JP6064823B2 - Fixing apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Fixing apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP6064823B2 JP6064823B2 JP2013154460A JP2013154460A JP6064823B2 JP 6064823 B2 JP6064823 B2 JP 6064823B2 JP 2013154460 A JP2013154460 A JP 2013154460A JP 2013154460 A JP2013154460 A JP 2013154460A JP 6064823 B2 JP6064823 B2 JP 6064823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- toner image
- pressure
- fixing
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a fixing device and an image forming apparatus.
特許文献1には、ベースシートと剥がれ防止シートとの間に、被転写体の一部を挟んで、転写ローラにより中間転写媒体から画像を被転写体に転写する技術が開示されている。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-228561 discloses a technique for transferring an image from an intermediate transfer medium to a transfer medium by a transfer roller with a part of the transfer object sandwiched between a base sheet and a peeling prevention sheet.
本発明は、定着手段が加えた熱により接着層が剥離してできた媒体表面の隆起部分を取り除きやすくすることを目的とする。 An object of the present invention is to make it easy to remove a raised portion on the surface of a medium formed by peeling an adhesive layer by heat applied by a fixing unit.
本発明の請求項1に係る定着装置は、接着剤を含む接着層を介して接着された第1シート部材及び第2シート部材を有する媒体に形成されたトナー像に熱を加え、当該トナー像を当該媒体に定着させる定着手段と、前記定着手段よりも前記媒体が搬送される搬送方向の下流側に設けられ、当該定着手段により加えられた熱で剥離した前記接着層が剥離する前の形に近づく大きさの圧力で、前記第1及び第2シート部材を当該接着層に押し付ける方向に加圧する加圧部材とを備えることを特徴とする。
The fixing device according to
本発明の請求項2に係る定着装置は、請求項1に記載の構成において、前記加圧部材は、前記媒体に接触している部分の前記搬送方向の上流側の後端により表される線分が当該媒体の幅方向に対して傾くように設けられていることを特徴とする。 A fixing device according to a second aspect of the present invention is the fixing device according to the first aspect, wherein the pressure member is a line represented by a rear end on the upstream side in the transport direction of a portion in contact with the medium. The minute portion is provided to be inclined with respect to the width direction of the medium.
本発明の請求項3に係る定着装置は、請求項2に記載の構成において、前記媒体の前記幅方向の中央から端部に近づくに連れて前記線分が前記搬送方向の下流側に位置するように、前記加圧部材が設けられていることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the fixing device according to the second aspect, the line segment is positioned on the downstream side in the transport direction as it approaches the end portion from the center in the width direction of the medium. As described above, the pressure member is provided.
本発明の請求項4に係る定着装置は、請求項1から3までのいずれか1項に記載の構成において、前記媒体のうち前記加圧部材により加圧される部分に前記トナー像が形成されているか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記トナー像が形成されていると判定された場合に前記媒体を加圧するように前記加圧部材を制御する制御手段とを備えることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to third aspects, the toner image is formed on a portion of the medium that is pressed by the pressure member. Determination means for determining whether or not the toner image is formed, and control means for controlling the pressure member to pressurize the medium when the determination means determines that the toner image is formed. Features.
本発明の請求項5に係る定着装置は、請求項4に記載の構成において、前記制御手段は、前記判定手段により前記トナー像が形成されていないと判定された場合には、前記媒体を加圧しないように前記加圧部材を制御することを特徴とする。 According to a fifth aspect of the present invention, in the fixing device according to the fourth aspect, the control unit adds the medium when the determination unit determines that the toner image is not formed. The pressure member is controlled so as not to press.
本発明の請求項6に係る定着装置は、請求項4に記載の構成において、前記制御手段は、前記判定手段により前記トナー像が形成されていないと判定された場合には、前記トナー像が形成されていると判定された場合よりも強い圧力で加圧するように前記加圧部材を制御することを特徴とする。 A fixing device according to a sixth aspect of the present invention is the fixing device according to the fourth aspect, wherein the control unit determines that the toner image is not formed when the determination unit determines that the toner image is not formed. The pressurizing member is controlled so as to pressurize with a pressure stronger than when it is determined that it is formed.
本発明の請求項7に係る定着装置は、請求項1から6までのいずれか1項に記載の構成において、前記加圧部材は、自部材を加熱する手段を備えないことを特徴とする。 According to a seventh aspect of the present invention, in the fixing device according to any one of the first to sixth aspects, the pressure member does not include means for heating the member.
本発明の請求項8に係る定着装置は、請求項1から7までのいずれか1項に記載の構成において、前記加圧部材は、前記媒体が通過するニップ領域を形成する第1回転部材及び第2回転部材を有し、当該ニップ領域では当該第1回転部材及び第2回転部材の互いに対向する表面が変形して平面状になることを特徴とする。 The fixing device according to an eighth aspect of the present invention is the fixing device according to any one of the first to seventh aspects, wherein the pressure member includes a first rotating member that forms a nip region through which the medium passes, and It has a 2nd rotation member, and the mutually opposing surface of the said 1st rotation member and the 2nd rotation member deform | transforms in the said nip area | region, It is characterized by the above-mentioned.
本発明の請求項9に係る定着装置は、請求項8に記載の構成において、前記第1回転部材及び第2回転部材は、前記媒体が前記定着手段を通過するときよりも速い速度で前記ニップ領域を通過する速さで回転することを特徴とする。 A fixing device according to a ninth aspect of the present invention is the fixing device according to the eighth aspect, wherein the first rotating member and the second rotating member are moved at a speed higher than that when the medium passes through the fixing unit. It rotates at a speed that passes through the region.
本発明の請求項10に係る画像形成装置は、請求項1から9までのいずれか1項に記載の定着装置と、媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送される媒体にトナー像を形成する形成手段とを備えることを特徴とする。 An image forming apparatus according to a tenth aspect of the present invention includes a fixing device according to any one of the first to ninth aspects, a conveying unit that conveys a medium, and a toner image on the medium conveyed by the conveying unit. And forming means for forming.
請求項1、10に係る発明によれば、加圧部材を備えない場合に比べて、定着手段が加えた熱により接着層が剥離してできた媒体表面の隆起部分を取り除きやすくすることができる。
請求項2に係る発明によれば、線分の傾きがない場合に比べて、媒体表面の隆起部分を取り除くときに媒体内の空気が邪魔になりにくくすることができる。
請求項3に係る発明によれば、端部側ほど搬送方向の下流側に位置するように線分を傾ける構成を備えない場合に比べて、媒体表面の隆起部分を取り除きやすくすることができる。
According to the first and tenth aspects of the present invention, it is possible to make it easier to remove the raised portion on the surface of the medium formed by peeling off the adhesive layer by the heat applied by the fixing means, compared to the case where no pressure member is provided. .
According to the second aspect of the present invention, it is possible to make the air in the medium less likely to get in the way when removing the raised portions on the surface of the medium as compared with the case where there is no inclination of the line segment.
According to the third aspect of the present invention, it is possible to make it easier to remove the raised portion on the surface of the medium as compared with a case where the end portion is not provided with a configuration in which the line segment is inclined so as to be located on the downstream side in the transport direction.
請求項4に係る発明によれば、媒体の加圧される部分にトナー像が形成されているか否かを判定した結果に基づいた加圧の制御を行わない場合に比べて、媒体表面の隆起部分を定着後のトナー像上に残りにくくすることができる。
請求項5に係る発明によれば、加圧される部分にトナー像が形成されていないと判定されてもそのまま加圧を続ける場合に比べて、接着層の接着力が小さくなりにくいようにすることができる。
請求項6に係る発明によれば、本発明のように加圧しない場合に比べて、トナー像を定着したあとの媒体をより小さい空間に収めることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the surface of the medium is raised as compared with the case where the pressure control based on the result of determining whether or not the toner image is formed on the portion to be pressed of the medium is not performed. The portion can be made difficult to remain on the toner image after fixing.
According to the fifth aspect of the present invention, the adhesive force of the adhesive layer is less likely to be smaller than when the pressure is continuously applied even if it is determined that the toner image is not formed on the portion to be pressed. be able to.
According to the sixth aspect of the present invention, the medium after fixing the toner image can be stored in a smaller space as compared with the case where no pressure is applied as in the present invention.
請求項7に係る発明によれば、加圧部材が自部材を加熱してその熱を媒体に加える場合に比べて、接着層が剥離して再度接着した部分を剥離しにくいようにすることができる。
請求項8に係る発明によれば、ニップ領域を通過する媒体に第1回転部材及び第2回転部材が湾曲を付けないようにすることができる。
請求項9に係る発明によれば、本発明に示す速さで第1回転部材及び第2回転部材を回転させない場合に比べて、剥離した部分により生じた媒体表面の隆起部分が残りにくいようにすることができる。
According to the invention which concerns on
According to the eighth aspect of the present invention, it is possible to prevent the first rotating member and the second rotating member from bending the medium passing through the nip region.
According to the ninth aspect of the present invention, compared to the case where the first rotating member and the second rotating member are not rotated at the speed shown in the present invention, the raised portion of the medium surface caused by the peeled portion is less likely to remain. can do.
[1]第1実施形態
[1−1]ハードウェア構成
[1−1−1]形成手段及び搬送手段
図1は、第1実施形態の画像形成システムのハードウェア構成の一例を示す図である。図1(a)では、給紙装置2と、画像形成装置3と、後処理装置4とを備える画像形成システム1が示されている。給紙装置2は、媒体P1を画像形成装置3に供給し、画像形成装置3は、供給された媒体P1に電子写真方式で画像を形成する。後処理装置4は、画像が形成された媒体P1の巻き取り等の後処理を行う。つまり、媒体P1は、図中の矢印が示す方向(以下「搬送方向」という)A1に搬送される。
[1] First Embodiment [1-1] Hardware Configuration [1-1-1] Forming Unit and Conveying Unit FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming system according to the first embodiment. . In FIG. 1A, an
媒体P1は、本実施形態では、シート状且つ搬送方向A1に長尺な形をした帯状の媒体であり、いわゆる連続紙である。媒体P1は、供給される場所(給紙装置2)から画像が形成されて格納される場所(後処理装置4)まで、ひとつながりになって搬送される。媒体P1は、搬送されながら、画像形成装置3によって画像が連続して形成される。画像形成装置3は、制御装置5と画像形成部6とを備えている。
In the present embodiment, the medium P1 is a belt-like medium that has a sheet shape and is elongated in the transport direction A1, and is a so-called continuous paper. The medium P1 is conveyed in a continuous manner from a place where the medium P1 is supplied (paper feeding device 2) to a place where the image is formed and stored (post-processing device 4). Images are continuously formed by the
制御装置5は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)及びリアルタイムクロックを備え、CPUが、RAMをワークエリアとして用いてROMや記憶部に記憶されたプログラムを実行することによって各装置の動作を制御する手段である。リアルタイムクロックは、現在の日時を算出してCPUに通知する。また、制御装置5は、ハードディスク等を備え、CPUが制御に用いるデータやプログラムなどを記憶する。制御装置5は、図示せぬネットワークで外部装置と接続されており、その外部装置から画像データが送信されてくると、給紙装置2、画像形成装置3及び後処理装置4を制御して、画像データが示す画像を媒体P1に形成する画像形成処理を行う。このように、画像形成システム1は、CPUによって主に画像という情報を処理するコンピュータである。画像形成部6については、図2を参照して説明する。
The control device 5 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), and a real-time clock, and the CPU stores a program stored in the ROM or the storage unit using the RAM as a work area. To control the operation of each device. The real time clock calculates the current date and time and notifies the CPU. The control device 5 includes a hard disk and stores data and programs used by the CPU for control. The control device 5 is connected to an external device via a network (not shown). When image data is transmitted from the external device, the control device 5 controls the
図2は、画像形成部6のハードウェア構成の一例を示す図である。画像形成部6は、色がそれぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)である4種類のトナーを用紙等の記録媒体に定着させてカラー画像を形成する。画像形成部6には、感光体ドラム11と、帯電装置と、現像部12と、一次転写ロール14とが、Y、M、C、Kの色毎に、矢印A2の方向に順番に中間転写ベルト15に沿って設けられている。図2では、これらの各部の符号の末尾にアルファベット(Y、M、C、K)を付し、各部がアルファベットに対応する色の画像形成に関わる構成であることを示している。これら各構成の各々を特に区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略して説明する。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming unit 6. The image forming unit 6 forms a color image by fixing four types of toners of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K), respectively, on a recording medium such as paper. In the image forming unit 6, a photosensitive drum 11, a charging device, a developing unit 12, and a primary transfer roll 14 are intermediately transferred in the direction of an
感光体ドラム11は、矢印A3の方向に回転し、表面に形成される静電潜像及びトナー像を保持する。感光体ドラム11の表面は、帯電装置により予め定められた電位に帯電される。露光部13は、前述した画像データに応じて強度や照射位置を制御された光(露光光)を帯電した感光層の表面に照射(露光)し、画像データにより示される画像を表す静電潜像を形成する。現像部12は、帯電したトナーを含む現像剤を感光体ドラム11に供給して静電潜像をトナー像に現像する。一次転写ロール14は、感光体ドラム11と対向する位置に中間転写ベルト15を挟んで設けられている。一次転写ロール14と感光体ドラム11とに印加される電圧により、感光体ドラム11と中間転写ベルト15とに電位差が生じ、帯電したトナーが中間転写ベルト15に移動する(一次転写される)。
The photosensitive drum 11 rotates in the direction of the arrow A3 and holds an electrostatic latent image and a toner image formed on the surface. The surface of the photosensitive drum 11 is charged to a predetermined potential by a charging device. The
また、画像形成部6は、中間転写ベルト15と、二次転写ロール16と、バックアップロール17と、搬送ロール20と、定着装置7とを備える。中間転写ベルト15は、無端のベルトであり、一次転写されたトナー像を保持する。中間転写ベルト15は、複数の支持ロールにより回転可能に支持され、駆動力を与えられて矢印A2の方向に回転する。中間転写ベルト15には、感光体ドラム11Kから順番に色がK、C、M、Yであるトナー像が一次転写される。二次転写ロール16とバックアップロール17は、中間転写ベルト15を挟んで互いに対向して設けられ、ニップ部を形成している。
The image forming unit 6 includes an
搬送ロール20は、図1に示す給紙装置2及び後処理装置4と協働して媒体P1を搬送方向A1に搬送する。給紙装置2、搬送ロール20及び後処理装置4は、媒体P1を搬送する搬送手段の一例である。搬送ロール20は、ニップ部に媒体P1を搬送する。媒体P1は、ニップ部において中間転写ベルト15と接触する。二次転写ロール16には、バックアップロール17と電位差が生じるように電圧が印加され、この電圧によりトナー像を中間転写ベルト15から媒体P1に二次転写する。こうして媒体P1にはトナー像が形成される。このように、感光体ドラム11、露光部13、現像部12、一次転写ロール14、中間転写ベルト15、二次転写ロール16及びバックアップロール17は、搬送手段により搬送される媒体にトナー像を形成する形成手段の一例である。
The
[1−1−2]定着装置
定着装置7は、二次転写ロール16及びバックアップロール17よりも搬送方向A1の下流側に設けられ、形成手段により媒体P1に形成されたトナー像を媒体P1に定着させる装置である。以上のとおり、画像形成システム1は、搬送手段、形成手段及び定着装置7を備え、これらが協働することで媒体P1に画像(定着されたトナー像のこと)が形成される。定着装置7は、定着部30と加圧部材40とを備える。
[1-1-2] Fixing Device The
[1−1−2−1]定着部
定着部30は、媒体P1に形成されたトナー像に熱及び圧力を加え、そのトナー像を媒体P1に定着させる定着手段の一例である。定着部30は、例えば、2つの回転体(例えばローラや無端のベルト)とそれらを加熱する加熱手段(例えばハロゲンランプ)を備える。定着部30は、加熱手段により加熱された回転体が媒体P1に接触することで、トナー像に熱及び圧力を加える。このとき加えられた熱は、媒体P1にも伝達する。本実施形態では、定着部30により熱を加えられた媒体P1の表面が隆起することがある。以下では、媒体の表面のうち隆起した部分のことを「媒体表面の隆起部分」という。媒体表面の隆起部分について、図3を参照して説明する。
[1-1-2-1] Fixing Unit The fixing
図3は、媒体表面の隆起部分について説明するための図である。図3では、搬送方向A1に搬送される媒体P1を横から見た様子が示されている。媒体P1は、図3(a)に示すように、第1シート部材P11と、第2シート部材P12と、接着層P13とを有する。第1シート部材P11及び第2シート部材P12は、紙やフィルム、PET(Polyethylene terephthalate)などを材料に形成されたシート状の部材である。接着層P13は、接着剤を含む層である。第1シート部材P11及び第2シート部材P12は、接着層P13を介して接着されている。媒体P1は、例えばラベル紙であり、第1シート部材P11には切り込みが入れられている。この第1シート部材P11を切り込みに沿って剥がすと、一方の面に接着している接着層P13もともに剥がれるようになっている。こうして剥がされた第1シート部材P11及び接着層P13は、任意の場所に貼り付けられるラベルとして用いられる。なお、第1シート部材P11への切り込みは、画像形成後に入れられてもよい。 FIG. 3 is a diagram for explaining a raised portion on the surface of the medium. FIG. 3 shows a state in which the medium P1 transported in the transport direction A1 is viewed from the side. As shown in FIG. 3A, the medium P1 includes a first sheet member P11, a second sheet member P12, and an adhesive layer P13. The first sheet member P11 and the second sheet member P12 are sheet-like members formed of paper, film, PET (Polyethylene terephthalate), or the like. The adhesive layer P13 is a layer containing an adhesive. The first sheet member P11 and the second sheet member P12 are bonded via an adhesive layer P13. The medium P1 is, for example, label paper, and the first sheet member P11 is cut. When the first sheet member P11 is peeled along the notch, the adhesive layer P13 bonded to one surface is also peeled off. The first sheet member P11 and the adhesive layer P13 thus peeled off are used as labels to be attached to arbitrary places. The cut into the first sheet member P11 may be made after image formation.
図3(b)では、媒体P1に隆起部分Q1が生じた様子が示されている。定着部30により媒体P1に熱が加えられると、その熱で接着層P13が軟化することがある。その状態で搬送方向A1に沿って媒体P1を縮ませる方向に力が加わったり、媒体P1の表面の垂線に沿った方向(以下「上下方向」という)A4に引っ張る力が加わったりすることで、接着層P13が剥離することがある。ここでいう剥離には、3通りの状態がある。例えば図3(b)に示すように、接着層P13が上下方向A4に分離して、分離した一方と他方とが互いに剥離する状態である。この他に、接着層P13が分離せず、第1シート部材P11に接着したまま第2シート部材P12から剥離する状態と、第2シート部材P12に接着したまま第1シート部材P11から剥離する状態とがある。どの剥離が起こった場合でも、接着層P13が剥離した部分には、間隙(図3の例ではR1)が生じる。つまり、間隙R1は、定着部30が加えた熱により接着層P13が軟化して剥離し、その剥離した部分に生じた空間である。
FIG. 3B shows a state where the raised portion Q1 is generated on the medium P1. When heat is applied to the medium P1 by the fixing
媒体P1の内部に間隙R1が生じると、その分だけ第1シート部材P11及び第2シート部材P12が上下方向A4に突き出して媒体P1の表面に筋のような出っ張り、すなわち隆起部分Q11及びQ12がそれぞれ生じることになる。図3(c)では、媒体P1を上下方向に沿って見た様子が示されている。また、図3(c)では、媒体P1の幅方向A5が示されている。幅方向A5は、搬送方向A1に交差する方向である。 When the gap R1 is generated inside the medium P1, the first sheet member P11 and the second sheet member P12 are projected in the vertical direction A4 by that amount, and the protruding portions like streaks on the surface of the medium P1, that is, the raised portions Q11 and Q12 are formed. Each will occur. FIG. 3C shows a state in which the medium P1 is viewed along the vertical direction. In FIG. 3C, the width direction A5 of the medium P1 is shown. The width direction A5 is a direction that intersects the transport direction A1.
媒体P1には、隆起部分Q11、Q21及びQ31が生じている。これらの隆起部分は、いずれも、幅方向A5に沿って直線状に伸びている。隆起部分Q11は、媒体P1の幅方向の一方の端部から他方の端部まで伸びている。隆起部分Q21は、媒体P1の幅方向の一方の端部から中央まで伸びており、そこで途切れている。隆起部分Q31は、媒体P1の幅方向の端部につながっておらず、幅方向の途中から途中まで伸びている。媒体P1には、定着部30により熱を加えられることで、これらのような隆起部分が生じることがある。
Raised portions Q11, Q21, and Q31 are formed on the medium P1. Each of these raised portions extends linearly along the width direction A5. The raised portion Q11 extends from one end in the width direction of the medium P1 to the other end. The raised portion Q21 extends from one end in the width direction of the medium P1 to the center and is interrupted there. The raised portion Q31 is not connected to the end in the width direction of the medium P1, and extends from the middle to the middle in the width direction. When the medium P1 is heated by the fixing
[1−1−2−2]加圧部材
加圧部材40は、定着部30よりも搬送方向A1の下流側に設けられ、第1シート部材P11及び第2シート部材P12を接着層P13に押し付ける方向に加圧する部材の一例である。
図4は、加圧部材40の形状を説明するための図である。図4(a)では、加圧部材40を搬送方向A1に見た様子が示されている。加圧部材40は、第1回転部材410及び第2回転部材420(以下、これらを特に区別しない場合は「回転部材400」という)を有する。第1回転部材410及び第2回転部材420は、幅方向A5に沿って伸びる軸B1及びB2を中心にそれぞれ回転する部材である。第1回転部材410及び第2回転部材420は、媒体P1を挟んで配置され、媒体P1が通過するニップ領域N1を形成している。回転部材400は、本実施形態では、円柱の形をしており、圧力が加わると変形するローラである。なお、回転部材400は、例えば無端のベルトであってもよく、回転可能に支持されてニップ領域を形成するものであればよい。
[1-1-2-2] Pressure Member The
FIG. 4 is a view for explaining the shape of the
第1回転部材410及び第2回転部材420は、媒体P1を挟んで上下方向A4に沿った方向に互いに押し合うように支持されている。そのため、図4(a)に示す回転部材400は、媒体P1に接触している部分が変形している。図4(b)では、変形していない状態の回転部材400が示されている。回転部材400は、幅方向A5の中央C1における断面の直径がL1、端部C2における直径がL2(L1>L2)、端部C2から中央C1までの幅方向の長さがL3という寸法をしている。回転部材400の直径は、中央C1から端部C2に近づくに連れて中央C1からの距離に比例した長さだけL1よりも小さくなり、端部C2でL2となる。つまり、回転部材400は、下底の直径がL1、上底の直径がL2及び高さがL3の2つの円錐台の下底同士を繋げ合わせた形をしている。
The first
図4(c)では、図4(a)に示す矢視I-I方向に見た加圧部材40及び媒体P1の端面が示されている。図4(a)及び(c)に示すとおり、ニップ領域N1では第1回転部材410及び第2回転部材420がそれぞれ変形して互いに対向する表面が平面状になっている。第1回転部材410は、軸B1を中心にして図中の矢印が示す回転方向A6回転し、第2回転部材420は、軸B2を中心にして図中の矢印が示す回転方向A7に回転する。第1回転部材410及び第2回転部材420がこのように回転することで、加圧部材40が媒体P1を搬送方向A1に搬送する。
FIG. 4C shows the pressing
第1回転部材410及び第2回転部材420は、本実施形態では、媒体が定着部30を通過するときよりも速い速度でニップ領域N1を通過する速さで回転する。ただし、媒体P1は実際にその速度でニップ領域N1を通過するわけではない。媒体P1のうちの定着部30を通過している部分(以下「第1通過部」という)とニップ領域N1を通過している部分(以下「第2通過部」という)とは繋がっているため、第1及び第2通過部の搬送方向A1への速度は一定となる。第2通過部に接触する両回転部材の表面は、第2通過部との間で滑りを生じさせながら、媒体P1よりも速い速度で搬送方向A1に移動する。これにより、第1及び第2通過部に挟まれた部分(以下「挟まれ部」という。例えば図2に示すp1)には、搬送方向A1に沿って外側に引っ張る力が加わることになる。また、加圧部材40は、図4に示すように、自部材を加熱する手段を備えない。このため、加圧部材40は、媒体P1を加圧する、すなわち圧力を加えるが、自部材を加熱してその熱を媒体P1に加えるということがない。
In the present embodiment, the first rotating
加圧部材40が第1シート部材P11及び第2シート部材P12、すなわち媒体P1を加圧するときの様子について、図5から図7までを参照して説明する。
図5は、間隙R1がニップ領域N1を通過する様子の一例を示す図である。この例では、ニップ領域N1を図4等に示す幅方向A5に沿った方向から見た様子が示されている。図5に示すように、第1回転部材410及び第2回転部材420、すなわち加圧部材40は、第1シート部材P11及び第2シート部材P12を接着層P13に押し付ける方向に加圧している。具体的には、第1シート部材P11を接着層P13に押し付ける方向は、上下方向A4の下向きの方向であり、第2シート部材P12を接着層P13に押し付ける方向は、上下方向A4の上向きの方向である。第1回転部材410及び第2回転部材420は、媒体P1と接触している部分である接触部分M11及びM12(以下、これらを特に区別しない場合は接触部分M10という)を介してこれらのシート部材を加圧している。
A state when the pressing
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of how the gap R1 passes through the nip region N1. In this example, a state in which the nip region N1 is viewed from the direction along the width direction A5 illustrated in FIG. 4 and the like is illustrated. As shown in FIG. 5, the first rotating
図5(a)では、ニップ領域N1に到達する直前の間隙R1が示されている。図5(b)では、間隙R1の搬送方向A1側がニップ領域N1に到達し、剥離していた接着層P13が回転部材400から加えられた圧力によって剥離する前の形に戻っている。このように、加圧部材40は、定着部30により加えられた熱で剥離した接着層P13が剥離する前の形に近づく大きさの圧力(以下「第1圧力」という)で、第1シート部材P11及び第2シート部材P12を加圧する。
FIG. 5A shows the gap R1 immediately before reaching the nip region N1. In FIG. 5B, the conveyance direction A1 side of the gap R1 reaches the nip region N1, and the adhesive layer P13 that has been peeled back returns to the shape before peeling due to the pressure applied from the rotating
画像形成システム1においては、例えば、接着層P13が剥離して媒体P1に隆起部分が生じたときに加圧して隆起部分を取り除く実験を行って、隆起部分を取り除ける圧力を第1圧力として予め求めておけばよい。また、第1圧力は、媒体の種類によって異なる圧力が決められていてもよい。接着層P13が剥離する前の形とは、図5(b)のS1に示すように、間隙も隆起部分も生じていないときの形である。より詳細には、間隙R1では2層に別れていた接着層P13が1層に戻った形であり、また、第1シート部材P11及び第2シート部材P12とそれぞれ接している面が搬送方向A1に沿った面になった形である。
In the
図5(c)では、間隙R1が生じていた部分が全て剥離する前の形に戻っている。このとき、接着層P13に含まれる接着剤の接着力が十分残っていれば、剥離する前の形がそのまま維持される。言い換えると、剥離した接着層P13が再度接着される。こうして再び接着された部分を「再接着部」(図5の例では再接着部S1)という。図5(b)では、この再接着部S1ができた分だけ、間隙R1が小さくなっている。図5(c)では、間隙R1であった部分が全て再接着部S1となり、これに伴い隆起部分Q11及びQ12もなくなっている。画像形成システム1においては、このように、前述のとおり元の形に近づいた接着層P13が再度接着した状態を維持して再接着部になった場合に各シート部材に加えられていた圧力が、第1圧力として決められている。
In FIG.5 (c), all the parts in which the gap | interval R1 produced have returned to the shape before peeling. At this time, if the adhesive force of the adhesive contained in the adhesive layer P13 remains sufficiently, the shape before peeling is maintained as it is. In other words, the peeled adhesive layer P13 is bonded again. The portion bonded again in this way is referred to as a “rebonding portion” (rebonding portion S1 in the example of FIG. 5). In FIG. 5B, the gap R1 is reduced by the amount that the rebonding portion S1 is formed. In FIG.5 (c), all the part which was the space | interval R1 becomes the rebonding part S1, and the raised parts Q11 and Q12 are also lost in connection with this. In the
図6は、間隙R1がニップ領域N1を通過する様子の一例を示す図である。図6では、媒体P1を図3等に示す上下方向A4に沿った方向から見た様子が示されている。また、図6では、回転部材400のうち前述した接触部分M10だけをハッチングして示した。回転部材400が図4に示す中央C1に近づくに連れて直径が大きくなる形をしているため、接触部分M10は、図6(a)に示すように、幅方向A5の端部D2から中央D1に近づくに連れて搬送方向A1の長さが長くなる形をしている。言い換えると、接触部分M10は、2つの台形の底辺同士を中央D1で繋げ合わせた形をしている。接触部分M10は、回転部材400により媒体P1が加圧される領域を示している。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of how the gap R1 passes through the nip region N1. FIG. 6 shows a state in which the medium P1 is viewed from the direction along the vertical direction A4 shown in FIG. Moreover, in FIG. 6, only the contact part M10 mentioned above among the rotating
図6では、接触部分M10の搬送方向A1の上流側の後端により表される線分T1及びT2を示している。線分T1及びT2は、いずれも幅方向A5に対して傾いている。このように、加圧部材40は、接触部分M10の搬送方向A1の上流側の後端により表される線分が媒体P1の幅方向A5に対して傾くように設けられている。より詳細には、媒体P1の幅方向A5の中央D1から端部D2に近づくに連れて線分T1及びT2が搬送方向A1の下流側に位置するように、加圧部材40が設けられている。
In FIG. 6, line segments T1 and T2 represented by the rear end on the upstream side in the conveyance direction A1 of the contact portion M10 are shown. Both the line segments T1 and T2 are inclined with respect to the width direction A5. Thus, the
図6では、間隙R1が直接は示されていないが、隆起部分Q11と概ね重なる位置に間隙R1が生じている。図6(a)では、間隙R1及び隆起部分Q11の幅方向A5の中央D1の位置が接触部分M10に到達し、間隙R1の一部が加圧されて再接着部S1になっている。図6(b)及び(c)では、媒体P1が搬送方向A1にそれぞれ進んで再接着部S1が幅方向A5に沿った矢印A8及びA9の方向に広がっていき、それとともに間隙R1及び隆起部分Q11が小さくなっていく様子が示されている。このとき、間隙R1内の空気は、図中に示す矢印A8及びA9の方向に押しやられて媒体P1の内部から外部へ出ていく。 In FIG. 6, the gap R1 is not shown directly, but the gap R1 is generated at a position that substantially overlaps the raised portion Q11. In FIG. 6A, the position of the center D1 in the width direction A5 of the gap R1 and the raised portion Q11 reaches the contact portion M10, and a part of the gap R1 is pressurized to form the rebonding portion S1. 6B and 6C, the medium P1 advances in the transport direction A1, respectively, and the rebonding portion S1 spreads in the directions of arrows A8 and A9 along the width direction A5, along with the gap R1 and the raised portion. It shows how Q11 becomes smaller. At this time, the air in the gap R1 is pushed in the directions of the arrows A8 and A9 shown in the drawing and exits from the inside of the medium P1 to the outside.
図3(c)に示す隆起部分Q21を生じさせている間隙であれば、間隙R1のように幅方向A5の一方の端部において外部と繋がっているため、加圧部材40によって再度接着されるときに間隙内の空気がその端部から媒体P1の外部へ出ていく。一方、図3(c)に示す隆起部分Q31を生じさせている間隙(これを間隙R3とする)は媒体P1の外部と繋がっていない。実際には、間隙R3が生じるときにどこかの経路を通って外部から空気が間隙R3に入り込んできているため、その経路が通じていれば、間隙R3がそのまま図5に示す例のように再接着部S3となる。しかし、間隙R3が生じたあとにその経路が通じなくなっている場合もある。そのような場合について、図7を参照して説明する。
If the gap is causing the raised portion Q21 shown in FIG. 3 (c), the gap is connected to the outside at one end in the width direction A5 like the gap R1, and is thus bonded again by the
図7は、間隙R3がニップ領域N1を通過する様子の一例を示す図である。図7(a)では、間隙R3及び隆起部分Q31が接触部分M10により加圧され始めたところが示されている。間隙R3の一部は加圧されて再接着部S3となっている。間隙R3の残りの部分では、内部の空気が収縮して、加圧され始める前に比べて気圧が高まっている。図7(b)では、加圧されて再接着部S3になった部分が増え、間隙R3の内部のより高まった気圧に押されて、間隙R3自体が矢印A8の方向に膨張した様子が示されている。図7(c)では、間隙R3が端部D2に繋がるまで膨張した様子が示されている。こうして間隙R3内の空気は、端部D2と繋がった部分から媒体P1の外部へ出ていく。 FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a state in which the gap R3 passes through the nip region N1. FIG. 7A shows that the gap R3 and the raised portion Q31 have started to be pressed by the contact portion M10. A part of the gap R3 is pressurized to form a rebonding portion S3. In the remaining portion of the gap R3, the internal air contracts, and the atmospheric pressure is higher than before the pressure is started. FIG. 7B shows a state in which the portion that has been pressurized and becomes the re-bonding portion S3 is increased, and the gap R3 itself is expanded in the direction of the arrow A8 by being pushed by the higher atmospheric pressure inside the gap R3. Has been. FIG. 7C shows a state where the gap R3 is expanded until it is connected to the end portion D2. Thus, the air in the gap R3 goes out of the medium P1 from the part connected to the end D2.
[1−2]第1実施形態による効果
本実施形態では、加圧部材40が上述した第1圧力(剥離した接着層P13が剥離する前の形に近づく大きさの圧力)で第1シート部材P11及び第2シート部材P12を加圧する。これにより、接着層P13が剥離した部分に含まれる接着剤の接着力が十分に残っている場合に、その剥離した部分が再び接着され、それに伴って剥離した部分に生じていた隆起部分が取り除かれる。このような本実施形態によれば、加圧部材40を備えない場合に比べて、定着手段(本実施形態では定着部30)が加えた熱により接着層P13が剥離してできた媒体表面の隆起部分が取り除かれやすくなる。
[1-2] Effects According to the First Embodiment In the present embodiment, the
また、本実施形態では、図6に示す線分T1及びT2が幅方向A5に対して傾いている。媒体P1に対する加圧は、この線分に触れたところから行われるから、このような傾きがあることで、図6等に示すように幅方向A5に沿って生じている間隙内の空気を幅方向A5に押しやりながら剥離した部分を剥離する前の形に戻せるようになる。これにより、この線分の傾きがない場合に比べて、媒体表面の隆起部分を取り除くときに媒体内の空気が邪魔になりにくくなる。 In this embodiment, line segments T1 and T2 shown in FIG. 6 are inclined with respect to the width direction A5. Since the pressurization to the medium P1 is performed from the point where the line segment is touched, such an inclination causes the air in the gap generated along the width direction A5 to be widened as shown in FIG. The part peeled while pushing in the direction A5 can be returned to the shape before peeling. As a result, the air in the medium is less likely to get in the way when removing the raised portions on the surface of the medium as compared with the case where there is no inclination of the line segment.
特に、本実施形態では、線分T1及びT2が、媒体P1の幅方向A5の中央D1から端部D2に近づくに連れて搬送方向A1の下流側に位置するように傾いている。これにより、間隙内の空気を幅方向A5に押しやる距離が、媒体P1の幅方向A5の長さの半分よりも長くなることがない。この距離が長すぎると、間隙内の空気を全て媒体P1の外部に押しやる前に間隙がニップ領域N1を通過してしまい、媒体表面の隆起部分が取り除けなくなるということが起こりやすくなる。本実施形態では、上記のとおり線分を傾けることで、端部側ほど搬送方向の下流側に位置するように線分を傾ける構成を備えない場合に比べて、媒体表面の隆起部分が取り除かれやすくなる。 In particular, in the present embodiment, the line segments T1 and T2 are inclined so as to be positioned on the downstream side in the transport direction A1 as they approach the end D2 from the center D1 in the width direction A5 of the medium P1. Thus, the distance for pushing the air in the gap in the width direction A5 does not become longer than half of the length of the medium P1 in the width direction A5. When this distance is too long, the gap passes through the nip region N1 before all the air in the gap is pushed out of the medium P1, and the raised portion of the surface of the medium cannot easily be removed. In the present embodiment, as described above, by tilting the line segment, the protruding portion on the surface of the medium is removed as compared with the case where the end portion is not provided with a configuration in which the line segment is tilted so as to be positioned on the downstream side in the transport direction. It becomes easy.
また、本実施形態では、上述したように、加圧部材40が、自部材を加熱する手段を備えないため、自部材を加熱してその熱を媒体P1に加えるということがない。そのような熱を媒体P1に加えると、その熱を加えない場合に比べて、接着層P13が再び軟化しやすくなり、図5に示すように再接着部となった部分が再度剥離しやすくなる。本実施形態では、加圧部材40が自部材を加熱してその熱を媒体P1に加える場合に比べて、再接着部となった部分が剥離しにくくなる。
Further, in the present embodiment, as described above, since the pressing
また、本実施形態では、図4に示すように、ニップ領域N1では第1回転部材410及び第2回転部材420の互いに対向する表面が平面状になっている。これにより、ニップ領域N1を通過する媒体P1に第1回転部材410及び第2回転部材420が湾曲を付けないようになる。
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG. 4, the mutually opposing surface of the
また、本実施形態では、媒体P1が定着部30を通過するときよりも速い速度でニップ領域N1を通過する速さで回転部材400が回転する。この反対に、媒体P1が定着部30を通過するときよりも遅い速度でニップ領域N1を通過する場合、図3に示すような間隙が搬送方向A1に縮むように変形し、その間隙により生じる隆起部分の媒体表面からの高さも高くなる。その結果、図5に示すようにニップ領域N1を通過する際、媒体表面の隆起部分が回転部材400に押されて折れ曲がってしまい、間隙が除去されても隆起部分が残ってしまうことがある。本実施形態によれば、上記の速さで回転部材400が回転することで、図2に示す挟まれ部p1に搬送方向A1に沿って外側に引っ張る力が加わり、間隙が搬送方向A1に伸びるように変形して隆起部分の高さが低くなるから、そのような速さで回転部材400を回転させない場合に比べて、媒体表面の隆起部分が残りにくいようになる。
In the present embodiment, the rotating
[2]第2実施形態
本発明の第2実施形態について、以下、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。第2実施形態では、加圧部材40による加圧を、トナー像が定着している領域(以下「定着領域」という)としていない領域(以下「非定着領域」という)とで変化させる制御が行われる。
[2] Second Embodiment Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described focusing on differences from the first embodiment. In the second embodiment, control is performed to change the pressure applied by the
[2−1]ハードウェア構成
図8は、第2実施形態の加圧部材のハードウェア構成の一例を示す図である。図8では、第1回転部材410a及び第2回転部材420a(以下、これらを特に区別しない場合は回転部材400aという)と、それらの回転部材400を上下方向A4にそれぞれ駆動する駆動部材510及び520(以下、これらを特に区別しない場合は駆動部材500という)とを有する加圧部材40aが示されている。この例では、回転部材400aが、円柱状の形をしている。駆動部材500は、図1に示す制御装置5により制御されて、回転部材400aを上下方向A4に移動させる。
[2-1] Hardware Configuration FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a pressure member according to the second embodiment. In FIG. 8, a first rotating
[2−2]機能構成
画像形成システム1では、上述したハードウェア構成に基づき、加圧部材40aによる媒体P1への加圧を制御する加圧制御処理が行われる。具体的には、制御装置5がプログラムを実行して各部を制御し、以下に述べる機能が実現されることで、加圧制御処理が行われる。
[2-2] Functional Configuration In the
図9は、画像形成システム1の機能構成の一例を示す図である。画像形成システム1は、判定手段101と、制御手段102とを備える。判定手段101は、媒体P1のうち加圧部材40aにより加圧される部分にトナー像が形成されているか否かを判定する手段の一例である。加圧される部分にトナー像が形成されているということは、トナー像が加圧される状態ということであり、以下では、この状態を「トナー像加圧状態」という。つまり、判定手段101は、トナー像加圧状態であるか否かを判定する。判定手段101は、例えば、上述した制御装置5、形成手段及び搬送手段により実現される機能である。制御装置5は、搬送手段を制御して媒体P1を搬送し、形成手段を制御して、搬送される媒体P1にトナー像を形成する。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the
制御装置5は、媒体P1にトナー像を形成するタイミングと搬送される媒体P1の速度とから、形成されたトナー像が加圧部材40aのニップ領域N1に到達する時刻(以下「到達時刻」という)と離脱する時刻(以下「離脱時刻」という)とを算出する。制御装置5は、現在の時刻が到達時刻から離脱時刻までに含まれている場合には、トナー像加圧状態である(媒体P1のうち加圧部材40aにより加圧される部分にトナー像が形成されている)と判定し、含まれていない場合には、トナー像加圧状態ではない(その部分にトナー像が形成されていない)と判定する。判定手段101は、このようにして上記の判定を行い、判定した結果を制御手段102に通知する。 The control device 5 determines the time (hereinafter referred to as “arrival time”) when the formed toner image reaches the nip region N1 of the pressure member 40a based on the timing of forming the toner image on the medium P1 and the speed of the conveyed medium P1. ) And the time to leave (hereinafter referred to as “leave time”). When the current time is included between the arrival time and the departure time, the control device 5 is in a toner image pressurization state (a toner image is applied to a portion of the medium P1 that is pressed by the pressurizing member 40a). If it is not included, it is determined that the toner image is not pressed (no toner image is formed in that portion). The determination unit 101 makes the above determination in this way, and notifies the control unit 102 of the determination result.
制御手段102は、判定手段101によりトナー像が形成されていると判定された場合に媒体P1を加圧するように加圧部材40aを制御する手段の一例である。また、本実施形態では、制御手段102は、トナー像が形成されていないと判定された場合には、媒体P1を加圧しないように加圧部材40aを制御する。制御手段102は、制御装置5により実現される機能である。制御装置5は、判定手段101からトナー像加圧状態と判定された結果が通知されているときには、図8に示す駆動部材500を制御して予め決められた圧力(以下「第2圧力」という)で媒体P1を加圧するように回転部材400を移動させ、判定手段101からトナー像加圧状態ではないと判定された結果が通知されているときには、駆動部材500を制御して回転部材400が媒体P1に接触しない、すなわち媒体P1を加圧しないように回転部材400を移動させる。
The control unit 102 is an example of a unit that controls the pressure member 40a so as to press the medium P1 when the determination unit 101 determines that a toner image is formed. In the present embodiment, the control unit 102 controls the pressing member 40a so as not to pressurize the medium P1 when it is determined that the toner image is not formed. The control means 102 is a function realized by the control device 5. The control device 5 controls the driving member 500 shown in FIG. 8 when the result determined to be the toner image pressurization state is notified from the determination means 101 (hereinafter referred to as “second pressure”). ), The rotating
このとき用いられる第2圧力は、上述した第1圧力と共通する圧力であってもよいし、それとは異なる圧力であってもよい。画像形成システムにおいては、例えば、加圧部材40aで加圧したときに間隙が搬送方向の上流側に移動する圧力を実験で確かめ、その圧力が第2圧力として決められてもよい。制御手段102は、このようにして上記の制御を行う。 The second pressure used at this time may be a pressure common to the first pressure described above, or may be a different pressure. In the image forming system, for example, when the pressure is applied by the pressure member 40a, the pressure at which the gap moves to the upstream side in the transport direction is confirmed by an experiment, and the pressure may be determined as the second pressure. The control means 102 performs the above control in this way.
制御手段102が上記の制御を行った場合の媒体表面の隆起部分の様子について、図10を参照して説明する。
図10は、媒体表面の隆起部分の一例を示す図である。図10では、トナー像U1及びU2が形成された媒体P1が搬送方向A1に搬送されている。図10(a)では、幅方向A5にトナー像U1及びU2がそれぞれ形成されている定着領域V1及びV2と、幅方向A5にトナー像が形成されていない非定着領域W1及びW2とが示されている。また、図10(a)では、定着領域V1において加圧部材40aが媒体P1を加圧しており、その接触部分M2が示されている。
The state of the raised portion on the surface of the medium when the control means 102 performs the above control will be described with reference to FIG.
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a raised portion on the surface of the medium. In FIG. 10, the medium P1 on which the toner images U1 and U2 are formed is transported in the transport direction A1. FIG. 10A shows fixing areas V1 and V2 where toner images U1 and U2 are formed in the width direction A5, respectively, and non-fixing areas W1 and W2 where no toner image is formed in the width direction A5. ing. In FIG. 10A, the pressing member 40a presses the medium P1 in the fixing region V1, and the contact portion M2 is shown.
この例では、媒体P1の幅方向A5の両端部のいずれまでも伸びていない隆起部分Q41がトナー像U1上に生じていたが、接触部分M2において加圧部材40aに加圧されることで、搬送方向A1の反対方向に移動している。これは、隆起部分Q41を生じさせている間隙R4が加圧部材40aにより加圧されて再接着部になりつつ、間隙R4内の空気が搬送方向A1の反対方向に押しやられてその空気圧で接着層P13を剥離させ、新たな間隙R4となっていることを表している。このように、間隙R4は加圧部材40aにより加圧されると、搬送方向A1の反対方向に移動する。図10では、移動する前の間隙R4、すなわち間隙R4が生じた位置を二点鎖線の長方形X4で示している。 In this example, the raised portion Q41 that does not extend to either end in the width direction A5 of the medium P1 is generated on the toner image U1, but when the pressure member 40a is pressed at the contact portion M2, It moves in the direction opposite to the conveyance direction A1. This is because the air in the gap R4 is pushed in the direction opposite to the conveying direction A1 while the gap R4 causing the raised portion Q41 is pressurized by the pressure member 40a to become a re-bonding portion, and bonded by the air pressure. It represents that the layer P13 is peeled off to form a new gap R4. Thus, when the gap R4 is pressurized by the pressure member 40a, the gap R4 moves in the direction opposite to the transport direction A1. In FIG. 10, the gap R4 before the movement, that is, the position where the gap R4 is generated is indicated by a two-dot chain line rectangle X4.
図10(b)では、接触部分M2が定着領域V1の搬送方向A1の下流側の前端まで達しており、間隙R4(及び隆起部分Q41)が非定着領域W2まで移動している。接触部分M2が非定着領域W2にさしかかると、判定手段101がトナー像加圧状態ではないと判定し、制御手段102が媒体P1を加圧しないように加圧部材40aを制御する。このため、図10(c)に示すように、接触部分M2がなくなり、間隙R4は移動を止め、非定着領域W2に残った状態になる。 In FIG. 10B, the contact portion M2 has reached the front end on the downstream side in the transport direction A1 of the fixing region V1, and the gap R4 (and the raised portion Q41) has moved to the non-fixing region W2. When the contact portion M2 reaches the non-fixing area W2, the determination unit 101 determines that the toner image is not pressed, and the control unit 102 controls the pressing member 40a so as not to press the medium P1. For this reason, as shown in FIG. 10C, the contact portion M2 disappears, and the gap R4 stops moving and remains in the non-fixing region W2.
[2−3]動作
図11は、加圧制御処理における画像形成システム1の動作の一例を示すフロー図である。加圧制御処理は、画像形成システム1が画像を形成する処理(以下「画像形成処理」という)を行っているときに行われる。画像形成システム1は、まず、ユーザの操作等に基づいて画像形成処理を開始する(ステップS11)。次に、画像形成システム1は、加圧部材40aがトナー像加圧状態か否かを判定する(ステップS12)。画像形成システム1は、トナー像加圧状態である(YES)と判定した場合には、媒体P1を加圧する制御(以下「第1加圧制御」という)を行い(ステップS13)、トナー像加圧状態ではない(NO)と判定した場合には、媒体P1を加圧しない制御(以下「非加圧制御」という)を行う(ステップS14)。
[2-3] Operation FIG. 11 is a flowchart showing an example of the operation of the
続いて、画像形成システム1は、画像形成処理が終了したか否かを判断する(ステップS15)。画像形成システム1は、画像形成処理が終了していない(NO)と判断した場合には、ステップS12に戻って動作を行い、画像形成処理が終了した(YES)と判断した場合には、加圧制御処理を終了する。ステップS12は判定手段101が行う動作であり、ステップS13及びS14は制御手段102及び加圧部材40aが行う動作である。
Subsequently, the
[2−4]第2実施形態による効果
本実施形態では、図10に示したように、トナー像加圧状態と判定された領域の間隙は、加圧部材40aにより加圧されてトナー像加圧状態ではないと判定された領域まで移動する。これにより、媒体の加圧される部分にトナー像が形成されているか否かを判定した結果に基づいた加圧の制御を行わない場合に比べて、媒体表面の隆起部分が定着後のトナー像上に残りにくくなる。
[2-4] Effects According to Second Embodiment In this embodiment, as shown in FIG. 10, the gap in the region determined to be in the toner image pressurization state is pressurized by the pressurizing member 40a to add the toner image. It moves to the area determined not to be in the pressure state. As a result, compared to the case where the pressure control based on the result of determining whether the toner image is formed on the pressed portion of the medium is not performed, the protruding portion on the surface of the medium is the toner image after the fixing. It ’s harder to stay on top.
加圧されることによる間隙の移動は、接着層P13を剥離して再度接着することを繰り返しながら行われるため、間隙が移動したあとの接着層P13の接着力が小さくなることがある。本実施形態では、判定手段101によりトナー像が形成されていないと判定された場合には、媒体P1が加圧されなくなる。これにより、その場合にもそのまま加圧を続ける場合に比べて、接着層の接着力が小さくなりにくくなる。なお、ここでいうそのままとは、圧力を変えずに加圧を続けるということである。 Since the movement of the gap due to the pressurization is performed while repeatedly peeling and bonding again the adhesive layer P13, the adhesive force of the adhesive layer P13 after the gap has moved may be reduced. In the present embodiment, when the determination unit 101 determines that a toner image is not formed, the medium P1 is not pressurized. Thereby, compared with the case where pressurization is continued as it is, the adhesive force of the adhesive layer is less likely to be reduced. Note that the term "as it is" here means that pressurization is continued without changing the pressure.
[3]変形例
上述した各実施形態は、それぞれが本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、上述した各実施形態及び以下に示す各変形例は、必要に応じてそれぞれ組み合わせて実施してもよい。
[3] Modifications Each of the above-described embodiments is merely an example of the implementation of the present invention, and may be modified as follows. Moreover, you may implement each embodiment mentioned above and each modification shown below, combining each as needed.
[3−1]加圧部材の形状及び配置
加圧部材は、第1及び第2実施形態で述べた形状及び配置のものに限らない。
図12は、本変形例の加圧部材の一例を示す図である。図12では、幅方向A5に対して角度θ1だけ傾いた軸B3を中心に回転する円柱の形をした回転部材400bを備える加圧部材40bが示されている。図12では、回転部材400bに隠れている回転部材400b及び媒体P1が接触する接触部分M3を破線及びハッチングをして示している。
[3-1] Shape and Arrangement of Pressure Member The pressure member is not limited to the shape and arrangement described in the first and second embodiments.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of the pressure member of the present modification. FIG. 12 shows a pressurizing
接触部分M3は、軸B3に沿った辺と搬送方向A1に沿った辺とを有する平行四辺形の形をしている。従って、接触部分M3の搬送方向A1の上流側の後端により表される線分T3は、軸B3に沿った辺の一方になるから、幅方向A5に対して角度θ1だけ傾いている。このように、加圧部材40bは、線分T3が、媒体P1の幅方向A5の一方の端部から他方の端部に近づくに連れて搬送方向A1の下流側に位置するように設けられている。これにより、本変形例でも、図6の説明で述べた例のように、この線分の傾きがない場合に比べて、媒体表面の隆起部分を取り除くときに媒体内の空気が邪魔になりにくくなる。
The contact portion M3 has a parallelogram shape having sides along the axis B3 and sides along the transport direction A1. Therefore, the line segment T3 represented by the rear end on the upstream side in the transport direction A1 of the contact portion M3 is one of the sides along the axis B3, and is therefore inclined by the angle θ1 with respect to the width direction A5. In this way, the
なお、本変形例においては、加圧部材40bを移動させて軸B3の向きを変化させる駆動部材が設けられていてもよい。軸B3の向きが変化すると、線分T3及び幅方向A5が成す角度θもそれに合わせて変化する。この角度θが大きいほど、間隙内の空気を幅方向A5に押しやる力が強くなり、また、図6に示す間隙R1のように幅方向A5に沿った間隙に対して加圧する時間が長くなる。そのため、角度θが大きいほど、媒体表面の隆起部分がより確実に取り除かれるようになる。例えば、加圧部材40bの搬送方向の下流側に、媒体表面の隆起部分を検知するセンサ(例えば物の表面の起伏を検知するセンサ)を設け、隆起部分が決められた度合い以上検知された場合には、角度θを大きくし、隆起部分が検知されない場合には、角度θを小さくするという具合である。
In this modification, a drive member that moves the
[3−2]線分の形状
上述した第1実施形態等では、接触部分の搬送方向A1の上流側の後端により表される線分がいずれも直線状であったが、これに限らない。この線分は、曲線になっていてもよいし、階段状になっていてもよい。いずれの場合も、各線分が幅方向A5に対して傾いていればよい。なお、線分の中に幅方向A5に沿った部分が含まれていてもよい。その場合でも、その部分では間隙内の空気が搬送方向A1の上流側に押しやられることになるが、それ以外の部分では上記の例のように幅方向A5に押しやられるから、媒体表面の隆起部分を取り除くときに媒体内の空気が邪魔になりにくくなる。
[3-2] Shape of Line Segment In the first embodiment and the like described above, the line segments represented by the rear end on the upstream side in the conveyance direction A1 of the contact portion are all linear, but the present invention is not limited thereto. . This line segment may be a curve or may be stepped. In either case, each line segment only needs to be inclined with respect to the width direction A5. Note that a portion along the width direction A5 may be included in the line segment. Even in that case, the air in the gap is pushed upstream in the conveyance direction A1 in that portion, but in the other portions, it is pushed in the width direction A5 as in the above example. The air in the medium is less likely to get in the way when removing.
[3−3]非定着領域で加圧
第2実施形態において、制御手段102は、上記とは異なる制御を行ってもよい。制御手段102は、例えば、判定手段101によりトナー像が形成されていないと判定された場合には、前記媒体を加圧しないように加圧部材を制御する代わりに、トナー像が形成されていると判定された場合よりも強い圧力で加圧するように加圧部材を制御する。
[3-3] Pressurization in Non-fixing Area In the second embodiment, the control unit 102 may perform control different from the above. For example, when the determination unit 101 determines that the toner image is not formed, the control unit 102 forms a toner image instead of controlling the pressing member so as not to press the medium. The pressurizing member is controlled so as to pressurize with a pressure stronger than that determined.
図13は、本変形例の加圧制御処理における画像形成システム1の動作の一例を示すフロー図である。この例では、画像形成システム1は、図11に示すステップS11及びS12の動作を行い、ステップS12においてトナー像加圧状態ではない(NO)と判定した場合には、ステップS13における第1加圧制御において媒体P1に加える圧力よりも強い圧力で媒体P1を加圧する制御(以下「第2加圧制御」という)を行う(ステップS21)。ステップS21は制御手段102及び加圧部材が行う動作である。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of the operation of the
接着層P13が剥離して生じた間隙は、その接着層P13に含まれる接着剤の特性や状態、間隙の大きさなどによっては、或る圧力(例えば第2実施形態で述べた第2圧力)で加圧されると間隙内の空気が隣接する接着層P13の剥離を生じさせて図10に示すように移動するが、それよりも強い圧力(以下「第3圧力」という)で加圧すると、間隙内の空気が接着層P13やシート部材の切り込みなどを通り抜けて外部に抜けて、図5(c)に示すような再接着部になり、媒体表面の隆起部分もなくなることがある。これにより、本変形例で述べた加圧を行わない場合に比べて、媒体表面の隆起部分が少なくなりやすく、媒体P1同士が密着しやすくなり、媒体P1がより小さい空間に収められる。 The gap generated by peeling off the adhesive layer P13 is a certain pressure (for example, the second pressure described in the second embodiment) depending on the characteristics and state of the adhesive contained in the adhesive layer P13, the size of the gap, and the like. When the pressure is applied, the air in the gap causes separation of the adjacent adhesive layer P13 and moves as shown in FIG. 10, but when the pressure is increased with a higher pressure (hereinafter referred to as “third pressure”). In some cases, the air in the gap passes through the adhesive layer P13 and the cut of the sheet member to the outside, and becomes a re-bonded portion as shown in FIG. Thereby, compared with the case where the pressurization described in the present modification is not performed, the protruding portions of the medium surface are easily reduced, the media P1 are easily brought into close contact with each other, and the media P1 is stored in a smaller space.
例えば媒体P1を図1に示す後処理装置4が巻き取った場合であれば、媒体P1をより高い密度で且つより円形に近い形で巻き取ることになる。この場合も、第1及び第2圧力のように、例えば実験で媒体表面の隆起部分がなくなる圧力を確かめて、その圧力を第3圧力として決めてもよい。
以上のとおり、制御手段102は、判定手段101によりトナー像加圧状態ではないと判定された場合には、第2実施形態で述べたように、媒体P1を加圧しないように加圧部材40を制御し、または、本変形例で述べたように、トナー像が形成されていると判定された場合よりも強い圧力で加圧するように前記加圧部材を制御する。
For example, if the
As described above, when the determination unit 101 determines that the toner image is not pressed, the control unit 102 presses the
[3−4]隆起部分の有無を判定
第2実施形態では、トナー像加圧状態、すなわち、媒体P1のうち加圧部材40aにより加圧される部分にトナー像が形成されているか否かを判定したが、これの限らず、例えば、その部分に隆起部分が生じているか否か(つまり隆起部分が有るか否か)を判定してもよい。この場合、判定手段101は、例えば、媒体表面の高さを検知するセンサ等を用いてこの判定を行う。制御手段102は、隆起部分が生じていると判定された場合には、媒体P1を加圧するように加圧部材40aを制御する。なお、変形例の3−3においても、媒体P1のうち加圧部材40aにより加圧される部分にトナー像が形成されておらず、且つ、その部分に隆起部分が生じていると判定手段101により判定された場合に、制御手段102が第3圧力で加圧するように加圧部材を制御するものとしてもよい。本変形例によれば、媒体のうち隆起部分が生じている箇所だけが加圧されることになる。
[3-4] Determination of Existence of Raised Portions In the second embodiment, whether or not a toner image is formed in a toner image pressurization state, that is, a portion of the medium P1 that is pressed by the pressurizing member 40a. Although it determined, it is not restricted to this, For example, you may determine whether the protruding part has arisen in the part (that is, whether there exists a protruding part). In this case, the determination unit 101 performs this determination using, for example, a sensor that detects the height of the medium surface. When it is determined that the raised portion is generated, the control unit 102 controls the pressurizing member 40a so as to pressurize the medium P1. In the modified example 3-3, it is determined that a toner image is not formed on a portion of the medium P1 that is pressed by the pressing member 40a, and a protruding portion is generated on the portion. When the determination is made, the control member 102 may control the pressurizing member so as to pressurize with the third pressure. According to this modification, only the portion of the medium where the raised portion is generated is pressurized.
[3−5]定着部
定着部が備える加熱手段は、上述したハロゲンランプの他に、IH(Induction Heating)ヒータなどであってもよい。また、定着部は、ローラやベルトを用いず、レーザ光などを照射してトナー像を加熱して定着させるもの(いわゆるフラッシュ定着をするもの)であってもよい。この場合、定着部は、媒体に形成されたトナー像に熱を加えてそのトナー像を媒体に定着させる定着手段として機能する。いずれの場合も、定着部から加えられた熱によって媒体が有する接着層が軟化して剥離することがあれば、上記のとおり加圧部材が媒体を加圧することで、剥離した部分(つまり間隙)を再度接着させたり、定着領域の外に移動させたりすればよい。
[3-5] Fixing Unit The heating unit included in the fixing unit may be an IH (Induction Heating) heater in addition to the halogen lamp described above. In addition, the fixing unit may be a unit that does not use a roller or a belt and irradiates a laser beam or the like to heat and fix a toner image (so-called flash fixing). In this case, the fixing unit functions as a fixing unit that applies heat to the toner image formed on the medium to fix the toner image on the medium. In any case, if the adhesive layer of the medium is softened and peeled off due to the heat applied from the fixing unit, the pressure member pressurizes the medium as described above, and the peeled portion (that is, the gap) May be adhered again or moved out of the fixing region.
[3−6]媒体
上述した各実施形態では、媒体は帯状の形をした連続紙であったが、これに限らない。媒体は、例えばA4やB5などの決められたサイズにカットされたもの(いわゆるカット紙)であってもよい。そのような媒体であっても、図3に示した媒体P1のように接着層を介して接着される第1及び第2シート部材を有するものであれば、定着部30から加えられた熱で接着層が剥離することがある。その場合も、上記のとおり加圧部材が媒体を加圧することで、剥離した部分(つまり間隙)を再度接着させたり、定着領域の外に移動させたりすればよい。
[3-6] Medium In each of the above-described embodiments, the medium is a continuous paper having a band shape, but is not limited thereto. The medium may be a medium cut to a predetermined size such as A4 or B5 (so-called cut paper). Even if such a medium has the first and second sheet members bonded via the adhesive layer as in the medium P1 shown in FIG. 3, the heat applied from the fixing
[3−7]画像形成装置
上述した各実施形態では、画像形成部6への媒体の供給と画像が形成された媒体の収納とを給紙装置2及び後処理装置4がそれぞれ行ったが、画像形成装置が媒体を供給する手段及び収納する手段を備えて自装置で行ってもよい。その場合の画像形成装置は、搬送手段、形成手段及び定着装置をいずれも自装置で備えることになる。
[3-7] Image Forming Apparatus In each of the above-described embodiments, the
また、画像形成装置は、上述した実施形態では、中間転写ベルトに沿って並んだ複数の感光体ドラム及び複数の現像装置によりカラー画像を形成するものであったが、これに限らず、媒体に形成したトナー像を定着させるものであればよい。例えば、画像形成装置は、現像装置が回転体の周方向に沿って設けられたいわゆるロータリー式の現像装置を備えたものであってもよいし、感光体ドラムから記録媒体に直接トナー像を転写するいわゆる直接転写方式のものであってもよい。 In the above-described embodiment, the image forming apparatus forms a color image by using a plurality of photosensitive drums and a plurality of developing devices arranged along the intermediate transfer belt. What is necessary is just to fix the formed toner image. For example, the image forming apparatus may include a so-called rotary developing device in which the developing device is provided along the circumferential direction of the rotating body, or directly transfers the toner image from the photosensitive drum to the recording medium. The so-called direct transfer system may be used.
[3−8]定着装置
上述した各実施形態では、定着装置は、画像形成装置が備える制御装置5により制御されていたが、定着装置自身が制御装置を備えたコンピュータとして機能してもよい。この場合、定着部は、図9に示す判定手段101及び制御手段102を実現する。判定手段101であれば、例えば制御装置5から判定に必要な情報(上述した到達時刻や離脱時刻など)を取得して判定を行うといった具合である。
[3-8] Fixing Device In each of the above-described embodiments, the fixing device is controlled by the control device 5 included in the image forming apparatus. However, the fixing device itself may function as a computer including the control device. In this case, the fixing unit realizes the determination unit 101 and the control unit 102 shown in FIG. In the case of the determination unit 101, for example, information necessary for determination (such as the arrival time and the departure time described above) is acquired from the control device 5 and the determination is performed.
[3−9]発明のカテゴリ
本発明は、例えば上述した定着装置、画像形成装置及び画像形成システムとして捉えられる。また、本発明は、その他にも、これらの装置及びシステムが実施する処理を実現するための処理方法としても捉えられる。ここでいう処理とは、例えば、図11等に示す加圧制御処理である。また、本発明は、これらの装置及びシステムのような制御装置を備えるコンピュータを、図9等に示す手段として機能させるためのプログラムとしても捉えられるものである。このプログラムは、それを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されたり、インターネット等のネットワークを介して、コンピュータにダウンロードさせ、それをインストールして利用可能にするなどの形態でも提供されたりするものであってもよい。
[3-9] Category of Invention The present invention can be understood as, for example, the above-described fixing device, image forming apparatus, and image forming system. In addition, the present invention can also be understood as a processing method for realizing processing performed by these apparatuses and systems. The processing here is, for example, the pressurization control processing shown in FIG. The present invention can also be understood as a program for causing a computer including a control device such as these devices and system to function as the means shown in FIG. This program may be provided in the form of a recording medium such as an optical disk storing the program, or may be provided in the form of being downloaded to a computer via a network such as the Internet, and making it available for installation. You may do.
1…画像形成システム、2…給紙装置、3…画像形成装置、4…後処理装置、5…制御装置、6…画像形成部、7…定着装置、101…判定手段、102…制御手段、20…搬送ロール、30…定着部、40…加圧部材、410…第1回転部材、420…第2回転部材、510、520…駆動部材
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記定着手段よりも前記媒体が搬送される搬送方向の下流側に設けられ、当該定着手段により加えられた熱で剥離した前記接着層が剥離する前の形に近づく大きさの圧力で、前記第1及び第2シート部材を当該接着層に押し付ける方向に加圧する加圧部材と
を備えることを特徴とする定着装置。 Fixing means for applying heat to a toner image formed on a medium having a first sheet member and a second sheet member bonded via an adhesive layer containing an adhesive to fix the toner image to the medium;
A pressure which is provided downstream of the fixing unit in the transport direction in which the medium is transported and approaches the shape before the adhesive layer peeled off by the heat applied by the fixing unit is peeled off. A fixing member that pressurizes the first and second sheet members in a direction in which the first and second sheet members are pressed against the adhesive layer.
ことを特徴とする請求項1に記載の定着装置。 The pressurizing member is provided such that a line segment represented by a rear end on the upstream side in the transport direction of a portion in contact with the medium is inclined with respect to the width direction of the medium. The fixing device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項2に記載の定着装置。 The pressurizing member is provided such that the line segment is positioned on the downstream side in the transport direction as it approaches the end from the center in the width direction of the medium. The fixing device described.
前記判定手段により前記トナー像が形成されていると判定された場合に前記媒体を加圧するように前記加圧部材を制御する制御手段とを備える
ことを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項に記載の定着装置。 Determining means for determining whether or not the toner image is formed on a portion of the medium that is pressed by the pressure member;
4. The apparatus according to claim 1, further comprising: a control unit that controls the pressure member so as to pressurize the medium when the determination unit determines that the toner image is formed. The fixing device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項4に記載の定着装置。 5. The control unit according to claim 4, wherein when the determination unit determines that the toner image is not formed, the control unit controls the pressing member so as not to press the medium. Fixing device.
ことを特徴とする請求項4に記載の定着装置。 When the determination unit determines that the toner image is not formed, the control unit pressurizes the pressurization so as to pressurize at a stronger pressure than when it is determined that the toner image is formed. The fixing device according to claim 4, wherein the member is controlled.
ことを特徴とする請求項1から6までのいずれか1項に記載の定着装置。 The fixing device according to claim 1, wherein the pressure member does not include means for heating the member.
ことを特徴とする請求項1から7までのいずれか1項に記載の定着装置。 The pressure member includes a first rotating member and a second rotating member that form a nip region through which the medium passes. In the nip region, the first rotating member and the second rotating member are deformed and face each other. The fixing device according to claim 1, wherein the surface has a planar shape.
ことを特徴とする請求項8に記載の定着装置。 The fixing according to claim 8, wherein the first rotating member and the second rotating member rotate at a speed at which the medium passes through the nip region at a speed faster than when the medium passes through the fixing unit. apparatus.
媒体を搬送する搬送手段と、
前記搬送手段により搬送される媒体にトナー像を形成する形成手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。 A fixing device according to any one of claims 1 to 9,
Conveying means for conveying the medium;
An image forming apparatus comprising: a forming unit that forms a toner image on a medium conveyed by the conveying unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154460A JP6064823B2 (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013154460A JP6064823B2 (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015025899A JP2015025899A (en) | 2015-02-05 |
JP6064823B2 true JP6064823B2 (en) | 2017-01-25 |
Family
ID=52490616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013154460A Expired - Fee Related JP6064823B2 (en) | 2013-07-25 | 2013-07-25 | Fixing apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6064823B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7110716B2 (en) * | 2018-05-15 | 2022-08-02 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Fixing device and image forming device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS577059U (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-14 | ||
JPH0540429A (en) * | 1991-08-07 | 1993-02-19 | Fujitsu Ltd | Both-side printing device |
JPH0753105A (en) * | 1993-08-06 | 1995-02-28 | Canon Aptecs Kk | Paper conveying device |
JP2003280425A (en) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Canon Inc | Image forming apparatus |
-
2013
- 2013-07-25 JP JP2013154460A patent/JP6064823B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015025899A (en) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6642120B2 (en) | Image forming device | |
JP5230087B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2008122795A (en) | Image forming apparatus | |
CN104423230A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP5320321B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5716794B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6593458B2 (en) | Separating member, fixing device and image forming apparatus | |
JP6064823B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
JP6540030B2 (en) | Image forming apparatus and image forming system | |
JP2011141415A (en) | Surface treatment apparatus for recording material and image forming apparatus | |
JP2016102825A (en) | Continuous paper printer | |
JP5631092B2 (en) | Fixing device | |
JP2017026650A (en) | Image forming apparatus | |
JP5071410B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
JP5847242B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus having the same | |
US11714371B2 (en) | Fixing apparatus | |
JP2004264437A (en) | Heating device | |
JP6816635B2 (en) | Peeling member, fixing device, and image forming device | |
JP2018132619A (en) | Fixing device and image forming apparatus | |
JP2007039151A (en) | Sheet conveyance device and image forming device | |
JP2007047708A (en) | Image forming apparatus and method | |
JP6052450B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP5907366B2 (en) | Recorder creation device | |
JP2015219456A (en) | Fixation system and image forming apparatus | |
JP2013238839A (en) | Fixing device and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6064823 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |