JP6069672B2 - 無線中継装置及び無線中継方法 - Google Patents

無線中継装置及び無線中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6069672B2
JP6069672B2 JP2012251148A JP2012251148A JP6069672B2 JP 6069672 B2 JP6069672 B2 JP 6069672B2 JP 2012251148 A JP2012251148 A JP 2012251148A JP 2012251148 A JP2012251148 A JP 2012251148A JP 6069672 B2 JP6069672 B2 JP 6069672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
frame
stop time
transmission stop
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012251148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099790A (ja
Inventor
俊輔 正時
俊輔 正時
義彦 海沼
義彦 海沼
剛 寶満
剛 寶満
泰明 金田
泰明 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone West Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone West Corp
Priority to JP2012251148A priority Critical patent/JP6069672B2/ja
Publication of JP2014099790A publication Critical patent/JP2014099790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6069672B2 publication Critical patent/JP6069672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、通信断の発生を抑制する技術に関する。
従来、無線LAN(Local Area Network)環境の普及に伴い、無線通信の送信電波が増加している。そのため、電波干渉によって、無線端末のスループットが低下したり、無線端末がつながりにくいという問題が発生するおそれがあった。
そこで、電波干渉による影響を回避するため、無線通信においてチャネルスキャンを実施することで電波干渉の少ないチャネルを検出し、使用チャネルを検出されたチャネルに変更する処理が行われている(例えば、特許文献1参照)。チャネルスキャンを実施する際、無線LAN中継装置(以下、「AP」という。)はビーコンフレーム内の情報を用いる。APは、ビーコンフレームを受信するためにはAPモードからSTAモードで動作する必要がある。そのため、APは、チャネルスキャン時に自装置の動作モードをSTAモードに変更する。APモードとは、無線LANルータの機能を停止して、無線アクセスポイントとして動作させるモードである。STAモードとは、APに無線でアクセスする際に使用し、無線接続された無線端末として動作させるモードである。
特開2010−103665号公報
しかしながら、STAモードのAPは無線端末の通信を中継することができないため、APと無線端末との間で通信断が発生してしまうという問題があった。このような問題が発生すると、電話の音飛びや映像の乱れなどの影響が発生してしまうおそれがあった。また、通信断による問題はAPに生じる特有の問題ではなく、ビーコンフレームを受信する無線中継装置に共通する問題である。
上記事情に鑑み、本発明は、通信の際に生じる通信断の発生を抑制する技術の提供を目的としている。
本発明の一態様は、チャネルスキャンを行うチャネルスキャン部と、前記チャネルスキャン部がチャネルスキャンを行うのに要する時間に応じた送信停止時間が設定された制御信号を端末装置に送信する通信部と、を備える無線中継装置である。
本発明の一態様は、上記の無線中継装置であって、前記端末装置に対する優先フレームが送信バッファに存在するか否かを確認する優先フレーム確認部を更に備え、前記通信部は、前記優先フレーム確認部によって前記優先フレームが存在しないと確認された場合に、前記制御信号を前記端末装置に送信する。
本発明の一態様は、チャネルスキャンを行うチャネルスキャンステップと、前記チャネルスキャンステップにおいてチャネルスキャンを行うのに要する時間に応じた送信停止時間が設定された制御信号を端末装置に送信する通信ステップと、を有する無線中継方法である。
本発明により、通信の際に生じる通信断の発生を抑制することが可能となる。
本発明における無線通信システムのシステム構成を示す図である。 AP10及び無線端末20の機能構成を表す概略ブロック図である。 SSIDデータベース及びスキャン情報データベースの具体例を示す図である。 CTSフレームのフレームフォーマットの例を示す図である。 本実施形態におけるフレーム送信抑制処理の流れの具体例を示すフローチャートである。 本実施形態におけるフレーム送信抑制処理の動作の具体例を示すシーケンス図である。 変形例におけるフレーム送信抑制処理の動作の具体例を示すシーケンス図である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明における無線通信システムのシステム構成を示す図である。本発明の無線通信システムは、単数もしくは複数のAP10、単数もしくは複数の無線端末20を備える。
AP10は、無線LANのアクセスポイントであり、自装置(AP10)に接続された単数もしくは複数の無線端末20との間で無線通信を行う。
無線端末20は、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯ゲーム装置、タブレット装置、ノート型パーソナルコンピュータ等の情報処理装置を用いて構成される。無線端末20は、AP10との間で無線通信を行う。
図2は、AP10及び無線端末20の機能構成を表す概略ブロック図である。まず、AP10の機能構成を説明する。
AP10は、バスで接続されたCPU(Central Processing Unit)やメモリや補助記憶装置などを備え、中継プログラムを実行する。中継プログラムの実行によって、AP10は、データベース記憶部101、優先フレーム確認部102、スキャン開始依頼部103、送信停止時間選択部104、フレーム生成部105、通信部106、チャネルスキャン部107を備える装置として機能する。なお、AP10の各機能の全て又は一部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やPLD(Programmable Logic Device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、中継プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、中継プログラムは、電気通信回線を介して送受信されても良い。
データベース記憶部101は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの記憶装置を用いて構成される。データベース記憶部101は、SSIDデータベース及びスキャン情報データベースを記憶している。
SSIDデータベースには、自装置(AP10)に設定されているSSIDに関する情報が格納されている。SSIDデータベースは、例えば、自装置に設定されているSSID毎に、送信停止時間、優先フレームの各値を記憶している。
スキャン情報データベースには、スキャン情報が格納されている。スキャン情報は、チャネルスキャンが行われた際に取得された情報を表す。スキャン情報データベースは、例えば、チャネルスキャンが行われたch毎に、AP台数、AP名の各値を記憶している。
図3は、SSIDデータベース及びスキャン情報データベースの具体例を示す図である。
図3(A)は、SSIDデータベースの構成例を示す図である。
SSIDデータベースは、自装置(AP10)に設定されているSSIDに関する情報を表すレコード30を複数有する。レコード30は、SSID、送信停止時間及び優先フレームの各値を有する。SSIDの値は、レコード30によって表されるSSIDを表す。送信停止時間の値は、レコード30によって表されるSSIDで接続する無線端末20に対してフレーム送信を停止させる時間を表す。図3の具体例では、送信停止時間の単位として“msec(ミリ秒)”が設定されている。
優先フレームの値は、レコード30によって表されるSSIDで接続する無線端末20に対する未送信の優先フレームが通信部106の送信バッファに存在しているか否かを表す。
優先フレームの値「有」は、未送信の優先フレームが送信バッファに存在することを表す。優先フレームの値「無」は、未送信の優先フレームが送信バッファに存在しないことを表す。
図3(A)に示す例では、SSIDデータベースには2つのSSIDが存在する。これら2つのSSIDは、“SSID1”、“SSID2”である。図3(A)において、SSIDデータベースの最上段の行は、SSIDの値が“SSID1”、送信停止時間の値が“130”、優先フレームの値が“無”である。即ち、“SSID1”は、送信停止時間が“130msec”であり、優先フレームが存在しないことが表されている。
また、図3(A)において、SSIDデータベースの2段目の行は、SSIDの値が“SSID2”、送信停止時間の値が“130”、優先フレームの値が“有”である。即ち、“SSID2”は、送信停止時間が“130msec”であり、優先フレームが存在することが表されている。
図3(B)は、スキャン情報データベースの構成図である。
スキャン情報データベースは、スキャン情報を表すレコード40を複数有する。レコード40は、ch、AP台数及びAP名の各値を有する。ch(チャネル)の値は、レコード40によって表されるスキャン情報が取得されたチャネルを表す。AP台数の値は、レコード40によって表されるchを使用しているAP10の台数を表す。AP名の値は、レコード40によって表されるchを使用しているAP10の名(例えばESSID、端末識別子)を表す。
図3(B)に示す例では、スキャン情報データベースには複数のch(1ch〜13ch)が存在する。図3(B)において、スキャン情報データベースの最上段の行は、chの値が“1”、AP台数の値が“2”、AP名の値が“AP1及びAP2”である。即ち、“1ch”は、“2台”のAP10によって使用されており、使用しているAP10の名前がそれぞれ“AP1”及び“AP2”であることが表されている。
図2に戻って、AP10の説明を続ける。
優先フレーム確認部102は、所定のタイミングが到来すると、データベース記憶部101に記憶されているSSIDデータベースを参照することによって優先フレームが存在するか否かを確認する。所定のタイミングとは、例えば所定の期間(例えば10秒、1分、1時間)が経過したタイミングであっても良いし、ユーザから指示がなされたタイミングであっても良いし、通信エラーの発生頻度が閾値を超えた時点のタイミングであっても良いし、他のタイミングであっても良い。
スキャン開始依頼部103は、優先フレーム確認部102の確認結果に基づいてチャネルスキャンの開始を指示する。例えば、スキャン開始依頼部103は、無線端末20に対する未送信の優先フレームが存在する場合、チャネルスキャンの開始を指示しない。一方、スキャン開始依頼部103は、無線端末20に対する未送信の優先フレームが存在しない場合、チャネルスキャンの開始を指示する。
送信停止時間選択部104は、チャネルスキャンの開始指示に従って、送信停止時間を選択する。例えば、送信停止時間選択部104は、チャネルスキャンの開始指示がなされると、SSIDデータベースを参照し、自装置に設定されているSSID毎に送信停止時間の値を取得する。なお、送信停止時間は、チャネルスキャンの実行に要する時間(以下、「スキャン時間」という。)よりも長い時間となるように予め設定される。送信停止時間は、AP10の設計時に固定値として設定されても良いし、ユーザによって設定されても良い。
フレーム生成部105は、送信停止時間選択部104が選択した送信停止時間の値を用いてCTSフレーム信号を生成する。例えば、フレーム生成部105は、CTSフレームのヘッダ部分に送信停止時間の値を収容することによってCTSフレーム信号を生成する。CTSフレーム信号とは、無線端末20による送信を一定期間停止させる際に用いられる信号である。
通信部106は、無線端末20との間で無線信号を送受信する。通信部106は、例えば、フレーム生成部105が生成したCTSフレーム信号を無線端末20に送信する。また、通信部106は、自身の送信バッファの状態をSSIDデータベースに反映させる。このような処理は、なるべく短い周期で行われることが望ましい。そのように構成されることによって、優先フレーム確認部102がSSIDデータベースに基づいて優先フレームの有無を判断した際に、判断結果と実際の送信バッファの状態との乖離を抑制することが可能となる。
チャネルスキャン部107は、チャネルスキャンを行う。具体的には、チャネルスキャン部107は、自装置の動作モードをAPモードからSTAモードに変更して、各チャネルを遷移しながら各チャネルのビーコンフレームを受信する。そして、チャネルスキャン部107は、受信したビーコンフレームから各チャネルに関するスキャン情報を取得する。チャネルスキャン部107は、チャネルスキャンよって取得したスキャン情報をスキャン情報データベースに記録する。チャネルスキャン部107が行うチャネルスキャン処理には、既存の技術が適用されても良い。
次に、無線端末20の機能構成を説明する。無線端末20は、バスで接続されたCPUやメモリや補助記憶装置などを備え、無線端末プログラムを実行する。無線端末プログラムの実行によって、無線端末20は、通信部201、制御部202を備える装置として機能する。なお、無線端末20の各機能の全て又は一部は、ASICやPLDやFPGA等のハードウェアを用いて実現されても良い。また、無線端末プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されても良い。コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、例えばフレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置である。また、無線端末プログラムは、電気通信回線を介して送受信されても良い。
通信部201は、AP10との間で無線信号を送受信する。通信部201は、例えば、AP10から送信されたCTSフレーム信号を受信する。
制御部202は、無線端末20の各機能部を制御する。例えば、制御部202は、通信部201が受信したCTSフレーム信号に含まれている送信停止時間の間、フレーム送信を停止する。
図4は、CTSフレームのフレームフォーマットの例を示す図である。
CTSフレームは、Frame control、Duration、DEST Address、FCS(Frame Check Sequence)の各値を格納するフィールドを有する。Frame controlのフィールドには、例えば、フレームの種類、フレームの宛先、送信元が無線又は有線であるか、フラグメント情報、電力管理、WEP(Wired Equivalent Privacy)の使用の有無などの情報が格納されている。Durationのフレームには、電波を使用する予定期間の情報が格納されている。予定期間とは、フレーム送信に必要な時間を表す。DEST Addressのフィールドには、宛先MAC(Media Access Control)アドレス、送信元MACアドレス、アクセスポイントMACアドレスなどの情報が格納されている。FCSのフィールドには、誤り検出のためのデータが格納されている。
図5は、本実施形態におけるフレーム送信抑制処理の流れの具体例を示すフローチャートである。フレーム送信抑制処理とは、無線端末20のフレーム送信を抑制させる際に行われる処理である。AP10は、フレーム送信抑制処理の開始時にはAPモードで動作している。
まず、優先フレーム確認部102は、所定のタイミングが到来すると、データベース記憶部101に記憶されているSSIDデータベースを読み出す。優先フレーム確認部102は、読み出したSSIDデータベースを参照することによって無線端末20に対する未送信の優先フレームが送信バッファに存在するか否か確認する(ステップS101)。
未送信の優先フレームが送信バッファに存在する場合(ステップS101−YES)、スキャン開始依頼部103はチャネルスキャンの開始を指示しない。その後、再びステップS101の処理に戻り、所定のタイミングが到来する度に優先フレーム確認部102はステップS101の処理を繰り返し実行する。
一方、未送信の優先フレームが送信バッファに存在しない場合(ステップS101−NO)、スキャン開始依頼部103はチャネルスキャンの開始を指示する(ステップS102)。送信停止時間選択部104は、スキャン開始依頼部103からチャネルスキャンの開始指示がなされると送信停止時間を選択する。
具体的には、送信停止時間選択部104は、チャネルスキャンの開始指示に従って、データベース記憶部101に記憶されているSSIDデータベースを読み出す。送信停止時間選択部104は、読み出したSSIDデータベースに記録されているレコード30のうち、自装置に設定されているSSIDに対応するレコード30を選択する。送信停止時間選択部104は、選択したレコード30に記録されているSSID及び送信停止時間の値を取得する。送信停止時間選択部104は、取得したSSID及び送信停止時間の値をフレーム生成部105に出力する(ステップS103)。
フレーム生成部105は、送信停止時間選択部104が出力したSSID及び送信停止時間の値を用いてCTSフレーム信号を生成する。例えば、フレーム生成部105は、CTSフレームのFrame Controlのフィールド及びDurationのフィールドに、それぞれ送信停止時間選択部104から出力されたSSID及び送信停止時間を収容することによってCTSフレーム信号を生成する(ステップS104)。AP10の通信部106は、フレーム生成部105によって生成されたCTSフレーム信号を無線端末20に送信する(ステップS105)。その後、AP10の通信部106は、チャネルスキャン部107にCTSフレーム信号送信を通知する。
無線端末20の通信部201は、AP10から送信されたCTSフレーム信号を受信する。制御部202は、受信したCTSフレーム信号に収容されている送信停止時間の間、フレーム送信を停止する。
CTSフレーム信号送信の通知がなされると、チャネルスキャン部107は、自装置(AP10)の動作モードをAPモードからSTAモードに変更する。そして、チャネルスキャン部107はチャネルスキャンを行う(ステップS106)。チャネルスキャン部107は、チャネルスキャンを行うことによって、取得したスキャン情報をデータベース記憶部101のスキャン情報データベースに記録する。そして、図5の処理は終了する。
図6は、本実施形態におけるフレーム送信抑制処理の動作の具体例を示すシーケンス図である。
以下の説明における無線通信システムでは、AP10の台数は1台、無線端末20の台数は2台(PC1及びPC2)である。また、処理開始時には、PC1には優先フレームが存在せず、PC2には優先フレームが存在する。
AP10は、APモードで動作し、PC1及びPC2との間で無線通信を行っている(ステップS201,S202)。優先フレーム確認部102は、データベース記憶部101に記憶されているSSIDデータベースを参照することによって、PC1又はPC2に対する未送信の優先フレームが存在するか否か確認する(ステップS203)。
PC1又はPC2に対する未送信の優先フレームが存在する場合、ステップS204以降の処理は行われない。優先フレーム確認部102は、PC1及びPC2に対する未送信の優先フレームがなくなるまでステップS203の処理を繰り返し実行する。
AP10がPC2に対する優先フレームの送信を終了すると、ステップS204以降の処理が開始される。以下の説明においてPC2には優先フレームが存在しない。
優先フレーム確認部102は、無線端末20に優先フレームが存在しないことをスキャン開始依頼部103に通知する。スキャン開始依頼部103は、優先フレーム確認部102から通知がなされると、チャネルスキャンの開始を指示する。送信停止時間選択部104は、チャネルスキャンの開始指示に従って、データベース記憶部101に記憶されているSSIDデータベースを読み出す。送信停止時間選択部104は、読み出したSSIDデータベースのレコード30のうち、自装置(AP10)に帰属しているPC1及びPC2のSSIDに対応するレコード30を選択する。送信停止時間選択部104は、選択したレコード30の送信停止時間に記録されている値を取得する(ステップS204)。
送信停止時間選択部104は、取得した送信停止時間の値をフレーム生成部105に出力する。フレーム生成部105は、出力された送信停止時間の値をCTSフレームのDurationの領域に収容することによってCTSフレーム信号を生成する(ステップS205)。通信部106は、フレーム生成部105が生成したCTSフレーム信号をPC1及びPC2に送信する(ステップS206)。
PC1は、AP10から送信されたCTSフレーム信号を受信する。PC1は、受信したCTSフレーム信号に収容されている送信停止時間の間、フレーム送信を停止する。
PC2は、AP10から送信されたCTSフレーム信号を受信する。PC2は、受信したCTSフレーム信号に収容されている送信停止時間の間、フレーム送信を停止する(ステップS207)。
チャネルスキャン部107は、自装置の動作モードをAPモードからSTAモードに変更し、チャネルスキャンを行う。チャネルスキャン部107は、チャネルスキャンによって取得したチャネル情報をスキャン情報データベースに記録する(ステップS208)。そして、図6の処理は終了する。
以上のように構成されたAP10は、無線端末20に対する未送信の優先フレームが存在しない状態で、無線端末20に対してCTSフレーム信号を送信する。そして、AP10は、無線端末20のフレーム送信を一定期間停止させる。そして、無線端末20がフレーム送信を停止している間に、AP10は自装置の動作モードをAPモードからSTAモードに変更しチャネルスキャンを行う。したがって、AP10及び無線端末20の間で無線通信が行われている間に、AP10がAPモードからSTAモードに変更を行う事がない。そのため、AP10と無線端末20との間で通信断が発生することを防止し、通信断によるパケットロスの発生を軽減することが可能となる。
<変形例>
また、図6の送信抑制処理は、上述の処理に限定される必要はない。例えば、自装置(AP10)に設定されているSSID毎に優先フレームの有無を確認し、優先フレームが存在しないSSIDのみに図6のステップS204〜ステップS207の処理が行われても良い。この場合、優先フレームが存在するSSIDは、優先フレームの送信が完了した後にCTSフレームが送信される。その後、AP10の通信部106が自装置に設定されているSSID全てにCTSフレームを送信した後に、チャネルスキャン部107がチャネルスキャンを行う。具体的な処理について図7を用いて説明する。
図7は、変形例におけるフレーム送信抑制処理の動作の具体例を示すシーケンス図である。以下の説明における無線通信システムでは、AP10の台数は1台、無線端末20は2台(PC1及びPC2)である。また、処理開始時には、PC1には優先フレームが存在せず、PC2には優先フレームが存在する。また、PC1とPC2とは、異なるSSIDでAP10と接続されている。例えば、PC1は、SSID1でAP10と接続されている。また、PC2は、SSID2でAP10と接続されている。
AP10は、APモードで動作し、PC1及びPC2との間で無線通信を行っている(ステップS301,S302)。優先フレーム確認部102は、データベース記憶部101に記憶されているSSIDデータベースを参照することによって、PC1及びPC2それぞれについて未送信の優先フレームが存在するか否かを確認する(ステップS303)。PC1には未送信の優先フレームが存在しない。一方、PC2には未送信の優先フレームが存在する。そのため、PC1に対してはステップS304〜ステップS307の処理が行われ、PC2に対してはステップS304〜ステップS307の処理は行われない。
以下、ステップS304〜S307の処理について説明する。優先フレーム確認部102は、優先フレームの確認結果をスキャン開始依頼部103に通知する。スキャン開始依頼部103は、優先フレーム確認部102から通知された確認結果に基づいて、チャネルスキャンの開始を送信停止時間選択部104に指示する。
送信停止時間選択部104は、データベース記憶部101に記憶されているSSIDデータベースを参照することによって送信停止時間を選択する。具体的には、送信停止時間選択部104は、SSIDデータベースの中から、PC1が接続しているSSID(SSID1)に対応するレコード30を選択する。送信停止時間選択部104は、選択したレコード30に記録されている送信停止時間の値を取得する(ステップS304)。
送信停止時間選択部104は、取得した送信停止時間の値をフレーム生成部105に出力する。フレーム生成部105は、出力された送信停止時間の値をCTSフレームのDurationの領域に収容することによってCTSフレーム信号を生成する(ステップS305)。
通信部106は、フレーム生成部105が生成したCTSフレーム信号をPC1に送信する(ステップS306)。PC1は、AP10から送信されたCTSフレーム信号を受信する。PC1は、受信したCTSフレーム信号に収容されている送信停止時間の間、フレーム送信を停止する(ステップS307)。
通信部106は、PC2に対して優先フレームの送信が完了するまで送信を継続する(ステップS308)。
優先フレーム確認部102は、データベース記憶部101に記憶されているSSIDデータベースを参照することによってPC2に対する未送信の優先フレームが存在するか否かを確認する(ステップS309)。ここで、PC2に対する未送信の優先フレームは存在しない。そのため、PC2に対してステップS310〜ステップS313の処理が行われる。
送信停止時間選択部104は、SSIDデータベースの中から、PC2が接続しているSSID(SSID2)に対応するレコード30を選択する。送信停止時間選択部104は、選択したレコード30に記録されている送信停止時間の値を取得する(ステップS310)。
送信停止時間選択部104は、取得した送信停止時間の値をフレーム生成部105に出力する。フレーム生成部105は、出力された送信停止時間の値をCTSフレームのDurationの領域に収容することによってCTSフレーム信号を生成する(ステップS311)。
通信部106は、フレーム生成部105が生成したCTSフレーム信号をPC2に送信する(ステップS312)。PC2は、AP10から送信されたCTSフレーム信号を受信する。PC2は、受信したCTSフレーム信号に収容されている送信停止時間の間、フレーム送信を停止する(ステップS313)。
通信部106は、自装置(AP10)に帰属している無線端末20(PC1及びPC2)に対してCTSフレーム信号の送信が完了すると、チャネルスキャン部107にCTSフレーム信号の送信完了を通知する。
チャネルスキャン部107は、自装置の動作モードをAPモードからSTAモードに変更し、チャネルスキャンを行う。チャネルスキャン部107は、チャネルスキャンによって取得したチャネル情報をスキャン情報データベースに記録する(ステップS314)。そして、図7の処理は終了する。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
10…AP(無線中継装置), 20…無線端末(端末装置), 101…データベース記憶部, 102…優先フレーム確認部, 103…スキャン開始依頼部, 104…送信停止時間選択部, 105…フレーム生成部, 106…通信部, 107…チャネルスキャン部, 201…通信部, 202…制御部

Claims (3)

  1. チャネルスキャンを行うチャネルスキャン部と、
    ネットワークの識別情報毎に設定されている、前記チャネルスキャン部がチャネルスキャンを行うのに要する時間に応じた送信停止時間の中から通信先の端末装置が接続しているネットワークの識別情報に設定されている送信停止時間を選択する送信時間選択部と、
    選択された送信停止時間が設定された制御信号を端末装置に送信する通信部と、
    を備える無線中継装置。
  2. 前記端末装置に対する優先フレームが送信バッファに存在するか否かを確認する優先フレーム確認部を更に備え、
    前記通信部は、前記優先フレーム確認部によって前記優先フレームが存在しないと確認された場合に、前記制御信号を前記端末装置に送信する請求項1に記載の無線中継装置。
  3. チャネルスキャンを行うチャネルスキャンステップと、
    ネットワークの識別情報毎に設定されている、前記チャネルスキャン部がチャネルスキャンを行うのに要する時間に応じた送信停止時間の中から通信先の端末装置が接続しているネットワークの識別情報に設定されている送信停止時間を選択する送信時間選択ステップと、
    選択された送信停止時間が設定された制御信号を端末装置に送信する通信ステップと、
    を有する無線中継方法。
JP2012251148A 2012-11-15 2012-11-15 無線中継装置及び無線中継方法 Active JP6069672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251148A JP6069672B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 無線中継装置及び無線中継方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251148A JP6069672B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 無線中継装置及び無線中継方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099790A JP2014099790A (ja) 2014-05-29
JP6069672B2 true JP6069672B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=50941453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012251148A Active JP6069672B2 (ja) 2012-11-15 2012-11-15 無線中継装置及び無線中継方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6069672B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654507B2 (ja) * 2000-11-17 2011-03-23 パナソニック株式会社 アクセスポイント
JP2003249935A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanシステム
US7583643B2 (en) * 2003-09-30 2009-09-01 Motorola, Inc. Enhanced passive scanning
JP5049463B2 (ja) * 2004-12-14 2012-10-17 富士通株式会社 無線通信システム及び基地局及び移動局及び無線通信方法
JP2011077634A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Mitsubishi Electric Corp 無線通信端末及び無線通信方法
JP5261512B2 (ja) * 2011-02-01 2013-08-14 Necアクセステクニカ株式会社 通信装置、無線lanアクセスポイント、チャネル選択方法およびチャネル選択プログラム
US9113398B2 (en) * 2012-07-09 2015-08-18 Texas Instruments Incorporated Multirole device muxing channel scan with channel scan time slices

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014099790A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3745768B1 (en) Resource selection method and terminal device
JP6872013B2 (ja) ワイヤレスハンドオーバのターゲットセルにアクセスするためのビームの識別
JP5185081B2 (ja) 無線端末装置、通信方法、及び通信プログラム
WO2019218936A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
JP5573571B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム、プログラム、および無線通信方法
US8559410B2 (en) Self-configuring, self-optimizing wireless local area network system
JP2017153149A (ja) フェムトアクセスポイントの検出のための帯域外スキャニング
JP6418244B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置、基地局、及び、無線通信方法
JP2019135862A (ja) 端末装置
WO2013068832A1 (en) Methods and apparatuses for interference suppression for user equipment in heterogeneous network
JP2017531371A (ja) 免許不要帯域でのlte/lte−aにおける再同期管理
JP4690260B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、通信制御方法、および通信制御プログラム
JP5179002B2 (ja) 電話システム、電話制御装置、およびプログラム
WO2022095759A1 (zh) 电子设备、无线通信方法和计算机可读存储介质
US20210243685A1 (en) Communication apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP6110331B2 (ja) 接続制御システム、制御サーバ、接続制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008219751A (ja) 無線通信装置、無線通信方法、当該無線通信方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム
JP5563058B2 (ja) 中継装置、通信方法
US10674515B2 (en) User equipment and base station in wireless communications system, and wireless communications method
JP2007282129A (ja) 無線情報伝送システム、無線通信端末及びアクセスポイント
TW201822557A (zh) 無線裝置、通訊裝置、無線控制方法、通訊控制方法、及程式
JP6069672B2 (ja) 無線中継装置及び無線中継方法
JP7017783B2 (ja) 基地局装置、制御方法、及び、プログラム
EP4188031A1 (en) Connection retry after link loss in wireless systems
JP2017152983A (ja) 情報処理装置、通信システム、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6069672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250