JP6079517B2 - Infusion tube bleeder - Google Patents
Infusion tube bleeder Download PDFInfo
- Publication number
- JP6079517B2 JP6079517B2 JP2013188575A JP2013188575A JP6079517B2 JP 6079517 B2 JP6079517 B2 JP 6079517B2 JP 2013188575 A JP2013188575 A JP 2013188575A JP 2013188575 A JP2013188575 A JP 2013188575A JP 6079517 B2 JP6079517 B2 JP 6079517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- housing
- contact terminal
- unit
- infusion tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
本発明は、輸液チューブのエア抜きに用いられる輸液チューブのエア抜き装置に関する。 The present invention relates to an infusion tube air venting device used for venting an infusion tube.
点滴装置などの輸液チューブ内に混入した気泡(エア)を抜かずにそのまま点滴をしてしまうと、患者体内にエアが入ってしまうおそれがある。これを防止するため、事前に看護師などがエア抜きをしている。その方法は、指などでチューブを強くはじくという方法であるが、エアが抜けづらい場合もあり、非常に不便であった。 If instillation is performed without removing air bubbles (air) mixed in an infusion tube such as an infusion device, air may enter the patient's body. In order to prevent this, nurses etc. are bleeding in advance. The method is a method of strongly repelling the tube with a finger or the like, but it is sometimes inconvenient because it is difficult for air to escape.
このような問題が解決する技術が特許文献1に開示されている。特許文献1には、チューブを挟み込む装置を用いて、チューブを挟むことによってエア抜きをしている。 A technique for solving such a problem is disclosed in Patent Document 1. In Patent Literature 1, air is removed by sandwiching a tube using a device for sandwiching the tube.
前述の特許文献1に記載の技術では、チューブを挟み込む装置を毎回、チューブにセットする必要があるので、使い勝手が悪いといった問題があった。 The technique described in Patent Document 1 described above has a problem in that it is inconvenient because it is necessary to set a device for sandwiching the tube to the tube every time.
そこで、本発明は前述の問題点を鑑みてなされたものであり、操作性に優れ、簡単にエア抜きをすることができる輸液チューブのエア抜き装置を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to provide an infusion device for an infusion tube which is excellent in operability and can be easily vented.
本発明は前述の目的を達成するために以下の技術的手段を採用する。 The present invention employs the following technical means in order to achieve the aforementioned object.
開示される発明のひとつは、筐体(11)と、筐体に設けられ、筐体の外部に位置する輸液チューブ(20)と接触可能な接触端子と、筐体に設けられ、接触端子を振動させる振動部(13)と、振動部の振動を制御する制御部(14)と、外部から接触端子へ加わる負荷を検出する検出部(16)と、を含み、制御部は、検出部が所定の最小値以上の負荷を検出した場合には、振動部が振動するように制御することを特徴とする輸液チューブのエア抜き装置である。
また、開示される発明のひとつは、筐体(11)と、筐体に設けられ、筐体の外部に位置する輸液チューブ(20)と接触可能な接触端子と、筐体に設けられ、接触端子を振動させる振動部(13)と、振動部の振動を制御する制御部(14)と、外部から接触端子へ加わる負荷を検出する検出部(16)と、を含み、制御部は、検出部が所定の最大値以上の負荷を検出した場合には、振動部の振動を停止するように制御することを特徴とする輸液チューブのエア抜き装置である。
さらに、開示される発明のひとつは、筐体(11)と、筐体に設けられ、筐体の外部に位置する輸液チューブ(20)と接触可能な接触端子と、筐体に設けられ、接触端子を振動させる振動部(13)と、振動部の振動を制御する制御部(14)と、外部から接触端子へ加わる負荷を検出する検出部(16)と、を含み、制御部は、検出部が所定の最小値以上の負荷を検出した場合には、振動部が振動するように制御し、最小値以上の値であって所定の最大値以上の負荷を検出した場合には、振動部の振動を停止するように制御することを特徴とする輸液チューブのエア抜き装置である。
One of the disclosed inventions is a housing (11), a contact terminal provided in the housing and capable of contacting an infusion tube (20) located outside the housing, a contact terminal provided in the housing, A vibration unit (13) that vibrates, a control unit (14) that controls the vibration of the vibration unit, and a detection unit (16) that detects a load applied to the contact terminal from the outside. In the infusion device for an infusion tube, the vibration unit is controlled to vibrate when a load equal to or greater than a predetermined minimum value is detected .
One of the disclosed inventions is a housing (11), a contact terminal provided on the housing and capable of contacting the infusion tube (20) located outside the housing, and provided on the housing. The control unit includes a vibration unit (13) that vibrates the terminal, a control unit (14) that controls vibration of the vibration unit, and a detection unit (16) that detects a load applied to the contact terminal from the outside. In the infusion device for an infusion tube, the control is performed to stop the vibration of the vibration part when the part detects a load equal to or greater than a predetermined maximum value.
Further, one of the disclosed inventions is a housing (11), a contact terminal provided on the housing and capable of contacting an infusion tube (20) located outside the housing, and provided on the housing. The control unit includes a vibration unit (13) that vibrates the terminal, a control unit (14) that controls vibration of the vibration unit, and a detection unit (16) that detects a load applied to the contact terminal from the outside. When the load detects a load greater than or equal to a predetermined minimum value, the vibration unit is controlled to vibrate. When a load greater than the minimum value and greater than a predetermined maximum value is detected, the vibration unit It is an air venting device for an infusion tube characterized by controlling so as to stop the vibration of the infusion tube.
これらの発明に従えば、接触端子は振動部によって振動される。接触端子は輸液チューブと接触可能であるので、接触端子と輸液チューブとを接触した状態で接触端子を振動させることができる。輸液チューブ内に気泡がある場合に、気泡の周囲の輸液チューブに接触端子を接触させて振動させると、気泡および気泡の周囲の液体に振動を伝えることができる。気泡および液体に振動が伝えることによって、気泡を移動させることができる。またエア抜き装置は、簡単な構成であるので持ち運びが容易なサイズで製造することができる。したがって操作者は持ち運び容易なエア抜き装置を用いて、輸液チューブに単に接触端子を接触するだけの簡単な操作で気泡を移動させて、輸液チューブのエア抜きをすることができる。これによって操作性に優れ、簡単にエア抜きをすることができるエア抜き装置を実現することができる。
また制御部は、検出部が所定の最小値以上の負荷を検出した場合には、振動部が振動するように制御する。また制御部は、所定の最大値以上の負荷を検出した場合には、振動部の振動を停止するように制御する。したがってユーザは接触端子を単に輸液チューブに押し当てて最小値以上になると、いわば自動的に振動部を振動させることができる。そして接触端子を輸液チューブから離すと、負荷が最小値以下となるので、いわば自動的に振動部の振動を停止させることができる。さらに、負荷が最大値以上になると輸液チューブを損傷する可能性が出てくるので、振動を停止することによって輸液チューブの損傷を防止することができる。
According to these inventions, the contact terminal is vibrated by the vibrating portion. Since the contact terminal can contact the infusion tube, the contact terminal can be vibrated in a state where the contact terminal and the infusion tube are in contact with each other. When there are bubbles in the infusion tube, the vibration can be transmitted to the bubbles and the liquid around the bubbles by bringing the contact terminal into contact with the infusion tube around the bubbles and vibrating. Bubbles can be moved by transmitting vibrations to the bubbles and the liquid. Further, since the air venting device has a simple configuration, it can be manufactured in a size that is easy to carry. Therefore, the operator can remove the air from the infusion tube by moving the bubbles by a simple operation of simply bringing the contact terminal into contact with the infusion tube using an air bleed device that is easy to carry. As a result, it is possible to realize an air bleed device that has excellent operability and can easily bleed air.
The control unit controls the vibration unit to vibrate when the detection unit detects a load equal to or greater than a predetermined minimum value. Further, the control unit performs control so as to stop the vibration of the vibration unit when a load equal to or greater than a predetermined maximum value is detected. Therefore, when the user simply presses the contact terminal against the infusion tube and exceeds the minimum value, the vibration unit can automatically vibrate. When the contact terminal is separated from the infusion tube, the load becomes the minimum value or less, so that the vibration of the vibration part can be automatically stopped. Furthermore, since the possibility of damaging the infusion tube when the load exceeds the maximum value, it is possible to prevent the infusion tube from being damaged by stopping the vibration.
なお、前述の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。 In addition, the code | symbol in the bracket | parenthesis of each above-mentioned means is an example which shows a corresponding relationship with the specific means as described in embodiment mentioned later.
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態について説明する。各実施形態で先行する実施形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付すか、または先行の参照符号に一文字追加し、重複する説明を略する場合がある。また各実施形態にて構成の一部を説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組合せることも可能である。 Hereinafter, a plurality of embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. In some embodiments, portions corresponding to the matters described in the preceding embodiments may be given the same reference numerals, or one letter may be added to the preceding reference numerals, and overlapping descriptions may be omitted. In addition, when a part of the configuration is described in each embodiment, the other parts of the configuration are the same as those of the embodiment described in advance. In addition to the combination of parts specifically described in each embodiment, the embodiments may be partially combined as long as the combination does not hinder the combination.
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態に関して、図1〜図3を用いて説明する。輸液チューブ(以下、単に「チューブ」ということがある)20用のエア抜き装置10は、チューブ20に外方から振動を与えて、チューブ20内の気泡21(エア)を移動させる装置である。チューブ20は、医療行為の一つの輸液に用いられる。輸液では、高所に吊した輸液バッグ内の液体を重力を利用して患者の血管内に少しずつ注入する。輸液バッグ内の液体はチューブ20内を流下し、注射針から患者の血管内に導かれる。輸液チューブ20内には気泡21が混入することがあり、この気泡21が患者の血管内に混入しないようにする必要がある。そこで輸液チューブ20に気泡21が侵入した場合には、エア抜き装置10を用いて気泡21を直接輸液バッグ内に移動させる。
(First embodiment)
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. The
エア抜き装置10は、図1および図2に示すように、筐体11、接触端子12、振動部13、制御部14、操作部15、検出部16および蓄電池17を含んで構成される。エア抜き装置10は、持ち運びが容易なペン型に構成される。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
筐体11は、エア抜き装置10の外殻を構成する。筐体11は、中空の棒状であり、本実施形態では円筒状に形成されている。筐体11は、たとえば樹脂からなる。蓄電池17は、筐体11の内部に設けられ、振動部13に電力を供給する。蓄電池17は、たとえば乾電池などの一次電池が用いられる。
The
振動部13は、筐体11の内部に設けられ、接触端子12を振動させる機能を有する。振動部13は、振動を発生させる部分である。振動部13は、振動発生部13aとホーン13bとを含んで構成される。振動発生部13aが振動を発生させて、発生させた振動がホーン13bに伝わる。振動発生部13aは、たとえば振動子またはモータを用いて振動を発生させる。振動発生部13aに振動子を用いる場合は、たとえば超音波カッター等に使用される圧電セラミックスが用いられる。振動発生部13aにモータを用いる場合は、たとえば携帯電話等に使用される回転モータなどが用いられる。ホーン13bは、振動増幅機能を有し、振動発生部13aで発生した振動の振動速度を増幅する。ホーン13bは、長手状であり、一端に振動発生部13aが機械的に接続され、他端部に接触端子12が機械的に接続される。ホーン13bは、振動発生部13aの振動を増幅して、接触端子12に伝える。
The
接触端子12は、筐体11の一端部に設けられ、筐体11の外部に位置する輸液チューブ20と接触可能な構成を有する。接触端子12は、輸液チューブ20よりも柔らかい材料からなり、たとえば消しゴムのようなゴム系の材質からなる。金属や硬質樹脂だとチューブ20を傷つける可能性があるので、チューブ20よりも柔らかい材質を用いることによって、接触時にチューブ20を傷つけることを抑制することができる。
The
また接触端子12は、輸液チューブ20と接触可能な部分が湾曲している。本実施形態では、接触端子12は、先端が半球状に構成されている。このように接触端子12は、少なくとも一部が一定以下の曲率を有するので、曲率が大きくカッターのよう鋭利な形状の接触端子によって接触時にチューブ20を傷つけることを抑制することができる。接触端子12は、前述のようにホーン13bの他端部が機械的に接続されている。したがって振動発生部13aからの振動は、ホーン13bを介して接触端子12に伝わり、接触端子12が振動する。
Further, the
検出部16は、筐体11の内部に設けられ、接触端子12に外部から加わる負荷を検出する。検出部16は、たとえば接触端子12の歪み量を負荷として検出し、検出した歪み量を制御部14に与える。
The
操作部15は、筐体11に設けられ、ユーザが操作して振動強度を調整する部分であり、たとえば押下スイッチ、スライドスイッチおよびダイヤルスイッチによって実現される。振動強度の調整には、振動周波数の高低および振動の大きさ(強度)の調整を含む。操作部15が操作されると、操作に応じた信号が制御部14に与えられる。操作部15は、振動の強弱などを操作だけでなく、電源のオンオフをする構成にしてもよい。振動の周波数および強度は、たとえば気泡21をそのままの大きさで移動させたい場合や、気泡21をさらに細かい気泡21にしたい場合に変化させる。また、チューブ20内の溶液の種類によって周波数および強度を調整してもよい。
The
制御部14は、操作部15からの信号に基づいて、振動発生部13aを制御する。制御部14は、中央演算処理装置(Central Processing Unit:略称CPU)、ロム(Read-Only Memory:略称ROM)、ラム(Random Access Memory:略称RAM)、および入出力装置(Input and Output device:略称I/O)ポートを備えるマイクロコンピュータと、所定のデータを書換え可能に記憶する電気的消却プログラム可能型ロム(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory:略称EEPROM)等の不揮発性メモリとを有している。ROMには、各種処理を実行するための実行プログラムと、各実行プログラムを実行するための設定情報などが記憶されている。制御部14は、ROMに書き込まれた実行プログラムをCPUが実行することによって、各種の機能が実行される。実行プログラムは、たとえば振動の周波数および振動の強度を演算するプログラムがある。不揮発性メモリには、各種設定情報などが定期的に記憶(更新)される。
The
制御部14は、検出部16が所定の最小値以上の負荷を検出した場合には、操作部15の操作に応じた振動強度にて振動部13が振動するように制御する。また制御部14は、最小値以上の値であって所定の最大値以上の負荷を検出した場合には、振動部13の振動を停止するように制御する。したがってユーザは接触端子12を単にチューブ20に押し当てて最小値以上になると、いわば自動的に振動部13を振動させることができる。そして接触端子12をチューブ20から離すと、負荷が最小値以下となるので、いわば自動的に振動部13の振動を停止させることができる。
The
負荷の最小値は、前述のように気泡21を除去しようとする際に発生する負荷に基づいて設定される。したがって単に、先端を人が触れた際に発生する負荷よりも大きく設定される。また負荷が最大値以上になるとチューブ20を損傷する可能性が出てくるので、振動を停止することによってチューブ20の損傷を防止している。負荷の最大値は、チューブ20を損傷するおそれがある負荷、および気泡21除去に必要な負荷よりも大幅に大きい値に設定される。
The minimum value of the load is set based on the load generated when the
次に、エア抜き装置10の動作に関して説明する。図3に示すように、チューブ20内に気泡21がある場合には、エア抜きのために、接触端子12の先端を気泡21の周囲のチューブ20に接触させる。接触端子12が接触して、負荷が最小値以上になると、制御部14によって振動部13が振動するように制御される。これによって振動発生部13aが振動し、ホーン13bを介して、接触端子12が振動する。すると、チューブ20を介して、気泡21および気泡21の周囲の液体に振動を伝えることができる。気泡21および液体に振動が伝えることによって、気泡21を移動させることができる。
Next, the operation of the
次に、気泡21が移動する原理に関して説明する。振動によってチューブ20内の媒体には、加速度エネルギ、直進流エネルギ、およびキャビテーションによる気泡破壊時のエネルギが相乗的に作用する。キャビテーションとは、液体中に加えられた減圧力によって空洞を生じる現象で無数の気泡となって現れる。この空洞(cavity)が消滅するときに非常に大きな圧力が発生し、気泡21をチューブ20から離れさせることができる。キャビテーションは、低周波超音波領域で観察される現象で超音波洗浄器にも利用されている原理である。また高周波領域では、キャビテーションは発生せずに、加速度エネルギによる影響が大きくなる。振動によってチューブ20内の媒体に与えられる加速度aは、次式によって表される。
Next, the principle of movement of the
a=(2πf)2・ε
ここで、εは、チューブ20内の媒体およびチューブ20の振動変位であり、fは周波数である。したがってチューブ20内の媒体や気泡21の大きさに応じて、振動周波数を高周波と低周波とで切り換えることによって、気泡21に作用する力を変更することができる。これによって適宜、気泡21を移動させやすい周波数および強度に調節することによって、操作性を向上することができる。
a = (2πf) 2 · ε
Here, ε is the vibration displacement of the medium in the
以上説明したように本実施形態のエア抜き装置10は、接触端子12が振動部13によって振動される。接触端子12は輸液チューブ20と接触可能であるので、接触端子12と輸液チューブ20とを接触した状態で接触端子12を振動させることができる。輸液チューブ20内に気泡21がある場合に、気泡21の周囲の輸液チューブ20に接触端子12を接触させて振動させると、気泡21および気泡21の周囲の液体に振動を伝えることができる。気泡21および液体に振動が伝えることによって、気泡21を移動させることができる。またエア抜き装置10は、簡単な構成であるので持ち運びが容易なサイズで製造することができる。したがって操作者は持ち運び容易なエア抜き装置10を用いて、輸液チューブ20に単に接触端子12を接触するだけの簡単な操作で気泡21を移動させて、輸液チューブ20のエア抜きをすることができる。これによって操作性に優れ、簡単にエア抜きをすることができるエア抜き装置10を実現することができる。
As described above, in the
したがって従来のように看護師等が輸液チューブ20を指などで強く弾いて気泡21を除去する必要がなく、エア抜き装置10からの振動による衝撃によって気泡21をチューブ20内の流れに逆らって上昇させることができる。これによってユーザの経験などに頼ることなく、また指で弾くことによる指への疲労が発生することなく、簡単でしかも効率的にエア抜きをすることができる。
Therefore, it is not necessary for nurses or the like to remove the
また本実施形態では、接触端子12は輸液チューブ20と接触可能な部分が湾曲しているので、チューブ20が接触端子12との接触による圧力を分散することができる。これによって接触端子12との接触によって、チューブ20が損傷することを防止することができる。
Moreover, in this embodiment, since the
さらに本実施形態では、接触端子12は、輸液チューブ20よりも柔らかい材料からなるので、チューブ20が接触端子12との接触による圧力を小さくすることができる。これによって接触端子12との接触によって、チューブ20が損傷することを防止することができる。
Furthermore, in this embodiment, since the
また本実施形態では、制御部14は、操作部15が操作されると、操作部15の操作に応じた振動強度となるように、振動部13の振動強度を制御する。これによって振動強度を操作部15によって容易に調整可能である。したがって様々な種類の媒体が流れるチューブ20のエア抜きに、振動強度の調節によって対応することができる。したがってより確実にエア抜きをすることができる。
In the present embodiment, when the
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に関して、図4を用いて説明する。本実施形態では、筐体11の他端部に筆記部30が設けられている点に特徴を有する。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present embodiment is characterized in that a
図4に示すように、筐体11の他端部には接触端子12が設けられ、筐体11の他端部には筆記部30が設けられている。筆記部30は、紙などの記録媒体に、インクなどを用いて筆記する機能を有する。筆記部30は、たとえばボールペンおよびシャープペンなどである。また図示は省略するが、筆記部30を覆うキャップを有する。
As shown in FIG. 4, the
このようにエア抜き装置10Aに筆記機能を備えることによって、エア抜き装置10A単体で持ち運ぶことによって、利用頻度の高い筆記部30も同時に持ち運ぶことができる。これによって利便性を向上することができる。
By providing the
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に関して、図5を用いて説明する。本実施形態では、筐体11の他端部に検温部40が設けられている点に特徴を有する。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present embodiment is characterized in that a
図5に示すように、筐体11の他端部には接触端子12が設けられ、筐体11の他端部には検温部40が設けられている。検温部40は、人の体温を検出する温度検出部41と、計測結果を表示する表示部42とを有する。また図示は省略するが、温度検出部41を覆うキャップを有する。
As shown in FIG. 5, the
このようにエア抜き装置10Bに検温機能を備えることによって、エア抜き装置10B単体で持ち運ぶことによって、利用頻度の高い検温部40も同時に持ち運ぶことができる。これによって利便性を向上することができる。
Thus, by providing the
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に関して、図6を用いて説明する。本実施形態では、接触端子12を覆うキャップ50を備える点に特徴を有する。
(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present embodiment is characterized in that a
図6に示すように、キャップ50は有底円筒状であり、筐体11の外径よりもやや大きい内径を有する。このようなキャップ50によって、エア抜き装置10Cを持ち運ぶ際には、接触端子12を覆うことができる。これによって使用時以外は接触端子12が露出しないので、持ち運び時などに接触端子12が損傷することを防止することができる。
As shown in FIG. 6, the
またキャップ50には、キャップ50の外部に位置する対象物を保持可能な保持部としてクリップ51が設けられている。クリップ51は、ユーザがエア抜き装置10Cを携帯する際にたとえば対象物としてポケットの縁等に係止するためのものであって、弾性変形な構成にすることによってポケットの縁等を挟み込んで係止することができる。これによってエア抜き装置10Cの持ち運びが容易となり、利便性を向上することができる。
Further, the
本実施形態では、クリップ51はキャップ50に設けられているが、設ける位置はキャップ50に限るものではない。たとえばクリップ51は、筐体11の他端部に設けてもよい。また本実施形態では、保持部としてクリップ51を例に挙げたが、保持部としてクリップ51に限るものではなく、ストラップやペンダントチェーン、キーリング等が挿通される挿通孔部を有していてもよい。
In the present embodiment, the
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態に関して、図7を用いて説明する。本実施形態では、接触端子12の先端の形状に特徴を有する。
(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment is characterized by the shape of the tip of the
図7に示すように、接触端子12Dの先端は、球形状を有する。したがって接触端子12Dの曲率をさら小さくすることができる。このように曲率を小さくすることによって、接触端子12Dとの接触によって、チューブ20が損傷することを防止することができる。
As shown in FIG. 7, the tip of the
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態に関して、図8を用いて説明する。本実施形態では、接触端子12Eの先端の形状に特徴を有する。
(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. This embodiment is characterized by the shape of the tip of the
図8に示すように、接触端子12Eの先端は、筐体11の軸方向に延びる複数の毛60が設けられている。したがって接触端子12Eの先端は、いわゆる歯ブラシのブラシ部のような構成を有する。複数の毛60は、その形状から外力によって容易に弾性変形可能である。したがって複数の毛60の先端を、チューブ20に接触させてもチューブ20が損傷することを防止することができる。また複数の毛60が接触する構成であるので、接触端子12Eの接触領域を大きくすることができる。これによって気泡21と接触端子12Eとの位置合わせが容易となり、作業性を向上することができる。
As shown in FIG. 8, the tips of the
(その他の実施形態)
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。
(Other embodiments)
The preferred embodiments of the present invention have been described above, but the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本発明の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。 The structure of the said embodiment is an illustration to the last, Comprising: The scope of the present invention is not limited to the range of these description. The scope of the present invention is indicated by the description of the scope of claims, and further includes meanings equivalent to the description of the scope of claims and all modifications within the scope.
前述の第1実施形態では、操作部15は、振動強度を調節するためのものであったが、電源をオンオフする操作を行うための操作部15であってもよい。この場合には、検出部16の負荷に応じた電源オンオフが不要であるので、エア抜き装置10の構成を簡略化することができ、製造コストを低減することができる。
In the first embodiment described above, the
前述の第1実施形態では、エア抜き装置10は単体でエア抜きを行う構成であるが、たとえばバイブ機能を有する情報端末装置、たとえば携帯電話装置およびスマートフォンの外殻に接触端子12を設けてもよい。そして情報端末装置を操作によってバイブの振動を制御して、エア抜き装置10を実現してもよい。この場合、接触端子12は、たとえば別体で情報端末装置を覆うケースに設けてもよい。
In the first embodiment described above, the
前述の第1実施形態では、接触端子12は一点でチューブ20と接触する構成であったが、1点に限るものではなく、たとえばC字状や凹状の形状を有し、チューブ20の外周を覆って線接触する構成であってもよい。これによって気泡21と接触端子12との位置合わせが容易となる。また接触端子12の先端が洗濯ばさみのように挟み込む構成を有していてもよい。これによってチューブ20とエア抜き装置10との固定が容易となり、挟み込んだ状態で振動させることによって、気泡21を除去することができる。
In the first embodiment described above, the
10…エア抜き装置 11…筐体 12…接触端子
13…振動部 13a…振動発生部 13b…ホーン
14…制御部 15…操作部 16…検出部
17…蓄電池 20…輸液チューブ 21…気泡
30…筆記部 40…検温部 41…温度検出部
42…表示部 50…キャップ 51…クリップ(保持部)
60…毛
DESCRIPTION OF
60 ... hair
Claims (7)
前記筐体に設けられ、前記筐体の外部に位置する輸液チューブ(20)と接触可能な接触端子と、
前記筐体に設けられ、前記接触端子を振動させる振動部(13)と、
前記振動部の振動を制御する制御部(14)と、
外部から前記接触端子へ加わる負荷を検出する検出部(16)と、を含み、
前記制御部は、前記検出部が所定の最小値以上の負荷を検出した場合には、前記振動部が振動するように制御することを特徴とする輸液チューブのエア抜き装置。 A housing (11);
A contact terminal provided on the housing and capable of contacting an infusion tube (20) located outside the housing;
A vibrating portion (13) provided in the housing and configured to vibrate the contact terminal;
A control unit (14) for controlling the vibration of the vibration unit;
A detection unit (16) for detecting a load applied to the contact terminal from the outside,
The infusion device according to claim 1, wherein the control unit controls the vibration unit to vibrate when the detection unit detects a load equal to or greater than a predetermined minimum value.
前記筐体に設けられ、前記筐体の外部に位置する輸液チューブ(20)と接触可能な接触端子と、
前記筐体に設けられ、前記接触端子を振動させる振動部(13)と、
前記振動部の振動を制御する制御部(14)と、
外部から前記接触端子へ加わる負荷を検出する検出部(16)と、を含み、
前記制御部は、前記検出部が所定の最大値以上の負荷を検出した場合には、前記振動部の振動を停止するように制御することを特徴とする輸液チューブのエア抜き装置。 A housing (11);
A contact terminal provided on the housing and capable of contacting an infusion tube (20) located outside the housing;
A vibrating portion (13) provided in the housing and configured to vibrate the contact terminal;
A control unit (14) for controlling the vibration of the vibration unit;
A detection unit (16) for detecting a load applied to the contact terminal from the outside,
The air venting device for an infusion tube according to claim 1, wherein the control unit performs control so as to stop the vibration of the vibration unit when the detection unit detects a load greater than a predetermined maximum value.
前記筐体に設けられ、前記筐体の外部に位置する輸液チューブ(20)と接触可能な接触端子と、
前記筐体に設けられ、前記接触端子を振動させる振動部(13)と、
前記振動部の振動を制御する制御部(14)と、
外部から前記接触端子へ加わる負荷を検出する検出部(16)と、を含み、
前記制御部は、前記検出部が所定の最小値以上の負荷を検出した場合には、前記振動部が振動するように制御し、
前記最小値以上の値であって所定の最大値以上の負荷を検出した場合には、前記振動部の振動を停止するように制御することを特徴とする輸液チューブのエア抜き装置。 A housing (11);
A contact terminal provided on the housing and capable of contacting an infusion tube (20) located outside the housing;
A vibrating portion (13) provided in the housing and configured to vibrate the contact terminal;
A control unit (14) for controlling the vibration of the vibration unit;
A detection unit (16) for detecting a load applied to the contact terminal from the outside,
The control unit controls the vibration unit to vibrate when the detection unit detects a load of a predetermined minimum value or more,
An infusion device for removing an infusion tube according to claim 1, wherein a control is performed to stop the vibration of the vibration part when a load that is equal to or greater than the minimum value and greater than or equal to a predetermined maximum value is detected.
前記制御部は、前記操作部が操作されると、前記操作部の操作に応じた振動強度となるように、前記振動部の振動強度を制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1つに記載の輸液チューブのエア抜き装置。 An operation unit (15) provided on the housing for adjusting the vibration intensity of the vibration unit;
Wherein, when the operating part is operated, so that the vibration intensity corresponding to the operation of the operating unit, one of the claims 1 to 5, characterized in that to control the vibration intensity of the vibrating portion The infusion device for an infusion tube according to claim 1.
前記接触端子は、前記筐体の一端部に設けられ、
前記筐体の他端部には、前記筐体の外部に位置する対象物を保持可能な保持部(51)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1つに記載の輸液チューブのエア抜き装置。 The housing is rod-shaped,
The contact terminal is provided at one end of the housing,
Said the other end portion of the casing, any one of claims 1 to 6, characterized in that the can hold the holding portion an object located outside of the housing (51) is provided The infusion device of the infusion tube as described.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188575A JP6079517B2 (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Infusion tube bleeder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013188575A JP6079517B2 (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Infusion tube bleeder |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015054039A JP2015054039A (en) | 2015-03-23 |
JP6079517B2 true JP6079517B2 (en) | 2017-02-15 |
Family
ID=52818859
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013188575A Expired - Fee Related JP6079517B2 (en) | 2013-09-11 | 2013-09-11 | Infusion tube bleeder |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6079517B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05305141A (en) * | 1991-11-18 | 1993-11-19 | Terumo Corp | Transfusion apparatus |
JP4415852B2 (en) * | 2004-12-28 | 2010-02-17 | パナソニック電工株式会社 | Ultrasonic beauty device |
JP4816493B2 (en) * | 2007-02-16 | 2011-11-16 | パナソニック電工株式会社 | Ultrasonic beauty equipment |
WO2010129985A1 (en) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | Cavitus Pty Ltd | Density modification |
JP2012249781A (en) * | 2011-06-02 | 2012-12-20 | Nagasaki Institute Of Applied Science | Air bubble removal device |
-
2013
- 2013-09-11 JP JP2013188575A patent/JP6079517B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015054039A (en) | 2015-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11684148B2 (en) | Personal care device with high pressure indicator | |
JP6903807B2 (en) | Aerosol generator | |
JP4142776B2 (en) | Input pen | |
JP2010039610A (en) | Electrostatic capacity type input pen | |
US10165547B2 (en) | State change notification device, wearable communication device and state change notification method | |
KR102343713B1 (en) | Flavor aspirator and atomization unit | |
JP6079517B2 (en) | Infusion tube bleeder | |
EP1926016A4 (en) | INTERFACE DEVICE | |
KR200463576Y1 (en) | Pen with touch function | |
EP2345369A4 (en) | NEEDLE CARTRIDGE FOR PUNCHING | |
WO2013128990A1 (en) | Stylus | |
JP2004017519A (en) | Pen cap and input pen | |
JP2009248956A5 (en) | ||
KR20120027602A (en) | Input pen for manipulating touch screen | |
JP2017006372A (en) | Drawing device | |
KR101925091B1 (en) | Universal constant voltage touch pen | |
JP2006301979A (en) | Pen type input device and sensor element used for the same | |
JP5280578B1 (en) | Knock-type writing instrument | |
JPH08164692A (en) | Grip for writing instrument | |
JP2013125415A (en) | Input pen | |
CN105658435B (en) | The method for controlling the fluid emission unit of printhead | |
JP2010094410A (en) | Blood pressure manometer | |
JP4025360B1 (en) | Clip writing instrument | |
JP6452784B1 (en) | Facial massager | |
JP5574596B2 (en) | Liquid discharge device, liquid discharge cartridge, and cap for device main body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160923 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170102 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6079517 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |