JP6077645B2 - 通信ネットワークにおいてePDCCHリソース・エレメント・マッピングを実行するための方法および装置 - Google Patents

通信ネットワークにおいてePDCCHリソース・エレメント・マッピングを実行するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6077645B2
JP6077645B2 JP2015510888A JP2015510888A JP6077645B2 JP 6077645 B2 JP6077645 B2 JP 6077645B2 JP 2015510888 A JP2015510888 A JP 2015510888A JP 2015510888 A JP2015510888 A JP 2015510888A JP 6077645 B2 JP6077645 B2 JP 6077645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource element
epdcch
element mapping
user equipment
legacy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015510888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015520988A (ja
Inventor
ジャン,キ
リウ,チェン
ベイカー,マシュー
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2015520988A publication Critical patent/JP2015520988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077645B2 publication Critical patent/JP6077645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、通信ネットワークに関し、特に、通信ネットワークの基地局において、その基地局によってサービス提供されるそれぞれのユーザ機器に関してePDCCH(enhanced Physical Downlink Control Channel)のリソース・エレメント・マッピングを実行するための方法および装置、ならびに通信ネットワークのユーザ機器においてePDCCHをデコードするための方法および装置に関する。
3GPPリリース11においては、ePDCCHの設計は、eICIC(enhance Interference Coordination)、新たなキャリアアグリゲーションによって強化されたキャリア・タイプ、CoMP(Coordinated Multi−Point)、およびDL MIMO(Downlink Multi−Input Multi−Output)の考慮に基づいて論じられている。3GPPリリース11における議論に基づいて、ePDCCHは、レガシーPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)に配置されることになる。PDSCHそのもののいくつかの特徴によって、ePDCCHのマッピング・ルールの設計と、レガシーPDCCHのマッピング・ルールの設計との間においていくつかの相違が生じる結果となる。
このことを考慮すると、ePDCCHに関する新たな設計ルールを設計する必要がある。
下記の考慮事項を考慮に入れて、ePDCCHに関する新たな設計ルールが設計される。
− 強化された制御チャネル・エレメント(eCCE)/強化されたリソース・エレメント・グループ(eREG)の定義、
− リソース・エレメント(RE)マッピング・パターン、すなわち、周波数優先か、または時間優先か、および
− レガシー信号、たとえば、プライマリー同期信号(PSS)/セカンダリー同期信号(SSS)、セル参照信号(CRS)、ブロードキャスト・チャネル(PBCH)、位置参照信号(PRS)、チャネル・ステータス情報参照信号(CSI−RS)などとのコリジョンを考慮に入れるREマッピング・パターン。
上述の考慮事項を考慮して、本発明の一態様においては、本発明は、通信ネットワークの基地局において、その基地局によってサービス提供されるそれぞれのユーザ機器に関してePDCCHのリソース・エレメント・マッピングを実行する方法であって、それぞれのユーザ機器に関するリソース・エレメント・マッピング・パターンを特定し、その特定されたリソース・エレメント・マッピング・パターンに基づいてリソース・エレメント・マッピングを実行するステップであり、リソース・エレメント・マッピング・パターンが、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行すること、またはレガシー信号に対応するリソース・エレメントをパンクチャすることによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行することを含む、ステップと、それぞれのユーザ機器に関して特定されたリソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報、およびダウンリンク制御シグナリングをそれぞれのユーザ機器へ送信するステップとを含む方法を一実施形態において提案する。
本発明は、通信ネットワークのユーザ機器において、ePDCCHデコーディングを実行する方法であって、リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報を基地局から受信するステップであり、リソース・エレメント・マッピング・パターンが、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行すること、またはレガシー信号に対応するリソース・エレメントをパンクチャすることによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行することを含む、ステップと、リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報に基づいてePDCCHデコーディングを実行するステップとを含む方法を別の実施形態において提案する。
別の態様においては、本発明は、通信ネットワークの基地局において、強化されたリソース・エレメント・グループのサイズをユーザ機器に通知する方法であって、強化されたリソース・エレメント・グループのサイズをインターリービングの複雑さに基づいて特定するステップと、強化されたリソース・エレメント・グループの特定されたサイズに関する情報をユーザ機器に通知するステップとを含む方法を一実施形態において提案する。
さらなる一態様においては、本発明は、通信ネットワークの基地局において、マッピング・パターンをユーザ機器に通知する方法であって、リソース・エレメント・マッピング中のレガシー信号とのコリジョンの程度に基づいてリソース・エレメント・マッピング・パターンを特定するステップであり、リソース・エレメント・マッピング・パターンが、周波数優先または時間優先を含む、ステップと、特定されたリソース・エレメント・マッピング・パターンをユーザ機器に通知するステップとを含む方法を一実施形態において提案する。
さらなる一態様においては、本発明は、通信ネットワークの基地局において、その基地局によってサービス提供されるそれぞれのユーザ機器に関してePDCCHのリソース・エレメント・マッピングを実行するための装置であって、それぞれのユーザ機器に関するリソース・エレメント・マッピング・パターンを特定するように、およびその特定されたリソース・エレメント・マッピング・パターンに基づいてリソース・エレメント・マッピングを実行するように構成されているマッピング・モジュールであり、リソース・エレメント・マッピング・パターンが、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行すること、またはレガシー信号に対応するリソース・エレメントをパンクチャすることによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行することを含む、マッピング・モジュールと、それぞれのユーザ機器に関して特定されたリソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報、およびダウンリンク制御シグナリングをそれぞれのユーザ機器へ送信するように構成されている送信モジュールとを含む装置を一実施形態において提案する。
本発明は、通信ネットワークのユーザ機器において、ePDCCHデコーディングを実行するための装置であって、リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報を基地局から受信するように構成されている受信モジュールであり、リソース・エレメント・マッピング・パターンが、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行すること、またはレガシー信号に対応するリソース・エレメントをパンクチャすることによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行することを含む、受信モジュールと、リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報に基づいてePDCCHデコーディングを実行するように構成されているデコーディング・モジュールとを含む装置を別の実施形態において提案する。
本発明のそれぞれの態様は、実施形態についての以降の説明から、より明らかになるであろう。
本発明の上述の特徴およびその他の特徴は、図面を参照しながら理解される非限定的な実施形態についての以降の詳細な説明を考察すれば、より明らかになるであろう。
本発明の一実施形態による、局所化された伝送モードに関する周波数優先/時間優先マッピング・パターンを示す図である。 本発明の一実施形態による、分散された伝送モードに関する周波数優先/時間優先マッピング・パターンを示す図である。 本発明の一実施形態による、通信ネットワークの基地局において、その基地局によってサービス提供されるそれぞれのユーザ機器に関してePDCCHのリソース・エレメント・マッピングを実行する方法を示すフローチャートである。
同じまたは同様の参照番号は、それらの図面を通じて同じまたは同様のコンポーネントを示している。
本発明のそれぞれの実施形態を、主として、eCCE/eREGの定義、およびREマッピング・パターン、およびレガシー信号とのコリジョンを考慮に入れるREマッピング・ルールに関して説明する。
1.eCCE/eREGの定義
物理リソース・ブロック(PRB)ペア内のREの数を考慮すると、eCCEあたり36個のREの、すなわち、1つのeCCEが36個のREを含むサイズを設計することが有利である。これは、レガシーPDCCH内のCCEのサイズの設計と実質的に整合している。あるいは、eCCEのサイズは、当業者なら理解できるように、基礎をなす設計原理から逸脱することなく、別のサイズ、たとえば72個のREであることも可能であるということに留意されたい。その説明を繰り返すことは、ここでは省略する。
eCCEあたり36個のREのサイズを前提とすると、eREGとeCCEとの間における関係は、下記の選択肢を含むことができる。
− eCCEあたり18個のeREG、およびeREGあたり2個のRE、
− eCCEあたり9個のeREG、およびeREGあたり4個のRE、
− eCCEあたり6個のeREG、およびeREGあたり6個のRE、
− eCCEあたり4個のeREG、およびeREGあたり9個のRE、ならびに
− eCCEあたり2個のeREG、およびeREGあたり18個のRE。
eCCEのサイズが特定されているということを前提とすると、eREGのサイズは、基地局とユーザ機器との間において事前に定義されることが可能であり、または実践において必要に応じて設定可能とすることができる。
eREGの設定可能なサイズのケースにおいては、基地局は、eREGのサイズをユーザ機器に通知することを必要とされる。具体的には、はじめに基地局は、eREGのサイズをインターリービングの複雑さに基づいて特定し、次いで基地局は、eREGの特定されたサイズに関する情報をユーザ機器に通知する。eREGのサイズに関する情報は、たとえばハイ・レイヤ・シグナリング(たとえば、RRCシグナリング)、またはブロードキャスト・シグナリングなどを介して、送信されることが可能である。
2.REマッピング・パターン
単に例示的な目的で、以降では例としてeCCEあたり4個のeREGおよびeREGあたり9個のREを取り上げてREマッピング・パターンについて説明する。
基地局とユーザ機器との間における局所化された伝送モードに関しては、eREG/eCCEが、対応するPRBペアに順次マップされる。図1において示されているように、この伝送モードに関しては、時間優先または周波数優先のREマッピング・パターンが選択されることが可能である。
基地局とユーザ機器との間における分散された伝送モードに関しては、eREG/eCCEが、周波数ダイバーシティーの利得のために、対応するPRBペア上にマップされ、その上、それぞれのeREGの間における周波数距離は、割り当てられたPRBペアに基づいて、できるだけ大きく保持される。図2において示されているように、この伝送モードに関しては、やはり時間優先または周波数優先のREマッピング・パターンが選択されることが可能である。
図1および図2において、
Figure 0006077645
は、DM−RS(すなわち、復調参照信号)を表しており、
Figure 0006077645
は、eREG1/eCCE1(すなわち、eCCEにおける第1のeREG)を表しており、
Figure 0006077645
は、eREG2/eCCE1(すなわち、eCCEにおける第2のeREG)を表しており、
Figure 0006077645
は、eREG3/eCCE1(すなわち、eCCEにおける第3のeREG)を表しており、
Figure 0006077645
は、eREG4/eCCE1(すなわち、eCCEにおける第4のeREG)を表している。
具体的には、REマッピング中のレガシー信号とのコリジョンの程度に基づいてREマッピング・パターンが特定されることが可能である。はじめに基地局は、REマッピング中のレガシー信号とのコリジョンの程度がしきい値を上回っているかどうかを特定し、特定結果が肯定的である場合には、REマッピング・パターンは時間優先であると特定され、または特定結果が否定的である場合には、REマッピング・パターンは周波数優先であると特定される。次いで基地局は、特定されたREマッピング・パターンをユーザ機器に通知する。
3.レガシー信号とのコリジョンを考慮するREマッピング・パターン
図3を参照すると、はじめにステップS31において、基地局が、それぞれのユーザ機器に関するREマッピング・パターンを特定し、その特定されたREマッピング・パターンに基づいてREマッピングを実行する。REマッピング・パターンは、レガシー信号に対応するREを除外することによってePDCCHに関するREマッピングを実行すること、またはレガシー信号に対応するREをパンクチャすることによってePDCCHに関するREマッピングを実行することを含む。
次いでステップS32においては、基地局が、それぞれのユーザ機器に関して特定されたREマッピング・パターンに関する情報、およびダウンリンク制御シグナリングをそれぞれのユーザ機器へ送信する。
ユーザ機器側においては、はじめにユーザ機器は、どの(1つまたは複数の)PRBペアを介してそのユーザ機器がePDCCHを受信することになるかを基地局側から知り、次いでユーザ機器は、基地局側から受信されたREマッピング・パターンに関する情報に基づいてePDCCHデコーディングを実行する。
それぞれ例として別々のタイプのレガシー信号を取り上げて、以降の説明が提供される。
(1)レガシー信号が、PSS/SSS、CRS、またはPBCHである場合。
この種類のレガシー信号に対応するREの位置は、それぞれのユーザ機器に知られているため、好ましくは、基地局によって選択されるREマッピング・パターンは、この種類のレガシー信号に対応するREを除外することによってePDCCHに関するREマッピングを実行することであることが可能である。
それに対応してユーザ機器側においては、ユーザ機器は、基地局が、レガシー信号に対応するREを除外することによってePDCCHに関するREマッピングを実行しているということを、基地局から受信されたREマッピング・パターンに関する情報から知るため、ユーザ機器は、レート・マッチング方式でePDCCHデコーディングを実行することになる。
もちろん、この種類のレガシー信号に関して、基地局は、別法として、この種類のレガシー信号に対応するREをパンクチャすることによってePDCCHに関するREマッピングを実行することができる。次いでユーザ機器側においては、ユーザ機器は、パンクチャリング方式でePDCCHデコーディングを実行することになる。
(2)レガシー信号がPRSである場合。
このレガシー信号に関しては、PRSを伴って構成されているユーザ機器、およびPRSを伴わずに構成されているユーザ機器についてそれぞれ、下記の論考を行う。
<PRSを伴って構成されているユーザ機器>
これらのユーザ機器のそれぞれに関して、そのユーザ機器は、自分用に構成されているPRCの位置を知っているため、(1)において上述した内容が適用されることが可能であり、その説明を繰り返すことは、簡潔にするためにここでは省略する。
<PRSを伴わずに構成されているユーザ機器>
この状況では、一例において、ユーザ機器によって選択されるREマッピング・パターンは、この種類のレガシー信号に対応するREを除外することによってePDCCHに関するREマッピングを実行することであることが可能である。
PRSを伴わずに構成されているユーザ機器は、PRSを伴って構成されているその他のユーザ機器がどこでPRSを伴って構成されているかを知らないため、基地局は、PRSを伴わずに構成されているこれらのユーザ機器に、選択されたREマッピング・パターンに加えて、PRSが存在しているサブフレームに関する情報を通知する。
それに対応してユーザ機器側においては、PRSを伴わずに構成されているユーザ機器は、基地局から受信された、REマッピング・パターンに関する情報、およびPRSが存在しているサブフレームに関する情報に従って、レート・マッチング方式でePDCCHデコーディングを実行する。
別の例においては、基地局によって選択されるREマッピング・パターンは、この種類のレガシー信号に対応するREをパンクチャすることによってePDCCHに関するREマッピングを実行することであることが可能である。
同様に、PRSを伴わずに構成されているユーザ機器は、PRSを伴って構成されているその他のユーザ機器がどこでPRSを伴って構成されているかを知らないため、基地局は、PRSを伴わずに構成されているこれらのユーザ機器に、選択されたREマッピング・パターンに加えて、PRSが存在しているサブフレームに関する情報を通知する。
それに対応してユーザ機器側においては、PRSを伴わずに構成されているユーザ機器は、基地局から受信された、REマッピング・パターンに関する情報、およびPRSが存在しているサブフレームに関する情報に従って、パンクチャリング方式でePDCCHデコーディングを実行する。任意選択で、ePDCCHデコーディングは、パンクチャされるREがその他のREに及ぼす影響をゼロに設定することによってパンクチャリング方式で実行されることが可能であり、それによって、ePDCCHデコーディングの正確さがさらに改善される。
この例においては、基地局が、PRSを伴わずに構成されているこれらのユーザ機器に、PRSが存在しているサブフレームに関する情報を通知しない場合には、PRSを伴わずに構成されているユーザ機器は、別法として、通常どおりePDCCHデコーディングを実行することができる。
(3)レガシー信号がCSI−RSである場合。
この種類のレガシー信号に関しては、採用されるREマッピング・パターンは、(2)において上述したREマッピング・パターンと実質的に同様であり、相違点としては、CSI−RSを伴わずに構成されているユーザ機器に関して、ユーザ機器は、CSI−RSを伴わずに構成されているこれらのユーザ機器に、CSI−RSが存在しているサブフレームおよびCSI−RSによって占められているREに関する情報を通知する。
明らかに本発明は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨または本質から逸脱せずにその他の特定の形態において具体化されることが可能であるということを当業者なら理解するであろう。したがって、それらの実施形態は、いかなる場合にも例示的であり非限定的であるものと解釈されなければならない。請求項におけるいかなる参照番号も、当該請求項を限定するものと解釈されてはならない。その上、明らかに、「comprising」という用語は、別の(1つもしくは複数の)要素または(1つもしくは複数の)ステップを排除せず、ある要素の前にある「a」または「an」という用語は、複数のかかる要素を排除しない。装置請求項において記載されている複数の要素は、別法として、単一の要素としてソフトウェアまたはハードウェアにおいて具体化されることが可能である。「第1の」、「第2の」などの用語は、名前を示すことを意図されているが、何らかの特定の順序を暗示することは意図されていない。

Claims (7)

  1. 通信ネットワークの基地局において、前記基地局によってサービス提供されるそれぞれのユーザ機器に関してePDCCHのリソース・エレメント・マッピングを実行する方法であって、
    a.前記それぞれのユーザ機器に関するリソース・エレメント・マッピング・パターンを特定し、前記特定されたリソース・エレメント・マッピング・パターンに基づいて前記リソース・エレメント・マッピングを実行するステップであり、前記リソース・エレメント・マッピング・パターンを特定する前記ステップが、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行すること、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することを含む、ステップと、
    b.前記それぞれのユーザ機器に関して特定された前記リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報、およびダウンリンク制御シグナリングを前記それぞれのユーザ機器へ送信するステップと、
    を含
    前記レガシー信号が位置参照信号またはチャネル・ステータス情報参照信号である場合に、前記ステップaにおいて前記それぞれのユーザ機器のうちで前記レガシー信号を伴って構成されているユーザ機器に関して特定された前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行すること、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである、
    方法。
  2. 通信ネットワークの基地局において、前記基地局によってサービス提供されるそれぞれのユーザ機器に関してePDCCHのリソース・エレメント・マッピングを実行する方法であって、
    a.前記それぞれのユーザ機器に関するリソース・エレメント・マッピング・パターンを特定し、前記特定されたリソース・エレメント・マッピング・パターンに基づいて前記リソース・エレメント・マッピングを実行するステップであり、前記リソース・エレメント・マッピング・パターンを特定する前記ステップが、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行すること、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することを含む、ステップと、
    b.前記それぞれのユーザ機器に関して特定された前記リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報、およびダウンリンク制御シグナリングを前記それぞれのユーザ機器へ送信するステップと、
    を含み、
    前記レガシー信号が位置参照信号またはチャネル・ステータス情報参照信号である場合に、前記ステップaにおいて前記それぞれのユーザ機器のうちで前記レガシー信号を伴わずに構成されているユーザ機器に関して特定された前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行すること、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである、方法。
  3. 前記ステップbが、
    前記レガシー信号が前記位置参照信号である場合に、前記レガシー信号を伴わずに構成されている前記ユーザ機器に、前記位置参照信号が存在しているサブフレームに関する情報を通知するステップと、
    前記レガシー信号が前記チャネル・ステータス情報参照信号である場合に、前記レガシー信号を伴わずに構成されている前記ユーザ機器に、前記チャネル・ステータス情報参照信号が存在しているサブフレームおよび前記チャネル・ステータス情報参照信号によって占められているリソース・エレメントに関する情報を通知するステップと
    をさらに含む、請求項に記載の方法。
  4. 通信ネットワークのユーザ機器において、ePDCCHデコーディングを実行する方法であって、
    A.リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報を基地局から受信するステップであり、前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行することにより、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することにより特定される、ステップと、
    B.前記リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する前記情報に基づいて前記ePDCCHデコーディングを実行するステップと、
    を含
    前記レガシー信号が位置参照信号またはチャネル・ステータス情報参照信号であり、前記ユーザ機器が、前記レガシー信号を伴って構成されているユーザ機器である場合に、
    前記ステップBが、
    前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである場合に、レート・マッチング方式で前記ePDCCHデコーディングを実行するステップと、
    前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである場合に、パンクチャリング・パターンで前記ePDCCHデコーディングを実行するステップと、
    を含む、方法。
  5. 通信ネットワークのユーザ機器において、ePDCCHデコーディングを実行する方法であって、
    A.リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報を基地局から受信するステップであり、前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行することにより、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することにより特定される、ステップと、
    B.前記リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する前記情報に基づいて前記ePDCCHデコーディングを実行するステップと、
    を含み、
    前記レガシー信号が位置参照信号またはチャネル・ステータス情報参照信号であり、前記ユーザ機器が、前記レガシー信号を伴わずに構成されているユーザ機器である場合に、
    前記ステップAが、
    前記レガシー信号が前記位置参照信号である場合に、前記位置参照信号が存在しているサブフレームに関する情報を前記基地局から受信するステップと、
    前記レガシー信号が前記チャネル・ステータス情報参照信号である場合に、前記チャネル・ステータス情報参照信号が存在しているサブフレームおよび前記チャネル・ステータス情報参照信号によって占められているリソース・エレメントに関する情報を前記基地局から受信するステップと
    をさらに含み、
    前記ステップBが、
    前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである場合に、レート・マッチング方式で前記ePDCCHデコーディングを実行するステップと、
    前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである場合に、パンクチャリング・パターンで前記ePDCCHデコーディングを実行するステップと
    を含む、方法。
  6. 通信ネットワークの基地局において、前記基地局によってサービス提供されるそれぞれのユーザ機器に関してePDCCHのリソース・エレメント・マッピングを実行するための装置であって、
    前記それぞれのユーザ機器に関するリソース・エレメント・マッピング・パターンを特定するように、および前記特定されたリソース・エレメント・マッピング・パターンに基づいて前記リソース・エレメント・マッピングを実行するように構成されているマッピング・モジュールであり、前記リソース・エレメント・マッピング・パターンの特定が、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行すること、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することを含む、マッピング・モジュールと、
    前記それぞれのユーザ機器に関して特定された前記リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報、およびダウンリンク制御シグナリングを前記それぞれのユーザ機器へ送信するように構成されている送信モジュールと、
    を含
    前記レガシー信号が位置参照信号またはチャネル・ステータス情報参照信号である場合に、
    前記マッピング・モジュールにおいて前記それぞれのユーザ機器のうちで前記レガシー信号を伴って構成されているユーザ機器に関して特定された前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行すること、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することであり、
    前記マッピング・モジュールにおいて前記それぞれのユーザ機器のうちで前記レガシー信号を伴わずに構成されているユーザ機器に関して特定された前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行すること、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである、
    装置。
  7. 通信ネットワークのユーザ機器において、ePDCCHデコーディングを実行するための装置であって、
    リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する情報を基地局から受信するように構成されている受信モジュールであり、前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、レガシー信号に対応するリソース・エレメントを除外することによってePDCCHに関するリソース・エレメント・マッピングを実行することにより、または前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することにより特定される、受信モジュールと、
    前記リソース・エレメント・マッピング・パターンに関する前記情報に基づいて前記ePDCCHデコーディングを実行するように構成されているデコーディング・モジュールと、
    を含
    前記レガシー信号が位置参照信号またはチャネル・ステータス情報参照信号であり、
    前記ユーザ機器が、前記レガシー信号を伴って構成されているユーザ機器である場合に、前記デコーディング・モジュールが、
    前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである場合に、レート・マッチング方式で前記ePDCCHデコーディングを実行し、
    前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである場合に、パンクチャリング・パターンで前記ePDCCHデコーディングを実行する、
    ように更に構成され、
    前記ユーザ機器が、前記レガシー信号を伴わずに構成されているユーザ機器である場合に、
    前記受信モジュールが、
    前記レガシー信号が前記位置参照信号である場合に、前記位置参照信号が存在しているサブフレームに関する情報を前記基地局から受信し、
    前記レガシー信号が前記チャネル・ステータス情報参照信号である場合に、前記チャネル・ステータス情報参照信号が存在しているサブフレームおよび前記チャネル・ステータス情報参照信号によって占められているリソース・エレメントに関する情報を前記基地局から受信する、
    ように更に構成され、
    前記デコーディング・モジュールが、
    前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントを除外することによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである場合に、レート・マッチング方式で前記ePDCCHデコーディングを実行し、
    前記リソース・エレメント・マッピング・パターンが、前記レガシー信号に対応する前記リソース・エレメントをパンクチャすることによって前記ePDCCHに関する前記リソース・エレメント・マッピングを実行することである場合に、パンクチャリング・パターンで前記ePDCCHデコーディングを実行する、
    ように更に構成された、装置。
JP2015510888A 2012-05-09 2013-04-22 通信ネットワークにおいてePDCCHリソース・エレメント・マッピングを実行するための方法および装置 Active JP6077645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210142846.XA CN103391619B (zh) 2012-05-09 2012-05-09 在通信网络中进行ePDCCH资源元素映射的方法和装置
CN201210142846.X 2012-05-09
PCT/IB2013/001147 WO2013167967A2 (en) 2012-05-09 2013-04-22 Method and apparatus for performing epdcch resource element mapping in communication network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015520988A JP2015520988A (ja) 2015-07-23
JP6077645B2 true JP6077645B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=48700637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015510888A Active JP6077645B2 (ja) 2012-05-09 2013-04-22 通信ネットワークにおいてePDCCHリソース・エレメント・マッピングを実行するための方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9661623B2 (ja)
EP (1) EP2848065B1 (ja)
JP (1) JP6077645B2 (ja)
KR (1) KR101629599B1 (ja)
CN (1) CN103391619B (ja)
BR (1) BR112014027541B1 (ja)
RU (1) RU2585656C1 (ja)
TW (1) TWI501606B (ja)
WO (1) WO2013167967A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8582527B2 (en) 2011-07-01 2013-11-12 Ofinno Technologies, Llc Hybrid automatic repeat request in multicarrier systems
US8369280B2 (en) 2011-07-01 2013-02-05 Ofinno Techologies, LLC Control channels in multicarrier OFDM transmission
EP2564611B1 (en) 2011-07-01 2015-02-18 Ofinno Technologies, LLC Synchronization signal and control messages in multicarrier OFDM
US8842637B2 (en) 2011-12-04 2014-09-23 Ofinno Technologies, Llc Carrier information transmission to wireless devices
US9497756B2 (en) 2012-03-25 2016-11-15 Comcast Cable Communications, Llc Base station radio resource management
US9949265B2 (en) 2012-05-04 2018-04-17 Comcast Cable Communications, Llc Control channel in a wireless communication system
CN105007600A (zh) * 2014-04-15 2015-10-28 中兴通讯股份有限公司 一种下行数据速率匹配的方法和装置
CN106664180B (zh) * 2014-07-03 2020-07-10 Lg电子株式会社 在无线通信系统中通过非许可带宽传送和接收信号的方法及其设备
US9622241B2 (en) * 2014-09-26 2017-04-11 Alcatel Lucent Method and apparatus for preventing message collision
CN105634667B (zh) * 2014-11-06 2019-05-21 电信科学技术研究院 一种物理下行信道的处理方法及装置
CN106160923B (zh) * 2015-04-03 2019-05-24 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于配置ecce-ereg的映射关系的方法以及相应的盲检方法
CN107437981B (zh) * 2016-05-25 2021-05-04 中兴通讯股份有限公司 增强型物理下行控制信道的传输方法、网络侧设备和终端设备
KR102570005B1 (ko) * 2016-08-22 2023-08-23 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전송 기법에 관련한 제어 정보의 시그널링 장치 및 방법
WO2018059506A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for network selection
CN107920389B (zh) * 2016-10-07 2020-06-30 上海朗帛通信技术有限公司 一种ue、基站中的资源映射调整的方法和装置
US10966246B2 (en) * 2016-10-21 2021-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Collision avoidance between EPDCCH and aperiodic CSI-RS
CN108235433B (zh) 2016-12-15 2021-07-09 华为技术有限公司 通信方法、基站和终端设备
WO2018199684A1 (ko) 2017-04-28 2018-11-01 엘지전자 주식회사 하향링크 제어 채널을 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US20210288761A1 (en) * 2017-05-04 2021-09-16 Ntt Docomo, Inc. Method of codeword mapping and transmission and reception point
US10469221B2 (en) 2017-11-10 2019-11-05 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, apparatus, and system
CN109769300A (zh) * 2017-11-10 2019-05-17 华为技术有限公司 一种通信方法、装置以及系统
CN111955043B (zh) * 2018-04-08 2023-04-28 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用户设备中的动态最大数据突发量实施
US10673588B2 (en) 2018-05-14 2020-06-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Shared demodulation reference signal design for control channels in 5G or other next generation networks
WO2020033936A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Intel Corporation Code block mapping in wideband transmissions for new radio (nr) systems operating in unlicensed spectrum
KR102629072B1 (ko) 2018-11-13 2024-01-24 한국전자통신연구원 무선 통신 시스템에서의 데이터 재전송 방법 및 장치
CN111615207B (zh) * 2020-05-11 2022-11-08 Oppo广东移动通信有限公司 资源映射方法、装置及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4933555B2 (ja) 2005-10-21 2012-05-16 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション 信頼性の高いハイブリッドarqプロセスのための再送管理に関する方法および装置
US20110280193A1 (en) * 2007-09-25 2011-11-17 Nokia Corporation Downlink control channel-to-resource element mapping
ES2450758T3 (es) 2008-08-12 2014-03-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Método y disposición en un sistema de comunicación
KR20110020708A (ko) * 2009-08-24 2011-03-03 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 셀간 간섭 조정을 위한 제어 채널 구성과 다중화 방법 및 장치
KR101053635B1 (ko) 2010-01-28 2011-08-03 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 기지국이 릴레이 노드로 제어 신호를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20110138073A (ko) * 2010-06-18 2011-12-26 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 제어 채널 자원 그룹핑 방법 및 장치
KR101688546B1 (ko) 2010-09-29 2016-12-21 삼성전자주식회사 Lte시스템에서 phich에 의한 역방향 mimo 재전송을 위한 송수신 방법 및 장치
US10505680B2 (en) 2011-02-11 2019-12-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for an enhanced control channel
US20130201926A1 (en) * 2011-08-11 2013-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for physical downlink control and hybrid-arq indicator channels in lte-a systems
KR102024035B1 (ko) * 2011-10-20 2019-11-04 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보의 송수신 방법 및 장치
CN102368759B (zh) * 2011-11-04 2018-04-27 中兴通讯股份有限公司 下行控制信道的发送方法及装置
KR102094050B1 (ko) * 2012-01-27 2020-03-27 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 다중 캐리어 기반형 및/또는 의사 조합형 네트워크에서 epdcch를 제공하는 시스템 및/또는 방법
JP5906532B2 (ja) 2012-03-15 2016-04-20 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法および集積回路
RU2659802C1 (ru) * 2012-03-19 2018-07-04 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Агрегирование ресурсов в усовершенствованных управляющих каналах
US9113462B2 (en) * 2012-05-03 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Resource mapping for ePDCCH in LTE

Also Published As

Publication number Publication date
CN103391619A (zh) 2013-11-13
WO2013167967A3 (en) 2014-01-23
KR20150013705A (ko) 2015-02-05
EP2848065B1 (en) 2022-03-23
BR112014027541A2 (pt) 2017-06-27
JP2015520988A (ja) 2015-07-23
US9661623B2 (en) 2017-05-23
EP2848065A2 (en) 2015-03-18
RU2585656C1 (ru) 2016-06-10
BR112014027541B1 (pt) 2022-11-29
TWI501606B (zh) 2015-09-21
KR101629599B1 (ko) 2016-06-13
WO2013167967A2 (en) 2013-11-14
US20150131554A1 (en) 2015-05-14
TW201404093A (zh) 2014-01-16
CN103391619B (zh) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077645B2 (ja) 通信ネットワークにおいてePDCCHリソース・エレメント・マッピングを実行するための方法および装置
EP3583796B1 (en) Measurement and reporting enhancements for shared spectrum
EP2876960B1 (en) Collision prevention during transmissin of control information using ePDCCH resources.
EP3361805B1 (en) Method for processing enhanced physical downlink control channel, and user equipment
JP5719085B2 (ja) 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置
JP6068653B2 (ja) ePDCCHを通信するための、無線ネットワークにおける方法、ネットワークノード、及びユーザ端末
KR20200039634A (ko) 협력 전송을 지원하는 네트워크에서 데이터 전송을 위한 방법 및 장치
JP5726819B2 (ja) 復号方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
JP6101292B2 (ja) コントロールチャンネルのためのサーチスペース配置
EP2903371B1 (en) Radio base station, user terminal, radio communication system, and radio communication method
JP5938100B2 (ja) 拡張下りリンク制御チャネルを伝送するための方法、デバイス、およびシステム
JP6130054B2 (ja) 同期信号を復調参照に用いるシステム及び方法
US9363800B2 (en) Method for determining/facilitating the determination of PUCCH resource and apparatus thereof
EP3410799B1 (en) Signaling of reference signal patterns for downlink channel decoding
WO2013024335A2 (en) Method of and apparatus for informing dynamic uplink and downlink configuration in heterogeneous network
JP2015537455A (ja) 制御情報を伝送するための方法、基地局、及びユーザ機器
US9980261B2 (en) Methods for detecting and sending downlink control information and devices
WO2014016672A1 (en) Method of configuring ecce for epdcch

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250