JP6085973B2 - Image processing apparatus, image processing method, and program - Google Patents
Image processing apparatus, image processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6085973B2 JP6085973B2 JP2013007116A JP2013007116A JP6085973B2 JP 6085973 B2 JP6085973 B2 JP 6085973B2 JP 2013007116 A JP2013007116 A JP 2013007116A JP 2013007116 A JP2013007116 A JP 2013007116A JP 6085973 B2 JP6085973 B2 JP 6085973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- important part
- image
- category
- data belonging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、複数頁の画像データを送信処理する画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and a program for transmitting image data of a plurality of pages.
近年、複合機(MFP)のような画像形成装置で代表される画像処理装置では、スキャナで読み取った原稿の画像データやメディアの静止画像データから電子ファイルを生成し、ユーザ等に配信することが可能になってきている。さらに、動画像の1フレーム画像データを取り出して電子ファイルを生成し、配信する技術も考えられている。 In recent years, an image processing apparatus typified by an image forming apparatus such as a multifunction peripheral (MFP) can generate an electronic file from image data of a document read by a scanner or still image data of a medium and distribute it to a user or the like. It is becoming possible. Furthermore, a technique for extracting one frame image data of a moving image, generating an electronic file, and distributing it is also considered.
このような画像処理装置では、選択に応じてマルチページの電子ファイルを生成し、配信することも可能である。たとえば、100枚の原稿を連続スキャンして、100頁のPDFファイルを生成し、配信可能な画像処理装置が既に知られている。 In such an image processing apparatus, it is also possible to generate and distribute a multi-page electronic file according to the selection. For example, an image processing apparatus capable of continuously scanning 100 originals to generate a 100-page PDF file and distributing it is already known.
しかし、今までの画像処理装置では、1頁ずつ配信処理を行うため、ユーザ側では、全頁の配信が完了しなければすべての頁を閲覧することができなかった。このため、多くのページ数のファイルを生成する場合や処理の重い機能のファイルを生成するような場合においては、複数頁に散在している重要な部分が閲覧可能になるまでに多くの時間がかかるという問題があった。 However, since conventional image processing apparatuses perform distribution processing page by page, the user cannot browse all pages unless distribution of all pages is completed. For this reason, when generating a file with a large number of pages or when generating a file with a heavy processing function, it takes a lot of time until an important part scattered on multiple pages can be browsed. There was a problem that it took.
なお、例えば特許文献1には、画像の領域判別を行い、その結果に基づいてレイヤプログッションを行うことで、文書の内容を早期に把握することが開示されているが、複数頁の画像データを配信処理することについては考慮されておらず、全頁の処理が完全に終わらなければ、ユーザが複数頁に散在している重要な部分を閲覧できないという問題は解決されない。
For example,
本発明の課題は、複数頁の画像データを送信処理する際に、受信側のユーザが、複数頁に散在している重要部等の特定部分のデータを早期に閲覧できるようにすることにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to enable a user on the receiving side to quickly view data of a specific part such as an important part scattered on a plurality of pages when transmitting image data of a plurality of pages. .
本発明は、入力された画像データを送信処理する画像処理装置において、前記画像データを、所定の基準で分類1と分類2に分類する手段と、前記画像データ中の分類1に属するデータを生成する手段と、前記画像データ中の分類2に属するデータの参照情報を生成する手段と、前記画像データ中の分類2に属するデータを生成する手段と、第一段階で、ストリームオープンとして、複数頁の前記分類1に属するデータと、前記分類2に属するデータの参照情報を送信して、ストリームクローズとし、第二段階で、再びストリームオープンとして、複数頁の前記分類2に属するデータを送信して、ストリームクローズとする手段とを有し、前記画像データ中の分類2に属するデータの参照情報を生成する手段は、さらに前記分類2に属する仮のデータを生成し、前記データを送信する手段は、前記第一段階で、複数頁の前記分類1に属するデータと、前記分類2に属するデータの参照情報と、前記分類2に属する仮のデータを送信する、ことを主要な特徴とする。
According to the present invention, in an image processing apparatus for transmitting input image data, means for classifying the image data into
本発明によれば、複数頁の画像データを配信する場合に、受信側のユーザは複数頁に散在している重要部等の特定部分のデータを早期に閲覧することが可能になる。 According to the present invention, when a plurality of pages of image data are distributed, the receiving user can quickly browse the data of a specific part such as an important part scattered on the plurality of pages.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
初めに、図1により本発明の概要を説明する。便宜上、図1では、一例として全2頁の画像データを配信する場合を示しているが、一般に配信する画像データは2頁以上何頁でもよい。 First, the outline of the present invention will be described with reference to FIG. For convenience, FIG. 1 shows a case where image data of all two pages is distributed as an example, but generally two or more pages of image data may be distributed.
図1において、(a)は入力画像データであり、1頁目と2頁目ともに、それぞれ分類1に属するデータである重要部データと分類2に属するデータである非重要部データが混在している。本発明では、第1段階として、各頁の重要部データと各頁の非重要部データの参照情報を1次ファイルとして配信する。次に、第2段階として、各頁の非重要部データを2次ファイルとして配信する。
In FIG. 1, (a) is input image data, and both the first page and the second page are a mixture of important part data that is data belonging to
図1の(b)は、第1段階で配信する1次ファイルのイメージを示している。ここで、1次ファイルは、1頁目と2頁目の重要部データと、各頁の非重要部データの参照情報、及び、各頁の仮の非重要部データで構成される。仮の非重要部データは、白紙データ等のサイズが小さいデータ(無効データ)であり、非重要部データの参照情報でポイントされる。ただし、この仮の非重要部データは、後述するように、ファイルフォーマットによっては必ずしも必要ではない。 FIG. 1B shows an image of the primary file distributed in the first stage. Here, the primary file includes important part data of the first and second pages, reference information of non-important part data of each page, and temporary non-important part data of each page. Temporary non-important part data is data (invalid data) having a small size such as blank paper data, and is pointed to by reference information of non-important part data. However, this temporary unimportant portion data is not necessarily required depending on the file format, as will be described later.
図1の(c)は、第2段階で配信される2次ファイルのイメージを示している。この2次ファイルは、1頁目と2頁目の非重要部データで構成される。 FIG. 1C shows an image of the secondary file distributed in the second stage. This secondary file is composed of non-important part data on the first and second pages.
受信側では、まず、第1段階で配信された1次ファイルの内容が表示される。すなわち、1頁目と2頁目の重要部データが表示される。また、1次ファイルに非重要部データの参照情報とともに仮の非重要部データが含まれていれば、非重要部データの参照情報をもとに仮の非重要部データ(白紙データ等)が、重要部データに合成される形式で表示される。これにより、ユーザは、早期の段階に全頁の重要部データを確認することができる。この時、仮の非重要部データ(白紙データ等)は無視すればよい。 On the receiving side, first, the contents of the primary file distributed in the first stage are displayed. That is, the important part data of the first page and the second page are displayed. If the primary file includes temporary non-important part data together with the reference information of the non-important part data, temporary non-important part data (blank data, etc.) is generated based on the reference information of the non-important part data. , Displayed in a format synthesized with the important part data. Thereby, the user can confirm the important part data of all pages at an early stage. At this time, temporary non-important part data (blank paper data or the like) may be ignored.
次に、受信側では、第2段階で配信された2次ファイルの内容が表示される。すなわち、1頁目と2頁目の本来の非重要部データが表示される。具体的には、先に配信された非重要部データの参照情報をもとに、本来の非重要部データが、すでに表示されている重要部データに合成されて表示される。この時、仮の非重要部データが表示されていれば、該仮の非重要部データを上書きして本来の非重要部データが表示される。これにより、ユーザは最終的に全頁の画像データを確認することができる。 Next, on the receiving side, the contents of the secondary file distributed in the second stage are displayed. That is, the original unimportant part data of the first page and the second page are displayed. Specifically, based on the reference information of the non-important part data distributed previously, the original non-important part data is combined with the already displayed important part data and displayed. At this time, if temporary unimportant part data is displayed, the temporary unimportant part data is overwritten and the original unimportant part data is displayed. Thereby, the user can finally confirm the image data of all pages.
なお、仮の非重要部データの要、不要は、次のようにして決まる。仮の非重要部データは、本来、本当の非重要部データがあるべき場所に、仮においておく白紙等のデータである。受信側でファイルを表示する場合、特定の合成処理方法に基づいて、重要部データと参照情報先にある非重要部データを合成して表示する。すなわち、本発明は、複数レイヤで可視画像を構成するファイルフォーマットに適用するものであって、重要部データと非重要部データは、それぞれがレイヤを構成する。 The necessity and necessity of temporary unimportant part data are determined as follows. Temporary non-important part data is data such as blank paper that is temporarily placed in a place where there should be true non-important part data. When the file is displayed on the receiving side, the important part data and the non-important part data in the reference information destination are combined and displayed based on a specific combining processing method. That is, the present invention is applied to a file format that forms a visible image with a plurality of layers, and each of important part data and non-important part data forms a layer.
特定の合成方法は、ファイルを生成するときに、画像処理アルゴリズムに従って記載する。すなわち、1次ファイルの中に合成方法を記載し、受信側のファイルビューワは、この合成方法に従って、重要部データと非重要部データを合成する。 A specific synthesis method is described according to an image processing algorithm when generating the file. That is, the synthesis method is described in the primary file, and the file viewer on the receiving side synthesizes the important part data and the unimportant part data according to this synthesis method.
ファイルビューワが重要部データと非重要部データを合成する際、非重要部データの参照情報を参照する。ここで、非重要部データの参照情報先にデータがないときに、ファイルビューワがどのような振る舞いをするかによって、仮の非重要部データが必要かどうか決まる。データがないときに解析エラーとなるのであれば、仮の非重要部データは必要となる。一方、データがないときには無視する仕様であれば、仮の非重要部データは不要である。 When the file viewer synthesizes the important part data and the unimportant part data, the reference information of the non-important part data is referred to. Here, when there is no data in the reference information destination of the unimportant part data, whether the temporary unimportant part data is necessary is determined depending on the behavior of the file viewer. If an analysis error occurs when there is no data, temporary unimportant data is required. On the other hand, if the specification is ignored when there is no data, temporary non-important part data is unnecessary.
図2は、本発明の画像処理装置の一実施形態に係る機能ブロック図である。画像処理装置100は入力された画像データを送信処理する。図2において、この画像処理装置100は、重要部・非重要部分類部110、重要部データ生成部120、非重要部データ参照情報生成部130、非重要部データ生成部140、送信部150及び制御部160からなる。これらの各部は、ハードロジックで構成しても、あるいは、コンピュータ(CPU)がプログラムを実行することで実現することでもよい。
FIG. 2 is a functional block diagram according to an embodiment of the image processing apparatus of the present invention. The
重要部・非重要部分類部110は、入力された画像データの各画素及び領域を、所定の基準で重要部と非重要部に分類する。一般には入力された画像データの各画素及び領域を、所定の基準で分類1と分類2のいずれかに分類する。分類する基準については後述する。
The important part / unimportant
重要部データ生成部120は、重要部・非重要部分類部110で重要部であると分類された画素及び領域情報をもとに、入力された画像データ中の重要部データを生成する。一般には、入力された画像データ中の分類1に属するデータを生成する。
The important part
非重要部データ参照情報生成部130は、重要部・非重要部分類部110で非重要部であると分類された画素及び領域情報をもとに、入力された画像データ中の非重要部データが存在する場所を示す参照情報を生成する。一般には、入力された画像データ中の分類2に属するデータが存在する場所を示す参照情報を生成する。
The non-important part data reference
また、非重要部データ参照情報生成部130では、必要ならば、非重要部データ参照情報先の仮の非重要部データ(一般には分類2に属するデータの仮のデータ)も生成する。
In addition, the non-important part data reference
非重要部データ生成部140は、重要部・非重要部分類部110で非重要部であると分類された画素及び領域情報をもとに、入力された画像データ中の非重要部データを生成する。一般には、入力された画像データ中の分類2に属するデータを生成する。
The non-important part
送信部150は、第1段階として、重要部データ生成部120及び非重要部データ参照情報生成部130で生成された重要部データ(一般には分類1に属するデータ)と非重要部データの参照情報(一般には分類2に属するデータの参照情報)、さらには仮の非重要部データ(一般には分類2に属するデータの仮のデータ)を送信する。また、送信部150は、第2段階として、非重要部データ生成部140で生成された非重要部データ(一般は分類2に属するデータ)を送信する。
As a first step, the
制御部160は、これら重要部・非重要部分類部110、重要部データ生成部120、非重要部データ参照情報生成部130、非重要部データ生成部140及び送信部150の動作を制御する。
The
重要部データ生成部120及び非重要部データ参照情報生成部130と、非重要部データ生成部140は、ともに重要部・非重要部分類部110の分類結果を入力とするが、入力を受け付けるタイミングは異なる。
The important part
複数頁の画像データを処理する際、制御部160は、重要部・非重要部分類部110に対して、全頁の画像データの分類結果を、重要部データ生成部120と非重要部データ参照情報生成部130へ出力するように制御する。さらに、全頁の画像データとその分類結果は、図示しない記憶媒体に退避しておく。重要部データ生成部120及び非重要部データ参照情報生成部130において、全頁の重要部データと非重要部データの参照情報を生成し、さらに、必要ならば仮の非重要部データを生成し、送信部150でこれらデータを送信し終えた後、制御部160は、記憶媒体に退避させておいた全頁の画像データとその分類結果を取り出して非重要部データ生成部140へ出力するよう制御する。
When processing the image data of a plurality of pages, the
なお、制御部160では、重要部データと非重要部データの参照情報の送信後、改めて重要部・非重要部分類部110で入力画像データを重要部と非重要部に分類し、その分類結果を非重要部データ生成部140へ出力するように制御することでもよい。
The
図3に、図2の画像処理装置の全体的処理フローチャートを示す。なお、これは本発明の画像処理方法の一実施形態に係るフローチャートでもある。 FIG. 3 shows an overall processing flowchart of the image processing apparatus of FIG. This is also a flowchart according to an embodiment of the image processing method of the present invention.
ステップ1001では、重要部・非重要部分類部110が、入力された各頁の画像データを重要部(一般には分類1)と非重要部(一般には分類2)に分類する。
In
ステップ1002では、重要部データ生成部120が、重要部・非重要部分類部110の重要部・非重要部の分類結果をもとに、入力された各頁の画像データ中の重要部データ(一般には分類1に属するデータ)を生成する。生成には、階調変換や圧縮などの画像加工処理も含まれる。
In
ステップ1003では、非重要部データ参照情報生成部130が、重要部・非重要部分類部110の重要部・非重要部の分類結果をもとに、入力された各頁の画像データ中の非重要部データの参照情報(一般には分類2に属するデータの参照情報)を生成する。また、必要ならば、各頁の仮の非重要部データ(一般には分類2に属するデータの仮のデータ)も生成する。
In step 1003, the non-important part data reference
なお、ステップ1002とステップ1003は、実際には並列に実行される。すなわち、重要部データ生成部120及び非重要部データ参照情報生成部130では、各頁について、順次、重要部データと非重要部データの参照情報、さらには仮の非重要部データを並列に生成する。
Note that
ステップ1004では、送信部150が、重要部データ生成部120及び非重要部データ参照情報生成部130で生成された各頁の重要部データ(一般には分類1に属するデータ)と非重要部データの参照情報(一般には分類2に属するデータの参照情報)を送信する。また、各頁の仮の非重要部データ(一般には分類2に属するデータの仮のデータ)があれば、これも送信する。
In
なお、送信部150は、この重要部データと非重要部の参照情報の送信開始時、ストリームオープンとし、送信終了時、一旦、ストリームクローズとする。また、この段階で、受信側とのコネクションを一度閉じてもよい。
The
ステップ1005では、非重要部データ生成部140が、重要部・非重要部分類部110の重要部・非重要部の分類結果をもとに、入力された各頁の画像データ中の非重要部データ(一般には分類2に属するデータ)を生成する。生成には、階調変換や圧縮などの画像加工処理も含まれる。
In
ステップ1006では、送信部150が、非重要部データ生成部140で生成された各頁の非重要部データ(一般には分類2に属するデータ)を送信する。
In
なお、送信部150は、この非重要部データの送信開始時、再びストリームオープンとし、送信終了時、ストリームクローズとする。
The
図3において、ステップ1004が終了した段階で、受信側には、複数頁の画像データ中の重要部データと非重要部データの参照情報、さらには、必要ならば仮の非重要部データが1次ファイルとして送信されることとなる。1次ファイルは、それ自体がファイルとして完結したものである。そのため、受信側で、この1次ファイルを表示することで、ユーザは、複数頁の画像データ中の重要部データを早期に閲覧することができる。なお、1次ファイルに仮の非重要部データに含まれていれば、これも表示されるが、仮の非重要部データは白紙等のデータであり、重要部データの閲覧に支障をきたさない。
In FIG. 3, at the stage where
その後、ステップ1006が終了した段階で、受信側には、複数頁の画像データ中の非重要部データが2次ファイルとして送信されることとなる。この2次ファイルのファイル名は1次ファイルと同じである。受信側では、先に送られた非重要部データの参照情報をもとに、既に表示されている重要部データと合成する形式で非重要部データを表示する。この時、仮の重要部データが表示されていれば、それを本来の非重要部データで上書きして表示する。これにより、ユーザは複数頁の完全な画像データを閲覧することが可能になる。
Thereafter, when
図4に、送信側(画像処理装置)と受信側の間のデータ送受信のシーケンス図を示す。図4では、図1と同様に、2頁の画像データを配信する場合を示したが、一般に配信する画像データは何頁でもよい。 FIG. 4 shows a sequence diagram of data transmission / reception between the transmission side (image processing apparatus) and the reception side. FIG. 4 shows a case where image data of two pages is distributed as in FIG. 1, but the number of image data to be generally distributed may be any number.
図4において、期間1は、送信側がファイル(ファイル1)を送信中であり、ファイルとして完全にしていないため、受信側ではファイルを正常に開くことができない。期間2は、送信側が2頁すべての重要部データを送信した段階で、ファイルとしては完全している。このため、受信側では正常なファイルとして開くことが可能となり、ユーザは2頁の画像データ中の重要部データを閲覧することができる。期間3は、送信側が2頁すべての非重要部データを送信し終えた段階で、受信側では、この非重要部データを重要部データに合成して表示することとなる。これにより、ユーザは、2頁の完全な画像データを閲覧することが可能になる。
In FIG. 4, in
次に、図5を参照して本発明に係る画像処理装置の適用例について説明する。 Next, an application example of the image processing apparatus according to the present invention will be described with reference to FIG.
図5は、本発明の画像処理装置が適用される複合機(MFP)の概略構成を示したブロック図である。本複合機は、スキャナ12、スキャナ補正部14、圧縮処理部16の原稿読み取り系、メディアリーダ22、ファイル圧縮・伸張処理部24の外部メディア読み取り系、伸張処理部32、プリンタ補正部34、プロッタ36の画像出力系、コントローラ40、HDD(ハードディスク)50、NIC(ネットワーク・インタフェース・コントローラ)60、及び、操作部70などで構成される。これらのうち、圧縮処理部16、ファイル圧縮・伸張処理部24、伸張処理部32、コントローラ40、操作部70などは内部汎用バス80に接続される。また、コントローラ40にはHDD50やNIC60が接続され、NIC60はネットワークを通してパソコンやその他の機器等の外部端末90と接続される。
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a multifunction peripheral (MFP) to which the image processing apparatus of the present invention is applied. The multifunction machine includes a scanner 12, a
図5では省略したが、コントローラ40は、種々の処理を実行するCPU、該CPUの処理に必要なプログラムを格納するROM、処理途中のデータ等を格納するRAMなどを有している。
Although omitted in FIG. 5, the
本MFPが複写機として動作する場合、スキャナ12は原稿から画像データを読み取り、当該画像データ(アナログ信号)をデジタルデータに変換して出力する。ここでは、画像データは、RGB各8ビットからなるとする。スキャナ補正部14は、スキャナ12で読み取った画像データ(デジタルデータ)について、画像領域を文字・線画や写真などに分類したり、原稿画像のRGBデータをフィルタ処理などの画像処理を施す。圧縮処理部16は、スキャナ補正後のRGB各8ビットの画像データとエッジ文字領域信号(1ビット)、色領域信号(1ビット)を圧縮処理する。圧縮後の画像データは、内部汎用バス80を通って、コントローラ40に送られる。コントローラ40は、送られた画像データをHDD50に蓄積する。蓄積データには、書誌情報として画像サイズや読み取った原稿の種類も記録する。
When the MFP operates as a copying machine, the scanner 12 reads image data from a document, converts the image data (analog signal) into digital data, and outputs the digital data. Here, it is assumed that the image data is composed of 8 bits for each of RGB. The
なお、ここでは画像データに対し圧縮を施すとしたが、内部汎用バス80の帯域が十分に広く、蓄積するHDD50の容量が大きければ、非圧縮の状態で画像データを扱っても良い。
Although the image data is compressed here, the image data may be handled in an uncompressed state as long as the bandwidth of the internal general-
次にコントローラ40は、HDD50の画像データを、内部汎用バス80を介して伸張処理部32に送出する。伸張処理部32は、圧縮処理されていた画像データを元のRGB各8ビットデータとエッジ文字領域信号(1ビット)、色領域信号(1ビット)に伸張し、プリンタ補正部34に送出する。プリンタ補正部34では、RGB画像データを色補正処理にてYMCBkデータに変換して、エッジ文字領域信号であり色領域信号でない部分は、黒文字としてブラック(Bk)の単色データに置き換える。さらにプリンタ補正部34では、γ補正処理、中間調処理など、プロッタの明暗特性の補正処理や階調数変換処理を行う。ここでの階調数変換処理では、誤差拡散やディザ処理を用いて各色8ビットから2ビットへと画像データの変換を行う。プロッタ36はレーザービーム書き込みプロセスを用いた転写紙印字ユニットで、2ビットの画像データを感光体に潜像として描画し、トナーによる作像/転写処理後、転写紙にコピー画像を形成する。
Next, the
本MFPが、ネットワークを介して外部端末に画像データを配信する配信スキャナとして動作する場合は、コントローラ40がHDD50に蓄積された画像データに対して色変換処理、階調処理、フォーマット処理、解像度変換などの画像加工を行う。この場合、コントローラ40では、HDD50に蓄積された画像データをRAM上に展開して所定の処理を実施する。例えば、階調処理では、配信スキャナ動作時のモードに従った階調変換処理を行う。フォーマット処理では、JPEGやTIFFやPDF形式への汎用静止画像フォーマット変換などを行う。処理された画像データは、コントローラ40により、NIC60を介して外部端末90に配信される。
When the MFP operates as a distribution scanner that distributes image data to an external terminal via a network, the
本MFPが、外部メディアの画像データを画像加工して外部端末に配信する場合には、メディアリーダ22でファイルを読み取り、ファイル圧縮・伸張処理部24でファイルをRGB形式に展開する。処理するファイルは、JPEGやTIFFやPDF形式などの汎用静止画像フォーマット、及び、MPEG4やH.264/AVCなどの汎用動画像フォーマットである。静止画像フォーマットの場合は、指定に基づいて全頁もしくは一部の頁の画像データを切り出して順次RGB形式に展開してコントローラ40に転送する。動画像フォーマットの場合は、全フレームもしくは指定されたフレームを切り出して順次RGB形式に展開してコントローラ40に転送する。
When the MFP processes the image data of the external medium and distributes it to the external terminal, the MFP reads the file with the
コントローラ40では、上記配信スキャナとして動作する場合と同様に、ファイル圧縮・伸張処理部24から転送された画像データに対して、色変換処理、フォーマット処理、解像度変換などの画像加工を実施する。その後、画像データはNIC60を介して外部端末90に配信される。
The
また、本MFPがネットワークを介して、外部端末90からの画像データをプリントアウトするプリンタとして動作する場合、コントローラ40では、NIC60で受信したデータから、画像及びプリント指示するコマンドを解析し、画像データとして、印刷できる状態にビットマップ展開し、該展開したデータを圧縮する。圧縮された画像データは、随時、大容量の記憶装置であるHDD50に書き込まれる。該画像データを蓄積する時に、書誌情報もHDD50に書き込むようにする。
When the MFP operates as a printer that prints out image data from the
次に、コントローラ40は、HDD50の画像データを、内部汎用バス80を介して伸張処理部32に送出する。伸張処理部32は、圧縮処理されていた画像データを元の8ビットデータに伸張し、プリンタ補正部34に送出する。プリンタ補正部34では、RGB画像データならば、色補正処理にてYMCBkデータに変換をする。次にYMCBkそれぞれ独立にγ補正処理、中間調処理など、プロッタ36の明暗特性の補正処理や階調数変換処理を行う。ここでの階調数変換処理では、上記複写機として動作する場合と同様に、誤差拡散やディザ処理を用いて8ビットから2ビットへと画像データの変換を行う。プロッタ36はレーザービーム書き込みプロセスを用いた転写紙印字ユニットであり、2ビットの画像データを感光体に潜像として描画し、トナーによる作像/転写処理後、転写紙にコピー画像を形成する。
Next, the
本発明の画像処理装置は、配信スキャナとして動作する場合、外部メディアの画像データを画像加工して配信する場合に適用可能である。 The image processing apparatus of the present invention can be applied to a case where the image data of an external medium is processed and distributed when operating as a distribution scanner.
図2に示した画像処理装置の構成(機能)は、コントローラ40が備える。すなわち、コントローラ40は、入力として受け付けた画像データを色変換処理、フォーマット処理、解像度変換などの画像加工(送信処理)を施して配信する際に、所定の条件下で図2の画像処理装置100を動作するようにする。換言すれば、図3の処理を実施する。なお、図2の画像処理装置100の機能をプログラムで構成する場合、そのプログラムはコントローラ40内のROMにあらかじめ格納しておく。
The configuration (function) of the image processing apparatus shown in FIG. That is, the
操作部70からは、画質モード、ファイルフォーマット、解像度、処理モード、使用機能等の選択が可能である。具体的には、次のような選択肢が存在する。
画質モード:文字モード、写真モード、文字写真モード等
ファイルフォーマット:JPEG、TIFF、PDF等
解像度:200dpi、300dpi、400dpi等
処理モード:時間優先、ファイルサイズ優先等
使用機能:高圧縮PDF、高圧縮XPS等
なお、機能選択は任意である。選択される場合、別途選択されたファイルフォーマットでファイル化される。
From the
Image quality mode: Text mode, Photo mode, Text photo mode, etc. File format: JPEG, TIFF, PDF, etc. Resolution: 200 dpi, 300 dpi, 400 dpi, etc. Processing mode: Time priority, File size priority, etc. Use functions: High compression PDF, High compression XPS Etc. Note that the function selection is arbitrary. If selected, it is filed in a separately selected file format.
操作部70にてユーザが選択した選択情報はコントローラ40に送られる。コントローラ40は、選択情報に応じて、図2の画像処理装置100の機能、すなわち、図3の処理(以下、本発明技術)を適用すべきか否か判断する。図6に、この際のコントローラ40のフローチャートを示す。
Selection information selected by the user via the
ステップ2001では、適用機能が選択されたか判断する。具体的には、選択された機能のファイルフォーマットを確認し、そのファイルフォーマットがレイヤで表現されるファイルフォーマットであるかを確認する。選択された機能が、レイヤで表現されるファイルフォーマットでない場合には、本発明技術を適用できないため、ステップ2006に行く。選択された機能が、レイヤで表現されるファイルフォーマットである場合には、本発明技術が適用可能であるため、ステップ2002に進む。例えば、操作部70で、高圧縮PDF/XPS、PDF(JPEG)/XPS(JPEG)が選択された場合には本発明技術が適用可能であり、それ以外は適用不可能となる。また、メール送信の場合は、常に適用不可能とする。それは、本発明技術は、フォルダ送信やFTP(ファイル転送プロトコル)送信のように、ファイルが置かれる場所が特定できる場合にしか適用できないためである。
In
ステップ2002では、適用画質モードが選択されたか判断する。具体的には、文字モードの場合は、本発明技術を適用不可としてステップ2006に行き、それ以外は適用可能としてステップ2003に進む。すなわち、文字モードの場合は、入力データが文字のみであると想定して、そのまま2値化して送信する。つまり、入力データが文字の場合、重要部・非重要部の区別が行えないため、本発明技術を適用する意味がない。
In
ステップ2003では、適用処理モードが選択されたか判断する。具体的には、時間優先モードの場合は本発明技術を適用しないとしてステップ2006に行き、それ以外は本発明技術を適用可能としてステップ2004に進む。本発明技術を適用すると、トータルでの処理時間は、適用しない場合に比べて長くなる。そのため、重要部を早く見るよりも、トータルでの処理時間を短くしたい場合は、本発明技術を適用しないようにする。
In
ステップ2004では、入力画像データに重要部と非重要部の存在する可能性が高いか判断する。すなわち、入力画像データについて、重要部・非重要部の区別が可能である可能性を判断し、可能性が高い場合にはステップ2005に進み、低い場合にはステップ2006に行く。
In
本発明技術では、入力画像データについて、重要部・非重要部の分類をする必要がある。何を根拠に重要部あるいは非重要部と分類するかは、後述するように何通りか考えられるが、その一つにページ間で差分がない部分を非重要部とし、差分がある部分を重要部とする考え方がある。 In the technique of the present invention, it is necessary to classify the important part and the non-important part with respect to the input image data. There are several ways to classify as important or non-important based on the basis, but one of them is the non-important part where there is no difference between pages, and the part with the difference is important There is a way of thinking as a part.
ページ間の差分は、各頁の画像データを解析して判断することができるが、処理負荷が高くなる。そのため、ここでは拡張子で判断するとする。例えば、メディアからの入力画像データを画像加工する場合には、拡張子が“ppt”の場合には、本発明技術を実施するとし、それ以外では実施しないとする。“ppt”はwindows(商標登録)のパワーポイントの拡張子である。パワーポイントは、プレゼン資料の作成に用いられることが多い。プレゼン資料では、ページ間で同じ背景データを持つことが多いため、背景データは非重要部データと考えることができる。なお、“ppt”以外にも、主にプレゼン資料に用いられるフォーマットであれば、本発明技術を適用可能とする。 The difference between pages can be determined by analyzing the image data of each page, but the processing load increases. For this reason, it is assumed here that the determination is based on the extension. For example, when image processing is performed on input image data from a medium, if the extension is “ppt”, the technique of the present invention is implemented, and otherwise it is not implemented. “Ppt” is a power point extension of Windows (registered trademark). PowerPoint is often used to create presentation materials. Since presentation materials often have the same background data between pages, the background data can be considered as non-important data. In addition to “ppt”, the technology of the present invention can be applied to any format that is mainly used for presentation materials.
ステップ2004までで、本発明技術を適用するか適用しないかが決定される。図7に、本実施形態で、本発明技術を適用する場合の機能一覧を示す。なお、図7は、いずれも、非文字モード、非メール送信、非時間優先モードの場合を示している。
Up to
図7では、本発明技術を適用する機能一覧と同時に、適用する場合、何を重要部データ(分類1に属するデータ)と判断し、何を非重要部データ(分類2に属するデータ)と判断するかも示している。例えば、圧縮方式がJPEGの場合には、重要部データを低周波数成分とし、非重要部データを高周波成分とする。また、圧縮方式が高圧縮化の場合には、重要部データを文字とし、非重要部データを非文字(絵柄等)とする。ただし、拡張子が“ppt”の場合には、圧縮方式がJPEGで、上記を満たす場合であっても、重要部データをページ間で差分のあるデータとし、非重要部データをページ間で差分のないデータとする。 In FIG. 7, when applied simultaneously with the function list to which the technology of the present invention is applied, what is determined as important part data (data belonging to category 1) and what is determined as non-important part data (data belonging to category 2). It also shows. For example, when the compression method is JPEG, the important part data is a low frequency component and the non-important part data is a high frequency component. When the compression method is high compression, the important part data is set as characters and the non-important part data is set as non-characters (such as a picture). However, when the extension is “ppt”, even if the compression method is JPEG and the above is satisfied, the important part data is changed with data between pages, and the non-important part data is changed between pages. It is assumed that there is no data.
図6に戻り、ステップ2004までで、本発明技術を適用すると判断された場合にはステップ2005に進み、適用不可と判断された場合にはステップ2006に行く。なお、ステップ2001〜2004はOR条件でもよい。
Returning to FIG. 6, if it is determined up to step 2004 that the technique of the present invention is to be applied, the process proceeds to step 2005, and if it is determined that the technique is not applicable, the process proceeds to step 2006.
ステップ2005では、本発明技術を適用した処理を実施する。すなわち、コントローラ40は、入力として受け付けた複数頁の画像データを色変換処理、フォーマット処理、解像度変換などの画像加工(送信処理)を施して配信する際に、全頁について、まず、重要部データ送信し、次に非重要部データを送信する。
In
ステップ2006では、本発明技術を適用しない通常の処理を実施する。すなわち、コントローラ40は、入力として受け付けた1頁あるいは複数頁の画像データを所定の画像加工を施してそのまま配信する。
In
以下に、図7の各ケースについて、図2の画像処理装置の特に重要部・非重要部分類部110、重要部データ生成部120及び非重要部データ生成部140の処理を具体的に説明する。
In the following, the processing of the important part / non-important
<図7のNo.2,No.4のケース>
高圧縮PDF/XPSとは、画像データを文字と絵柄に分類して、それらを個別に最適な圧縮形式で圧縮することで、高品位かつ高圧縮なファイルを生成する技術である。具体的には、文字の判読性を高めるために、文字を表現する文字画像は、解像度を保ち、文字に適したMMR等の2値圧縮を行う。絵柄を表現する画像は、JPEGやJ2K等の自然画像に向いた圧縮形式で圧縮を行う。
重要部・非重要部分類部110は、入力画像データについて、文字部を重要部、文字以外の絵柄部(絵柄領域)を非重要部に分類する。重要部データ生成部120は、入力画像データ中の重要部と分類された文字部の画像(文字画像)をMMR圧縮する。この段階では、入力画像データ中の背景画像、前景画像等は処理されない。入力画像データ全頁の文字画像が送信された後、非重要部データ生成部140は、入力画像データ中の非重要部と分類された絵柄領域の画像(背景画像、前景画像等)をJPEG圧縮する。
<Case No. 2 and No. 4 in FIG. 7>
High-compression PDF / XPS is a technology for generating high-quality and high-compression files by classifying image data into characters and pictures and individually compressing them in an optimal compression format. Specifically, in order to improve the legibility of the character, the character image representing the character is subjected to binary compression such as MMR suitable for the character while maintaining the resolution. An image representing a picture is compressed in a compression format suitable for natural images such as JPEG and J2K.
The important part / non-important
<図7のNo.1,No.3のケース>
JPEG規格では、プログレッシブというフォーマットがある。プログレッシブは、最初に低周波数成分の情報を送信し、後に高周波数成分の情報を送信することで、プアな通信回線においても、全体をより把握できるようにする技術である。
このケースの場合、重要部・非重要部分類部110の処理は不要である。重要部データ生成部120では、プログレッシブで用いる低周波数成分の情報を重要部データとして生成する。非重要部データ生成部140では、プログレッシブで用いる高周波数成分の情報を非重要部データとして生成する。生成方法は汎用的な技術であるので、詳細な説明は省略する。
<Case No. 1 and No. 3 in FIG. 7>
In the JPEG standard, there is a format called progressive. Progressive is a technique that allows information on a low frequency component to be first grasped, and then information on a high frequency component to be transmitted later, so that the whole can be grasped even in a poor communication line.
In this case, the processing of the important / non-important
<図7のNo.5のケース>
重要部・非重要部分類部110は、入力画像データについて、ページ間でデータに差異がある部分を重要部、差異がない部分を非重要部と分類する。これには、例えばブロックマッチング技術を用いる。具体的には、領域識別、エッジ情報のマッチング、色情報のマッチング等を行って、データに差異がある部分とない部分を分類する。重要部データ生成部120は、入力画像データ中の重要部と分類された画像部分(ページ間で差異があるデータ)のみを重要部データとして生成する。入力画像データ全頁の重要部データが送信された後、非重要部データ生成部140は、入力画像データ中の非重要部と分類された画像部分(ページ間で差異がないデータ)を非重要部データとして生成する。
<Case No. 5 in FIG. 7>
The important part / non-important
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、説明した実施形態に限られるものでない。本発明は、特許請求の範囲の記載内において種々の変更、拡張が可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the described embodiment. The present invention can be variously modified and expanded within the scope of the claims.
100 画像処理装置
110 重要部・非重要部分類部
120 重要部データ生成部
130 非重要部データ参照情報生成部
140 非重要部データ生成部
150 送信部
160 制御部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記画像データを、所定の基準で分類1と分類2に分類する手段と、
前記画像データ中の分類1に属するデータを生成する手段と、
前記画像データ中の分類2に属するデータの参照情報を生成する手段と、
前記画像データ中の分類2に属するデータを生成する手段と、
第一段階で、ストリームオープンとして、複数頁の前記分類1に属するデータと、前記分類2に属するデータの参照情報を送信して、ストリームクローズとし、第二段階で、再びストリームオープンとして、複数頁の前記分類2に属するデータを送信して、ストリームクローズとする手段と、
を有し、
前記画像データ中の分類2に属するデータの参照情報を生成する手段は、さらに前記分類2に属する仮のデータを生成し、
前記データを送信する手段は、前記第一段階で、複数頁の前記分類1に属するデータと、前記分類2に属するデータの参照情報と、前記分類2に属する仮のデータを送信する、
ことを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus for transmitting input image data,
Means for classifying the image data into classification 1 and classification 2 on a predetermined basis;
Means for generating data belonging to classification 1 in the image data;
Means for generating reference information of data belonging to classification 2 in the image data;
Means for generating data belonging to category 2 in the image data;
In the first stage, the stream is opened as a plurality of pages of data belonging to the category 1 and the reference information of the data belonging to the category 2 is transmitted, the stream is closed, and in the second stage, the stream is opened again as a plurality of pages. Means for transmitting the data belonging to the classification 2 and for closing the stream;
I have a,
The means for generating reference information of data belonging to category 2 in the image data further generates temporary data belonging to category 2;
The means for transmitting the data transmits, in the first stage, data belonging to the classification 1 of a plurality of pages, reference information of data belonging to the classification 2, and temporary data belonging to the classification 2.
An image processing apparatus.
ことを特徴とする特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 According to an image quality mode, a file format, a processing mode, and a function used, further includes means for determining whether or not to apply the processing in each of the above means.
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein characterized in that.
前記画像データを、所定の基準で分類1と分類2に分類するステップと、
前記画像データ中の分類1に属するデータを生成するステップと、
前記画像データ中の分類2に属するデータの参照情報を生成するステップと、
前記画像データ中の分類2に属するデータを生成するステップと、
第一段階で、ストリームオープンとして、複数頁の前記分類1に属するデータと、前記分類2に属するデータの参照情報を送信して、ストリームクローズとし、第二段階で、再びストリームオープンとして、複数頁の前記分類2に属するデータを送信して、ストリームクローズとするステップと、
を実施し、
前記画像データ中の分類2に属するデータの参照情報を生成するステップは、さらに前記分類2に属する仮のデータを生成し、
前記データを送信するステップは、前記第一段階で、複数頁の前記分類1に属するデータと、前記分類2に属するデータの参照情報と、前記分類2に属する仮のデータを送信する、
ことを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for transmitting input image data,
Classifying the image data into classification 1 and classification 2 on a predetermined basis;
Generating data belonging to category 1 in the image data;
Generating reference information of data belonging to classification 2 in the image data;
Generating data belonging to category 2 in the image data;
In the first stage, the stream is opened as a plurality of pages of data belonging to the category 1 and the reference information of the data belonging to the category 2 is transmitted, the stream is closed, and in the second stage, the stream is opened again as a plurality of pages. Transmitting the data belonging to the classification 2 and closing the stream;
Carried out
The step of generating reference information of data belonging to category 2 in the image data further generates temporary data belonging to category 2;
The step of transmitting the data includes transmitting a plurality of pages of data belonging to the category 1, data reference information belonging to the category 2, and temporary data belonging to the category 2 in the first stage.
An image processing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007116A JP6085973B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013007116A JP6085973B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014138358A JP2014138358A (en) | 2014-07-28 |
JP6085973B2 true JP6085973B2 (en) | 2017-03-01 |
Family
ID=51415635
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013007116A Active JP6085973B2 (en) | 2013-01-18 | 2013-01-18 | Image processing apparatus, image processing method, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6085973B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6478623B2 (en) * | 2014-12-24 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, control method, and program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3719251B2 (en) * | 2003-03-24 | 2005-11-24 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image processing device |
JP5005666B2 (en) * | 2008-12-11 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | Communication device |
-
2013
- 2013-01-18 JP JP2013007116A patent/JP6085973B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014138358A (en) | 2014-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4861711B2 (en) | Image processing apparatus, image compression method, image compression program, and recording medium | |
JP3797669B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5164368B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US11436762B2 (en) | Image processing system, image processing method, and image processing apparatus | |
US9350901B2 (en) | Image processing apparatus that is capable of two-color printing, control method therefor, and storage medium storing control program therefor | |
JP2006023942A (en) | Image processing system and image processing method | |
JP2009048253A (en) | Image forming system and image forming method | |
JP4755569B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US8040536B2 (en) | Image data communication in image processing system | |
US20080100862A1 (en) | Image processing apparatus and control method for image processing apparatus | |
JP2009212841A (en) | Image processing system, image processing apparatus, and image processing method | |
JP4814039B2 (en) | Image processing apparatus, image processing program, and recording medium | |
US8842333B2 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
JP6085973B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP4908382B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US20110235927A1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US9001388B2 (en) | Imaging forming apparatus to merge print data with a rendering image, method of image forming, and computer-readable recording medium | |
JP4697933B2 (en) | Image processing apparatus, image input / output apparatus and methods thereof | |
JP5299253B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP7310197B2 (en) | Information processing system, information processing device and program | |
JP4352669B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP4135439B2 (en) | Image processing system, image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
JP2005108113A (en) | Image forming system | |
JP2006211219A (en) | Image output apparatus | |
KR20210090339A (en) | Image post-processing according to compression method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151210 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161011 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6085973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |