JP6091851B2 - 背もたれ付き椅子 - Google Patents

背もたれ付き椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP6091851B2
JP6091851B2 JP2012248195A JP2012248195A JP6091851B2 JP 6091851 B2 JP6091851 B2 JP 6091851B2 JP 2012248195 A JP2012248195 A JP 2012248195A JP 2012248195 A JP2012248195 A JP 2012248195A JP 6091851 B2 JP6091851 B2 JP 6091851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
back frame
support
frame
chair
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012248195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014094211A (ja
Inventor
佐藤 宏樹
宏樹 佐藤
橋本 実
実 橋本
利幸 佐藤
利幸 佐藤
智明 塙
智明 塙
小川 剛史
剛史 小川
秀男 岡村
秀男 岡村
宏明 今井
宏明 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Itoki Corp
Original Assignee
Itoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Itoki Corp filed Critical Itoki Corp
Priority to JP2012248195A priority Critical patent/JP6091851B2/ja
Publication of JP2014094211A publication Critical patent/JP2014094211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091851B2 publication Critical patent/JP6091851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本件特許は、背もたれを備えた椅子に関するものである。
椅子において背もたれは様々な構造が提案されてかつ実施されているが、1つのタイプとして、座の後ろに配置した背支持体に背もたれの強度メンバーである背フレームを前から重ねて、両者をねじで固定したものがある。
背支持体と背フレームとの形状は様々であり、例えば特許文献1には、背支持体を支柱状に構成して背フレームをシェル状に構成して、背フレームに後ろ向き突設したボス部に背支持体をねじで固定することが開示されている。また、背フレームを前後に開口した形状としてこれにメッシュ材を張る一方、背支持体を金具(金属板)で構成し、金具に背フレームの下部をねじ止めしたものもある。
特開2011−183107号公報
背もたれを背支持体に背フレームがねじ止めされた構成にすると、単純であるためコストを抑制できる利点を有するが、一つの問題として、ねじ止めに際して背フレームを作業者が手で持って所定の高さと姿勢とに保持しておらねばならないため、組み立てに手間が掛かるのみならず、作業者の負担も大きいという点が挙げられる。
本願発明は、かかる現状を改善すべく成されたものである。
本願発明は重層的な構成を含んでおり、これを請求項で特定している。このうち請求項の発明は、
座の後ろに位置した背支持体に、背もたれの強度メンバーである背フレームを前から重ねてねじで固定しており、前記背支持体と背フレームとに、前記ねじで締結する前の状態で前記背フレームを前後倒れ不能に仮保持する姿勢保持手段を設けている、
という基本構成である。
そして、請求項1では、上記基本構成において、
前記背支持体は左右横長の形態であり、前記背支持体を、前記座の下方から後ろに向けて延びる支持アームの後端部に設けている一方、
前記背フレームの下部に、前記背支持体に嵌まる後ろ向き開口の凹所を設け、前記凹所と背支持体とのうちいずれか一方又は両方に、前記背フレームを背支持体に嵌め入れてから下降動させると背フレームを前倒れ不能に保持するストッパー部を設けており、前記凹所とストッパー部とで前記姿勢保持手段が構成されている。
請求項の発明は請求項1の発明を具体化したもので、この発明では、 前記背支持体は金具になっている。
請求項3の発明は、請求項1又は2において、前記凹所の上内周面に前記ストッパー部として下向き突起を設けている。
請求項4の発明は、請求項1〜3のうちのいずれかにおいて、前記背フレームは前後に開口した枠状になっていて可撓性のメッシュ材が張られており、かつ、前記背フレームの下端部を前記背支持体に固定している。
請求項1〜の何れにおいても、請求項に記載したように、前記背フレームに、当該背フレームの背面と前記背支持体とを後ろから覆う背面カバーを設けることが可能である。
本願発明によると、姿勢保持手段の存在により、背フレームを背支持体にねじ止めするに際しては、作業者が一々背フレームを手で持って高さと姿勢とを保持している必要はないため、組み立て作業の手間を軽減することができると共に、作業者の負担も軽減することができる。
そして、姿勢保持手段としては、凹所とストッパー部との組み合わせを採用したことにより、所定の高さと姿勢に保持することを、特段の力を要することなくごく簡単にできるため、作業者の負担軽減において特に優れている。また、凹所を背支持体がきっちり入る大きさとすることにより、背フレームの左右の傾きもしっかり防止できて好適であると共に、金具を露出させる場合であっても背面をスッキリさせることができる。
請求項では、ストッパー部は、背支持体に設けたり、凹所(背フレーム)と背支持体との両方に設けたりすることも可能であるが、請求項3のようにストッパーとして凹所に下向き突起を設ける構成を採用すると、背支持体には特段の加工を施す必要がないため、それだけ加工の手間を抑制できる。
請求項のように背フレームの背面と背支持体とを背面カバーで覆うと、背フレームの背面や背支持体のデザイン性は考慮することなく強度の面のみを考慮して設計できるため、美粧機能を確保しつつ背フレーム及び背支持体の設計の手間を省略できる利点がある。
さて、背フレームが前後に開口した形態であると、その下端部を背支持体に固定することになるが、この場合、下部を手で持ってねじの締結作業をせねばならないため、作業者の負担かより高くなる。この点、請求項4の構成を採用すると、背フレームが前後に開口した形態であっても作業者に負担を強いることなく迅速に固定作業を行える。従って、請求項4の発明はより好適であると云える。
実施形態に係る椅子を示す図で、(A)は全体の斜視図(B)は座クッションと背のメッシュ材とを取り外した状態の斜視図である。 (A)は椅子の大まかな分離斜視図、(B)は背もたれの支持機構を示す斜視図である。 背もたれの支持機構を示す図で、(A)は分離斜視図、(B)は下方から見た斜視図である。 (A)は背面カバーを分離した斜視図、(B)は背もたれの組み立て後の斜視図、(C)は背もたれの側部の平断面図である。 背フレームの取り付け構造を示す図で、(A)は上から見た斜視図、(B)は下から見た斜視図である。 背フレームの取り付け構造を示す図で、(A)は下から見た分離斜視図、(B)は上から見た分離斜視図である。 組み立て後の状態を図5(B)の VII-VII視線から見た断面図である。 取り付け手順を示す図である。 他の実施形態を示す図であり、(A)は第2実施形態の断面図、(B)は(A)のB−B視図、(C)は第3実施形態の断面図、(D)は(C)のD−D視図、(E)は参考例の要部断面図である。
(1).第1実施形態の概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。まず、第1実施形態の概要を図1〜図3に基づいて説明する。本実施形態はオフィスで事務用等に多用されている回転椅子に適用しており、椅子は、脚装置1と座2と背もたれ3とを有している。図1のとおり、脚装置1は、ガスシリンダよりなる脚支柱4と放射状に延びる複数本の枝足5とを有しており、各枝足5の先端にはキャスタを設けている。
図2,3のとおり、脚支柱4の上端には上向きに開口したベース6が固定されており、ベース6に、座2を構成する座板(座インナーシェル)7がねじで固定されている。座板7の上面には座クッション(図示せず)が張られており、座クッションは張地で覆われている。座インナーシェル7は樹脂製であり、図2のとおり、概ね前後中間部に左右横長の溝部8を形成して、この溝8に左右横長の鋼板製補強板9を嵌め込んでいる。補強板9は、肘掛け装置(図示せず)を取り付けるためのものである。
ベース6の左右外側には丸パイプ製の支持アーム10が配置されており、支持アーム10の後端に背もたれ3が取り付けられている。支持アーム10は、その前端部を中心にして後傾動するように左右横長の軸11でベース6に連結されており、支持アーム10の後傾動は、ベース6の後部のばね受け凹所12に配置したコイルばね(図示せず)で弾性的に支持される。従って、本実施形態の椅子はロッキング椅子である。
図3に示すように、左右の支持アーム10はばね受け凹所12の下方位置においてステー13で連結されており、ステー13の下面にばねの初期弾性力を調節するためのハンドル14を配置している。また、支持アーム10には、これを隠す下カバー15が下方から嵌め込まれている。なお、図3(A)に示す符号16は脚支柱4の上端部が嵌着したブッシュであり、ブッシュ16はベース6に溶接されている。
(2).背もたれ及びその取り付け構造
次に、従前の図に加えて図4以下の図面も参照して、背もたれ3とその取り付け構造とを説明する。例えば図4に示すよう、背もたれ3は、強度メンバーとしての背フレーム17とその裏側に配置した背面カバー18とを有しており、背フレーム17には、着座者の身体を受けるメッシュ材19が張られている。従って、背もたれ3は背フレーム17とメッシュ材19とを必須の要素としている。背面カバー18は樹脂製である。
背フレーム17は前後に開口した形態であり、上下長手の左右サイドメンバー20と、左右サイドメンバー20の上端に繋がった左右横長のアッパメンバー21と、左右サイドメンバー20の下端に傾斜部22を介して繋がった左右横長のロアメンバー23とで構成されている。従って、背フレーム17の下端部は、傾斜部22とロアメンバー23とで構成されていて下向きテーパ状の外観を呈している。
