JP6066819B2 - クローラ走行装置 - Google Patents

クローラ走行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6066819B2
JP6066819B2 JP2013094485A JP2013094485A JP6066819B2 JP 6066819 B2 JP6066819 B2 JP 6066819B2 JP 2013094485 A JP2013094485 A JP 2013094485A JP 2013094485 A JP2013094485 A JP 2013094485A JP 6066819 B2 JP6066819 B2 JP 6066819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
crawler belt
crawler
portions
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013094485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014213807A (ja
Inventor
和真 石原
和真 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2013094485A priority Critical patent/JP6066819B2/ja
Publication of JP2014213807A publication Critical patent/JP2014213807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6066819B2 publication Critical patent/JP6066819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Description

本発明は、ゴム製のクローラベルトを駆動する駆動スプロケットと、前記駆動スプロケットの前下方にて前記クローラベルトを回動案内する前側遊輪と、前記駆動スプロケットの後下方にて前記クローラベルトを回動案内する後側遊輪と、前記前側遊輪と前記後側遊輪との間にて前記クローラベルトを回動案内する複数の転輪とを備えたクローラ走行装置に関する。
上記のようなクローラ走行装置においては、高耐久性のゴム素材によって無端帯状に形成したクローラベルトの内周面に、周方向に等間隔をおいて複数の突部を突設し、これらの各突部に駆動スプロケット(スプロケット)の噛合部材を噛み合わせた状態で該スプロケットを回転駆動することにより、クローラベルトを周方向に回動させるように構成したものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2007−161124号公報
近年では、作業効率の向上を図る上においてクローラ走行装置の高馬力化が望まれている。しかしながら、上記の構成では、クローラ走行装置の駆動時には、クローラベルトに備えたゴム製の複数の突部に対して駆動スプロケットの噛合部材が押圧作用することになる。そのため、クローラ走行装置の高馬力化を図ると、各突部の強度不足によってクローラベルトから各突部がもぎ取られる不都合を招く虞があり、クローラ走行装置の高馬力化を図り難くなっていた。
本発明の目的は、クローラ走行装置の高馬力化を容易に図れるようにすることにある。
本発明の課題解決手段は、
ゴム製のクローラベルトを駆動する駆動スプロケットと、前記駆動スプロケットの前下方にて前記クローラベルトを回動案内する前側遊輪と、前記駆動スプロケットの後下方にて前記クローラベルトを回動案内する後側遊輪と、前記前側遊輪と前記後側遊輪との間にて前記クローラベルトを回動案内する複数の転輪とを備え、
前記クローラベルトは、複数の芯金を周方向に一定ピッチで埋設し、周方向で複数の前記芯金のそれぞれの埋設箇所にその内周面の左右中央側箇所にて突出する複数の駆動用突出部を形成し、
前記駆動スプロケットは、その外周縁から外向きに突出する複数の駆動用押圧部を周方向に一定ピッチで整列形成して、前記駆動用押圧部にて前記駆動用突出部を前記クローラベルトの回動方向に押圧するように構成し、
前記前側遊輪と前記後側遊輪と複数の前記転輪とのそれぞれは、前記駆動用突出部の左右に隣接する左右の輪体を備えた外転輪型に構成し、
前記駆動用突出部のそれぞれは、前記芯金の左右中央側箇所にて左右の前記輪体に隣接するように突出形成した前記芯金の左右の芯金突起と、前記左右の芯金突起を覆う前記クローラベルトの被覆部とから構成し
前記被覆部のそれぞれは、前記左右の芯金突起の間を埋める突起間部分を有し、
前記駆動用押圧部のそれぞれは、前記駆動スプロケットの回転方向に面する前後両面に、前記駆動用突出部に対して前記クローラベルトの回動方向に押圧作用する押圧面を備え、
前記押圧面のそれぞれは、前記左右の芯金突起にわたる幅広の左右幅を有し、
前記駆動用突出部のそれぞれは、それらの前後の壁面に、前記駆動用押圧部における前記押圧面の左右幅方向及び突出方向の全域に連続して当接する面部分を有している
この手段によると、クローラ走行装置の駆動時には、駆動スプロケットの各駆動用押圧部が、クローラベルトにおける芯金の左右の芯金突起とクローラベルトの被覆部とから構成した各駆動用突出部を押圧することになる。
つまり、クローラベルトの各駆動用突出部を左右の芯金突起によって効果的に補強することができ、これにより、クローラ走行装置の高馬力による駆動時にクローラベルトから各突部がもぎ取られる虞を効果的に防止することができる。
又、クローラ走行装置の駆動時には、クローラベルトに埋設した芯金の左右の芯金突起が、クローラベルトの被覆部を介して、駆動スプロケットの各駆動用押圧部からの押圧作用を受けることから、各駆動用押圧部からの押圧力を、芯金を介して効率良くクローラベルトに伝えることができる。
更に、クローラベルトの各駆動用突出部は、クローラベルトに埋設した各芯金の左右の芯金突起が、それらを覆うクローラベルトの被覆部を介して前後の遊輪及び各転輪における左右の輪体に当接することにより、前後の遊輪及び各転輪に対するクローラベルトの左右方向での位置ズレを防止することになる。
これにより、例えば、各駆動用突出部をゴム材のみで構成する場合に比較して、前後の遊輪及び各転輪に対するクローラベルトの左右方向での位置ズレをより確実に防止することができる。又、各駆動用突出部をゴム材のみで構成する場合のように、高い耐久性を得るために、各駆動用突出部に採用するゴム材の硬度を、ベルト本体に採用するゴム材の硬度よりも高くする必要がなく、又、その硬度差を得るための別加硫を不要にすることができる。
その結果、コストの削減や製造の容易化を図りながら、クローラ走行装置の高馬力化を容易に図ることができ、かつ、前後の遊輪及び各転輪に対するクローラベルトの左右方向での位置ズレをより確実に防止することができる。
この手段によると、例えば、各芯金突起を、駆動用突出部の左右幅の略全域にわたる左右幅を有する幅広に形成する場合に比較して、クローラベルトの軽量化を図ることができる。
従って、クローラベルトの軽量化によるクローラ走行装置の推進力の向上を図ることができる。
本発明をより好適なものにするための手段の一つとして、
前記突起間部分のそれぞれは、前記クローラベルトの内周面から前記左右の芯金突起の突出端を覆う前記被覆部の突出端にわたる長さを有している。
本発明をより好適なものにするための手段の一つとして、
前記クローラベルトは、その内周面側の駆動用突出部間に前記駆動用押圧部が係入する凹入部を形成している。
この手段によると、駆動スプロケットからの駆動力によってクローラベルトを駆動する場合に、駆動スプロケットの各駆動用押圧部が、クローラベルトの各凹入部に係入して、クローラベルトに埋設した各芯金の基部に近づくようになる。
これにより、クローラ走行装置の駆動時には、駆動スプロケットの各駆動用押圧部が、クローラベルトの各駆動用突出部だけでなく、クローラベルトのベルト本体側をも押圧するようになる。そのため、クローラ走行装置の駆動時に、各駆動用押圧部からの押圧力に起因してクローラベルトにおける各駆動用突出部の基端部分に作用する曲げ力を軽減することができる。
又、各駆動用押圧部からの押圧力を、クローラベルトに埋設した各芯金の基部に伝え易くなり、その分、駆動スプロケットからの駆動力を効率良くクローラベルトに伝えることができる。
従って、クローラ走行装置の高馬力化が更に図り易くなるとともに、クローラベルトにおける各駆動用突出部の耐久性の向上を図ることができる。
クローラ走行装置を備えたトラクタの左側面図である。 クローラ走行装置を縦断背面図である。 クローラ走行装置における駆動部の縦断左側面図である。 図3におけるIV−IV断面図である。 クローラベルトにおける凹入部形成箇所の縦断正面図である。 クローラベルトにおける駆動用突出部形成箇所の縦断正面図である。 クローラベルトの位置ズレ防止構造の別実施形態を示すクローラ走行装置における駆動部の縦断正面図である。 クローラベルトの位置ズレ防止構造の別実施形態を示すクローラベルトの縦断正面図である。 駆動用押圧部の左右方向視での形状を突出方向に長い楕円形に形成した別実施形態を示す要部の縦断側面図である。 駆動用押圧部の左右方向視での形状を円形に形成した別実施形態を示す要部の縦断側面図である。 駆動用押圧部の左右方向視での形状を略V字状に形成した別実施形態を示す要部の縦断側面図である。 駆動用押圧部の左右方向視での形状を略U字状に形成した別実施形態を示す要部の縦断側面図である。 駆動用押圧部における突出端側の左右中央箇所に凹部を形成した別実施形態を示す要部の縦断正面図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明に係るクローラ走行装置を、作業車の一例であるトラクタに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態で例示するトラクタは、車体フレーム1の前半部に原動部2を備え、車体フレーム1の後半部に搭乗空間を形成するキャビン3を配備している。そして、車体フレーム1における前部側の左右両側部に駆動可能で操舵可能な前輪4を配備し、車体フレーム1における後部側の左右両側部に駆動可能なクローラ走行装置5を配備することにより、4輪駆動型に構成している。
図2に示すように、車体フレーム1は、その後部側をトランスミッションケース(以下、T/Mケースと称する)6によって構成している。T/Mケース6は、その後部の左右両側部に、T/Mケース6の内部から左右に延出する左右の後車軸7を支持する後車軸ケース8を装備している。
図示は省略するが、車体フレーム1の後部には、ロータリ耕耘装置やプラウなどの作業装置の連結装備を可能にするリンク機構、リンク機構を介した作業装置の昇降操作を可能にする油圧式の昇降機構、及び、車体フレーム1の後部にロータリ耕耘装置などの駆動型の作業装置を連結した場合に作業装置への作業用動力の取り出しを可能にするPTO軸、などを装備している。
図1及び図2に示すように、左右のクローラ走行装置5は、前後向きのトラックフレーム10、ゴム製のクローラベルト11、クローラベルト11を駆動する駆動スプロケット12、駆動スプロケット12の前下方にてクローラベルト11を回動案内する前側遊輪13、駆動スプロケット12の後下方にてクローラベルト11を回動案内する後側遊輪14、及び、前側遊輪13と後側遊輪14との間にてクローラベルト11を回動案内する4つの転輪15、などを備えている。
左右のトラックフレーム10は、その前後中間部から車体フレーム1に向けて延出する連結部材16を装備している。連結部材16は、後車軸ケース8にボルト連結した支持部材17に、左右向きの支軸18を介して連結している。
図1〜3に示すように、左右のクローラベルト11は、硬度の高いゴム材からなる無端帯状のベルト本体19と、ベルト本体19よりも硬度の低いゴム材からなる複数のラグ20とを備えるように成形している。ベルト本体19には、複数の芯金21を周方向に一定ピッチで埋設し、かつ、その内周面の左右中央側箇所にて突出する複数の駆動用突出部22を、各芯金21の埋設箇所と同じ位置に位置するように、周方向に一定ピッチで整列形成している。
左右の駆動スプロケット12は、対応する後車軸7にボルト連結した鋼板製で大径の回転ディスク23、及び、回転ディスク23の外周部にリング状にボルト連結した鋳造製の4つの分割スプロケット24、によって構成している。各分割スプロケット24は、回転ディスク23に対するボルト連結を可能にする板状の連結部24Aと、連結部24Aの外周縁から外向きに突出する複数の突出部24Bとを有するように形成している。そして、各突出部24Bを、連結部24Aから左右に張り出す幅広に形成することにより、突出部形成箇所の断面形状がT字状になるように構成している。各突出部24Bは、駆動スプロケット12を構成した場合に、クローラベルト11において隣接する2つの駆動用突出部22の間に入り込むことが可能な一定ピッチで、駆動スプロケット12の周方向に整列配備した状態となるように配置設定している。そして、駆動スプロケット12の回転駆動に伴って、その回転方向上手側に位置する駆動用突出部22を押圧することにより、駆動スプロケット12の回転方向にクローラベルト11を回動させるように構成している。
つまり、左右の駆動スプロケット12は、各分割スプロケット24に形成した複数の突出部24Bにより、駆動スプロケット12の外周縁から外向きに突出する状態で、駆動スプロケット12の周方向に一定ピッチで整列形成した状態となる複数の駆動用押圧部25を構成している。そして、これらの駆動用押圧部25が、駆動スプロケット12の回転駆動に伴って、クローラベルト11の駆動用突出部22を駆動スプロケット12の回転方向に押圧するように構成している。
この構成から、左右の後車軸7とともに左右の駆動スプロケット12を前進方向に回転駆動すると、この回転駆動に伴って、左右の駆動スプロケット12の各駆動用押圧部25が対応するクローラベルト11の各駆動用突出部22を前進方向に押圧する。これにより、左右のクローラベルト11を前進方向に回動させることができ、車体を前進させることができる。逆に、左右の後車軸7とともに左右の駆動スプロケット12を後進方向に回転駆動すると、この駆動に伴って、左右の駆動スプロケット12の各駆動用押圧部25が対応するクローラベルト11の各駆動用突出部22を後進方向に押圧する。これにより、左右のクローラベルト11を後進方向に回動させることができ、車体を後進させることができる。
図1に示すように、左右の前側遊輪13は、前側遊輪13を前下方に突出付勢する付勢機構26を介してトラックフレーム10の前端部に装備することにより、駆動スプロケット12の前下方に配置している。又、クローラベルト11に形成した各駆動用突出部22の左右に隣接する左右の輪体27を備えた外転輪型に構成している。この構成により、クローラベルト11を緊張状態に維持するとともに、前側遊輪13に対するクローラベルト11の左右方向への位置ズレを防止している。
左右の後側遊輪14は、トラックフレーム10の後端部に装備することにより、駆動スプロケット12の後下方に配置している。又、クローラベルト11に形成した各駆動用突出部22の左右に隣接する左右の輪体28を備えた外転輪型に構成することにより、後側遊輪14に対するクローラベルト11の左右方向への位置ズレを防止している。
図1及び図2に示すように、左右の各転輪15は、トラックフレーム10の下部に前後方向に所定ピッチで装備することにより、前側遊輪13と後側遊輪14との間に配置している。又、クローラベルト11に形成した各駆動用突出部22の左右に隣接する左右の輪体29を備えた外転輪型に構成することにより、各転輪15に対するクローラベルト11の左右方向への位置ズレを防止している。
図2〜6に示すように、左右のクローラベルト11は、ベルト本体19の内周面側における各駆動用突出部22の間に、各駆動用押圧部25の係入を許容する凹入部11Aを形成している。各凹入部11Aは、クローラベルト11の回動方向視での形状が幅広で底窄まりの台形状になり、かつ、クローラベルト11の左右方向視での形状が幅狭で底窄まりの台形状になるように形成している。又、それらの底壁部分11aが、ベルト本体19に埋設した各芯金21の芯金本体21Aとクローラベルト11の回動方向視において重合するように、それらの凹入深さを設定している。そして、それらの底壁部分11aに各駆動用押圧部25の突出端部分25aが接合するように形成している。又、それらの左右の側壁部分11bが、各駆動用押圧部25の左右の側端部分25bとの当接により、駆動スプロケット12に対するクローラベルト11の左右方向への位置ズレを防止する当接部分として機能するように形成している。更に、それらの前後の壁面部分11cにより、各駆動用突出部22における前後の壁面22Aの基端側部分を形成するように構成している。
左右のクローラベルト11において、各芯金21は、ベルト本体19に左右向きの姿勢で埋設する芯金21の基部としての芯金本体21Aと、芯金本体21Aの左右中央側箇所から突出する左右の芯金突起21Bとを備えるように形成している。そして、ベルト本体19に芯金本体21Aを埋設した状態では、左右の芯金突起21Bが、ベルト本体19の内周面から突出して、前側遊輪13と後側遊輪14と各転輪15とのそれぞれにおける左右の対応する輪体27〜29に隣接するように構成している。
各駆動用突出部22は、芯金21に備えた左右の芯金突起21B、及び、左右の芯金突起21Bを覆うクローラベルト11の被覆部11Bとから構成している。そして、クローラベルト11の左右方向視での形状が略三角形状になるように形成している。又、それらの突出長さを、前側遊輪14を支持する付勢機構26の支持部、及び、後側遊輪13や各転輪15を支持するトラックフレーム10の各支持部に接触しない範囲で極力長くすることにより、クローラベルト11の前後の遊輪13,14及び転輪15に対する左右方向への位置ズレをより確実に防止できるようにしている。
各被覆部11Bは、ベルト本体19と同じ性質のゴム材を用いて、ベルト本体19と同じ硬度となるようにベルト本体19に一体形成している。そして、前述したように前側遊輪13と後側遊輪14と各転輪15とを外転輪型に構成したことにより、左右の芯金突起21Bの間に前後の遊輪13,14や各転輪15の通過を許容する空間を形成する必要がないことから、左右の芯金突起21Bの間を埋める突起間部分11dを有するように構成している。これにより、各駆動用突出部22は、ベルト本体19の内周面から突出する部分におけるクローラベルト11の回動方向視での形状が略台形状になるように形成している。
左右の駆動スプロケット12において、各駆動用押圧部25は、駆動スプロケット12の回転方向視での形状が、クローラベルト11の各凹入部11Aへの内接が可能な幅広で先窄まりの台形状になり、かつ、左右方向視での形状が、クローラベルト11の各凹入部11Aへの内接が可能な幅狭で先窄まりの台形状になるように形成している。そして、駆動スプロケット12の回転方向に面する前後両面に、クローラベルト11の各駆動用突出部22に対してクローラベルト11の回動方向に押圧作用する台形状の押圧面25cを備えるように形成している。各押圧面25cは、各駆動用突出部22における左右の芯金突起21Bにわたる幅広の左右幅を有している。
左右のクローラベルト11において、各駆動用突出部22は、前後の壁面22Aにおける基部側に、各駆動用押圧部25における押圧面25cの左右幅方向及び突出方向の全域に連続して当接する台形状の面部分22aを有するように形成している。これにより、各駆動用突出部22における前後の壁面22Aが、各駆動用押圧部25の押圧面25cに対して、各押圧面25cの全域を受け止めて押圧される被押圧面として機能するように構成している。
以上の構成から、左右の後車軸7とともに左右の駆動スプロケット12を前進方向又は後進方向に回転駆動すると、左右のクローラベルト11の各駆動用突出部22は、それらの前側又は後側の壁面22Aにおける基部側の面部分22aにより、左右の駆動スプロケット12の各駆動用押圧部25における前側又は後側の押圧面25cの全域を受け止めたデッドスペースのない状態で、各駆動用押圧部25によってクローラベルト11の回動方向に押圧されるようになる。その結果、左右の駆動スプロケット12からの駆動力を左右のクローラベルト11に効率良く伝達することができ、左右のクローラ走行装置5による推進力を高めることができる。又、重負荷牽引作業時における各駆動用突出部22の変形を抑制することができ、これにより、各駆動用押圧部25を各駆動用突出部22の間に位置する各凹入部11Aにスムーズに係入させることができる。
又、各駆動用押圧部25が対応する駆動用突出部22に押圧作用する際には、各駆動用押圧部25の突出端部分25aが、ベルト本体19に埋設した各芯金21の芯金本体21Aとクローラベルト11の回動方向視において重合する状態になる。これにより、各駆動用押圧部25による押圧作用を、ベルト本体19に埋設した各芯金21の芯金本体21Aにも及ぼすことができる。その結果、左右の駆動スプロケット12からの駆動力を左右のクローラベルト11に更に効率良く伝達することができ、左右のクローラ走行装置5による推進力を更に高めることができる。
そして、各駆動用突出部22が、ベルト本体19に埋設した芯金21に突出形成した左右の芯金突起21Bを有することにより、各駆動用突出部22に採用するゴム材として、ベルト本体19に採用するゴム材と同じ硬度のものを採用しながら、各駆動用突出部22の耐久性を向上させることができる。これにより、例えば各駆動用突出部22をゴム材のみで構成する場合のように、高い耐久性を得るために、各駆動用突出部22に採用するゴム材の硬度を、ベルト本体19に採用するゴム材の硬度よりも高くする必要がなく、又、その硬度差を得るための別加硫を不要にすることができる。その結果、コストの削減や製造の容易化において有利にすることができる。
図示は省略するが、左右のクローラベルト11において、ベルト本体19における各芯金突起21Bの外周側箇所には補強用の複数のスチールコードを埋設している。
〔別実施形態〕
〔1〕左右のクローラ走行装置5は、左右の前輪4に代えてトラクタなどの作業車における前部の左右に備えるように構成したものであってもよい。又、左右の前輪4及び左右の後輪に代えてトラクタなどの作業車の前後にわたる状態で作業車の左右に備えるように構成したものであってもよい。
〔2〕図7及び図8に示すように左右のクローラ走行装置5を構成してもよい。この構成について詳述すると、左右のクローラ走行装置5において、各クローラベルト11は、それらの各駆動用突出部22の被覆部11Bにおける一対の芯金突起21Bの間を埋める突起間部分11dの突出方向の長さが、駆動スプロケット12における各駆動用押圧部25の突出方向の長さに対応する長さを有する状態で、一対の芯金突起21Bの突出方向の長さよりも短くなるように形成して、駆動用突出部22の突出端部位に凹入部分22Bを備えるように構成している。又、駆動スプロケット12は、その外周縁を形成する各分割スプロケット24に、連結部24Aよりも幅広で突出部24Bよりも幅狭に形成することにより、凹入部分22Bに係入してクローラベルト11の左右方向への位置ズレを防止するリング状の係入部分12Aを備えている。
これにより、左右の各クローラ走行装置5は、駆動スプロケット12からの駆動力によってクローラベルト11を駆動する場合に、クローラベルト11の各駆動用突出部22が、それらの各被押圧面22Aによって駆動スプロケット12の各駆動用押圧部25における押圧面25cの全域を受け止める状態を得られるようにしながら、クローラベルト11における突起間部分11dの突出方向での長さが不必要に長くなるのを防止することができる。これにより、左右のクローラ走行装置5におけるクローラベルト11の軽量化及びコストの削減を図ることができる。
そして、駆動スプロケット12の外周縁にリング状の係入部分12Aを備えることにより、クローラベルト11において各突起間部分11dが不必要に長くなるのを防止することによって得られる各駆動用突出部22の凹入部分22Bを有効利用して、駆動スプロケット12に対するクローラベルト11の左右方向への位置ズレを防止することができる。
つまり、上記の実施形態で例示した、クローラベルト11における内周面側の駆動用突出部間のそれぞれに駆動用押圧部25が係入する凹入部11Aを形成する、といった構成に代えて、この別実施形態で例示した構成を採用しても、駆動スプロケット12に対するクローラベルト11の左右方向への位置ズレを防止することができる。又、上記の実施形態で例示した構成、又は、この別実施形態で例示した構成だけではクローラベルト11の位置ズレ防止が不十分な場合には、双方の構成を採用することにより、駆動スプロケット12に対するクローラベルト11の左右方向への位置ズレを確実に防止することができる。
又、この別実施形態で例示した構成を採用すると、駆動スプロケット12における各駆動用押圧部25の突出長さを短くすることができ、その分、駆動スプロケット12の外径を短くすることができる。その結果、トラックフレーム10と駆動スプロケット12との離間距離を大きくすることができ、クローラ走行装置5の組み付け性を向上させることができる。
〔3〕各クローラベルト11において、それらの内周面側における各駆動用突出部22の間に形成する各凹入部11Aは、例えば、それらの底壁部分11aが、クローラベルト11のベルト本体19に埋設した各芯金21の芯金本体21Aとクローラベルト11の回動方向視において重合しないように、それらの凹入深さを浅く設定したものであってもよい。
〔4〕各駆動スプロケット12の構成は種々の変更が可能であり、例えば、回転ディスク23と3分割形状又は5分割形状などの分割スプロケット24とから構成してもよい。
〔5〕各駆動スプロケット12における各駆動用押圧部25の形状は種々の変更が可能である。例えば、図9〜12示すように、各駆動用押圧部25の左右方向視での形状が、突出方向に長い楕円形(図9参照)、円形(図10参照)、略V字状(図11参照)、又は、略U字状(図12参照)、になるように各駆動用押圧部25を形成してもよい。又、図13に示すように、各駆動用押圧部25における突出端側の左右中央箇所に凹入部分25dを有するように各駆動用押圧部25を形成してもよい。更に、図示は省略するが、各駆動用押圧部25の左右幅が各駆動用突出部22の左右幅よりも大きくなるように各駆動用押圧部25を形成してもよい。
〔6〕後側遊輪14を、トラックフレーム10の後端部に、後側遊輪14を後下方に突出付勢する付勢機構26を介して装備してもよい。
〔7〕上記の実施形態では、左右のトラックフレーム10に4つの各転輪15を変位不能に装備する構成を例示したが、例えば、前側2つの転輪15と、後側2つの転輪15とを、それぞれ天秤アームを介して天秤揺動可能にトラックフレーム10に装備して、各転輪15がサスペンションとしての機能を有するように構成してもよい。又、トラックフレーム10に3つ以下又は5つ以上の転輪15を備えるように構成してもよい。
〔8〕左右のクローラベルト11の各駆動用突出部22に形成する被押圧面22A(面部分22a)の形状、及び、左右の駆動スプロケット12の各駆動用押圧部25に形成する押圧面25cの形状は、種々の変更が可能であり、例えば、各被押圧面22Aと各押圧面25cとのそれぞれを矩形状に形成してもよい。尚、各被押圧面22Aが各押圧面25cの全域を受け止めて押圧される形状であることが好ましい。
〔9〕左右のクローラベルト11においては、ベルト本体19に採用するゴム材よりも硬度の高いゴム材を各被覆部11Bに採用して、各駆動用突出部22における被覆部11Bの硬度がベルト本体19の硬度よりも高くなるように構成してもよい。
本発明に係るクローラ走行装置は、トラクタ、コンバイン、ニンジン収穫機、トウモロコシ収穫機、乗用田植機、などの農用作業機、バックホー、ドーザ、などの建設用作業機、あるいは運搬車などに適用することができる。
11 クローラベルト
11A 凹入部
11B 被覆部
11d 突起間部分
12 駆動スプロケット
13 前側遊輪
14 後側遊輪
15 転輪
21 芯金
21B 芯金突起
22 駆動用突出部
22A 壁面
22a 面部分
25 駆動用押圧部
25c 押圧面
27 輪体
28 輪体
29 輪体

Claims (3)

  1. ゴム製のクローラベルトを駆動する駆動スプロケットと、前記駆動スプロケットの前下方にて前記クローラベルトを回動案内する前側遊輪と、前記駆動スプロケットの後下方にて前記クローラベルトを回動案内する後側遊輪と、前記前側遊輪と前記後側遊輪との間にて前記クローラベルトを回動案内する複数の転輪とを備え、
    前記クローラベルトは、複数の芯金を周方向に一定ピッチで埋設し、周方向で複数の前記芯金のそれぞれの埋設箇所にその内周面の左右中央側箇所にて突出する複数の駆動用突出部を形成し、
    前記駆動スプロケットは、その外周縁から外向きに突出する複数の駆動用押圧部を周方向に一定ピッチで整列形成して、前記駆動用押圧部にて前記駆動用突出部を前記クローラベルトの回動方向に押圧するように構成し、
    前記前側遊輪と前記後側遊輪と複数の前記転輪とのそれぞれは、前記駆動用突出部の左右に隣接する左右の輪体を備えた外転輪型に構成し、
    前記駆動用突出部のそれぞれは、前記芯金の左右中央側箇所にて左右の前記輪体に隣接するように突出形成した前記芯金の左右の芯金突起と、前記左右の芯金突起を覆う前記クローラベルトの被覆部とから構成し
    前記被覆部のそれぞれは、前記左右の芯金突起の間を埋める突起間部分を有し、
    前記駆動用押圧部のそれぞれは、前記駆動スプロケットの回転方向に面する前後両面に、前記駆動用突出部に対して前記クローラベルトの回動方向に押圧作用する押圧面を備え、
    前記押圧面のそれぞれは、前記左右の芯金突起にわたる幅広の左右幅を有し、
    前記駆動用突出部のそれぞれは、それらの前後の壁面に、前記駆動用押圧部における前記押圧面の左右幅方向及び突出方向の全域に連続して当接する面部分を有しているクローラ走行装置。
  2. 前記突起間部分のそれぞれは、前記クローラベルトの内周面から前記左右の芯金突起の突出端を覆う前記被覆部の突出端にわたる長さを有している請求項1に記載のクローラ走行装置。
  3. 前記クローラベルトは、その内周面側の駆動用突出部間に前記駆動用押圧部が係入する凹入部を形成している請求項1又は2に記載のクローラ走行装置。
JP2013094485A 2013-04-26 2013-04-26 クローラ走行装置 Active JP6066819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094485A JP6066819B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 クローラ走行装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094485A JP6066819B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 クローラ走行装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014213807A JP2014213807A (ja) 2014-11-17
JP6066819B2 true JP6066819B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=51939977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094485A Active JP6066819B2 (ja) 2013-04-26 2013-04-26 クローラ走行装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6066819B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005271801A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Iseki & Co Ltd 作業車両のクローラ揺動規制装置
JP2013001129A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Yanmar Co Ltd 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014213807A (ja) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2316715B1 (en) Rubber track and track type traveling body
JP4183701B2 (ja) チェーン駆動を用いる芯金無しゴムクローラーを備えたアンダーキャリッジ{undercarriageequippedwithanon−steeltyperubbercrawlerusingchainaction}
US9205885B2 (en) Crawler device and crawler robot
EP3116770B1 (en) Vehicle track assembly having tapered wheels
US9592865B2 (en) Track assembly having dual-sprocket drive wheel
US9446805B2 (en) Track assembly having arcuate crawler shoes
WO2011045993A1 (ja) クローラ走行装置
US20100072813A1 (en) Crawler Tracks and Idlers for Crawler Tracks
JP4828059B2 (ja) 弾性クローラ
US20180162466A1 (en) Bushiing for track assembly
JP5984737B2 (ja) クローラ走行装置
US20140333125A1 (en) Sprocket with replaceable teeth
JP6021735B2 (ja) クローラ走行装置
JP6066819B2 (ja) クローラ走行装置
EP3356211B1 (en) Self aligning idler wheel design for rubber tracks
JP5801530B2 (ja) クローラ走行装置
JP2018144663A (ja) 作業車
JP2007091101A (ja) クローラ走行装置の駆動装置
JP2014162311A (ja) クローラ走行装置
JP6335713B2 (ja) クローラ走行装置
JP6137946B2 (ja) クローラ走行装置
JP5770560B2 (ja) 弾性クローラ及びクローラ走行装置
CN113396067A (zh) 履带式行进装置及其惰轮
US20160031498A1 (en) Method for reducing noise from an idler wheel
EP3523186B1 (en) Track chain assembly of undercarriage with link having increased pitch

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6066819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150