JP6091186B2 - 飛しょう体 - Google Patents

飛しょう体 Download PDF

Info

Publication number
JP6091186B2
JP6091186B2 JP2012258881A JP2012258881A JP6091186B2 JP 6091186 B2 JP6091186 B2 JP 6091186B2 JP 2012258881 A JP2012258881 A JP 2012258881A JP 2012258881 A JP2012258881 A JP 2012258881A JP 6091186 B2 JP6091186 B2 JP 6091186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
warhead
internal device
internal
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012258881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105920A (ja
Inventor
祥彦 上野
祥彦 上野
正二郎 古谷
正二郎 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012258881A priority Critical patent/JP6091186B2/ja
Publication of JP2014105920A publication Critical patent/JP2014105920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091186B2 publication Critical patent/JP6091186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)

Description

本発明は、飛しょう体に関する。特に、本発明は、飛しょう体における内部機器の冷却方式に関する。
飛しょう体は、各種制御を行うための演算装置や電力を供給するための電源装置、目標を探知するためのシーカなど、電子機器(以下、「内部機器」と参照される)を搭載している。内部機器は発熱するため、正常な動作を保証するために、内部機器の熱を他へ逃がすことが重要である。
但し、飛しょう体は高速で飛しょうするため、機体外部が高温であり、内部機器が有する熱を機体外部への放出することは困難である。そこで、一般的には、内部機器から機体構造(胴体等)へ熱が輸送される。つまり、機体構造が持つ熱容量を利用することによって内部機器の冷却が行われることが一般的である。
特許文献1(特開平4−86469号公報)は、排熱装置を開示している。当該技術によれば、冷媒が封入された輸送管が機体内部で引き回される。また、冷媒を圧送するためのポンプや、冷媒と熱交換を行うための熱交換部等が設けられる。
特開平4−86469号公報
飛しょう時間の長秒時化あるいは飛しょう速度の高速化に伴い、機体構造の熱容量だけでは、内部機器を十分に冷却することが困難になってきている。
上記の特許文献1に記載された技術の場合、大掛かりな装置を飛しょう体に搭載する必要がある。このことは、飛しょう体のサイズ及び質量の増大を招き、好ましくない。
本発明の1つの目的は、簡易な構成で、飛しょう体の内部機器を十分に冷却することができる技術を提供することにある。
以下に、[発明を実施するための最良の形態]で使用される番号・符号を用いて、[課題を解決するための手段]を説明する。これらの番号・符号は、[特許請求の範囲]の記載と[発明を実施するための最良の形態]との対応関係を明らかにするために括弧付きで付加されたものである。ただし、それらの番号・符号を、[特許請求の範囲]に記載されている発明の技術的範囲の解釈に用いてはならない。
本発明の1つの観点において、飛しょう体(1)は、弾頭(20)と熱輸送手段とを備える。熱輸送手段は、内部機器(10)の熱を、弾頭(20)に輸送するように設けられている。
熱輸送手段は、内部機器(10)と熱的に結合し、且つ、弾頭(20)に接触するように設けられている。例えば、熱輸送手段は、ヒートパイプ(11)である。
あるいは、内部機器(10)は、弾頭(20)に接触するように設けられていてもよい。この場合、熱輸送手段は、弾頭(20)に接触する内部機器(10)そのものである。
本発明によれば、簡易な構成で、飛しょう体の内部機器を十分に冷却することが可能となる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る飛しょう体の構成を示す概略図である。 図2は、本発明の第2の実施の形態に係る飛しょう体の構成を示す概略図である。
添付図面を参照して、本発明の実施の形態に係る飛しょう体を説明する。
1.第1の実施の形態
図1は、第1の実施の形態に係る飛しょう体1の構成を示す概略図である。飛しょう体1は、胴体2、内部機器10、及び弾頭20を備えている。
胴体2は、機体構造である。内部機器10及び弾頭20は、その胴体2の内部に設けられている。
内部機器10は、飛しょう体1に関する各種制御を行うための演算装置や電力を供給するための電源装置、目標を探知するためのシーカなど、電子機器である。この内部機器10は、発熱する。また、図1に示される例では、内部機器10は、弾頭20から離れた位置に設けられている。
弾頭20の熱容量は、飛しょう体1の構成要素の中でも比較的大きい。そこで、本実施の形態によれば、熱容量の比較的大きい弾頭20を利用することにより、内部機器10の冷却が行われる。つまり、内部機器10の熱は、弾頭20に輸送される。
具体的には、図1に示されるように、ヒートパイプ11が設けられている。このヒートパイプ11は、内部機器10と熱的に結合する、すなわち、内部機器10と熱交換可能なように設けられている。また、ヒートパイプ11は、弾頭20に接触するように設けられている。
このような構成により、内部機器10で発生した熱が、熱容量の比較的大きい弾頭20に輸送され、結果として内部機器10が冷却される。ヒートパイプ11は、内部機器10の熱を弾頭20に輸送するための「熱輸送手段」の役割を果たしていると言える。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、弾頭20を利用することにより、内部機器10の冷却が行われる。弾頭20の熱容量は比較的大きいため、内部機器10の冷却能力が向上する。従って、本実施の形態の構成は、飛しょう時間の長秒時化あるいは飛しょう速度の高速化に対応可能である。
また、本実施の形態によれば、飛しょう体1が元々備えている構成要素が、内部機器10の冷却に利用されている。特許文献1に記載されているような大掛かりな装置は不要であり、追加すべき部材は最小限に抑えられる。すなわち、本発明によれば、簡易な構成で、飛しょう体1の内部機器10を十分に冷却することが可能となる。このことは、飛しょう体1のサイズ及び質量の抑制の観点から好ましい。
2.第2の実施の形態
図2は、第2の実施の形態に係る飛しょう体1の構成を示す概略図である。第1の実施の形態と重複する説明は適宜省略する。
本実施の形態では、各種制御を行うための演算装置や電力を供給するための電源装置などの内部機器10が、弾頭20に直接接触するように設けられている。その結果、内部機器10と弾頭20との間で直接熱交換が行われる。この場合、弾頭20に接触している内部機器10そのものが、熱輸送手段としての役割も果たしていると言える。このような構成によっても、第1の実施の形態と同じ効果が得られる。
以上、本発明の実施の形態が添付の図面を参照することにより説明された。但し、本発明は、上述の実施の形態に限定されず、要旨を逸脱しない範囲で当業者により適宜変更され得る。
1 飛しょう体
2 胴体
10 内部機器
11 ヒートパイプ
20 弾頭

Claims (1)

  1. 先端部と、
    前記先端部の後方に接続されている胴体と、
    前記胴体の内部に搭載されている弾頭と、
    前記胴体の内部で、前記弾頭と接触している内部機器と、
    を備え
    前記内部機器の熱が前記弾頭に輸送される、
    飛しょう体。

JP2012258881A 2012-11-27 2012-11-27 飛しょう体 Active JP6091186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258881A JP6091186B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 飛しょう体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012258881A JP6091186B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 飛しょう体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105920A JP2014105920A (ja) 2014-06-09
JP6091186B2 true JP6091186B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51027565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012258881A Active JP6091186B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 飛しょう体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091186B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189300A (ja) * 1983-04-12 1984-10-26 三菱電機株式会社 飛しよう体搭載機器の冷却方式
JPS60139200U (ja) * 1984-02-22 1985-09-14 三菱電機株式会社 誘導飛しよう体
JPS63148097A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 防衛庁技術研究本部長 電磁弾
US6578491B2 (en) * 2001-09-10 2003-06-17 Raytheon Company Externally accessible thermal ground plane for tactical missiles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014105920A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3558820B1 (en) Systems, methods, and apparatus for passive cooling of uavs
US9474185B2 (en) Air flow methods and systems for a welder-generator
GB201204959D0 (en) Conditioning system for fuel cell exhaust
ATE432873T1 (de) Kühlung von avionik
JP2010522842A5 (ja)
WO2012174030A3 (en) Methods and systems for cooling in a vehicle
JP2015011825A (ja) 電池パック
WO2014108651A3 (fr) Circuit d'alimentation en ergol et procede de refroidissement
SE1651712A1 (en) A cooling system for an electric power unit for a vehicle
US20120020014A1 (en) Data center and server module of the same
JP2008124112A (ja) リフロー半田付け方法及び装置
JP6091186B2 (ja) 飛しょう体
JP2008244214A (ja) 電子機器筐体
JP6091185B2 (ja) 飛しょう体
US10494080B2 (en) Thermal insulation for aircraft components
US10167879B2 (en) Cooling fan coupled with a set of recirculation flaps
WO2012038359A3 (de) Fahrzeug mit elektrischem energiespeicher und vorrichtung sowie verfahren zu dessen kühlung
WO2015092215A3 (fr) Methode de refroidissement d'une generatrice electrique et dispositif pour la mise en œuvre de cette methode
JP7092547B2 (ja) 航空機部品の断熱構造、ならびにその組立方法及び使用方法
US10189554B1 (en) Enclosure cooling for thermal management of unmanned aerial vehicles
JP5400871B2 (ja) 物体を冷却するための方法、装置、およびシステム
CN104238597A (zh) 电子设备
JP6687495B2 (ja) 部品実装ライン
JP2004071764A (ja) 電子機器冷却装置
CN204288103U (zh) 用于笔记本电脑的外接风冷散热器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6091186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150