なお、傾斜部22は、サイドメンバー20の一部と見ることもロアメンバー23の一部と見ることもできるし、独立した部分と見ることもできる。ここでは、独立した部分として扱うこととする。
背フレーム17は樹脂製であり、背面に露出した多数の補強リブ24を設けている(多数の穴が開いていると見ることも可能である。)。サイドメンバー20は、下に行くに従って横幅が僅かずつ大きくなっており、傾斜部22とロアメンバー23との正面視での幅寸法は、アッパメンバー21の幅寸法よりかなり大きくなっている。
また、背フレーム17の背面のうち外周寄りの部位には平坦部17aを設けており、この平坦部17aにメッシュ材19の周縁をタッカーで固定している。例えば図5に明示するように、平坦部17aの内周は後ろ向きに突出した外壁17bで区画されている一方、背フレーム17の内周は内壁17cで構成されており、内壁17cと外壁17bとの間の溝に多数の補強リブ24を設けている。或いは、外壁17bと内壁17cとの間の部分がランド部になっていて、これに多数の穴(溝)が形成されているということも可能である。サイドメンバー20とアッパメンバー21の箇所では、内壁17cの高さは外壁17bの高さよりも低くなっている。ロアメンバー23の箇所では、内壁17cと外壁17bとの高さは概ね同じ寸法に設定している。
図4(C)に一部を示すように、背フレーム17のサイドメンバー20の箇所では、背面カバー18に前向きの爪25を設けて、これを背フレーム17に設けた係合穴26に嵌め込み係合している。背面カバー18の上部と下部も係合爪が形成されていて、これらが背フレーム17に係合している。また、図示していないが、背面カバー18の上部には位置決めのための前向き突起を設けて、これを背フレーム17のアッパメンバー21に設けた位置決め穴に嵌め込んでいる。
例えば図6(B)に示すように、左右支持アーム10の後部は上向きに立ち上がった起立部になっており、この起立部に、背支持体の一例としての金具28を溶接で固定している。金具28は左右横長であり、背フレーム17のロアメンバー23と傾斜部22とに後ろから重なっている。左右の支持アーム10は背フレーム17のロアメンバー23と傾斜部22との境界部に位置しており、このため、金具28のうち支持アーム10の外側にはみ出た部分は、正面視で外側に向けて高くなるように傾斜している。
また、金具28は背フレーム17の内壁17cと外壁17bとの間の溝に嵌まっており、リブ24も金具28が嵌まる箇所では浅くしている。このため、背フレーム17の下部には、金具28が嵌まる凹所29が後ろ向きに開口した状態に形成されている。図6に示すように、背フレーム17の外壁17bには支持アーム10が嵌入する切り開き溝30を形成している。金具28は支持アーム10の半周程度に被さっており、このため、半円状の溝状部28aが左右に形成されている。また、金具28には、左右横長の補強リブ31を膨出形成している。
例えば図6,7に示すように、金具28は、左右中間部の上部とその左右外側の下部と左右端部との合計5箇所において背フレーム17にビス(ねじ)32及びナット33で固定されている。すなわち、背フレーム17が金具28の前面にビス32で固定されている。このため、背フレーム17には5カ所の締結部34が形成されており、締結部34の前面にはナット33が嵌まる座繰り穴35を形成している。
ナット33は円形で後ろ向きの爪を備えたものを使用しており、外周部に設けた爪を背フレーム17に食い込ませている。もとより、六角ナットのように非円形のものを使用して、座繰り穴35をナット33の形状に揃えることで、ナット33を回転不能に保持することも可能である。なお、金具28を使用せずにビス32を背フレーム17にねじ込むことも可能である。また、背フレーム17に後ろ向きのスタッドボルトを据え込んで、これにナットを後ろからねじ込むことも可能である。
金具28のうち左右支持アーム10の間の部分は平面視で左右横長の姿勢になっているが、支持アーム10の左右外側の部分は平面視で外に行くほど後ろにずれように傾斜しており、そこで、各ビス32の軸線を前後方向に向かう姿勢とするため、金具28の左右端部には後ろ向きに突出した押し曲げ部28bを形成している。このように押し曲げ部28bを形成することは、金具28の強度アップにも貢献している。
図7に示すように、背フレーム17における凹所29の上下溝幅は金具28の上下幅寸法よりもある程度の寸法E1だけ大きい寸法になっており、かつ、内壁17cのうち左右支持アーム10の間の部位(換言すると、凹所29の上内面のうち左右支持アーム10の間の部位)には、金具28の外側に位置した下向き突起36を設けており、下向き突起36の突出寸法E2を、E1より僅かに小さい寸法に設定している(E1とE2はほぼ同じ寸法でもよい。)。なお、下向き突起36の手前には、成形に際しての型抜きを容易ならしめるための穴36′が開いている。
下向き突起36は請求項に記載したストッパー部の一例であり、図5(B)及び図6(A)に示すように、突片状(舌片状)の形態として左右支持アーム10の間の左右2カ所に形成しているが、左右に長い壁状に形成したり、3箇所以上の複数箇所に形成したり、或いは、左右中間部の1カ所のみに形成したりすることも可能である。
なお、支持アーム10はパイプ構造には限らず、樹脂成形品やアルミダイキャスト品、或いは、板金加工品など種々のものを使用できる。背フレーム17も同様である。金具28のような背支持体を支持アーム10に一体に形成することも可能である。また、支持アーム10は左右に分離した形態である必要はなく、単一形態であってもよい。
(3).第1実施形態のまとめ
背フレーム17を金具28に固定するに当たっては、図8に示すように、先ず、背フレーム17をその上端が手前になるように傾けた状態にして、凹所29の下端(外壁17bの下端)を金具28の下端に当て、金具28の下端を支点にして背フレーム17を後ろに倒すことで、凹所29を金具28に嵌め込み、それから背フレーム17を下方にずり下げる。
すると、金具28の上端部が凹所29の底面と下向き突起36で挟まれた状態になるため、背フレーム17は一々人が手で持っていなくても、前後いずれの方向にも倒れない状態に仮保持される。従って、作業者は、例えば、背フレーム17から両手を離した状態で、片手に持ったビスをドライバ工具にセットしてからナット33にねじ込むことができるのであり、このため、締結作業を迅速に行えると共に、作業者の負担も軽減できる。なお、先にビス32を金具28に挿入してから、ビス32に頭にドライバを係合させてねじ込むという方法も採用できる。
実施形態のように下向き突起36を左右横幅が小さい突片状に形成すると、下向き突起36は簡単に弾性変形させることができるので、下向き突起36を凹所29と金具28との幅の寸法差E1より若干大きくしていても、図8(B)の状態から凹所29を簡単に金具28に嵌め込むことができる。
また、背フレーム17は前後に開口しているためロアメンバー23を金具28に固定せざるを得ず、なんらの対策を講じないと、安定が悪くなって固定作業が面倒になるが、本実施形態では背フレーム17を仮保持できるため、固定作業を容易に行える。背フレームを金具28の後面に固定する場合は、背フレーム17のロアメンバー23に前向きの凹所29を形成したらよい。
(4).他の実施形態
次に、図9に示す他の形態を説明する。図9のうち(A)(B)に示す第2実施形態では、ストッパー部として、金具28に上向きに突起38を形成して、凹所29の上内面に上向き突起38が嵌まる係合穴30を形成している。この場合も、突起38の突出寸法は金具28と凹所29との幅の寸法差より僅かに小さいか同じ程度に設定している。
図9のうち(C)(D)に示す第3実施形態では、背フレーム17の背面に、金具28を左右両側から挟むサイド突起40と、金具28に上から被さる上係合爪41と、金具28に下から被さる下係合爪42とを形成し、上下下係合爪41,42の深さの差を、金具28の上下幅と上下係合爪41,42の上下間隔の差よりも小さく設定している。
この場合も、背フレーム17は、その上端が手前に位置するように側面視で傾けた姿勢で、いったんずり上げるような状態で下係合爪42のみを金具28に嵌め込み、次いで、姿勢を戻して背フレーム17を金具28に重ねてから下にずらす、という手順により、背フレーム17を倒れ不能に保持できる。従って、この実施形態では、上下の係合爪41,42が請求項に記載した姿勢保持手段になっているが、左右ずれを防止するため、サイド突起40を設けるのが好ましい。
図9のうち(E)に示す参考例では、背フレーム17の背面に、側面視で下向き鉤状の係合爪43を設ける一方、金具28には、係合爪43を落とし込み係合できる係合穴44を設けている。従って、この実施形態では係合爪43と係合穴44とが姿勢保持手段になっている。係合爪43と係合穴44とは上下に複数設けるのが好ましい
(5).その他
本願発明は、上記の実施形態の他にも様々に具体化できる。例えば、上記の実施形態はロッキング椅子に適用しているが、本願発明は背もたれがロッキングしないタイプの椅子や、劇場用椅子のような固定式椅子にも適用できる。
背フレームは前後に開口した形態には限らず、前後に開口していないシェル状の形態であってもよい。背フレームをシェル状に形成した場合、背面カバーは、シェル状の形態と、背フレームの周縁部のみを覆う前後開口式の形態とのいずれも採用できる。背フレームをシェル状に形成した場合は、一般的には、その前面に直接に又はインナーシェルを介してクッション材を張ることが多い。支持アームは座の下面に固定してもよい。
本願発明は、実際に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 脚装置
2 座
3 背もたれ
6 ベース
10 支持アーム
17 背フレーム
18 背面カバー
19 メッシュ材
20 背フレームのサイドメンバー
21 背フレームのアッパメンバー
22 背フレームの傾斜部
23 背フレームのロアメンバー(金具への固定部)
28 背支持体の一例としての金具
29 凹所
32 ビス(ねじ)
33 ナット
36 ストッパー部の一例としての下向き突起

Claims (5)

  1. 座の後ろに位置した背支持体に、背もたれの強度メンバーである背フレームを前から重ねてねじで固定しており、前記背支持体と背フレームとに、前記ねじで締結する前の状態で前記背フレームを前後倒れ不能に仮保持する姿勢保持手段を設けている構成であって、
    前記背支持体は左右横長の形態であり、前記背支持体を、前記座の下方から後ろに向けて延びる支持アームの後端部に設けている一方、
    前記背フレームの下部に、前記背支持体に嵌まる後ろ向き開口の凹所を設け、前記凹所と背支持体とのうちいずれか一方又は両方に、前記背フレームを背支持体に嵌め入れてから下降動させると背フレームを前倒れ不能に保持するストッパー部を設けており、前記凹所とストッパー部とで前記姿勢保持手段が構成されている、
    椅子の背もたれ。
  2. 前記背支持体は金具である、
    請求項1に記載した椅子の背もたれ。
  3. 前記凹所の上内周面に前記ストッパー部として下向き突起を設けている、
    請求項1又は2に記載した椅子の背もたれ。
  4. 前記背フレームは前後に開口した枠状になっていて可撓性のメッシュ材が張られており、かつ、前記背フレームの下端部を前記背支持体に固定している、
    請求項1〜3のうちのいずれかに記載した椅子の背もたれ。
  5. 前記背フレームに、当該背フレームの背面と前記背支持体とを後ろから覆う背面カバーを設けることが可能である、
    請求項1〜4のうちのいずれかに記載した椅子の背もたれ。
JP2012248195A 2012-11-12 2012-11-12 背もたれ付き椅子 Active JP6091851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248195A JP6091851B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 背もたれ付き椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012248195A JP6091851B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 背もたれ付き椅子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014094211A JP2014094211A (ja) 2014-05-22
JP6091851B2 true JP6091851B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=50937829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012248195A Active JP6091851B2 (ja) 2012-11-12 2012-11-12 背もたれ付き椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091851B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119300B2 (ja) * 2003-04-30 2008-07-16 コクヨ株式会社 椅子
JP2008302062A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Itoki Corp ロッキング椅子
JP2011101761A (ja) * 2009-11-12 2011-05-26 Okamura Corp 椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014094211A (ja) 2014-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6327598B2 (ja) 椅子
US10966530B2 (en) Backrest, lumbar support, chair, attachment structure for optional member, optional member, and furniture
US12043149B2 (en) Vehicle seat
JP5259995B2 (ja) 椅子
JP2008302062A (ja) ロッキング椅子
JP5078450B2 (ja) 椅子
JP2008302082A (ja) ロッキング椅子
JP6001144B2 (ja) ランバーサポート、およびそれを設けた椅子
JP2008104543A (ja) 肘掛け装置付き椅子
JP6091851B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP4652824B2 (ja) 椅子の脚フレーム構造
JP5226247B2 (ja) 椅子
JP2009207769A (ja) 椅子
JP5885771B2 (ja) 椅子用肘掛け装置
JP5611541B2 (ja) 椅子
JP6176916B2 (ja) 背もたれ付き椅子
JP6282084B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP5708211B2 (ja) シートバックボード及びこれを用いた車両用シート
JP6909336B2 (ja) 椅子の背もたれ
JP6355238B2 (ja) 椅子
JP2013106694A (ja) 椅子
JP2010131246A (ja) 肘掛け付き椅子
JP2013106726A (ja) 椅子
JP6158999B2 (ja) 椅子
JP6669974B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250