JP6071278B2 - 補助冷却装置および補助冷却方法 - Google Patents

補助冷却装置および補助冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6071278B2
JP6071278B2 JP2012148739A JP2012148739A JP6071278B2 JP 6071278 B2 JP6071278 B2 JP 6071278B2 JP 2012148739 A JP2012148739 A JP 2012148739A JP 2012148739 A JP2012148739 A JP 2012148739A JP 6071278 B2 JP6071278 B2 JP 6071278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
cooling
steam
power
connection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012148739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014010114A (ja
Inventor
孝男 伊東
孝男 伊東
栄一 細見
栄一 細見
山本 康晴
康晴 山本
寛則 高橋
寛則 高橋
一巳 山本
一巳 山本
祐二 塩見
祐二 塩見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012148739A priority Critical patent/JP6071278B2/ja
Publication of JP2014010114A publication Critical patent/JP2014010114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071278B2 publication Critical patent/JP6071278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

本発明は、原子力プラントにおいて全交流電源喪失時の補助冷却装置および補助冷却方法に関する。
原子力プラントにおいて、全交流電源喪失時に、炉心を冷却する冷却水を供給するための給水ポンプが作動できない事象に対し、炉心の崩壊熱により発生する蒸気で冷却用蒸気タービンを稼動させ、当該冷却用蒸気タービンにより補助給水ポンプを駆動して冷却水を供給する補助冷却装置を設ける技術が知られている。このような補助冷却装置として、例えば、特許文献1〜特許文献3に開示されている。
特許文献1および特許文献2は、冷却用蒸気タービンの回転軸に発電機が連結され、冷却用蒸気タービンが発電機をも駆動するように構成している。
特許文献3は、冷却用蒸気タービンの回転軸に、カップリング機構を介して発電機が連結され、かつ発電機の回転軸に電動機が連結されている。ここでは、全交流電源喪失時に、カップリング機構により発電機を冷却用蒸気タービンに連結し、冷却用蒸気タービンにより補助給水ポンプを駆動するとともに発電機を駆動する。一方、正常時は、カップリング機構が開放されて冷却用蒸気タービンと発電機とが分離され、電動機により発電機を駆動する。
特開昭60−204908号公報 特開平10−260294号公報 特開昭59−143992号公報
上述した特許文献1および特許文献2においては、冷却用蒸気タービンの回転軸に発電機が常に連結された状態にある。このため、発電機が回転不可などで故障した場合、補助給水ポンプの機能や性能に影響することになり、本来の目的である冷却水供給の喪失につながりかねない。また、特許文献3においては、電動機が発電機に常に連結されており、全交流電源喪失時に発電機とともに電動機も駆動されるため、その負荷などにより補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与えることになる。
また、冷却用蒸気タービンは、通常時は稼動するものではない。このため、定期的にメンテナンスを行っていても、例えば、軸受に潤滑油を供給する潤滑油ポンプが故障した場合、冷却用蒸気タービンの稼働に影響を与え、補助給水ポンプを正常に駆動することが困難になり、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与えることになる。
また、冷却用蒸気タービンは、炉心の崩壊熱により発生する蒸気により稼動するため、炉心の冷却が促進されて蒸気が100℃を下回る状態では出力が低下するため、補助給水ポンプを正常に駆動することが困難になり、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与えることになる。
本発明は上述した課題を解決するものであり、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことのできる補助冷却装置および補助冷却方法を提供することを目的とする。
上述の目的を達成するために、第1の発明の補助冷却装置は、原子力プラントの全交流電源喪失時に蒸気発生器で発生する蒸気により稼働される冷却用蒸気タービンと、前記冷却用蒸気タービンの回転軸に対して自身の回転軸が連結されて前記冷却用蒸気タービンの稼働に伴い前記蒸気発生器に冷却水を供給する補助給水ポンプと、少なくとも一方の前記回転軸に対して回転をともにする入出力軸に設けられ、搬送可能に構成された接続ユニットを着脱可能に接続する接続部と、を備えることを特徴とする。
この補助冷却装置によれば、全交流電源喪失時の直後は、接続部に何ら接続せず、蒸気発生器の蒸気で冷却用蒸気タービンの稼働により補助給水ポンプを駆動させて冷却水を蒸気発生器に供給するため、冷却用蒸気タービンの出力が低下することがなく、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことができる。
また、第2の発明の補助冷却装置は、第1の発明において、前記接続ユニットが、前記接続部に接続されて前記入出力軸の回転に伴い発電を行う補助発電接続ユニットであることを特徴とする。
この補助冷却装置によれば、原子力プラントに備えるバッテリーの電源が枯渇する場合に、接続部に補助発電接続ユニットを接続すれば、蒸気発生器の水位検出部などに電源を供給でき、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことができる。
また、第3の発明の補助冷却装置は、第1の発明において、前記接続ユニットが、前記接続部に接続されて前記入出力軸の回転に伴い前記回転軸の軸受に潤滑油を供給する補助給油接続ユニットであることを特徴とする。
この補助冷却装置によれば、冷却用蒸気タービンおよび補助給水ポンプの給油ポンプが故障した場合に、接続部に補助給油接続ユニットを接続すれば、冷却用蒸気タービンおよび補助給水ポンプの各回転軸の軸受に潤滑油を供給でき、補助給水ポンプを正常に駆動させて、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことができる。
また、第4の発明の補助冷却装置は、第1の発明において、前記接続ユニットが、前記接続部に接続されて前記入出力軸に回転動力を供給する補助動力接続ユニットであることを特徴とする。
この補助冷却装置によれば、蒸気発生器の蒸気圧力が低下した場合に、接続部に補助動力接続ユニットを接続すれば、冷却用蒸気タービンによらず補助給水ポンプを正常に駆動させて、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことができる。
また、第5の発明の補助冷却装置は、第4の発明において、前記補助動力接続ユニットが、自身の稼働により発電を行う補助発電機能を有することを特徴とする。
この補助冷却装置によれば、補助動力接続ユニットが補助発電を行うことから、蒸気発生器の水位検出部などに電源を供給でき、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことができる。
上述の目的を達成するために、第6の発明の補助冷却方法は、原子力プラントの全交流電源喪失時に蒸気発生器で発生する蒸気により稼働される冷却用蒸気タービンと、前記冷却用蒸気タービンの回転軸に対して自身の回転軸が連結されて前記冷却用蒸気タービンの稼働に伴い前記蒸気発生器に冷却水を供給する補助給水ポンプと、少なくとも一方の前記回転軸に対して回転をともにする入出力軸に設けられ、搬送可能に構成されるとともに発電を行う補助発電接続ユニットを、前記入出力軸に着脱可能に接続する接続部と、を備える補助冷却装置を用いた補助冷却方法であって、全交流電源喪失時に、前記蒸気発生器で発生する蒸気を前記冷却用蒸気タービンに供給した後、前記原子力プラントに備えるバッテリーの電源が枯渇する場合、前記補助発電接続ユニットを前記接続部に接続することで、前記蒸気発生器に備える水位検出部に電源を供給することを特徴とする。
この補助冷却方法によれば、全交流電源喪失時の直後は、接続部に何ら接続せず、蒸気発生器の蒸気で冷却用蒸気タービンの稼働により補助給水ポンプを駆動させて冷却水を蒸気発生器に供給するため、冷却用蒸気タービンの出力が低下することがなく、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことができる。しかも、原子力プラントに備えるバッテリーの電源が枯渇する場合には、接続部に補助発電接続ユニットを接続すれば、蒸気発生器の水位検出部に電源を供給でき、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことができる。
本発明によれば、補助給水ポンプによる冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことができる。
図1は、本発明の実施形態に係る補助冷却装置の概略図である。 図2は、本発明の実施形態に係る補助冷却装置の要部の詳細図である。 図3は、本発明の実施形態に係る補助冷却装置の補助発電接続ユニットの説明図である。 図4は、本発明の実施形態に係る補助冷却装置の補助給油接続ユニットの説明図である。 図5は、本発明の実施形態に係る補助冷却装置の補助動力接続ユニットの説明図である。 図6は、本発明の実施形態に係る補助給水方法のフローチャートである。 図7は、原子力プラントの一例の概略構成図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
本実施形態にかかる伝送器は、図7に示す原子力プラントに適用される。図7に示す原子力プラントは、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)である。この原子力プラントは、原子炉格納容器100内において、原子炉圧力容器101、加圧器102、蒸気発生器103および一次冷却水ポンプ104が、一次冷却水管105により順次接続されて、一次冷却水の循環経路が構成されている。
原子炉圧力容器101は、内部に炉心である複数の燃料集合体101aを密閉状態で格納するもので、燃料集合体101aが挿抜できるように、容器本体101bとその上部に装着される容器蓋101cとにより構成されている。容器蓋101cは、容器本体101bに対して開閉可能に設けられている。容器本体101bは、上方が開口し、下方が半球形状とされて閉塞された円筒形状をなし、上部に一次冷却水としての軽水を給排する入口側管台101dおよび出口側管台101eが設けられている。出口側管台101eは、蒸気発生器103の入口側水室103aに連通するように一次冷却水管105が接続されている。また、入口側管台101dは、蒸気発生器103の出口側水室103bに連通するように一次冷却水管105が接続されている。
蒸気発生器103は、半球形状に形成された下部において、入口側水室103aと出口側水室103bとが仕切板103cによって区画されて設けられている。入口側水室103aおよび出口側水室103bは、その天井部に設けられた管板103dによって蒸気発生器103の上部側と区画されている。蒸気発生器103の上部側には、逆U字形状の伝熱管103eが設けられている。伝熱管103eは、入口側水室103aと出口側水室103bとを繋ぐように端部が管板103dに支持されている。そして、入口側水室103aは、入口側の一次冷却水管105が接続され、出口側水室103bは、出口側の一次冷却水管105が接続されている。また、蒸気発生器103は、管板103dによって区画された上部側の上端に、出口側の主蒸気管106aが接続され、上部側の側部に、入口側の主給水管106bが接続されている。
また、原子力プラントは、蒸気発生器103が、原子炉格納容器100外で主蒸気管106a、主給水管106bを介して蒸気タービン107に接続されて、二次冷却水の循環経路が構成されている。なお、蒸気発生器103は、1つとして図示されているが、複数設けられ、それぞれが原子炉圧力容器101および蒸気タービン107に接続される。
蒸気タービン107は、高圧タービン108および低圧タービン109を有すると共に、発電機110が接続されている。また、高圧タービン108および低圧タービン109は、湿分分離加熱器111が、蒸気発生器103の出口側の主蒸気管106aから分岐して接続されている。主蒸気管106aは、上述したように蒸気発生器103に接続され、当該蒸気発生器103から高圧タービン108に至り、主蒸気隔離弁112が設けられている。また、低圧タービン109は、復水器113に接続されている。この復水器113は、蒸気発生器103の入口側の主給水管106bに接続されている。主給水管106bは、上述したように蒸気発生器103に接続され、復水器113から蒸気発生器103に至り、復水ポンプ114、低圧給水加熱器115、脱気器116、主給水ポンプ117、高圧給水加熱器118および主給水弁119が設けられている。
従って、原子力プラントでは、一次冷却水が原子炉圧力容器101にて加熱されて高温・高圧となり、加圧器102にて加圧されて圧力を一定に維持されつつ、一次冷却水管105を介して蒸気発生器103に供給される。蒸気発生器103では、一次冷却水と二次冷却水との熱交換が行われることにより、二次冷却水が蒸発して蒸気となる。熱交換後の冷却した一次冷却水は、一次冷却水管105を介して一次冷却水ポンプ104側に回収され、原子炉圧力容器101に戻される。一方、熱交換により蒸気となった二次冷却水は、蒸気タービン107に供給される。蒸気タービン107に係り、湿分分離加熱器111は、高圧タービン108からの排気から湿分を除去し、さらに加熱して過熱状態とした後に低圧タービン109に送る。蒸気タービン107は、二次冷却水の蒸気により駆動され、その動力が発電機110に伝達されて発電される。タービンの駆動に供された蒸気は、復水器113に排出される。復水器113は、取水管113aを介してポンプ113bにより取水した冷却水(例えば、海水)と、低圧タービン109から排出された蒸気とを熱交換し、当該蒸気を凝縮させて低圧の飽和液に戻す。熱交換に用いられた冷却水は、排水管113cから排出される。また、凝縮された飽和液は、二次冷却水となり、復水ポンプ114によって主給水管106bを介して復水器113の外部に送り出される。さらに、主給水管106bを経る二次冷却水は、低圧給水加熱器115で、例えば、低圧タービン109から抽気した低圧蒸気により加熱され、脱気器116で溶存酸素や不凝結ガス(アンモニアガス)などの不純物が除去された後、主給水ポンプ117により送水され、高圧給水加熱器118で、例えば、高圧タービン108から抽気した高圧蒸気により加熱された後、主給水管106bを介して蒸気発生器103に戻される。ここで、主給水管106bでは、蒸気発生器103の二次冷却水の水位を維持するため、主給水ポンプ117や主給水弁119などが制御される。
図1は、本実施形態に係る補助冷却装置の概略図であり、図2は、本実施形態に係る補助冷却装置の要部の詳細図である。
図1に示すように、本実施形態の補助冷却装置は、上記原子力プラントにおいて、蒸気発生器103の出口側の主蒸気管106aと、入口側の主給水管106bとの間に設けられている。主蒸気管106aは、蒸気発生器103と主蒸気隔離弁112との間に、主蒸気安全弁120を有する配管120aの一端部が接続され、かつ主蒸気逃がし弁121を有する配管121aの一端部が接続されている。各配管120a,121aの他端部は大気に開放している。この主蒸気管106aは、蒸気発生器103と主蒸気隔離弁112との間であって、主蒸気逃がし弁121と主蒸気隔離弁112との間に、主蒸気分岐管1の一端部が分岐して接続されている。そして、主蒸気分岐管1は、その他端部が冷却用蒸気タービン2に接続されている。また、主蒸気分岐管1は、その途中に蒸気供給弁3が設けられている。一方、主給水管106bは、蒸気発生器103と主給水弁119との間に、補助給水管4の一端部が分岐して接続されている。そして、補助給水管4は、その途中に補助給水ポンプ5が設けられるとともに、他端部に復水タンク6が接続されている。また、補助給水管4は、主給水管106bから分岐して補助給水ポンプ5に至る途中に、流量調整弁7が設けられている。
ところで、図1に示すように、蒸気発生器103は、水位検出部103Aが備えられている。水位検出部103Aは、水位伝送器103Aa、計器ラック103Ab、および水位計103Acを有する。水位伝送器103Aaは、蒸気発生器103に供給された二次冷却水の水位を検出し、この検出信号を伝送するものである。計器ラック103Abは、水位伝送器103Aaおよび水位計103Acに電源を供給するとともに、水位伝送器103Aaから伝送された検出信号を水位計103Acに出力するものである。この計器ラック103Abは、全交流電源喪失時にバッテリー103Adから電源が供給される。水位計103Acは、計器ラック103Abから出力された検出信号により水位を表示するものである。また、バッテリー103Adは、主蒸気隔離弁112や主給水弁119や蒸気供給弁3にも電源を供給する。
冷却用蒸気タービン2は、補助給水ポンプ5を駆動する。図2に示すように、冷却用蒸気タービン2は、タービンケーシング2aの蒸気導入部2aaが主蒸気分岐管1に接続され、タービンケーシング2aの蒸気排出部2abが大気に開放されている。タービンケーシング2aは、その内部に、タービン翼2bが配置されている。タービン翼2bは回転軸2cにより支持されている。タービン翼2bは、その外周に動翼2baが設けられている。また、タービンケーシング2a側には、動翼2baと対向して静翼2bbが設けられている。回転軸2cは、タービンケーシング2aの外部に延在し、軸受ケーシング2d内で軸受2eにより回転可能に支持されている。このため、冷却用蒸気タービン2は、タービンケーシング2a内に蒸気導入部2aaから蒸気発生器103の蒸気が導入され、蒸気排出部2abから大気に排出される過程で、供給された蒸気がタービン翼2bの動翼2baと静翼2bbとの間を通過することで、タービン翼2bとともに回転軸2cが回転する。
一方、補助給水ポンプ5は、ポンプケーシング5aの冷却水吸込部5aaが復水タンク6に接続された補助給水管4の他端側に接続され、ポンプケーシング5aの冷却水吐出部5abが主給水管106bから分岐した補助給水管4の一端側に接続されている。ポンプケーシング5aは、その内部に、羽根車(インペラ)5bが配置されている。羽根車5bは、本実施形態では回転軸5cの延在方向に複数(2つ)設けられ、回転軸5cにより支持されている。回転軸5cは、冷却用蒸気タービン2の回転軸2cと同一軸であり、ポンプケーシング5aの外部に延在し、軸受ケーシング5d内で軸受5eにより回転可能に支持されている。このため、補助給水ポンプ5は、冷却用蒸気タービン2における回転軸2cの回転に伴い回転軸5cが回転し、これにより羽根車5bが回転することで、ポンプケーシング5aの冷却水吸込部5aaから復水タンク6の冷却水を吸い込み、冷却水吐出部5abから吐出して主給水管106bを経て蒸気発生器103に供給する。
このように、冷却用蒸気タービン2および補助給水ポンプ5は、相互の回転軸2c,5cが連結され、冷却用蒸気タービン2の稼働に伴い補助給水ポンプ5が駆動されるタービン駆動ポンプとして構成されている。
このタービン駆動ポンプは、各回転軸2c,5cの軸受2e,5eに潤滑油を供給する給油ポンプ8が設けられている。給油ポンプ8は、オイルタンク8aに接続された油吸込管8bが吸い込み側に接続され、各軸受ケーシング2d,5dに至る油吐出管8cが吐出側に接続されている。この給油ポンプ8は、回転軸2c,5cの回転に伴って駆動され、オイルタンク8aに貯留された潤滑油を各軸受ケーシング2d,5dの軸受2e,5eに供給する。
また、タービン駆動ポンプは、接続部9が設けられている。接続部9は、少なくとも一方の回転軸2c,5cに対して回転をともにする入出力軸9aに設けられている。本実施形態では、接続部9は、回転軸2cと回転軸5cとにそれぞれ対応して設けられている。具体的には、冷却用蒸気タービン2の軸受ケーシング2d内において、回転軸2cに駆動歯車(例えば、ウォーム)9bが設けられ、この駆動歯車9bに噛合する従動歯車(例えば、ウォームホイール)9cに対して入出力軸9aが設けられている。そして、入出力軸9aに接続部9が設けられている。このため、回転軸2cの回転に伴い駆動歯車9bおよび従動歯車9cを介して入出力軸9aが回転することで接続部9が回転する。一方、補助給水ポンプ5の軸受ケーシング5d内において、回転軸5cに駆動歯車(例えば、平歯車)9bが設けられ、この駆動歯車9bに噛合する従動歯車(例えば、平歯車)9cに対して入出力軸9aが設けられている。そして、入出力軸9aに接続部9が設けられている。このため、回転軸5cの回転に伴い駆動歯車9bおよび従動歯車9cを介して入出力軸9aが回転することで接続部9が回転する。
図3〜図5は、本実施形態に係る補助冷却装置の接続ユニットの説明図である。上述した接続部9は、搬送可能に構成された第一〜第三接続ユニット10,11,12が着脱可能に接続される。
図3に示す第一接続ユニット10は、接続部9に接続されて当該接続部9の入出力軸9aの回転に伴い発電を行う補助発電接続ユニットである。補助発電接続ユニット10は、接続部9に接続される補助発電機10aと、補助発電機10aで発電した交流電力を直流電力に変換(整流)する整流器10bと、整流器10bで整流された電力を充電する充電器10cと、これらの電気的接続に用いられる接続ケーブル10dとを有する。充電器10cは、蒸気発生器103に備えられた水位検出部103Aに接続されるバッテリー103Adに接続される。なお、補助発電機10aは、回転軸2c,5cの少なくとも一方に接続される。この補助発電接続ユニット10は、補助発電機10a、整流器10b、充電器10c、および接続ケーブル10dが、台車などで搬送可能に構成され、原子力プラントの正常時では、原子力プラントの建屋内で保管されている。
図4に示す第二接続ユニット11は、接続部9に接続されて当該接続部9の入出力軸9aの回転に伴い回転軸2c,5cの軸受2e,5eに潤滑油を供給する補助給油接続ユニット11である。補助給油接続ユニット11は、接続部9に接続される補助給油ポンプ11aと、補助給油ポンプ11aを油吸込管8bおよび油吐出管8cに接続する補助接続管11bとを有する。なお、補助給油ポンプ11aは、回転軸2c,5cの少なくとも一方に接続される。この補助給油接続ユニット11は、補助給油ポンプ11aおよび補助接続管11bが、台車などで搬送可能に構成され、原子力プラントの正常時では、原子力プラントの建屋内で保管されている。
図5に示す第三接続ユニット12は、接続部9に接続されて当該接続部9の入出力軸9aに回転動力を供給する補助動力接続ユニット12である。補助動力接続ユニット12は、接続部9に接続される補助動力源12aを有する。補助動力源12aとしては、内燃機関として、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、ガスタービン、またはジェットエンジンなどがある。なお、補助動力源12aは、回転軸2c,5cの少なくとも一方に接続される。また、補助動力接続ユニット12は、自身の稼働により発電を行う補助発電機能を有していてもよい。補助発電機能は、補助動力源12aの出力軸に接続される補助発電機12bと、補助発電機12bで発電した交流電力を直流電力に変換(整流)する整流器12cと、整流器12cで整流された電力を充電する充電器12dと、これらの電気的接続に用いられる接続ケーブル12eとを有する。充電器12dは、蒸気発生器103に備えられた水位検出部103Aに接続されるバッテリー103Adに接続される。この補助動力接続ユニット12は、補助動力源12a(および補助発電機能)が、台車などで搬送可能に構成され、原子力プラントの正常時では、原子力プラントの建屋内で保管されている。
図6は、本実施形態に係る補助給水方法のフローチャートである。図6に示すように、全交流電源喪失時(ステップS1)、補助冷却装置は、バッテリー103Adの電源が蒸気供給弁3および計器ラック103Abに供給され、蒸気供給弁3が開作動するとともに、計器ラック103Abを介して水位伝送器103Aaおよび水位計103Acに給電される(ステップS2)。このため、冷却用蒸気タービン2に蒸気発生器103の蒸気が供給されて冷却用蒸気タービン2が稼働するとともに補助給水ポンプ5が駆動され、補助給水ポンプ5により蒸気発生器103に冷却水が供給されることで補助給水が行われる。また、ステップS2における給電により水位検出部103Aにて水位計測が行われ、水位計103Acで水位を確認しながら流量調整弁7により補助給水量の調整が行われる(ステップS3)。これにより、冷却水により蒸気発生器103の伝熱管103e内の一次冷却水が熱交換されて冷却され、原子炉圧力容器101内の炉心が冷却される。なお、流量調整弁7は、エア駆動式であって、バッテリー103Adの電源がコンプレッサや開閉弁に供給されてもよいが、バッテリー103Adの電源を確保するために、手動で操作することが好ましい。
ステップS3の後、所定時間が経過すると、バッテリー103Adの電源が枯渇することになる(ステップS4)。この場合、蒸気供給弁3を閉操作し(ステップS5)、冷却用蒸気タービン2の稼働を停止させる。その後、補助冷却装置の接続部9に、補助発電接続ユニット10を接続する(ステップS6)。続いて、蒸気供給弁3を開操作し(ステップS7)、冷却用蒸気タービン2を稼働させる。このため、冷却用蒸気タービン2に蒸気発生器103の蒸気が供給されて冷却用蒸気タービン2が稼働するとともに補助給水ポンプ5が駆動され、補助給水ポンプ5により蒸気発生器103に冷却水が供給されることで補助給水が行われる。また、補助発電接続ユニット10の補助発電機10aが冷却用蒸気タービン2により駆動されることから、水位検出部103Aに給電され、水位検出部103Aにて水位計測が行われ、水位計103Acで水位を確認しながら流量調整弁7により補助給水量の調整が行われる(ステップS8)。
ステップS8の後、蒸気発生器103への冷却水への給水により原子炉圧力容器101内の炉心の冷却がなされ、炉心温度が低下する。すると、蒸気発生器103内の蒸気圧力が低下する(ステップS9)。これにより、冷却用蒸気タービン2の稼働率が低下することになる。この場合、蒸気供給弁3を閉操作し(ステップS10)、冷却用蒸気タービン2の稼働を停止させる。その後、補助冷却装置の接続部9に、補助動力接続ユニット12を接続する(ステップS11)。続いて、補助動力接続ユニット12の補助動力源12aを稼働させる(ステップS12)。このため、補助給水ポンプ5が駆動され、補助給水ポンプ5により蒸気発生器103に冷却水が供給されることで補助給水が行われる。また、補助動力接続ユニット12が補助発電機能を有する場合、補助発電機12bが補助動力源12aにより駆動されることから、水位検出部103Aに給電され、水位検出部103Aにて水位計測が行われ、水位計103Acで水位を確認しながら流量調整弁7により補助給水量の調整が行われる(ステップS13)。
なお、ステップS2の後、給油ポンプ8の故障により冷却用蒸気タービン2の稼働および補助給水ポンプ5の駆動を開始できない場合、蒸気供給弁3を閉操作し、冷却用蒸気タービン2の稼働を停止させる。その後、補助冷却装置の接続部9に、補助給油接続ユニット11を接続する。続いて、蒸気供給弁3を開操作し、冷却用蒸気タービン2を稼働させる。このため、オイルタンク8aに貯留された潤滑油を各回転軸2c,5cの軸受2e,5eに供給させ、冷却用蒸気タービン2の稼働および補助給水ポンプ5の駆動を開始する。
このように、上述した実施形態の補助冷却装置は、原子力プラントの全交流電源喪失時に蒸気発生器103で発生する蒸気により稼働される冷却用蒸気タービン2と、冷却用蒸気タービン2の回転軸2cに対して自身の回転軸5cが連結されて冷却用蒸気タービン2の稼働に伴い蒸気発生器103に冷却水を供給する補助給水ポンプ5と、少なくとも一方の回転軸2c,5cに対して回転をともにする入出力軸9aに設けられ、搬送可能に構成された接続ユニット10,11,12を着脱可能に接続する接続部9と、を備える。
この補助冷却装置によれば、全交流電源喪失時の直後は、接続部9に何ら接続せず、蒸気発生器103の蒸気で冷却用蒸気タービン2の稼働により補助給水ポンプ5を駆動させて冷却水を蒸気発生器103に供給するため、冷却用蒸気タービン2の出力が低下することがなく、補助給水ポンプ5による冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことが可能になる。
しかも、原子力プラントに備えるバッテリー103Adの電源が枯渇する場合には、接続部9に補助発電接続ユニット10を接続すれば、蒸気発生器103の水位検出部103Aに電源を供給でき、補助給水ポンプ5による冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことが可能になる。
また、冷却用蒸気タービン2および補助給水ポンプ5の給油ポンプ8が故障した場合には、接続部9に補助給油接続ユニット11を接続すれば、冷却用蒸気タービン2および補助給水ポンプ5の各回転軸2c,5cの軸受2e,5eに潤滑油を供給でき、補助給水ポンプ5を正常に駆動させて、補助給水ポンプ5による冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことが可能になる。
さらに、蒸気発生器103の蒸気圧力が低下した場合には、接続部9に補助動力接続ユニット12を接続すれば、冷却用蒸気タービン2によらず補助給水ポンプ5を正常に駆動させて、補助給水ポンプ5による冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことが可能になる。
また、補助動力接続ユニット12が補助発電機能を有する場合、補助発電機12bが補助動力源12aにより駆動されることから、水位検出部103Aに電源を供給でき、補助給水ポンプ5による冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことが可能になる。
また、上述した実施形態の補助冷却方法は、原子力プラントの全交流電源喪失時に蒸気発生器103で発生する蒸気により稼働される冷却用蒸気タービン2と、冷却用蒸気タービン2の回転軸2cに対して自身の回転軸5cが連結されて冷却用蒸気タービン2の稼働に伴い蒸気発生器103に冷却水を供給する補助給水ポンプ5と、少なくとも一方の回転軸2c,5cに対して回転をともにする入出力軸9aに設けられ、搬送可能に構成されるとともに発電を行う補助発電接続ユニット10を、入出力軸9aに対して着脱可能に接続する接続部9と、を備える補助冷却装置を用いた補助冷却方法であって、全交流電源喪失時に、蒸気発生器103で発生する蒸気を冷却用蒸気タービン2に供給した後、原子力プラントに備えるバッテリー103Adの電源が枯渇する場合、補助発電接続ユニット10を接続部9に接続することで、蒸気発生器103に備える水位検出部103Aに電源を供給する。
この補助冷却方法によれば、全交流電源喪失時の直後は、接続部9に何ら接続せず、蒸気発生器103の蒸気で冷却用蒸気タービン2の稼働により補助給水ポンプ5を駆動させて冷却水を蒸気発生器103に供給するため、冷却用蒸気タービン2の出力が低下することがなく、補助給水ポンプ5による冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことが可能になる。しかも、原子力プラントに備えるバッテリー103Adの電源が枯渇する場合には、接続部9に補助発電接続ユニット10を接続すれば、蒸気発生器103の水位検出部103Aに電源を供給でき、補助給水ポンプ5による冷却水の供給に影響を与える事態を防ぐことが可能になる。
なお、上述した実施形態において、原子力プラントは、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)として説明したが、その他の原子力プラントとして沸騰水型原子炉(BWR:Boiling Water Reactor)がある。この沸騰水型原子炉は、図には明示しないが、炉心が格納される原子炉圧力容器において軽水を沸騰させて蒸気を得るものであり、原子炉圧力容器が蒸気発生器として機能する。従って、上述した実施形態の冷却用蒸気タービン2を、原子炉圧力容器としての蒸気発生器で発生する蒸気により稼働するようにし、補助給水ポンプ5により原子炉圧力容器としての蒸気発生器に冷却水を供給するように構成することで、沸騰水型原子炉に対して本実施形態の補助冷却装置および補助冷却方法を適用することが可能である。ただし、沸騰水型原子炉が発生する蒸気は、放射性物質を含むため、冷却用蒸気タービン2は、稼働に用いた蒸気を大気ではなく、原子炉格納容器内に適所に排出する。
1 主蒸気分岐管
2 冷却用蒸気タービン
2c 回転軸
2e 軸受
3 蒸気供給弁
4 補助給水管
5 補助給水ポンプ
5c 回転軸
5e 軸受
6 復水タンク
7 流量調整弁
8 給油ポンプ
9 接続部
9a 入出力軸
9b 駆動歯車
9c 従動歯車
10 補助発電接続ユニット(第一接続ユニット)
10a 補助発電機
10b 整流器
10c 充電器
10d 接続ケーブル
11 補助給油接続ユニット(第二接続ユニット)
11a 補助給油ポンプ
11b 補助接続管
12 補助動力接続ユニット(第三接続ユニット)
12a 補助動力源
12b 補助発電機
12c 整流器
12d 充電器
12e 接続ケーブル
103 蒸気発生器
103A 水位検出部
103Aa 水位伝送器
103Ab 計器ラック
103Ac 水位計
103Ad バッテリー
106a 主蒸気管
106b 主給水管

Claims (6)

  1. 原子力プラントの全交流電源喪失時に蒸気発生器で発生する蒸気により稼働される冷却用蒸気タービンと、
    前記冷却用蒸気タービンの回転軸に対して自身の回転軸が連結されて前記冷却用蒸気タービンの稼働に伴い前記蒸気発生器に冷却水を供給する補助給水ポンプと、
    前記冷却用蒸気タービンの回転軸に対して回転をともにする一方の第三の回転軸に設けられ搬送可能に構成された接続ユニットを着脱可能に接続する第一の接続部と、前記補助給水ポンプの回転軸に対して回転をともにする他方の第三の回転軸に設けられ搬送可能に構成された接続ユニットを着脱可能に接続する第二の接続部と、を備える接続部と、
    を備えることを特徴とする補助冷却装置。
  2. 前記接続ユニットが、前記第一の接続部または前記第二の接続部に接続されて一方の前記第三の回転軸または他方の前記第三の回転軸の回転に伴い発電を行う補助発電接続ユニットであることを特徴とする請求項に記載の補助冷却装置。
  3. 前記接続ユニットが、前記第一の接続部または前記第二の接続部に接続されて一方の前記第三の回転軸または他方の前記第三の回転軸の回転に伴い前記回転軸の軸受に潤滑油を供給する補助給油接続ユニットであることを特徴とする請求項に記載の補助冷却装置。
  4. 前記接続ユニットが、前記第一の接続部または前記第二の接続部に接続されて一方の前記第三の回転軸または他方の前記第三の回転軸に回転動力を供給する補助動力接続ユニットであることを特徴とする請求項に記載の補助冷却装置。
  5. 前記補助動力接続ユニットが、自身の稼働により発電を行う補助発電機能を有することを特徴とする請求項に記載の補助冷却装置。
  6. 原子力プラントの全交流電源喪失時に蒸気発生器で発生する蒸気により稼働される冷却用蒸気タービンと、
    前記冷却用蒸気タービンの回転軸に対して自身の回転軸が連結されて前記冷却用蒸気タービンの稼働に伴い前記蒸気発生器に冷却水を供給する補助給水ポンプと、
    前記冷却用蒸気タービンの回転軸に対して回転をともにする一方の第三の回転軸に設けられ搬送可能に構成された接続ユニットを着脱可能に接続する第一の接続部と、前記補助給水ポンプの回転軸に対して回転をともにする他方の第三の回転軸に設けられ搬送可能に構成された接続ユニットを着脱可能に接続する第二の接続部と、を備える接続部と、
    前記接続ユニットとして前記第一の接続部または前記第二の接続部に接続されて一方の前記第三の回転軸または他方の前記第三の回転軸の回転に伴い発電を行う補助発電接続ユニットと、
    前記接続ユニットとして前記第一の接続部または前記第二の接続部に接続されて一方の前記第三の回転軸または他方の前記第三の回転軸に回転動力を供給する補助動力接続ユニットと、
    前記接続ユニットとして前記第一の接続部または前記第二の接続部に接続されて一方の前記第三の回転軸または他方の前記第三の回転軸の回転に伴い前記回転軸の軸受に潤滑油を供給する補助給油接続ユニットと、
    を備える補助冷却装置を用いた補助冷却方法であって、
    全交流電源喪失時に、前記蒸気発生器で発生する蒸気を前記冷却用蒸気タービンに供給した後、前記原子力プラントに備えるバッテリーの電源が枯渇する場合、前記補助発電接続ユニットを前記接続部に接続することで、前記蒸気発生器に備える水位検出部に電源を供給し、
    その後に前記蒸気発生器内の蒸気圧力が低下した場合、前記補助動力接続ユニットを前記接続部に接続することで、前記補助給水ポンプを駆動しつつ前記蒸気発生器に備える水位検出部に電源を供給し、
    さらに、前記冷却用蒸気タービンおよび前記補助給水ポンプの前記回転軸の軸受に潤滑油を供給する給油ポンプが故障した場合、前記接続部に前記補助給油接続ユニットを接続することで、前記冷却用蒸気タービンおよび前記補助給水ポンプの前記回転軸の軸受に潤滑油を供給することを特徴とする補助冷却方法。
JP2012148739A 2012-07-02 2012-07-02 補助冷却装置および補助冷却方法 Active JP6071278B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148739A JP6071278B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 補助冷却装置および補助冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012148739A JP6071278B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 補助冷却装置および補助冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010114A JP2014010114A (ja) 2014-01-20
