JP6075453B2 - 運転状態推定装置 - Google Patents

運転状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6075453B2
JP6075453B2 JP2015527153A JP2015527153A JP6075453B2 JP 6075453 B2 JP6075453 B2 JP 6075453B2 JP 2015527153 A JP2015527153 A JP 2015527153A JP 2015527153 A JP2015527153 A JP 2015527153A JP 6075453 B2 JP6075453 B2 JP 6075453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
distribution
state
unit
driving state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015527153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015008420A1 (ja
Inventor
近藤 崇之
崇之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6075453B2 publication Critical patent/JP6075453B2/ja
Publication of JPWO2015008420A1 publication Critical patent/JPWO2015008420A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6893Cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • B60W2040/0827Inactivity or incapacity of driver due to sleepiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle

Description

本発明は、運転状態推定装置に関する。
従来、運転状態推定装置としては、例えば、特許文献1に記載の技術がある。
特許文献1に記載の技術では、ステアリングホイールの操舵角に基づき、操舵操作が滑らかに行われたと仮定した場合の操舵角推定値と実際の操舵角との差(以下、「分布データ」とも呼ぶ)を算出する。続いて、算出した分布データに基づき、普段の操舵特性に対応する相対的に時間的範囲の長い走行状態分布と、現在の操舵特性に対応する相対的に時間的範囲の短い走行状態分布とを更新する。そして、更新した2つの走行状態分布の分布間の相違量に基づき運転者の運転状態を推定する。これにより、特許文献1に記載の技術では、交通環境の違いによらず、運転の不安定状態を精度よく検出可能となっている。
ここで、特許文献1に記載の技術では、2つの走行状態分布や運転者の運転状態の推定等、分布データに基づく演算を分布データが算出するたびに実行していた。
特開2009−9495号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術では、2つの走行状態分布や運転者の運転状態の推定等、分布データに基づく演算を分布データが算出するたびに実行していた。それゆえ、運転状態推定装置の演算負荷が増大する可能性があった。そのため、スマートフォン、廉価な車載コントローラ等、演算能力が比較的低い機器で運転状態推定装置を実現することが困難であった。
本発明は、上記のような点に着目したもので、運転状態推定装置の演算負荷を低減可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、走行状態データに基づき走行状態分布用の分布データを予め定めた第1周期毎に取得する。続いて、取得した分布データに基づき第1周期よりも長い第2周期毎に時間的範囲の異なる複数の走行状態分布を更新する。続いて、更新した複数の走行状態分布に基づき運転者の運転状態を推定する。続いて、運転状態の推定に対して外乱となる運転状況にあると判定すると、下記(a)〜(e)の処理の少なくともいずれか1つの処理を実行する。
(a)前記走行状態分布更新部による走行状態分布の更新を中断する更新中断処理
(b)前記走行状態分布更新部が更新した走行状態分布を前記外乱となる運転状況にあると判定しているときの分布データを含まない走行状態分布で置き換えるリストア処理
(c)前記走行状態分布更新部が更新した走行状態分布のうち、予め定めた相対的に時間範囲の短い第2走行状態分布を、前記第2走行状態分布よりも時間的範囲が長い第1走行状態分布で置き換えるリセット処理
(d)前記データ一時蓄積部が蓄積している分布データのうち前記外乱となる運転状況にあると判定する前までの分布データで走行状態分布を更新する更新周期変更処理
(e)前記外乱となる運転状況から前記外乱とならない運転状況に変化したと判定すると前記走行状態分布更新部による走行状態分布の更新の中断を解除しその時点を前記第2周期の開始点に変更するレジューム処理
本発明の一態様によれば、予め定めた第1周期毎に分布データを取得するとともに、第1周期よりも長い第2周期毎に複数の走行状態分布を更新する。それゆえ、複数の走行状態分布の更新や運転状態の推定等、分布データに基づく演算の実行頻度を低減できる。これにより、運転状態推定装置の演算負荷を低減できる。
運転状態推定装置を搭載した車両の構成を表す図である。 運転状態推定装置のシステム構成例を表すブロック図である。 運転支援部100Aの構成を表すブロック図である。 車両の運転状況を説明するための図である。 走行状態分布更新部130の構成を表すブロック図である。 運転不安定度判定処理を表すフローチャートである。 絶対エントロピーHp1、Hp2、相対エントロピーRHp算出に用いる記号を説明するための図である。 操舵角予測誤差θeを説明するための図である。 予測誤差区分biの範囲を説明するための図である。 第2周期の開始点を説明するための図である。 第1走行状態分布および第2走行状態分布の更新方法を説明するための図である。 第1走行状態分布および第2走行状態分布の更新方法を説明するための図である。 第1走行状態分布および第2走行状態分布の特性を説明するための図である。 相対エントロピーRHpを説明するための図である。 情報呈示オン例を説明するための図である。 情報呈示オン例を説明するための図である。 運転状態推定装置を搭載した車両の動作を表す図である。 運転状態推定装置を搭載した車両の構成を表す図である。 運転状態推定装置を搭載した車両の構成を表す図である。
まず、本発明に係る実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(構成)
図1は、本実施形態の運転状態推定装置を搭載した車両の構成を表す図である。
図1に示すように、車両は、アクセルペダル開度量センサ1、ブレーキペダル操作量センサ2、操舵角センサ3、車輪速センサ4、ウインカ検出センサ5、およびナビゲーション装置6を備える。また、車両は、Gセンサ7、シフトセンサ8、前方車両検出装置9、およびコントローラ100を備える。
アクセルペダル開度量センサ1は、アクセルペダルの開度量を検出する。そして、アクセルペダル開度量センサ1は、検出した開度量をコントローラ100に出力する。
ブレーキペダル操作量センサ2は、ブレーキペダルの操作量を検出する。そして、ブレーキペダル操作量センサ2は、検出した操作量をコントローラ100に出力する。
操舵角センサ3は、ステアリングホイール(不図示)の操舵角を検出する。そして、操舵角センサ3は、検出した操舵角をコントローラ100に出力する。操舵角センサ3としては、例えば、ステアリングコラムの回転角を検出する角度センサを採用できる。
車輪速センサ4は、車輪の回転数(以下、「車輪速」とも呼ぶ)を検出する。続いて、車輪速センサ4は、検出した車輪速に基づいて車速を算出する。そして、車輪速センサ4は、検出した車輪速および算出した車速のそれぞれをコントローラ100に出力する。
ウインカ検出センサ5は、ウインカレバー(不図示)の操作状態(以下、「ウインカ操作」とも呼ぶ)を検出する。ウインカ操作としては、例えば、操作の有無がある。そして、ウインカ検出センサ5は、検出したウインカ操作をコントローラ100に出力する。
シフトセンサ8は、シフトレバー(不図示)の操作状態(以下、「シフト操作」とも呼ぶ)を検出する。シフト操作としては、例えば、P、D、R等のシフトレバーの位置がある。そして、シフトセンサ8は、検出したシフト操作をコントローラ100に出力する。
情報呈示装置は、コントローラ100が出力した制御信号(後述)に従って、警報その他の情報を運転者に呈示する。呈示方法としては、音声や画像がある。情報呈示装置としては、例えば、ブザー音や音声により運転者への情報提供を行うスピーカ10、および画像やテキストの表示により運転者への情報提供を行う表示ユニットを採用できる。表示ユニットとしては、例えば、ナビゲーション装置6の表示モニタを流用してもよい。
ナビゲーション装置6は、GPS(Global Positioning System)受信機、地図データベース、および表示モニタを備える。そして、ナビゲーション装置6は、GPS受信機および地図データベースから車両の現在位置および道路情報を取得する。続いて、ナビゲーション装置6は、取得した車両の現在位置および道路情報に基づいて車両が走行する道路の種別や道路幅員等の各種情報を取得する。続いて、ナビゲーション装置6は、取得した情報に基づいて経路探索の結果および経路案内の結果等を表示モニタに表示する。
Gセンサ7は、車両に発生した前後加速度および横加速度を検出する。そして、Gセンサ7は、検出した前後加速度および横加速度をコントローラ100に出力する。
前方車両検出装置9は、車両の進行方向前方に存在する他の車両その他の障害物の情報(例えば、障害物までの距離)を検出する。そして、前方車両検出装置9は、検出した情報をコントローラ100に出力する。前方車両検出装置9としては、例えば、車両の進行方向前方にレーザー光を出射して反射光を検出するレーザ距離計を採用できる。
コントローラ100は、CPU(Central Processing Unit)、並びにROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびA/D(Analog to Digital)変換回路等のCPU周辺部品を備える。そして、コントローラ100(CPU、CPU周辺部品)は、運転不安定度判定処理を行う運転支援部100Aを備える。運転不安定度判定処理では、運転支援部100Aは、アクセルペダル開度量センサ1、およびブレーキペダル操作量センサ2等が出力した検出結果に基づいて、運転者が操作可能な運転操作子の操作状態、および車両状態の少なくとも一方を含む走行状態データを取得する。運転操作子としては、例えば、ステアリングホイール、アクセルペダル、およびブレーキペダルがある。車両状態としては、前方車両に対する車間情報がある。本実施形態では、走行状態データとして、操舵角センサ3が出力した操舵角の情報(以下、「操舵角情報」とも呼ぶ)を採用する。
続いて、運転支援部100Aは、取得した走行状態データ(操舵角情報)に基づき複数の走行状態分布(第1走行状態分布(後述)、第2走行状態分布(後述))用の分布データ(操舵角予測誤差θe(後述))を予め定めた第1周期(例えば、50ミリ秒)毎に取得する。続いて、運転支援部100Aは、取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づき第1周期(例えば、50ミリ秒)よりも長い第2周期(例えば、5秒)毎に時間的範囲の異なる複数の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新する。
続いて、運転支援部100Aは、更新した複数の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)に基づいて絶対エントロピーHp1、Hp2(後述)を算出する。続いて、続いて、運転支援部100Aは、算出した絶対エントロピーHp1、Hp2に基づいて運転者の運転状態(運転の不安定度(後述))を判定する。続いて、運転支援部100Aは、更新した複数の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)の分布間の相違量(相対エントロピーRHp(後述))に基づいて運転者の運転状態(運転の不安定度)を推定する。そして、運転支援部100Aは、推定した運転状態(運転の不安定度)に基づいて警報その他の情報(以下、「呈示情報」とも呼ぶ)を運転者に呈示させる制御信号を情報呈示装置に出力する。これにより、運転支援部100Aは、運転者に呈示情報を呈示し、運転の不安定度(運転の不安定状態)について運転者の注意を喚起する。
なお、走行状態データとしては、前方車両に対する車間情報(車間距離、車間時間)や、アクセルペダルやブレーキペダルの操作に基づく加減速情報等を採用してもよい。車間情報(車間距離、車間時間)や、加減速情報等を採用する場合、走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)および分布間の相違量(相対エントロピーRHp)の算出は、例えば、国際公開番号WO2009/013815(特願2009−524342号)の公報等に記載しているような公知の方法によって算出すればよい。
コントローラ100としては、例えば、スマートフォンや、車載コントローラ、クラウドサーバを採用してもよい。クラウドサーバを採用する場合、車両が、アクセルペダル開度量センサ1、およびブレーキペダル操作量センサ2等が出力した検出結果をクラウドサーバに送信する。これにより、クラウドサーバが、車両が送信した検出結果に基づいて運転不安定度判定処理を実行し、運転不安定度判定処理の結果に基づいて呈示情報を運転者に呈示させる制御信号を情報呈示装置に送信する。そして、車両が、クラウドサーバが送信した制御信号に基づいて情報呈示装置で運転者に呈示情報を呈示する。
図2は、本実施形態の運転状態推定装置のシステム構成例を表すブロック図である。
図2に示すように、本実施形態では、情報呈示装置として、視覚情報呈示装置、および聴覚情報呈示装置を例示している。また、視覚情報呈示装置としては、ナビゲーション装置6の表示モニタ、聴覚情報呈示装置としては、スピーカ10を例示している。
図3は、本実施形態の運転支援部100Aの構成を表すブロック図である。
図3に示すように、運転支援部100Aは、走行状態データ取得部110、運転状況判定部120、走行状態分布更新部130、運転不安定度判定部140、および情報呈示部150を備える。
走行状態データ取得部110は、操舵角センサ3が出力した検出結果を取得する。そして、走行状態データ取得部110は、取得した検出結果を走行状態データとする。
図4は、車両の運転状況を説明するための図である。
運転状況判定部120は、アクセルペダル開度量センサ1、およびブレーキペダル操作量センサ2等が出力した検出結果に基づいて、車両の運転状況(第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況、通常運転状況(後述))を判定する。具体的には、運転状況判定部120は、アクセルペダル開度量センサ1、およびブレーキペダル操作量センサ2等が出力した検出結果に基づいて、運転者が操作可能な運転操作子の操作状態、走行環境、および車両状態を検出する。続いて、運転状況判定部120は、検出した運転操作子の操作状態、走行環境、および車両状態に基づいて、車両の運転状況が第1外乱運転状況(運転状態の推定に対して、外乱となる運転状況)にあるかを判定する。第1外乱運転状況としては、例えば、車両の加減速、ブレーキペダル(不図示)の操作、スイッチ・レバー操作等のイベントで発生する運転状況がある。
車両の加減速は、例えば、アクセルペダル開度量センサ1、ブレーキペダル操作量センサ2、Gセンサ7(前後G)に基づき検出する。ブレーキペダル(不図示)の操作は、例えば、ブレーキペダル操作量センサ2に基づき検出する。スイッチ・レバー操作は、例えば、ワイパー(不図示)の作動状態を検出するワイパーセンサ(不図示)、ライト(不図示)の作動状態を検出するライトセンサ(不図示)、オーディオ装置(不図示)の操作状態を検出するオーディオセンサ(不図示)に基づき検出する。
また、運転状況判定部120は、検出した運転操作子の操作状態、走行環境、および車両状態に基づいて、車両の運転状況が第2外乱運転状況(運転状態の推定に対して、外乱となる運転状況)にあるかを判定する。第2外乱運転状況としては、例えば、横滑り、VDC(Vehicle Dynamics Control)作動、LDP(Lane Departure Preservation)作動、および各種事象(車線変更、車両の右左折、車両の加減速、ブレーキペダル(不図示)の操作、変速操作、スイッチ・レバー操作、トンネル出入口、うねり、路面のジョイント)が設定時間継続等のイベントで発生する運転状況がある。ここで、VDC作動は、例えば、VDCの作動を表すVDC作動フラグのフラグ値に基づき検出する。LDP作動は、例えば、LDPの作動を表すLDP作動フラグのフラグ値に基づき検出する。
また、運転状況判定部120は、検出した運転操作子の操作状態、走行環境、および車両状態に基づいて、車両の運転状況が第3外乱運転状況(運転状態の推定に対して、外乱となる運転状況)にあるかを判定する。第3外乱運転状況としては、例えば、車線変更、車両の右左折、変速操作、トンネル出入口、およびうねり等のイベントで発生する運転状況がある。車線変更、車両の右左折は、例えば、ウインカ検出センサ5に基づき検出する。変速操作は、例えば、クラッチの操作状態を検出するクラッチセンサ(不図示)、シフトセンサ8に基づき検出する。トンネル出入口は、例えば、ヘッドライト(不図示)の作動状態を検出するライトセンサ(不図示)に基づき検出する。うねりは、例えば、Gセンサ7(横G)に基づき検出する。さらに、運転状況判定部120は、検出した運転操作子の操作状態、走行環境、および車両状態に基づいて、車両の運転状況が第4外乱運転状況(運転状態の推定に対して、外乱となる運転状況)にあるかを判定する。第4外乱運転状況としては、例えば、路面のジョイント等のイベントで発生する運転状況がある。路面のジョイントは、例えば、車輪速センサ4(車輪速変化)に基づき検出する。
一方、運転状況判定部120は、第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況のいずれでもないと判定した場合には、運転の不安定度の判定に対して外乱となる運転状況にない(以下、「通常運転状況」とも呼ぶ)と判定する。
走行状態分布更新部130は、走行状態データ取得部110が取得した走行状態データ(操舵角情報)に基づいて走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)用の分布データ(操舵角予測誤差θe)を取得する。操舵角予測誤差θeの取得周期は、予め定めた第1周期(例えば、50ミリ秒)とする。続いて、走行状態分布更新部130は、取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づいて時間的範囲の異なる複数の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新する。第1走行状態分布および第2走行状態分布の更新周期は、第1周期(例えば、50ミリ秒)よりも長い第2周期(例えば、5秒)とする。具体的には、走行状態分布更新部130は、取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づき、予め定めた相対的に長い時間的範囲(例えば、2160秒)で取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)の度数分布を第1走行状態分布とする。
また、走行状態分布更新部130は、取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づき、第1走行状態分布(例えば、2160秒)よりも短い時間的範囲(例えば、90秒)で取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)の度数分布を第2走行状態分布とする。第1走行状態分布および第2走行状態分布の算出例については、後述する。
図5は、本実施形態の走行状態分布更新部130の構成を表すブロック図である。
図5に示すように、走行状態分布更新部130は、分布データ算出部130A、データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D、分布蓄積部130E、および分布選択部130Fを備える。
分布データ算出部130Aは、走行状態データ取得部110が取得した走行状態データ(操舵角情報(操舵角θ))に基づき分布データ(操舵角予測誤差θe)を算出する。操舵角予測誤差θeは、予め定めた第1周期(例えば、50ミリ秒)毎に算出する。
データ一時蓄積部130Bは、分布データ算出部130Aが算出した分布データ(操舵角予測誤差θe)を取得する。そして、データ一時蓄積部130Bは、取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)を蓄積する。分布データ(操舵角予測誤差θe)は、第1周期(例えば、50ミリ秒)毎にデータ一時蓄積部130Bに蓄積する。
なお、データ一時蓄積部130Bは、運転状況判定部120が第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況のいずれかの運転状況にあると判定すると、分布データ(操舵角予測誤差θe)のデータ一時蓄積部130Bへの蓄積を中断する。これにより、データ一時蓄積部130Bは、第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況にあると判定していない期間、つまり、通常運転状況にあると判定している期間の分布データ(操舵角予測誤差θe)のみを蓄積する。また、データ一時蓄積部130Bは、運転状況判定部120が第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況のいずれかの運転状況から通常運転状況に変化したと判定すると、分布データ(操舵角予測誤差θe)のデータ一時蓄積部130Bへの蓄積を再開する。その際、データ一時蓄積部130Bは、データ一時蓄積部130Bが蓄積している分布データ(操舵角予測誤差θe)を破棄する。
第1走行状態分布更新部130Cは、データ一時蓄積部130Bが蓄積している分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づいて第1走行状態分布を更新する。また、第1走行状態分布更新部130Cは、データ一時蓄積部130Bが蓄積している分布データ(操舵角予測誤差θe)のうち、運転状況判定部120が第4外乱運転状況にあると判定する前までの分布データ(操舵角予測誤差θe)で第1走行状態分布を更新する(以下、「更新周期変更処理」とも呼ぶ)。これにより、第1走行状態分布更新部130Cは、運転状況判定部120が第4外乱運転状態にあると判定すると、通常運転状況にあると判定している期間の分布データ(操舵角予測誤差θe)のみに基づいて第1走行状態分布を更新する。第1走行状態分布は、第2周期(>第1周期(50ミリ秒)。例えば、5秒)毎に更新する。
なお、第1走行状態分布更新部130Cは、運転状況判定部120が第1外乱運転状況にあると判定すると、第1走行状態分布更新部130Cによる第1走行状態分布の更新を中断する(以下、「更新中断処理」とも呼ぶ)。具体的には、第1走行状態分布更新部130Cは、分布蓄積部130Eが蓄積している第1走行状態分布のうち、1周期前に更新した第1走行状態分布を現在の第1走行状態分布として設定する。
第2走行状態分布更新部130Dは、データ一時蓄積部130Bが蓄積している分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づいて第2走行状態分布を更新する。また、第2走行状態分布更新部130Dは、データ一時蓄積部130Bが蓄積している分布データ(操舵角予測誤差θe)のうち、運転状況判定部120が第4外乱運転状況にあると判定する前までの分布データ(操舵角予測誤差θe)で第2走行状態分布を更新する(更新周期変更処理)。これにより、第2走行状態分布更新部130Dは、運転状況判定部120が第4外乱運転状態にあると判定すると、通常運転状況にあると判定している期間の分布データ(操舵角予測誤差θe)のみに基づいて第2走行状態分布を更新する。第2走行状態分布は、第2周期(>第1周期(50ミリ秒)。例えば、5秒)毎に更新する。
なお、第2走行状態分布更新部130Dは、運転状況判定部120が第1外乱運転状況にあると判定すると、第2走行状態分布更新部130Dによる第2走行状態分布の更新を中断する(更新中断処理)。具体的には、第2走行状態分布更新部130Dは、分布蓄積部130Eが蓄積している第2走行状態分布のうち、1周期前に更新した第2走行状態分布を現在の第2走行状態分布として設定する。
分布蓄積部130Eは、第1走行状態分布更新部130Cおよび第2走行状態分布更新部130Dが更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布を取得する。そして、分布蓄積部130Eは、取得した第1走行状態分布および第2走行状態分布を蓄積する。
分布選択部130Fは、運転状況判定部120が運転状態の推定(運転の不安定度の判定)に対して外乱となる運転状況(第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況)にあると判定すると、第1走行状態分布更新部130Cおよび第2走行状態分布更新部130Dが更新する走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を変更する。具体的には、分布選択部130Fは、運転状況判定部120の判定結果に基づいて、車両の運転状況が第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況のいずれに該当するのかを判定する。そして、分布選択部130Fは、第2外乱運転状況に該当すると判定した場合には、第2走行状態分布更新部130Dが更新した第2走行状態分布を、第1走行状態分布更新部130Cが更新した第1走行状態分布で置き換える(以下、「リセット処理」とも呼ぶ)。
一方、分布選択部130Fは、第3外乱運転状況に該当すると判定した場合には、第1走行状態分布更新部130Cおよび第2走行状態分布更新部130Dが更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布を、第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況のいずれかにあると判定しているときの分布データ(操舵角予測誤差θe)を含まない第1走行状態分布および第2走行状態分布で置き換える(以下、「リストア処理」とも呼ぶ)。具体的には、分布選択部130Fは、分布蓄積部130Eが記憶している第1走行状態分布および第2走行状態分布のうち、少なくとも2周期以上前に更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布で置き換える。一方、分布選択部130Fは、第1外乱運転状況および第4外乱運転状況のいずれかに該当すると判定した場合には、リセット処理およびリストア処理を行わず、第1走行状態分布および第2走行状態分布の置き換えを行わない。
運転不安定度判定部140は、走行状態分布更新部130が更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布(置き換えた場合には、置き換え後の第1走行状態分布、第2走行状態分布)に基づいて運転者の運転状態(運転の不安定度)を推定する。
情報呈示部150は、運転不安定度判定部140が推定した運転者の運転状態(運転の不安定度)に基づいて運転者に呈示情報を呈示する処理(以下、「情報呈示処理」とも呼ぶ)を行う。情報呈示処理では、情報呈示部150は、呈示情報、つまり、運転者に呈示する警報その他の情報を運転者に呈示させる制御信号を情報呈示装置に出力する。
(運転不安定度判定処理)
次に、運転支援部100Aが実行する運転不安定度判定処理について説明する。運転不安定度判定処理は、予め定めた制御周期毎に実施する。
図6は、運転不安定度判定処理を表すフローチャートである。
図6に示すように、まず、ステップS101では、運転支援部100A(走行状態データ取得部110、運転状況判定部120)は、車両情報を取得する。車両情報としては、例えば、走行状態データ(操舵角情報)、および運転操作子の操作状態の情報がある。
続いてステップS102に移行して、運転支援部100A(運転状況判定部120)は、交通環境情報を取得する。交通環境情報としては、例えば、走行環境の情報がある。
続いてステップS103に移行して、運転支援部100A(運転状況判定部120)は、ステップS101で取得した車両情報、およびステップS102で取得した交通環境情報に基づいて、車両の運転状況(第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況、および通常運転状況)を判定する。具体的には、運転支援部100A(運転状況判定部120)は、ステップS101で取得した車両情報、およびステップS102で取得した交通環境情報に基づいて、運転操作子の操作状態、走行環境、または車両状態を検出する。続いて、運転支援部100A(運転状況判定部120)は、検出した運転操作子の操作状態、走行環境、または車両状態に基づいて、車両の運転状況が第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況、および通常運転状況のいずれの状況にあるか判定する。
続いてステップS104に移行して、走行状態分布更新部130(分布データ算出部130A)は、ステップS101で取得した走行状態データ(操舵角情報)に基づいて操舵角予測誤差θeを算出する。ここで、図7に、絶対エントロピーHp1、Hp2、相対エントロピーRHpを算出するために用いる特殊記号および当該特殊記号の名称を示す。操舵角円滑値θn-tildeは、量子化ノイズの影響を低減した操舵角θである。また、操舵角の推定値θn-hatは、ステアリングホイールを滑らかに操作したと仮定してサンプリング時点における操舵角θを推定した値である。操舵角推定値θn-hatは、以下の(式1)に示すように、操舵角円滑値θn-tildeに対して二次のテイラー展開を施して得る。
Figure 0006075453
(式1)において、tnは操舵角θnのサンプリング時刻である。
操舵角円滑値θn-tildeは、量子化ノイズの影響を低減するために、3個の隣接した操舵角θnの平均値として以下の(式2)から算出する。
Figure 0006075453
(式2)において、lは、操舵角円滑値θn-tildeの算出時間間隔を150ミリ秒、すなわち、手動操作において人間が断続的に操作可能な最小時間間隔とした場合に、150ミリ秒内に含まれる操舵角θnのサンプル数を表す。
操舵角θnのサンプリング間隔をTsとすると、サンプル数lは、以下の(式3)で表する。
l=round(0.15/Ts) ・・・(式3)
(式3)において、k=1、2、3の値をとり、(k*1)により150ミリ秒間隔の操舵角とそれに隣接する合計3個の操舵角θnに基づいて、円滑値θn-tildeを求めることができる。したがって、このような円滑値θn-tildeに基づいて算出する推定値θn-hatは、実質的に150ミリ秒間隔で得た操舵角θにより算出したことになる。
図8は、操舵角予測誤差θeを説明するための図である。
サンプリング時点における操舵角予測誤差θeは、図8に示すように、ステアリングホイールを滑らかに操作したと仮定した場合のサンプリング時点における操舵角推定値θn-hatと実際の操舵角θnとの差として、以下の(式4)から算出できる。
Figure 0006075453
ただし、操舵角予測誤差θeは、手動操作において人間が断続的に操作可能な最小時間間隔、すなわち、150ミリ秒毎の操舵角θnに対してのみ算出するものとする。
以下に、操舵角予測誤差θeの具体的な算出方法を説明する。なお、操舵角θのサンプリング間隔Tsは、例えば、50ミリ秒とする。まず、150ミリ秒間隔の隣接する3個の操舵角θnを用いて、上記(式2)から3個の操舵角円滑値θn-tildeを算出する。3個の操舵角円滑値θn-tildeは、以下の(式5)で表す。
Figure 0006075453
次に、算出した3個の操舵角円滑値θn-tildeを用いて、上記(式1)から操舵角の推定値θn-hatを算出する。推定値θn-hatは、以下の(式6)で表す。
Figure 0006075453
そして、算出した操舵角推定値θn-hatと実際の操舵角θnとを用いて、上記(式4)から操舵角予測誤差θeを算出する。
図9は、予測誤差区分biの範囲を説明するための図である。
続いてステップS105に移行して、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、ステップS104で算出した操舵角予測誤差θeをデータ一時蓄積部130Bに蓄積する。具体的には、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、ステップS104で算出した操舵角予測誤差θeを9個の予測誤差区分bi(=b1、b2、b3、b4、b5、b6、b7、b8、b9)に分類する。
予測誤差区分biの範囲は、図9に示すように、ステアリングエントロピーの算出に用いるα値に基づいて設定する。α値としては、例えば、操舵角θの時系列データに基づいて一定時間内の操舵角予測誤差θe、すなわち、ステアリングホイールを滑らかに操作したと仮定した場合の操舵角推定値θn-hatと実際の操舵角θnとの差を求め、操舵角予測誤差θeの分布(ばらつき)を測定して90パーセントタイル値(操舵角予測誤差θeの90%が含まれる分布の範囲)を算出したものがある。すなわち、α値は、操舵角予測誤差θeの90%が区間[−α、α]の中に含まれるように設定する。
具体的には、予測誤差区分b1は5α未満とし、予測誤差区分b2は−5α以上で且つ−2.5α未満とし、予測誤差区分b3は−2.5α以上で且つ−α未満とし、予測誤差区分b4は−α以上で且つ−0.5α未満とし、予測誤差区分b5は−0.5α以上で且つ0.5α未満とする。また、予測誤差区分b6は0.5α以上で且つα未満とし、予測誤差区分b7はα以上で且つ2.5α未満とし、予測誤差区分b8は2.5α以上で且つ5α未満とし、予測誤差区分b9は5α以上とする。
続いて、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、分類結果に基づいて区分毎標本数Ni(=N1、N2、N3、N4、N5、N6、N7、N8、N9)を設定する。具体的には、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、操舵角予測誤差θeを予測誤差区分b1に分類した場合には区分毎標本数N1に1を加算し、以下同様に、操舵角予測誤差θeを予測誤差区分bj(jは2〜9のいずれか)に分類した場合には区分毎標本数Njに1を加算する。区分毎標本数Ni(=N1〜N9)の初期値は0とする。続いて、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、区分毎標本数Ni(=N1〜N9)をデータ一時蓄積部130Bに蓄積する。これにより、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、ステップS104で算出した操舵角予測誤差θeを9個の予測誤差区分bi(=b1〜b9)に分類し、分類した操舵角予測誤差θeを予測誤差区分bi(=b1〜b9)毎の度数として蓄積する。
なお、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、この運転不安定度判定処理の開始時にデータ一時蓄積部130Bが蓄積しているデータをすべて破棄し、データ一時蓄積部130Bが蓄積している区分毎標本数Ni(=N1〜N9)を初期化する。また、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、ステップS103で第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況のいずれかの運転状況にあると判定すると、ステップS104で算出した操舵角予測誤差θeのデータ一時蓄積部130Bへの蓄積を中断する。すなわち、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、操舵角予測誤差θeの分類や、区分毎標本数Ni(=N1〜N9)の算出・蓄積を中断する。これにより、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、ステップS103で第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況にあると判定していない期間、つまり、通常運転状況にあると判定している期間の分布データ(操舵角予測誤差θe)のみを蓄積する。
また、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、ステップS103で第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況のいずれかの運転状況から通常運転状況に変化したと判定すると、ステップS104で算出した操舵角予測誤差θeのデータ一時蓄積部130Bへの蓄積を再開する。すなわち、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、操舵角予測誤差θeの分類や、区分毎標本数Ni(=N1〜N9)の算出・蓄積を再開する。その際、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、データ一時蓄積部130Bが蓄積しているデータをすべて破棄し、データ一時蓄積部130Bが蓄積している区分毎標本数Ni(=N1〜N9)を初期化する。
続いてステップS106に移行して、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)は、この運転不安定度判定処理を開始してから予め定めた設定時間(例えば、5秒)経過したか否かを判定する。具体的には、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)は、この運転不安定度判定処理を開始してからの経過時間をカウントするタイマー(不図示)のタイマー値Tが設定時間(例えば、5秒)以上であるか否かを判定する。そして、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)は、タイマー値Tが設定時間(例えば、5秒)以上であると判定した場合には(Yes)、ステップS107に移行する。
一方、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)は、タイマー値Tが設定時間(例えば、5秒)未満であると判定した場合には(No)、ステップS101に移行する。これにより、運転支援部100Aは、この運転不安定度判定処理を開始してから設定時間(例えば、5秒)が経過するまでは、ステップS101〜S106のフローを繰り返し実行する。すなわち、運転支援部100Aは、設定時間(例えば、5秒)が経過するまではステップS107以降のフローは実行しない。したがって、運転支援部100Aは、後述するステップS107〜S117、つまり、第1走行状態分布、第2走行状態分布の更新等を第2周期(例えば、5秒)毎に実行する。
ここで、本実施形態では、運転支援部100Aは、ステップS101〜S106のフローを予め定めた第1周期(例えば、50ミリ秒毎)で実行する。
図10は、第2周期の開始点を説明するための図である。
なお、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)は、図10に示すように、ステップS103で第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況のいずれかの運転状況から通常運転状況に変化したと判定するとタイマー値Tを0とする。これにより、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)は、第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、または第4外乱運転状況のいずれかの運転状況から通常運転状況に変化したときに第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130Dが更新する第1走行状態分布、第2走行状態分布の更新の中断を解除しその時点を第2周期(例えば、5秒)の開始点に変更する(以下、「レジューム処理ともよぶ)。
また、本実施形態では、タイマー値Tが設定時間(例えば、5秒)以上であるか否かを判定する例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、データ一時蓄積部130Bが予め定めた設定数の分布データ(操舵角予測誤差θe)を蓄積したか否かを判定する。具体的には、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)が、データ一時蓄積部130Bが第2周期(例えば、5秒)分の分布データ(操舵角予測誤差θe)を蓄積したか否かを判定する。第2周期(例えば、5秒)分の分布データ(操舵角予測誤差θe)としては、例えば、100(=5秒/50ミリ秒)個の分布データ(操舵角予測誤差θe)がある。
そして、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)が、データ一時蓄積部130Bが第2周期(例えば、5秒)分の分布データ(操舵角予測誤差θe)を蓄積したと判定した場合には(Yes)、ステップS107に移行する。一方、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)が、データ一時蓄積部130Bが第2周期(例えば、5秒)分の分布データ(操舵角予測誤差θe)を蓄積していないと判定した場合には(No)、ステップS101に移行する。
図11、図12は、第1走行状態分布および第2走行状態分布の更新方法を説明するための図である。
ステップS107では、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C)は、データ一時蓄積部130Bが蓄積している操舵角予測誤差θe(区分毎標本数Ni(=N1〜N9))に基づいて第1走行状態分布を更新する。具体的には、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C)は、図11に示すように、データ一時蓄積部130Bが蓄積している区分毎標本数Ni(=N1〜N9)に基づき、以下の(式7)から各予測誤差区分biに含まれる操舵角予測誤差θeの度数の全度数に対する確率pi(=p1、p2、p3、p4、p5、p6、p7、p8、p9)を求める。そして、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C)は、更新した第1走行状態分布を分布蓄積部130Eに蓄積する。
Figure 0006075453
(式7)において、piは、64ビット実数(double型)を用いて算出する。また、pioldはこの運転不安定度判定処理の前回の実行時に算出したpiであり、Kwindowは第1走行状態分布の更新に用いる標本数(操舵角予測誤差θeの数)、Nallは区分毎標本数Ni(=N1〜N9)の合計値である。本実施形態では、(式7)のKwindowは、432000(=2160秒/50ミリ秒/回)になる。また、Nallは、ステップS103で運転状況が通常運転状況にあると判定すると、100(=5秒/50ミリ秒/回)になる。なお、Nall、つまり、区分毎標本数N1〜N9の合計値は、ステップS103で運転状況が第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況および第4外乱運転状況のいずれかであると判定すると100より小さい数になる。これにより、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C)は、ステップS103で運転状況が第4外乱運転状況にあると判定すると、ステップS103で運転状況が通常運転状況にあると判定している期間の操舵角予測誤差θe(区分毎標本数Ni(=N1〜N9))のみに基づいて第1走行状態分布を更新する(更新周期変更処理)。
なお、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C)は、ステップS103で運転状況が第1外乱運転状況にあると判定すると、第1走行状態分布の更新を中断する。すなわち、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C)は、分布蓄積部130Eが蓄積している第1走行状態分布のうち、1周期前に更新した第1走行状態分布を現在の第1走行状態分布とする(更新中断処理)。
続いてステップS108に移行して、運転支援部100A(第2走行状態分布更新部130D)は、データ一時蓄積部130Bが蓄積している操舵角予測誤差θe(区分毎標本数Ni(=N1〜N9))に基づいて第2走行状態分布を更新する。具体的には、運転支援部100A(第2走行状態分布更新部130D)は、データ一時蓄積部130Bが蓄積している区分毎標本数Ni(=N1〜N9)に基づき、以下の(式8)から各予測誤差区分biに含まれる操舵角予測誤差θeの度数の全度数に対する確率qi(=q1、q2、q3、q4、q5、q6、q7、q8、q9)を求める。そして、運転支援部100A(第2走行状態分布更新部130D)は、算出した第2走行状態分布を分布蓄積部130Eに蓄積する。
Figure 0006075453
(式8)において、qiは、64ビット実数(double型)を用いて算出する。また、qioldはこの運転不安定度判定処理の前回の実行時に算出したqiであり、Kwindowは第2走行状態分布の更新に用いる標本数(操舵角予測誤差θeの数)、Nallは区分毎標本数Ni(=N1〜N9)の合計値である。本実施形態では、(式8)のKwindowは、18000(=90秒/50ミリ秒/回)になる。また、Nallは、ステップS103で運転状況が通常運転状況にあると判定すると、100(=5秒/50ミリ秒/回)になる。なお、Nall、つまり、区分毎標本数N1〜N9の合計値は、ステップS103で運転状況が第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況のいずれかであると判定すると100より小さい数になる。これにより、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C)は、ステップS103で運転状況が第4外乱運転状況にあると判定すると、運転状況が通常運転状況にあると判定している期間の操舵角予測誤差θe(区分毎標本数Ni(=N1〜N9))のみに基づいて第2走行状態分布を更新する(更新周期変更処理)。
これにより、第2走行状態分布は、図13に示すように、運転が不安定状態にある場合(例えば、ふらつき時)には、第1走行状態分布(通常時)に比べ、中央部付近(予測誤差区分b5付近)が低減し、端部付近(予測誤差区分b1、b9付近)が増大する。
なお、運転支援部100A(第2走行状態分布更新部130D)は、ステップS103で運転状況が第1外乱運転状況にあると判定すると、第2走行状態分布の更新を中断する。すなわち、運転支援部100A(第2走行状態分布更新部130D)は、分布蓄積部130Eが蓄積している第2走行状態分布のうち、1周期前に更新した第2走行状態分布を現在の第2走行状態分布として設定する(更新中断処理)。
続いてステップS109に移行して、運転支援部100A(分布選択部130F)は、ステップS103の判定結果に基づいて、車両の運転状況が第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況、および通常運転状況のいずれに該当するのかを判定する。そして、運転支援部100A(分布選択部130F)は、第2外乱運転状況に該当すると判定した場合には、ステップS111に移行する。一方、運転支援部100A(分布選択部130F)は、第3外乱運転状況に該当すると判定した場合には、ステップS112に移行する。一方、運転支援部100A(分布選択部130F)は、第1外乱運転状況、第4外乱運転状況、および通常運転状況のいずれかに該当すると判定した場合には、ステップS110に移行する。
ステップS110では、運転支援部100A(分布選択部130F)は、リセット処理、リストア処理を行わず、ステップS107、S108で更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布の置き換えを行わずに、ステップS113に移行する。
一方、ステップS111では、運転支援部100A(分布選択部130F)は、リセット処理を行った後、ステップS113に移行する。リセット処理では、運転支援部100A(分布選択部130F)は、ステップS108で更新した第2走行状態分布を、ステップS107で更新した第1走行状態分布で置き換える。
一方、ステップS112では、運転支援部100A(分布選択部130F)は、リストア処理を行った後、ステップS113に移行する。リストア処理では、ステップS107、S108で更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布を、第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、および第4外乱運転状況のいずれかにあると判定しているときの分布データ(操舵角予測誤差θe)を含まない第1走行状態分布および第2走行状態分布で置き換える。
具体的には、運転支援部100A(分布選択部130F)は、分布蓄積部130Eが記憶している第1走行状態分布および第2走行状態分布のうち、少なくとも2周期以上前に更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布で置き換える。例えば、運転支援部100A(分布選択部130F)は、運転操作子の操作状態、走行環境、および車両状態に基づいて、変速操作およびうねりのいずれかが発生しているか否かを判定する。
そして、運転支援部100A(分布選択部130F)は、変速操作およびうねりのいずれかが発生していると判定した場合には、ステップS107で更新した第1走行状態分布を2周期前に更新した第1走行状態分布で置き換えるとともに、ステップS108で更新した第2走行状態分布を2周期前に更新した第2走行状態分布で置き換える。
一方、運転支援部100A(分布選択部130F)は、変速操作およびうねりのいずれも発生していないと判定した場合には、ステップS107で更新した第1走行状態分布を3周期前に更新した第1走行状態分布とするとともに、ステップS108で更新した第2走行状態分布を3周期前に更新した第2走行状態分布で置き換える。
続いてステップS113に移行して、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、ステップS107、S108で更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布(置き換えた場合には、置き換え後の第1走行状態分布、第2走行状態分布)に基づいて絶対エントロピーHp1、Hp2を算出する。具体的には、走行状態分布更新部130(運転不安定度判定部140)は、ステップS107で更新した第1走行状態分布に基づき、以下の(式9)から絶対エントロピーHp1を算出する。また、走行状態分布更新部130(運転不安定度判定部140)は、ステップS108で更新した第2走行状態分布に基づき、以下の(式10)から絶対エントロピーHp2を算出する。
Figure 0006075453
上記(式9)(式10)より、絶対エントロピーHp1、Hp2が小さいほど、第1走行状態分布および第2走行状態分(操舵角予測誤差θeの分布)の峻険度が増大し、操舵角予測誤差θeの分布が一定の範囲に収まる。すなわち、運転操作が滑らかに行われ、運転が安定状態にあることを示す。一方、絶対エントロピーHp1、Hp2が大きいほど、操舵角予測誤差θeの分布の峻険度が低減し、操舵角予測誤差θeの分布がばらつく。すなわち、運転操作が滑らかに行われず、運転が不安定状態にあることを示す。
続いてステップS114に移行して、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、R3-ステアリングエントロピー法によって、ステップS107、S108で更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布(置き換えた場合には、置き換え後の第1走行状態分布、第2走行状態分布)の分布間の相違量(相対エントロピーRHp)を算出する。具体的には、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、ステップS107で算出した確率piおよびステップS108で算出した確率qiに基づき、以下の(式11)から相対エントロピーRHpを算出する。
Figure 0006075453
図14は、相対エントロピーRHpを説明するための図である。
上記(式11)より、相対エントロピーRHpが小さいほど、第1走行状態分布の確率pi(=p1〜p9)と第2走行状態分布の確率qi(=q1〜q9)とのずれが小さくなる。すなわち、図14に示すように、運転者の現在の運転操作が普段の運転操作と同様に滑らかに行われ、運転が安定状態にあることを示す。一方、相対エントロピーRHpが大きいほど、第1走行状態分布の確率pi(=p1〜p9)と第2走行状態分布の確率qi(=q1〜q9)とのずれが大きくなる。すなわち、運転者の現在の運転操作が普段の運転操作と比べて滑らかに行われず、運転が不安定状態にあることを示す。
続いてステップS115に移行して、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、ステップS113で算出した絶対エントロピーHp1、Hp2に基づいて運転者の運転状態を推定する(運転が不安定状態にあるか否かを判定する)。具体的には、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、ステップS113で算出した絶対エントロピーHp1、Hp2の差(Hp2−Hp1)が予め定めた判定閾値よりも大きいか否かを判定する。そして、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、絶対エントロピーHp1、Hp2の差(Hp2−Hp1)が判定閾値よりも大きいと判定した場合には、運転が不安定状態にあると判定する。一方、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、絶対エントロピーHp1、Hp2の差(Hp2−Hp1)が判定閾値以下であると判定した場合には、運転が安定状態にあると判定する。
続いてステップS116に移行して、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、ステップS114で算出した相対エントロピーRHpに基づいて運転者の運転状態を推定する(運転が不安定状態にあるか否かを判定する)。具体的には、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、ステップS114で算出した相対エントロピーRHpが予め定めた判定閾値よりも大きいか否かを判定する。そして、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、相対エントロピーRHpが判定閾値よりも大きいと判定した場合には、運転が不安定状態にあると判定する。一方、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)は、相対エントロピーRHpが判定閾値以下であると判定した場合には、運転が安定状態にあると判定する。
続いてステップS117に移行して、運転支援部100A(情報呈示部150)は、ステップS115、S116で推定(判定)した運転状態に基づいて運転者に呈示情報を呈示する処理(情報呈示処理)を行う。具体的には、運転支援部100A(情報呈示部150)は、ステップS115およびS116の両方で不安定状態と判定した状態が予め定めた設定時間(例えば、5秒)以上継続したか否かを判定する。そして、運転支援部100A(情報呈示部150)は、ステップS115およびS116の両方で不安定状態と判定した状態が設定時間(例えば、5秒)以上継続したと判定した場合には、情報呈示処理を行う。一方、運転支援部100A(情報呈示部150)は、ステップS115およびS116の両方で不安定状態と判定した状態が設定時間(例えば、5秒)以上継続していないと判定した場合には、情報呈示処理を行わない。
情報呈示処理の例を、図15に示す。この例では、警告表示を行うとともに、「ピー!!そろそろ休憩しませんか。」等と音声で警告の呈示を行う。
なお、本実施形態では、不安定状態と判定した状態が設定時間(例えば、5秒)以上継続したと判定した場合に、呈示情報を呈示する処理(情報呈示処理)を行う例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、図16に示すように、レベルゲージによって複数段階の呈示レベルで呈示するとともに、各呈示レベルに対応した聴覚情報を呈示する構成としてもよい。この場合、運転状態として運転の不安定度が高くなるほど、レベルゲージの呈示レベルを高くする。図16では、8段階の呈示レベルとし、左側の表示ほど呈示レベルが高い状態(運転の不安定度が高い状態)を示している。
(動作その他)
次に、本実施形態の運転状態推定装置を搭載した車両の動作について説明する。
車両の走行中、運転支援部100Aが、運転不安定度判定処理を実行したとする。すると、運転支援部100A(走行状態データ取得部110、運転状況判定部120)が、走行状態データ(操舵角情報)、車両情報および交通環境情報を取得する(図6のステップS101、S102)。続いて、運転支援部100A(運転状況判定部120)が、取得した車両情報および交通環境情報に基づき、車両の運転状況(第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況、通常運転状況)を判定する(図6のステップS103)。続いて、走行状態分布更新部130(分布データ算出部130A)が、取得した走行状態データ(操舵角情)に基づいて分布データ(操舵角予測誤差θe)を算出する(ステップS104)。
ここで、運転支援部100A(運転状況判定部120)が、ステップS103で運転状況が通常運転状況にあると判定したとする。すると、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)が、算出した分布データ(操舵角予測誤差θe)を9個の予測誤差区分bi(=b1〜b9)に分類し、分類結果に基づいて区分毎標本数Ni(=N1〜N9)を設定する(図6のステップS105)。続いて、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)が、設定した区分毎標本数Ni(=N1〜N9。分布データ(操舵角予測誤差θe))をデータ一時蓄積部130Bに蓄積する(図6のステップS105)。
続いて、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)が、この運転不安定度判定処理を開始してから設定時間(例えば、5秒)経過していないと判定する(図6のステップS106「No」)。そして、運転支援部100Aが、ステップS101〜S106のフローを繰り返し、第1周期(例えば、50ミリ秒)毎に区分毎標本数Ni(=N1〜N9。分布データ(操舵角予測誤差θe))を算出・蓄積する。
また、上記ステップS101〜S106のフローを繰り返すうちに、分布データ(操舵角予測誤差θe)の算出・蓄積を100回実行し、この運転不安定度判定処理を開始してから5秒経過したとする。すると、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)が、この運転不安定度判定処理を開始してから設定時間(例えば、5秒)経過したと判定する(図6のステップS106「Yes」)。続いて、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C)が、データ一時蓄積部130Bが蓄積している操舵角予測誤差θe(区分毎標本数Ni(=N1〜N9))に基づいて第1走行状態分布および第2走行状態分布を更新する(図6のステップS107、S108)。第1走行状態分布および第2走行状態分布の更新には、64ビット実数(double型)、つまり、精度が高く比較的演算負荷の高い変数を用いる。続いて、運転支援部100A(分布選択部130F)が、ステップS103の判定結果に基づき、車両の運転状況が通常運転状況に該当すると判定する(図6のステップS109、S110)。続いて、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)が、更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布に基づいて絶対エントロピーHp1、Hp2を算出する(図6のステップS113)。絶対エントロピーHp1、Hp2の算出では、(式9)(式10)に示すように、比較的演算負荷の高いlog計算を行う。
続いて、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)が、R3-ステアリングエントロピー法によって、更新した第1走行状態分布および第2走行状態分布の分布間の相違量(相対エントロピーRHp)を算出する(図6のステップS114)。相対エントロピーRHpの算出では、(式11)に示すように、比較的演算負荷の高いlog計算を行う。続いて、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)が、算出した絶対エントロピーHp1、Hp2に基づき運転者の運転状態を推定する(運転者の運転状態が不安定状態にあるか否かを判定する)(図6のステップS115)。続いて、運転支援部100A(運転不安定度判定部140)が、算出した相対エントロピーRHpに基づいて運転者の運転状態を推定する(運転者の運転状態が不安定状態にあるか否かを判定する)(図6のステップS116)。続いて、運転支援部100A(情報呈示部150)が、推定した運転状態に基づいて運転者に呈示情報を呈示する処理を行う(図6のステップS117)。これにより、運転支援部100Aが、第2周期(例えば、5秒)毎に第1走行状態分布、第2走行状態分布、絶対エントロピーHp1、Hp2、相対エントロピーRHpを算出する。
このように、本実施形態では、運転支援部100Aは、操舵角情報に基づいて第1走行状態分布および第2走行状態分布用の分布データ(操舵角予測誤差θe)を予め定めた第1周期(例えば、50ミリ秒)毎に取得する。そして、運転支援部100Aは、取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づいて第1周期(例えば、50ミリ秒)よりも長い第2周期(例えば、5秒)毎に第1走行状態分布および第2走行状態分布を更新する。それゆえ、第1走行状態分布および第2走行状態分布の更新(64ビット実数による演算)や、絶対エントロピーHp1、Hp2、相対エントロピーRHpの算出(log計算)に基づく演算の実行頻度、つまり、比較的演算負荷の高い演算の実行頻度を低減できる。これにより、運転状態推定装置の演算負荷を低減できる。それゆえ、スマートフォン、廉価な車載コントローラ等、演算能力が比較的低い機器で運転状態推定装置を実現できる。
図17は、本実施形態の運転状態推定装置を搭載した車両の動作を表す図である。図17では、第1周期を50ミリ秒、第2周期を2.5秒とした場合の動作を表す。図17において、RHpnewは、分布データ(操舵角予測誤差θe)を取得する周期(第1周期。50ミリ秒)よりも長い周期(第2周期。2.5秒)で第1走行状態分布等を算出する場合、つまり、本実施形態の相対エントロピーである。また、RHpoldは、分布データ(操舵角予測誤差θe)を取得する周期と第1走行状態分布等を算出する周期とが同じ(50ミリ秒)である場合(以下、「改良前」とも呼ぶ)の相対エントロピーである。
図17(a)に示すように、本実施形態の相対エントロピーRHpnewは、改良前の相対エントロピーRHoldと2.5秒毎に重なる。また、図17(b)に示すように、車両のトリップ中、本実施形態の相対エントロピーRHpnewは、改良前の相対エントロピーRHoldとほぼ重なっており、実用上問題がないものと考える。
一方、車両が、加速を行ったとする。すると、運転支援部100A(運転状況判定部120)が、取得した車両情報および交通環境情報に基づき、車両の運転状況が第1外乱運転状況、つまり、第1走行状態分布および第2走行状態分布の更新を行わない運転状況にあると判定する(図6のステップS103)。続いて、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)が、算出した分布データ(操舵角予測誤差θe)のデータ一時蓄積部130Bへの蓄積を中断する(図6のステップS105)。すなわち、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、操舵角予測誤差θeの分類や、区分毎標本数Ni(=N1〜N9)の算出を中断する。
そして、運転支援部100Aが、上記ステップS101〜S106のフローを繰り返すうちに、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)が、この運転不安定度判定処理を開始してから設定時間(例えば、5秒)経過したと判定したとする(図6のステップS106「Yes」)。すると、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)が、第1走行状態分布、第2走行状態分布の更新を中断すると判定する(図6のステップS107、S108)。すなわち、分布蓄積部130Eが蓄積している第1走行状態分布、第2走行状態分布のうち、1周期前に更新した第1走行状態分布を現在の第1走行状態分布とするとともに、1周期前に更新した第2走行状態分布を現在の第2走行状態分布とする(更新中断処理)。
このように、本実施形態では、運転支援部100Aは、第1外乱運転状況にあると判定すると、更新した走行状態データ(操舵角情報)を用いず、1周期前に更新した第1走行状態分布、第2走行状態分布を現在の第1走行状態分布、第2走行状態分布とする(図6のステップS107、S108)。これにより、本実施形態は、運転の不安定度の判定(運転の不安定状態の判定)において、不安定状態にあると誤検知することを防止できる。
また、車両が、加速を終了したとする。すると、運転支援部100A(運転状況判定部120)が、取得した車両情報および交通環境情報に基づき、車両の運転状況が第1外乱運転状況から通常運転状況に変化したと判定する(図6のステップS103)。続いて、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)が、データ一時蓄積部130Bが蓄積しているデータすべてを破棄し、データ一時蓄積部130Bが蓄積している区分毎標本数Ni(=N1〜N9)を初期化する(図6のステップS105)。続いて、運転支援部100Aは、タイマー値Tを0とする(図6のステップS106)。これにより、運転支援部100Aが、車両の運転状況が通常運転状況に変化したときに、第1走行状態分布、第2走行状態分布の更新周期(第2周期)の計測を開始する(レジューム処理)。
一方、車両が、横滑りを行ったとする。すると、運転支援部100A(運転状況判定部120)が、取得した車両情報および交通環境情報に基づき、車両の運転状況が第2外乱運転状況、つまり、リセット処理を行う運転状況にあると判定する(図6のステップS103)。そして、ステップS104〜S108を経て、運転支援部100Aが、ステップS103の判定結果に基づき、車両の運転状況が第2外乱運転状況に該当すると判定する(図6のステップS109)。続いて、運転支援部100A(分布選択部130F)が、ステップS108で更新した第2走行状態分布を、ステップS107で更新した第1走行状態分布で置き換える(リセット処理。図6のステップS111)。
このように、本実施形態では、運転支援部100Aは、第2外乱運転状況にあると判定すると、リセット処理を行い、第2走行状態分布を第1走行状態分布で置き換える(図6のステップS111)。これにより、本実施形態は、運転の不安定度の判定(運転の不安定状態の判定)において、不安定状態にあると誤検知することを防止できる。
一方、運転者が、変速操作を行ったとする。すると、運転支援部100A(運転状況判定部120)が、取得した車両情報および交通環境情報に基づき、車両の運転状況が第3外乱運転状況、つまり、リストア処理を行う運転状況にあると判定する(図6のステップS103)。そして、ステップS104〜S108を経て、運転支援部100A(分布選択部130F)が、車両の運転状況が第3外乱運転状況に該当すると判定する(図6のステップS109)。続いて、運転支援部100A(分布選択部130F)が、分布蓄積部130Eが蓄積している第1走行状態分布、第2走行状態分布のうち、2周期前に更新した第1走行状態分布を現在の第1走行状態分布とするとともに、2周期前に更新した第2走行状態分布を現在の第2走行状態分布とする(図6のステップS112)。
このように、本実施形態では、運転支援部100Aは、変速操作を基に第3外乱運転状況にある判定すると、2周期前に更新した第1走行状態分布を現在の第1走行状態分布とし、2周期前に更新した第2走行状態分布を現在の第2走行状態分布とする(図6のステップS112)。これにより、本実施形態は、運転の不安定度の判定(運転の不安定状態の判定)において、不安定状態にあると誤検知することを防止できる。
一方、運転者が、車線変更を行ったとする。すると、運転支援部100A(運転状況判定部120)が、取得した車両情報および交通環境情報に基づき、車両の運転状況が第3外乱運転状況、つまり、リストア処理を行う運転状況にあると判定する(図6のステップS103)。そして、ステップS104〜S108を経て、運転支援部100A(分布選択部130F)が、車両の運転状況が第3外乱運転状況に該当すると判定する(図6のステップS109)。続いて、運転支援部100A(分布選択部130F)が、分布蓄積部130Eが蓄積している第1走行状態分布、第2走行状態分布のうち、3周期前に更新した第1走行状態分布を現在の第1走行状態分布とするとともに、3周期前に更新した第2走行状態分布を現在の第2走行状態分布とする(図6のステップS112)。
このように、本実施形態では、運転支援部100Aは、車線変更を基に第3外乱運転状況にあると判定すると、3周期前に更新した第1走行状態分布を現在の第1走行状態分布とし、3周期前に更新した第2走行状態分布を現在の第2走行状態分布とする(図6のステップS112)。これにより、本実施形態は、運転の不安定度の判定(運転の不安定状態の判定)において、不安定状態にあると誤検知することを防止できる。
一方、車両が、路面のジョイントを走行したとする。すると、運転支援部100A(運転状況判定部120)が、取得した車両情報および交通環境情報に基づき、車両の運転状況が第4外乱運転状況、つまり、更新周期変更処理を行う運転状況にあると判定する(図6のステップS103)。続いて、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)が、算出した分布データ(操舵角予測誤差θe)のデータ一時蓄積部130Bへの蓄積を中断する(図6のステップS105)。すなわち、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、操舵角予測誤差θeの分類や、区分毎標本数Ni(=N1〜N9)の算出を中断する。これにより、データ一時蓄積部130Bは、通常運転状況にあると判定している期間の操舵角予測誤差θe(区分毎標本数Ni(=N1〜N9))のみを蓄積する。そして、運転支援部100Aが、ステップS101〜S106のフローを繰り返す(図6のステップS106「No」)。
また、上記ステップS101〜S106のフローを繰り返すうちに、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B、第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D)が、この運転不安定度判定処理を開始してから設定時間(例えば、5秒)経過したと判定したとする(図6のステップS106「Yes」)。すると、運転支援部100A(第1走行状態分布更新部130C)が、データ一時蓄積部130Bが蓄積している操舵角予測誤差θe(区分毎標本数Ni(=N1〜N9))に基づいて第1走行状態分布および第2走行状態分布を更新する(図6のステップS107、S108)。これにより、運転支援部100A(データ一時蓄積部130B)は、通常運転状況にあると判定している期間、つまり、第4外乱運転状況にあると判定していない期間の操舵角予測誤差θe(区分毎標本数Ni(=N1〜N9))に基づいて第1走行状態分布および第2走行状態分布を更新する(更新周期変更処理)。
このように、本実施形態では、運転支援部100Aは、第4外乱運転状況を判定すると、通常運転状況にあると判定している期間、つまり、第4外乱運転状況にあると判定していない期間の操舵角予測誤差θe(区分毎標本数Ni(=N1〜N9))に基づいて第1走行状態分布および第2走行状態分布を更新する(図6のステップS107、S108)。これにより、本実施形態は、運転の不安定度の判定(運転の不安定状態の判定)において、不安定状態にあると誤検知することを防止できる。
本実施形態では、図3の走行状態データ取得部110、図6のステップS101が走行状態データ取得部を構成する。以下同様に、図3の走行状態分布更新部130、図5の分布データ算出部130A、図6のステップS104が分布データ取得部を構成する。また、図3の走行状態分布更新部130、図5の第1走行状態分布更新部130C、第2走行状態分布更新部130D、図6のステップS107、S108が走行状態分布更新部を構成する。さらに、図3の運転不安定度判定部140、図6のステップS114、S116が運転状態推定部を構成する。さらに、図3の走行状態分布更新部130、図5のデータ一時蓄積部130Bがデータ一時蓄積部を構成する。また、図3の運転状況判定部120、図6のステップS103が運転状況判定部を構成する。さらに、図3の走行状態分布更新部130、図5の分布蓄積部130E、図6のステップS107、S108が分布蓄積部を構成する。
(本実施形態の効果)
本実施形態は、次のような効果を奏する。
(1)運転支援部100Aは、走行状態データ(操舵角情報)に基づき走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)用の分布データ(操舵角予測誤差θe)を予め定めた第1周期(例えば、50ミリ秒)毎に取得する。続いて、運転支援部100Aは、取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づき第1周期(例えば、50ミリ秒)よりも長い第2周期(例えば、5秒)毎に複数の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新する。続いて、運転支援部100Aは、更新した複数の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)に基づき運転者の運転状態を推定する。
このような構成により、予め定めた第1周期(例えば、50ミリ秒)毎に分布データ(操舵角予測誤差θe)を取得するとともに、第1周期(例えば、50ミリ秒)よりも長い第2周期(例えば、5秒)毎に複数の走行状態分布(例えば、第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新する。それゆえ、複数の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)の更新や運転状態の推定等、分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づく演算の実行頻度を低減できる。これにより、運転状態推定装置の演算負荷を低減できる。
(2)運転支援部100Aは、取得した分布データ(操舵角予測誤差θe)を蓄積するデータ一時蓄積部130Bを備える。そして、運転支援部100Aは、データ一時蓄積部130Bが蓄積している第2周期(例えば、5秒)分の分布データ(操舵角予測誤差θe)で各走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新する。
このような構成により、第2周期(例えば、5秒)分の分布データ(操舵角予測誤差θe)で各走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新する。それゆえ、走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)をより精度よく更新できる。
(3)運転支援部100Aは、データ一時蓄積部130Bが第2周期(例えば、5秒)分の分布データ(例えば、100個の操舵角予測誤差θe)を蓄積したと判定すると、各走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新する。
このような構成により、第2周期(例えば、5秒)分の分布データ(操舵角予測誤差θe)に基づいて走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を算出できる。
(4)運転支援部100Aは、分布データ(操舵角予測誤差θe)を9個の予測誤差区分bi(=b1〜b9)に分類し、分類した分布データ(操舵角予測誤差θe)を予測誤差区分bi(=b1〜b9)毎の度数としてデータ一時蓄積部130Bに蓄積する。
このような構成により、9個の予測誤差区分bi(=b1〜b9)毎に分布データ(操舵角予測誤差θe)の度数をデータ一時蓄積部130Bに蓄積する。それゆえ、9個の予測誤差区分bi(=b1〜b9)毎の分布データ(操舵角予測誤差θe)の度数に基づいて、各走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新できる。
(5)運転支援部100Aは、分布データとして、ステアリングホイールを滑らかに操作したと仮定した場合の操舵角推定値と実際の操舵角との差(操舵角予測誤差θe)を取得する。
このような構成により、運転者の操舵操作に関する運転状態を推定できる。
(6)運転支援部100Aは、運転状態(運転の不安定度)の推定に対して外乱となる運転状況(第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況)にあると判定すると、運転支援部100Aが更新する走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を変更する。
このような構成により、運転状態の推定に対して外乱となる運転状況(第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況)が発生した場合にも、走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)をより適切に更新できる。
(7)運転支援部100Aは、運転状態(運転の不安定度)の推定に対して外乱となる運転状況(第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況)にあると判定すると、判定した運転状況(第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況)に基づき、更新中断処理、リストア処理、リセット処理、更新周期変更処理およびレジューム処理の少なくともいずれか1つの処理を実行する。
このような構成により、運転状態の推定に対して外乱となる運転状況(第1外乱運転状況、第2外乱運転状況、第3外乱運転状況、第4外乱運転状況)が発生した場合に、更新中断処理、リストア処理、リセット処理、更新周期変更処理およびレジューム処理の少なくともいずれか1つの処理を実行できる。これにより、実行した処理を基に、走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)をより適切に更新できる。
(8)運転支援部100Aは、走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を蓄積する分布蓄積部130Eを備える。そして、運転支援部100Aは、リストア処理として、分布蓄積部130Eが蓄積している走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)のうち、少なくとも2周期以上前の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新後の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)とする。
このような構成により、リストア処理を比較的容易に実行できる。
(9)運転支援部100Aは、リストア処理として、運転状況(車線変更、車両の右左折、トンネル出入口、うねり)に基づき、少なくとも2周期以上前の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)のうちから走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を選択し、選択した走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)を更新後の走行状態分布(第1走行状態分布、第2走行状態分布)とする。
このような構成により、リストア処理をより適切に実行できる。
(10)運転支援部100Aは、運転者が操作可能な運転操作子の操作状態、走行環境、および車両状態の少なくともいずれかに基づき運転状況を判定する。
このような構成により、運転状況をより適切に判定できる。
(変形例1)
なお、本実施形態では、分布データとして、操舵角予測誤差θeを用いる例を示したが、他の構成を採用することもできる。例えば、ヨーレートを用いてもよい。
図18は、本実施形態の運転状態推定装置を搭載した車両の構成を表す図である。
具体的には、図18に示すように、車両は、ヨーレートセンサ11を備える。
ヨーレートセンサ11は、車両のヨーレートを検出する。続いて、ヨーレートセンサ11は、検出したヨーレートをコントローラ100に出力する。
そして、運転支援部100Aは、操舵角予測誤差θeの代わりに、ヨーレートセンサ11が検出したヨーレートを用いて、絶対エントロピーHp1、Hp2および相対エントロピーRHpを算出する(図6のステップS105〜S114)。
(本変形例の効果)
(1)運転支援部100Aは、分布データとして、車両のヨーレートを取得する。
このような構成により、運転者の横方向の運転に関する運転状態を推定できる。
(変形例2)
また、例えば、分布データとして、車両の車線内横位置を用いてもよい。
図19は、本実施形態の運転状態推定装置を搭載した車両の構成を表す図である。
具体的には、図19に示すように、車両は、前方カメラ12を備える。
前方カメラ12は、車両の前方の道路の画像を撮影する。続いて、前方カメラ12は、撮影した画像をコントローラ100に出力する。
そして、運転支援部100Aは、操舵角予測誤差θeの代わりに、前方カメラ12が撮影した画像から車両の車線内横位置を算出し、算出した車線内横位置を用いて、絶対エントロピーHp1、Hp2および相対エントロピーRHpを算出する。
(本変形例の効果)
(1)運転支援部100Aは、分布データとして、車両の車線内横位置を取得する。
このような構成により、運転者の横方向の運転に関する運転状態を推定できる。
以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願2013−150726(2013年7月19日出願)の全内容は、参照により本開示の一部をなす。
ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく各実施形態の改変は当業者にとって自明なことである。
110 走行状態データ取得部(走行状態データ取得部)
120 運転状況判定部(運転状況判定部)
130 走行状態分布更新部(分布データ取得部、走行状態分布更新部、データ一時蓄積部、分布蓄積部)
130A 分布データ算出部(分布データ取得部)
130B データ一時蓄積部(データ一時蓄積部)
130C 第1走行状態分布更新部(走行状態分布更新部)
130D 第2走行状態分布更新部(走行状態分布更新部)
130E 分布蓄積部(分布蓄積部)
140 運転不安定度判定部(運転状態推定部)
ステップS101(走行状態データ取得部)
ステップS103(運転状況判定部)
ステップS104(分布データ取得部)
ステップS107、S108(走行状態分布更新部、分布蓄積部)
ステップS114、S116(運転状態推定部)

Claims (6)

  1. 運転者が操作可能な運転操作子の操作状態および車両状態の少なくとも一方を含む走行状態データを取得する走行状態データ取得部と、
    前記走行状態データ取得部が取得した走行状態データに基づき走行状態分布用の分布データを予め定めた第1周期毎に取得する分布データ取得部と、
    前記分布データ取得部が取得した分布データを蓄積するデータ一時蓄積部と、
    前記データ一時蓄積部が蓄積している分布データに基づき前記第1周期よりも長い第2周期毎に時間的範囲の異なる複数の走行状態分布を更新する走行状態分布更新部と、
    前記走行状態分布更新部が更新した複数の走行状態分布に基づき前記運転者の運転状態を推定する運転状態推定部と、
    運転状況を判定する運転状況判定部と、
    前記運転状況判定部が運転状態の推定に対して外乱となる運転状況にあると判定すると、前記走行状態分布更新部が更新する走行状態分布を変更する設定変更部と、を備え、
    前記設定変更部は、前記運転状況判定部が運転状態の推定に対して外乱となる運転状況にあると判定すると、下記(a)及び(b)の処理の少なくともいずれか1つの処理を実行することを特徴とする運転状態推定装置。
    )前記走行状態分布更新部が更新した走行状態分布のうち、予め定めた相対的に時間範囲の短い第2走行状態分布を、前記第2走行状態分布よりも時間的範囲が長い第1走行状態分布で置き換えるリセット処理
    )前記外乱となる運転状況から前記外乱とならない運転状況に変化したと判定すると前記走行状態分布更新部による走行状態分布の更新の中断を解除しその時点を前記第2周期の開始点に変更するレジューム処理
  2. 前記走行状態分布更新部は、前記データ一時蓄積部が前記第2周期分の分布データを蓄積したと判定すると、各走行状態分布を更新することを特徴とする請求項1に記載の運転状態推定装置。
  3. 前記データ一時蓄積部は、前記分布データ取得部が取得した分布データを予め定めた設定数の区分に分類し、分類した分布データを区分毎の度数として蓄積することを特徴とする請求項1または2に記載の運転状態推定装置。
  4. 運転者が操作可能な運転操作子の操作状態および車両状態の少なくとも一方を含む走行状態データを取得する走行状態データ取得部と、
    前記走行状態データ取得部が取得した走行状態データに基づき走行状態分布用の分布データを予め定めた第1周期毎に取得する分布データ取得部と、
    前記分布データ取得部が取得した分布データを蓄積するデータ一時蓄積部と、
    前記データ一時蓄積部が蓄積している分布データに基づき前記第1周期よりも長い第2周期毎に時間的範囲の異なる複数の走行状態分布を更新する走行状態分布更新部と、
    前記走行状態分布更新部が更新した複数の走行状態分布に基づき前記運転者の運転状態を推定する運転状態推定部と、
    運転状況を判定する運転状況判定部と、
    前記運転状況判定部が運転状態の推定に対して外乱となる運転状況にあると判定すると、前記走行状態分布更新部が更新する走行状態分布を変更する設定変更部と、
    前記走行状態分布更新部が更新した走行状態分布を蓄積する分布蓄積部と、を備え、
    を備え、
    前記設定変更部は、前記運転状況判定部が運転状態の推定に対して外乱となる運転状況にあると判定すると、(a)前記走行状態分布更新部による走行状態分布の更新を中断する更新中断処理、(b)前記走行状態分布更新部が更新した走行状態分布を前記外乱となる運転状況にあると判定しているときの分布データを含まない走行状態分布で置き換えるリストア処理、(c)前記走行状態分布更新部が更新した走行状態分布のうち、予め定めた相対的に時間範囲の短い第2走行状態分布を、前記第2走行状態分布よりも時間的範囲が長い第1走行状態分布で置き換えるリセット処理、(d)前記データ一時蓄積部が蓄積している分布データのうち前記外乱となる運転状況にあると判定する前までの分布データで走行状態分布を更新する更新周期変更処理、及び(e)前記外乱となる運転状況から前記外乱とならない運転状況に変化したと判定すると前記走行状態分布更新部による走行状態分布の更新の中断を解除しその時点を前記第2周期の開始点に変更するレジューム処理、のうち少なくともいずれか1つの処理を実行し、
    前記設定変更部は、前記リストア処理として、前記分布蓄積部が蓄積している走行状態分布のうち、少なくとも2周期以上前の走行状態分布を更新後の走行状態分布とすることを特徴とする運転状態推定装置。
  5. 前記設定変更部は、前記リストア処理として、前記運転状況判定部が判定した運転状況に基づき、少なくとも2周期以上前の走行状態分布のうちから走行状態分布を選択し、選択した走行状態分布を更新後の走行状態分布とする走行状態分布を選択することを特徴とする請求項4に記載の運転状態推定装置。
  6. 前記運転状況判定部は、前記運転者が操作可能な運転操作子の操作状態、走行環境、および車両状態の少なくともいずれかに基づき運転状況を判定することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の運転状態推定装置。
JP2015527153A 2013-07-19 2014-06-05 運転状態推定装置 Active JP6075453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150726 2013-07-19
JP2013150726 2013-07-19
PCT/JP2014/002998 WO2015008420A1 (ja) 2013-07-19 2014-06-05 運転状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6075453B2 true JP6075453B2 (ja) 2017-02-08
JPWO2015008420A1 JPWO2015008420A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52345906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015527153A Active JP6075453B2 (ja) 2013-07-19 2014-06-05 運転状態推定装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6075453B2 (ja)
WO (1) WO2015008420A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511982B2 (ja) * 2015-06-19 2019-05-15 株式会社デンソー 運転操作判別装置
CN110398969B (zh) * 2019-08-01 2022-09-27 北京主线科技有限公司 自动驾驶车辆自适应预测时域转向控制方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139321A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 移動無線端末装置
WO2012144131A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
WO2012157192A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 日産自動車株式会社 運転不安定度判定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4985150B2 (ja) * 2007-06-29 2012-07-25 日産自動車株式会社 車両用運転支援装置および車両用運転支援装置を備える車両
JP5446313B2 (ja) * 2009-02-23 2014-03-19 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置及び車両用情報提供方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010139321A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Toshiba Corp 移動無線端末装置
WO2012144131A1 (ja) * 2011-04-20 2012-10-26 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
WO2012157192A1 (ja) * 2011-05-18 2012-11-22 日産自動車株式会社 運転不安定度判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015008420A1 (ja) 2017-03-02
WO2015008420A1 (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008050B2 (ja) 運転状態推定装置
JP5621921B2 (ja) 運転不安定度判定装置
US9428057B2 (en) Information provision device for use in vehicle
JP6035904B2 (ja) 電子機器
CA2994391A1 (en) Travel control method and travel control apparatus
JP7126135B2 (ja) 制御方法および制御装置
JP6075453B2 (ja) 運転状態推定装置
JP5446313B2 (ja) 車両用情報提供装置及び車両用情報提供方法
JP6448347B2 (ja) 減速制御システム、方法およびプログラム
JP2011098690A (ja) 車両用運転支援装置
JP5838577B2 (ja) 走行評価装置
JP6008049B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP5895815B2 (ja) 残距離算出装置、残距離算出方法及び運転支援装置
JP5854135B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2015076057A (ja) 車両用情報提供装置
JP6015754B2 (ja) 運転状態推定装置
JP6458634B2 (ja) 事象検出装置
JP2018106355A (ja) 運転支援装置
JP2017182494A (ja) 運転支援装置
JP2016045915A (ja) 一時不停止警報装置
JP2013205321A (ja) 運転支援装置
JP2018101319A (ja) 運転状態判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6075453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151