JP6076604B2 - プリント回路基板における高周波電磁雑音を測定する装置およびその測定方法 - Google Patents

プリント回路基板における高周波電磁雑音を測定する装置およびその測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6076604B2
JP6076604B2 JP2012025718A JP2012025718A JP6076604B2 JP 6076604 B2 JP6076604 B2 JP 6076604B2 JP 2012025718 A JP2012025718 A JP 2012025718A JP 2012025718 A JP2012025718 A JP 2012025718A JP 6076604 B2 JP6076604 B2 JP 6076604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electromagnetic noise
electromagnetic
measuring
tuner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012025718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013160741A (ja
Inventor
ウンベルト パオレッティ
ウンベルト パオレッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012025718A priority Critical patent/JP6076604B2/ja
Priority to PCT/JP2012/007446 priority patent/WO2013118212A1/en
Priority to US14/371,637 priority patent/US20140361787A1/en
Publication of JP2013160741A publication Critical patent/JP2013160741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076604B2 publication Critical patent/JP6076604B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0807Measuring electromagnetic field characteristics characterised by the application
    • G01R29/0814Field measurements related to measuring influence on or from apparatus, components or humans, e.g. in ESD, EMI, EMC, EMP testing, measuring radiation leakage; detecting presence of micro- or radiowave emitters; dosimetry; testing shielding; measurements related to lightning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis
    • G01R23/20Measurement of non-linear distortion
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/08Measuring electromagnetic field characteristics
    • G01R29/0807Measuring electromagnetic field characteristics characterised by the application
    • G01R29/0814Field measurements related to measuring influence on or from apparatus, components or humans, e.g. in ESD, EMI, EMC, EMP testing, measuring radiation leakage; detecting presence of micro- or radiowave emitters; dosimetry; testing shielding; measurements related to lightning
    • G01R29/0821Field measurements related to measuring influence on or from apparatus, components or humans, e.g. in ESD, EMI, EMC, EMP testing, measuring radiation leakage; detecting presence of micro- or radiowave emitters; dosimetry; testing shielding; measurements related to lightning rooms and test sites therefor, e.g. anechoic chambers, open field sites or TEM cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/001Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing
    • G01R31/002Measuring interference from external sources to, or emission from, the device under test, e.g. EMC, EMI, EMP or ESD testing where the device under test is an electronic circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

本発明は、プリント回路基板(PCB)の能動素子によって発生する電磁雑音の測定に関し、特に、大規模集積(LSI)回路の同時スイッチングによって発生する電源雑音に関する。
PCBの電源雑音は高周波電磁障害(EMI)の原因であり、主にLSIの同時スイッチングによって発生する。同時スイッチング雑音(SSN)は電磁(EM)波として電源面の間を伝搬し、その大部分は基板縁部で反射されて戻り(例えば、図2)、基板レイアウトに依存する共振を作り出す。
標準的には、図2に概略的に示されるように、電源雑音を低減するのにバイパスコンデンサが使用される。図2のコンデンサは、通常はPCBの上面に配置され、基板には埋め込まれないが、場合によっては埋め込まれることもある。LSIピン(もしくはトレース)における1つの電源・グランド面ポートの簡略化した等価回路が図3に示される。雑音の低減におけるバイパスコンデンサCの有効性は、雑音源I、雑音源インピーダンスZに依存するが、基板レイアウトに応じて決まる電源面入力インピーダンスZinにも依存する。
測定機器によって放出される電磁雑音を測定する標準的な測定機器は残響室である。この機器は長年にわたって知られてきた。原型の残響室を拡張する最近の特許の中には、例えば、特許文献US2003/0184417およびUS2011/0043222がある。測定方法は、非特許文献1(国際規格IEC 61000−4−21)に記載されている。
非特許文献2は、ポート間のインピーダンス行列の統計値を調査するための、同調器および同軸ポートを備えた4分の1ボウタイ形状の平坦で空気を充填した導電性ボックスについて記載している。
US2003/0184417A1 US2011/0043222A1
国際規格IEC 61000−4−21、「Electromagnetic Compatibility (EMC) - Part 4-21: Testing and measurement techniques - Reverberation chamber test methods」2.0版、2011年 S. D. Hemmady: "A Wave-Chaotic Approach to Predicting and Measuring Electromagnetic Quantities in Complicated Enclosures", Ph.D. thesis, University of Maryland, 2006. V. Galdi, I. M. Pinto, L. B. Felsen: "Wave propagation in ray-chaotic enclosures: paradigms, oddities and examples", IEEE Antennas and Propagation magazine, vol. 47, no. 1, pp. 62-81, Feb. 2005.
EMIに適したバイパスコンデンサの構成を定量的に設計するため、雑音源、雑音源インピーダンス、および電源入力インピーダンスを評価しなければならない。シミュレーションに基づいた評価は非常に困難であり、実際的でない場合が多いため、求められる量は測定によって評価しなければならない。
測定は通常、電源面に入る前の1つのトレース(もしくはピン)位置(図4のA)で行われる。特に、電源インピーダンスの1つの既知の値のみを用いて測定することによって、原理的には、図5に示されるように、理想的な電流源を備えた雑音モデルのみを得ることができる。図6に示されるように、雑音源および雑音源インピーダンスの両方を含むモデルを得るためには、電源インピーダンスの少なくとも2つの既知の異なる値を用いて測定を行わなければならない。
この種の電源雑音測定に関連していくつかの問題がある。電源インピーダンスを変化させる方法が必要である。電源入力インピーダンスは既知でなければならないが、特に1GHzを上回る周波数では得ることが難しい。高周波(標準的に1GHz超過)におけるピンおよびトレース位置での測定は困難である。例えばボールグリッドアレイ(BGA)パッケージの直下にビアがある場合、LSIピンの一部は必ずしもアクセス可能とは限らない。
代替的な方策は、電源面に入った後の別の位置(図4のB)で電源雑音を測定するというものである。この種の測定に関連して特有の問題がある。雑音は電源・グランド面に既に入っているので、各々のピンの寄与を区別することは不可能である。基板共振があるため、測定ポートの適切な位置は明らかでない。結局は、異なるボード位置の多くのポートで測定を実施しなければならない。雑音源およびインピーダンス源を判断する手順は得られていない。
本発明の主題は、LSI雑音源モデルを抽出するのに適した手法で、高周波電源雑音を測定することである。これを行うため、背景技術の項で言及した複数の課題を解決するいくつかの手法、即ち、電源入力インピーダンスを変化させる実際的な手法、入力インピーダンスに関する情報を得る方法、基板の高周波測定ポート、すべてのピンの効果を考察する手法、適切な測定位置を決定する手法、1つまたは少数のポートで測定を行う手法、雑音モデルを抽出する少なくとも1つの可能な手順を提供しなければならない。
本発明は、LSI雑音源モデルを抽出するという課題に対する新たな方策と関連付けられ、これには、測定ごとの電源インピーダンスについての知見は不要であり、比較的多数回の測定にわたる電源インピーダンスの統計的分布についての知見のみが求められる。電源インピーダンスの統計的分布の概要例を図7に示す。
雑音モデルの新たな定義も本発明に開示される。従来技術のポートは、各LSIピンもしくはトレースにおける電圧および電流に関して定義され、対象のピン毎に1つのポートが使用される。本発明では、LSI全体によって電源面に送られる電流および電力を表す等価ポートが導入される。等価ポートとは、図8の影付きの領域で概略的に示されるように、多数のビアを同時に包囲するLSIの下方にある拡張空間領域を指す。雑音源モデルが図9に示され、この図では、等価電流源Iは電源面のピンすべてによって注入または誘導される電流を表し、雑音源インピーダンスZは負荷インピーダンスに対するIの依存度を表す。
本発明の重要な特徴は、本発明のプリント回路基板の電源面が一部の特定領域を除いて統計的に均一であることであり、これは、厳密に言えば、一連の実験の結果の統計的分布が基板のどの位置でも同じであることを意味する。例えば、1つの基板位置におけるある一連の測定での電源入力インピーダンスの統計的分布は、その位置と第2の位置とが両方とも基板縁部から半波長よりも長い距離にある場合、第2の位置における統計的分布と同じである。本発明のいくつかの実現例では、統計的均一性はもっと厳密性の低い意味で表されるべきであり、つまり、一連の実験の結果の統計的分布は、厳密に統計的に均一な成分と位置に依存する成分との組み合わせとして説明することができる。
統計的均一性を実現するため、一部の境界条件を多数回変化させることによって、電磁界分布も同様に変化させることができるような形で、ある特定周波数の周辺に多数のキャビティモードが存在しなければならない。
統計的均一性は、電源面内部で波動カオス条件が実現されると効率的に得られる。波動カオス条件とは、境界条件の小さな変化によって大きく異なる電磁界分布が発生することを意味する。
本発明は、電源インピーダンスの既知の統計的分布を作り出すとともに、ほぼすべての位置で測定を行うことを可能にする、既知の統計的に均一な環境を発生させるのに適したPCBを提供することを目的とする。以下、このPCBをプリント残響基板(PRB)と呼ぶ。本発明はまた、境界条件を自動的に変化させるための1つまたは複数の同調器と、1つまたは複数の高周波測定ポートとを提供する。本発明は、被試験装置(EUT)を挿入するための穴をPRBに備える。
PRBは、理想的な波線が基板縁部で反射されたときに反復しない経路を発生させるような形状である、波動カオス条件を発生させるのに適した形状で実現される。PRBは、対象周波数における波長(現在の科学文献によれば、6つの波長で十分であると考えられる)に関して、低い誘電損および導電損と大きな寸法とを有していなければならない。低損失の要件は、電源インピーダンスの大きな変動に相当する高いQ値を有するために必須である。
本発明はまた、電源雑音を測定する方法を含む。EUTは、EUT周縁部全体に沿ってPRBに接続され、雑音電力がPRBに注入され、雑音が測定ポートで測定され、同調器が回転され、測定が繰り返される。
本発明はまた、PRB、同調器、ポート、同調器を回転させるモータ、測定機器、ポートを測定機器に接続するケーブル、ならびに最終的にはDCブロック、減衰器、増幅器、またはフィルタなどの、測定を実施する他の構成要素を備える、測定システムを提供する。
本発明の他の実施形態では、ポートは存在せず、測定はLSIピンまたはトレースで実施される。EUTのための穴は他の実施形態では存在せず、LSIはPRBに直接搭載される。他の実施形態では、同調器はPRBの外部にあって、電磁石を用いて境界条件を変化させる。他の実施形態では、電源インピーダンスを変化させるのに、同調器と併せてまたは同調器の代わりに可変コンデンサが使用される。
本発明によって、電源入力インピーダンスを自動的に変化させることができる。本発明は、例えば1GHzを上回る高周波での測定に特に適している。統計的均一性により、1つまたは少数のポートで測定すれば十分であり、ほぼすべての測定位置が可能である。平行な面内の2つの位置間のインピーダンス行列の統計的分布モデルが、科学文献において利用可能である。雑音源モデルに与えられる特有の意味により、対象のLSIピンすべてを考慮することができ、ピン同士を区別する必要がなくなる。
本発明の簡略図である。 電源雑音放出メカニズムの簡略図である。 電源・グランド面に入る前のトレース上のバイパスコンデンサの位置における電源ポートの簡略化した等価回路を示す図である。 PCB雑音の測定位置の簡略図である。 理想的な雑音源モデルおよび電源インピーダンスを示す図である。 雑音源インピーダンスおよび電源インピーダンスを含む雑音源モデルを示す図である。 周波数fにおける入力インピーダンスの大きさの統計的分布を示す簡略図である。 等価LSI雑音ポートの簡略図である。 雑音源等価ポートを示す図である。 EUTを含む本発明の簡略図である。 ブラインドビアを用いてEUTをPRBに接続する方法を示す簡略図である。 基板を除去することによってEUTをPRBに接続する方法を示す簡略図である。 同軸コネクタを備えたポートの簡略図である。 ビアを備えたポートの簡略図である。 同調器の簡略平面図である。 三角形の同調器の簡略平面図である。 同調器、モータ、および軸体の簡略断面図である。 磁石、モータ、および軸体を備えた同調器の簡略図である。 DCブロックおよび増幅器を備えた測定システムの簡略図である。 プローブおよび減衰器を備えた測定システムの簡略図である。 LSI等価ポートと測定ポートとの間のインピーダンス行列を示す図である。
以下のすべての図面において、相対寸法および形状は、文中で明示的に言及される場合を除いて、実際の比率および形状を表すものではない。図面は、単に明瞭にするための概略的表現である。例えば、1つのPCBの外縁部の数は、図面では4つの縁部のみが存在するとしても、必ずしも4つでなくてもよい。
好ましい実施形態は、図1に示されるPRB 101であり、その縁部102は、異なる半径を有するとともに中心がねじれ直線上にある円弧である。好ましい実施形態はまた、1つまたは複数の同調器103と、1つまたは複数のポート104と、被試験装置のための1つの穴105とを備える。
図1の形状は設計が特に単純であり、波動カオス条件を確保する。波動カオス条件を作り出す他の形状が周知である。例えば、いくつかの可能な形状が非特許文献3に記載されている。凹状の縁部を有し、特定の対称性を有さない形状は、十分に高い周波数および十分に低い損失に対する波動カオス条件を発生させるのに適している。他の実施形態は、図1に示されるものとは異なる形状であるが、波動カオス条件を作り出すのに適した基板を備える。さらに他の実施形態では、波動カオス条件を作り出す必要はないが、例えば十分に低損失で大型の基板を用いて、かつ大型の同調器又は個別部品など、境界条件を十分に修正する方法を用いて、統計的に均一な環境が作り出される。
また、一部の欠陥は求められる測定精度内にある可能性があり、他の欠陥は基板の較正段階で適切な計算によって調節することができるため、波動カオス条件は近似的に検証されればよいものと言うべきである。同様に、統計的均一性が厳密に実現されないとき、基板の統計モデルを較正段階で得ることができる。
好ましい実施形態では、面は基板の縁部102で接続されず、標準的なPCBと同様に、縁部での反射は近似的な開放条件によるものである。別の実施形態では、面は、対象の周波数における波長よりもはるかに短い距離で互いに離隔した複数のコンデンサを用いて、縁部102全体に沿って高周波で接続される。このようにして、共振のQ値が増加される。
さらに別の実施形態では、プリント回路基板は矩形形状または他の任意の形状を有し、PRBの一部分のみに波動カオス条件を発生させるため、密接したコンデンサによって電源・グランド面の縁部が湾曲した共振二次元構造を得る。
図1に示される好ましい実施形態で測定を実施するため、EUTを穴105に挿入しなければならない。
EUTを含む本発明の概略図を図10に示す。EUT 1001は、雑音源として作用するLSI、ならびにLSIを起動させるのに必要な最小限の部品、トレース、およびビアを含むプリント回路基板である。本発明は電源面に焦点を当てているので、例えばケーブルを用いて、測定結果に大きな影響を与えることなく、LSIまたは基板を起動させるためにEUTの上層および下層にアクセスすることができる。
雑音は、同調器103の1つの固定位置に対して測定される。各測定の後、同調器の少なくとも1つを360°以外の角度で回転させ、求められる精度にも応じた回数分プロセスを繰り返す。あるいは、残響室と同様に、同調器(この場合はスターラー)も測定の間回転させ続けることができる。
異なる実施形態では、PRBおよびEUTは同じ基板であり、換言すれば、LSIはPRB上に直接搭載される。
好ましい実施形態の穴105の1つの利点は、PRBを低損失材料で作ることができるとともに、EUTを、通常は著しい損失を含む元来の材料で作ることができる点である。別の利点は、基板を異なるEUTに対して使用できる点である。
好ましい実施形態のEUTとPRBとの間の接続の概略図を図11に示す。EUTの電源雑音をプリント残響基板に伝達するため、連続した導電性媒体および誘電性媒体を提供しなければならない。EUTおよびPRBの厚さは必ずしも同じでなくてもよい。好ましい実施形態では、PRBはEUTと同じ厚さであり、EUTの対象の電源・グランド面よりも大きい。
EUTおよびPRBの層の数は必ずしも同じでなくてもよい。PRBは、1つの面を含む少なくとも2つの層を有さなければならない。好ましい実施形態のPRBの層の数は2層(1101および1102)であるが、これは最小の許容可能な数であるためである。他の実施形態では、金属層の数は3以上であり得るが、そのうち2層は、好ましい実施形態の第1層1101および第2層1102と同じ機能を有する面を含むべきである。図11のEUTは4層を有するが、より少数または多数の層を有することもできる。
導電性を連続させるには、EUTの対象電源面1103および1104は、例えば、EUTの周縁部全体に沿ったパッド1107およびブラインドビア1108を用いて(図11)、または基板の一部分を除去し、周縁部全体に沿って層をパターニングすることによって(図12)、第1層1105および最終層1106からアクセス可能であるべきである。EUTの電源面とPRBの第1層および第2層との間の接続部1109は、例えば導電性テープを用いて、またはクランプを用いて実現することができる。対象の2層にアクセスするため、3層以上の層を備えたPRBの実施形態に同様の技術を使用することができる。
誘電性を連続させるには、PRB基板1110の比誘電率の実数部は、EUT基板1111の比誘電率の実数部に可能な限り近いものであるべきであり、このようにして2つの基板間の境界面での反射が低減される。原則として、EUTと同じ材料を使用することができるが、PRBの共振が存在することが測定の成功には重要であるため、低損失材料が好ましい。PRB導体の損失も可能な限り小さくするべきである。実際には、PRB基板とEUT基板との間の境界面に小さなギャップ1112が現れる可能性が高い。このギャップは、可能な限り小さくするべきであり、または、PRBおよびEUTと同様の比誘電率を有する流動性の誘電性低損失材料で充填するべきである。
好ましい実施形態では、1つまたは複数のポート104が存在する。ポートは、必ずしも正確に図1に示される位置になくてもよい。ポートは、図13の好ましい実施形態の第1層1101および第2層1102などのPRB面へのアクセスを提供しなければならない。この実施形態では、同軸コネクタ1302の中心導体1301は、はんだ1303を用いて第2層に接続することによって使用される。電源面の短絡を回避することによって同軸コネクタを第1層に接続するため、非導電性ねじ(例えば、ボルト1305で固定されたプラスチックねじ1304)が使用される。反射を低減するため、ねじの比誘電率は基板1110の比誘電率に近いものであるべきである。別の方法として、またはねじに加えて、コネクタを第1層にもはんだ付けすることができる。
図14の実施形態では、貫通ビア1401を用いて第2層(1102)へのアクセスが提供される。この図では、1101はPRBの第1層を表し、1110はPRB基板を表す。両方の層へのアクセスが提供される限り、他のタイプの高周波ポートが可能である。
ポートを有さない異なる実施形態では、測定は、例えば近距離場電流プローブ、1オーム法、または類似の方法を用いて、LSIピン(もしくはトレース)で実施される。LSI雑音モデルを改善するため、PRBポートおよびLSIピンでの測定を組み合わせることもできる。
好ましい実施形態の同調器は、導電性パドル1501および軸体用の中心の穴1502を含む回転式のPCBである。パドルの数および形状は固定されない。可能な2つの実施形態を図15および16に示しているが、それらの図において、パドルの数は3つでなければならないものではなく、より多数または少数であることもできる。
同調器の上部および下部の導電パターンは、対象周波数すべてで電気的に接続されなければならない。接続が貫通ビアを用いてなされる場合、ビア同士の離隔は対象の最小波長よりもはるかに小さくなければならない。あるいは、パドルは、例えば、PRBに設けられたアパーチャに挿入される導電材料のブロックを用いて実現することができる。誘電体の誘電率の連続性が保存されるべきであり、かつ低損失材料が使用されるべきであるので、同調器基板1503に対してPRBと同じ材料を使用することができる。
好ましい実施形態では、パドルは、ステッピングモータと非導電材料(例えば、プラスチック)で作られた軸体とを用いて回転される。軸体は、同調器のPCBに直接設けられた穴1502に挿入される。
異なる実施形態では、軸体は、非導電性(例えば、プラスチック)ねじと同調器のPCBに挿入されるボルトとを用いて同調器に取り付けられる。軸体から同調器へとトルクを伝達する他の実施形態が可能である。いずれの場合も、同調器カバーに作成しなければならない穴の寸法を低減するため、軸体の直径を可能な限り小さく維持することが重要である。
図17は、ステッピングモータ1701およびモータ軸体1702と併せて、1つの同調器の断面図を概略的に示す。各同調器は、同調器とともに回転しない、導電性上部カバー(1703)および下部カバー(1704)の2つで覆われなければならない。電源面に電流を流し続けるため、カバーは、接続支持体1705、例えば導電性テープ、遮蔽ガスケット、またははんだ材料を用いて、PCBの第1層(1101)および第2層(1102)に接続しなければならない。EUTの電源・グランド面の短絡を回避するため、絶縁材料1706(例えば、はんだレジスト)の薄層でパドル1501を覆うことが好ましい。
カバーと同調器との間には、実際の配置におけるある程度の不正確性も考慮して、同調器とカバーとの間の摩擦を低減するため、一部の実施形態ではギャップ1707を必要とする場合がある。このギャップは、パドルによる電磁波の反射を低減し、したがって同調器の効率も低減するので、可能な限り小さく保つべきである。同調器基板1503とPRB基板1110との間のギャップ1708に関しては、EUTとPRBとの間のギャップと同じ観察が有効である。
図18の異なる実施形態では、同調器は基板の外部にあり、基板に対して垂直に向いた磁界を発生させる十分に強力な磁石(1801)または電磁石を備える。図中の磁石はPRBの片面のみにあるが、より強力でより均一な磁界を供給するため、両面にあることもできる。磁石は、ステッピングモータ1701およびモータ軸体1702を用いて回転させたときに異なる磁界分布を発生させるため、円形のものとは異なる断面形状を有する必要がある。例えば、長方形もしくは三角形の断面、または他の凸面もしくは凹面形状が可能である。
メカニズムの原理は、導体内部のローレンツ力のアナログを使用して、PRB内部の高周波電源雑音電流の移動する電子を偏向するというものである。磁界が十分な偏差をもたらすのに十分な強さである限り、異なる磁界構成は異なる偏向パターンに、またしたがって異なる基板共振に対応する。この実施形態の主な利点は、導電性の第1層1101および第2層1102ならびに誘電体基板1110の完全な連続性が同調器位置でもたらされる点である。
異なる実施形態では、同調器は回転されないが、電磁石に入る電流を制御する電気回路を用いて異なる磁界分布が作り出される。
別の実施形態では、境界条件を、したがって電源インピーダンスを変化させるため、PRBのいくつかの位置で電源・グランド面間に可変コンデンサが付加される。コンデンサは電気的に制御され、同調器と併せて、または同調器の代わりに使用することができる。
異なる実施形態では、コンデンサは固定値を有し、平均基板インピーダンスを修正するために使用されるが、一方で境界条件は同調器によって変化する。これらの容量の効果は、基板の較正およびLSI雑音モデルの準備において考慮されるべきである。
本発明の一実施形態は、1つの測定機器1901と、1つまたは複数のモータドライバ1902(モータコントローラとも呼ばれる)と、それらを制御する1つのコンピュータ1903と、同調器103を回転させる1つまたは複数のモータ1701および軸体1702と、PRB 1904と、EUT 1001と、1つまたは複数のケーブルシステムとを備える、図19の測定システムである。
PRBの第1層および第2層はEUTの電源・グランド面に接続されるので、一部の機器では、例えばDCブロック構成要素1905を用いて、信号のDC成分を除去するのが望ましいか、またはそれが必要な場合がある。測定機器に応じて、ケーブル1907と直列して増幅器1906を使用するのが便利な場合があり、一方で他の状況では、少なくとも1つのPRBポートに1つの受動または能動プローブ2002を備える、異なる実施形態を示す図20の減衰器2001を挿入するのが望ましい。本特許では、ケーブルシステムとは、測定機器をPRBポートまたはプローブに接続するケーブル1907を指すが、1つのDCブロック構成要素と、1つまたは複数の増幅器と、1つまたは複数の減衰器と、1つまたは複数のフィルタ、あるいはそれらの任意の組み合わせも備えてもよい。
測定機器1901は、時間ドメインまたは周波数ドメインどちらかの測定機器、例えばスペクトルアナライザもしくはデジタルオシロスコープ、あるいは同様の機能を備えた任意の単一ポートまたは多重ポート機器であることができる。機器は、高インピーダンス入力ポート、即ち50オームポート、または異なるインピーダンスの入力ポートを有することができる。高インピーダンスポートには、PRBポートに負荷をかけないという利点がある。
異なる実施形態では、測定機器1901は雑音発生器に置き換えられ、本発明は、電源雑音に対する1つまたは複数のLSIの無影響性を試験するのに使用される。この場合、ポートは、雑音として作用する何らかの信号を注入するのに使用され、LSIの機能性に対する影響を観察または測定することができる。
LSIモデルを抽出する1つの可能な方法が以下に開示される。本開示の目的は、本発明を使用してLSI雑音モデルを抽出する1つの可能な手法を提供することである。
方法は、非特許文献2で展開された理論に基づいており、特に、図21に示されるような、LSI等価ポート2102とPRBの測定ポート2103との間の2ポートネットワーク2101のインピーダンス行列Zを、仮想無限基板において同距離にあるポート間のインピーダンス行列Zrad(要素Z11rad、Z12rad、Z21rad、Z22radを有する)に関して、かつ特定の基板を特徴付けるランダム行列であるいわゆる「普遍的なインピーダンス行列」zに関して記述する、式1に基づいている。LSI等価ポート2102については、本発明の概要の項で図9を用いて記載している。統計的に均一な条件が厳密でない意味で検証されたとき、式1は厳密に統計的に均一なポートのみに有効である。
(数1)
Z= jIm[Zrad] + (Re[Zrad])1/2z(Re[Zrad])1/2 (式1)
方法は、シーケンス1および2という次の2つのステップシーケンスに分割される。
1.これは、ある特定のPRB設計を特徴付ける予備作業であり、特定のEUTに対する測定毎に繰り返す必要はない。PRBのある種の較正と考えることができる。測定結果、シミュレーション結果、理論上の結果、またはそれらの組み合わせに基づいて行うことができる。基本ステップは次のように説明することができる。
A)普遍的なキャビティインピーダンス行列zに基づいて、受動基板(EUTなし、穴なし)を特徴付ける。
B)仮想無限基板(Z22rad、Z21rad)について、測定ポートインピーダンス、およびLSI位置と測定ポート位置との間の伝達インピーダンスを決定する。
C)厳密でない意味で統計的に均一である場合、スターラーを有するかつ/または有さない有限PRBのインピーダンス行列の決定も求められることがある。
2.このシーケンスは、LSIモデルを抽出するため、特定のEUTそれぞれに対して行わなければならない。基本ステップは次のように説明することができる。
A)仮想無限基板(Z11rad)の雑音源(I)、雑音源インピーダンス(Z)、およびポートインピーダンスの開始値を選択する。
B)式1を使用して、かつ最終的に、厳密でない意味で統計的に均一である場合は有限PRBのインピーダンス行列も使用して、測定ポートにおける電圧の予期される確率密度関数を計算する。
C)確率密度関数を測定データの分布と比較する。精度が十分でない場合、雑音源、雑音源インピーダンス、およびポートインピーダンスの値を修正し、十分な精度が得られるまでステップ(B)および(C)を繰り返す。
101 PRB(プリント残響基板)
102 縁部
103 同調器
104 ポート
105 被試験装置のための穴
1001 EUT(被試験装置)
1101 PRB層1
1102 PRB層2
1103 EUT層2
1104 EUT層3
1105 EUT層1
1106 EUT層4
1107 縁部パッド
1108 ブラインドビア
1109 接続部
1110 PRB基板
1111 EUT基板
1112 ギャップ
1301 中心導体
1302 同軸コネクタ
1303 はんだ
1304 プラスチックねじ
1305 ボルト
1401 ビア
1501 パドル
1502 軸体穴
1503 同調器基板
1701 ステッピングモータ
1702 軸体
1703 上部カバー
1704 下部カバー
1705 接続支持体
1706 絶縁層
1707 ギャップ1
1708 ギャップ2
1801 磁石
1901 測定機器
1902 モータドライバ
1903 コンピュータ
1904 PRB
1905 DCブロック
1906 増幅器
1907 ケーブル
2001 減衰器
2002 プローブ
2101 2ポートネットワーク
2102 LSI等価ポート
2103 LSI測定ポート

Claims (17)

  1. 電磁雑音を測定する電磁雑音測定装置であって、
    LSIが搭載された第1回路基板からの電磁雑音を測定するための第2回路基板を備え、
    前記第2回路基板は、
    前記第2回路基板を貫通し、前記第1回路基板全体を挿入する穴と、
    前記穴に挿入された前記第1回路基板からの電磁波をその間に伝播させる2層の導電層と、
    前記伝播させた電磁波を測定する高周波測定ポートと、
    を有し、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板との比誘電率は、略同一であることを特徴とする電磁雑音測定装置。
  2. 電磁界の境界条件を変化させる同調器をさらに備える、請求項1に記載の電磁雑音測定装置。
  3. 前記第2回路基板が複数の湾曲縁部を有する、請求項1または2に記載の電磁雑音測定装置。
  4. 前記前記第2回路基板の穴は、前記第1回路基板が前記第2回路基板に対して共面の方向に挿入可能な穴である、請求項1から3のいずれか一項に記載の電磁雑音測定装置。
  5. 前記2つの導電層が前記穴に挿入された第1回路基板に電気的に接続される、請求項1に記載の電磁雑音測定装置。
  6. 前記同調器が導電材料で形成された1つまたは複数の回転要素を有する、請求項2に記載の電磁雑音測定装置。
  7. 前記同調器が前記第2回路基板に磁界を発生させる磁石を有する、請求項2に記載の電磁雑音測定装置。
  8. 前記第2回路基板の導電層間のコンデンサを用いて電磁界境界条件を変化させる、請求項2に記載の電磁雑音測定装置。
  9. LSIが搭載された第1回路基板を第2回路基板の穴に挿入するステップと、
    前記LSIを起動させるステップと、
    前記第2回路基板内に導かれた前記LSIの電磁波を前記第2回路基板の高周波測定ポートを用いて電磁波を測定するステップとを有し、
    前記第2回路基板は、前記穴に挿入された前記第1回路基板からの電磁波をその間に伝播させる2層の導電層を有し、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板の比誘電率は、略同一であることを特徴とする電磁雑音測定方法。
  10. 同調器を用いて前記第2回路基板の電磁波の境界条件を変化させるステップをさらに含む、請求項9に記載の電磁雑音測定方法。
  11. 境界条件の前記変化によって波動カオス条件が実現される、請求項10に記載の電磁雑音測定方法。
  12. 前記第2回路基板として、複数の湾曲縁部を有する回路基板を用いる、請求項9から11のいずれか一項に記載の電磁雑音測定方法。
  13. 前記LSIを起動させるステップにおいて、前記第2回路基板に形成された導電層を介して電力が供給される、請求項10から12のいずれか一項に記載の電磁雑音測定方法。
  14. 前記第1回路基板がPCB(プリント回路基板)であり、前記第1回路基板を挿入するステップにおいて、前記第1回路基板が前記第2回路基板に対して共面の方向で挿入する、請求項9から13のいずれか一項に記載の電磁雑音測定方法。
  15. 前記同調器として、前記第2回路基板に設けられた導電材料で形成された回転要素を用いる請求項10または11に記載の電磁雑音測定方法。
  16. 前記同調器として、前記第2回路基板に設けられた磁石を用いる、請求項10または11に記載の電磁雑音測定方法。
  17. 電磁雑音を測定する電磁雑音測定装置であって、
    LSIが搭載された第1回路基板と、
    前記第1回路基板からの電磁雑音を測定するための第2回路基板と、
    を備え、
    前記第2回路基板は、
    前記第2回路基板を貫通し、前記第1回路基板全体を挿入する穴と、
    前記穴に挿入された前記第1回路基板からの電磁波をその間に伝播させる2層の導電層と、
    前記伝播させた電磁波を測定する高周波測定ポートと、
    電磁界の境界条件を変化させる同調器と、
    を有し、
    前記第1回路基板と前記第2回路基板の比誘電率は、略同一であることを特徴とする電磁雑音測定装置。
JP2012025718A 2012-02-09 2012-02-09 プリント回路基板における高周波電磁雑音を測定する装置およびその測定方法 Active JP6076604B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025718A JP6076604B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 プリント回路基板における高周波電磁雑音を測定する装置およびその測定方法
PCT/JP2012/007446 WO2013118212A1 (en) 2012-02-09 2012-11-20 Apparatus for measuring high frequency electromagnetic noise in printed circuit boards and measurement method therefor
US14/371,637 US20140361787A1 (en) 2012-02-09 2012-11-20 Apparatus for Measuring High Frequency Electromagnetic Noise in Printed Circuit Boards and Measurement Method Therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025718A JP6076604B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 プリント回路基板における高周波電磁雑音を測定する装置およびその測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013160741A JP2013160741A (ja) 2013-08-19
JP6076604B2 true JP6076604B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=47505278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012025718A Active JP6076604B2 (ja) 2012-02-09 2012-02-09 プリント回路基板における高周波電磁雑音を測定する装置およびその測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140361787A1 (ja)
JP (1) JP6076604B2 (ja)
WO (1) WO2013118212A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11244079B2 (en) 2019-09-18 2022-02-08 International Business Machines Corporation Data detection mitigation in printed circuit boards

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2724264B1 (fr) * 1994-09-06 1996-10-18 Commissariat Energie Atomique Antenne cylindrique utilisable pour generer un plasma dans les conditions de resonance cyclotronique electronique
DE19951371A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-03 Nokia Mobile Phones Ltd Hochfrequenzschaltung mit einem Anschluß für eine gedruckte Antenne
SG106069A1 (en) * 2002-03-28 2004-09-30 Inst Of High Performance Compu Hybrid mode stirred and tuned chamber
JP5017827B2 (ja) * 2005-09-20 2012-09-05 株式会社日立製作所 電磁波発生源探査方法及びそれに用いる電流プローブ
EP2256507A1 (en) * 2009-05-27 2010-12-01 Thales Nederland B.V. A dual deformable reverberation chamber
US8125291B2 (en) * 2009-08-26 2012-02-28 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Electromagnetic interference noise separator
KR101308970B1 (ko) * 2009-12-21 2013-09-17 한국전자통신연구원 불요 전자파 및 노이즈 억제를 위한 다층 인쇄 회로 기판

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013118212A1 (en) 2013-08-15
US20140361787A1 (en) 2014-12-11
JP2013160741A (ja) 2013-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. A miniature ultrawideband electric field probe based on coax-thru-hole via array for near-field measurement
Yang et al. A high-frequency and high spatial resolution probe design for EMI prediction
Khan et al. Shielding effectiveness of metallic enclosures at oblique and arbitrary polarizations
Narayanan Microstrip transmission line method for broadband permittivity measurement of dielectric substrates
JP5185625B2 (ja) 反射低減信号モジュール
Li et al. An EMI estimate for shielding-enclosure evaluation
Archambeault et al. Electromagnetic radiation resulting from PCB/high-density connector interfaces
Chikando et al. Reduction of heatsink emissions by application of lossy materials
Vogt et al. A measurement setup for quantification of electromagnetic interference in metallic casings
Li et al. FD-TD analysis of electromagnetic radiation from modules-on-backplane configurations
Sun et al. A new isolation structure of pogo pins for crosstalk reduction in a test socket
JP6076604B2 (ja) プリント回路基板における高周波電磁雑音を測定する装置およびその測定方法
Ye et al. High-performance inter-PCB connectors: Analysis of EMI characteristics
Zhou et al. High-frequency EMC design verification through full-wave simulations and measurements in reverberation chamber
Tian et al. Quantifying radiation and physics from edge-coupled signal connectors
Zhang et al. Hybrid prediction method for the electromagnetic interference characteristics of printed circuit boards based on the equivalent dipole model and the finite-difference time domain method
Ramesan et al. Modeling of radiation source using an equivalent dipole moment model
Vanhee et al. Proposed methods to measure the shielding performance of PCB level enclosures
Rimolo-Donadio et al. Analysis and optimization of the recessed probe launch for high frequency measurements of PCB interconnects
Rotaru et al. EMI simulation and measurements of multilayer structures for microprocessor packaging applications
Gardiol Radiation from microstrip circuits: An introduction
Komnatnov Method of shielding effectiveness analysis for an enclosure with an aperture
Flintoft et al. Fast and accurate intermediate-level modelling approach for EMC analysis of enclosures
Caniggia et al. Controlling radiated emission from a physically large telecommunication system
Patnaik et al. A method to quantify the coupling between DVI and HDMI connectors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076604

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150