JP6072394B1 - エネルギー処置システム及びエネルギー制御装置 - Google Patents

エネルギー処置システム及びエネルギー制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6072394B1
JP6072394B1 JP2016557664A JP2016557664A JP6072394B1 JP 6072394 B1 JP6072394 B1 JP 6072394B1 JP 2016557664 A JP2016557664 A JP 2016557664A JP 2016557664 A JP2016557664 A JP 2016557664A JP 6072394 B1 JP6072394 B1 JP 6072394B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
treatment target
end effector
treatment
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016557664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018171A1 (ja
Inventor
恭央 谷上
恭央 谷上
洋人 中村
洋人 中村
遼 宮坂
遼 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6072394B1 publication Critical patent/JP6072394B1/ja
Publication of JPWO2017018171A1 publication Critical patent/JPWO2017018171A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00026Conductivity or impedance, e.g. of tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00022Sensing or detecting at the treatment site
    • A61B2017/00106Sensing or detecting at the treatment site ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • A61B2017/00119Electrical control of surgical instruments with audible or visual output alarm; indicating an abnormal situation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00115Electrical control of surgical instruments with audible or visual output
    • A61B2017/00119Electrical control of surgical instruments with audible or visual output alarm; indicating an abnormal situation
    • A61B2017/00123Electrical control of surgical instruments with audible or visual output alarm; indicating an abnormal situation and automatic shutdown
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/32007Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with suction or vacuum means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320072Working tips with special features, e.g. extending parts
    • A61B2017/320078Tissue manipulating surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00827Current
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00869Phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00875Resistance or impedance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00892Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00898Alarms or notifications created in response to an abnormal condition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

エネルギー処置システムでは、エンドエフェクタが処置対象に接触し、かつ、出力部から駆動電流が出力されている状態において、判断部は、前記エンドエフェクタが接触している前記処置対象の近傍が液体で満たされているか否かを、判断する。前記エネルギー処置システムでは、前記判断部によって前記処置対象の近傍に前記液体が満たされていないと判断されたことに基づいて、制御部は、前記出力部からの前記駆動電流の出力を停止するか、及び、前記液体が満たされていない旨を警告させるかの少なくとも一方を行う。

Description

本発明は、関節腔においてエネルギーを用いて処置対象を処置する処置具を備えるエネルギー処置システム、及び、そのエネルギー処置システムにおいて処置具への駆動電流の供給を制御するエネルギー制御装置に関する。
国際公開第2010/087060号公報には、関節腔においてエンドエフェクタがエネルギーを用いて処置対象を処置するエネルギー処置システムが開示されている。このエネルギー処置システムでは、エネルギー制御装置から電気エネルギーが処置具に供給されることにより、処置具が駆動され、エンドエフェクタによるエネルギーを用いた処置が行われる。また、エネルギー処置システムでは、エンドエフェクタによってエネルギーを用いた処置が行われている状態において、潅流制御装置によって、関節腔内への液体の供給、及び、関節腔内からの液体の排液が制御されている。そして、エンドエフェクタが液体に浸った状態(エンドエフェクタの処置対象への接触部分が液体中に位置する状態)で、エンドエフェクタがエネルギーを用いて処置を行う。
国際公開第2010/087060号公報に示す処置を行っている際には、送液源において液体が空になったり、処置対象が関節腔の非常に狭い空間に位置したりすることによって、処置対象の近傍に十分な量の液体が供給されないことがある。この場合、処置対象の近傍で液体が満たされていない状態(エンドエフェクタの処置対象への接触部分が液体中に位置していない状態)で、処置対象が処置される。処置対象の近傍で液体が満たされていない状態でエネルギーを用いた処置が行われることにより、処置対象の近傍で発生する熱が大きくなり、処置性能が低下してしまう。
本発明は、前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、処置対象の近傍で液体が満たされていない状態において処置が行われることが有効に防止されるエネルギー処置システム、及び、そのエネルギー処置システムに設けられるエネルギー制御装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様のエネルギー処置システムは、関節腔において処置対象に接触した状態でエネルギーを用いて前記処置対象を処置するエンドエフェクタを備える処置具と、前記処置具を駆動させる駆動電流を前記処置具に出力する出力部と、前記エンドエフェクタが前記処置対象に接触し、かつ、前記出力部から前記駆動電流が出力されている状態において、前記エンドエフェクタが接触している前記処置対象の近傍が液体で満たされているか否かを判断する判断部と、前記判断部によって前記処置対象の近傍に前記液体が満たされていないと判断されたことに基づいて、前記出力部からの前記駆動電流の出力を停止するか、及び、前記液体が満たされていない旨を警告させるかの少なくとも一方を行う制御部と、を備える。
本発明の別のある態様は、関節腔において処置対象に接触した状態でエネルギーを用いて前記処置対象を処置するエンドエフェクタを備える処置具とともに用いられ、前記処置具を駆動させる駆動電流の前記処置具への供給を制御するエネルギー制御装置であって、前記駆動電流を前記処置具に出力する出力部と、前記エンドエフェクタが前記処置対象に接触し、かつ、前記出力部から前記駆動電流が出力されている状態において、前記エンドエフェクタが接触している前記処置対象の近傍が液体で満たされているか否かを判断する判断部と、前記判断部によって前記処置対象の近傍が前記液体で満たされていないと判断されたことに基づいて、前記出力部からの前記駆動電流の出力を停止するか、及び、前記液体が満たされていない旨を警告させるかの少なくとも一方を行う制御部と、を備える。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るエネルギー処置システムを示す概略図である。 図2は、第1の実施形態に係る処置具及びエネルギー制御装置の構成を示す概略図である。 図3は、第1の実施形態に係る演算部によって行われる駆動電流と駆動電圧との位相差を算出する処理を説明する概略図である。 図4は、第1の実施形態に係るエネルギー処置システムを用いて処置を行う際のエネルギー制御装置での処理を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態に係るエネルギー制御装置によって行われる処置対象の近傍での液体の有無の判断処理を示すフローチャートである。 図6は、音響インピーダンスの経時的な変化の一例を示す概略図である。 図7は、液体中に位置するエンドエフェクタが処置対象を切削している状態、及び、空気中に位置するエンドエフェクタが処置対象を切削している状態での、駆動電圧及び駆動電流の経時的な変化の一例を示す概略図である。 図8は、液体中に位置するエンドエフェクタが処置対象を切削している状態、及び、空気中に位置するエンドエフェクタが処置対象を切削している状態のそれぞれでの、駆動電圧の電圧値、位相差及び音響インピーダンスの測定データを示す概略図である。 図9は、第1の実施形態の第1の変形例に係るエネルギー制御装置によって行われる処置対象の近傍での液体の有無の判断処理を示すフローチャートである。 図10は、第1の実施形態の第2の変形例に係るエネルギー制御装置によって行われる処置対象の近傍での液体の有無の判断処理を示すフローチャートである。 図11は、液体中に位置するエンドエフェクタが処置対象を切削している状態、及び、空気中に位置するエンドエフェクタが処置対象を切削している状態での、駆動電圧の積算値の経時的な変化の一例を示す概略図である。 図12は、第2の実施形態に係る処置具及びエネルギー制御装置の構成を示す概略図である。 図13は、第2の実施形態に係るエネルギー制御装置によって行われる処置対象の近傍での液体の有無の判断処理を示すフローチャートである。 図14は、高周波インピーダンスの経時的な変化の一例を示す概略図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1乃至図8を参照して説明する。図1は、エネルギー処置システム1を示す図である。図1に示すように、エネルギー処置システム1は、処置具(エネルギー処置具)2と、処置具2へのエネルギーの供給を制御するエネルギー制御装置3と、を備える。エネルギー制御装置3によって、処置具2を駆動する駆動電流Iの処置具2への供給が、制御されている。処置具2は、保持可能なハウジング5を備える。ハウジング5には、ケーブル7の一端が接続されている。ケーブル7の他端は、エネルギー制御装置3に接続されている。
また、本実施形態では、処置具2及びエネルギー制御装置3とともに、内視鏡(硬性鏡)50及び送液補助具60が用いられる。内視鏡50には、ユニバーサルコード51の一端が接続され、ユニバーサルコード51の他端は、画像プロセッサ等の画像処理装置52に接続されている。また、画像処理装置52は、モニタ等の表示装置53に電気的に接続されている。内視鏡50の撮像素子(図示しない)で被写体が撮像されることにより、内視鏡50の内部及びユニバーサルコード51の内部に延設される撮像ケーブル(図示しない)を介して、撮像信号が画像処理装置52に伝達される。これにより、画像処理装置52で画像処理が行われ、画像処理によって生成された被写体の画像が表示装置53に表示される。
また、送液補助具60の内部には、送液チャンネル(図示しない)が延設され、送液チャンネルの一端は、液体バッグ等の送液源61に接続されている。そして、クレンメ等のチャンネル開閉部材(図示しない)での操作によって、送液源61からの送液チャンネルを通しての液体の供給が調整される。送液チャンネルを通して供給された液体は、送液チャンネルの他端に設けられる噴出口62から送液補助具60の外部に噴出される。
図2は、処置具2及びエネルギー制御装置3の構成を示す図である。図2に示すように、処置具2は、長手軸Cを有する。ここで、長手軸Cに沿う方向の一方側を先端側(図1の矢印C1側)とし、先端側とは反対側を基端側(図1の矢印C2の方向)とする。処置具2では、ハウジング5は、長手軸Cに沿って延設されている。
ハウジング5には、長手軸Cに沿って延設されるシース8が連結されている。シース8は、ハウジング5の内部に先端側から挿入された状態で、ハウジング5に連結されている。ハウジング5の内部からは、シース8の内部を通って振動伝達部材11が長手軸Cに沿って(長手軸Cを中心として)先端側に向かって延設されている。振動伝達部材11の先端部には、エンドエフェクタ(処置部)12が形成されている。振動伝達部材11は、エンドエフェクタ12がシース8の先端から先端側に突出する状態に、シース8に挿通されている。なお、本実施形態では、エンドエフェクタ12は、フック状に形成されているが、エンドエフェクタ12はヘラ状、ブレード状等のフック状以外の形状に形成されてもよい。
ハウジング5の内部には、振動発生部(超音波トランスデューサ)15が設けられている。ハウジング5の内部では、振動発生部15の先端側に、振動伝達部材11が接続されている。振動発生部15は、(本実施形態では4つの)圧電素子16A〜16Dと、超音波電極17A,17Bと、を備える。エネルギー制御装置3には、電源21及び駆動回路(出力部)22を備える。超音波電極17Aは、ケーブル7の内部を通って延設される電気経路18Aを介して駆動回路22に電気的に接続され、超音波電極17Bは、ケーブル7の内部を通って延設される電気経路18Bを介して駆動回路22に電気的に接続されている。
電源21は、バッテリー又はコンセント等であり、駆動回路22では、電源21からの電力が超音波電気エネルギー(交流電力)に変換される。駆動回路22から変換された超音波電気エネルギーが出力されることにより、電気経路18A,18Bを介して振動発生部15に超音波電気エネルギーが供給される。これにより、超音波電極17A,17Bの間で圧電素子16A〜16Dに駆動電圧(交流電圧)Vが印加され、圧電素子16A〜16Bに駆動電流(交流電流)Iが流れる。すなわち、駆動回路(出力部)22から出力された駆動電流(超音波電流)Iは、振動発生部15の圧電素子16A〜16Dに供給される。本実施形態では、駆動回路22から振動発生部15に駆動電流Iが供給されることにより、処置具2が駆動される。
駆動電流(超音波電流)Iによって処置具2が駆動されることにより、圧電素子16A〜16Dによって駆動電流Iが超音波振動に変換され、超音波振動が発生する。発生した超音波振動は、振動発生部15から振動伝達部材11に伝達され、振動伝達部材11において基端側から先端側へ伝達される。これにより、エンドエフェクタ12に超音波振動が伝達され、エンドエフェクタ12は超音波振動を用いて処置を行う。本実施形態では、例えば図1に示すように、関節腔70において骨又は軟骨にエンドエフェクタ12を接触させ、エンドエフェクタ12は伝達された超音波振動を用いて、骨又は軟骨を処置対象として切削する。ここで、振動発生部15で発生した超音波振動がエンドエフェクタ12に伝達されている状態では、振動発生部15及び振動伝達部材11におい振動体10が形成されている。振動体10がエンドエフェクタ12に向かって超音波振動を伝達することにより、振動体10は所定の周波数範囲(例えば46kHz以上48kHz以下の範囲)で、振動方向が長手軸Cに平行な縦振動を行う。
エネルギー処置システム1では、駆動回路(出力部)22から出力される(振動発生部15に供給される)駆動電流Iを経時的に検出する電流計等の電流検出部25が、設けられている。電流検出部25は、電気経路(18A又は18B)において流れる駆動電流Iを検出している。また、エネルギー処置システム1では、駆動回路22から駆動電流Iが出力されることによって、超音波電極17A,17Bの間(電気経路18A,18Bの間)に印加される駆動電圧(超音波電圧)Vを経時的に検出する電圧計等の電圧検出部26が、設けられている。電圧検出部26は、電気経路18A,18B間の駆動電圧V(電位差)を検出している。
ハウジング5には、エネルギー操作入力部であるエネルギー操作ボタン27が取付けられている。また、ハウジング5の内部には、スイッチ28が設けられている。エネルギー操作ボタン27でのエネルギー操作の入力の有無に基づいて、スイッチ28の開閉状態が切替わる。エネルギー制御装置3には、制御部30及びメモリ等の記憶媒体31が設けられている。制御部30は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はASIC(application specific integrated circuit)を備えるプロセッサ又は集積回路等を備え、記憶媒体31に情報等を記憶可能であるとともに、記憶媒体31に記憶された情報等を読取り可能である。また、制御部30は、単一のプロセッサから構成されてもよく、複数のプロセッサによって制御部30が構成されていてもよい。制御部30は、スイッチ28の開閉状態を検出することにより、エネルギー操作ボタン27でエネルギー操作が入力されているか否かを検出する。また、制御部30は、エネルギー操作ボタン27でのエネルギー操作の入力に基づいて、駆動回路22からの駆動電流I(超音波電気エネルギー)の出力を制御している。
制御部30は、インピーダンス検出部33、演算部35及び判断部36を備える。インピーダンス検出部33、演算部35及び判断部36は、例えば制御部30を構成するプロセッサによって行われる処理の一部を行う。演算部35は、電流検出部25及び電圧検出部26での検出結果に基づいて、演算処理を行う。例えば、演算部35によって、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φが経時的に算出される。
図3は、演算部35によって行われる駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φを算出する処理を説明する図である。図3のグラフは、駆動電流I及び駆動電圧Vの経時的な変化の一例を示し、横軸に駆動電流Iの出力開始を基準とする時間t、縦軸に駆動電流I及び駆動電圧Vを示している。また、図3のグラフでは、駆動電流Iの経時的な変化を破線で、駆動電圧Vの経時的な変化を実線で示している。演算部35は、駆動電流I及び駆動電圧Vの経時的な変化に基づいて、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φを示す位相差信号を経時的に継続して生成する。図3に示すように、駆動電流I及び駆動電圧Vの両方が正の場合、及び、駆動電流I及び駆動電圧Vの両方が負の場合は、位相差信号の信号値は“00”となる。また、駆動電流Iが負で、かつ、駆動電圧Vが正の場合は、位相差信号の信号値は“10”となり、駆動電流Iが正で、かつ、駆動電圧Vが負の場合は、位相差信号の信号値は“01”となる。演算部35は、例えば、駆動電流Iの半周期においての位相差信号の信号値が“10”となる時間の割合、又は、駆動電流Iの半周期においての位相差信号の信号値が“01”となる時間の割合に基づいて、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φを算出する。この場合、位相差φは、駆動電流Iの半周期ごとに経時的に算出される。
インピーダンス検出部33は、電流検出部25及び電圧検出部26での検出結果、及び、位相差φの算出結果に基づいて、超音波電気エネルギー(すなわち、振動発生部(超音波トランスデューサ)15)の音響インピーダンス(超音波インピーダンス)Zを経時的に検出している。音響インピーダンスZは、駆動電流(超音波電流)I、駆動電圧(超音波電圧)V及び位相差φに基づいて、式(1)のようにして算出される。
Figure 0006072394
ここで、例えば、駆動電流(交流電流)Iのピークピーク値Ippを電流値とし、かつ、駆動電圧(交流電圧)Vのピークピーク値Vppが電流値として、式(1)を用いた音響インピーダンスZの算出が行われる。ただし、駆動電流Iの波高値(最高値)Imを電流値とし、かつ、駆動電圧Vの波高値(最高値)Vmを電圧値として、音響インピーダンスZが算出されてもよく、駆動電流Iの実効値Ieを電流値とし、かつ、駆動電圧Vの実効値Veを電圧値として、音響インピーダンスZが算出されてもよい。
判断部36は、エンドエフェクタ12が処置対象に接触し、かつ、駆動回路22から駆動電流Iが出力されている状態(振動体10が超音波振動を伝達している状態)において、駆動電流I、駆動電圧V及び音響インピーダンスZの検出結果及び演算部35での演算結果に基づいて、関節腔(70)において、エンドエフェクタ12が接触する処置対象(骨又は軟骨)の近傍が液体で満たされているか否かを判断する。これにより、エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が液体中に位置するか否かが判断される。処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断した場合は、判断部36は、液体が満たされていないことを示す信号を生成する。制御部30は、判断部36での判断結果(処置対象の近傍が液体で満たされているか否か)に基づいて、駆動回路(出力部)22からの駆動電流I(超音波電気エネルギー)の出力を制御している。
また、エネルギー制御装置3には、制御部30によって作動が制御される警告部37が設けられている。警告部37は、ランプ、ブザー、モニタ等であり、作動されることにより警告を行う。
次に、エネルギー処置システム1及びエネルギー制御装置3の作用及び効果について説明する。エネルギー処置システム1(処置具2)を用いて、骨又は軟骨を処置対象として切削する際には、エンドエフェクタ12を関節腔70等の体腔に挿入する。この際、図1に示すように、内視鏡(硬性鏡)50の先端部及び送液補助具60の先端部も関節腔70に挿入される。そして、内視鏡50の撮像素子(図示しない)によって被写体を撮像することにより、処置対象を含む関節腔70内の観察が行われる。また、関節腔70では、送液補助具60の噴出口62から液体が噴出され、関節腔70内へ生理食塩水等の液体Lが供給される。なお、送液補助具60を設ける代わりに、処置具2のシース8の内部に送液チャンネルが形成され、処置具2の送液チャンネルを通して関節腔70内に液体(L)が供給されてもよい。また、内視鏡50に吸引チャンネルが設けられ、吸引チャンネルを通して関節腔70内からの液体(L)の体外への排液が行われてもよい。
エンドエフェクタ12が体腔に挿入されると、術者は、エネルギー操作ボタン27でエネルギー操作を入力する。これにより、制御部30によって、駆動回路22から駆動電流I(超音波電気エネルギー)が出力され、振動発生部15において供給された駆動電流Iから超音波振動が発生する。発生した超音波振動は、エンドエフェクタ12に伝達される。超音波振動によってエンドエフェクタ12が縦振動している状態でエンドエフェクタ12を処置対象に接触させることにより、処置対象(骨又は軟骨)が切削される。
図4は、エネルギー処置システム1を用いて処置を行う際のエネルギー制御装置3での処理を示すフローチャートである。図4に示すように、骨又は軟骨を切削する処置を行う際には、制御部30は、エネルギー操作ボタン27でエネルギー操作が入力されているか否かを検出する(ステップS101)。エネルギー操作の入力が検出されない限り(ステップS101−No)、処理はステップS101に戻る。エネルギー操作の入力が検出されると(ステップS101−Yes)、制御部30は、駆動回路(エネルギー出力部)22からの駆動電流I(超音波電気エネルギー)の出力を開始させる(ステップS102)。これにより、前述のようにして、エンドエフェクタ12に超音波振動が伝達される。
本実施形態では、駆動電流Iの出力されている状態において、制御部30は、駆動電流Iの電流値が経時的に一定の基準電流値(電流値)Irefに保たれる状態に、駆動電流Iの出力を制御する。ここで、エンドエフェクタ12を含む振動体10の振幅は、駆動電流Iの電流値に比例する。このため、駆動電流Iの電流値が経時的に一定に保たれることにより、振動体20(エンドエフェクタ12)は経時的に一定の振幅で振動する。また、駆動電流Iの出力が開始されると、電流検出部25が駆動電流Iを経時的に検出するとともに、電圧検出部26が駆動電圧Vを経時的に検出する(ステップS103)。そして、検出された駆動電流I及び駆動電圧Vに基づいて、インピーダンス検出部33が、音響インピーダンスZを経時的に検出する(ステップS104)。音響インピーダンスZは、前述したように駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φを算出し、前述した式(1)を用いて算出される。音響インピーダンスZは、例えば、駆動電流Iの一周期又は半周期ごとに定期的に算出される。
駆動電流Iを経時的に一定に基準電流値Irefで保つ定電流制御では、音響インピーダンスZが大きくなると、駆動電圧Vの電圧値を大きくし、駆動電流Iの電流値を一定に保つ。逆に、音響インピーダンスZが小さくなると、駆動電圧Vの電圧値を小さくして、駆動電流Iの電流値を一定に保つ。本実施形態では、駆動電流(交流電流)Iのピークピーク値Ippを電流値として、電流値を経時的に一定に基準電流値Irefで保つ定電流制御が行われる。ただし、ピークピーク値Ippを電流値とした場合とは基準電流値Irefの値が異なるが、駆動電流Iの波高値(最高値)Imを電流値として、前述の定電流制御が行われてもよく、駆動電流Iの実効値Ieを電流値として、前述の定電流制御が行われてもよい。
音響インピーダンスZの検出が行われると、判断部36は、エンドエフェクタ12が処置対象に接触しているか否かを判断する(ステップS105)。エンドエフェクタ12が処置対象に接触しているか否かの判断は、例えば、音響インピーダンスZ及び駆動電圧Vの経時的な変化に基づいて行われる。ある実施例では、インピーダンス検出部33によって検出された時間tにおける音響インピーダンスZ(t)がインピーダンス閾値(第1の音響インピーダンス閾値)Zth1以上になったことに基づいて、エンドエフェクタ12が処置対象に接触していると判断する。ここで、時間tは、駆動電流Iの出力開始を基準とする変数である。また、ある実施例では、音響インピーダンスZが基準時間の間継続して基準増加率以上の増加率で増加したことに基づいて、エンドエフェクタ12が処置対象に接触していると判断してもよく、別のある実施例では、時間tにおける駆動電圧V(t)の電圧値が電圧閾値(第1の駆動電圧閾値)Vth1以上になったことに基づいて、エンドエフェクタ12が処置対象に接触していると判断してもよい。
判断部36によってエンドエフェクタ12が処置対象に接触していないと判断された場合は(ステップS105−No)、制御部30は、エネルギー操作ボタン27でエネルギー操作の入力が継続されているか否かを検出する(ステップS113)。エネルギー操作の入力が停止されている場合は(ステップS113−Yes)、制御部30は、駆動回路22からの駆動電流Iの出力を停止する(ステップS114)。エネルギー操作の入力が継続されている場合は(ステップS113−No)、ステップS103に戻り、前述したステップS103以降の処理が順次行われる。
ステップS105において判断部36によってエンドエフェクタ12が処置対象に接触していると判断されると(ステップS105−Yes)、電流検出部25が駆動電流Iを経時的に継続して検出するとともに、電圧検出部26が駆動電圧Vを経時的に継続して検出する(ステップS106)。そして、検出された駆動電流I及び駆動電圧Vに基づいて、インピーダンス検出部33が、音響インピーダンスZを経時的に継続して検出する(ステップS107)。この際も、制御部30によって、駆動電流Iの電流値が経時的に一定の基準電流値(電流値)Irefに保たれ、振動体20は、経時的に一定の振幅で振動する。
音響インピーダンスZの検出が行われると、判断部36は、音響インピーダンスZの検出結果に基づいて、処置対象の近傍での液体の有無の判断処理を行う(ステップS108)。図5は、エネルギー制御装置3によって行われる処置対象の近傍での液体の有無の判断処理を示すフローチャートである。図5に示すように、液体の有無の判断処理(液体が満たされているか否かの判断処理)においては、判断部36が、インピーダンス検出部33によって検出された時間tにおける音響インピーダンスZ(t)がインピーダンス閾値(第2の音響インピーダンス閾値)Zth2以下であったか否かを、判断する(ステップS121)。インピーダンス閾値Zth2は、インピーダンス閾値Zth1より小さく、例えば500Ω以上1200Ω以下の範囲である。また、インピーダンス閾値Zth2は、術者等によって設定されてもよく、記憶媒体31に記憶されていてもよい。音響インピーダンスZ(t)がインピーダンス閾値(第2の音響インピーダンス閾値)Zth2以下であった場合は(ステップS121−Yes)、判断部36は、判断パラメータηを1に設定する(ステップS122)。一方、音響インピーダンスZ(t)がインピーダンス閾値Zth2より大きかった場合は(ステップS122−No)、判断部36は、判断パラメータηを0に設定する(ステップS123)。
図4及び図5に示すように、判断部36は、液体の有無の判断処理(ステップS108)で設定した判断パラメータηに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体中で満たされているか否かを判断する(ステップS109)。これにより、エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が液体(L)中に位置するか否かが、経時的に判断される。つまり、エンドエフェクタ12が液体中に浸されているか否かが、経時的に判断される。判断パラメータηが0に設定された場合は、判断部36は、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていると判断する(ステップS109−Yes)。一方、判断パラメータηが1に設定された場合は、判断部36は、処置対象の近傍が液体で満たされていない(エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が空気中に位置している)と判断する(ステップS109−No)。したがって、本実施形態では、音響インピーダンスZがインピーダンス閾値(第2の音響インピーダンス閾値)Zth2以下になったか否かに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体中で満たされているか否か(処置対象の近傍に液体が適切に存在するか否か)が判断される。
判断部36によって液体中が満たされていると判断された場合は(ステップS109−Yes)、制御部30は、エネルギー操作ボタン27でエネルギー操作の入力が継続されているか否かを検出する(ステップS110)。エネルギー操作の入力が停止されている場合は(ステップS110−Yes)、制御部30は、駆動回路22からの駆動電流Iの出力を停止する(ステップS111)。エネルギー操作の入力が継続されている場合は(ステップS110−No)、ステップS106に戻り、前述したステップS106以降の処理が順次行われる。
ステップS109において処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断された場合は(ステップS109−No)、判断部36は、液体が満たされていないこと(エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が空気中に位置していること)を示す信号を生成する。処置対象の近傍が液体で満たされていないことを示す信号が生成されると、制御部30は、駆動回路(出力部)22からの駆動電流Iの出力を停止する(ステップS112)。なお、出力を停止する場合には、駆動電流Iの出力を完全に停止させることだけではなく、処置に影響を与えない程度の微弱な駆動電流Iを流すことも含む。また、駆動電流Iの出力を停止する代わりに、液体が満たされていない旨を警告部37に警告させてもよい。もちろん、駆動電流Iの出力を停止することに加えて、液体が満たされていない旨を警告部37に警告させてもよい(ステップS112)。警告部37は、例えば、点灯したり、音を発信したり、警告をモニタ表示したりすることにより、警告を行う。
図6は、音響インピーダンスZの経時的な変化の一例を示す図である。図6では、横軸に駆動電流Iの出力開始を基準とする時間tを示し、縦軸に音響インピーダンスZを示している。図6に示すように、骨又は軟骨を処置対象として切削する際には、エンドエフェクタ12が処置対象への接触を開始することにより、音響インピーダンスZが経時的に増加する。このため、エンドエフェクタ12が処置対象に接触していない状態では、音響インピーダンスZが小さい。図6に示す一例では、時間t1又はその近傍において、エンドエフェクタ12が処置対象への接触を開始し、処置対象が切削され始める。そして、時間t1及びその近傍から音響インピーダンスZが経時的に増加し始める。なお、図6に示す一例では、時間t1又はその近傍でエンドエフェクタ12が処置対象への接触を開始する前においては、エンドエフェクタ12は、処置対象に接触しない状態で液体中において振動している。
図6に示す一例では、時間t2より前においては、図4のステップS103〜S105の処理が経時的に繰返し行われる。そして、時間t2において音響インピーダンスZ(t)がインピーダンス閾値(第1の音響インピーダンス閾値)Zth1以上になると、ステップS105の処理によって、処置対象にエンドエフェクタ12が接触していると判断される。時間t2でエンドエフェクタ12が処置対象に接触していると判断されると、図4のステップS106〜S109の処理が行われる。したがって、図6に示す一例の時間t2より前(処置対象に接触しない状態で液体中においてエンドエフェクタ12が振動している状態)では、ステップS106〜S109の処理が行われない。
エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が液体中に位置する状態で処置対象を切削している際、処置対象の近傍に適切に液体が供給されなくなることがある。この場合、処置対象の近傍が液体で満たされなくなり、エンドエフェクタ12は、処置対象への接触部分が空気中に位置する状態で(処置対象への接触部分が液体中に位置しない状態で)処置対象(骨又は軟骨)を切削する。
図7は、液体中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態、及び、空気中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態での、駆動電圧V及び駆動電流Iの経時的な変化の一例を示している。図7では、横軸に駆動電流Iの出力開始を基準とする時間tを示し、縦軸に駆動電流I及び駆動電圧Vを示している。また、図7では、駆動電流Iの経時的な変化を破線で、駆動電圧Vの経時的な変化を実線で示している。本実施形態では、駆動電流Iの電流値(本実施形態ではピークピーク値Ipp)を基準電流値Irefで経時的に一定に保つ前述の定電流制御が行われている。このため、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態、及び、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態の両方において、駆動電流Iの電流値は基準電流値Irefで経時的に一定に保たれる。
一方、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされている状態)に比べて、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされていない状態)では、駆動電圧Vの電圧値(本実施形態ではピークピーク値Vpp)が小さくなる。図7に示す一例では、液体中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態では、駆動電圧Vは電圧値(第1の電圧値)V1となるのに対し、空気中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態では、駆動電圧Vは電圧値V1より小さい電圧値(第2の電圧値)V2となる。
また、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされている状態)に比べて、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされていない状態)では、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φが大きくなる。図7に示す一例では、液体中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態では、駆動電流Iは駆動電圧Vに対して位相差(第1の位相差)φ1を有するのに対し、空気中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態では、駆動電流Iは駆動電圧Vに対して位相差φ1より大きい位相差(第2の位相差)φ2を有する。
前述のように、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態に比べて、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態では、駆動電圧Vの電圧値が小さくなり、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φが大きくなる。したがって、前述した式(1)より、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされている状態)に比べて、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされていない状態)では、音響インピーダンスZが小さくなる。
図8は、液体中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態、及び、空気中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態のそれぞれでの、駆動電圧Vの電圧値(ピークピーク値Vpp)、位相差φ及び音響インピーダンスZの測定データである。図8では、液体中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態、及び、空気中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態のそれぞれにおいて、2回測定を行っている。測定では、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態、及び、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態の両方において、同一のエンドエフェクタ12が用いられ、切削される処置対象も統一した。また、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態、及び、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態の両方において、駆動電流Iの電流値(ピークピーク値Ipp)を0.72Aで経時的に一定に保つ定電流制御が行われている。
図8に示す測定においても、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態での駆動電圧Vの電圧値(1170V及び1260V)に比べ、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態での駆動電圧Vの電圧値(488V及び552V)が小さくなった。そして、図8に示す測定においても、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態での駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φ(15.1°及び24.3°)に比べ、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態での駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φ(45.9°及び53.0°)が大きくなった。このため、図8の測定においても、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態での音響インピーダンスZ(1568.2Ω及び1630.7Ω)に比べ、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態での音響インピーダンスZ(487.9Ω及び488.5Ω)が小さくなった。
また、図6に示す一例では、時間t2より後の時間t3又はその近傍において、エンドエフェクタ12が接触する(エンドエフェクタ12によって切削されている)処置対象の近傍が液体で満たされない状態が発生する。このため、時間t3又はその近傍から音響インピーダンスZが経時的に減少し始める。図6に示す一例では、時間t3より後の音響インピーダンスZが経時的に減少している状態において、図4のステップS106〜S109の処理が経時的に繰返し行われる。そして、時間t4において音響インピーダンスZ(t)がインピーダンス閾値(第2の音響インピーダンス閾値)Zth2以下になったと判断され、ステップS109の処理によって、時間t4又はその直後に、処置対象の近傍が液体で満たされていない(エンドエフェクタ12の処置対象への接触位置が液体中に位置していない)と判断される。そして、液体が満たされていないことを示す信号が生成され、時間t4又はその直後に、ステップS112の処理によって、駆動電流Iの出力の停止、及び/又は、警告部37による警告が行われる。
本実施形態では、音響インピーダンスZがインピーダンス閾値(第2の音響インピーダンス閾値)Zth2以下になったか否かに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが判断される。前述のように、処置対象の近傍が液体で満たされていない状態(エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が空気中に位置する状態)では、音響インピーダンスZが小さくなる。このため、時間tでの音響インピーダンスZ(t)がインピーダンス閾値Zth2以下であったか否かに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが適切に判断される。
そして、本実施形態では、処置対象の近傍が液体で満たされていない(エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が液体中に位置していない)と判断されると、駆動電流Iの出力が停止されるたり、及び/又は、警告が行われたりする。電流Iが自動的に停止される、又は、警告によって術者がエネルギー操作の入力を停止することにより、エンドエフェクタ12に超音波振動が伝達されることが防止される。これにより、処置対象の近傍が液体で満たされていない状態(エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が液体中に位置しない状態)において、処置対象が超音波振動によって切削されることが有効に防止される。したがって、処置対象の近傍で発生する熱が小さく抑えられ、超音波振動を用いた処置における処置性能が確保される。
また、本実施形態では、音響インピーダンスZがインピーダンス閾値(第1の音響インピーダンス閾値)Zth1以上になる前においては、処置対象の近傍が液体で満たされているか否かの判断は行われない。すなわち、液体中においてエンドエフェクタ12が処置対象に接触していない状態から処置対象に接触する状態に変化した後に、処置対象の近傍が液体で満たされているか否かの判断が行われる。このため、処置対象に接触していない状態で液体中においてエンドエフェクタ12が振動している際に、判断部36が、処置対象の近傍が液体で満たされていないと誤認することが、有効に防止される。
なお、処置対象に接触していないエンドエフェクタ12が液体中で振動している状態に比べ、処置対象に接触しているエンドエフェクタ12が空気中で振動している状態では、音響インピーダンスZが小さくなる。このため、処置対象の近傍での液体の有無の判断処理で用いられるインピーダンス閾値(第2の音響インピーダンス値)Zth2を、処置対象に接触していないエンドエフェクタ12が液体中で振動している状態での音響インピーダンスZより小さく設定すれば、図4のステップS103〜S105の処理を行う必要はない。この場合、インピーダンス閾値Zth2は、例えば500Ω以上550Ω以下の範囲で設定される。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、音響インピーダンスZがインピーダンス閾値(第2の音響インピーダンス閾値)Zth2以下になったことに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象(骨又は軟骨)の近傍が液体で満たされていないと判断されるが、これに限るものではない。例えば、ある変形例では、インピーダンス閾値Zth2の代わりに電圧閾値(第2の駆動電圧閾値)Vth2を用いて処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(図4のステップS108)が行われてもよい。この場合、時間tにおいて駆動電圧V(t)の電圧値が電圧閾値Vth2以下であったか否かに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが判断される。すなわち、駆動電圧V(t)の電圧値が電圧閾値Vth2以下であった場合は、判断部36は、判断パラメータηを1に設定し、ステップS109において、処置対象の近傍が液体で満たされていない(エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が空気中に位置する)と判断される(ステップS109−No)。一方、駆動電圧V(t)の電圧値が電圧閾値Vth2より大きかった場合は、判断部36は、判断パラメータηを0に設定し、ステップS109において、処置対象の近傍が液体で満たされている(エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が液体中に位置する)と判断される(ステップS109−Yes)。なお、本変形例でも、図4のステップS105でエンドエフェクタ12が処置対象に接触していると判断される前においては、処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(ステップS108)は行われない。
本変形例でも、駆動回路(出力部)22から駆動電流Iが出力されている状態において、駆動電流Iの電流値を(基準電流値Irefで)経時的に一定にする前述の定電流制御が行われている。第1の実施形態で前述したように、駆動電流Iの定電流制御が行われる場合、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされている状態)に比べて、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされていない状態)で、駆動電圧Vの電圧値が小さくなる。このため、時間tでの駆動電圧V(t)の電圧値が電圧閾値(第2の駆動電圧閾値)Vth2以下であったか否かに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが適切に判断される。なお、駆動電圧(交流電圧)Vの電圧値として、ピークピーク値Vpp、波高値(最高値)Vm又は実効値Veが用いられる。ただし、ピークピーク値Vpp、波高値Vm及び実効値Veのいずれを電圧値として用いるかにより、電圧閾値Vth2の値が異なる。ここで、駆動電圧Vのピークピーク値Vppを電圧値として用いる場合は、電圧閾値Vth2は、例えば700V以上1000V以下の範囲で設定される。
また、図9に示す第1の実施形態の第1の変形例では、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φに基づいて、処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが判断される。なお、本変形例では、図4のステップS107の処理(音響インピーダンスZの経時的な検出)が行われなくてもよい。また、本変形例でも、図4のステップS105でエンドエフェクタ12が処置対象に接触していると判断される前においては、処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(ステップS108)は行われない。
図9は、エネルギー制御装置3によって行われる処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(図4のステップS108の処理)を示すフローチャートである。図9に示すように、液体の有無の判断処理においては、演算部35は、検出された駆動電流I及び駆動電圧Vに基づいて、時間tにおける駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φ(t)を算出する(ステップS131)。位相差φ(t)は、例えば第1の実施形態で前述したようにして算出され、例えば駆動電流Iの半周期又は一周期ごとに算出される。時間tでの位相差φ(t)が算出されると、判断部36は、算出された位相差φ(t)が位相閾値φth以上であったか否かを判断する(ステップS132)。なお、位相閾値φthは、例えば30°以上40°以下の範囲で設定され、術者等によって設定されてもよく、記憶媒体31に記憶されていてもよい。
ここで、時間tにおけるカウント数M(t)を規定する。位相差φ(t)が位相閾値φth以上であった場合には(ステップS132―Yes)、演算部35は、時間tより1回前の検出対象となった時点(t−1)でのカウント数M(t−1)に1を加算することにより、時間tでのカウント数M(t)を算出する(ステップS133)。この際、時間(t−1)でのカウント数M(t−1)が1である場合は、時間tでのカウント数M(t)が2となる。算出されたカウント数M(t)は、記憶媒体31に記憶される。なお、図4のステップS105で処置対象へエンドエフェクタ12が接触していると判断された時点(及び駆動電流Iの出力開始時)においては、カウント数M(t)は、0に設定されている。
ステップS133でカウント数M(t)が算出されると、判断部36が、算出されたカウント数M(t)が基準カウント数Mref以上であったか否かを判断する(ステップS134)。ここで、基準カウント数Mrefは、術者等によって設定されてもよく、記憶媒体31に記憶されていてもよい。そして、カウント数M(t)が基準カウント数Mref以上であった場合は(ステップS134−Yes)、判断部36は、判断パラメータηを1に設定する(ステップS135)。そして、図4のステップS109において、判断部36は、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する(ステップS109−No)。
一方、カウント数M(t)が基準カウント数Mrefより小さかった場合は(ステップS134−No)、判断部36は、判断パラメータηを0に設定する(ステップS137)。そして、図4のステップS109において、判断部36は、処置対象の近傍が液体で満たされていると判断する(ステップS109−Yes)。ただし、この場合、時間(t−1)でのカウント数M(t−1)から1加算された値が、時間tでのカウント数M(t)として記憶される。また、ステップS132において時間tでの位相差φ(t)が位相閾値φthより小さかった場合には(ステップS132−No)、演算部35は、時間tでのカウント数M(t)を0にリセットする(ステップS138)。そして、判断部36は、判断パラメータηを0に設定し(ステップS139)、図4のステップS109において、判断部36は、処置対象の近傍が液体で満たされていると判断する(ステップS109−Yes)。この際、リセットされた値(すなわち0)が時間tでのカウント数M(t)として記憶される。
前述のようにして処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(ステップS108)及びステップS109の判断が行われるため、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φ(t)が所定時間の間継続して位相閾値φth以上で維持された場合のみ、ステップS135において判断パラメータηが1に設定される。すなわち、判断部36は、位相差φ(t)が所定時間の間(カウント数M(t)が0から基準カウント数Mrefに到達するまでの間)継続して位相閾値φth以上で維持されたことに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する。
本変形例でも、駆動回路(出力部)22から駆動電流Iが出力されている状態において、駆動電流Iの電流値を(基準電流値Irefで)経時的に一定にする前述の定電流制御が行われている。第1の実施形態で前述したように、駆動電流Iの定電流制御が行われる場合、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされている状態)に比べて、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされていない状態)で、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φが大きくなる。したがって、時間tでの位相差φ(t)が位相閾値φth以上であったか否かに少なくとも基づいて液体が満たされているか否かが判断されることにより、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが適切に判断される。
また、本実施形態では、位相差φ(t)が所定時間の間継続して位相閾値φth以上で維持されたことに基づいて、処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断される。これにより、ノイズ等に起因して位相差φが瞬間的に小さい値になった場合は、処置対象の近傍が液体で満たされていると適切に判断され、処置対象の近傍での液体の有無がさらに適切に判断される 。
なお、ある変形例では、図9の変形例と同様に、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φに基づいて処置対象の近傍での液体の有無が判断されるが、カウント数M(t)に基づく処理(図9のステップS133、S134及びS138)が行われなくてもよい。この場合、位相差φ(t)が位相閾値φth以上であった場合は判断パラメータηが1に設定され、図4のステップS109において、判断部36は、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する(ステップS109−No)。一方、位相差φ(t)が位相閾値φthより小さかった場合は判断パラメータηが0に設定され、図4のステップS109において、判断部36は、処置対象の近傍が液体で満たされていると判断する(ステップS109−Yes)。
また、ある変形例では、時間tでの位相差φ(t)が位相閾値φth以上であったか否かが判断される代わりに、演算部35は、時間tでの位相差φ(t)から時間tより1回前の検出対象となった時点(t−1)での位相差φ(t−1)を減算した変化率ε(t)を算出する。そして、判断部36は、変化率ε(t)が正であったか否かを判断し、変化率ε(t)が正であった場合は、時間(t−1)と時間tとの間で位相差φが増加したと判断する。時間(t−1)と時間tとの間で位相差φが増加したと判断された場合は、変化率(増加率)ε(t)が基準増加率εref以上であったか否かが判断される。変化率(増加率)ε(t)が基準増加率εref以上であった場合には、時間(t−1)でのカウント数M(t−1)に1を加算することにより、時間tでのカウント数M(t)を算出する。
本変形例でも、図9の変形例と同様に、カウント数M(t)が基準カウント数Mref以上であった場合は、判断部36は、判断パラメータηを1に設定する。そして、図4のステップS109において、判断部36は、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する(ステップS109−No)。なお、本変形例では、変化率ε(t)が正でなかった場合(0又は負であった場合)、及び、変化率(増加率)ε(t)が基準増加率εrefより小さかった場合は、時間tでのカウント数M(t)が0にリセットされる。
前述のような処理が行われることにより、本変形例では、駆動電流Iと駆動電圧Vとの位相差φが所定の時間の間継続して基準増加率εref以上の増加率εで増加したことに基づいて、処置対象の近傍が液体で満たされていない(エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が液体中に位置していない)と、判断される。
また、図10及び図11に示す第1の実施形態の第2の変形例では、駆動電圧Vの積算値Wに基づいて、処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが判断される。なお、本変形例では、図4のステップS107の処理(音響インピーダンスZの経時的な検出)が行われなくてもよい。また、本変形例でも、図4のステップS105でエンドエフェクタ12が処置対象に接触していると判断される前においては、処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(ステップS108)は行われない。
図10は、エネルギー制御装置3によって行われる処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(図4のステップS108の処理)を示すフローチャートである。図10に示すように、液体の有無の判断処理においては、演算部35は、検出された駆動電圧Vに基づいて、基準時間ΔTの間での駆動電圧Vの積算値Wを算出する(ステップS141)。ここで、基準時間ΔTは、例えば駆動電圧V(駆動電流I)の半周期又は一周期であり、駆動電圧Vの半周期又は一周期ごとの駆動電圧Vの積算値Wが算出される。この場合、例えば、時間tを基準時間ΔTの終端として、積算値W(t)が算出される。積算値W(t)が算出されると、判断部36は、算出された積算値W(t)が積算閾値Wth以下であったか否かを判断する(ステップS142)。ここで、積算閾値Wthは、術者等によって設定されてもよく、記憶媒体31に記憶されていてもよい。
本変形例でも図9の変形例と同様に、時間tにおけるカウント数M(t)が規定される。そして、積算値W(t)が積算閾値Wth以下であった場合には(ステップS142―Yes)、演算部35は、時間(t−1)でのカウント数M(t−1)に1を加算することにより、時間tでのカウント数M(t)を算出する(ステップS143)。なお、本変形例でも、図4のステップS105で処置対象へエンドエフェクタ12が接触していると判断された時点においては、カウント数M(t)は、0に設定されている。
本変形例でも、カウント数M(t)が算出されると、判断部36が、算出されたカウント数M(t)が基準カウント数Mref以上であったか否かを判断する(ステップS144)。そして、カウント数M(t)が基準カウント数Mref以上であった場合は(ステップS144−Yes)、判断部36は、判断パラメータηを1に設定し(ステップS145)、図4のステップS109において、判断部36は、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する(ステップS109−No)。一方、カウント数M(t)が基準カウント数Mrefより小さかった場合は(ステップS144−No)、判断部36は、判断パラメータηを0に設定し(ステップS147)、図4のステップS109において、判断部36は、処置対象の近傍が液体で満たされていると判断する(ステップS109−Yes)。この場合、時間(t−1)でのカウント数M(t−1)から1加算された値が、時間tでのカウント数M(t)として記憶される。
また、ステップS142において時間tでの積算値W(t)が積算閾値Wthより大きかった場合には(ステップS142−No)、演算部35は、時間tでのカウント数M(t)を0にリセットする(ステップS148)。そして、判断部36は、判断パラメータηを0に設定し(ステップS149)、図4のステップS109において、判断部36は、処置対象の近傍が液体で満たされていると判断する(ステップS109−Yes)。この際、リセットされた値(すなわち0)が時間tでのカウント数M(t)として記憶される。
前述のようにして処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(ステップS108)及びステップS109の判断が行われるため、駆動電圧Vの積算値W(t)が所定時間の間継続して積算閾値Wth以下で維持された場合のみ、ステップS135において判断パラメータηが1に設定される。すなわち、判断部36は、駆動電圧Vの積算値W(t)が所定時間の間(カウント数M(t)が0から基準カウント数Mrefに到達するまでの間)継続して積算閾値Wth以下で維持されたことに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する。
図11は、液体中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態、及び、空気中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態での、駆動電圧Vの積算値Wの経時的な変化の一例を示している。図11では、横軸に駆動電流Iの出力開始を基準とする時間tを示し、縦軸に駆動電圧Vの積算値Wを示している。
本変形例でも、駆動回路(出力部)22から駆動電流Iが出力されている状態において、駆動電流Iの電流値を(基準電流値Irefで)経時的に一定にする前述の定電流制御が行われている。第1の実施形態で前述したように、駆動電流Iの定電流制御が行われる場合、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされている状態)に比べて、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態(処置対象の近傍が液体で満たされていない状態)で、駆動電圧Vの電圧値が小さくなる。このため、図11に示すように、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態に比べて、エンドエフェクタ12が空気中に位置する状態では、基準時間ΔT(半周期又は一周期)の間での駆動電圧Vの積算値Wが小さくなる。図11に示す一例では、液体中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態では、半周期の間での駆動電圧Vの積算値Wが積算値(第1の積算値)W1になる。これに対し、空気中に位置するエンドエフェクタ12が処置対象を切削している状態では、半周期の間での駆動電圧Vの積算値Wが積算値W1より小さい積算値(第2の積算値)W2になる。したがって、時間tでの駆動電圧Vの積算値W(t)が積算閾値Wth以下であったか否かに少なくとも基づいて処置対象の近傍での液体の有無判断されることにより、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが適切に判断される。
なお、ある変形例では、図10及び図11の変形例と同様に、駆動電圧Vの積算値Wに基づいて処置対象の近傍での液体の有無が判断されるが、カウント数M(t)に基づく処理(図10のステップS143、S144及びS148)が行われなくてもよい。この場合、駆動電圧Vの積算値W(t)が積算閾値Wth以下であった場合は判断パラメータηが1に設定され、図4のステップS109において、判断部36は、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する(ステップS109−No)。一方、積算値W(t)が積算閾値Wthより大きかった場合は判断パラメータηが0に設定され、図4のステップS109において、判断部36は、処置対象の近傍が液体で満たされていると判断する(ステップS109−Yes)。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図12乃至図14を参照して説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図12は、本実施形態の処置具(エネルギー処置具)2及びエネルギー制御装置3の構成を示す図である。図12に示すように、本実施形態では、エンドエフェクタ12に第1の電極41が設けられ、シース8の先端部に第2の電極42が設けられている。また、本実施形態では、駆動回路(出力部)22は、超音波電気エネルギー(駆動電流I)を出力すると同時、超音波電気エネルギーとは別の高周波電気エネルギー(高周波電流I´)を出力する。本実施形態では、駆動回路22に、電源21からの電力を超音波電気エネルギー(交流電力)に変換する超音波回路45と、電源21からの電力を高周波電気エネルギー(高周波電力)に変換する高周波回路46と、が設けられている。超音波回路45から振動発生部15に超音波電気エネルギー(駆動電流I)が供給されることにより、振動発生部15で超音波振動が発生する。そして、第1の実施形態と同様に、発生した超音波振動が振動伝達部材11を通してエンドエフェクタ12に伝達され、エンドエフェクタ12が伝達された超音波振動を用いて骨又は軟骨を処置対象として処置する。
本実施形態では、第1の電極41は、処置具2の内部及びケーブル7の内部を通って延設される高周波電気経路43Aを介して、駆動回路22の高周波回路46に電気的に接続されている。また、第2の電極42は、処置具2の内部及びケーブル7の内部を通って延設される高周波電気経路43Bを介して、駆動回路22の高周波回路46に電気的に接続されている。なお、高周波電気経路43A,43Bの間は電気的に絶縁されている。本実施形態では、超音波回路45から超音波電気エネルギー(駆動電流I)が出力されると同時に、高周波回路46から高周波電気エネルギーが出力される。出力された高周波電気エネルギーは、高周波電気経路43Aを通して第1の電極41に供給されるとともに、高周波電気経路43Bを通して第2の電極42に供給される。これにより、第1の電極41は、第1の電位E1を有し、第2の電極42は、第1の電位E1とは異なる第2の電位E2を有する。第1の電極41及び第2の電極42が互いに対して異なる電位を有することにより、第1の電極41と第2の電極42との間に高周波電圧V´が印加される。そして、エンドエフェクタ12及びシース8の先端部が液体中に位置する状態では、第1の電極41と第2の電極42との間で液体を通して高周波電流(検出電流)I´が流れる。
本実施形態では、駆動回路22(高周波回路46)から出力される高周波電流I´を経時的に検出する電流計等の電流検出部47が、設けられている。電流検出部47は、電気経路(43A又は43B)において流れる高周波電流I´を検出している。また、本実施形態では、駆動回路22(高周波回路46)から高周波電気エネルギーが出力されることによって、第1の電極41と第2の電極42との間(高周波電気経路43A,43Bの間)に印加される高周波電圧V´を経時的に検出する電圧計等の電圧検出部48が、設けられている。電圧検出部26は、高周波電気経路43A,43B間の高周波電圧V´(電位差)を検出している。
本実施形態では、インピーダンス検出部33は、電流検出部47及び電圧検出部48での検出結果に基づいて、高周波電気エネルギー(すなわち、電極41,42間)の高周波インピーダンス(組織インピーダンス)Z´を経時的に検出している。高周波インピーダンスZ´が大きい場合は、第1の電極41と第2の電極42との間で高周波電流I´が流れ難い状態であることを示している。一方、高周波インピーダンスZ´が小さい場合は、第1の電極41と第2の電極42との間で高周波電流I´が流れ易い状態であることを示している。高周波インピーダンスZ´は、高周波電流(検出電流)I´及び高周波電圧(検出電圧)V´に基づいて、式(2)のようにして算出される。
Figure 0006072394
本実施形態では、判断部36は、高周波インピーダンスZ´の検出結果に基づいて、関節腔(70)において、エンドエフェクタ12が接触する処置対象(骨又は軟骨)の近傍が液体で満たされているか否かを判断する。そして、第1の実施形態と同様に、処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断した場合は、判断部36は、液体が満たされていないことを示す信号を生成する。本実施形態でも第1の実施形態と同様に、制御部30は、判断部36での判断結果(処置対象の近傍が液体で満たされているか否か)に基づいて、駆動回路(出力部)22からの駆動電流I(超音波電気エネルギー)の出力を制御するとともに、警告部37を制御している。
次に本実施形態の作用及び効果について説明する。本実施形態でも第1の実施形態と同様に、送液補助具60等によって処置対象の近傍に液体Lが供給されている状態で、エンドエフェクタ12を処置対象に接触させ、超音波振動を用いて処置対象を切削する。また、本実施形態では、エンドエフェクタ12に超音波振動が伝達されると同時に、第1の電極41及び第2の電極42に高周波電気エネルギーが供給される。この際、処置対象の近傍に液体Lが適切に供給されていれば、処置対象の近傍は液体Lで満たされ、エンドエフェクタ12及びシース8の先端部は液体L中に位置する。このため、処置対象の近傍に液体Lが適切に供給されていれば、第1の電極41及び第2の電極42は、液体L中に位置する。なお、液体中に位置するエンドエフェクタ12によって処置対象が切削されている状態では、第2の電極42は、処置対象と接触していない。この際、第1の電極41は、処置対象と接触していてもよく、処置対象と接触していなくてもよい。
図13は、本実施形態のエネルギー制御装置3によって行われる処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(図4のステップS108の処理)を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、図4のスッテプS102で駆動電流Iの出力が開始されるとともに、高周波電気エネルギー(高周波電流I´)の出力が開始される。また、本実施形態では、図4のステップS106及びS107は行われる必要がなく、ステップS105においてエンドエフェクタ12が処置対象に接触したと判断された(ステップS105−Yes)後においては、音響インピーダンスZを検出する必要はない。
図13に示すように、液体の有無の判断処理においては、電流検出部47が高周波電流(検出電流)I´を経時的に継続して検出するとともに、電圧検出部48が高周波電圧(検出電圧)V´を経時的に継続して検出する(ステップS151)。そして、検出された高周波電流I´及び高周波電圧V´に基づいて、インピーダンス検出部33が、高周波インピーダンス(組織インピーダンス)Z´を経時的に継続して検出する(ステップS152)。
高周波インピーダンスZ´の検出が行われると、判断部36は、時間tにおける高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値(高周波インピーダンス閾値)Z´th以上であったか否かを、判断する(ステップS153)。インピーダンス閾値Z´thは、術者等によって設定されてもよく、記憶媒体31に記憶されていてもよい。高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値(高周波インピーダンス閾値)Z´th以上であった場合は(ステップS153−Yes)、判断部36は、判断パラメータηを1に設定する(ステップS154)。そして、図4のステップS109において、判断部36は、処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する(ステップS109−No)。一方、高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値(高周波インピーダンス閾値)Z´thより小さかった場合は(ステップS153−No)、判断部36は、判断パラメータηを0に設定する(ステップS155)。そして、図4のステップS109において、判断部36は、処置対象の近傍が液体で満たされていると判断する(ステップS109−Yes)。
前述のようにして処置対象の近傍での液体の有無の判断処理(ステップS108)及びステップS109の判断が行われるため、高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値Z´th以上になった場合のみ、ステップS154において判断パラメータηが1に設定される。すなわち、判断部36は、高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値Z´th以上になったことに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する。
ここで、処置対象の近傍が液体で満たされている状態では、エンドエフェクタ12及びシース8の先端部は液体中に位置している。このため、第1の電極41と第2の電極42との間で液体を通して高周波電流I´が流れ易くなり、高周波インピーダンスZ´が小さくなる。一方、処置対象の近傍が液体で満たされていない状態では、エンドエフェクタ12及びシース8の先端部は空気中に位置している。このため、第1の電極41と第2の電極42との間で高周波電流I´が流れ難くなり、高周波インピーダンスZ´が大きくなる。
図14は、高周波インピーダンスZ´の経時的な変化の一例を示す図である。図14では、横軸に駆動電流I(高周波電流I´)の出力開始を基準とする時間tを示し、縦軸に高周波インピーダンスZ´を示している。図14に示す一例では、時間t5又はその近傍において、エンドエフェクタ12が接触する(エンドエフェクタ12によって切削されている)処置対象の近傍が液体で満たされない状態が発生する。このため、時間t5又はその近傍から高周波インピーダンスZ´が経時的に増加し始める。図14に示す一例では、時間t5より後の高周波インピーダンスZ´が経時的に増加している状態において、図4のステップS108、S109の処理が経時的に繰返し行われる。そして、時間t6において高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値(高周波インピーダンス閾値)Z´th以上になったと判断され、ステップS109の処理によって、時間t6又はその直後に、処置対象の近傍が液体で満たされていない(エンドエフェクタ12の処置対象への接触位置が液体中に位置していない)と判断される。そして、液体が満たされていないことを示す信号が生成され、時間t6又はその直後に、ステップS112の処理によって、駆動電流Iの出力の停止、及び/又は、警告部37による警告が行われる。
本実施形態では、高周波インピーダンスZ´がインピーダンス閾値(高周波インピーダンス閾値)Z´th以上になったか否かに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが判断される。前述のように、処置対象の近傍が液体で満たされていない状態(エンドエフェクタ12の処置対象への接触部分が空気中に位置する状態)では、高周波インピーダンスZ´が大きくなる。このため、時間tでの高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値Z´th以上であったか否かに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが適切に判断される。
また、本実施形態でもエンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされていないことを示す信号に基づいて、制御部30での制御によって、駆動電流Iの出力の停止、及び/又は、警告部37による警告が行われる。このため、本実施形態でも第1の実施形態と同様の作用及び効果を奏する。
(第2の実施形態の変形例)
なお、第2の実施形態のある変形例では、処置具2に振動発生部15が設けられず、エンドエフェクタ12に超音波振動が伝達されなくてもよい。この場合、エンドエフェクタ12は、エネルギーとして高周波電流I´のみを用いて処置対象を処置する。本変形例では、駆動回路(出力部)22から駆動電流(超音波電流)Iが出力されず、処置具2に駆動電流Iは供給されない。そして、本変形例では、処置具2を駆動させる駆動電流として高周波電流I´(高周波電気エネルギー)が駆動回路22から出力され、出力された高周波電流I´が処置具2に供給される。
本変形例でも第2の実施形態と同様に、エンドエフェクタ12に第1の電極41が設けられ、シース8の先端部に第2の電極42が設けられている。そして、駆動回路(出力部)22から高周波電気エネルギー(高周波電流I´)が出力されると、第1の電極41は第1の電位E1を有し、第2の電極42は第1の電位E1とは異なる第2の電位E2を有する。本実施形態でも、関節腔で骨又は軟骨を処置対象として処置している状態では、処置対象の近傍が液体で満たされている。そして、エンドエフェクタ12が液体中に位置する状態で、エンドエフェクタ12を処置対象に接触させ、高周波電流I´を用いて処置対象を処置する。この際、エンドエフェクタ12の第1の電極41は、処置対象に接触し、シース8の第2の電極42は処置対象に接触していない。なお、本変形例でも処置において処置対象の近傍に液体Lが適切に供給されていれば、処置対象の近傍は液体Lで満たされ、エンドエフェクタ12(第1の電極41)及びシース8の先端部(第2の電極42)は液体L中に位置する。
本変形例でも第2の実施形態と同様に、高周波電気エネルギーの高周波インピーダンスZ´に基づいて処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが判断される(図13参照)。すなわち、高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値(高周波インピーダンス閾値)Z´th以上であった場合は、判断部36は、判断パラメータηを1に設定し、図4のステップS109において、処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断する(ステップS109−No)。一方、高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値(高周波インピーダンス閾値)Z´thより小さかった場合は、判断部36は、判断パラメータηを0に設定し、図4のステップS109において、処置対象の近傍が液体で満たされていると判断する(ステップS109−Yes)。したがって、本変形例でも第2の実施形態と同様に、時間tでの高周波インピーダンスZ´(t)がインピーダンス閾値Z´th以上であったか否かに基づいて、エンドエフェクタ12が接触する処置対象の近傍が液体で満たされているか否かが適切に判断される。なお、本変形例では、処置対象の近傍が液体で満たされていないと判断された場合は(ステップS109−No)、制御部30は、高周波電流(駆動電流)I´の出力の停止、及び/又は、警告部37による警告を行う。
(その他の変形例)
前述の実施形態等では、エネルギー処置システム(1)では、処置具(2)に、関節腔(70)において処置対象に接触した状態でエネルギーを用いて処置対象を処置するエンドエフェクタ(12)が設けられ、処置具(2)を駆動させる駆動電流(I;I´)が出力部(22)から処置具(2)に出力される。エンドエフェクタ(12)が処置対象に接触し、かつ、出力部(22)から駆動電流(I;I´)が出力されている状態では、エンドエフェクタ(12)が接触している処置対象の近傍が液体(L)で満たされているか否かを、判断部(36)が判断する。そして、判断部(36)によって処置対象の近傍に液体(L)が満たされていないと判断されたことに基づいて、制御部(30)は、出力部(22)からの駆動電流(I;I´)の出力を停止するか、及び、液体(L)が満たされていない旨を警告させるかの少なくとも一方を行う。
前述の構成を満たすものであれば、前述の実施形態等を適宜変更してもよく、前述の実施形態等を適宜部分的に組み合わせてもよい。
以上、本発明の実施形態等について説明したが、本発明は前述の実施形態等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。

Claims (8)

  1. 関節腔において処置対象に接触した状態でエネルギーを用いて前記処置対象を処置するエンドエフェクタを備える処置具と、
    前記処置具を駆動させる駆動電流を前記処置具に出力する出力部と、
    前記エンドエフェクタが前記処置対象に接触し、かつ、前記出力部から前記駆動電流が出力されている状態において、前記エンドエフェクタが接触している前記処置対象の近傍が液体で満たされているか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって前記処置対象の近傍に前記液体が満たされていないと判断されたことに基づいて、前記出力部からの前記駆動電流の出力を停止するか、及び、前記液体が満たされていない旨を警告させるかの少なくとも一方を行う制御部と、
    を具備するエネルギー処置システム。
  2. 前記処置具は、前記出力部から出力された前記駆動電流が供給されることにより、超音波振動を発生する振動発生部を備え、
    前記エンドエフェクタは、前記振動発生部で発生した前記超音波振動が伝達され、伝達された前記超音波振動を用いて前記処置対象を処置する、
    請求項1のエネルギー処置システム。
  3. 前記駆動電流が出力されることによって印加される駆動電圧、及び、前記駆動電流及び前記駆動電圧に基づいて算出される音響インピーダンスの少なくとも一方を経時的に検出する検出部をさらに具備し、
    前記判断部は、前記音響インピーダンスがインピーダンス閾値以下になったこと、又は、前記駆動電圧が電圧閾値以下になったことに基づいて、前記処置対象の近傍が前記液体で満たされていないと判断する、
    請求項2のエネルギー処置システム。
  4. 前記制御部は、経時的に一定の電流値で前記駆動電流を前記出力部から出力させることにより、前記エンドエフェクタを経時的に一定の振幅で振動させる、請求項3のエネルギー処置システム。
  5. 前記駆動電流、及び、前記駆動電流が出力されることによって印加される駆動電圧を経時的に検出する検出部と、
    前記検出部での検出結果に基づいて、前記駆動電流と前記駆動電圧との位相差を算出する演算部と、
    をさらに具備し、
    前記判断部は、前記駆動電流と前記駆動電圧との前記位相差が位相閾値以上になったこと、又は、前記駆動電流と前記駆動電圧との前記位相差が所定の時間の間継続して基準増加率以上の増加率で増加したことに基づいて、前記処置対象の近傍が前記液体で満たされていないと判断する、
    請求項2のエネルギー処置システム。
  6. 前記駆動電流が出力されることによって印加される駆動電圧を経時的に検出する検出部と、
    前記検出部での検出結果に基づいて、基準時間の間での前記駆動電圧の積算値を経時的に算出する演算部と、
    をさらに具備し、
    前記判断部は、前記駆動電圧の前記積算値が積算閾値以下になったことに基づいて、前記処置対象の近傍が前記液体で満たされていないと判断する、
    請求項2のエネルギー処置システム。
  7. 前記制御部は、前記出力部から前記駆動電流を出力させると同時に前記駆動電流とは別の高周波電気エネルギーを出力させ、
    前記処置具は、前記エンドエフェクタに設けられ、前記高周波電気エネルギーが供給されることにより第1の電位を有する第1の電極と、前記高周波電気エネルギーが供給されることにより前記第1の電位とは異なる第2の電位を有する第2の電極と、を備え、
    前記エネルギー処置システムは、前記高周波電気エネルギーの高周波インピーダンスを経時的に検出する検出部をさらに備え、
    前記判断部は、前記高周波インピーダンスがインピーダンス閾値以上になったことに基づいて、前記処置対象の近傍が前記液体で満たされていないと判断する、
    請求項2のエネルギー処置システム。
  8. 関節腔において処置対象に接触した状態でエネルギーを用いて前記処置対象を処置するエンドエフェクタを備える処置具とともに用いられ、前記処置具を駆動させる駆動電流の前記処置具への供給を制御するエネルギー制御装置であって、
    前記駆動電流を前記処置具に出力する出力部と、
    前記エンドエフェクタが前記処置対象に接触し、かつ、前記出力部から前記駆動電流が出力されている状態において、前記エンドエフェクタが接触している前記処置対象の近傍が液体で満たされているか否かを判断する判断部と、
    前記判断部によって前記処置対象の近傍が前記液体で満たされていないと判断されたことに基づいて、前記出力部からの前記駆動電流の出力を停止するか、及び、前記液体が満たされていない旨を警告させるかの少なくとも一方を行う制御部と、
    を具備するエネルギー制御装置。
JP2016557664A 2015-07-27 2016-07-08 エネルギー処置システム及びエネルギー制御装置 Active JP6072394B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147875 2015-07-27
JP2015147875 2015-07-27
PCT/JP2016/070307 WO2017018171A1 (ja) 2015-07-27 2016-07-08 エネルギー処置システム及びエネルギー制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6072394B1 true JP6072394B1 (ja) 2017-02-01
JPWO2017018171A1 JPWO2017018171A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=57885270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557664A Active JP6072394B1 (ja) 2015-07-27 2016-07-08 エネルギー処置システム及びエネルギー制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170202604A1 (ja)
EP (1) EP3199113A4 (ja)
JP (1) JP6072394B1 (ja)
CN (1) CN107106202B (ja)
WO (1) WO2017018171A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10189118B2 (en) * 2016-06-06 2019-01-29 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for evaluating an ultrasonic weld junction
WO2021064846A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 オリンパス株式会社 処置システム及び制御装置
WO2023170972A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、処置システム、学習装置および画像処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506405A (ja) * 1996-01-09 2000-05-30 ガイラス・メディカル・リミテッド 水中電気手術器具
US20070085614A1 (en) * 2005-09-06 2007-04-19 Joseph Lockhart Methods of enabling or disabling ultrasound vibration devices of ultrasound medical devices
US20070203481A1 (en) * 2003-10-23 2007-08-30 Gregg William N Redundant Temperature Monitoring In Electrosurgical Systems for Saftey Mitigation
JP2008055151A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Olympus Medical Systems Corp 手術用処置装置及び、手術用処置装置の駆動方法
US20130282038A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 William D. Dannaher Surgical instrument with tissue density sensing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824665B2 (ja) * 1986-11-28 1996-03-13 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
US4950268A (en) * 1987-02-27 1990-08-21 Xintec Corporation Laser driver and control circuit
GB9626512D0 (en) * 1996-12-20 1997-02-05 Gyrus Medical Ltd An improved electrosurgical generator and system
US6537272B2 (en) * 1998-07-07 2003-03-25 Medtronic, Inc. Apparatus and method for creating, maintaining, and controlling a virtual electrode used for the ablation of tissue
US6962587B2 (en) * 2000-07-25 2005-11-08 Rita Medical Systems, Inc. Method for detecting and treating tumors using localized impedance measurement
US7356366B2 (en) * 2004-08-02 2008-04-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Device for monitoring fluid status
US9642669B2 (en) * 2008-04-01 2017-05-09 Olympus Corporation Treatment system, and treatment method for living tissue using energy
US8287485B2 (en) * 2009-01-28 2012-10-16 Olympus Medical Systems Corp. Treatment system for surgery and control method of treatment system for surgery
EP2672903A4 (en) * 2011-02-10 2017-07-12 Actuated Medical, Inc. Medical tool with electromechanical control and feedback
US9949785B2 (en) * 2013-11-21 2018-04-24 Ethicon Llc Ultrasonic surgical instrument with electrosurgical feature
CN105873532B (zh) * 2014-02-17 2019-01-04 奥林巴斯株式会社 把持处置装置
US10004408B2 (en) * 2014-12-03 2018-06-26 Rethink Medical, Inc. Methods and systems for detecting physiology for monitoring cardiac health

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000506405A (ja) * 1996-01-09 2000-05-30 ガイラス・メディカル・リミテッド 水中電気手術器具
US20070203481A1 (en) * 2003-10-23 2007-08-30 Gregg William N Redundant Temperature Monitoring In Electrosurgical Systems for Saftey Mitigation
US20070085614A1 (en) * 2005-09-06 2007-04-19 Joseph Lockhart Methods of enabling or disabling ultrasound vibration devices of ultrasound medical devices
JP2008055151A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Olympus Medical Systems Corp 手術用処置装置及び、手術用処置装置の駆動方法
US20130282038A1 (en) * 2012-04-18 2013-10-24 William D. Dannaher Surgical instrument with tissue density sensing

Also Published As

Publication number Publication date
EP3199113A4 (en) 2018-05-23
US20170202604A1 (en) 2017-07-20
CN107106202A (zh) 2017-08-29
JPWO2017018171A1 (ja) 2017-07-27
CN107106202B (zh) 2020-02-21
EP3199113A1 (en) 2017-08-02
WO2017018171A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3173040B1 (en) Ultrasonic treatment system, and actuation method of energy source unit
US9808305B2 (en) Energy treatment apparatus
JP5259883B2 (ja) 高周波手術装置及び手術装置
EP2992847A1 (en) Ultrasonic treatment system
US9693793B2 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic treatment instrument
JP5851664B1 (ja) 超音波処置装置
JP6072394B1 (ja) エネルギー処置システム及びエネルギー制御装置
US10045815B2 (en) Energy treatment device and energy control device
JPWO2017187524A1 (ja) 処置システム及び制御装置
JP5551845B1 (ja) 超音波手術システム
JP6886998B2 (ja) 超音波血管封止の方法及びシステム
US20220062662A1 (en) Treatment system, control device, and control method
CN108135650B (zh) 能量处置器具、处置系统和控制装置
JP2009261935A (ja) 手術用電源供給装置及び共振周波数探査方法
WO2017014075A1 (ja) 超音波処置システム及びエネルギー制御装置
WO2018042586A1 (ja) エネルギー処置システム
US20210196308A1 (en) Medical device, control method, and computer-readable storage medium
WO2017149765A1 (ja) エネルギー制御装置及びエネルギー処置具
JP2011025060A (ja) 超音波処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6072394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250