JP6085053B2 - 発信機用アダプタ - Google Patents

発信機用アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP6085053B2
JP6085053B2 JP2016098514A JP2016098514A JP6085053B2 JP 6085053 B2 JP6085053 B2 JP 6085053B2 JP 2016098514 A JP2016098514 A JP 2016098514A JP 2016098514 A JP2016098514 A JP 2016098514A JP 6085053 B2 JP6085053 B2 JP 6085053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
attachment
adapter
mounting
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016098514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016146220A (ja
Inventor
達彦 伊藤
伊藤  達彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2016098514A priority Critical patent/JP6085053B2/ja
Publication of JP2016146220A publication Critical patent/JP2016146220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085053B2 publication Critical patent/JP6085053B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、火災信号を発信する発信機を消火栓設備等の防災設備の取付面や建造物の壁面に取り付けるための発信機用アダプタおよび該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法に関する。
なお、本明細書において、方向を示す上下とは、発信機を発信機用アダプタを用いて壁面等の取付面に取り付けた状態を基準に表示するものであり、例えば発信機を屋内に取り付けた場合には、「上」とは天井側で「下」とは床側である。また、発信機又は発信機用アダプタの構成部品の「面」の特定についても同様であり、「前面」とは壁面等の発信機を取り付ける取付面の表面と同じ側の面をいい、「背面」とは取付面の背面と同じ側の面をいう。
発信機は、押ボタンを押下されることで火災受信機等に火災信号を発信する。発信機は特許文献1に開示されるように、円盤状であるものが一般的である。このような従来の発信機は、防災設備の筐体等の取付面に取付用開口部を設け、該取付用開口部に挿入されて取り付けられている。
特開平9−102085
発信機は、防災設備の筐体等の設置場所や形状によって、例えば、発信機を取付面から突出させて取り付けるのが好ましい場合や、逆に取付面より没入させて取り付けるのが好ましい場合があり、種々の取付態様が要請される。しかし、従来の発信機は、それ自体が直接取付面に取り付けられるものであるため、取付態様が限られており、上記のような要請に十分に応えられないという問題がある。
また、発信機は、上述したように、取付面に設けた開口部に挿入して取り付けられるため、発信機を新しいものに交換する場合には、交換前の発信機が取り付けられていた取付面の開口部を利用することになる。
この点に関し、発信機は、各メーカによって種々のものが製造されているが、その大きさに関しては、ほぼ同等であるため、発信機交換時において従来の開口部を利用することが可能であった。
しかし、最近、本発明の発明者が別の出願により提案したような、従来にはない小型化が可能な発信機が開発されており、このような小型の発信機を、従来の発信機の交換用として取り付ける場合、既存の取付用の開口部が大きすぎるため、そのままでは取り付けることができないという問題もある。
この場合、小型の発信機に合うように取付面の開口部を加工しなければならず、手間とコストがかかる。
このように、発信機の大きさが変わった場合にも、そのような加工をすることなく取付可能にしたいという要請があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、発信機の種々の態様での取付を可能にし、また既存の取付面に加工を施すことなく取付可能にする発信機用アダプタ、および該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法を得ることを目的とする。
(1−1)本発明に係る発信機用アダプタは、押ボタンが押下されることで火災信号を発信する発信機を、取付用開口部が設けられた取付面に取り付けるための発信機用アダプタであって、
前記発信機が収納され、点灯して表示灯として機能する本体部と、該本体部を前記取付面に取り付けるための取付部であって前記取付面の背面側に固定される取付部とを有し、
前記発信機を、前記取付面より没入して取り付けることを特徴とするものである。
(1−2)また、上記(1−1)に記載のものにおいて、前記本体部において表示灯として機能する透光性部材が、前記発信機よりも前面側に位置していることを特徴とするものである。
(1)本発明に係る発信機用アダプタは、押ボタンが押下されることで火災信号を発信する発信機を取付面に取り付けるための発信機用アダプタであって、
前記発信機が挿入される開口部を有し、該開口部に前記発信機が挿入されて固定される本体部と、該本体部を前記取付面に取り付けるための取付部とを有することを特徴とするものである。
(2)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記本体部が、前記取付部の前面側に突出してなることを特徴とするものである。
(3)また、上記(1)に記載のものにおいて、前記本体部が、前記取付部の背面側に凹陥してなることを特徴とするものである。
(4)また、上記(3)に記載のものにおいて、前記取付部が前記本体部から外方に張り出すフランジ部からなり、別部材としてドーナツ板からなる取付リングを備えてなり、該取付リングは前記フランジ部と協働して前記取付面を挟持可能になっていることを特徴とするものである。
(5)また、上記(3)に記載のものにおいて、前記取付部が前記本体部から外方に張り出すフランジ部からなり、別部材として円環状からなり内周面に雌ねじ部が設けられた円環部材を有し、
前記本体部は、外周面に前記円環部材が螺合可能な雄ねじ部が形成された円筒部を備えていること特徴とするものである。
(6)また、上記(1)乃至(5)のいずれかに記載のものにおいて、前記本体部が点灯して表示灯として機能することを特徴とするものである。
(7)本発明に係る発信機の取付方法は、上記(4)に記載の発信機用アダプタを用いて前記発信機を前記取付面に設けられた取付用開口部に取り付ける取付方法であって、
前記発信機を前記本体部の前記開口部に挿入して固定する工程と、前記取付用開口部を挟んで前記本体部のフランジ部を背面側に、前記取付リングを前面側にそれぞれ配置して、前記フランジ部と前記取付リングによって前記取付面の前記取付用開口部の縁部を挟んだ状態で前記フランジ部と前記取付リングを締結する工程とを有することを特徴とするものである。
(8)また、本発明に係る発信機の取付方法は、上記(5)に記載の発信機用アダプタを用いて前記発信機を前記取付面に設けられた取付用開口部に取り付ける取付方法であって、
前記発信機を前記本体部の前記開口部に挿入して固定する工程と、前記本体部を前記取付用開口部に前面側から挿入して、該挿入された前記本体部の前記円筒部に、前記円環部材を螺合させて、前記フランジ部と前記円環部材によって前記取付面の前記取付用開口部の縁部を挟持する工程とを有することを特徴とするものである。
本発明に係る発信機用アダプタは、発信機が収納される本体部と、該本体部を前記取付面に取り付けるための取付部であって前記取付面の背面側に固定される取付部とを有し、
前記発信機を、前記取付面より没入して取り付けるようにしたので、発信機を外部から接触し難くして取り付けることができ、発信機の破損を防止することができる。
また、本発明の発信機用アダプタは、発信機が挿入される開口部を有し、該開口部に前記発信機が固定される本体部と、該本体部を前記取付面に取り付けるための取付部とを有するので、発信機に合うように開口部の大きさ等を設定し、取付面に合うように取付部を設定することで、種々の大きさ発信機を種々の大きさの開口部を有する取付面に対して、種々の態様で取り付けることが可能になる。
本発明の実施の形態1にかかる発信機用アダプタ及びこれを用いた発信機の取付方法を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1にかかる発信機用アダプタによって取り付けられる発信機の斜視図である。 本発明の実施の形態1にかかる発信機用アダプタによって発信機を取り付けた状態の斜視図である。 本発明の実施の形態2にかかる発信機用アダプタ及びこれを用いた発信機の取付方法を説明する説明図である。 本発明の実施の形態2にかかる発信機用アダプタの斜視図である。 本発明の実施の形態2にかかる発信機用アダプタによって発信機を取り付けた状態の斜視図である。 本発明の実施の形態3にかかる発信機用アダプタ及びこれを用いた発信機の取付方法を説明する説明図である。 本発明の実施の形態4にかかる発信機用アダプタ及びこれを用いた発信機の取付方法を説明する説明図である。 本発明の実施の形態1〜実施の形態4で示した発信機を直接取付面に取り付ける方法について説明する説明図である。 本発明の実施の形態1〜実施の形態4にかかる発信機を直接取付面に取り付けた状態を説明する説明図である。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1にかかる発信機用アダプタ1は、小型の発信機3を取付面に取り付けるためのものであるので、発信機用アダプタ1の説明をする前に発信機3について図1および図2に基づいて概説する。
発信機3は、前面に押ボタン21を備え、押ボタン21が押下されると図示しない火災受信機に火災信号を発信する。
発信機3は、図1および図2に示す通り、箱状からなり内部に押ボタン21に連動するスイッチ(図示なし)等を収容する本体部23と、本体部23の一端面に設けられて押ボタン21を格納する押ボタン格納部25とを有している。
押ボタン格納部25は、浅底の有底円筒枠状からなり、その開口を覆う蓋体27を有している。蓋体27には、押ボタン21を操作するための押ボタン用開口部27aが設けられている。
押ボタン格納部25の底部における左右には、図1に示すように、発信機3を発信機用アダプタ1に固定するためのねじ35が挿通されるねじ挿通孔25aが設けられている。
本体部23の下面側には、発信機3を受信機側に接続するための配線接続部(図示なし)が設けられている。
なお、発信機3は従来の一般的な発信機の直径(14〜15cm)よりも小型であり、押ボタン格納部25の直径が8.5cmで、本体部23の一辺の長さが5.5cmである。
次に、発信機用アダプタ1について図1および図3に基づいて説明する。発信機用アダプタ1は、発信機3を取付面Wよりも前面側に突出するように取り付けるタイプの発信機用アダプタである。
発信機用アダプタ1は、図1に示すように、発信機3が挿入される矩形状の開口部5aを有し、開口部5aに発信機3が挿入されて固定される本体部5と、本体部5を取付面Wに取り付けるための取付部としての円形板7とを有している。
以下に、発信機用アダプタ1の各構成について図1〜図3に基づいて詳細に説明する。
<本体部>
本体部5は、図1に示すように、中央部に発信機3の押ボタン格納部25が収容される円形の凹陥部6を有するドーナツ状からなり、凹陥部6の底面に平板部5bが形成され、この平板部5bの中央には発信機3の本体部23が挿入される開口部5aが設けられている。
本体部5は、円形板7の前面側に突出して設けられているので、取付面Wに発信機用アダプタ1を取り付ける場合、本体部5が取付面Wから突出することになる(図3参照)。
平板部5bには、発信機3を発信機用アダプタ1側に取り付けるためのねじ35が挿通されるねじ挿通孔5cが設けられている。
なお、本体部5の背面側は開口しており、全体形状がドーナツ形の有底枠体状をしている。本体部5の枠内にLED等の発光体を設置して本体部を透光性の部材にすれば、本体部5を表示灯として機能させることができる。なお、本体部5を構成する透光部材は、赤色のものでもよいし、発光体を赤色のものにした場合には、無色透明なものでもよい。
<円形板>
円形板7は、図1に示すように、中央に発信機3が挿入される矩形状の開口部7aを有している。開口部7aの縁部には、平板部5bのねじ挿通孔5cに対応する位置に、発信機3を固定するためのねじ孔7bが設けられている。円形板7は、本体部5の背面側に着脱可能になっている。
円形板7の開口部7aの周囲には、取付面Wにねじ固定するためのダルマ孔7cが複数設けられている。そのため、取付面Wに既存のねじ孔が設けられている場合、それらねじ孔の位置に合うダルマ孔7cを適宜選択可能になっており、取付面Wに新規にねじ孔を設けることなく、円形板7を取付面Wに固定可能である。
上記のように構成された発信機用アダプタ1を用いて発信機3を、従来型の発信機に替えて取付面Wに取り付ける方法について図1に基づいて以下に説明する。
図1は、取付面Wから従来型の発信機が既に取り外された状態を示しており、取付面Wには従来型の発信機が取りついていた取付用開口部31と、取付用開口部31の左右両縁にねじ孔33が設けられている。
まず、円形板7のダルマ孔7cを取付面Wのねじ孔33に合わせて、円形板7を取付面Wの前面側にねじ固定する。
次に、本体部5の開口部5aと円形板7の開口部7aの位置を合わせて、蓋体27を外した発信機3を挿入する。そして、ねじ35を発信機3のねじ挿通孔25aおよび本体部5のねじ挿通孔5cに挿通して、円形板7のねじ孔7bに螺入させる。これにより、発信機3が本体部5に固定されるとともに、本体部5が円形板7に固定される。
このとき、本体部5を従来の発信機と同等以上の大きさ設定することで、仮に取付面Wに従来の発信機の設置跡(日焼け跡等)があったとしても、本体部5によってこの設置跡が隠されて見栄えが良くなるので好ましい。
最後に、蓋体27を発信機3に取り付ければ発信機3の取付が完了する(図3参照)。
以上のように、発信機用アダプタ1を用いることで、従来型よりも小型の発信機3であっても、従来型の取り付いていた取付面Wに取り付けることができる。また、本実施の形態の発信機用アダプタ1のように取付部(円形板7)が本体部の背面側にあるアダプタを用いることで、取付面Wから発信機3を突出させて取り付けることができる。
また、上記のように、従来型の発信機に代えて小型の発信機3を取り付ける場合であっても、取付面Wに加工をする必要がないため、取付コストを低減させることができる。
さらに、発信機用アダプタ1の本体部5の大きさを従来型の発信機の大きさよりも大きく設定していれば、仮に、取付面Wに日焼による変色等の取付跡があったとしても、本体部5で隠すことができ、見栄えを良くすることができる。
[実施の形態2]
上記の実施の形態1では、発信機3を取付面Wから突出させて取り付けるタイプの発信機用アダプタ1について説明したが、本実施の形態では、発信機3を取付面Wより没入させて取り付ける発信機用アダプタに関するものである。発信機用アダプタ41について図4〜図6に基づいて以下に説明する。
発信機用アダプタ41は、発信機用アダプタ1と同様に、中央に発信機3が挿入される開口部43aを有し、開口部43aに発信機3が挿入されて固定される本体部43と、本体部43の前端部から外方に張出すフランジ状の取付部45とを有している。そして、後述する通り、本体部43は、取付部45の背面側に位置しており、凹陥に形成されている。
発信機用アダプタ41は、主として、取付部45が本体部43の前端部に設けられている点で実施の形態1の発信機用アダプタ1と異なる(図1および図5参照)。
発信機用アダプタ41の各構成についてさらに詳細に説明する。
<本体部>
本体部43は、図5に示すように、前面側に、背面側に向かうに従って内方に傾斜するリング状の傾斜面47を有し、この傾斜面47の下端には円形の内周壁57が背面側に延出するように設けられ、発信機3の押ボタン格納部25が収容される円形の凹陥部49が形成されている。凹陥部49の底面には、平坦面からなる発信機固定部51が形成され、この発信機固定部51の中央には発信機3の本体部23が挿入される開口部43aが設けられ、開口部43aの周縁部には開口部43aに挿入された本体部23を保持する矩形筒状の本体保持部53が開口部43aから背面側に延出するように設けられている。また、発信機固定部51は、左右に一対のねじ孔51aが設けられている。
発信機3を本体部43に取り付けた状態では、凹陥部49に発信機3の押ボタン格納部25が収納され、このとき発信機3は傾斜面47よりも背面側に位置し、傾斜面47は前面側から視認することができるようになっている。
前面から背面側に向かって立設する本体部43の周壁は、図4および図5に示すように、外周壁55と内周壁57からなる2重構造になっている。そのため、外周壁55と内周壁57の隙間に、LED等の発光体を収納して、本体部43の傾斜面47を透光性の部材で形成すれば表示灯としての機能を付加することができる。なお、傾斜面47を構成する透光部材は、赤色のものでもよいし、発光体を赤色のものにした場合には、無色透明なものでもよい。
<取付部>
取付部45は、図5に示すように、本体部43の前端部から外方に張出す矩形のフランジ状になっている。
取付部45の四隅には、発信機用アダプタ41を取付面Wに取り付けるためのスタッドねじ挿通孔45aが設けられている。
また、取付部45には、傾斜面47の外周を縁取るリング状の立片部63が設けられている。立片部63は、発信機用アダプタ41を取付面Wに取り付ける際に、取付面Wに設けられた取付用開口部71(図4参照)の縁に当接して、発信機用アダプタ41の位置決め(位置合せ)をする機能を有している。
なお、立片部63を設けることで側方からの視認性が向上する効果もある。また、立片部63は、発信機用アダプタ41の取付時や取付後において、取付用開口部71の縁で手等を傷つけるのを防止する機能も有する。
以上のように構成された発信機用アダプタ41を用いて、発信機3を取付面Wへ取り付ける方法について図4に基づいて説明する。
まず、取付面Wについて説明する。
取付面Wには、発信機用アダプタ41を取り付けるための取付用開口部71が設けられている。取付面Wの背面側には、取付用開口部71を囲むように、スタッドねじ73が設けられている。スタッドねじ73は、発信機用アダプタ41の取付部45のスタッドねじ挿通孔45aに対応する位置になるように配置されている。
次に取付方法を説明する。まず、蓋体27を外した状態の発信機3の本体部23を、発信機用アダプタ41の凹陥部49内に収納する。本体部23が凹陥部49内に収納されると、押ボタン格納部25の背面と発信機固定部51の前面側の面とが当接して、発信機3の奥行方向の位置決めがされるとともに、発信機3の本体部23が本体保持部53によって保持される。
この状態で発信機3のねじ挿通孔25aにねじ35を挿通して、これらのねじ35を発信機固定部51のねじ孔51aに螺入することによって、発信機3は発信機用アダプタ41に固定される。そして、蓋体27を閉じると発信機3の発信機用アダプタ41へ取り付けが完了する。
次に、取付面Wのスタッドねじ73を発信機用アダプタ41の取付部45のスタッドねじ挿通孔45aに挿通させて、取付部45を取付面Wの背面に当接させる。
なお、スタッドねじ挿通孔45aの径をスタッドねじ73の径よりも大きく設定してもよい。この場合、立片部63が取付面Wの取付用開口部71の縁に当接させることで発信機用アダプタ41の位置決めをすることができる。つまり、スタッドねじ挿通孔45aの径をスタッドねじ73の径よりも大きく設定することができ、スタッドねじ73とスタッドねじ挿通孔45aとの多少の位置ずれを吸収することができるので、設計が容易でかつ作業性にも優れる。
また、立片部63を設けることで、取付用開口部71の開口縁部を覆うことができ、意匠性に優れると共に、取付用開口部71の縁で怪我をする恐れもない。
次に、取付部45の背面側からナット75をスタッドねじ73に螺合させることで発信機用アダプタ41をねじ固定して、取付を完了する。
以上のように、発信機用アダプタ41を用いることで、発信機3を取付面Wより没入させた状態で取り付けることができ、発信機3を外部から接触し難くして取り付けることができ、発信機の破損を防止することができる。
なお、上記の説明では、発信機3を発信機用アダプタ41に取り付けた後に発信機用アダプタ41を取付面Wに取り付ける例を示したが、発信機用アダプタ41を取付面Wに取り付けた後に発信機3を取り付けてもよい。
また、上記の説明では、取付面Wにスタッドねじ73が設けられる例で説明したが、スタッドねじ73の代わりに取付用ねじ挿通孔を取付面Wに設け、壁面Wの前面側から取付用ねじ挿通孔と取付部45のスタッドねじ挿通孔45aとに取付用ねじを挿通し、ナットで締結することで固定しても良い。
[実施の形態3]
本実施の形態は、実施の形態2と同様に、発信機を取付面Wより没入させた状態で取り付ける発信機用アダプタ81に関するものである。
発信機用アダプタ81の基本構造は、実施の形態2の発信機用アダプタ41と同様であるので、図7において同一のものには同一の符号を付している。また、発信機3は上記の実施の形態1および実施の形態2と同様であるので、図7において同一の符号を付している。
発信機用アダプタ81が発信機用アダプタ41と異なる点の一つは、図7に示すように、フランジ状の取付部85の形状が円形である点である。取付部85には、後述する取付リング83のスタッドねじ83aに対応する位置にスタッドねじ挿通孔85aが設けられている。
また、発信機用アダプタ81が発信機用アダプタ41と異なる他の点は、別部材として、ドーナツ板(ドーナツ状の平板)からなり、背面側に複数のスタッドねじ83aが設けられた取付リング83を有している点である。
上記のように構成された発信機用アダプタ81の取付方法について以下に説明する。なお、発信機3の発信機用アダプタ81への取付方法は、実施の形態2で説明した方法と同様であるのでその説明を省略する。
取付面Wには、取付用開口部71および取付リング83のスタッドねじ83aに対応する位置にスタッドねじ挿通孔77を設けておく。
まず、取付面Wの前面側からスタッドねじ挿通孔77に、取付リング83のスタッドねじ83aを挿通する。
次に、取付面Wの背面側から取付部85のスタッドねじ挿通孔85aにスタッドねじ83aを挿通し、取付部85と取付リング83によって取付用開口部71の縁部を挟む。
この状態で、ナット75をスタッドねじ83aに螺合させて締め付けることで、取付部85と取付リング83とが締結し、取付用開口部71の縁部を取付部85と取付リング83とが協働することによって挟持し、これによって発信機用アダプタ81が取付面Wに取り付けられる。
取付リング83を用いることで、例えば、取付用開口部71の位置がずれており、発信機用アダプタ81の立片部63と取付用開口部71との間に隙間が生じるような場合でも、取付リング83によって前記隙間を覆うことができるため、取付状態に意匠性に優れる。換言すれば、取付用開口部71の穴あけに高い精度が要求されないので、穴あけ作業の作業効率を向上させることができる。
また、取付面Wにスタッドねじ73を設けずに、単に穴(スタッドねじ挿通孔77)を開けるだけでよいため、取付面Wにスタッドねじ73を設けることが難しい場合でも、発信機用アダプタ81を容易に設置することができる。
また、取付面Wから大きく突出する部分がないので、物がぶつかって発信機3が破損することがない点は、上記実施の形態2の発信機用アダプタ41と同様である。
[実施の形態4]
上記実施の形態2および実施の形態3では、スタッドねじ(スタッドねじ83a、スタッドねじ73)を用いて取付面Wに取り付ける取付構造の例を示したが、本実施の形態の発信機用アダプタ91はスタッドねじを用いないで取付面Wに取り付けることができるものである。
発信機用アダプタ91の基本構造は、実施の形態3の発信機用アダプタ81と同様であるので、図8において同一のものには同一の符号を付している。また、発信機3は上記の実施の形態1および実施の形態2と同様であるので、図8において同一の符号を付している。
発信機用アダプタ91が発信機用アダプタ81と異なる点の一つは、図8に示すように、フランジ状の取付部95に、スタッドねじ挿通孔85aが設けられていない点である。
また、発信機用アダプタ91が発信機用アダプタ81と異なる他の点は、本体部43を構成する外周壁55の外周面に雄ねじ部93が設けられ、別部材として、円環状からなり内周面に雄ねじ部93に対応する雌ねじ部97aが設けられた円環部材97を有している点である。すなわち、本体部43は、外周面に円環部材97が螺合可能な雄ねじ部93が形成された円筒部を備えている。
以下、発信機用アダプタ91の取付面Wへの取り付け方法について説明する。
まず、発信機用アダプタ91の本体部43の外周壁55を取付面Wの前面側から取付用開口部71に挿入する。
次に、外周壁55の雄ねじ部93に取付面Wの背面側から円環部材97を螺合させて締め付ける。これにより、取付部95と円環部材97で、取付用開口部71の縁部を挟持して、発信機用アダプタ91を取付面Wに取り付けることができる。
なお、発信機3の発信機用アダプタ91への取付方法は、実施の形態2で説明した方法と同様である。
以上のように、実施の形態1〜実施の形態4に係る発信機用アダプタ(発信機用アダプタ1、発信機用アダプタ41、発信機用アダプタ81、発信機用アダプタ91)を用いれば、発信機3を取付面Wから突出させるかあるいは没入させる取付態様を選択でき、また、没入させる場合でも、多様な取付構造の中から適宜選択可能である。
以上のような効果は、発信機をアダプタを用いて取り付けるという新たな発想によって得られるものであり、従来のように発信機を直接取付面に取り付けるとうい発想からは得られないものである。
上記の実施の形態1〜実施の形態4では、発信機3を取付面Wから突出させるかあるいは没入させる態様について説明したが、本発明は発信機3を取付面Wと面一になるように取り付ける場合を除外するものではなく、アダプタの形状を適宜設定することでこのような態様も可能であることは言うまでもない。
なお、小型の発信機3は、発信機用アダプタ(発信機用アダプタ1、発信機用アダプタ41、発信機用アダプタ81、発信機用アダプタ91)を用いないで、取付面Wに直接取り付けることも可能である。以下、このような取付方法の一例を図9に基づいて説明する。
取付面Wには、予め発信機3の本体部23の大きさに合わせて取付用開口部101を設けておく。そして取付用開口部101の左右両縁部には、発信機3をねじ固定するためのねじ孔103を設けておく。
取り付けに際しては、蓋体27を開けた状態の発信機3を取付用開口部101に挿入して、発信機3のねじ挿通孔25aおよび取付面Wのねじ孔103にねじ35を挿通して、取付面Wの背面側からナット(図示なし)等で固定し、その後、蓋体27を設置すれば完了である。
取付後の状態を図10に示す。なお図10において、取付面Wには発信機3に隣接して表示灯105を設けている。
W 取付面
1 発信機用アダプタ
3 発信機
5 本体部
5a 開口部
5b 平板部
5c ねじ挿通孔
6 凹陥部
7 円形板
7a 開口部
7b ねじ孔
7c ダルマ孔
21 押ボタン
23 本体部
25 押ボタン格納部
25a ねじ挿通孔
27 蓋体
27a 押ボタン用開口部
31 取付用開口部
33 ねじ孔
35 ねじ
41 発信機用アダプタ
43 本体部
43a 開口部
45 取付部
45a スタッドねじ挿通孔
47 傾斜面
49 凹陥部
51 発信機固定部
51a ねじ孔
53 本体保持部
55 外周壁
57 内周壁
63 立片部
71 取付用開口部
73 スタッドねじ
75 ナット
77 スタッドねじ挿通孔
81 発信機用アダプタ
83 取付リング
83a スタッドねじ
85 取付部
85a スタッドねじ挿通孔
91 発信機用アダプタ
93 雄ねじ部
95 取付部
97 円環部材
97a 雌ねじ部
101 取付用開口部
103 ねじ孔
105 表示灯

Claims (2)

  1. 押ボタンが押下されることで火災信号を発信する発信機を、取付用開口部が設けられた取付面に取り付けるための発信機用アダプタであって、
    前記発信機が収納され、点灯して表示灯として機能する本体部と、該本体部を前記取付面に取り付けるための取付部であって前記取付面の背面側に固定される取付部とを有し、
    前記発信機を、前記取付面より没入して取り付けることを特徴とする発信機用アダプタ。
  2. 前記本体部において表示灯として機能する透光性部材が、前記発信機よりも前面側に位置していることを特徴とする請求項1記載の発信機用アダプタ。
JP2016098514A 2016-05-17 2016-05-17 発信機用アダプタ Active JP6085053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098514A JP6085053B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 発信機用アダプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016098514A JP6085053B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 発信機用アダプタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027444A Division JP6103974B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 発信機用アダプタおよび該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016146220A JP2016146220A (ja) 2016-08-12
JP6085053B2 true JP6085053B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=56686391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016098514A Active JP6085053B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 発信機用アダプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085053B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415787U (ja) * 1990-05-25 1992-02-07
JP4513406B2 (ja) * 2004-04-30 2010-07-28 株式会社戸上電機製作所 報知装置における押釦保護カバーの取付構造及びそれを備えた報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016146220A (ja) 2016-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103974B2 (ja) 発信機用アダプタおよび該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法
JP6022727B1 (ja) 表示灯
JP6031362B2 (ja) 表示灯
JP6486101B2 (ja) 表示灯一体型発信機、表示灯
JP6085053B2 (ja) 発信機用アダプタ
JP6396524B2 (ja) 発信機用アダプタおよび該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法
JP6537821B2 (ja) 表示灯一体型発信機、発信機、表示灯
JP2019016369A (ja) 発信機用アダプタおよび該発信機用アダプタを用いた発信機の取付方法
JP6007351B1 (ja) 表示灯
JP6722526B2 (ja) 情報発信アダプタ
JP6715970B2 (ja) 表示灯一体型発信機
JP2019045657A (ja) 表示灯及び表示灯付き発信機
JP7137659B2 (ja) 表示灯
JP2018120516A (ja) 発信機および発信装置
JP6080832B2 (ja) 表示灯
JP6710787B2 (ja) 表示灯及びその取付方法
JP2017084510A (ja) 2つの部材の組付構造と、該組付構造を備えた照明灯具
JP6731207B2 (ja) 表示灯一体型発信機
JP2018101135A (ja) 表示灯及びその取り付け方法
JP2017062478A (ja) 表示灯
JP6995934B2 (ja) 表示灯一体型発信機
JP7487368B2 (ja) 表示灯一体型発信機
CN211408681U (zh) 一种外壳及饮料机
JP2022037109A (ja) 表示灯一体型発信機
JP2022056133A (ja) 表示灯及びそれが設けられた非常警報装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160517

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150