JP5719085B2 - 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5719085B2
JP5719085B2 JP2014515777A JP2014515777A JP5719085B2 JP 5719085 B2 JP5719085 B2 JP 5719085B2 JP 2014515777 A JP2014515777 A JP 2014515777A JP 2014515777 A JP2014515777 A JP 2014515777A JP 5719085 B2 JP5719085 B2 JP 5719085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcch
control channel
pucch
region
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014517643A (ja
Inventor
キテ キム,
キテ キム,
ジンヨン チョン,
ジンヨン チョン,
スーナム キム,
スーナム キム,
ジウォン カン,
ジウォン カン,
ビンチョル イム,
ビンチョル イム,
スンホ パク,
スンホ パク,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2014517643A publication Critical patent/JP2014517643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719085B2 publication Critical patent/JP5719085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2612Arrangements for wireless medium access control, e.g. by allocating physical layer transmission capacity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1896ARQ related signaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムに係り、特に、多重分散ノードシステムにおいてE(enhanced)−PDCCHでスケジューリングされるPDSCH伝送のA/N伝送のためのPUCCHリソース割当方法に関する。
近年、無線通信システムの性能と通信容量を極大化する技術として、多重入出力(Multiple Input Multiple Output、MIMO)システムが注目を受けている。MIMO技術は、1個の送信アンテナと1個の受信アンテナを使用することから脱皮し、多重送信アンテナと多重受信アンテナを採択し、送受信データ伝送効率を向上させることができる方法である。MIMOシステムは多重アンテナ(multiple antenna)システムと呼ばれることもある。MIMO技術は、一つの全体メッセージを受信するために単一アンテナ経路に依存するのではなく、複数のアンテナから受信された断片的なデータを一つに集めて完成する技術を応用したものである。その結果、特定範囲でデータ伝送速度を向上させたり、特定データ伝送速度に対してシステム範囲を増加させることができる。
MIMO技術には、送信ダイバーシティ(transmit diversity)、空間多重化(spatial multiplexing)及びビーム形成(beamforming)などがある。送信ダイバーシティは、多重送信アンテナで同一のデータを伝送することによって伝送信頼度を高める技術である。空間多重化は、多重送信アンテナで互いに異なるデータを同時に伝送することによって、システムの帯域幅を増加させることなく高速のデータを伝送できる技術である。ビーム形成は、多重アンテナでチャネル状態に基づく重みをつけることによって、信号のSINR(Signal to Interference plus Noise Ratio)を増加させる技術である。ここで、重み値は、重みベクトル(weight vector)又は重み行列(weight matrix)で表示されるとよく、これをプリコーディングベクトル(precoding vector)又はプリコーディング行列(precoding matrix)という。
空間多重化は、単一ユーザーに対する空間多重化と多重ユーザーに対する空間多重化がある。単一ユーザーに対する空間多重化は単一ユーザーMIMO(Single User MIMO、SU−MIMO)と呼ばれ、多重ユーザーに対する空間多重化はSDMA(Spatial Division Multiple Access)或いは多重ユーザーMIMO(Multi User MIMO、MU−MIMO)と呼ばれることもある。
MIMOチャネルの容量はアンテナ数に比例して増加する。MIMOチャネルは独立チャネルに分解されてもよい。送信アンテナの数をNt、受信アンテナの数をNrとするとき、独立チャネルの数Niは、Ni=min{Nt,Nr}となる。それぞれの独立チャネルは空間レイヤー(spatial layer)といえる。ランク(rank)は、MIMOチャネル行列の零でない固有値(non−zero eigen value)の数で、多重化可能な空間ストリームの数と定義可能である。
MIMOシステムではそれぞれの送信アンテナごとに独立したデータチャネルを有する。送信アンテナは仮想アンテナ(virtual antenna)又は物理アンテナ(physical antenna)を意味してよい。受信機は、送信アンテナのそれぞれに対してチャネルを推定し、各送信アンテナから送信されたデータを受信する。チャネル推定(channel estimation)は、フェージング(fading)によって生じる信号の歪みを補償することによって受信された信号を復元する過程のことをいう。ここで、フェージングとは、無線通信システム環境において多重経路(multi path)−時間遅延(time delay)により信号の強度が急変する現象を指す。チャネル推定のためには、送信機と受信機が両方とも知っている参照信号(reference signal)が必要である。また、参照信号は簡単にRS(Reference Signal)と呼ばれることもあり、又は適用される標準によってパイロット(Pilot)と呼ばれることもある。
下りリンク参照信号(downlink reference signal)は、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などのコヒーレント(coherent)復調のためのパイロット信号である。下りリンク参照信号は、セル内の全端末が共有する共用参照信号(Common Reference Signal;CRS)と、特定端末のみのための専用参照信号(Dedicated Reference Signal;DRS)がある。共用参照信号は、セル−特定(cell−specific)参照信号と呼ばれることもある。また、専用参照信号は、端末−特定(UE−specific)参照信号と呼ばれることもある。
4伝送アンテナを支援する既存の通信システム(例えば、LTE release(リリース)8又は9標準に基づくシステム)に比べて拡張されたアンテナ構成を有するシステム(例えば、8伝送アンテナを支援するLTE−A標準に基づくシステム)では、受信側でチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を獲得するための参照信号、すなわちCSI−RSの伝送が要求される。
本発明の目的は、無線通信システムにおいて物理チャネルのためのリソースを效率よく割り当てる方法及びそのための装置を提供することにある。本発明の他の目的は、制御情報を效率よく伝送するためのチャネルフォーマット、信号処理、及びそのための装置を提供することにある。本発明のさらに他の目的は、制御情報を伝送するためのリソースを效率よく割り当てる方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明で達成しようとする技術的課題は、上記の技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一態様として、無線通信システムにおいて端末のACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)信号を伝送する上りリンク制御リソース割当方法であって、一つ以上のE−PDCCH(Enhanced−Physical Downlink Control Channel)を受信することと、前記一つ以上のE−PDCCHに対応する一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信することと、前記一つ以上のPDSCH受信に対するACK/NACK信号をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で伝送することと、を含み、前記ACK/NACK信号を伝送するPUCCHのCCE(Control Channel element)インデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数を考慮して決定されることを特徴とする、上りリンク制御リソース割当方法が提供される。
本発明の他の態様として、無線通信システムにおいて基地局の上りリンク制御リソース割当によるACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)信号受信方法であって、一つ以上のE−PDCCH(Enhanced−Physical Downlink Control Channel)を伝送することと、前記一つ以上のE−PDCCHに対応する一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を伝送することと、前記一つ以上のPDSCH受信に対するACK/NACK信号をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で受信することと、を含み、前記ACK/NACK信号を受信するPUCCHのCCE(Control Channel element)インデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数を考慮して定められることを特徴とする、ACK/NACK受信方法が提供される。
本発明のさらに他の態様として、無線通信システムにおいてACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)信号を伝送する上りリンク制御リソース割当の端末であって、無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニットと、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、一つ以上のE−PDCCH(Enhanced−Physical Downlink Control Channel)を受信し、前記一つ以上のE−PDCCHに対応する一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信し、前記一つ以上のPDSCH受信に対するACK/NACK信号をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で伝送するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成され、前記ACK/NACK信号を伝送するPUCCHのCCE(Control Channel element)インデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数を考慮して決定されることを特徴とする、端末装置が提供される。
本発明のさらに他の態様として、無線通信システムにおいて上りリンク制御リソース割当によるACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)信号を受信する基地局であって、無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニットと、プロセッサと、を備え、前記プロセッサは、一つ以上のE−PDCCH(Enhanced−Physical Downlink Control Channel)を伝送し、前記一つ以上のE−PDCCHに対応する一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を伝送し、前記一つ以上のPDSCH受信に対するACK/NACK信号をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で受信するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成され、前記ACK/NACK信号を受信するPUCCHのCCE(Control Channel element)インデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数を考慮して定められることを特徴とする、基地局装置が提供される。
好適には、前記ACK/NACKを伝送するPUCCHのCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数の和で決定される。
好適には、インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、PDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定される。
好適には、ノン−インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最小リソースブロックインデックスであり、PDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定する。
好適には、前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングする場合には、前記PDCCHの総CCE個数を直接計算し、前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングしない場合には、前記PDCCHの総CCE個数を基地局から受信する。
好適には、インタリービング領域とノン−インタリービング領域がPUCCHリソース領域を共有する場合に、前記インタリービング領域におけるPDCCHの総CCE個数をさらに考慮して、前記上りリンク制御チャネルのリソースインデックスを決定する。
好適には、前記E−PDCCHの最初のCCEインデックスは、DM−RS(De−modulation Reference Signal)アンテナポートを設定し、前記ACK/NACK信号を伝送するPUCCHのCCEインデックスに基づいて決定する。
好適には、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、半静的に追加的なシグナリングにより設定し、各E−PDCCHセット別に領域を区別して設定される。
例えば、本願発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
無線通信システムにおいて端末のACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)信号を伝送する上りリンク制御リソース割当方法であって、
一つ以上のE−PDCCH(Enhanced−Physical Downlink Control Channel)を受信することと、
前記一つ以上のE−PDCCHに対応する一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信することと、
前記一つ以上のPDSCH受信に対するACK/NACK信号をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で伝送することと、
を含み、
前記ACK/NACK信号を伝送するPUCCHのCCE(Control Channel element)インデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数を考慮して決定されることを特徴とする、上りリンク制御リソース割当方法。
(項目2)
前記ACK/NACKを伝送するPUCCHのCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数の和で決定される、項目1に記載の上りリンク制御リソース割当方法。
(項目3)
インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、PDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定される、項目1に記載の上りリンク制御リソース割当方法。
(項目4)
ノン−インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最小リソースブロックインデックスであり、PDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定する、項目1に記載の上りリンク制御リソース割当方法。
(項目5)
前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングする場合には、前記PDCCHの総CCE個数を直接計算し、
前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングしない場合には、前記PDCCHの総CCE個数を基地局から受信する、項目1又は2に記載の上りリンク制御リソース割当方法。
(項目6)
インタリービング領域とノン−インタリービング領域がPUCCHリソース領域を共有する場合に、前記インタリービング領域におけるPDCCHの総CCE個数をさらに考慮して、前記上りリンク制御チャネルのリソースインデックスを決定する、項目1に記載の上りリンク制御リソース割当方法。
(項目7)
前記E−PDCCHの最初のCCEインデックスは、DM−RS(De−modulation Reference Signal)アンテナポートを設定し、前記ACK/NACK信号を伝送するPUCCHのCCEインデックスに基づいて決定する、項目1に記載の上りリンク制御リソース割当方法。
(項目8)
前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、半静的に追加的なシグナリングにより設定し、各E−PDCCHセット別に領域を区別して設定する、項目1に記載の上りリンク制御リソース割当方法。
(項目9)
無線通信システムにおいて基地局の上りリンク制御リソース割当によるACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)信号受信方法であって、
一つ以上のE−PDCCH(Enhanced−Physical Downlink Control Channel)を伝送することと、
前記一つ以上のE−PDCCHに対応する一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を伝送することと、
前記一つ以上のPDSCH受信に対するACK/NACK信号をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で受信することと、
を含み、
前記ACK/NACK信号を受信するPUCCHのCCE(Control Channel element)インデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数を考慮して定められることを特徴とする、ACK/NACK受信方法。
(項目10)
前記ACK/NACKを伝送するPUCCHのCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数の和で決定される、項目9に記載のACK/NACK受信方法。
(項目11)
インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスはPDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定される、項目9に記載のACK/NACK受信方法。
(項目12)
ノン−インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最小リソースブロックインデックスであり、PDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定する、項目9に記載のACK/NACK受信方法。
(項目13)
前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングする場合には、前記PDCCHの総CCE個数を直接計算し、
前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングしない場合には、前記PDCCHの総CCE個数を基地局から受信する、項目9又は10に記載のACK/NACK受信方法。
(項目14)
インタリービング領域とノン−インタリービング領域がPUCCHリソース領域を共有する場合に、前記インタリービング領域におけるPDCCHの総CCE個数をさらに考慮して、前記上りリンク制御チャネルのリソースインデックスを決定する、項目9に記載のACK/NACK受信方法。
(項目15)
無線通信システムにおいてACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)信号を伝送する上りリンク制御リソース割当の端末であって、
無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニットと、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、一つ以上のE−PDCCH(Enhanced−Physical Downlink Control Channel)を受信し、前記一つ以上のE−PDCCHに対応する一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を受信し、前記一つ以上のPDSCH受信に対するACK/NACK信号をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で伝送するように前記無線周波数ユニットを制御するように構成され、
前記ACK/NACK信号を伝送するPUCCHのCCE(Control Channel element)インデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数を考慮して決定されることを特徴とする、端末。
(項目16)
前記ACK/NACKを伝送するPUCCHのCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数の和で決定される、項目15に記載の端末。
(項目17)
インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、PDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定される、項目15に記載の端末。
(項目18)
ノン−インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最小リソースブロックインデックスであり、PDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定する、項目15に記載の端末。
(項目19)
前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングする場合には、前記PDCCHの総CCE個数を直接計算し、
前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングしない場合には、前記PDCCHの総CCE個数を基地局から受信する、項目15又は16に記載の端末。
(項目20)
インタリービング領域とノン−インタリービング領域がPUCCHリソース領域を共有する場合に、前記インタリービング領域におけるPDCCHの総CCE個数をさらに考慮して、前記上りリンク制御チャネルのリソースインデックスを決定する、項目15に記載の端末。
(項目21)
無線通信システムにおいて上りリンク制御リソース割当によるACK/NACK(Acknowledgement/Negative ACK)信号を受信する基地局であって、
無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニットと、
プロセッサと、
を備え、
前記プロセッサは、一つ以上のE−PDCCH(Enhanced−Physical Downlink Control Channel)を伝送し、前記一つ以上のE−PDCCHに対応する一つ以上のPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を伝送し、前記一つ以上のPDSCH受信に対するACK/NACK信号をPUCCH(Physical Uplink Control Channel)で受信するように前記無線周波数ユニットを制御し、
前記ACK/NACK信号を受信するPUCCHのCCE(Control Channel element)インデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数を考慮して定められることを特徴とする、基地局。
(項目22)
前記ACK/NACKを伝送するPUCCHのCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックス及び上位層により定められたPUCCHのCCE個数の和で決定される、項目21に記載の基地局。
(項目23)
インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、PDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定される、項目21に記載の基地局。
(項目24)
ノン−インタリービング領域において、前記一つ以上のE−PDCCHの最初のCCEインデックスは、前記一つ以上のE−PDCCHの最小リソースブロックインデックスであり、PDCCHの総CCE個数をさらに考慮して決定する、項目21に記載の基地局。
(項目25)
前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングする場合には、前記PDCCHの総CCE個数を直接計算し、
前記端末が前記PDCCH領域をモニタリングしない場合には、前記PDCCHの総CCE個数を基地局から受信する、項目21又は22に記載の基地局。
(項目26)
インタリービング領域とノン−インタリービング領域がPUCCHリソース領域を共有する場合に、前記インタリービング領域におけるPDCCHの総CCE個数をさらに考慮して、前記上りリンク制御チャネルのリソースインデックスを決定する、項目21に記載の基地局。
本発明の実施例によれば、無線通信システム、好適には多重分散ノードシステムで物理チャネルのためのリソースを效率よく割り当てることができる。
本発明で得られる効果は、以上に言及した効果に制限されず、言及していない別の効果は、下の記載から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明の実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
本発明が適用されるDAS構成の例を示す図である。 3GPP LTE/LTE−AでPDCCHが伝送され得る制御領域の例を示す図である。 3GPPシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を例示する図である。 E−PDCCHとE−PDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。 リレーノードに伝送されるR−PDCCHの構造を例示する図である。 従来技術1)によってE−PDCCHを割り当てた例を示す図である。 従来技術2)によってE−PDCCHを割り当てた例を示す図である。 E−PDCCHのクロス−インタリービング(cross−interleaving)の例を示す図である。 本発明の実施例によって、クロスインタリービングされた(with cross−interleaving)/インタリービングされていない(without interleaving)リソース領域にE−PDCCHを割り当てた例を示す図である。 最初のCCEインデックス
Figure 0005719085
を概念的に例示する図である。
PUCCHフォーマットのPUCCHリソースブロック又は領域への物理的マッピングを示す図である。 PUCCHリソースインデックス(resource index)と物理的リソースブロックインデックス(Physical RB indexm)との関係を示す図である。 本発明に係る
Figure 0005719085
に基づくサーチスペース(Search Space)連結(concatenation)を例示する図である。
本発明に係るE−PDCCHのためのPUCCH A/Nリソースの別途設定を例示する図である。 本発明に適用可能な基地局及び端末を例示する図である。
以下、本発明に係る好適な実施形態を、添付の図面を参照して詳細に説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施形態を説明するためのもので、本発明が実施され得る唯一の実施形態を示すものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者には理解されるように、本発明はこのような具体的な細部事項なしにも実施可能である。例えば、以下の詳細な説明は、移動通信システムが3GPP LTEシステム又はIEEE 802.16mシステムである場合を取り上げて説明するが、3GPP LTE又はIEEE 802.16m特有の事項を除けば、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
場合によって、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置が省略されることもあり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示されることもある。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素については同一の図面符号を付して説明する。
本発明を適用可能な無線通信システムは、少なくとも一つの基地局(Base Station、BS)を含む。各基地局は、特定の地理的領域(一般に「セル」という)に位置している端末(User Equipment、UE)に通信サービスを提供する。端末は、固定しているものでも、移動性を有するものでもよく、基地局と通信してユーザーデータ及び/又は各種の制御情報を送受信する各種機器を含む。端末は、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ばれることもある。基地局は、一般に、端末及び/又は他の基地局と通信する固定した地点(fixed station)のことを指し、端末及び他の基地局と通信して各種データ及び制御情報を交換する。基地局は、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)、プロセシングサーバー(processing server、PS)などの別の用語と呼ばれることもある。
基地局がサービスを提供するセル領域は、システム性能を改善するべく、複数個のより小さい領域に分割されてもよい。それぞれのより小さい領域は、セクター又はセグメントと呼ばれることがある。セル識別子(CellI dentity;Cell_ID又はIDCell)は、全体システムを基準にして与えられるの対し、セクター又はセグメント識別子は、基地局がサービスを提供するセル領域を基準にして与えられる。端末は一般に無線通信システムに分布し、固定していたり、移動可能である。各端末は、任意の瞬間に上りリンク(Uplink、UL)及び/又は下りリンク(Downlink、DL)で一つ以上の基地局と通信できる。
本発明は、種々の多重ノードシステムに適用可能である。例えば、本発明の実施例は、分散アンテナシステム(distributed antenna system、DAS)、低電力(low−power)RRHを有するマクロノード、多重基地局協調システム、ピコ−/フェムト−セル協調システム、これらの組み合わせなどに適用可能である。多重ノードシステムにおいて、複数のノードと接続された一つ以上の基地局は、端末に同時に信号を伝送したり、当該端末から同時に信号を受信するように協調すればよい。
DASは、任意の地理的領域(「セル」という)内に所定間隔で位置した複数のアンテナを管理する一基地局或いは一基地局制御器とケーブル又は専用回線を介して接続された複数の分散アンテナを通信に用いる。DASにおいて各アンテナ或いは各アンテナグループは、本発明の多重ノードシステムの一ノードであってよく、DASの各アンテナは、上記一基地局或いは一基地局制御器に設けられたアンテナのサブセットとして動作可能である。すなわち、DASは多重ノードシステムの一種であり、分散アンテナ或いはアンテナグループは、多重アンテナシステムにおいてノードの一種である。DASは、該DASに設けられた複数のアンテナがセル内に一定間隔で位置するという点で、セルの中央に複数のアンテナが集中している中央集中型アンテナシステム(centralized antenna system、CAS)と区別される。DASは、分散アンテナ或いは分散アンテナグループにより管理されるものではなく、セル内に位置した全てのアンテナが当該セルの中心で一基地局或いは一基地局制御器により管理されるという点で、フェムト−/ピコ−セル協調システムとは異なる。また、DASは、分散アンテナがケーブル或いは専用回線を介して互いに接続されるという点で、中継局(relay station、RS)と無線で接続される基地局を使用するリレーシステム或いはアドホック(ad−hoc)ネットワークとは異なる。また、DASは、分散アンテナ或いは分散アンテナグループが基地局或いは基地局制御器の命令に応じて当該アンテナ或いはアンテナグループの近くに位置した端末に、他の分散アンテナ或いは分散アンテナグループとは異なる信号を伝送できるという点で、単純に信号を増幅して伝送するリピーター(repeater)と区別される。
多重基地局協調システム或いはフェムト−/ピコ−セル協調システムの各ノードは、独立した基地局として動作し、相互協調する。したがって、上記多重基地局協調システム或いはフェムト−/ピコ−セル協調システムの各基地局は、本発明の多重ノードシステムにおいてノードであってよい。多重基地局協調システム或いはフェムト−/ピコ−セル協調システムの多重ノードは、バックボーン網(backbone network)などを介して互いに接続され、スケジューリング及び/又はハンドオーバーを共に行うことによって協調伝送/受信を行う。このように、多数の基地局が協調伝送に参加するシステムをCoMP(Coordinated Multi−Point)システムとも呼ぶ。
DAS、低電力RRHを有するマクロノード、多重基地局協調システム、フェムト−/ピコ−セル協調システムなどのような種々の多重ノードシステムの間には差異が存在する。しかし、これらは単一ノードシステム(例えば、CAS、従来のMIMOシステム、従来の中継システム、従来のリピーターシステムなど)と異なり、複数のノードが協調して端末に通信サービスを提供するのに参加するので、本発明の実施例はそれら全て適用可能である。以下、説明の便宜のために、本発明は主にDASを例にして説明される。しかし、以下の説明は例示に過ぎず、DASのアンテナ或いはアンテナグループは、他の多重ノードシステムのノードに該当してもよく、DASの基地局は他の多重ノードシステムの一つ又はそれ以上の協調基地局に対応してもよいため、本発明は、他の多重ノードシステムにも同様の方式で適用可能である。
図1は、本発明が適用されるDAS構造の一例を示す図で、具体的には、従来のセルベースの多重アンテナを使用する中央集中型アンテナシステムにDASを適用する場合のシステム構造の一例を示している。
図1を参照すると、本発明の一実施例に係る基地局と隣接する領域に、セル半径に比べてアンテナ間隔が非常に小さいため経路損失などの効果が互いに類似な複数個の中央集中型アンテナ(Centralized Antenna、CA)が位置している。また、当該セル領域には所定距離以上の間隔で離れて位置しており、CAに比べてアンテナ間隔が広いため経路損失などの効果がアンテナ別に異なる複数個の分散アンテナ(Distributed Antenna、DA)が位置している。
DAは、基地局から一つの有線で接続された一つ以上のアンテナで構成され、DAS用アンテナノード(node)又はアンテナノードと同じ意味で使われてもよい。一つ以上のDAは一つのDAグループを形成してDAゾーン(zone)を形成する。
DAグループは、一つ以上のDAを含むもので、端末の位置又は受信状態などによって変動的に構成されてもよく、又はMIMOで使用する最大アンテナ個数で固定的に構成されてもよい。DAグループは、アンテナグループと呼ばれることもある。DAゾーンは、DAグループを形成するアンテナが信号を伝送又は受信可能な範囲と定義され、同図のセル領域はn個のDAゾーンを含んでいる。DAゾーンに属した端末は、DAゾーンを構成するDAのいずれか一つ以上と通信を行うことができ、基地局は、DAゾーンに属した端末へと信号伝送時に、DA及びCAを同時に用いて送信率を高めることができる。
図1は、既存の多重アンテナを使用するCAS構造において基地局と端末がDASを利用できるようにDASを含むCASを示す図であり、CAとDAの位置は、説明の簡明さのために区分して示されているが、これに限定されるものではなく、具現形態によって様々な位置にしてもよい。
一方、基地局がサービスを提供するセル領域は、システム性能を改善するべく複数個のさらに小さい領域に分割されてもよい。それぞれのさらに小さい領域をセクター又はセグメントと呼ぶことができる。セル識別子(Cell Identity;Cell_ID又はIDCell)は全体システムを基準にして与えられるが、セクター又はセグメント識別子は、基地局がサービスを提供するセル領域を基準にして与えられる。端末は一般に無線通信システムに分布しており、固定又は移動可能になっている。各端末は、任意の瞬間に上りリンク(Uplink、UL)及び下りリンク(Downlink、DL)で一つ以上の基地局と通信可能である。
図1は、既存の多重アンテナを使用するCAS構造において基地局と端末がDASを利用できるよう、DASを含むCASを示す図であり、CAとDAの位置は、説明の簡明さのために区分して示されているが、図1の例示に限定されず、具現形態によって様々な位置にしてもよい。
図1に示すように、各端末を支援するアンテナ或いはアンテナノードが限定されることがある。特に、下りリンクデータ伝送時に、同一の時間及び周波数リソースを介してアンテナ或いはアンテナノード別に異なるデータがそれぞれの端末のために伝送されることがある。これは、アンテナ或いはアンテナノード選択によりアンテナ或いはアンテナノードごとに異なるデータストリームを送る一種のMU−MIMO動作と見なせばよい。
本発明で各アンテナ或いはアンテナノードはアンテナポートであってよい。アンテナポートは、1個の物理伝送アンテナ又は複数の物理伝送アンテナ要素の組み合わせにより具現される論理アンテナである。また、本発明において各アンテナ或いはアンテナノードは仮想アンテナであってもよい。ビームフォーミング技法でプリコーディングされた一つのビームにより伝送される信号は、まるで一つのアンテナにより伝送されたかのように認識されるが、プリコーディングされた形態のビームを伝送するこの一つのアンテナを仮想アンテナという。また、本発明において各アンテナ或いはアンテナノードは、参照信号(パイロット)により区別されてもよい。同一の参照信号或いは同一のパイロットを伝送する一つ又はそれ以上のアンテナを含むアンテナグループは、同一の参照信号或いはパイロットを伝送する一つ又はそれ以上のアンテナの集合を意味する。すなわち、本発明の各アンテナ或いはアンテナノードは、一物理アンテナ、一集合の物理アンテナ、一アンテナポート、一仮想アンテナ、又は一参照信号/パイロットに識別されるアンテナと解すればいい。後述する本発明の実施例においてアンテナ或いはアンテナノードは、一物理アンテナ、一集合の物理アンテナ、一アンテナポート、一仮想アンテナ、又は一参照信号/パイロットにより識別されるアンテナのいずれか一つを意味できる。以下では、一物理アンテナ、一集合の物理アンテナ、一アンテナポート、一仮想アンテナ、一参照信号/パイロットにより識別されるアンテナを、アンテナ或いはアンテナノードと総称して本発明を説明する。
図2を参照すると、3GPP LTE/LTE−Aで用いられる無線フレーム構造は、10ms(327200Ts)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレームで構成される。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロットで構成される。それぞれのスロットは0.5msの長さを有する。ここで、Tsはサンプリング時間を表し、Ts=1/(2048×15kHz)で表示される。スロットは、時間ドメインで複数のOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)シンボルを含み、周波数ドメインで複数のリソースブロック(resource block)を含む。リソースブロックは、周波数ドメインで複数の副搬送波を含む。OFDMAシンボルは、多重接続方式によって、OFDMAシンボル、SC−FDMAシンボルなどと呼ばれることもある。1スロットに含まれるOFDMAシンボルの数は、チャネル帯域幅、CP長によって様々に変更されてもよい。例えば、ノーマル(normal)CPでは1スロットが7個のOFDMAシンボルを含むが、拡張(extended)CPでは1スロットが6個のOFDMAシンボルを含む。図2では、説明の便宜のために、1スロットが7個のOFDMAシンボルで構成されるサブフレームを例示しているが、後述する本発明の実施例は、他のタイプのサブフレームにも同様の方式で適用可能である。参考として、3GPP LTE/LTE−Aは、1個のOFDMAシンボルと1個の副搬送波とで構成されたリソースをリソース要素(resource element、RE)と呼ぶこともある。
3GPP LTE/LTe−Aにおいてそれぞれのサブフレームは制御領域とデータ領域とを含み、制御領域は、最初のOFDMAシンボルから始まって一つ以上のOFDMAシンボルを含む。制御領域のサイズはサブフレーム別に独立して設定されるとよい。参考として、制御領域には、PDCCHの他、PCFICH、PHICH(Physical Hybrid automatic retransmit request Indicator CHannel)などが割り当てられてもよい。
図2に示すように、制御情報は、無線リソースのうち、所定の時間及び周波数リソースを用いて端末に伝送される。制御チャネルでは、MAP情報を含め、端末に関する制御情報の全てが併せて伝送され、各端末は、基地局が伝送する制御チャネルの中から自身の制御チャネルを探して受信する。このような制御チャネルが占有するリソースは、セル内の端末の数が多くなるほど増加するしかない。将来、機器間(machine to machine、M2M)通信とDASが活性化し始まり、セル内の端末の数がより一層増えると、それら端末を支援するための制御チャネルも大きくならざるを得ない。すなわち、1サブフレームで制御チャネルが占有するOFDMAシンボルの個数及び/又は1サブフレームで制御チャネルが占有する副搬送波の個数は増加せざるを得ない。そこで、本発明は、DASの特性を用いて制御チャネルを效率よく活用するための方案を提供する。
CASに基礎する現在の通信標準によれば、一基地局に属した全てのアンテナが当該基地局内の全ての端末への制御チャネル(例えば、MAP、A−MAP、PDCCHなど)を制御領域で伝送する。各端末は、自身に割り当てられたアンテナノードに関する情報及び下り/上りリンクリソース割当情報のような制御情報を得るために、制御情報伝送のために約束された共通の領域である上記制御領域を処理し、自身の制御情報を得なければならない。例えば、ブラインドデコーディングなどの方式を応用して、制御領域で伝送された信号の中から自身の制御情報を得なければならない。
図3は、3GPPシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図3を参照すると、LTE上りリンク伝送の基本単位である1ms長のサブフレーム500は、2個の0.5msスロット501で構成される。ノーマルCP(Normal Cyclic Prefix)の長さを仮定する時、各スロットは7個のシンボル502で構成され、1個のシンボルは1個のSC−FDMAシンボルに対応する。リソースブロック(Resource Block、RB)503は、周波数領域で12個の副搬送波、及び時間領域で1個のスロットに該当するリソース割当単位である。LTEの上りリンクサブフレームの構造は、データ領域504と制御領域505とに大別される。データ領域は、各端末に伝送される音声、パケットなどのデータを送信するのに用いられる通信リソースを意味し、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。制御領域は、各端末から下りリンクチャネル品質報告、下りリンク信号に対する受信ACK/NACK、上りリンクスケジューリング要請などを伝送するのに用いられる通信リソースを意味し、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。サウンディング参照信号(Sounding Reference Signal、SRS)は、一つのサブフレームにおいて、時間軸上の末尾に位置するSC−FDMAシンボル、且つ周波数軸上のデータ伝送帯域を通じて伝送される。同一のサブフレームの末尾のSC−FDMAで伝送される複数の端末のSRSは、周波数位置/シーケンスによって区別可能である。
以下、リソースブロックマッピングについて説明する。物理リソースブロック(Physical Resource Block、PRB)と仮想リソースブロック(Virtual Resource Block、VRB)が定義される。物理リソースブロックは、図3で例示した通りである。すなわち、物理リソースブロックは、時間領域で
Figure 0005719085
の連続したOFDMシンボルと周波数領域で
Figure 0005719085
の連続した副搬送波とで定義される。物理リソースブロックは、周波数領域で
Figure 0005719085
の番号が与えられる。物理リソースブロック番号
Figure 0005719085
とスロットでのリソース要素
Figure 0005719085
との関係は、下記の式1の通りである。
Figure 0005719085
ここで、kは、副搬送波インデックスを表し、
Figure 0005719085
は、一つのリソースブロックに含まれた副搬送波の個数を表す。
仮想リソースブロックは、物理リソースブロックと同じサイズを有する。ローカルタイプ(localized type)の仮想リソースブロック(Localized VRB、LVRB)及び分散タイプ(distributed type)の仮想リソースブロック(Distributed VRB、DVRB)が定義される。仮想リソースブロックのタイプにかかわらず、サブフレームにおいて2つのスロットにわたって1対のリソースブロックが単一仮想リソースブロック番号
Figure 0005719085
をもって共に割り当てられる。
1つのサブフレーム内でSRS(Sounding Reference Signal;SRS)は、時間軸上では末尾に位置するSC−FDMAシンボルの区間、及び周波数上ではデータ伝送帯域で伝送される。同一のサブフレームの末尾のSC−FDMAで伝送される複数の端末のSRSは周波数位置によって区別可能である。
参照信号は専用参照信号(dedicated reference signal、DRS)と共用参照信号(common reference signal、CRS)とに大別できる。CRSは、PDSCH伝送を支援するセル内の全ての下りリンクサブフレームで伝送される。
CRSは、復調目的及び測定目的の両方に利用可能な参照信号で、セル内の全てのユーザー機器により共有される。
CRSシーケンスはレイヤーにかかわらず全てのアンテナポートで伝送される。これに対し、DRSは復調目的に利用されるのが一般的であり、特定UEにとってのみ使用可能である。CRSとDRSはそれぞれ、セル−特定RSと復調(demoduation)RS(DMRS)と呼ばれることもある。また、DMRSは、ユーザー機器−特定(UE−specific)RSと呼ばれることもある。
さらに、一つのサブフレーム内で復調用参照信号(Demodulation−Reference Signal;DMRS)が伝送される領域は、時間軸上で各スロットの中央に位置するSC−FDMAシンボルの区間であり、同様に、周波数上ではデータ伝送帯域を通じて伝送される。例えば、ノーマルCPが適用されるサブフレームでは4番目のSC−FDMAシンボルと11番目のSC−FDMAシンボルでDMRSが伝送される。
DMRSはPUSCH又はPUCCHの伝送と結合可能である。SRSは、上りリンクスケジューリングのために端末が基地局に伝送する参照信号である。基地局は、受信したSRSを用いて上りリンクチャネルを推定し、推定された上りリンクチャネルを上りリンクスケジューリングに利用する。SRSはPUSCH又はPUCCHの伝送と結合されない。DMRSとSRSのために同一種類の基本シーケンスが用いられてよい。一方、上りリンク多重アンテナ伝送においてDMRSに適用されたプリコーディングはPUSCHに適用されたプリコーディングと同一であってもよい。
端末が直接測定できるように基地局のDM−RS(De−Modulation Reference Signal)情報のような復調用パイロット(demodulation pilot)情報を基地局が端末に知らせる。ここで、DM−RS情報はシーケンス(sequence)、RB(Resource Block)の種類、割り当てられたリソース(resource)の種類、ポート(Port)の位置、ビーム(beam)の個数又はランク(rank)の個数などを含む情報である。したがって、端末は、DM−RS情報を用いて、PDCCHを介したPDCCHに対応するPDSCH信号を得ることができる。
以下、参照信号、特に、PUSCHのためのDM−RSシーケンスは、下記の式2によって定義可能である。
Figure 0005719085
上記の式2を参照すると、ポート5のための端末特定参照信号
Figure 0005719085
は、c(2m)又はc(2m+1)と1との差によって、−1から1の範囲の値を有する。また、
Figure 0005719085
によって、平均電力値によるQPSK標準化(normalization)値を得ることができる。上記の式2で、
Figure 0005719085
は、PNシーケンスである擬似ランダムシーケンス(pseudo−random sequence)であり、長さ31のゴールド(Gold)シーケンスにより定義可能である。下記の式3は、ゴールドシーケンス
Figure 0005719085
の一例を表す。
Figure 0005719085
ここで、
Figure 0005719085
は、端末特定固有IDを意味する。
他のアンテナポート7、8、9、10のための参照信号は、下記の式4によって定義可能である。
Figure 0005719085
上記の式4で、
Figure 0005719085
はPNシーケンスである擬似ランダムシーケンスで、長さ31のゴールドシーケンスにより定義可能である。下記の式5は、ゴールドシーケンス
Figure 0005719085
の一例を表す。
Figure 0005719085
ここで、
Figure 0005719085
は、アンテナポート7、8のための値で、下記の表1により定義可能である。したがって、
Figure 0005719085
は、0又は1の値を有し、1ビットシグナリングで伝送される。
Figure 0005719085
前述したように、
Figure 0005719085
は、初期に端末と基地局との接続過程で定められる値である。
PDCCH、下りリンクサブフレームに割り当てられる制御チャネルである。3GPP Rel−11以上のシステムでは、性能改善のために、セル内の複数の接続ノードを備えた多重ノードシステムの導入を決定した(ここで、多重ノードシステムは、DAS(Distributed Antenna System)、RRH(Radio Remote Head)、Multi−node systemなどが含まれ、以下では、RRHと総称する)。また、既に開発中であるか、将来適用可能な様々なMIMO技法と協調通信技法を多重ノード環境に適用するための標準化作業を進行している。基本的に、RRH導入によって端末/基地局別協調方式などの様々な通信技法の適用が可能になり、リンク品質(link quality)改善が予想されるが、前述した様々なMIMO技法及び協調通信技法を多重ノード環境に適用するには、新しい制御チャネルの導入が至急要望されている。この要望に応じて新たに導入が議論されている制御チャネルが、e−PDCCH(以下、RRH−PDCCH、x−PDCCHなどを総称してe−PDCCHという)であり、割当位置としては、既存の制御領域(以下、PDCCH領域という)ではなく、データ伝送(以下、PDSCH領域という)領域が好まれている状況である。結論的にいえば、このようなe−PDCCHを用いて各端末別にノードに関する制御情報の伝送が可能となり、既存のPDCCH領域が不足する問題も解消することができる。
従来のPDCCHは、一定領域内で送信ダイバーシティ(transmit diversity)を用いて伝送されただけで、ビームフォーミング(beamforming)、MU−MIMO、最適帯域選択(best band selection)などの、PDSCHのために用いられる様々な技法は適用されていなかった。この理由から、PDCCHはシステム性能においてボトルネック(bottleneck)とされ、その改善が望まれてきた。また、システム性能の向上のために新たにRRH(remote radio head)の導入が論議されている中、RRHのセル(cell)IDが同一である場合にPDCCHの容量不足を解消できる方案として新しいPDCCHの必要性が台頭してきた。このように新たに導入されるPDCCHを、既存PDCCHとの区別のためにe−PDCCHと称する。本発明では、e−PDCCHがPDSCH領域内に位置する場合を想定して述べる。
図4は、E−PDCCHとE−PDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。
図4を参照すると、E−PDCCHは一般に、データを伝送するPDSCH領域の一部分を定義して使用すればよく、端末は、自身のE−PDCCHの有無を検出するためのブラインドデコーディング(blind decoding)過程を行わなければならない。E−PDCCHは、既存のPDCCHと同じスケジューリング動作(すなわち、PDSCH、PUSCH制御)を行うが、RRHのようなノードに接続した端末の個数が増加すると、より多数のE−PDCCHがPDSCH領域中に割り当てられるため、端末が行うべきブラインドデコーディングの回数が増加し、複雑度が高まることがあるという不都合がある。
一方、E−PDCCHの具体的な割当方式としては、既存のR−PDCCH構造を再使用しようとする接近方式がある。図5は、リレーノードに伝送されるR−PDCCHの構造を例示する図である。
図5を参照すると、1stスロットには必ずDLグラント(grant)のみが割り当てられ、2ndスロットにはULグラント又はデータPDSCHが割り当てられるとよい。ここで、PDCCH領域、CRS、及びDMRSを除くデータREに、R−PDCCHを割り当てるが、R−PDCCHの復調には、DM−RSも、CRSも利用可能であり、DM−RSを利用する場合、ポート7とスクランブリングID(SCID)=0を用いる。
一方、CRSを利用するときには、PBCH伝送アンテナが1個の場合にのみポート0を使用し、PBCH伝送アンテナが2個、4個の場合には、送信ダイバーシティモードに切り替え、ポート0〜1、ポート0〜3を全て使用する。
E−PDCCHの具体的な割当方式においては、既存のR−PDCCH構造を再使用するということは、結局として、スロット別にDLグラントとULグラントを分離して割り当てることを意味する。すなわち、E−PDCCHはR−PDCCHを継承する構造である。これは、既に作られている構造を再使用することによって、既存標準へのインパクト(impact)を相対的に小さくできるという利点がある。
本発明では、このような割当技法を従来技術1)と称する。
図6は、従来技術1)によってE−PDCCHを割り当てた例を示す図である。
従来技術1)によれば、E−PDCCHを割り当てるとき、サブフレームの1番目のスロットにDLグラントを割り当て、2番目のスロットにULグラントを割り当てる。ここでは、E−PDCCHがサブフレーム内の1番目のスロット及び2番目のスロットの両方に構成される場合を仮定する。このとき、1番目のスロットのE−PDCCHにはDLグラントを、2番目のスロットのE−PDCCHにはULグラントをそれぞれ分けて割り当てる。
端末は、サブフレーム内スロット別にサーチすべきDLグラントとULグラントとが分けられているため、1番目のスロット内で検索領域を構成して、DLグラントをサーチするためのブラインドデコーディングを行い、2番目のスロット内で構成された検索領域でULグラントをサーチするためのブラインドデコーディングを行う。
一方、現在3GPP LTEシステムでは、下りリンク伝送モード(Downlink Transmission Mode;DL TM)と上りリンク伝送モード(Uplink Transmission Mode;UL TM)が存在し、上位層シグナリングにより端末別にそれぞれ1個のTMを設定する。DL TMでは、設定されたモード別に各端末がサーチすべき下りリンク制御情報のフォーマット、すなわちDCIフォーマット(format)が2個ずつ存在する。一方、UL TMでは、設定されたモード別に各端末がサーチすべきDCIフォーマットが1個又は2個存在する。例えば、UL TM1では、ULグラントに該当する下りリンク制御情報はDCIフォーマット0であり、UL TM2では、ULグラントに該当する下りリンク制御情報はDCIフォーマット0とDCIフォーマット4である。参考として、DL TMはモード1からモード9まで定義され、UL TMはモード1とモード2のいずれかと定義される。
したがって、図6のようにスロット別端末特定検索領域で端末自身のE−PDCCHを検索するためにDLグラントとULグラントの割当領域に対してそれぞれ行うべきブラインドデコーディングの回数は、下記の通りである。
(1)DLグラント=(候補PDCCHの個数)×(設定されたDL TMでDCIフォーマット個数)=16×2=32
(2)UL TM 1でのULグラント=(候補PDCCHの個数)×(UL TM1でのDCIフォーマット個数)=16×1=16
(3)UL TM2でのULグラント=(候補PDCCHの個数)×(UL TM2でのDCIフォーマット個数)=16×2=32
(4)全体ブラインドデコーディング回数=1番目のスロットでのブラインドデコーディング回数+2番目のスロットでのブラインドデコーディング回数
− UL TM1:32+16=48回
− UL TM2:32+32=64回
一方、1番目のスロットにDLグラントとULグラントを同時に割り当てる方法も提案された。これを、説明の便宜のために従来技術2)と称する。
図7は、従来技術2)によってE−PDCCHを割り当てた例を示す図である。
図7を参照すると、E−PDCCHを割り当てるとき、サブフレームの1番目のスロットにDLグラントとULグラントを同時に割り当てる。特に、図7では、E−PDCCHがサブフレーム内の1番目のスロットにのみ構成される場合を仮定する。したがって、1番目のスロットのE−PDCCHにはDLグラントとULグラントが同時に存在するようになり、端末はサブフレームの1番目のスロットでのみDLグラントとULグラントをサーチするためのブラインドデコーディングを行う。
上述した通り、3GPP LTEシステムでは、端末別に設定されたTMによってサーチすべきDCIフォーマットが決定される。特に、各DL TM別に総2個のDCIフォーマット、すなわち、DLグラントが決定され、且つ全てのDL TMにはフォールバック(fall−back)モード支援のためにDCIフォーマット1Aが基本的に含まれている。ULグラントの一つであるDCIフォーマット0は、DCIフォーマット1Aと同じ長さを有し、1ビットフラグにより区別可能なため、追加のブラインドデコーディングを行わない。しかし、ULグラントの残り一つであるDCIフォーマット4は、追加のブラインドデコーディングを行わなければならない。
したがって、全体的に既存のレガシー(legacy)PDCCH領域と同じブラインドデコーディングを行い、端末特定検索領域でE−PDCCHを検索するために、すなわちDLグラント及びULグラントをサーチするために行うべきブラインドデコーディングの回数は、下記の通りである。
(1)DLグラント:(候補PDCCHの個数)×(設定されたDL TMでのDCIフォーマット個数)=16×2=32
(2)UL TM1でのULグラント=(候補PDCCHの個数)×(UL TM 1でのDCIフォーマット個数)=0
(3)UL TM2でのULグラント=(候補PDCCHの個数)×(UL TM 2でのDCIフォーマット個数)=16×1=16
(4)全体ブラインドデコーディング回数
− UL TM 1:32+0=32回
− UL TM 2:32+16=48回
以下、本発明では、E−PDCCHのDLグラント及びULグラントの運用方法を提案する。上述した通り、E−PDCCHの主要設計方法は、既存のR−PDCCHの構造をほとんど継承できるが、R−PDCCHとは違い、E−PDCCHを運用するとき、スロット別DLグラントとULグラントを割り当てる方法を様々にできる。
したがって、ダウンリンク制御チャネルであるE−PDCCHは、第1スロットにのみ割り当てられるピュア(Pure)FDM構造である。しかし、現在議論中のe−PDCCH割当は、一つのスロットに制限されず、全体(full)FDM構造にしようとしている。
図8は、E−PDCCHのクロス−インタリービング(cross−interleaving)の例を示す図である。
図8を参照すると、R−PDCCHと類似の方法として、E−PDCCHのマルチプレクシング(multiplexing)方法がある。この場合、共用(Common)PRBセット(set)が設定された状態で複数の端末のE−PDCCHが周波数領域又は時間領域でインタリービングされるようになる。この時、図8のように、各端末のE−PDCCHが複数個に分割可能となることが確認できる。このような方式を用いて複数のRBに亘る周波数/時間(frequency/time)ダイバーシティ(diversity)が得られるため、ダイバーシティゲイン(diversity gain)側面で利点が期待できる。
図9は、本発明の実施例によって、クロス−インタリービング(cross−interleaving)又はノンクロス−インタリービング(without cross−interleaving)のためのリソース領域にE−PDCCHを割り当てた例を示す図である。
図9を参照すると、クロス−インタリービングされる(cross−interleaving)E−PDCCHフォーマットのためのリソース領域(以下、インタリービング領域、interleaving region)と、クロス−インタリービングされない(without cross−interleaving)E−PDCCHフォーマットのためのリソース領域(以下、ノン−インタリービング領域、non−interleaving region)がそれぞれ構成される。他の実施例として、共用サーチスペース(Common search space)のためのリソース領域と、端末特定サーチスペース(UE−specific search space)のためのリソース領域がそれぞれ構成される。さらに他の実施例として、複数のRNTIのうち、第1のRNTIセットのためのリソース領域と、第2のRNTIセットのためのリソース領域がそれぞれ構成される。共用サーチスペースのためのリソース領域は、各端末に共通に適用されるため、クロスインタリービング領域に位置可能である。しかし、ノン−インタリービング領域は、端末特定であってインタリービングされず、複数のセルIDをもって運用すればよい。E−PDCCHのリソース領域がインタリービング領域とノン−インタリービング領域とから構成される場合に、各領域の特徴によって領域別DM−RSの運営方法は異なる。インタリービング領域では複数のE−PDCCHが混在することがあり、同一のアンテナポート、DM−RSシーケンスが設定されなければならないが、ノンインタリービング領域では、複数のアンテナポート及び/又はDM−RSシーケンスの設定が可能である。
図9を参照すると、E−PDCCHリソース領域が、「E−PDCCH formats with cross−interleaving」のためのリソース領域(以下、インタリービング領域(interleaving region))と、「E−PDCCH formats without cross−interleaving」のためのリソース領域(以下、ノンインタリービング(non−interleaving region))とに区別して設定可能である。他の構成例として、共用サーチスペース(Common search space)のためのリソース領域と、端末特定サーチスペース(UE−specific search space)のためのリソース領域とに定義して構成されもよい。さらに他の構成例として、複数のRNTIのうち、第1のRNTIセットのためのリソース領域と、第2のRNTIセットのためのリソース領域とに構成されてもよい。図9は、インタリービング(interleaving)とノン−インタリービング(non−interleaving)領域とからE−PDCCHを構成した例を示している。E−PDCCHのインタリービング単位には、RB内に制御チャネル要素(control channel elements:CCEs)を部分的に分散させる図8の方法も、スロット(slot)単位にインタリービングする方法も適用可能である。このとき、E−PDCCH復号のためには、各領域に相応するDM−RSポート割当が基本的になされる必要があり、DM−RSシーケンスもそれに相応して設定されなければならない。DM−RSシーケンス設定には、物理的セルID(physical cell ID:PCI)が基本的に使用され、E−PDCCHの多重化のために、PCIに加えて、CSI−RS構成(configuration)、指定されたシグナリング(dedicated signaling)などを用いた変更可能な(flexible)PCI設定がさらに考慮されてもよい。
図10は、最初のCCEインデックス
Figure 0005719085
を概念的に例示した図であり、既存3GPP Rel−10システムのPUCCHリソース割当方法を示している。
現在の3GPP LTEではPDSCHのA/Nを上りリンク制御チャネルであるPUCCHで伝送する。この時、PUCCHで伝送される情報はフォーマットによって異なり、下記のように整理される。
LTEシステムにおいてACK/NACKのためPUCCHリソースは各UEにあらかじめ割り当てられておらず、複数のPUCCHリソースをセル内の複数のUEが毎時点ごとに分けて使用する。具体的に、UEがACK/NACKを伝送するのに使用するPUCCHリソースは、当該下りリンクデータを運ぶPDSCHに関するスケジューリング情報を運ぶPDCCHに基づいて暗黙的方式で決定される。それぞれのDLサブフレームにおいてPDCCHが伝送される全体領域は複数のCCE(Control Channel Element)で構成され、UEに伝送されるPDCCHは一つ以上のCCEで構成される。CCEは、複数(例えば、9個)のREG(Resource Element Group)を含む。1個のREGは、参照信号(Reference Signal:RS)を除外した状態で隣接する4個のRE(Resource Element)で構成される。UEは、自身が受信したPDCCHを構成するCCEのインデックスのうち、特定CCEインデックス(例えば、最初或いは最低のCCEインデックス)の関数により誘導或いは計算される暗黙的PUCCHリソースを用いてACK/NACKを伝送する。
図10を参照すると、それぞれのPUCCHリソースインデックスは、ACK/NACKのためのPUCCHリソースに対応する。例えば、4〜6番のCCEで構成されたPDCCHを介してPDSCHに関するスケジューリング情報がUEに伝送されると仮定する場合、このUEは、当該PDCCHを構成する最低CCEである4番のCCEのインデックスから誘導或いは計算されたPUCCH、例えば、4番のPUCCHを介してACK/NACKをBSに伝送する。
PUCCHフォーマット1a/1bはA/N情報を伝送し、PUCCHフォーマット2/2a/2bはCQI、CQI+A/N情報を伝送し、PUCCHフォーマット3は複数の(Multiple)A/N情報を伝送できる。
このとき、PUCCHリソースインデックス
Figure 0005719085
を定義し、これをフォーマットに合わせて全体PUCCHリソース割当を行うようになる。
Figure 0005719085
は、PUCCHフォーマット1/1a/1bのためのリソースインデックスであり、
Figure 0005719085
は、PUCCHフォーマット2/2a/2bのためのリソースインデックスである。
Figure 0005719085
の2つのパラメータを用いてリソースを割り当てる方法は、下記の通りである。
まず第一に、
Figure 0005719085
を決定する。
Figure 0005719085
は下記のように決定される。
SPS(semi−persistent scheduled)−UE及びスケジューリング要請(Scheduling request)はRRCで指定され、例えば、PUCCHフォーマット1/1a/1bのためのリソースインデックスは、下記の式6により定められるとよい。
Figure 0005719085
ここで、
Figure 0005719085
は、ACK/NACK伝送のためのPUCCHリソースインデックスを表し、
Figure 0005719085
は、下記の式7のように、上位レイヤから伝達されたシグナリング値である上りリンク制御チャネルでのCCE個数を表す。
Figure 0005719085
は、PDCCH伝送に使用されたCCEインデックスの中で最も小さい値である、PDCCHの最初のCCEインデックスを表す。
Figure 0005719085
Figure 0005719085
は、上記の式6のように、端末特定に、上位層により定められて(Semi−statically by RRC)、決定される。これは、
Figure 0005719085
のRRCメッセージに含まれているパラメータcqi−PUCCH−ResourceIndexである。
第二に、決定された
Figure 0005719085
を用いて直交シーケンスインデックス(orthogonal sequence index)と巡回シフト(cyclic shift)を決定する。第三に、図11を参照すると、PUCCHリソースインデックスに対する物理的リソース(physical resource)を割り当てる。
図11は、PUCCHフォーマットのPUCCHリソースブロック又は領域への物理的マッピングを示す図である。
UE別
Figure 0005719085
によって物理的領域に割り当てられるRBインデックスmを計算する。PUCCHリソースの両端にはPUCCHフォーマット2が割り当てられる。フォーマット1/1a/1bと2/2a/2bとが混合された(Mixed)フォーマットは、1個の領域にのみ割り当てられる。PUCCHリソースの内側にはフォーマット1/1a/1bが割り当てられる。1サブフレーム内にスロットホッピング(slot hopping)(RB単位)方式で割り当てる。
図12は、PUCCHリソースインデックス(resource index)と物理的リソースブロックインデックス(Physical RB indexm)との関係を示す図である。
各UE別に割り当てられるロジカルドメインにおいてPUCCHリソースインデックス(resource index)とマッピングされる物理的リソースブロック(physical RB)間の割当関係は、下記の通りである。
図12を参照すると、システムパラメータは、巡回シフト値及びノーマルCPなどを含む。巡回シフト値は
Figure 0005719085
であり、12まで可能である。ノーマルCPは
Figure 0005719085
PUCCHフォーマット2/2a/2bのための帯域幅は
Figure 0005719085
である。また、フォーマット1/1a/1b及びフォーマット2/2a/2bの混合されたリソースブロックでのPUCCHフォーマット1/1a/1bのための巡回シフト数は
Figure 0005719085
である。
本発明では、E(enhanced)−PDCCHでスケジューリングされるPDSCHのACK/NACK伝送のためのPUCCHリソース割当方法を提示する。E−PDCCHでスケジューリングされたPDSCHのA/Nを伝送するためには、PUCCHリソース割当のための「CCEインデックス」が必要である。すなわち、上記の式6によりPUCCHリソース割当がなされる。
しかし、E−PDCCHは既存レガシーPDCCHとは別個の領域で伝送されるため、それに相応するCCEインデックスを定義しなければならない。本発明では、E−PDCCH領域を「インタリービング領域」と「ノン−インタリービング領域」とに区別して記述するが、その適用例はいずれか一方に限定されない。以下では、便宜上、E−PDCCHのためのインタリービング領域を「第1領域」、E−PDCCHのためのノンインタリービング領域を「第2領域」とし、E−PDCCHとレガシーPDCCH間で共通にPUCCHリソースを使用する場合についてまず説明する。
図13は、本発明に係る
Figure 0005719085
に基づくサーチスペースの連結(concatenation)を例示する図である。
本発明の第1提案として、第1領域では、E−PDCCHの最初のCCEインデックスにレガシーPDCCH領域の総CCE数を足して最終CCEインデックスを導出し、この値を用いてA/N伝送のためのPUCCHリソースを割り当てる。
第1提案では、レガシーPDCCH領域とは別個に「第1領域」でE−PDCCHのCCEインデックスが決定される。すなわち、領域別に区分すると、各領域において既存のリリース(Release)−10 LTEシステムとE−PDCCHの最初のCCEインデックスを検出する動作が同一となる。ただし、E−PDCCHのCCEインデックスがレガシーPDCCHのCCEインデックスと重なるようになるとPUCCH A/Nリソースも衝突するから、図13のように、既存レガシーPDCCHのA/N伝送保護(優先順位)のために、レガシーPDCCHのCCEインデックスの次からE−PDCCHのCCEのインデックス
Figure 0005719085
を、下記の式8のように与える。
Figure 0005719085
レガシーPDCCHの総CCE個数
Figure 0005719085
の情報獲得のために、下記のような端末動作がさらに定義されてもよい。
本発明において、端末がレガシーPDCCH領域をモニタリングする場合は、端末が直接
Figure 0005719085
を計算し、レガシーPDCCH領域をモニタリングしない場合は、
Figure 0005719085
が端末にシグナリングされる。ここで、
Figure 0005719085
は、実際のレガシーPDCCHのCCE数であってもよく、ロング−タームシグナリング(long−term signaling)のためにロング−ターム(long−term)で考慮した時のレガシーPDCCHの最大(max)CCEの数を基地局が任意に定めてシグナリングした値であってもよい。
又は、E−PDCCHとレガシーPDCCH間にPUCCHリソースを別々に区分して使用する場合は、下記の式9のように、レガシーPDCCHの総CCE個数
Figure 0005719085
を考慮せず、E−PDCCHの最初のCCEインデックスをそのまま用いてA/N伝送のためのPUCCHリソースを割り当ててもよい。
Figure 0005719085
本発明の第2提案は、第2領域では、E−PDCCH、又はE−PDCCHでスケジューリングされたPDSCHの最小リソースブロック(lowest RB)インデックスを最初のCCEインデックスと定義し、この値を用いてA/N伝送のためのPUCCHリソースを割り当てる。
第2提案では、E−PDCCHにCCEインデックス付与が不可能なため、A/Nリソースマッピングを行うことができない。したがって、E−PDCCHの最初のCCEインデックスに代替可能な基準値を定義しなければならない。そのために、端末は、E−PDCCHを検出した最小(lowest)RBインデックス(アグリゲーションレベル(aggregation level)を考慮する)、又はE−PDCCHでスケジューリングされたPDSCHの最小(lowest)RBインデックスを、最初のCCEインデックスとして用いてもよい
Figure 0005719085
しかし、このような動作も同様、既存レガシーPUCCHのCCEインデックスと重なるようになるとPUCCHリソース割当に衝突が発生することがあり、よって、第1提案と同様、上記の式10によってPDCCHの
Figure 0005719085
の次から割り当てることが好ましい。
Figure 0005719085
さらに、レガシーPDCCHの総CCE個数
Figure 0005719085
の情報獲得のために、下記のような端末動作がさらに定義されてもよい。
第2提案において、端末がレガシーPDCCH領域をモニタリングする場合は、端末が
Figure 0005719085
を直接計算し、レガシーPDCCH領域をモニタリングしない場合は、
Figure 0005719085
が端末にシグナリングされる。
E−PDCCHにおいて「第1領域」と「第2領域」間にPUCCHリソース共有によってA/Nリソースの衝突が発生する場合は、「第1領域」の総CCE数を利用し、「第2領域」のE−PDCCHのCCEインデックス(又は、最小RBインデックス)をそのまま利用して、A/N伝送のためのPUCCHリソースを割り当てればよい。
「第1領域」と「第2領域」のE−PDCCHが同時にレガシーPDCCH A/N領域にマッピングされる状況では、E−PDCCH同士間にもCCEインデックスの重複によりA/Nマッピングに衝突が発生することがある。そのような場合には、下記の式11のように、「第1領域」の総CCE数
Figure 0005719085
の次から「第2領域」のCCEインデックスを割り当てることによってA/Nリソース衝動を避ければよい。したがって、E−PDCCHのCCEインデックスは、「第1領域」の総CCE数をさらに考慮して決定される。
Figure 0005719085
しかし、E−PDCCHの全領域とレガシーPDCCH間にPUCCHリソースを別々に区分して使用する場合には、E−PDCCHの最初のCCEインデックスをそのまま用いてA/N伝送のためのPUCCHリソースを割り当てる。したがって、この時は、「第1領域」の総CCE数
Figure 0005719085
及びレガシーPDCCHの総CCE数
Figure 0005719085
は考慮せず、E−PDCCHのCCEインデックスは下記の式12のように決定すればよい。
Figure 0005719085
また、複数の端末が最小(lowest)RBインデックスを同時にCCEインデックスとして使用する場合には、オフセット値(offset−value)を用いて衝突を防止すればよい。
2個以上の端末が同時に同一の最小RBインデックスを使用してCCEインデックスを設定する場合(MU−MIMO伝送)は、オフセット値を用いて同一のCCEインデックスを異なるように設定すればよい。オフセット値には、端末がE−PDCCHを検出する時に用いたDM−RSポート、UE RNTIなどが利用可能である。
本発明の第3提案として、レガシーPUCCHA/N領域にE−PDCCHのためのPUCCH領域を設定可能であり、この時、端末への追加的なシグナリングがなされるとよい。
図14は、本発明に係るE−PDCCHのためのPUCCH A/Nリソースの別途設定を例示する図である。
E−PDCCHのA/Nリソースは、図14に示すように、別個のPUCCHリソースに設定されてもよく、当該領域ではE−PDCCHのA/Nのみが割り当てられて伝送される。これと違い、E−PDCCHのPUCCHリソースを、レガシーPDCCHと区分せずに設定してもよい。端末は、スケジューリングされたPDSCHのA/NをPUCCHにマッピングするためには、PUCCH設定情報を知っていなければならない。そのために、端末にPUCCH A/N設定について、RRCシグナリングやダイナミック(dynamic)シグナリングにより該当の情報が直接伝送されてもよく、端末がセル識別子(Cell ID、PCI、virtual PCI)、CSI−RS設定(ポート/シーケンス設定)、DM−RS設定(ポート/シーケンス設定)情報などを用いて暗黙的な(implicit)方法で直接獲得してもよい。
E−PDCCHのための別個のPUCCHリソースを構成し、当該領域内でも「第1領域」と「第2領域」を区別して設定する。
本発明の第3提案は、「第1領域」と「第2領域」を別個として構成する場合には、上記の第1提案と第2提案における、領域が区別された場合に該当する式9又は式12をそのまま適用すればよい。すなわち、各領域別にPUCCH A/Nリソースマッピングに衝突が発生しないから、各領域において既存のPUCCH A/N割当のためのレガシー動作をそのまま再使用すればいい。
本発明の提案3−2は、E−PDCCHのための別個のPUCCHリソースにおいて「第1領域」と「第2領域」を同時に設定する。
本発明の提案3−2では、上述の第1提案と第2提案の方法を適用したり、逆にして適用可能である。すなわち「第1領域」と「第2領域」間にPUCCH A/Nマッピングにおいて衝突が発生することがあるから、各領域のA/Nリソースの総数又はCCE総数を考慮して、A/Nリソースの衝動を防止すればよい。
図15は、本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する。
端末は、上りリンクでは送信装置として動作し、下りリンクでは受信装置として動作する。これと逆に、基地局は上りリンクでは受信装置として動作し、下りリンクでは送信装置として動作可能である。
図15を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリー114及び無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニット116を備える。プロセッサ112は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されるとよい。メモリー114は、プロセッサ112と接続され、プロセッサ112の動作に関連した様々な情報を保存する。RFユニット116は、プロセッサ112と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリー124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されるとよい。メモリー124は、プロセッサ122と接続され、プロセッサ122の動作に関連した様々な情報を保存する。RFユニット126は、プロセッサ122と接続され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は、単一アンテナ又は多重アンテナを有する。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴が所定の形態に結合されたものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮されるべきである。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合されない形態で実施されてもよく、一部の構成要素及び/又は特徴が結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、別の実施例に含まれてもよく、別の実施例の対応する構成又は特徴に取って代わってもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりできることは明らかである。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などにより具現可能である。ハードウェアによる具現の場合に、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより具現されるとよい。
ファームウェアやソフトウェアによる具現の場合に、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で具現されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶されて、プロセッサにより駆動されるとよい。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、既に公知の様々な手段によりプロセッサとデータを交換すればよい。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化されてもよいことが当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈されてはならず、例示的なものとして考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈により決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明は、無線移動通信システムの端末機、基地局、又はその他の装備に利用可能である。具体的に、本発明は、複数のノードを介して端末に通信サービスを提供する多重ノードシステムで利用可能である。

Claims (10)

  1. 無線通信システムにおいてユーザ機器で基地局に上りリンク制御チャネルを伝送する方法であって、該方法は、
    該基地局から、下りリンク制御チャネルおよび下りリンク共有チャネルを受信することと、
    該下りリンク共有チャネルのための該上りリンク制御チャネルに対してリソースを割り当てることと、
    該割り当てられたリソースを用いて該基地局に該上りリンク制御チャネルを伝送することと
    を含み、
    該リソースは、該下りリンク制御チャネルを構成する複数の制御チャネル要素のオフセット値および最小インデックスに基づいて決定され、
    該オフセット値は、該下りリンク制御チャネルに対してユーザ特定参照信号のアンテナポートインデックスを用いることによって導出される、方法。
  2. 前記ユーザ特定参照信号を用いて前記下りリンク制御チャネルを復調することをさらに含む、請求項1に記載された方法。
  3. 前記下りリンク共有チャネルをデコーディングすることと、
    該下りリンク共有チャネルに対するACK(Acknowledgement)/NACK(Negative ACK)情報を生成することと
    をさらに含み、前記上りリンク制御チャネルは、該ACK/NACK情報を搬送する、請求項1に記載された方法。
  4. 前記上りリンク制御チャネルに対するリソース
    Figure 0005719085
    は、式A
    Figure 0005719085
    に従って決定され、
    Figure 0005719085
    は、該下りリンク制御チャネルを構成する複数の制御チャネル要素の最小インデックスであり、
    Figure 0005719085
    は、上位層によって構成され、
    Figure 0005719085
    は、前記オフセット値である、請求項1に記載された方法。
  5. 前記下りリンク制御チャネルは、前記下りリンク共有チャネルに対する下りリンク制御情報(DCI)を搬送する、請求項1に記載された方法。
  6. 無線通信システムにおいて基地局でユーザ機器から上りリンク制御チャネルを受信する方法であって、該方法は、
    下りリンク制御チャネルおよび下りリンク共有チャネルを該ユーザ機器に伝送することと、
    該ユーザ機器から該下りリンク共有チャネルに対する該上りリンク制御チャネルを受信することと
    を含み、
    該上りリンク制御チャネルに対するリソースは、該下りリンク制御チャネルを構成する複数の制御チャネル要素のオフセット値および最小インデックスに基づいて決定され、
    該オフセット値は、該下りリンク制御チャネルに対してユーザ特定参照信号のアンテナポートインデックスを用いることによって導出される、方法。
  7. 前記ユーザ特定参照信号を用いて前記下りリンク制御チャネルを変調することをさらに含む、請求項6に記載された方法。
  8. 前記上りリンク制御チャネルは、ACK(Acknowledgement)/NACK(Negative ACK)情報を搬送する、請求項6に記載された方法。
  9. 前記上りリンク制御チャネルに対するリソース
    Figure 0005719085
    は、式A
    Figure 0005719085
    に従って決定され、
    Figure 0005719085
    は、前記下りリンク制御チャネルを構成する複数の制御チャネル要素の最小インデックスであり、
    Figure 0005719085
    は、上位層によって構成され、
    Figure 0005719085
    は、前記オフセット値である、請求項6に記載された方法。
  10. 前記下りリンク制御チャネルは、前記下りリンク共有チャネルに対する下りリンク制御情報(DCI)を搬送する、請求項6に記載された方法。




JP2014515777A 2011-10-24 2012-09-19 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置 Active JP5719085B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161550451P 2011-10-24 2011-10-24
US61/550,451 2011-10-24
PCT/KR2012/007490 WO2013062238A1 (en) 2011-10-24 2012-09-19 Method and apparatus for allocating resources in wireless communication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014517643A JP2014517643A (ja) 2014-07-17
JP5719085B2 true JP5719085B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=48168031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515777A Active JP5719085B2 (ja) 2011-10-24 2012-09-19 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US9413506B2 (ja)
EP (1) EP2771991B1 (ja)
JP (1) JP5719085B2 (ja)
KR (1) KR20140085378A (ja)
CN (1) CN103918203B (ja)
WO (1) WO2013062238A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103095436B (zh) 2011-11-07 2019-04-19 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于确定/辅助确定pucch的资源的方法及相应的装置
WO2013104411A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-18 Nokia Siemens Networks Oy Allocation of communication resources for control signals in the uplink
JP5832914B2 (ja) * 2012-01-27 2015-12-16 シャープ株式会社 通信システム、移動局装置、基地局装置、通信方法および集積回路
KR101783007B1 (ko) * 2012-03-02 2017-09-28 노키아 솔루션스 앤드 네트웍스 오와이 통신 자원들의 할당
CN103327614B (zh) * 2012-03-19 2016-08-03 上海贝尔股份有限公司 将用于ACK/NACK的扩展的PUCCH资源与ePDCCH所使用的eCCE隐式关联的方法
JP5990793B2 (ja) * 2012-06-07 2016-09-14 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
EP3767870B1 (en) * 2012-08-02 2022-04-20 BlackBerry Limited Uplink control channel resource allocation for an enhanced downlink control channel of a mobile communication system
US10433159B2 (en) 2012-08-03 2019-10-01 Texas Instruments Incorporated Uplink signaling for cooperative multipoint communication
US9253768B2 (en) * 2012-10-08 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Reference signals for an enhanced physical downlink control channel
US9961682B2 (en) * 2012-11-14 2018-05-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for resource allocation to maximize the total data rate in SC-FDMA uplink
WO2014077769A1 (en) 2012-11-14 2014-05-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for resource allocation satisfying multiple performance constraints
JP6180732B2 (ja) * 2012-12-17 2017-08-16 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US9871565B2 (en) * 2013-03-01 2018-01-16 Sony Corporation MIMO communication method, transmitting device, and receiving device
US9455923B2 (en) * 2014-06-06 2016-09-27 Verizon Patent And Licensing Inc. Network policy and network device control
US9887822B2 (en) * 2014-11-03 2018-02-06 Intel IP Corporation System and method to address resource collision for asymmetric region allocation
KR101865463B1 (ko) * 2015-05-22 2018-06-07 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서 기준 신호 송신을 구현하는 방법 및 장치
CN106528287B (zh) 2015-09-09 2019-10-29 阿里巴巴集团控股有限公司 计算机系统资源分配方法和装置
WO2017075746A1 (en) * 2015-11-02 2017-05-11 Qualcomm Incorporated Techniques for managing cell identifiers and other parameters for flexible duplex operations
CN109661849B (zh) * 2016-09-19 2021-02-23 华为技术有限公司 通信方法、基站和用户设备
EP3606133B1 (en) 2017-05-02 2021-08-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and terminal device for transmitting signal
CN109041118B (zh) * 2017-06-08 2020-11-20 大唐移动通信设备有限公司 一种资源分配方法及通信设备
CN109217997B (zh) * 2017-07-07 2021-05-25 普天信息技术有限公司 子帧内cfi动态调整的方法及装置
CN111434166B (zh) * 2017-11-29 2024-03-19 株式会社Ntt都科摩 终端、无线通信方法、基站以及系统
CN110351019B (zh) * 2018-04-04 2020-12-15 华为技术有限公司 通信方法和装置
US20210219313A1 (en) * 2018-06-12 2021-07-15 Ntt Docomo, Inc. User terminal and radio communication method
EP3833124A4 (en) * 2018-07-27 2022-03-30 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL
CN110784925B (zh) * 2018-07-31 2022-10-18 华为技术有限公司 通信方法及装置
KR102551165B1 (ko) * 2018-10-17 2023-07-04 애플 인크. 웨이크-업 신호 설계
US11627560B2 (en) * 2019-01-07 2023-04-11 Kt Corporation Method and apparatus for transmitting and receiving uplink control information

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8311053B2 (en) * 2008-09-15 2012-11-13 Infineon Technologies Ag Methods for controlling an uplink signal transmission power and communication devices
JP5547734B2 (ja) * 2008-09-26 2014-07-16 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多重アンテナからのサウンディング基準信号の送信を支援する装置及び方法
WO2010050234A1 (ja) 2008-10-31 2010-05-06 パナソニック株式会社 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびサーチスペース設定方法
CN101442818B (zh) * 2008-12-31 2012-07-18 中兴通讯股份有限公司 大带宽系统物理上行控制信道的指示方法
CN101931485B (zh) * 2009-06-19 2014-02-12 北京三星通信技术研究有限公司 一种专用参考信号生成方法和装置
US8670396B2 (en) * 2009-09-29 2014-03-11 Qualcomm Incorporated Uplink control channel resource allocation for transmit diversity
CN102687479B (zh) 2009-10-13 2015-11-25 韩国电子通信研究院 用于构成用于多播广播服务的控制信息的设备和方法
CN102014510B (zh) * 2009-11-03 2015-02-25 电信科学技术研究院 一种上行控制信道资源配置的方法、设备及系统
CN102083211B (zh) * 2010-03-29 2017-04-19 电信科学技术研究院 上行控制信道资源的确定方法和设备
KR101673906B1 (ko) * 2010-04-29 2016-11-22 삼성전자주식회사 Ofdm 시스템에서 공간 다중화 제어 채널 지원을 위한 상향 링크 ack/nack 채널의 맵핑 방법 및 장치
US20120282936A1 (en) * 2011-05-02 2012-11-08 Research In Motion Limited Methods of PDCCH Capacity Enhancement in LTE Systems
US9413509B2 (en) * 2011-06-17 2016-08-09 Texas Instruments Incorporated Hybrid automatic repeat request acknowledge resource allocation for enhanced physical downlink control channel

Also Published As

Publication number Publication date
US9584286B2 (en) 2017-02-28
US20170135093A1 (en) 2017-05-11
CN103918203B (zh) 2017-08-04
EP2771991A4 (en) 2015-07-29
EP2771991B1 (en) 2018-12-19
US20160315750A1 (en) 2016-10-27
KR20140085378A (ko) 2014-07-07
CN103918203A (zh) 2014-07-09
WO2013062238A1 (en) 2013-05-02
JP2014517643A (ja) 2014-07-17
US9413506B2 (en) 2016-08-09
EP2771991A1 (en) 2014-09-03
US20140301329A1 (en) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719085B2 (ja) 無線通信システムにおいてリソースを割り当てる方法及びそのための装置
JP6254659B2 (ja) 無線通信システムにおいて下りリンク制御信号を受信又は送信するための方法及びそのための装置
US10034282B2 (en) Method of allocating a resource in a wireless communication system and device for same
US9930648B2 (en) Methods and arrangements for transmitting and receiving control information
US9491749B2 (en) Radio communication method, radio communication system and radio base station
JP5726819B2 (ja) 復号方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
US9756622B2 (en) Radio base station, user terminal, radio communication system and radio communication method
KR101792510B1 (ko) 다중 노드 시스템에서 기지국이 노드를 반정적으로 단말에 할당하는 방법 및 장치
KR102018316B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭 측정을 위한 제어정보의 전송 방법 및 장치
US9325472B2 (en) Method and apparatus for signal transceiving in wireless communication system
US9716578B2 (en) User terminal, radio base station apparatus, radio communication system and radio communication method
KR20140009529A (ko) 원격 라디오 헤드에 의한 무선 통신 시스템 및 방법
KR20140017650A (ko) 원격 라디오 헤드에 의한 무선 통신 방법 및 시스템
CA2853003A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving control information in a wireless communication system
WO2013085335A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 채널 송수신 방법 및 장치
JP2014023109A (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
US20140293944A1 (en) Method and apparatus for allocating resources in wireless communication system
KR101594376B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20130018073A (ko) 전송단의 srs 전송 제어 방법, 그 전송단, 단말의 srs 전송 방법, 및 그 단말

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250