JP6071278B2 true JP6071278B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50106925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012148739A Active JP6071278B2 (ja) 2012-07-02 2012-07-02 補助冷却装置および補助冷却方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6071278B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102295184B1 (ko) * 2020-11-20 2021-09-01 한국수력원자력 주식회사 원자로 냉각재 순환펌프(rcp)의 피동형 냉각 계통 장치
CN112797813B (zh) * 2021-01-05 2022-12-09 中国神华能源股份有限公司国华电力分公司 应用于高位布置汽轮机组的辅机冷却水系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59225392A (ja) * 1983-06-06 1984-12-18 株式会社東芝 原子炉炉心冷却設備
JPS6244692A (ja) * 1985-08-22 1987-02-26 株式会社東芝 原子炉の崩壊熱除去装置
JP2953787B2 (ja) * 1990-12-17 1999-09-27 株式会社東芝 軽水型原子炉
JPH09113669A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Ltd 原子炉注水設備
JP4045431B2 (ja) * 2003-01-08 2008-02-13 株式会社日立製作所 原子炉注水設備
JP2007033054A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Toshiba Corp 原子炉隔離時冷却装置、グランドシール装置、真空ポンプ制御装置、真空破壊装置および排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014010114A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918404B2 (ja) 低圧蒸気回収タービンおよびその設置方法
CN103376002B (zh) 一种利用高温烟气余热的方法和装置
KR101703930B1 (ko) 터빈발전장치
WO2009082372A1 (en) Operating a sub-sea organic rankine cycle (orc) system using individual pressure vessels
CN104870760B (zh) 发电系统、发电系统的维护方法
WO2013025319A1 (en) Backup nuclear reactor auxiliary power using decay heat
CN101806250A (zh) 用于预热燃料的废热利用
JP6071278B2 (ja) 補助冷却装置および補助冷却方法
JP2010256322A (ja) 非常用炉心冷却装置及び原子炉設備
CN102288064B (zh) 一种空冷岛及空冷机组联合停用保护方法
CN106246247A (zh) 一种火电厂汽轮发电机组润滑油系统及其启停控制方法
CN205984297U (zh) 核反应堆系统
CN104908629A (zh) 一种近海核电站用应急移动电源车
EP2772619B1 (en) Liquefied gas treatment system and control method therefor
RU2253917C2 (ru) Способ эксплуатации атомной паротурбинной энергетической установки и установка для его осуществления
Hallgrímsdóttir et al. The geothermal power plant at Hellisheiði, Iceland
JP2008248830A (ja) 複合型タービンシステム及びそれを用いた温水発電装置
CN105738246B (zh) 用于核电站安全壳事故后水蒸汽在线测量的装置和方法
CN213089846U (zh) 一种锅炉余热转化利用装置
CN107166494A (zh) 一种高效节能导热油传导的供热系统
JP4926732B2 (ja) 封水回収設備
JP6137981B2 (ja) 漏えい検出装置および原子力設備
KR102238185B1 (ko) 원자력 발전소의 피동 붕괴열 제거계통
US20200028401A1 (en) Rotary electric machine and turbine system
CN105065069A (zh) 汽轮机发电机组的凝结水抽取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161114

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6071278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151