JP6070433B2 - Vehicle seat - Google Patents

Vehicle seat Download PDF

Info

Publication number
JP6070433B2
JP6070433B2 JP2013130429A JP2013130429A JP6070433B2 JP 6070433 B2 JP6070433 B2 JP 6070433B2 JP 2013130429 A JP2013130429 A JP 2013130429A JP 2013130429 A JP2013130429 A JP 2013130429A JP 6070433 B2 JP6070433 B2 JP 6070433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
seat back
pad
seat
bending deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013130429A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2015003629A (en
Inventor
洋志 溝端
洋志 溝端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2013130429A priority Critical patent/JP6070433B2/en
Publication of JP2015003629A publication Critical patent/JP2015003629A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6070433B2 publication Critical patent/JP6070433B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は乗物用シートに関する。特に、着座者の背中を支持するシートバックと頭部を支持するヘッドレストとを備える乗物用シートに関する。   The present invention relates to a vehicle seat. In particular, the present invention relates to a vehicle seat including a seat back that supports the back of a seated person and a headrest that supports the head.

シートバックの上部に着座者の頭部を支持するためのヘッドレストを備える車両用等乗物用シートにおいては、一般的に、シートバックのフレームの上部にヘッドレストを取付けるための金属製の取付けブラケットが固定されており、ヘッドレストはこの取付けブラケットに保持されている。このような取付けブラケットを備えたシートバックフレームは、例えば下記特許文献1に開示されている。具体的には、取付けブラケットは筒状に形成されており、これにヘッドレストサポートが嵌め込まれる。ヘッドレストサポートは樹脂製で概して筒状に形成されており、このヘッドレストサポートにヘッドレストから下方へ延びる棒状のヘッドレストヘッドレストステーが差し込まれることで、ヘッドレストがシートバックフレームに保持されている。   In vehicle seats equipped with a headrest for supporting the occupant's head at the top of the seat back, a metal mounting bracket for mounting the headrest is generally fixed to the top of the seat back frame. The headrest is held by this mounting bracket. A seat back frame having such a mounting bracket is disclosed in, for example, Patent Document 1 below. Specifically, the mounting bracket is formed in a cylindrical shape, and a headrest support is fitted therein. The headrest support is made of resin and is generally formed in a cylindrical shape. A rod-like headrest headrest stay extending downward from the headrest is inserted into the headrest support, whereby the headrest is held by the seat back frame.

この特許文献1の技術では、縦方向にある程度の長さをもつ取付けブラケットを上下の2箇所でシートバックフレームに対して溶接することで、結合部の範囲を大きくとり剛性を高めている。これにより車両が後部に追突(後突)を受けた際にヘッドレストで着座者の頭部を確実に受け止めることができ、むち打ち症の対策となっている。   In the technique of Patent Document 1, a mounting bracket having a certain length in the vertical direction is welded to the seat back frame at two locations, upper and lower, to increase the range of the joint and increase the rigidity. As a result, when the vehicle receives a rear-end collision (rear collision), the headrest of the seated person can be reliably received by the headrest, which is a measure against whiplash.

特開平11−216037号公報JP-A-11-216037

ところで、一般的に車両の走行時やアイドリング時には、フロアパネルがエンジンに対して特定の振動数にて振動している。この振動はフロアパネルに取り付けられているシートフレームを介してヘッドレストにも伝わる。ヘッドレストがシートバックフレームに対して特に振動しやすくなる固有振動数は、取付けブラケットのシートバックフレームに対する結合部の剛性が高いほど大きくなる。したがって上記の技術を用いると、ヘッドレストの固有振動数がフロアパネルの振動数の近傍に達してヘッドレストがフロアパネルと共振しやすくなり、振動を増幅してしまうことがあるという問題があった。   By the way, generally, when the vehicle is traveling or idling, the floor panel vibrates at a specific frequency with respect to the engine. This vibration is also transmitted to the headrest via a seat frame attached to the floor panel. The natural frequency at which the headrest particularly easily vibrates with respect to the seat back frame increases as the rigidity of the coupling portion of the mounting bracket to the seat back frame increases. Therefore, when the above technique is used, there is a problem that the natural frequency of the headrest reaches the vicinity of the frequency of the floor panel, and the headrest tends to resonate with the floor panel, thereby amplifying the vibration.

ここで、ヘッドレストの共振レベルを減少させるために取付けブラケットの結合部の剛性を下げることが考えられる。しかし、後方についての剛性が弱いと、後突を受けたときに結合部が着座者の頭部の慣性力に屈し、ヘッドレストで頭部を確実に支持することができない。   Here, in order to reduce the resonance level of the headrest, it is conceivable to lower the rigidity of the coupling portion of the mounting bracket. However, if the rearward rigidity is weak, the joint portion yields to the inertial force of the seated person's head when receiving a rear collision, and the head cannot be reliably supported by the headrest.

なお、これとは逆に、ヘッドレストの質量を増加させることによりヘッドレストの固有振動数を下げることも可能である。しかし、その分シートの質量と製造コストが増加することとなり好ましい手段とはいえない。   On the contrary, the natural frequency of the headrest can be lowered by increasing the mass of the headrest. However, this increases the mass of the sheet and the manufacturing cost, which is not a preferable means.

而して、本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、後突時におけるシートへの着座者の支持性能を良好に確保しつつ、通常時のヘッドレストの振動の抑制を図ることにある。   Thus, the present invention has been made in view of the above points, and the problem to be solved by the present invention is that the seating person's support performance to the seat at the time of the rear impact is normally ensured. The purpose is to suppress the vibration of the headrest at the time.

上記課題を解決するために、本発明に係る乗物用シートは次の手段をとる。
本発明の第1の発明の乗物用シートは、着座者の背中を支持するシートバックと頭部を支持するヘッドレストとを備える乗物用シートであって、前記シートバックの骨格を成すシートバックフレームが、シートバックの幅方向に並行して延びる上側と下側の横方向部材を上部に備えており、前記ヘッドレストを取付けるための取付け部材が前記のシートバックフレームの上側と下側の横方向部材を縦に架け渡すように配置されて、下側の横方向部材には結合されているが、上側の横方向部材には結合されていなく該上側の横方向部材の前面に配設されており、前記取付け部材の周りにはバックパッドが配設されており、該取付け部材が前記上側の横方向部材に結合されていないことにより該横方向部材から離間方向へ移動可能とされる範囲は前記バックパッドの本体部のパッド撓み変形剛性より弱い撓み変形剛性として形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the vehicle seat according to the present invention takes the following means.
A vehicle seat according to a first aspect of the present invention is a vehicle seat including a seat back that supports a back of a seated person and a headrest that supports a head, and a seat back frame that forms a skeleton of the seat back. The upper and lower lateral members extending in parallel with the width direction of the seat back are provided at the upper portion, and the mounting members for mounting the headrest are the upper and lower lateral members of the seat back frame. It is arranged so as to be bridged vertically, and is coupled to the lower lateral member, but is not coupled to the upper lateral member and is disposed on the front surface of the upper lateral member, A back pad is disposed around the mounting member, and the range in which the mounting member can be moved away from the lateral member when the mounting member is not coupled to the upper lateral member is Characterized in that it is formed as a weak bending deformation rigidity than the pad flexural deformation stiffness of the body portion of the serial back pad.

この構成によれば、ヘッドレストの取付け部材が、シートバックフレームの上側の横方向部材には結合されていないことから、結合部の剛性が低下し、ヘッドレストの固有振動数を下げることができる。したがって固有振動数を共振の増幅率のピークよりも十分下げれば振動を抑制することができる。
そして、後突時にはヘッドレストは着座者の頭部を支持して後方への作用力が働く。このヘッドレストに作用する後方への作用力に対しては、ヘッドレストの取付け部材は、上側と下側の両方の横方向部材で支持荷重を受けることになる。このため衝突時においては、少なくとも従前と同様状態にて確実にヘッドレストをシートバックに支持することができる。
なお、後突した瞬間には、ヘッドレストには衝突の衝撃力の作用によりシートバックに対して相対的に前方へ移動しようとする作用力が生じ、着座者の頭部との間隔を減少させようとする。この作用力はヘッドレストの取付け部材に及ばされ、当該取付け部材は上側の横方向部材とは結合されていないことから、上側の横方向部材から離間する方向の前方向に相対移動する。これにより着座者の頭部をヘッドレストに可及的速やかに当接させて支持させることができて、着座者の首部に生じるむち打ち症を効果的に抑制することができる。
また、通常、ヘッドレストの取付け部材周りには撓み変形するバックパッドが配設されている。バックパッドは着座者の背中を支持するものであるため、必要十分な撓み変形剛性のパッド材料で形成されている。したがって、このような材質で形成されているバックパッドの本体部を撓み変形させて、前述したヘッドレストの取付け部材の前方への移動が行なわれる時には、その移動抵抗となり、所望通り取付け部材を速やかに移動をさせることができないということがある。
しかし、上述した本発明の構成によれば、ヘッドレストの取付け部材が上側の横方向部材から離間方向へ移動可能とされる範囲は、バックパッドの本体部の撓み変形剛性より弱い撓み変形剛性として形成されているため、取付け部材の前方への移動時の移動抵抗となることが殆どなく、所望通りの移動をさせることができる。
なお、本発明の構成によれば、バックパッドの本体部とヘッドレストの取付け部材との間の該取付け部材が移動する範囲は、バックパッドの本体部のパッド撓み変形剛性より弱い撓み変形剛性とされた部材が充填された形態となっているので、シートバックにおけるバックパッドの配置を確実に位置決めされた状態として配置することができる。また、取付け部材が配設される近辺のシートバックの表面の見栄えも良好なものとすることができる。
According to this configuration, since the headrest attachment member is not coupled to the lateral member on the upper side of the seat back frame, the rigidity of the coupling portion is reduced, and the natural frequency of the headrest can be lowered. Therefore, vibration can be suppressed if the natural frequency is sufficiently lower than the peak of the amplification factor of resonance.
In the case of a rear collision, the headrest supports the seated person's head and exerts a backward action force. With respect to the backward acting force acting on the headrest, the headrest mounting member receives a supporting load by both the upper and lower lateral members. Therefore, at the time of a collision, the headrest can be reliably supported on the seat back at least in the same state as before.
At the moment of the rear impact, the headrest has an action force that tends to move forward relative to the seat back due to the impact of the impact, so that the distance from the seated person's head is reduced. And This acting force is exerted on the mounting member of the headrest, and since the mounting member is not coupled to the upper lateral member, it moves relative to the front in a direction away from the upper lateral member. As a result, the seated person's head can be brought into contact with and supported by the headrest as quickly as possible, and whiplash occurring at the seated person's neck can be effectively suppressed.
In general, a back pad that bends and deforms is disposed around the attachment member of the headrest. Since the back pad supports the back of the seated person, the back pad is formed of a pad material having a necessary and sufficient bending deformation rigidity. Therefore, when the body part of the back pad formed of such a material is bent and deformed and the headrest mounting member described above is moved forward, it becomes a movement resistance, and the mounting member can be quickly moved as desired. There are times when it cannot move.
However, according to the configuration of the present invention described above, the range in which the mounting member of the headrest can be moved away from the lateral member on the upper side is formed as a bending deformation stiffness that is weaker than the bending deformation stiffness of the main body of the back pad. Therefore, there is almost no movement resistance when the attachment member moves forward, and the movement can be performed as desired.
According to the configuration of the present invention, the range in which the attachment member moves between the back pad main body and the headrest attachment member is set to a bending deformation rigidity weaker than the pad bending deformation rigidity of the back pad main body. Therefore, the arrangement of the back pad in the seat back can be arranged in a surely positioned state. Further, the appearance of the surface of the seat back in the vicinity where the mounting member is disposed can be improved.

本発明の第2の発明に係る乗物用シートは、第1の発明に係る乗物用シートであって、前記取り付け部材が移動可能とされる範囲は、バックパッドの本体部とは別の部材が配設されて構成されており、その別の部材の撓み変形剛性がバックパッドの本体部のパッド撓み変形剛性より弱いものであることを特徴とする。
この構成によれば、バックパッドとは別部材で撓み変形剛性が弱い構成を達成するものであるので、容易に弱い撓み変形剛性を設定することができる。
The vehicle seat according to the second invention of the present invention is the vehicle seat according to the first invention, and the range in which the attachment member is movable is a member different from the main body of the back pad. The bending deformation rigidity of the other member is weaker than the pad bending deformation rigidity of the main body portion of the back pad.
According to this configuration, a configuration in which the flexural deformation rigidity is weak is achieved by a member different from the back pad, and thus the weak flexural deformation rigidity can be easily set.

本発明の第3の発明に係る乗物用シートは、第1の発明に係る乗物用シートであって、前記取り付け部材が移動可能とされる範囲に配設される部材の材質はバックパッドの本体部の材質と同じとされているが、前記本体部より撓み変形剛性が弱くなる形状構成とされていることを特徴とする。
この構成によれば、取付け部材が移動可能とされる範囲もバックパッドと同じ材質とされ、その形状構成を変えるのみであるので、一体として形成することもできて、その取扱いが容易となる。
A vehicle seat according to a third aspect of the present invention is the vehicle seat according to the first aspect, wherein the material of the member disposed in a range in which the attachment member is movable is a back pad main body. Although it is the same as the material of a part, it is set as the shape structure from which the bending deformation rigidity becomes weaker than the said main-body part.
According to this configuration, the range in which the attachment member can be moved is also made of the same material as that of the back pad, and only the shape configuration is changed. Therefore, the mounting member can be integrally formed, and the handling thereof is facilitated.

本発明の第4の発明に係る乗物用シートは、第1から第3の何れかの発明に係る乗物用シートであって、前記取付け部材が前記上側の横方向部材から離間方向に所定量以上移動するのを規制する規制手段が設けられていることを特徴とする。   A vehicle seat according to a fourth aspect of the present invention is the vehicle seat according to any one of the first to third aspects, wherein the attachment member is a predetermined amount or more away from the upper lateral member. A restriction means for restricting movement is provided.

この構成によれば、取付け部材が上側の横方向部材から離間する方向の前方に所定量以上移動するのを規制する規制手段が設けられていることから、後突を受けた場合に着座者を確実に支持することができる。   According to this configuration, since the restricting means for restricting the mounting member from moving a predetermined amount or more forward in the direction away from the upper lateral member is provided, a seated person can be prevented when receiving a rear collision. It can be reliably supported.

本発明によれば、後突時におけるシートへの着座者の支持性能を良好に確保しつつ、通常時のヘッドレストの振動の抑制を図ることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, suppression of the vibration of a headrest at the time of normal can be aimed at, ensuring the support performance of the seated person to the sheet | seat at the time of a rear collision.

実施形態に係る乗物用シートの斜視図である。It is a perspective view of the vehicle seat which concerns on embodiment. 実施形態に係るシートバックフレーム及びヘッドレストを示す側面図である。It is a side view which shows the seat back frame and headrest which concern on embodiment. 実施形態に係るヘッドレストの取付け部を図1のIII―III線で切断して示 す断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing the headrest mounting portion according to the embodiment, cut along line III-III in FIG. 1. 図3のIV−IV線断面図である。It is the IV-IV sectional view taken on the line of FIG. ヘッドレストの作動挙動を説明するための側面図である。It is a side view for demonstrating the action behavior of a headrest. ヘッドレストの前方移動の所定量以上の移動を規制する規制手段を備えた実施形態を示す側面図である。It is a side view which shows embodiment provided with the control means which controls the movement more than the predetermined amount of the headrest forward movement. ヘッドレストの固有振動数を下げることによる効果を説明するグラフである。It is a graph explaining the effect by lowering the natural frequency of a headrest. ヘッドレストの前方への変位に伴う前方への力との関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship with the force to the front accompanying the displacement to the front of a headrest.

以下、本発明の実施形態を、図面を用いて説明する。
図1〜図3に本実施形態の乗物用シート10が示されている。この実施形態の乗物用シート10は、自動車等の車両の車室内に設置されるシート10である。図1にはシート10の外形が鎖線で示されている。シート10は、着座者が着座するシートクッション20と、着座者の背凭れとなるシートバック30と、着座者の頭部を支持するヘッドレスト40(図2参照)とを備えている。図1に示されるように、シートバック30は、シートクッション20の後端部に連結され、この連結部に設けられたリクライニング装置(図示せず)によりシートバック30に対してなす角度を調節するようになっている。
シートバック30は、その骨格を形成する部材として、図1に実線にて示されるように概して長方形枠形状を有する金属製のシートバックフレーム31を有している。なおシートバック30は、上記のシートバックフレーム31のほか、背凭れ面を含む外形(図1に鎖線にて示されている)を形成する部材として、図3に一部が示されているように、シートバックフレーム31を覆うクッション材であるバックパッド50と、バックパッド50に覆い被せられる表皮カバー52とを有している。また、シートバック30の上部には、着座者の後頭部を支持するヘッドレスト40が取付けられている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
1 to 3 show a vehicle seat 10 of the present embodiment. The vehicle seat 10 of this embodiment is a seat 10 installed in a passenger compartment of a vehicle such as an automobile. In FIG. 1, the outer shape of the sheet 10 is indicated by a chain line. The seat 10 includes a seat cushion 20 on which a seated person sits, a seat back 30 that serves as a backrest for the seated person, and a headrest 40 (see FIG. 2) that supports the head of the seated person. As shown in FIG. 1, the seat back 30 is connected to a rear end portion of the seat cushion 20, and an angle formed with respect to the seat back 30 is adjusted by a reclining device (not shown) provided in the connecting portion. It is like that.
The seat back 30 includes a metal seat back frame 31 having a generally rectangular frame shape as a solid line in FIG. In addition to the seat back frame 31 described above, a part of the seat back 30 is shown in FIG. 3 as a member that forms an outer shape (indicated by a chain line in FIG. 1) including a backrest surface. In addition, a back pad 50 that is a cushioning material covering the seat back frame 31 and a skin cover 52 that covers the back pad 50 are provided. A headrest 40 is attached to the upper portion of the seat back 30 to support the back of the seated person.

シートバックフレーム31は、主としてアッパフレーム32と、サイドフレーム33と、アンダーフレーム34とから構成されている。これらの構成部材は溶接により互いに一体的に結合されて、前記の概して長方形枠形状を有するフレーム構造を形成している。サイドフレーム33は、左右に縦方向に配設された長手の板形状を有する部材であって、フレーム構造の側辺部分32bを成している。アッパフレーム32は、円形断面のパイプ形状を有する部材であって、略コの字状に曲げ加工されたものである。アッパフレーム32は、上記の両サイドフレーム33の上端同士を繋ぐように配設されて、フレーム構造の側辺部分32b上部及び上辺部分32aを成している。アンダーフレーム34は長手の板形状を有する部材であって、左右の両サイドフレーム33の下部の内側において横方向に配設されて、フレーム構造の下辺部分を成している。   The seat back frame 31 is mainly composed of an upper frame 32, a side frame 33, and an under frame 34. These components are joined together by welding to form a frame structure having the generally rectangular frame shape. The side frame 33 is a member having a long plate shape disposed in the vertical direction on the left and right, and forms a side portion 32b of the frame structure. The upper frame 32 is a member having a pipe shape with a circular cross section, and is bent into a substantially U-shape. The upper frame 32 is disposed so as to connect the upper ends of the two side frames 33, and forms an upper side portion 32b and an upper side portion 32a of the frame structure. The under frame 34 is a member having a long plate shape, and is disposed laterally inside the lower portions of the left and right side frames 33 to form a lower side portion of the frame structure.

シートバックフレーム31には、アッパフレーム32を補強する補強部材35が設けられている。補強部材35は金属製であって、長手の板形状、すなわち帯形状を有する部材である。補強部材35は、その幅方向が上下方向となる向きで、アッパフレーム32のうちの左右の側辺部分32bを架け渡すように配設されており、上辺部分32aとは互いに平行となっている。補強部材35は、その両端部がそれぞれこの側辺部分32bの後側に溶接されて固定されている。また、補強部材35は、幅方向における両側の縁が、長手方向に亘り前側に向かって折り曲げられている。この本実施形態におけるアッパフレーム32の上辺部分32aが、本発明のシートバックフレームの上側の横方向部材に相当する。また、本実施形態における補強部材35が本発明の下側の横方向部材に相当する。
また、シートバックフレーム31には、ヘッドレストサポート37を取付けるためのサポートブラケット36が設けられている。サポートブラケット36は、角筒形状の本体を有する金属製の部材である。サポートブラケット36は、アッパフレーム32とその補強部材35とをその前面側において架け渡すような配置関係にて配設されている。サポートブラケット36の補強部材35に面する本体下部36bには、図3に示されるように補強部材35方向に延びる固定部36cが設けられており、固定部36cの先端が補強部材35の前面に対して溶接により固定されている。この一方で、図3に良く示されるように、サポートブラケット36のアッパフレーム32に面する本体上部36aはアッパフレーム32に対して固定されておらず、僅かに隙間を隔てた位置関係とされている。アッパフレーム32表面のサポートブラケット36本体上部36aに面する箇所には、この両部材同士の当接による異音の発生を防止するため、フェルト等の緩衝材38が張られている。
The seat back frame 31 is provided with a reinforcing member 35 that reinforces the upper frame 32. The reinforcing member 35 is made of metal and has a long plate shape, that is, a belt shape. The reinforcing member 35 is disposed so as to bridge the left and right side portions 32b of the upper frame 32 in a direction in which the width direction thereof is the vertical direction, and is parallel to the upper side portion 32a. . Both ends of the reinforcing member 35 are welded and fixed to the rear side of the side portion 32b. In addition, the reinforcing member 35 has its both edges in the width direction bent toward the front side in the longitudinal direction. The upper side portion 32a of the upper frame 32 in this embodiment corresponds to the lateral member on the upper side of the seat back frame of the present invention. Further, the reinforcing member 35 in the present embodiment corresponds to the lower lateral member of the present invention.
The seatback frame 31 is provided with a support bracket 36 for attaching a headrest support 37. The support bracket 36 is a metal member having a rectangular tube-shaped main body. The support bracket 36 is disposed in an arrangement relationship that bridges the upper frame 32 and the reinforcing member 35 on the front surface side. As shown in FIG. 3, a fixing portion 36 c extending in the direction of the reinforcing member 35 is provided on the lower body portion 36 b of the support bracket 36 facing the reinforcing member 35, and the tip of the fixing portion 36 c is on the front surface of the reinforcing member 35. On the other hand, it is fixed by welding. On the other hand, as well shown in FIG. 3, the upper body portion 36a of the support bracket 36 facing the upper frame 32 is not fixed to the upper frame 32, and is in a positional relationship with a slight gap. Yes. A cushioning material 38 such as felt is stretched at a portion of the upper frame 32 surface facing the support bracket 36 main body upper portion 36a in order to prevent the generation of noise due to the contact between the two members.

サポートブラケット36は、前述もしたように補強部材35には本体下部36bで結合される一方で、アッパフレーム32には直接結合されず、単にその前側を通るように配置されている。サポートブラケット36とアッパフレーム32の間は、外力が作用していない状態で接触するようにしてもよいが、図3に示すようにわずかに隙間ができるように設計し、外力によってサポートブラケット36の本体上部36aがわずかに前後に振動(共振)するのを妨げないようにするのが好ましい。例えばヘッドレスト40の共振の振幅が両側で最大1mm程度になると見積もることができれば、この隙間は製造上のばらつき等を考慮して余裕を見て2mm程度に設定することもできる。しかし、サポートブラケット36がアッパフレーム32に直接結合されない限り、隙間は2mm未満の任意の距離や、場合によって0mm(すなわち接触状態)に設定することもできる。なお図面は分かりやすいように隙間を多少誇張して描いている。   As described above, the support bracket 36 is coupled to the reinforcing member 35 by the main body lower portion 36b, but is not directly coupled to the upper frame 32, and is simply disposed so as to pass through the front side thereof. The support bracket 36 and the upper frame 32 may be in contact with each other in a state where no external force is applied. However, the support bracket 36 and the upper frame 32 are designed so that a slight gap is formed as shown in FIG. It is preferable not to prevent the main body upper part 36a from slightly vibrating back and forth (resonating). For example, if it can be estimated that the resonance amplitude of the headrest 40 is about 1 mm at the maximum on both sides, this gap can be set to about 2 mm in consideration of manufacturing variations and the like. However, as long as the support bracket 36 is not directly coupled to the upper frame 32, the gap can be set to an arbitrary distance of less than 2 mm, or in some cases, 0 mm (that is, a contact state). In the drawing, the gap is slightly exaggerated for easy understanding.

ヘッドレスト40は、下方へ延びる棒形状を有する金属製のヘッドレストステー41を有している。このヘッドレストステー41は、ヘッドレストサポート37を介して上記のサポートブラケット36に取付けられている。ヘッドレストサポート37は円筒形状(図示せず)の本体を有する樹脂製の部材であって、サポートブラケット36の角筒形状(図1参照)内に挿通されて固定されている。図2及び図3にはヘッドレストサポート37の本体上端部のみが示されている。その一方で、ヘッドレスト40のヘッドレストステー41がこのヘッドレストサポート37の円筒形状の中に挿通されている。ヘッドレストステー41は、本体上端部に設けられた公知の手段によりヘッドレストサポート37に対して上下方向に位置決め固定可能に構成されている。これによりヘッドレスト40は着座者の頭部の高さ位置に合わせてシートバック30から上方へ突出する量を調節できるようになっている。ヘッドレストサポート37に対して位置決め固定されると、ヘッドレスト40はシートバックフレーム31に取付けられた状態となる。すなわち本発明でいうヘッドレスト取付け部材には、本実施形態におけるサポートブラケット36が相当する。   The headrest 40 has a metal headrest stay 41 having a bar shape extending downward. The headrest stay 41 is attached to the support bracket 36 via a headrest support 37. The headrest support 37 is a resin member having a cylindrical (not shown) main body, and is inserted into and fixed to a rectangular tube shape (see FIG. 1) of the support bracket 36. 2 and 3 show only the upper end of the main body of the headrest support 37. FIG. On the other hand, the headrest stay 41 of the headrest 40 is inserted into the cylindrical shape of the headrest support 37. The headrest stay 41 is configured to be vertically fixed with respect to the headrest support 37 by a known means provided at the upper end of the main body. As a result, the headrest 40 can adjust the amount of upward protrusion from the seat back 30 in accordance with the height position of the seated person's head. When positioned and fixed with respect to the headrest support 37, the headrest 40 is attached to the seat back frame 31. That is, the support bracket 36 in the present embodiment corresponds to the headrest mounting member in the present invention.

ヘッドレスト40に前後方向への力が作用した場合、ヘッドレストステー41とヘッドレストサポート37が差し込まれたサポートブラケット36自体はあまり変形しにくいと考えられるため、シートバックフレーム31への結合部(補強部材35ないし固定部材36c)にわずかな弾性変形が生じ、サポートブラケット36とともにヘッドレスト40が力の大きさと方向に応じて傾く。このようにヘッドレスト40にある程度までの大きさの力が加わった場合の挙動はヘッドレスト40がシートバックフレーム31に対して弾性的に支持されるモデルで考えることができる。この結合部の剛性が高いほどヘッドレスト40がシートバックフレーム31に対して振動するときの固有振動数が大きくなる。   When a force in the front-rear direction is applied to the headrest 40, the support bracket 36 into which the headrest stay 41 and the headrest support 37 are inserted is considered to be hardly deformed. The fixing member 36c) is slightly elastically deformed, and the headrest 40 together with the support bracket 36 is inclined according to the magnitude and direction of the force. Thus, the behavior when a force of a certain level is applied to the headrest 40 can be considered by a model in which the headrest 40 is elastically supported with respect to the seat back frame 31. The higher the rigidity of the coupling portion, the greater the natural frequency when the headrest 40 vibrates with respect to the seat back frame 31.

次に、図3により本実施形態が特徴とする構成を説明する。前述もしたように、シートバックフレーム31周りにはウレタンパッド等のバックパッド50が配設され、表皮カバー52で被覆されて、シートバック30の外形が形成されている。このバックパッド50は着座者の背中を支持するものであるため、支持するに必要十分な比較的強い撓み変形剛性を有する材料とされている。一方、サポートブラケット36は上述したようにアッパフレーム32の上辺部分32aとは結合されていなく、結合されている下部の補強部材35箇所を支点として前方向へ傾動可能とされている。このサポートブラケット36が前方向に傾動する範囲に、比較的強い撓み変形剛性のバックパッド50がある場合には、サポートブラケット36が移動する際の移動抵抗となることが懸念される。このため、この実施形態では、サポートブラケット36が前方向に移動する範囲を、バックパッド50の本体部50Aの撓み変形剛性より弱い撓み変形剛性として構成するようにしたものである。図3ではこのサポートブラケット36が前方向に移動する範囲が符号Xで示され、斜線で示されている。   Next, referring to FIG. 3, a configuration that is characteristic of the present embodiment will be described. As described above, the back pad 50 such as a urethane pad is disposed around the seat back frame 31 and is covered with the skin cover 52 to form the outer shape of the seat back 30. Since the back pad 50 supports the back of the seated person, the back pad 50 is made of a material having a relatively strong bending deformation rigidity necessary and sufficient for supporting the back pad 50. On the other hand, as described above, the support bracket 36 is not coupled to the upper side portion 32a of the upper frame 32, and can be tilted forward using the coupled lower reinforcing member 35 as a fulcrum. When the back pad 50 having a relatively strong bending deformation rigidity exists in the range in which the support bracket 36 tilts in the forward direction, there is a concern that the movement resistance when the support bracket 36 moves may be caused. For this reason, in this embodiment, the range in which the support bracket 36 moves in the forward direction is configured as a bending deformation rigidity that is weaker than the bending deformation rigidity of the main body portion 50A of the back pad 50. In FIG. 3, the range in which the support bracket 36 moves in the forward direction is indicated by a symbol X and indicated by diagonal lines.

本実施形態では、斜線で示される範囲Xを構成する具体的実施例として、次の2例を説明する。先ず、第1例は図4(A)に示す場合で、バックパッド50の本体部50Aとは別部材54で形成し、この別部材54をバックパッド50より撓み変形剛性が弱い材質で形成するものである。なお、この場合には、バックパッド50の移動範囲Xとなる箇所は肉盗みされた穴形状とされて、この穴形状箇所に別部材54が挿入されて構成される。
第2例は図4(B)に示す場合で、バックパッド50の本体部50Aと一体的であるが、斜線で示される範囲Xの形状をバックパッド50の本体部50Aを形成する形状より弱い弾性変形剛性となる形状とするものである。図4(B)では、バックパッド50の本体部50Aの形状はウレタンパッドが充填された状態の形状とされているのに対して、移動範囲Xとなる箇所はいわゆる肉盗み配置形状とされて、本体部50Aより弱い撓み変形剛性とされている。
上記第1例及び第2例のいずれにしても、着座者の背中を支持するシートバック30の表皮カバー52とシートバックフレーム31との間は、シートバック30の撓み方向に空隙が形成されることなくバックパッド50等が充填された状態となっているため、各部材は安定した位置決めされた状態として配置される。また、上記第1例の場合には、別部材で撓み変形剛性を設定するものであるので、その設定が容易である。また、第2例の場合には、移動範囲の部材をバックパッド50の本体部と一体に形成されるものであるので、その取扱いが容易である。
なお、図4(C)及び(D)は図4(A)及び(B)の変形実施例を示し、前後位置に同形状の部材を配置、又は前後位置を同じ形状として構成したものである。これにより前後方向に同様の作用をさせることが可能となる。
In the present embodiment, the following two examples will be described as specific examples constituting the range X indicated by hatching. First, the first example is the case shown in FIG. 4A, in which the separate member 54 is formed from the main body portion 50 </ b> A of the back pad 50, and the separate member 54 is formed of a material that is bent and weaker than the back pad 50. Is. In this case, the portion that is the movement range X of the back pad 50 is formed into a hole-stolen hole shape, and another member 54 is inserted into the hole-shaped portion.
The second example is the case shown in FIG. 4B, which is integrated with the main body portion 50A of the back pad 50, but the shape of the range X indicated by hatching is weaker than the shape forming the main body portion 50A of the back pad 50. The shape is elastic deformation rigidity. In FIG. 4B, the shape of the main body portion 50A of the back pad 50 is a shape filled with a urethane pad, whereas the portion that becomes the movement range X is a so-called meat stealing arrangement shape. The bending deformation rigidity is weaker than that of the main body 50A.
In either of the first example and the second example, a gap is formed in the bending direction of the seat back 30 between the skin cover 52 and the seat back frame 31 of the seat back 30 that supports the back of the seated person. Since the back pad 50 and the like are filled without any problem, the respective members are arranged in a stably positioned state. In the case of the first example, since the bending deformation rigidity is set by a separate member, the setting is easy. In the case of the second example, since the member in the moving range is formed integrally with the main body of the back pad 50, the handling is easy.
4 (C) and 4 (D) show a modified embodiment of FIGS. 4 (A) and 4 (B), in which members having the same shape are arranged at the front and rear positions, or the front and rear positions are formed in the same shape. . As a result, the same action can be performed in the front-rear direction.

次に、上記実施形態におけるヘッドレスト40の作用について説明する。
先ず、車両等乗物の通常の走行状態においては、図7に示すようにヘッドレスト40における共振を抑制することができる。図7は周波数と増幅率の関係を示すグラフである。
実線で示すグラフが、上記実施形態のようにサポートブラケット36の下部が結合され上部が結合されていなく前方に移動可能とされている場合である。破線で示すグラフが、従来の一般的な構成であるサポートブラケット36の上部及び下部の両方とも結合されている場合である。前にも述べたようにサポートブラケット36の結合部の剛性が高いほどヘッドレスト40がシートバックフレーム31に対して振動するときの固有振動数が大きくなる。そして、図7に示すようにこの振動数がフロアパネルの振動数f1に近いほどヘッドレスト40がフロアパネルと共振を起こす際の振動レベルの増幅率が大きくなる。従来構成のようにサポートブラケット36がアッパフレーム32の上辺部分32aと補強部材35の双方に結合される場合には、破線で示したグラフのように増幅率のピーク値が上昇してf1に達する可能性もある。これに対し本実施形態のようにサポートブラケット36が実質的に補強部材35のみに支持される場合には、結合部の剛性が弱くなるため、実線で示したグラフのようにピーク値がf1より低くなって、増幅率を従来のa点からb点まで下げることができる。これにより、車両の走行中等において発生しうるヘッドレスト40の共振の程度の抑制が図られる。
なお、サポートブラケット36に面するアッパフレーム32の表面に、フェルトや不織布やゴムからなる緩衝材38が薄く張り付けられている場合には、金属製である両部材36、32の直接接触を避けることで、耳障りな金属音が繰り返し発生しないようになる。また、この緩衝材38により振動を吸収することができれば、前記の結合部の剛性が弱まることによる増幅率の低下とともに、実際の増幅率が図7のb点よりもさらに小さくなることも期待される。この緩衝材38はアッパフレーム32ではなくサポートブラケット36の表面に設けてもよい。
Next, the effect | action of the headrest 40 in the said embodiment is demonstrated.
First, in a normal traveling state of a vehicle such as a vehicle, resonance in the headrest 40 can be suppressed as shown in FIG. FIG. 7 is a graph showing the relationship between frequency and amplification factor.
A graph indicated by a solid line is a case where the lower part of the support bracket 36 is coupled and the upper part is not coupled and is movable forward as in the above embodiment. A graph indicated by a broken line is a case where both the upper part and the lower part of the support bracket 36 which is a conventional general configuration are coupled. As described above, the higher the rigidity of the connecting portion of the support bracket 36, the higher the natural frequency when the headrest 40 vibrates with respect to the seat back frame 31. As shown in FIG. 7, the closer the vibration frequency is to the floor panel frequency f 1 , the greater the amplification factor of the vibration level when the headrest 40 resonates with the floor panel. When the support bracket 36 as in the conventional structure is bonded to both the upper portion 32a and the reinforcing member 35 of the upper frame 32, the f 1 peak value of the amplification factor is increased as the graph shown by a broken line There is also the possibility of reaching. On the other hand, when the support bracket 36 is substantially supported only by the reinforcing member 35 as in the present embodiment, the rigidity of the coupling portion becomes weak, so that the peak value is f 1 as shown by the graph shown by the solid line. The amplification factor can be lowered from the conventional point a to point b. As a result, the degree of resonance of the headrest 40 that can occur during traveling of the vehicle is suppressed.
When the cushioning material 38 made of felt, non-woven fabric or rubber is thinly attached to the surface of the upper frame 32 facing the support bracket 36, avoid direct contact between the metallic members 36 and 32. Thus, the harsh metal sound is not repeatedly generated. Further, if vibration can be absorbed by the buffer material 38, it is expected that the actual gain will be smaller than the point b in FIG. The The cushioning material 38 may be provided on the surface of the support bracket 36 instead of the upper frame 32.

次に、図5(A)及び(B)により、後突時におけるヘッドレスト40の挙動について説明する。なお、図5(A)及び(B)は共に図3の図示範囲を簡略化して示している。
衝突時におけるヘッドレスト40の概略の動きは次の通り。先ず、後突直後においては衝撃慣性力によりヘッドレスト40はシートバック30に対して相対的に前方に動いて、着座者の頭部と接触するまでの時間(ヘッドコンタクトタイム)を早める挙動をする。これにより、むち打ち症の低減を効果的に図ることができる。
上記初期挙動により、着座者の頭部がヘッドレストに当接して支持された状態で、着座者の頭部には後突の反作用力としてとして後方への作用力が働く。この作用力はサポートブラケット36を介してシートバックフレーム31の上辺部分32aと補強部材35で支持されて、シートバックが僅か後方へ撓み変形して傾動する挙動をなす。
Next, the behavior of the headrest 40 at the time of rear collision will be described with reference to FIGS. 5A and 5B both show a simplified range of FIG.
The general movement of the headrest 40 at the time of collision is as follows. First, immediately after the rear impact, the headrest 40 moves forward relative to the seat back 30 by the impact inertia force, and behaves so as to accelerate the time (head contact time) until it comes into contact with the head of the seated person. Thereby, reduction of whiplash can be effectively achieved.
Due to the initial behavior, a backward acting force acts on the seated person's head as a reaction force of the rear collision in a state in which the seated person's head is in contact with and supported by the headrest. This acting force is supported by the upper side portion 32a of the seat back frame 31 and the reinforcing member 35 via the support bracket 36, and the seat back bends and deforms slightly rearward and tilts.

詳細には、ヘッドレスト40に力が加わった場合の挙動は、ヘッドレスト40がシートバックフレーム31に対して弾性的に支持されるモデルで考えることができる。上述のように、サポートブラケット36の本体下部36bは固定部36cを介して補強部材35に対して固定されているが、本体上部36aはアッパフレーム32に対して固定されていない。すなわち、シートバックフレーム31に対して、ヘッドレスト40は基本的に補強部材35のみにより支持されていることになる。したがって、上方に位置するヘッドレスト40に前後方向への力F1,F2が作用すると、補強部材35の弾性的なねじり変形等が生じ、サポートブラケット36が本体下部36bに設けられた固定部36cを中心として前後へ傾動する。図5(A)及び(B)のそれぞれには、傾動前の状態が破線にて、傾動後の状態が実線にて示されている。
そして、後突の初期においては、図5(A)に示すように、着座者の頭部には後突の反作用として後方への作用力が作用し後方へ移動する。一方、ヘッドレスト40には後突の衝撃作用により前方へ移動しようとする作用力F1が働く。これによりヘッドレスト40をシートバック30に連結しているサポートブラケット36は、そのアッパフレーム32の上辺部分32aと結合されていなく、前方への移動が可能とされていることから、ヘッドレスト40は前方へ移動する。この着座者の頭部の後方への移動とヘッドレスト40の前方への移動により両者の間隔は速やかになくなり、着座者の頭部はヘッドレスト40に当接してヘッドレスト40に受けられた状態となる。これにより着座者の首部における頭部の後方への傾動により生じる屈曲が阻止されて、むち打ち症の抑制を図ることができる。なお、これ以後は、着座者の頭部に作用する後方への反作用の作用力により、頭部とヘッドレスト40は一体となって、両者には後方への作用力が働く。
Specifically, the behavior when a force is applied to the headrest 40 can be considered by a model in which the headrest 40 is elastically supported with respect to the seat back frame 31. As described above, the lower body portion 36b of the support bracket 36 is fixed to the reinforcing member 35 via the fixing portion 36c, but the upper body portion 36a is not fixed to the upper frame 32. That is, the headrest 40 is basically supported only by the reinforcing member 35 with respect to the seat back frame 31. Therefore, when the front and rear forces F 1 and F 2 are applied to the headrest 40 located above, elastic torsional deformation and the like of the reinforcing member 35 occur, and the support bracket 36 is fixed to the fixing portion 36c provided on the lower body portion 36b. Tilt back and forth around the center. In each of FIGS. 5A and 5B, the state before tilting is indicated by a broken line, and the state after tilting is indicated by a solid line.
Then, in the initial stage of the rear collision, as shown in FIG. 5A, a backward acting force acts on the seated person's head as a reaction of the rear collision and moves backward. On the other hand, an acting force F 1 that tries to move forward by the impact action of the rear impact acts on the headrest 40. As a result, the support bracket 36 connecting the headrest 40 to the seat back 30 is not coupled to the upper side portion 32a of the upper frame 32 and can be moved forward, so the headrest 40 is moved forward. Moving. By the movement of the seated person's head backward and the headrest 40 moving forward, the distance between the two quickly disappears, and the seated person's head comes into contact with the headrest 40 and is received by the headrest 40. As a result, bending caused by the tilt of the head of the seated person toward the back is prevented, and whiplash can be suppressed. Thereafter, the head and the headrest 40 are united by the action force of the backward reaction acting on the head of the seated person, and the action force of the rear acts on both.

上記ヘッドレスト40の初期の挙動において、ヘッドレスト40をシートバック30に連結しているサポートブラケット36は、上述したように前方に移動する。この移動する範囲は図3に示す斜線で示される範囲Xである。そして、この範囲Xは、そのサポートブラケット36が移動する際に撓み変形する剛性が、比較的弱くされているので、移動の際の抵抗となることが殆どなく、所望通りの移動をさせることができるようになっている。すなわち、当該範囲Xの撓み変形剛性は、シートバック30を形成するバックパッド50の本体部50Aの撓み変形剛性より弱く設定されて形成されている。図8はヘッドレスト40又はサポートブラケット36の前方への変位に対する力との関係を示すグラフである。このグラフにおいて実線で示すY1、Y2、の線図は本実施形態の場合である。破線で示す線図Y3は前方向の移動を可能とする範囲Xがバックパッド50の本体部50Aと同じ状態で形成されている場合である。この図8のグラフから分かるように、Y3の場合には前方へ変位させるためには大きな力を必要とするものであり、ヘッドレスト40を速やかに前方へ移動させるという所望の動きに支障をきたすことがある。これに対して、本実施形態の線図Y1の場合には所望通りヘッドレスト40を速やかに前方移動させることができる。 In the initial behavior of the headrest 40, the support bracket 36 that connects the headrest 40 to the seat back 30 moves forward as described above. This moving range is a range X indicated by hatching in FIG. In this range X, the rigidity to bend and deform when the support bracket 36 moves is relatively weak, so there is almost no resistance during movement, and the desired movement can be achieved. It can be done. That is, the bending deformation rigidity of the range X is set to be weaker than the bending deformation rigidity of the main body portion 50A of the back pad 50 that forms the seat back 30. FIG. 8 is a graph showing the relationship between the force with respect to the forward displacement of the headrest 40 or the support bracket 36. In this graph, the diagrams of Y 1 and Y 2 indicated by solid lines are for the present embodiment. A diagram Y 3 indicated by a broken line is a case where the range X enabling the forward movement is formed in the same state as the main body portion 50 A of the back pad 50. As can be seen from the graph of FIG. 8, in the case of Y 3, a large force is required to move forward, which hinders the desired movement of quickly moving the headrest 40 forward. Sometimes. On the other hand, in the case of the diagram Y 1 of this embodiment, the headrest 40 can be quickly moved forward as desired.

上述したヘッドレスト40の初期挙動後は、着座者の頭部に作用する後突の反作用により、頭部とヘッドレスト40は一体となって後方への作用力が働く。そして、ヘッドレスト40とサポートブラケット36は図5(B)に示す仮想線状態から実線で示す状態となる。すなわち、アッパフレーム32の上辺部分32aから離間していたサポートブラケット36は緩衝材38を介して該上辺部分32aに当接状態となるまで後方移動し、ヘッドレスト40に作用する後方への作用力を該上辺部分32aで受ける状態となる。この状態では、サポートブラケット36の本体上部36aがアッパフレーム32に当接することによりサポートブラケット36がアッパフレーム32と補強部材35の双方に支持された状態となり、着座者を支持するために必要なヘッドレスト40の支持剛性を確保することができる。   After the above-described initial behavior of the headrest 40, the head and the headrest 40 are integrated with each other and exert a backward acting force due to the reaction of the rear impact that acts on the head of the seated person. And the headrest 40 and the support bracket 36 will be in the state shown as a continuous line from the virtual line state shown to FIG. 5 (B). That is, the support bracket 36 that has been separated from the upper side portion 32a of the upper frame 32 moves rearward until it comes into contact with the upper side portion 32a via the cushioning material 38, and exerts a backward acting force acting on the headrest 40. It will be in the state received by this upper side part 32a. In this state, the main body upper portion 36a of the support bracket 36 comes into contact with the upper frame 32 so that the support bracket 36 is supported by both the upper frame 32 and the reinforcing member 35, and the headrest necessary for supporting the seated person is obtained. A support rigidity of 40 can be ensured.

図6は、ヘッドレスト40が前方へ所定量以上移動するのを規制する規制手段60を備えた実施形態を示す。
この図6に示す実施形態では、図3に示されるバックパッド50や表皮カバー52の図示は省略されているが、本実施形態においても同様の構成にて装備されているものである。図6に示す本実施形態では、ヘッドレスト40に前方への力が加わったときにサポートブラケット36が前方に傾くのを規制する規制手段60が設けられている。仮に、この規制手段60を設けないと、図8に示すようにヘッドレスト40に前方への大きな力Fが作用した場合に実線のグラフY2のようにシートバックフレームへの結合部が大きく塑性変形してしまう。サポートブラケット36がある変位量S1以上前方に傾くのを規制すれば、後方から過度に大きな荷重Fが加わっても、ヘッドレスト40の向きが過度に変わって使用不可能となるのを防止することができる。
FIG. 6 shows an embodiment including a regulating means 60 that regulates the headrest 40 from moving forward by a predetermined amount or more.
In the embodiment shown in FIG. 6, illustration of the back pad 50 and the skin cover 52 shown in FIG. 3 is omitted, but the present embodiment is also equipped with the same configuration. In the present embodiment shown in FIG. 6, there is provided a restricting means 60 that restricts the support bracket 36 from tilting forward when a forward force is applied to the headrest 40. If this restricting means 60 is not provided, when a large forward force F acts on the headrest 40 as shown in FIG. 8, the connecting portion to the seat back frame is greatly plastically deformed as shown by the solid line graph Y 2. Resulting in. By restricting the support bracket 36 from tilting forward by a certain displacement S1 or more, even if an excessively large load F is applied from the rear, it is possible to prevent the headrest 40 from changing excessively and becoming unusable. it can.

上記のような規制手段60のひとつの実施例として、ヘッドレストサポート37またはサポートブラケット36にストッパ62が取り付けられる。ストッパ62は、樹脂、金属等、ある程度剛性のある材料で形成される。ストッパ62を樹脂製とする場合はヘッドレストサポート37と一体成形することもでき、金属製とする場合にはサポートブラケット36と一体成形することもできる。図6は樹脂製のストッパ62をヘッドレストサポート37と別体で形成した例を示している。この樹脂製・別体型のストッパ62は、図6に示すように前方へ延びる天井部63と下方へ延びる後壁部61を有する概してL字状ないし鉤状の部材として形成される。
そして、図6に示すようにヘッドレスト40に前方への力F1が加わると、ストッパ60の後壁部61がアッパフレーム32の後面に当接して、サポートブラケット36がそれ以上前方に傾くのが規制される(図6の仮想線で示す状態)。
As one embodiment of the restricting means 60 as described above, a stopper 62 is attached to the headrest support 37 or the support bracket 36. The stopper 62 is made of a material having a certain degree of rigidity, such as resin or metal. When the stopper 62 is made of resin, it can be integrally formed with the headrest support 37, and when it is made of metal, it can be integrally formed with the support bracket 36. FIG. 6 shows an example in which a resin stopper 62 is formed separately from the headrest support 37. This resin / separate type stopper 62 is formed as a generally L-shaped or bowl-shaped member having a ceiling 63 extending forward and a rear wall 61 extending downward as shown in FIG.
Then, as shown in FIG. 6, when a forward force F1 is applied to the headrest 40, the rear wall portion 61 of the stopper 60 comes into contact with the rear surface of the upper frame 32 and the support bracket 36 is prevented from tilting further forward. (State shown by phantom lines in FIG. 6).

以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はその他各種の形態で実施可能なものである。
例えば、本実施形態におけるヘッドレスト40は、そのヘッドレストステー41がヘッドレストサポート37及びサポートブラケット36を介してシートバックフレーム31が備える補強部材35に取り付けられているものであった。しかしヘッドレスト40のヘッドレストステー41を直接この補強部材35に溶接することにより取り付ける形態としても良い。この形態とする場合、本発明におけるヘッドレスト40取付け部材にはこのヘッドレストステー41が相当する。
また、本実施形態においては、アッパフレーム32に面するサポートブラケット36の本体上部36aはアッパフレーム32に対して僅かに隙間を隔てた位置関係にて配設されているものであったが、アッパフレーム32に対して固定されない限り、この隙間を詰めて接触状態とする形態としても良い。この場合においても、サポートブラケット36は後方へ大荷重が加わらない限り基本的には補強部材35のみにより支持されているため、本実施形態と同様の効果を奏する。
また本実施形態においては、アッパフレーム32とサポートブラケット36同士の当接による異音の発生を防止するためのフェルト38がアッパフレーム32側に張られているものであったが、サポートブラケット36側に張られた形態としても良い。また、このフェルト38に代えて、ゴムやゲルその他の振動吸収効果のある材料を用いたパッドを張る形態としても良い。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention can be implemented with another various form.
For example, the headrest 40 in the present embodiment has a headrest stay 41 attached to a reinforcing member 35 included in the seat back frame 31 via a headrest support 37 and a support bracket 36. However, the headrest stay 41 of the headrest 40 may be attached by welding directly to the reinforcing member 35. In this case, the headrest stay 41 corresponds to the headrest 40 mounting member in the present invention.
In the present embodiment, the upper body portion 36a of the support bracket 36 facing the upper frame 32 is disposed in a positional relationship with a slight gap with respect to the upper frame 32. As long as it is not fixed with respect to the frame 32, it is good also as a form which closes this clearance gap and makes it a contact state. Even in this case, since the support bracket 36 is basically supported only by the reinforcing member 35 unless a large load is applied to the rear side, the same effect as that of the present embodiment can be obtained.
In the present embodiment, the felt 38 for preventing the generation of noise due to the contact between the upper frame 32 and the support bracket 36 is stretched on the upper frame 32 side. It is good also as a form stretched on. Further, instead of the felt 38, a pad made of rubber, gel or other material having a vibration absorbing effect may be stretched.

10 シート
30 シートバック
31 シートバックフレーム
32 アッパフレーム
32a 上辺部分
32b 側辺部分
33 サイドフレーム
35 補強部材
36 サポートブラケット
36c 固定部材
37 ヘッドレストサポート
38 緩衝材(フェルト)
40 ヘッドレスト
41 トヘッドレストステー
50 バックパッド
52 表皮カバー
60 規制手段
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Seat 30 Seat back 31 Seat back frame 32 Upper frame 32a Upper side part 32b Side part 33 Side frame 35 Reinforcement member 36 Support bracket 36c Fixing member 37 Headrest support 38 Cushioning material (felt)
40 headrest 41 headrest stay 50 back pad 52 skin cover 60 regulating means

Claims (3)

着座者の背中を支持するシートバックと頭部を支持するヘッドレストとを備える乗物用シートであって、
前記シートバックの骨格を成すシートバックフレームが、シートバックの幅方向に並行して延びる上側と下側の横方向部材を上部に備えており、
前記ヘッドレストを取付けるための取付け部材が前記シートバックフレームの上側と下側の横方向部材を縦に架け渡すように配置されて、下側の横方向部材には結合されているが、上側の横方向部材には結合されていなく該上側の横方向部材の前面に配設されており、
前記取付け部材の周りにはバックパッドが配設されており、該取付け部材が前記上側の横方向部材に結合されていないことにより該横方向部材から離間方向へ移動可能とされる範囲は前記バックパッドの本体部のパッド撓み変形剛性より弱い撓み変形剛性として形成されており、
前記取付け部材が移動可能とされる範囲は、バックパッドの本体部とは別の部材が配設されて構成されており、その別の部材の撓み変形剛性がバックパッドの本体部のパッド撓み変形剛性より弱いものであることを特徴とする乗物用シート。
A vehicle seat comprising a seat back that supports the back of the seated person and a headrest that supports the head,
The seat back frame constituting the skeleton of the seat back includes upper and lower lateral members extending in parallel with the width direction of the seat back at the upper part,
An attachment member for attaching the headrest is disposed so as to vertically bridge the upper and lower lateral members of the seat back frame, and is coupled to the lower lateral member. Is not coupled to the directional member and is disposed on the front side of the upper lateral member;
A back pad is disposed around the mounting member, and the range in which the mounting member can be moved away from the lateral member when the mounting member is not coupled to the upper lateral member is the back. It is formed as a bending deformation rigidity weaker than the pad bending deformation rigidity of the body of the pad ,
The range in which the mounting member is movable is configured by arranging a member different from the main body portion of the back pad, and the bending deformation rigidity of the other member is the pad bending deformation of the main body portion of the back pad. A vehicle seat characterized by being weaker than rigidity .
着座者の背中を支持するシートバックと頭部を支持するヘッドレストとを備える乗物用シートであって、
前記シートバックの骨格を成すシートバックフレームが、シートバックの幅方向に並行して延びる上側と下側の横方向部材を上部に備えており、
前記ヘッドレストを取付けるための取付け部材が前記シートバックフレームの上側と下側の横方向部材を縦に架け渡すように配置されて、下側の横方向部材には結合されているが、上側の横方向部材には結合されていなく該上側の横方向部材の前面に配設されており、
前記取付け部材の周りにはバックパッドが配設されており、該取付け部材が前記上側の横方向部材に結合されていないことにより該横方向部材から離間方向へ移動可能とされる範囲は前記バックパッドの本体部のパッド撓み変形剛性より弱い撓み変形剛性として形成されており、
前記取付け部材が移動可能とされる範囲に配設される部材の材質はバックパッドの本体部の材質と同じとされているが、前記本体部より撓み変形剛性が弱くなる形状構成とされていることを特徴とする乗物用シート。
A vehicle seat comprising a seat back that supports the back of the seated person and a headrest that supports the head,
The seat back frame constituting the skeleton of the seat back includes upper and lower lateral members extending in parallel with the width direction of the seat back at the upper part,
An attachment member for attaching the headrest is disposed so as to vertically bridge the upper and lower lateral members of the seat back frame, and is coupled to the lower lateral member. Is not coupled to the directional member and is disposed on the front side of the upper lateral member;
A back pad is disposed around the mounting member, and the range in which the mounting member can be moved away from the lateral member when the mounting member is not coupled to the upper lateral member is the back. It is formed as a bending deformation rigidity weaker than the pad bending deformation rigidity of the body of the pad,
The material of the member disposed in the range in which the mounting member can be moved is the same as the material of the main body of the back pad, but has a shape configuration in which the bending deformation rigidity is weaker than that of the main body. A vehicle seat characterized by that.
請求項1又は請求項2に記載の乗物用シートであって、
前記取付け部材が前記上側の横方向部材から離間方向に所定量以上移動するのを規制する規制手段が設けられていることを特徴とする乗物用シート。
The vehicle seat according to claim 1 or 2 ,
A vehicle seat, characterized in that there is provided a restricting means for restricting movement of the attachment member by a predetermined amount or more in the separating direction from the upper lateral member .
JP2013130429A 2013-06-21 2013-06-21 Vehicle seat Expired - Fee Related JP6070433B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130429A JP6070433B2 (en) 2013-06-21 2013-06-21 Vehicle seat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130429A JP6070433B2 (en) 2013-06-21 2013-06-21 Vehicle seat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003629A JP2015003629A (en) 2015-01-08
JP6070433B2 true JP6070433B2 (en) 2017-02-01

Family

ID=52299882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130429A Expired - Fee Related JP6070433B2 (en) 2013-06-21 2013-06-21 Vehicle seat

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6070433B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3575146B1 (en) * 2017-01-25 2021-05-26 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat and cover member

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5572978B2 (en) * 2009-03-27 2014-08-20 トヨタ紡織株式会社 Vehicle seat
JP5765198B2 (en) * 2011-11-11 2015-08-19 トヨタ紡織株式会社 Seat back frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015003629A (en) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765198B2 (en) Seat back frame
JP5925575B2 (en) Headrest device
JPWO2014024586A1 (en) Vehicle seat
JP6005164B2 (en) Vehicle seat
JP5669567B2 (en) Vehicle seat
US8714641B2 (en) Vehicle seat
JP6005165B2 (en) Vehicle seat and seat frame of vehicle seat
WO2013133245A1 (en) Vehicle seat
JP5720510B2 (en) Vehicle seat
JP6070433B2 (en) Vehicle seat
JP5956202B2 (en) Vehicle seat
JP5181203B2 (en) Vehicle seat
JP5989856B2 (en) Vehicle seat
JP6867262B2 (en) Vehicle seat
JP7364852B2 (en) vehicle seat
JP5985842B2 (en) Vehicle seat
JP5227529B2 (en) Headrest support structure
JP6090001B2 (en) Vehicle seat
JP5020404B1 (en) Child seat mounting structure
JP6075196B2 (en) Vehicle seat
JP6466535B2 (en) Vehicle seat
JP4498125B2 (en) Vehicle seat structure
JP2013189108A (en) Vehicle seat
JP5864706B2 (en) Vehicle seat
JP2015091712A (en) Vehicle seat

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6070433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees