JP6064431B2 - 運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置 - Google Patents

運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6064431B2
JP6064431B2 JP2012181044A JP2012181044A JP6064431B2 JP 6064431 B2 JP6064431 B2 JP 6064431B2 JP 2012181044 A JP2012181044 A JP 2012181044A JP 2012181044 A JP2012181044 A JP 2012181044A JP 6064431 B2 JP6064431 B2 JP 6064431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heart rate
processing unit
sensor
exercise intensity
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012181044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014036764A (ja
Inventor
笠間 晃一朗
晃一朗 笠間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012181044A priority Critical patent/JP6064431B2/ja
Priority to US13/923,913 priority patent/US8942796B2/en
Publication of JP2014036764A publication Critical patent/JP2014036764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6064431B2 publication Critical patent/JP6064431B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1123Discriminating type of movement, e.g. walking or running
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4866Evaluating metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/10Athletes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2503/00Evaluating a particular growth phase or type of persons or animals
    • A61B2503/12Healthy persons not otherwise provided for, e.g. subjects of a marketing survey
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0204Operational features of power management
    • A61B2560/0209Operational features of power management adapted for power saving
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は、運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置に関する。
近年、携帯端末に加速度センサ及び心拍センサを内蔵したものがある。そして、携帯端末は、加速度センサで検出した3軸の加速度及び心拍センサで検出した心拍数に基づき、対象者の消費カロリを計測する機能が知られている。その結果、対象者は、計測結果に基づき消費カロリを認識できる。
特開平9−56705号公報
しかしながら、例えば、加速度センサに比較して、心拍センサの電力消費量は著しく高い。上記携帯端末では、加速度センサは勿論のこと、心拍センサも常時動作中であるため、消費できる電力量に制限のある携帯端末では電力量の消費は深刻な課題である。しかも、心拍センサを常時動作するため、心拍センサの検出結果に基づく処理に対しても電力を消費する。
一つの側面では、消費電力を節減できる運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置を提供することを目的とする。
一つの案では、携帯電子機器のプロセッサに、加速度センサから検出値を取得し、取得した前記検出値に応じて、心拍センサの起動または停止の制御を行う各処理を実行させる。
開示の態様では、携帯電子機器の消費電力を節減できる。
図1は、実施例1の携帯端末の一例を示す説明図である。 図2は、実施例1のアプリCPU及びサブプロセッサ内の機能構成の一例を示す説明図である。 図3は、実施例1の切替テーブルの一例を示す説明図である。 図4Aは、携帯端末の表示画面(運動強度報知)の一例を示す説明図である。 図4Bは、携帯端末の表示画面(年齢入力画面)の一例を示す説明図である。 図5は、第1の運動強度演算処理に関わる携帯端末のサブプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、第1の運動強度演算処理に関わる携帯端末のサブプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、歩数計処理に関わる携帯端末のサブプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、心拍数算出処理に関わる携帯端末のサブプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、活動量計処理に関わる携帯端末のサブプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、加速度センサで算出された運動強度、実際の運動強度及び、ミリ波センサで算出された運動強度の関係を示す説明図である。 図11は、実施例2のアプリCPU及びサブプロセッサ内の機能構成の一例を示す説明図である。 図12は、実施例2の切替テーブルの一例を示す説明図である。 図13は、第2の運動強度演算処理に関わる携帯端末のサブプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施例3の第1の過度状態判定処理に関わる携帯端末のサブプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、実施例4の第2の過度状態判定処理に関わる携帯端末のサブプロセッサの処理動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、運動判定プログラムを実行する携帯電子機器を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置の実施例を詳細に説明する。尚、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下に示す各実施例は、矛盾を起こさない範囲で適宜組み合わせても良い。
図1は、実施例1の携帯端末1の一例を示す説明図である。図1に示す携帯端末1は、例えば、スマートフォン等の携帯電話端末である。携帯端末1は、スピーカ11と、マイク12と、LCD(Liquid Crystal Display)13と、タッチパネル14と、カメラ15と、短距離無線インタフェース(以下、単にI/Fと称する)16と、GPS(Global Positioning System)17とを有する。更に、携帯端末1は、無線LANI/F18と、通信CPU(Central Processing Unit)19と、ISP(Imaging Signal Processor)20と、音声DSP(Digital Signal Processor)21と、サブプロセッサ22とを有する。更に、携帯端末1は、地磁気センサ23と、加速度センサ24と、ミリ波センサ25と、RAM(Random Access Memory)26と、ROM(Read Only Memory)27と、アプリCPU28とを有する。
LCD13は、各種情報を画面表示する。タッチパネル14は、LCD13の画面上のタッチ操作を検出する。短距離無線I/F16は、短距離無線通信機能を司るインタフェースである。GPS17は、GPS衛星を使用して携帯端末1の現在位置を測定するシステムである。無線LANI/F18は、無線LAN機能を司るインタフェースである。通信CPU19は、携帯電話通信機能等の各種通信機能を司るCPUである。ISP20は、画像信号処理を司るプロセッサである。音声DSP21は、音声信号処理を司るプロセッサである。サブプロセッサ22は、例えば、運動判定プログラムを実行する外付けのプロセッサである。地磁気センサ23は、例えば、携帯端末1の方位を検出するセンサである。
加速度センサ24は、携帯端末1自体の例えば、x軸、y軸及びz軸の3軸の加速度を検出するセンサである。ミリ波センサ25は、心拍センサの一例であって、心拍発生のたびに体表面が変化する(速度)ときの状態のドップラーシフトを捉えることで、対象者の心拍を検出して心拍数を計測するセンサである。LEDの光を生体内に照射し、この反射光を計測することで心拍を検出するものであってもよい。尚、対象者は、例えば、携帯端末1を所持した利用者である。ROM27は、例えば、運動判定プログラム等の各種プログラムを記憶する不揮発性のメモリである。RAM26は、各種情報を記憶するものである。アプリCPU28は、携帯端末1全体を制御するものである。バス29は、携帯端末1内部のアプリCPU28やRAM26等の各種機器を相互に接続するものである。
図2は、実施例1のアプリCPU28及びサブプロセッサ22の機能構成の一例を示す説明図である。尚、サブプロセッサ22及びアプリCPU28は、ROM27に記憶された運動判定プログラムを読み出し、読み出された運動判定プログラムに基づき各種プロセスを機能として構成するものである。図2に示すサブプロセッサ22は、歩数計処理部31と、活動量計処理部32と、心拍数算出処理部33と、演算処理部34とをプロセス機能として動作する。歩数計処理部31は、加速度センサ24で検出した加速度に基づき歩数をカウントし、歩数に基づき歩行速度を算出する。更に、歩数計処理部31は、歩行速度に対応した運動強度の図示せぬ換算テーブルを使用して、1分間相当の歩数の歩行速度に対応した運動強度を決定する。
活動量計処理部32は、運動強度/運動量算出アルゴリズムを用いて、加速度センサ24で検出した加速度に基づく1秒間平均の運動強度を算出する。心拍数算出処理部33は、ミリ波センサ25で検出した心拍数に基づき最大心拍予備能を算出する。尚、最大心拍予備能γは、ユーザの年齢αと、安静時の心拍数βとに基づき、(220−α)−βに基づき算出できる。心拍数算出処理部33は、最大心拍予備能γに対する現在の心拍数の割合M(%)に対応した運動強度の図示せぬ換算テーブルを使用して、1秒間相当の平均の運動強度を算出する。
演算処理部34は、歩数計処理部31、活動量計処理部32及び心拍数算出処理部33の起動を制御する。更に、演算処理部34は、歩数計処理部31を使用し、例えば、1分間で150歩未満の場合に、対象者の歩行状態と判定する。更に、演算処理部34は、例えば、1分間で150歩以上の場合に、対象者の走行状態と判定する。更に、演算処理部34は、歩数計処理部31、活動量計処理部32及び心拍数算出処理部33で得た運動強度に基づき、対象者の運動状態が有酸素運動であるか否かを判定する。例えば、演算処理部34は、現在の運動強度が3.0〜5.0Mets以内の場合、有酸素運動と判定し、3.0〜5.0Metsの範囲外の場合、有酸素運動ではないと判定する。更に、演算処理部34は、加速度センサ24又はミリ波センサ25の検出結果に基づき対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定する。対象者の歩行状態には、運動状態の遷移時、例えば、歩き始め等の運動状態の変動が大きい過度状態と、例えば、運動状態の変動が小さい歩行中の定常状態とがある。また、アプリCPU28は、例えば、有酸素運動判定や覚醒判定等のアプリケーションソフトウェア(以下、単に「アプリ」と称する)28Aを機能として動作する。
RAM26には、図3に示す切替テーブル40が格納してある。図3は、実施例1の切替テーブル40の一例を示す説明図である。図3に示す切替テーブル40は、加速度センサ値(20サンプルの変化値)の変化差分値40Aと、ミリ波センサ25の心拍数の変化差分の絶対値40Bと、起動するセンサ40Cとを対応付けて管理する。加速度センサ値の変化差分値40Aは、加速度センサ24で検出したx軸の加速度、y軸の加速度及びz軸の加速度毎の20サンプル分の平均値と、20サンプル前の過去の平均値との差分である変化差分量である。そして、加速度センサ値の変化差分値40Aは、対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定するための閾値と比較するものである。演算処理部34は、切替テーブル40を参照し、3軸の変化差分量の内、最大変化差分量が閾値、例えば、200mG未満の場合、対象者の歩行状態が定常状態と判定し、加速度センサ24を使用する。尚、演算処理部34は、加速度センサ24を使用する場合、ミリ波センサ25を停止する。その結果、ミリ波センサ25の消費電力を節減できる。また、演算処理部34は、切替テーブル40を参照し、3軸の変化差分量の内、最大変化差分量が200mG以上の場合、対象者の歩行状態が過度状態と判定し、ミリ波センサ25を起動する。尚、演算処理部34は、ミリ波センサ25を起動した場合でも、他のアプリに使用するため、加速度センサ24を停止することなく使用する。
心拍数の変化差分の絶対値40Bは、過去1分前から現在までの今回の心拍数と、その1分前の1分間分の前回の心拍数との差分である変化差分量の絶対値であって、歩行状態が過度状態であるか否かを判定するものである。演算処理部34は、切替テーブル40を参照し、心拍数の変化差分量の絶対値が閾値、例えば、6拍未満の場合、対象者の歩行状態が定常状態と判定し、加速度センサ24を使用する。尚、演算処理部34は、加速度センサ24を使用した場合、ミリ波センサ25を停止する。その結果、ミリ波センサ25の消費電力を節減できる。また、演算処理部34は、切替テーブル40を参照し、心拍数の変化差分量の絶対値が6拍以上の場合、対象者の歩行状態が過度状態と判定し、ミリ波センサ25を起動する。尚、演算処理部34は、ミリ波センサ25を起動した場合でも、加速度センサ24を停止することなく使用する。
演算処理部34は、対象者の歩行状態が過度状態の場合、ミリ波センサ25を起動して心拍数を算出し、高精度な運動強度を算出する。また、演算処理部34は、対象者の歩行状態が定常状態の場合、ミリ波センサ25を停止して加速度センサ24を使用し、加速度に基づく運動強度を算出する。
次に、実施例1の携帯端末1の動作について説明する。図5は、実施例1の第1の運動強度演算処理に関わる携帯端末1のサブプロセッサ22の処理動作の一例を示すフローチャートである。図5に示す第1の運動強度演算処理は、対象者の現在の歩行状態に適した運動強度をアプリ28Aに通知する処理である。
図5においてサブプロセッサ22の演算処理部34は、加速度センサ24を起動する(ステップS11)。演算処理部34は、活動量計処理部32で運動強度を算出する(ステップS12)。演算処理部34は、有酸素運動アプリを起動し(ステップS13)、図4Bに示す設定画面13B上の年齢入力欄に対するユーザの年齢αの入力を監視する(ステップS14)。
演算処理部34は、年齢αの入力を受付けた後、ミリ波センサ25を起動する(ステップS15)。尚、ミリ波センサ25の起動とは、ミリ波センサ25への通電の開始である。演算処理部34は、ミリ波センサ25を通じてユーザの安静時の心拍数βを計測して、心拍数βをRAM26内の図示せぬ格納エリアに保持する(ステップS16)。演算処理部34は、ミリ波センサ25を停止する(ステップS17)。尚、ミリ波センサ25の停止は、ミリ波センサ25への通電の停止である。演算処理部34は、ユーザの最大心拍予備能γを算出し、最大心拍予備能γをRAM26内の格納エリアに保持する(ステップS18)。尚、最大心拍予備能γは、運動強度を算出する際の指標となる。また、演算処理部34は、(220−α)−βに基づき最大心拍予備能γを算出する。
演算処理部34は、現在のアプリ28Aが終了したか否かを判定する(ステップS19)。演算処理部34は、現在のアプリ28Aが終了した場合(ステップS19肯定)、図5の処理動作を終了する。また、演算処理部34は、現在のアプリ28Aが終了しなかった場合(ステップS19否定)、現在使用中のセンサがミリ波センサ25であるか否かを判定する(ステップS20)。演算処理部34は、現在使用中のセンサがミリ波センサ25でない場合(ステップS20否定)、加速度センサ24を使用して過去20サンプル分の加速度の平均値を算出する(ステップS21)。
演算処理部34は、加速度の平均値の前後の最大変化差分量が加速度閾値、例えば、200mG未満であるか否かを判定する(ステップS22)。演算処理部34は、最大変化差分量が200mG未満の場合(ステップS22肯定)、変化量が小さいため、対象者の歩行状態が定常状態と判定する(ステップS23)。そして、演算処理部34は、図3の切替テーブル40を参照し、加速度センサ24を使用し(ステップS24)、図6に示すM1に移行する。尚、演算処理部34は、対象者の歩行状態が定常状態の場合、ミリ波センサ25を停止する。
また、演算処理部34は、最大変化差分量が200mG未満でない場合(ステップS22否定)、変化量が大きいため、対象者の歩行状態が過度状態と判定する(ステップS25)。そして、演算処理部34は、切替テーブル40を参照し、ミリ波センサ25を起動し(ステップS26)、図6に示すM1に移行する。
また、演算処理部34は、現在使用中のセンサがミリ波センサ25の場合(ステップS20肯定)、前後の心拍数の変化差分量が心拍数閾値、例えば、6拍未満であるか否かを判定する(ステップS27)。演算処理部34は、前後の心拍数の変化差分量が6拍未満の場合(ステップS27肯定)、変化量が小さいため、対象者の歩行状態が定常状態と判定する(ステップS28)。そして、演算処理部34は、切替テーブル40を参照し、加速度センサ24を使用し(ステップS29)、図6に示すM1に移行する。尚、演算処理部34は、対象者の歩行状態が定常状態の場合、ミリ波センサ25を停止する。
また、演算処理部34は、前後の心拍数の変化差分量が6拍未満でない場合(ステップS27否定)、変化量が大きいため、対象者の歩行状態が過度状態と判定する(ステップS30)。そして、演算処理部34は、切替テーブル40を参照し、ミリ波センサ25を起動し(ステップS31)、図6のM1に移行する。
図6のM1において演算処理部34は、使用中センサが加速度センサ24であるか否かを判定する(ステップS41)。演算処理部34は、使用中センサが加速度センサ24の場合(ステップS41肯定)、歩数計処理部31を起動する(ステップS42)。更に、演算処理部34は、活動量計処理部32を起動する(ステップS43)。そして、演算処理部34は、歩数計処理部31及び活動量計処理部32で取得した運動強度が3〜5Mets以内であるか否かを判定する(ステップS44)。尚、運動強度Metsの代わりに、運動量EXを指標としても良い。演算処理部34は、運動強度が3〜5Mets以内の場合(ステップS44肯定)、有酸素運動と判定する(ステップS45)。
更に、演算処理部34は、歩数計処理部31で得た歩数が毎分150歩以上であるか否かを判定する(ステップS46)。演算処理部34は、歩数が毎分150歩以上の場合(ステップS46肯定)、運動状態を「走行」と判定し、運動状態を走行状態としてRAM26内の格納エリアに保持する(ステップS47)。演算処理部34は、歩数が毎分150歩以上でない場合(ステップS46否定)、運動状態を「歩行」と判定し、運動状態を歩行状態としてRAM26内の格納エリアに保持する(ステップS48)。
更に、演算処理部34は、格納エリアの保持中の運動状態に基づき、運動状態が歩行状態であるか否かを判定する(ステップS49)。演算処理部34は、運動状態が歩行状態の場合(ステップS49肯定)、歩数計処理部31で得た運動強度を採用し(ステップS50)、採用した運動強度をアプリCPU28内のアプリ28Aに通知し(ステップS51)、図5に示すM2に移行する。その結果、アプリ28Aは、運動強度に基づき、例えば、有酸素運動であるか否かを判定する。また、アプリ28Aは、例えば、睡眠から覚醒したか否かを判定する。アプリ28Aは、運動強度に基づき、有酸素運動であるか否かを判定し、有酸素運動の場合、図4Aの報知内容13AをLCD13上に画面表示する。ユーザは、報知内容13Aを見て、運動強度が4.2Mets、現在、有酸素運動中であることを認識できる。
また、演算処理部34は、運動状態が歩行状態ではない場合(ステップS49否定)、走行中と判定し、活動量計処理部32で得た運動強度を採用し(ステップS52)、採用した運動強度をアプリ28Aに通知すべく、ステップS51に移行する。
また、演算処理部34は、運動強度が3〜5Mets以内でない場合(ステップS44否定)、有酸素運動ではないと判定し(ステップS53)、歩数が毎分150歩以上であるか否かを判定すべく、ステップS46に移行する。
また、演算処理部34は、使用中センサが加速度センサ24でない場合(ステップS41否定)、ミリ波センサ25が起動中と判定し、心拍数算出処理部33を起動する(ステップS54)。演算処理部34は、心拍数算出処理部33の起動後、心拍数算出処理部33で算出した運動強度を採用し(ステップS55)、採用した運動強度をアプリ28Aに通知すべく、ステップS51に移行する。アプリ28Aは、心拍数算出処理部33で得た正確な運動強度が得られる。
第1の運動強度演算処理の演算処理部34は、加速度平均値の最大変化差分量が200mG未満の場合、歩行状態の変化量が小さいため、対象者の歩行状態が定常状態と判定し、加速度センサ24を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、ミリ波センサ25を停止して加速度センサ24を使用して運動強度を取得すると共に、ミリ波センサ25を停止した分、携帯端末1全体の消費電力を節減できる。
また、演算処理部34は、加速度平均値の最大変化差分量が200mG未満でない場合、歩行状態の変化量が大きいため、対象者の歩行状態が過度状態と判定し、ミリ波センサ25を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、歩行状態が過度状態の場合、ミリ波センサ25を使用して正確な運動強度を取得できる。
また、演算処理部34は、心拍数変化量が6拍未満の場合、歩行状態の変化量が小さいため、対象者の歩行状態が定常状態と判定し、加速度センサ24を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、ミリ波センサ25を停止して加速度センサ24を使用して運動強度を取得すると共に、ミリ波センサ25を停止した分、携帯端末1全体の消費電力を節減できる。
また、演算処理部34は、心拍数変化量が6拍未満でない場合、歩行状態の変化量が大きいため、対象者の歩行状態が過度状態と判定し、ミリ波センサ25を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、歩行状態が過度状態の場合、ミリ波センサ25を使用して正確な運動強度を取得できる。
また、演算処理部34は、対象者が歩行状態の場合、歩数計処理部31で得た運動強度を採用する。その結果、演算処理部34は、歩行速度に応じた運動強度を取得できる。
また、演算処理部34は、対象者が歩行状態でない場合、活動量計処理部32で得た運動強度を採用する。その結果、演算処理部34は、1秒間平均の加速度に基づき運動強度を取得できる。
また、演算処理部34は、使用中センサが加速度センサ24でない、すなわちミリ波センサ25の場合、心拍数算出処理部33で得た運動強度を採用する。その結果、演算処理部34は、最大心拍予備能に対する現在心拍数の割合に応じた運動強度を取得できる。
図7は、歩数計処理部31に関わる携帯端末1のサブプロセッサ22の処理動作の一例を示すフローチャートである。図7に示す歩数計処理部31は、加速度センサ24で検出した加速度に基づき、1分間相当の歩行速度を算出し、算出した歩行速度に基づき運動強度を取得する処理である。
図7において歩数計処理部31は、加速度センサ24から加速度データを取得し(ステップS61)、歩行を検出したか否かを判定する(ステップS62)。歩数計処理部31は、歩行を検出した場合(ステップS62肯定)、10秒周期で10秒間の歩数Nをサンプリングし(ステップS63)、歩数Nを6倍にして1分間相当の歩数を算出する(ステップS64)。歩数計処理部31は、1分間相当の歩数に基づき、ROM27内の図示せぬ歩数−歩幅係数テーブルを参照し、歩数に対応した歩幅係数Wcを決定する(ステップS65)。
歩数計処理部31は、決定された歩幅係数Wc及び歩幅Wに基づき、「WA=Wc*W」で補正歩幅WAを算出する(ステップS66)。尚、歩幅Wは、ユーザの設定操作に応じて入力するものである。歩数計処理部31は、補正歩幅WA及び10秒間の歩数Nに基づき、「m=N*WA/100」で10秒間の歩行距離mを算出する(ステップS67)。更に、歩数計処理部31は、算出した歩行距離mを順次積算し、1分間相当の歩行距離を算出したか否かを判定する(ステップS68)。
歩数計処理部31は、1分間相当の歩行距離を算出した場合(ステップS68肯定)、1分間相当の歩行距離に基づき、1分間相当の歩行速度を算出する(ステップS69)。更に、歩数計処理部31は、ROM27内の歩行速度と運動強度との換算テーブルを参照して、1分間相当の運動強度を決定する(ステップS70)。歩数計処理部31は、1分間相当の運動強度を決定した後、運動強度をRAM26内の格納エリアに保持し(ステップS71)、図7の処理動作を終了する。
歩数計処理部31は、1分間相当の歩行距離が算出できない場合(ステップS68否定)、初回はステップS62〜S67までの処理を6回繰り返して60秒分の歩数に対応する歩行距離mを算出するまで処理動作を繰り返すべく、ステップS62に移行する。また、歩数計処理部31は、歩行を検出しなかった場合(ステップS62否定)、ステップS61に移行する。
歩数計処理部31は、加速度センサ24の加速度に基づく歩数で1分間分の歩数を算出し、歩数に対応する歩幅係数を決定し、歩幅係数に基づきユーザ入力の歩幅を補正し、補正した歩幅と10秒間の歩数に基づき10秒間の歩行距離を算出する。更に、歩数計処理部31は、10秒間の歩行距離を順次積算して1分間相当の歩行距離を取得し、1分間相当の歩行距離に基づき歩行速度を算出し、歩行速度に対応した1分間相当の運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、歩数計処理部31を使用して1分間相当の運動強度を取得できる。
図8は、心拍数算出処理に関わる携帯端末1のサブプロセッサ22の処理動作の一例を示すフローチャートである。図8に示す心拍数算出処理部33は、最大心拍予備能に対する現在の心拍数の割合に基づく運動速度を取得する処理である。
図8において心拍数算出処理部33は、ミリ波センサ25を通じて心拍数の計測動作を開始し(ステップS81)、ミリ波センサ25から心拍データを取得する(ステップS82)。尚、心拍データには、心拍以外にも、対象者の動き等で雑音データが混入している。
心拍数算出処理部33は、心拍データから雑音を取り除いて心拍のみを抽出して正確な心拍数を得る(ステップS83)。心拍数算出処理部33は、最大心拍予備能γに対する現在の心拍数の割合M(%)を算出する(ステップS84)。
心拍数算出処理部33は、最大心拍予備能γに対する現在の心拍数の割合Mに対応する運動強度との換算テーブルを参照し、最大心拍予備能γに対する現在心拍数の割合Mに対応した運動強度を決定する(ステップS85)。そして、心拍数算出処理部33は、決定された運動強度をRAM26内の格納エリアに保持し(ステップS86)、図8の処理動作を終了する。
図8に示す心拍数算出処理の心拍数算出処理部33は、最大心拍予備能γに対する現在の心拍数の割合Mに対応した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、現在心拍数に対応した正確な運動強度を取得できる。
図9は、活動量計処理に関わる携帯端末1のサブプロセッサ22の処理動作の一例を示すフローチャートである。図9に示す活動量計処理は、運動強度/運動量算出アルゴリズムを用いて加速度センサ24で検出した加速度に基づく運動強度を算出する処理である。
図9において活動量計処理部32は、加速度センサ24から加速度データを取得し(ステップS91)、運動強度/運動量算出アルゴリズムで運動強度及び運動量を算出する(ステップS92)。活動量計処理部32は、算出した運動強度をRAM26内の図示せぬ格納エリアに保持し(ステップS93)、図9の処理動作を終了する。
図9の活動量計処理の活動量計処理部32は、運動強度/運動量算出アルゴリズムを用いて、加速度センサ24で検出した加速度に基づく運動強度を算出する。その結果、演算処理部34は、加速度に基づく運動強度を取得できる。
実施例1の演算処理部34は、加速度平均値の最大変化差分量が200mG未満の場合、歩行状態の変化量が小さいため、対象者の歩行状態が定常状態と判定し、加速度センサ24を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、ミリ波センサ25を停止して加速度センサ24を使用して運動強度を取得すると共に、ミリ波センサ25を停止した分、携帯端末1全体の消費電力を節減できる。
また、演算処理部34は、加速度平均値の最大変化差分量が200mG未満でない場合、歩行状態の変化量が大きいため、対象者の歩行状態が過度状態と判定し、ミリ波センサ25を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、歩行状態が過度状態の場合、ミリ波センサ25を使用して正確な運動強度を取得できる。
また、演算処理部34は、心拍数変化量が6拍未満の場合、歩行状態の変化量が小さいため、対象者の歩行状態が定常状態と判定し、加速度センサ24を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、ミリ波センサ25を停止して加速度センサ24を使用して運動強度を取得すると共に、ミリ波センサ25を停止した分、携帯端末1全体の消費電力を節減できる。
また、演算処理部34は、心拍数変化量が6拍未満でない場合、歩行状態の変化量が大きいため、対象者の歩行状態が過度状態と判定し、ミリ波センサ25を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、歩行状態が過度状態の場合、ミリ波センサ25を使用して正確な運動強度を取得できる。
また、演算処理部34は、対象者が歩行状態の場合、歩数計処理部31で得た運動強度を採用する。その結果、演算処理部34は、歩行速度に応じた運動強度を取得できる。
また、演算処理部34は、対象者が歩行状態でない場合、活動量計処理部32で得た運動強度を採用する。その結果、演算処理部34は、1秒間平均の加速度に基づき運動強度を取得できる。
また、演算処理部34は、使用中センサが加速度センサ24でない、すなわちミリ波センサ25の場合、心拍数算出処理部33で得た運動強度を採用する。その結果、演算処理部34は、最大心拍予備能に対する現在心拍数の割合に応じた運動強度を取得できる。
尚、上記実施例1では、対象者の歩行状態が過度状態の場合、加速度センサ24を停止することなく、ミリ波センサ25を使用したが、加速度センサ24を停止しても良い。
また、図10は、加速度センサ24で算出した運動強度、実際の運動強度及び、ミリ波センサ25で算出された運動強度の関係を示す説明図である。加速度センサによって算出された運動強度81Aと、人間が実際に受けている運動強度81Bと、ミリ波センサ25によって算出された運動強度81Cとの関係は、図10に示す通りである。人間が受けている運動強度81Bは、運動開始時から定常状態に達する数分間は実際に人間が行った運動の強度より小さくなる。一方、運動時から運動停止時に人間が受けている運動強度81Bは、運動停止時から定常状態に達する数分間は実際に人間が行った運動の強度より大きくなる。これは、人間の身体に、急激な負荷変動を緩和させる機能が働くためである。消費電力の少ない加速度センサ24だけを使って運動強度を算出しようとすると、人間が行った運動のみをセンサでとらえているので、過渡状態の際に正確な運動強度を算出することができなかった。しかし、上述の実施例の通り、定常状態時は加速度センサ24、過渡状態時はミリ波センサ25を起動する仕組みとしたので、人間のあらゆる状態の運動において正確に運動強度を算出することが可能で、かつ電力消費量を押さえることが可能となる。
上記実施例1では、加速度センサ24又はミリ波センサ25の検出結果に基づき、対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定したが、携帯端末1に内蔵するジャイロセンサの検出結果を使用しても良い。この場合の実施の形態につき、実施例2として以下に説明する。
図11は、実施例2のアプリCPU28及びサブプロセッサ22内の機能構成の一例を示す説明図である。尚、実施例1の携帯端末1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図11に示す携帯端末1Aが実施例1の携帯端末1と異なるところは、例えば、ジャイロセンサ25Aのセンサ結果に基づき、対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定する点である。
図11に示すサブプロセッサ22は、歩数計処理部31、活動量計処理部32、心拍数算出処理部33及び演算処理部34の他に、姿勢判定処理部35をプロセス機能として構成する。姿勢判定処理部35は、ジャイロセンサ25Aの検出結果に基づき対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定する。
RAM26には、図12に示す切替テーブル41が格納してある。図12は、実施例2の切替テーブル41の一例を示す説明図である。図12に示す切替テーブル41は、角速度閾値41Aと、使用センサ41Bとを対応付けて管理する。角速度閾値41Aは、ジャイロセンサ25Aで検出したx軸の角速度、y軸の角速度、z軸の角速度毎の20サンプル分の平均値と、20サンプル前の過去の平均値との差分である最大変化差分量と比較する。角速度閾値41Aは、対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定するための閾値である。演算処理部34は、切替テーブル41を参照し、3軸の変化差分量の内、最大変化差分量が角速度閾値41A、例えば、100(deg/s)未満の場合、歩行状態の変化量が小さいため、加速度センサ24を使用する。また、演算処理部34は、切替テーブル41を参照し、3軸の変化差分量の内、最大変化差分量が100(deg/s)以上の場合、歩行状態の変化量が大きいため、ミリ波センサ25を使用する。
次に、実施例2の携帯端末1Aの動作について説明する。図13は、実施例2の第2の運動強度演算処理に関わる携帯端末1Aのサブプロセッサ22の処理動作の一例を示すフローチャートである。図13に示す第2の運動強度演算処理は、ジャイロセンサ25Aの検出結果に基づき、対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定し、現在の歩行状態に適した運動強度をアプリ28Aに通知する処理である。
図13において演算処理部34は、活動量計処理部32で運動強度を算出する(ステップS101)。演算処理部34は、有酸素運動アプリを起動し(ステップS102)、ジャイロセンサ25Aを起動する(ステップS103)。演算処理部34は、ジャイロセンサ25Aを起動した後、図4Bに示す設定画面13B上の年齢入力欄に対するユーザの年齢αの入力を監視する(ステップS104)。
演算処理部34は、年齢α入力後、ミリ波センサ25を起動し(ステップS105)、ミリ波センサ25を通じてユーザの安静時の心拍数βを計測して、心拍数βをRAM26内の図示せぬ格納エリアに保持する(ステップS106)。演算処理部34は、ミリ波センサ25を停止し(ステップS107)、ユーザの最大心拍予備能γを算出し、最大心拍予備能γをRAM26内の格納エリアに保持する(ステップS108)。
演算処理部34は、現在のアプリ28Aが終了したか否かを判定する(ステップS109)。演算処理部34は、現在のアプリ28Aが終了した場合(ステップS109肯定)、図13の処理動作を終了する。また、演算処理部34は、現在のアプリ28Aが終了しなかった場合(ステップS109否定)、ジャイロセンサ25Aの角速度平均値の最大変化差分量が角速度閾値、例えば、100(deg/s)未満であるか否かを判定する(ステップS110)。
演算処理部34は、角速度平均値の最大変化差分量が100(deg/s)未満の場合(ステップS110肯定)、歩行状態の変化量が小さいため、対象者の歩行状態を定常状態と判定する(ステップS111)。そして、演算処理部34は、加速度センサ24を使用し(ステップS112)、図6のM1に移行する。また、演算処理部34は、角速度平均値の最大変化差分量が100(deg/s)未満でない場合(ステップS110否定)、歩行状態の変化量が大きいため、対象者の歩行状態を過度状態と判定する(ステップS113)。そして、演算処理部34は、ミリ波センサ25を起動し(ステップS114)、図6のM1に移行する。
第2の運動強度演算処理の演算処理部34は、角速度平均値の最大変化差分量が100(deg/s)未満の場合、歩行状態の変化量が小さいため、対象者の歩行状態が定常状態と判定し、加速度センサ24を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、ミリ波センサ25を停止し、加速度センサ24を使用して運動強度を取得すると共に、ミリ波センサ25を停止した分、携帯端末1A全体の消費電力を節減できる。
また、演算処理部34は、角速度平均値の最大変化差分量が100(deg/s)未満でない場合、歩行状態の変化量が大きいため、対象者の歩行状態が過度状態と判定し、ミリ波センサ25を使用した運動強度を取得する。その結果、演算処理部34は、歩行状態が過度状態の場合、ミリ波センサ25を使用して正確な運動強度を取得できる。
尚、上記実施例1では、加速度平均値の最大変化差分量又は心拍数の変化差分量に基づき対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定したが、歩数や運動強度の差分量に基づき過度状態を判定しても良い。そこで、この場合の実施の形態につき、実施例3として以下に説明する。
実施例1の携帯端末1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図14は、第1の過度状態判定処理に関わる携帯端末1のサブプロセッサ22の処理動作の一例を示すフローチャートである。図14に示す第1の過度状態判定処理は、歩数又は運動強度の差分量に基づき、対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定する処理である。
図14に示す演算処理部34は、アプリ28Aの停止要求を検出したか否かを判定する(ステップS121)。演算処理部34は、アプリ28Aの停止要求を検出した場合(ステップS121肯定)、図14の処理動作を終了する。演算処理部34は、アプリ28Aの停止要求を検出しなかった場合(ステップS121否定)、歩数計処理部31を通じて歩数を取得すると共に、活動量計処理部32を通じて運動強度を取得する(ステップS122)。
演算処理部34は、現在の運動強度と現在から1秒前の前回の運動強度との変化差分量を算出し(ステップS123)、歩数計処理部31で得た歩数が0歩であるか否かを判定する(ステップS124)。演算処理部34は、歩数が0歩でない場合(ステップS124否定)、運動強度の変化差分量が2.0Mets未満であるか否かを判定する(ステップS125)。
演算処理部34は、運動強度の変化差分量が2.0Mets未満でない場合(ステップS125否定)、歩行状態の変化量が大きいため、対象者の歩行状態が過度状態と判定する(ステップS126)。そして、演算処理部34は、停止要求があるか否かを判定すべく、ステップS121に移行する。また、演算処理部34は、運動強度の変化差分量が2.0Mets未満の場合(ステップS125肯定)、歩行状態の変化量が小さいため、対象者の歩行状態が定常状態と判定し(ステップS127)、ステップS121に移行する。
また、演算処理部34は、歩数が0歩の場合(ステップS124肯定)、対象者が歩行していないと判定し(ステップS128)、ステップS121に移行する。
実施例3の演算処理部34は、歩数が0歩でなく、運動強度の変化差分量が2.0Mets未満の場合、歩行状態の変化量が小さいため、対象者の歩行状態が定常状態と判定する。その結果、演算処理部34は、歩行状態が定常状態の場合、ミリ波センサ25を停止して加速度センサ24を使用する。そして、演算処理部34は、加速度センサ24を使用して運動強度を取得すると共に、ミリ波センサ25を停止した分、携帯端末全体の消費電力を節減できる。
また、演算処理部34は、歩数が0歩でなく、前後の運動強度の変化差分量が2.0Mets未満でない場合、対象者の歩行状態が過度状態と判定する。その結果、演算処理部34は、歩行状態が過度状態の場合、ミリ波センサ25を使用して正確な運動強度を取得できる。
尚、上記実施例1では、前述した通り、加速度平均値の最大変化差分量又は心拍数の変化差分量に基づき対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定したが、心拍数の変化発生からの経過時間に基づき、過度状態であるか否かを判定しても良い。そこで、この場合の実施の形態につき、実施例4として以下に説明する。
実施例1の携帯端末1と同一の構成には同一符号を付すことで、その重複する構成及び動作の説明については省略する。図15は、第2の過度状態判定処理に関わる携帯端末1のサブプロセッサ22の処理動作の一例を示すフローチャートである。図15に示す第2の過度状態判定処理は、心拍数の変化発生からの経過時間に基づき、対象者の歩行状態が過度状態であるか否かを判定する処理である。
図15に示す演算処理部34は、フラグ及びカウンタをリセットし(ステップS131)、アプリ28Aの停止要求を検出したか否かを判定する(ステップS132)。演算処理部34は、アプリ28Aの停止要求を検出した場合(ステップS132肯定)、図15の処理動作を終了する。演算処理部34は、アプリ28Aの停止要求を検出しなかった場合(ステップS132否定)、ミリ波センサ25を通じて対象者の心拍数を取得し(ステップS133)、前回の心拍数と現在の心拍数との変化差分量を算出する(ステップS134)。
演算処理部34は、前回の心拍数と現在の心拍数との変化差分量を算出した後、フラグが「1」であるか否かを判定する(ステップS135)。演算処理部34は、フラグが「1」でない場合(ステップS135否定)、前回と現在との心拍数の変化差分量が6拍未満であるか否かを判定する(ステップS136)。演算処理部34は、心拍数の変化差分量が6拍未満でない場合(ステップS136否定)、フラグを「1」に設定し(ステップS137)、ステップS132に移行する。
演算処理部34は、心拍数の変化差分量が6拍未満の場合(ステップS136肯定)、フラグを「0」に設定し(ステップS138)、ステップS132に移行する。また、演算処理部34は、フラグが「1」の場合(ステップS135肯定)、心拍数の変化差分量が6拍未満であるか否かを判定する(ステップS139)。演算処理部34は、心拍数の変化差分量が6拍未満の場合(ステップS139肯定)、カウンタ値を+1加算し(ステップS140)、カウンタ値が「5」未満であるか否かを判定する(ステップS141)。尚、カウンタ値は、「5」に限定されるものではなく、適宜変更可能である。
演算処理部34は、カウンタ値が「5」未満の場合に(ステップS141肯定)、心拍の変化の発生から心拍数が落ち着いてないと判定し、対象者の歩行状態が過度状態と判定し(ステップS142)、ステップS132に移行する。また、演算処理部34は、心拍数の変化差分量が6拍未満でない場合(ステップS139否定)、カウンタ値が「5」未満であるか否かを判定すべく、ステップS141に移行する。
演算処理部34は、カウンタ値が「5」未満でない場合(ステップS141否定)、心拍の変化の発生から心拍数が落ち着いたと判定し、対象者の歩行状態が定常状態と判定し(ステップS143)、フラグを「0」に設定する(ステップS144)。そして、演算処理部34は、停止要求を検出したか否かを判定すべく、ステップS132に移行する。
実施例4の演算処理部34は、前後の心拍数の変化差分量が6拍以上になってフラグを「1」に設定した後、心拍数の変化差分量が6拍未満の回数をカウントする。演算処理部34は、心拍数の変化差分量が6拍未満のカウント回数が5未満の場合に、心拍変化の発生から心拍数が落ち着いていないと判定し、対象者の歩行状態が過度状態と判定する。その結果、演算処理部34は、歩行状態が過度状態の場合、ミリ波センサ25を使用して正確な運動強度を取得できる。
また、演算処理部34は、心拍数の変化差分量が6拍未満のカウント回数が5未満でない場合、心拍変化の発生から心拍数が落ち着いたと判定し、対象者の歩行状態が定常状態と判定し、フラグを「0」に設定する。その結果、演算処理部34は、歩行状態が定常状態の場合、ミリ波センサ25を停止して加速度センサ24を使用する。そして、演算処理部34は、加速度センサ24を使用して運動強度を取得すると共に、ミリ波センサ25を停止した分、携帯端末全体の消費電力を節減できる。
実施例4の演算処理部34は、歩行状態が過度状態と判定されると、ミリ波センサ25で検出した対象者の心拍数の変化差分量が6拍未満の状態をカウントし、カウント回数が所定回数を超えるまでミリ波センサ25を使用して運動強度を取得した。しかしながら、心拍数の変化差分量ではなく、心拍数を継続監視し、歩き始めの心拍変化の発生から心拍数が落ち着くまでミリ波センサ25を使用しても良い。
また、歩き始めの歩行状態が過度状態であると判定されたタイミングから所定時間を経過したか否かを判定し、所定時間を経過するまでミリ波センサを使用して運動強度を取得しても良い。この場合、一定時間経過するまでミリ波センサ25を使用し、一定時間経過後にミリ波センサ25を停止して加速度センサ24を使用する。
尚、上記各実施例では、スマートフォン等の携帯端末1を例示したが、例えば、携帯電話機、携帯用ゲーム端末、タブレット端末や、通信機能を備えていない携帯端末等であっても良い。
また、上記実施例では、加速度閾値、心拍数閾値、角速度閾値を例示したが、これらの閾値は、例えば、年齢等に応じて適宜変更可能である。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
更に、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(又はMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(又はMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、又はワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
ところで、本実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムを電子機器で実行することで実現できる。そこで、以下では、上記実施例と同様の機能を有するプログラムを実行する携帯電子機器の一例を説明する。図16は、運動判定プログラムを実行する携帯電子機器を示す説明図である。
図16に示す運動判定プログラムを実行する携帯電子機器100では、ROM110、RAM120、プロセッサ130、操作部140及び表示部150を有する。また、携帯電子機器100は、図示せぬ加速度センサ及びミリ波センサを有する。
そして、ROM110には、上記実施例と同様の機能を発揮する運動判定プログラムが予め記憶されている。尚、ROM110ではなく、図示せぬドライブで読取可能な記録媒体に運動判定プログラムが記録されていても良い。また、記録媒体としては、例えば、CD−ROM、DVDディスク、USBメモリ、SDカード等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ等でも良い。運動判定プログラムとしては、図16に示すように、取得プログラム110A及び制御プログラム110Bである。尚、プログラム110A及び110Bについては、適宜統合又は分散しても良い。
そして、プロセッサ130は、これらのプログラム110A及び110BをROM110から読み出し、これら読み出された各プログラムを実行する。そして、プロセッサ130は、図16に示すように、各プログラム110A及び110Bを、取得プロセス130A及び制御プロセス130Bとして機能する。
プロセッサ130は、加速度センサから検出値を取得し、取得した前記検出値に応じて、心拍センサの起動または停止の制御を行う。その結果、歩行状態が定常状態の場合、心拍センサを停止して加速度センサを使用するため、携帯電子機器100全体の消費電力を節減できる。また、歩行状態が過度状態の場合、心拍センサを使用するため、心拍数を使用して正確な運動状態を判定できる。
1 携帯端末
1A 携帯端末
22 サブプロセッサ
24 加速度センサ
25 ミリ波センサ
25A ジャイロセンサ
26 RAM
27 ROM
28 アプリCPU
31 歩数計処理部
32 活動量計処理部
33 心拍数算出処理部
34 演算処理部
35 姿勢判定処理部

Claims (4)

  1. 加速度センサと心拍センサとを有する携帯電子機器のプロセッサに、
    前記加速度センサが検出した対象者の加速度に基づいて運動強度を算出し、
    前記加速度の所定時間内における変化量が第1の閾値よりも大きくなったと判定された場合に、前記心拍センサを起動し、前記心拍センサが検出した前記対象者の心拍数に基づいて運動強度を算出し、
    前記心拍センサが起動している状態で、前記心拍数の変化量が第2の閾値よりも小さくなったと判定された場合に、前記心拍センサを停止し、前記加速度センサが検出した前記対象者の加速度に基づいて運動強度を算出する
    各処理を実行させることを特徴とする運動判定プログラム。
  2. 加速度センサと、心拍センサと、プロセッサを有する携帯電子機器であって、
    前記プロセッサは、
    前記加速度センサが検出した対象者の加速度に基づいて運動強度を算出し、
    前記加速度の所定時間内における変化量が第1の閾値よりも大きくなったと判定された場合に、前記心拍センサを起動し、前記心拍センサが検出した前記対象者の心拍数に基づいて運動強度を算出し、
    前記心拍センサが起動している状態で、前記心拍数の変化量が第2の閾値よりも小さくなったと判定された場合に、前記心拍センサを停止し、前記加速度センサが検出した前記対象者の加速度に基づいて運動強度を算出する
    各処理を実行することを特徴とする携帯電子機器。
  3. 加速度センサと心拍センサとを有する携帯電子機器が実行する運動判定方法であって、
    前記携帯電子機器は、
    前記加速度センサが検出した対象者の加速度に基づいて運動強度を算出し、
    前記加速度の所定時間内における変化量が第1の閾値よりも大きくなったと判定された場合に、前記心拍センサを起動し、前記心拍センサが検出した前記対象者の心拍数に基づいて運動強度を算出し、
    前記心拍センサが起動している状態で、前記心拍数の変化量が第2の閾値よりも小さくなったと判定された場合に、前記心拍センサを停止し、前記加速度センサが検出した前記対象者の加速度に基づいて運動強度を算出する
    各処理を実行することを特徴とする運動判定方法。
  4. 加速度センサと、心拍センサと、プロセッサとメモリとを有する情報処理装置であって、
    前記プロセッサは、
    前記加速度センサが検出した対象者の加速度に基づいて運動強度を算出し、
    前記加速度の所定時間内における変化量が第1の閾値よりも大きくなったと判定された場合に、前記心拍センサを起動し、前記心拍センサが検出した前記対象者の心拍数に基づいて運動強度を算出し、
    前記心拍センサが起動している状態で、前記心拍数の変化量が第2の閾値よりも小さくなったと判定された場合に、前記心拍センサを停止し、前記加速度センサが検出した前記対象者の加速度に基づいて運動強度を算出する
    各処理を実行することを特徴とする情報処理装置。
JP2012181044A 2012-08-17 2012-08-17 運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP6064431B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181044A JP6064431B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置
US13/923,913 US8942796B2 (en) 2012-08-17 2013-06-21 Exercise determination method, and electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012181044A JP6064431B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014036764A JP2014036764A (ja) 2014-02-27
JP6064431B2 true JP6064431B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=50100531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012181044A Expired - Fee Related JP6064431B2 (ja) 2012-08-17 2012-08-17 運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8942796B2 (ja)
JP (1) JP6064431B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9269000B2 (en) * 2011-07-29 2016-02-23 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for providing adaptive display and filtering of sensors and sensor data
US20140285326A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Aliphcom Combination speaker and light source responsive to state(s) of an organism based on sensor data
WO2015129557A1 (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 ローム株式会社 心拍数検出装置
EP3076865B1 (en) * 2014-03-17 2017-05-10 Koninklijke Philips N.V. Heart rate monitor device
JP6337623B2 (ja) * 2014-06-03 2018-06-06 富士通株式会社 人活動量測定装置、人活動量測定方法及び人活動量測定プログラム
KR102347247B1 (ko) * 2014-10-16 2022-01-04 삼성전자주식회사 운동 피드백을 제공하는 장치 및 그 방법
JP6557995B2 (ja) 2015-03-02 2019-08-14 富士通株式会社 計測プログラム、計測装置及び計測方法
US9693738B2 (en) * 2015-05-22 2017-07-04 Panasonic Corporation Heartbeat measuring apparatus, heartbeat measuring method, and recording medium
KR102398716B1 (ko) 2015-08-12 2022-05-17 삼성전자주식회사 생체 정보 검출 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
TWI582389B (zh) * 2015-10-26 2017-05-11 行政院原子能委員會核能研究所 以步態偵測方法進行慣性定位的導航系統
WO2017109908A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 富士通株式会社 電子機器および脈拍数算出プログラム
KR102558738B1 (ko) * 2016-04-04 2023-07-24 삼성전자주식회사 심폐 체력을 평가하는 방법 및 장치
KR20180047654A (ko) * 2016-11-01 2018-05-10 삼성전자주식회사 사용자 활동 인식 방법 및 이를 구현한 전자 장치
JP6810354B2 (ja) * 2017-02-27 2021-01-06 富士通株式会社 判定プログラム、判定方法、および判定装置
JP6935863B2 (ja) * 2017-04-14 2021-09-15 株式会社Nttドコモ 教師データ生成装置
US20180353090A1 (en) * 2017-06-13 2018-12-13 Huami Inc. Adaptive Heart Rate Estimation
JP6802398B2 (ja) * 2019-02-28 2020-12-16 シチズン時計株式会社 携帯型電子機器
JP7343313B2 (ja) * 2019-06-26 2023-09-12 フクダ電子株式会社 生体情報測定装置
CN112486258A (zh) * 2020-11-24 2021-03-12 歌尔科技有限公司 可穿戴设备及其计步方法、计算机存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956705A (ja) 1995-06-15 1997-03-04 Matsushita Electric Works Ltd 消費カロリ計
JPH09294727A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Seiko Epson Corp 消費カロリー測定装置
JP3728895B2 (ja) 1997-08-26 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 運動強度検出装置
EP2217338A1 (en) * 2007-12-06 2010-08-18 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Control device with a heart rate sensor and a motion sensor
WO2011024425A1 (ja) * 2009-08-28 2011-03-03 パナソニック株式会社 生体情報検出装置およびモーションセンサ
US8814754B2 (en) * 2010-11-01 2014-08-26 Nike, Inc. Wearable device having athletic functionality
US8954135B2 (en) * 2012-06-22 2015-02-10 Fitbit, Inc. Portable biometric monitoring devices and methods of operating same

Also Published As

Publication number Publication date
US8942796B2 (en) 2015-01-27
JP2014036764A (ja) 2014-02-27
US20140052010A1 (en) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064431B2 (ja) 運動判定プログラム、携帯電子機器、運動判定方法及び情報処理装置
CN107997767B (zh) 用于识别用户活动的方法及其电子设备
JP5884623B2 (ja) 転倒予知プログラム、携帯電子機器及び転倒予知方法
US7450002B2 (en) Method and apparatus for monitoring human activity pattern
US9620000B2 (en) Wearable system and method for balancing recognition accuracy and power consumption
US10473689B2 (en) Pedometer in a low-power device
US20120274554A1 (en) Body movement detection device and display control method of body movement detection device
US10694980B2 (en) Exercise support device, exercise support method and exercise support program
US10898112B2 (en) Gait posture meter and program
US20150223022A1 (en) Geofencing
JP2012008637A (ja) 歩数計、およびプログラム
KR20180057868A (ko) 심박수 획득 방법 및 이를 구현한 전자 장치
US20220260609A1 (en) Determination device, determination method, and program recording medium
US12109453B2 (en) Detecting outdoor walking workouts on a wearable device
TWI502167B (zh) 計步方法及其電子裝置
JP7354915B2 (ja) 電子機器、較正制御方法及びプログラム
Cho Design and implementation of a lightweight smart insole for gait analysis
JP2015011442A (ja) 電子機器及びシステム
WO2014181602A1 (ja) 歩行姿勢計およびプログラム
CN107174812A (zh) 一种运动姿势矫正的方法、智能终端及系统
US20230080495A1 (en) Electronic device, method for selecting algorithm, and recording medium
JP6100299B2 (ja) 歩数検出装置、歩数検出方法及びコンピュータプログラム
KR20170111408A (ko) 걸음수 측정 장치 및 방법
US20120166133A1 (en) Electronic device, pedometer, and program
JPWO2016063661A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6064431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees