JP6058736B2 - 映像シーケンスのピクチャの復号化及び符号化 - Google Patents
映像シーケンスのピクチャの復号化及び符号化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6058736B2 JP6058736B2 JP2015097696A JP2015097696A JP6058736B2 JP 6058736 B2 JP6058736 B2 JP 6058736B2 JP 2015097696 A JP2015097696 A JP 2015097696A JP 2015097696 A JP2015097696 A JP 2015097696A JP 6058736 B2 JP6058736 B2 JP 6058736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pictures
- output
- picture
- marked
- decoded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 177
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 64
- 230000008569 process Effects 0.000 description 63
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 23
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 5
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 238000002620 method output Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008672 reprogramming Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/587—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/134—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
- H04N19/146—Data rate or code amount at the encoder output
- H04N19/152—Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/30—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
- H04N19/31—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability in the temporal domain
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/42—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
- H04N19/423—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/503—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/50—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
- H04N19/597—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/70—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/85—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
Description
H.264(Moving Picture Experts Group−4高度映像符号化(MPEG−4 AVC))は、最新の映像符号化規格である。これは、時間冗長及び空間冗長を利用するブロックに基づく複合映像符号化方式で構成される。H.264/AVC規格は、デコーダが規格に対応するために指定されたシーケンスにおいて実行される必要のある多くの復号化処理を含む仕様書において定義される。エンコーダに対する要求はないが、良好な圧縮効率を達成するために、エンコーダも処理の大部分を実行する場合が多い。
HEVC映像圧縮
H.265とも呼ばれる高効率映像符号化(HEVC)は、映像符号化共同研究部会(JCT−VC)において開発された映像符号化規格である。JCT−VCは、MPEGと国際電気通信連合・電気通信標準化部門(ITU−T)との共同プロジェクトである。HEVCは、多くの新規ツールを含み、H.264/AVCよりはるかに効率的である。HEVCは、ピクチャが属する時間レイヤに対応する各ピクチャに対するtemporal_idを更に定義する。時間レイヤは順序が付けられ、下位の時間レイヤは上位の時間レイヤに依存しないという特性を有する。従って、下位の時間レイヤに影響を及ぼさずに上位の時間レイヤを除去できる。時間レイヤの除去を時間スケーリングとも呼ぶことができる。HEVCビットストリームは、ビットストリーム内に存在してもよい時間レイヤの最大個数を指定する構文要素max_sub_layers_minus1を含む。デコーダは、全ての時間レイヤを復号化してもよく、あるいは、時間レイヤのサブセットのみを復号化してもよい。デコーダが実際に復号化する最上位時間レイヤを最上位時間サブレイヤと呼び、これは、max_sub_layers_minus1により指定されるレイヤの最大個数以下に設定されてもよい。その場合、デコーダは最上位時間サブレイヤ以下の全てのレイヤを復号化する。最上位時間サブレイヤは外部手段により設定されてもよい。
no_output_of_prior_pics_flag
H.264ビットストリーム及びHEVCビットストリームの双方は、no_output_of_prior_pics_flagと呼ばれるフラグを指定する。当該フラグは、ランダムアクセスピクチャ(RAP)のスライスヘッダ内に存在する。ランダムアクセスピクチャは、ストリームの処理を開始できるピクチャである。それらは、デコーダがランダムアクセスポイントから復号化を開始する場合、後続のピクチャの復号化を正確に実行できることを保証する。デコーダが処理を開始するために、ランダムアクセスピクチャより復号化の順序が前であるピクチャを含むデータが供給される必要がない。
2.ピクチャマーキング処理が実行され、例えば、スライスヘッダからのRPSにより、ピクチャが参照に使用されないものとしてマーク付される場合がある。
3.ピクチャ出力処理が実行され、ピクチャが出力される場合がある。
4.ピクチャPが復号化される。
5.ピクチャPが復号化された後、デコーダは、DPB内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定し、当該個数とビットストリーム内の例えばsps_max_num_reorder_pics[HighestTid]である構文要素から導出される値とを比較する。
6.DPB内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数がビットストリーム内の構文要素から導出される値より大きい場合、DPB内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャが出力され、出力が不要なものとしてマーキングされる。このように、実施形態によると、ピクチャ出力処理#2が導入される。
7.次のピクチャQが、ピクチャQに対して上記のステップ1〜6を繰り返すことにより復号化される。
1)ピクチャPの第1のスライスヘッダのスライスヘッダが構文解析される。
2)ピクチャマーキング処理が実行される。
3)ピクチャ出力処理が実行され、ピクチャが出力される場合がある。ピクチャ出力処理は、no_output_of_prior_pics_flagが1である場合に以下が適用するように修正される。
a.デコーダは、DPB内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定し、当該個数とビットストリーム内の構文要素から導出される値とを比較する。
b.DPB内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数がビットストリーム内の構文要素から導出される値より大きい場合、DPB内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャが出力され、出力が不要なものとしてマーキングされる。
c.DPB内の出力が必要なものとしてマーキングされた残りの全てのピクチャは、出力が不要なものとしてマーキングされる。それらは出力されない。
4)ピクチャPが復号化される。
実施形態1
一実施形態において、より早くピクチャを出力できるようにするために、追加のピクチャ出力処理ステップがピクチャ復号化の後に追加される(図14を参照)。
1.ピクチャPの第1のスライスヘッダのスライスヘッダが構文解析される。
2.ピクチャマーキング処理が実行される。
3.ピクチャ出力処理が実行され、ピクチャが出力される場合がある。
4.ピクチャPが復号化される。
5.ピクチャPが復号化された後、デコーダは、DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャの個数を判定し、当該個数とビットストリーム内の構文要素(実施形態9により説明される)から導出される値とを比較する。
6.DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャの個数がビットストリーム内の構文要素から導出される値より大きい場合、DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャが出力され、「出力が不要なもの」としてマーキングされる。このように、実施形態によると、ピクチャ出力処理#2が導入される。
7.次のピクチャQが復号化される。
実施形態1と同一であり、値は、ビットストリーム内の構文要素の単一の符号語により表される。
実施形態2と同一であり、値は、例えばピクチャパラメータセット(PPS)、シーケンスパラメータセット(SPS)又は映像パラメータセット(VPS)であるシーケンスパラメータセット内の符号語により表される。
実施形態1〜3と同一であり、ビットストリーム内のレイヤ毎に導出される1つのレイヤ依存値が存在し、比較で使用する値は、ピクチャPと同一のレイヤに対して導出される値である。
実施形態1〜3と同一であり、ビットストリーム内のレイヤ毎に導出される1つの値が存在し、比較で使用する値は、ビットストリーム内の最上位レイヤに対して導出される値である。
実施形態1〜3と同一であり、ビットストリーム内のレイヤ毎に導出される1つの値が存在し、比較で使用する値は、全てのレイヤに対して最大の値である。
実施形態5と同一であり、最上位レイヤは、最上位サブレイヤとして定義される。
実施形態1〜7と同一であり、出力の順序が最初のピクチャは、DPB内のPicOrderCntValの値が最小のピクチャとして定義される。PicOrderCntValはPOCを定義し、上述される。
実施形態4〜8と同一であり、レイヤは時間レイヤである。
実施形態1、2、3、5、8及び9の組み合わせは、1つの好適な実施形態である。現在のHEVC仕様(JCTVC−K0030_v3)において本実施形態を述べることにより、C.5.3節におけるHEVC仕様に以下の変更が生じる。太字の文章は、追加された文章を意味する。
現在のピクチャを含むアクセスユニットnの最後の復号化ユニットがDPBから除去されると、以下がすぐに行われる。
1.−現在の復号化ピクチャが1に等しいPicOutputFlagを有する場合、「出力が必要なもの」としてマーキングされる。
2.−それ以外の場合(現在の復号化ピクチャが0に等しいPicOutputFlagを有する場合)、「出力が不要なもの」としてマーキングされる。
実施形態1、2、3、7、8及び9の組み合わせは、別の好適な実施形態である。現在のHEVC仕様(JCTVC−K0030_v3)において本実施形態を述べることにより、C.5.3節におけるHEVC仕様に以下の変更が生じる。太字の文章は、追加された文章を意味する。
現在のピクチャを含むアクセスユニットnの最後の復号化ユニットがDPBから除去されると、以下がすぐに行われる。
1.−現在の復号化ピクチャが1に等しいPicOutputFlagを有する場合、「出力が必要なもの」としてマーキングされる。
2.−それ以外の場合(現在の復号化ピクチャが0に等しいPicOutputFlagを有する場合)、「出力が不要なもの」としてマーキングされる。
一実施形態において、より早くピクチャを出力できるようにするために、既存のピクチャ出力処理ステップが修正される(図15を参照)。
1.ピクチャPの第1のスライスヘッダのスライスヘッダが構文解析される。
2.ピクチャマーキング処理が実行される。
3.ピクチャ出力処理が実行され、ピクチャが出力される場合がある。ピクチャ出力処理は、no_output_of_prior_pics_flagが1である場合に以下が適用するように修正される。
a.デコーダは、DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャの個数を判定し、当該個数とビットストリーム内の構文要素から導出される値とを比較する。
b.DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャの個数がビットストリーム内の構文要素から導出される値より大きい場合、DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャが出力され、「出力が不要なもの」としてマーキングされる。
c.DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされた残りの全てのピクチャは、「出力が不要なもの」としてマーキングされる。それらは出力されない。
4)ピクチャPが復号化される。
実施形態2〜12は、本実施形態12に同様に適用する。
実施形態12と実施形態2、3、7、8及び9との組み合わせは、好適な一実施形態である。現在のHEVC仕様(JCTVC−K0030_v3)において本実施形態を述べることにより、C.3.1節におけるHEVC仕様に以下の変更が生じる。太字の文章は、追加された文章を意味する。
現在のピクチャを復号化する前に(しかし、現在のピクチャの第1のスライスのスライスヘッダを構文解析した後に)DPBからピクチャを除去することは、アクセスユニットn(現在のピクチャを含む)の第1の復号化ユニットをDPBから除去する際にすぐに行われ、以下のように進められる。
8.3.2項において指定される参照ピクチャセットに対する復号化処理が実行される。
現在のピクチャがIDR又はBLAピクチャである場合、以下が適用する。
1.DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャの個数がsps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、DPB内の全てのピクチャのうち、DPB内のPicOrderCntValの値が最小のピクチャがクロップされ、出力され且つ「出力不要なもの」としてマーキングされる。
2.DPB内の全てのピクチャ格納バッファが含むピクチャを出力することなく、それらのピクチャ格納バッファが空にされ、DPBの占有量は0に設定される。
−ピクチャkは、「参照に使用されないもの」としてマーキングされる。
−ピクチャkは、0に等しいPicOutputFlagを有するか、あるいは、そのDPB出力時間が現在のピクチャnの第1の復号化ユニット(復号化ユニットmと示す)のDPB除去時間以下である。すなわち、t0、dpb(k)<=tr(m)。
ピクチャがDPBから除去される場合、DPBの占有量は1ずつ減分される。
ピクチャ 出力待ち sps_max_num_reorder_pics 動作
I0 − 0 なし
B1 I0 0 I0を出力
B2 B1 1 なし
B3 B1 B2 2 なし
B4 B1 B2 B3 2 B3を出力
しかし、ピクチャb5がピクチャB3より前に出力される必要があるため、ピクチャB4の処理時にピクチャB3を出力するのは誤りである。
ピクチャ 出力待ち sps_max_num_reorder_pics 動作
I0 I0 4 なし
B1 I0 B2 4 なし
B2 I0 B1 B2 4 なし
B3 I0 B1 B2 B3 4 なし
B4 I0 B1 B2 B3 B4 4 I0を出力
B5 B1 B2 B3 B4 b5 4 b5を出力
一実施形態によると、時間スケーリングを使用してレイヤ0〜2のみを復号化する場合、HighesTidは2であり、以下の結果が達成される。
ピクチャ 出力待ち sps_max_num_reorder_pics 動作
I0 I0 2 なし
B1 I0 B1 2 なし
B2 I0 B1 B2 2 I0を出力
B3 B1 B2 B3 2 B3を出力
B4 B1 B2 B4 2 B2を出力
従って、本明細書において開示する実施形態は、図30に示す例において正しい順序でピクチャを出力できるが、JCTVC−K0030_v3における従来技術の解決策は、スライスヘッダを構文解析した後にバンピング処理を実行する場合、正しい順序で出力しない。
1.ピクチャPが符号化される。
2.ピクチャPが符号化された後、エンコーダは、DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャの個数を判定し、当該個数とビットストリーム内の構文要素から導出可能な値とを比較する。尚、これはエンコーダ内のDPBを示す。エンコーダ及びデコーダにおけるDPBの状態は同一である。デコーダにおける比較は完全に同一である。HEVC仕様はデコーダの動作を指定するが、エンコーダはそれに追従する必要があり、すなわちエンコーダはデコーダの動作を実行する。
3.DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャの個数がビットストリーム内の構文要素から導出可能な値より大きい場合、DPB内の「出力が必要なもの」としてマーキングされたピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャが「出力が不要なもの」としてマーキングされる。オプションで、ピクチャはエンコーダから出力されてもよい。
4.次のピクチャQが符号化される。
Claims (15)
- デコーダ(100、200、400)が実行する方法であって、
ビットストリームの現在のピクチャが復号化され且つ復号化ピクチャバッファ(125、225)に格納された後に、前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定するステップ(S1)であって、前記現在のピクチャは、ピクチャの複数のレイヤを含むマルチレイヤ映像シーケンスの前記デコーダ(100、200、400)により復号化される最上位レイヤ以外のレイヤに属している、ステップと、
前記最上位レイヤと関連付けられた構文要素から値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]を導出するステップであって、該HighestTidは前記最上位レイヤを特定し、前記構文要素は前記ビットストリームのシーケンスパラメータセットから検索され、前記複数のレイヤのうちの各レイヤiは、値sps_max_num_reorder_pics[i]をそれぞれ定義する関連構文要素を有し、前記値sps_max_num_reorder_pics[i]は、HighestTidがiに等しい場合に、復号化の順序がマルチレイヤ映像シーケンスにおけるピクチャより前であり、且つ、出力の順序が当該ピクチャより後ろであるピクチャの最大許容個数を示す、ステップと、
前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャを出力するステップ(S3)と、
前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記ピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするステップ(S4)と、
を含むことを特徴とする方法。 - 前記マルチレイヤ映像シーケンスの復号化される前記現在のピクチャのスライスヘッダを構文解析するステップ(S10)と、
前記構文解析されたスライスヘッダに基づいて、前記現在のピクチャに対する参照ピクチャセットを判定するステップ(S11)と、
前記参照ピクチャセット内に存在しない前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の全てのピクチャに参照に使用されないものとしてマーキングするステップ(S12)と、
前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の前記ピクチャのうち、出力が必要なものとしてマーキングされた0個以上のピクチャを出力し且つ前記0個以上のピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするステップ(S13)と、
前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の前記ピクチャのうち、参照に使用されないもの及び出力が不要なものとしてマーキングされたピクチャを前記復号化ピクチャバッファ(125、225)から削除するステップ(S14)と、
前記現在のピクチャを復号化するステップ(S15)と
を含み、
ピクチャの前記個数を判定するステップ(S1)、前記ピクチャを出力するステップ(S3)及び前記ピクチャにマーキングするステップ(S4)は、前記現在のピクチャを復号化するステップ(S15)の後に実行されることを特徴とする請求項1記載の方法。 - デコーダ(100、300、500)が実行する方法であって、
ピクチャの複数のレイヤを含むマルチレイヤ映像シーケンスの復号化されるビットストリームの現在のピクチャのスライスヘッダを構文解析するステップ(S30)であって、前記現在のピクチャはマルチレイヤ映像シーケンスの前記デコーダ(100、200、400)により復号化される最上位レイヤ以外のレイヤに属している、ステップと、
前記構文解析されたスライスヘッダに基づいて、前記現在のピクチャに対する参照ピクチャセットを判定するステップ(S31)と、
前記参照ピクチャセット内に存在しない復号化ピクチャバッファ(125、325)内の全てのピクチャに参照に使用されないものとしてマーキングするステップ(S32)と、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の前記ピクチャのうち、出力が必要なものとしてマーキングされた0個以上のピクチャを出力し且つ前記0個以上のピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするステップ(S33)と、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の前記ピクチャのうち、参照に使用されないもの及び出力が不要なものとしてマーキングされたピクチャを前記復号化ピクチャバッファ(125、325)から削除するステップ(S34)と、
前記現在のピクチャを復号化するステップ(S35)と、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定するステップ(S36)と、
前記最上位レイヤと関連付けられた構文要素から値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]を導出するステップであって、該HighestTidは前記最上位レイヤを特定し、前記構文要素は前記ビットストリームのシーケンスパラメータセットから検索され、前記複数のレイヤのうちの各レイヤiは、値sps_max_num_reorder_pics[i]をそれぞれ定義する関連構文要素を有し、前記値sps_max_num_reorder_pics[i]は、HighestTidがiに等しい場合に、復号化の順序がマルチレイヤ映像シーケンスにおけるピクチャより前であり、且つ、出力の順序が当該ピクチャより後ろであるピクチャの最大許容個数を示す、ステップと、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャを出力するステップ(S38)と、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記ピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするステップ(S39)とを含み、
ピクチャの前記個数を判定するステップ(S36)、前記ピクチャを出力するステップ(S38)及び前記ピクチャにマーキングするステップ(S39)は、前記現在のピクチャを復号化するステップ(S35)の後に実行されることを特徴とする方法。 - 前記復号化された現在のピクチャを前記復号化ピクチャバッファ(125、325)に格納するステップ(S40)と、
前記復号化された現在のピクチャに出力が必要なもの又は出力が不要なものとしてマーキングするステップ(S41)とを更に含み、
ピクチャの前記個数を判定するステップ(S1、S36)は、前記復号化された現在のピクチャにマーキングするステップ(S41)の後に実行されることを特徴とする請求項3記載の方法。 - 前記ピクチャを出力するステップ(S3、S38)は、前記復号化ピクチャバッファ(125、225、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記復号化ピクチャバッファ(125、225、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされた全てのピクチャのうち、前記復号化ピクチャバッファ(125、225、325)内のピクチャ順位値を表すPicOrderCntValの値が最小のピクチャを出力するステップ(S3、S38)を含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の方法。
- ピクチャの複数のレイヤを含むマルチレイヤ映像シーケンスのピクチャを表すビットストリーム(10)の現在のピクチャが復号化され且つ復号化ピクチャバッファ(125、225)に格納された後に、前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定し、前記現在のピクチャは、前記マルチレイヤ映像シーケンスのデコーダ(100、200)により復号化される最上位レイヤ以外のレイヤに属し、
前記最上位レイヤと関連付けられた構文要素から値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]を導出し、該HighestTidは前記最上位レイヤを特定し、前記構文要素は前記ビットストリームのシーケンスパラメータセットから検索され、前記複数のレイヤのうちの各レイヤiは、値sps_max_num_reorder_pics[i]をそれぞれ定義する関連構文要素を有し、前記値sps_max_num_reorder_pics[i]は、HighestTidがiに等しい場合に、復号化の順序がマルチレイヤ映像シーケンスにおけるピクチャより前であり、且つ、出力の順序が当該ピクチャより後ろであるピクチャの最大許容個数を示し、
前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャを出力し、
前記復号化ピクチャバッファ(125、225)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記ピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするように構成されることを特徴とするデコーダ(100、200)。 - ピクチャの複数のレイヤを含むマルチレイヤ映像シーケンスのピクチャを表すビットストリーム(10)の復号化される現在のピクチャのスライスヘッダを構文解析し、前記現在のピクチャは、前記マルチレイヤ映像シーケンスのデコーダ(100、300)により復号化される最上位レイヤ以外のレイヤに属し、
前記構文解析されたスライスヘッダに基づいて、前記現在のピクチャに対する参照ピクチャセットを判定し、
前記参照ピクチャセット内に存在しない復号化ピクチャバッファ(125、325)内の全てのピクチャに参照に使用されないものとしてマーキングし、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の前記ピクチャのうち、出力が必要なものとしてマーキングされた0個以上のピクチャを出力し且つ前記0個以上のピクチャに出力が不要なものとしてマーキングし、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の前記ピクチャのうち、参照に使用されないもの及び出力が不要なものとしてマーキングされたピクチャを前記復号化ピクチャバッファ(125、325)から削除し、
前記現在のピクチャを復号化し、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定し、
前記最上位レイヤと関連付けられた構文要素から値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]を導出し、該HighestTidは前記最上位レイヤを特定し、前記構文要素は前記ビットストリームのシーケンスパラメータセットから検索され、前記複数のレイヤのうちの各レイヤiは、値sps_max_num_reorder_pics[i]をそれぞれ定義する関連構文要素を有し、前記値sps_max_num_reorder_pics[i]は、HighestTidがiに等しい場合に、復号化の順序がマルチレイヤ映像シーケンスにおけるピクチャより前であり、且つ、出力の順序が当該ピクチャより後ろであるピクチャの最大許容個数を示し、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャを出力し、
前記復号化ピクチャバッファ(125、325)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記ピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするように構成され、前記現在のピクチャを復号化した後に、ピクチャの前記個数を判定し、前記ピクチャを出力し且つ前記ピクチャにマーキングするように構成されることを特徴とするデコーダ(100、300)。 - 前記デコーダ(100、200、300、400、500)は、高効率映像符号化(HEVC)対応デコーダ(100、200、300、400、500)であることを特徴とする請求項6又は7に記載のデコーダ。
- エンコーダ(600、700、900)が実行する方法であって、
現在のピクチャが復号化され且つ復号化ピクチャバッファ(625、725)に格納された後に、前記復号化ピクチャバッファ(625、725)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定するステップ(S60)であって、前記現在のピクチャは、ピクチャの複数のレイヤを含むマルチレイヤ映像シーケンスの前記エンコーダ(600、700、900)により復号化される最上位レイヤ以外のレイヤに属している、ステップと、
シーケンスパラメータセットにおける構文要素に対して値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]を選択するステップ(S50)であって、HighestTidは前記最上位レイヤを特定し、前記複数のレイヤのうちの各レイヤiは関連する値sps_max_num_reorder_pics[i]を有し、前記値sps_max_num_reorder_pics[i]はHighestTidがiに等しい場合に、復号化の順序がマルチレイヤ映像シーケンスにおけるピクチャより前であり、且つ、出力の順序が当該ピクチャより後ろであるピクチャの最大許容個数を示す、ステップと、
前記復号化ピクチャバッファ(625、725)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記復号化ピクチャバッファ(625、725)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするステップ(S62)と、
を含むことを特徴とする方法。 - エンコーダ(600、800)が実行する方法であって、
ピクチャの複数のレイヤを含むマルチレイヤ映像シーケンスの現在のピクチャに対する参照ピクチャセット内に存在しない復号化ピクチャバッファ(625、825)内の全てのピクチャに、参照に使用されないものとしてマーキングするステップ(S70)であって、前記現在のピクチャは前記マルチレイヤ映像シーケンスの前記エンコーダ(600、800)により復号化される最上位レイヤ以外のレイヤに属している、ステップと、
前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の前記ピクチャのうち、出力が必要なものとしてマーキングされた0個以上のピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするステップ(S71)と、
前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の前記ピクチャのうち、参照に使用されないもの及び出力が不要なものとしてマーキングされたピクチャを前記復号化ピクチャバッファ(625、825)から削除するステップ(S72)と、
前記現在のピクチャを復号化するステップ(S73)と、
前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定するステップ(S74)と、
シーケンスパラメータセットにおける構文要素に対して値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]を選択するステップ(S50)であって、HighestTidは前記最上位レイヤを特定し、前記複数のレイヤのうちの各レイヤiは関連する値sps_max_num_reorder_pics[i]を有し、前記値sps_max_num_reorder_pics[i]はHighestTidがiに等しい場合に、復号化の順序がマルチレイヤ映像シーケンスにおけるピクチャより前であり、且つ、出力の順序が当該ピクチャより後ろであるピクチャの最大許容個数を示す、ステップと、
前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするステップ(S76)とを含み、
ピクチャの個数を判定するステップ(S74)及び前記ピクチャにマーキングするステップ(S76)は、前記現在のピクチャを復号化するステップ(S73)の後に実行されることを特徴とする方法。 - 現在のピクチャが復号化され且つ復号化ピクチャバッファ(625、725)に格納された後に、前記復号化ピクチャバッファ(625、725)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定し、前記現在のピクチャは、ピクチャの複数のレイヤを含むマルチレイヤ映像シーケンスのエンコーダ(600、700)により復号化される最上位レイヤ以外のレイヤに属し、
シーケンスパラメータセットにおける構文要素に対して値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]を選択し、HighestTidは前記最上位レイヤを特定し、前記複数のレイヤのうちの各レイヤiは関連する値sps_max_num_reorder_pics[i]を有し、前記値sps_max_num_reorder_pics[i]はHighestTidがiに等しい場合に、復号化の順序がマルチレイヤ映像シーケンスにおけるピクチャより前であり、且つ、出力の順序が当該ピクチャより後ろであるピクチャの最大許容個数を示し、
前記復号化ピクチャバッファ(625、725)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記復号化ピクチャバッファ(625、725)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするように構成されることを特徴とするエンコーダ(600、700)。 - ピクチャの複数のレイヤを含むマルチレイヤ映像シーケンスの現在のピクチャに対する参照ピクチャセット内に存在しない復号化ピクチャバッファ(625、825)内の全てのピクチャに参照に使用されないものとしてマーキングし、前記現在のピクチャは前記マルチレイヤ映像シーケンスのエンコーダ(600、800)により復号化される最上位レイヤ以外のレイヤに属し、
前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の前記ピクチャのうち、出力が必要なものとしてマーキングされた0個以上のピクチャに出力が不要なものとしてマーキングし、
前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の前記ピクチャのうち、参照に使用されないもの及び出力が不要なものとしてマーキングされたピクチャを前記復号化ピクチャバッファ(625、825)から削除し、
前記現在のピクチャを復号化し、
前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数を判定し、
シーケンスパラメータセットにおける構文要素に対して値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]を選択し、HighestTidは前記最上位レイヤを特定し、前記複数のレイヤのうちの各レイヤiは関連する値sps_max_num_reorder_pics[i]を有し、前記値sps_max_num_reorder_pics[i]はHighestTidがiに等しい場合に、復号化の順序がマルチレイヤ映像シーケンスにおけるピクチャより前であり、且つ、出力の順序が当該ピクチャより後ろであるピクチャの最大許容個数を示し、
前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の出力が必要なものとしてマーキングされたピクチャの個数が前記値sps_max_num_reorder_pics[HighestTid]より大きい場合、前記復号化ピクチャバッファ(625、825)内の出力が必要なものとしてマーキングされた前記ピクチャのうち、出力の順序が最初のピクチャに出力が不要なものとしてマーキングするように構成され、前記現在のピクチャを復号化した後に、ピクチャの前記個数を判定し、前記ピクチャにマーキングするように構成されることを特徴とするエンコーダ(600、800)。 - 前記エンコーダ(600、700、800、900、1000)は、高効率映像符号化(HEVC)対応エンコーダ(600、700、800、900、1000)であることを特徴とする請求項11又は12に記載のエンコーダ。
- 請求項6から8のいずれか1項に記載のデコーダ(100、200、300、400、500)及び/又は請求項11から13のいずれか1項に記載のエンコーダ(600、700、800、900、1000)を備えることを特徴とする移動端末(1100)。
- 請求項6から8のいずれか1項に記載のデコーダ(100、200、300、400、500)及び/又は請求項11から13のいずれか1項に記載のエンコーダ(600、700、800、900、1000)を備えることを特徴とするネットワークノード(2)。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261706869P | 2012-09-28 | 2012-09-28 | |
US61/706,869 | 2012-09-28 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015533584A Division JP5820551B1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-26 | 映像シーケンスのピクチャの復号化及び符号化 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015216638A JP2015216638A (ja) | 2015-12-03 |
JP6058736B2 true JP6058736B2 (ja) | 2017-01-11 |
Family
ID=49261548
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015533584A Active JP5820551B1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-26 | 映像シーケンスのピクチャの復号化及び符号化 |
JP2015097696A Active JP6058736B2 (ja) | 2012-09-28 | 2015-05-12 | 映像シーケンスのピクチャの復号化及び符号化 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015533584A Active JP5820551B1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-26 | 映像シーケンスのピクチャの復号化及び符号化 |
Country Status (23)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9407932B2 (ja) |
EP (2) | EP3076673B1 (ja) |
JP (2) | JP5820551B1 (ja) |
KR (2) | KR101561012B1 (ja) |
CN (2) | CN105025303B (ja) |
AP (2) | AP3943A (ja) |
AU (1) | AU2013322607B2 (ja) |
BR (1) | BR112015006535B1 (ja) |
CA (1) | CA2886688C (ja) |
CL (3) | CL2015000758A1 (ja) |
DK (2) | DK3076673T3 (ja) |
ES (2) | ES2596268T3 (ja) |
HK (1) | HK1206896A1 (ja) |
IL (2) | IL237488A (ja) |
IN (2) | IN2015DN01879A (ja) |
MX (2) | MX338311B (ja) |
MY (1) | MY155923A (ja) |
PH (1) | PH12015500413B1 (ja) |
PL (1) | PL2901680T3 (ja) |
RU (3) | RU2607979C2 (ja) |
SG (2) | SG10201502830WA (ja) |
WO (1) | WO2014049066A1 (ja) |
ZA (2) | ZA201501654B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101561012B1 (ko) | 2012-09-28 | 2015-10-15 | 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) | 비디오 시퀀스의 픽처의 디코딩 및 인코딩 |
US9942545B2 (en) * | 2013-01-03 | 2018-04-10 | Texas Instruments Incorporated | Methods and apparatus for indicating picture buffer size for coded scalable video |
US10264272B2 (en) * | 2013-10-15 | 2019-04-16 | Qualcomm Incorporated | Device and method for scalable coding of video information |
US9648348B2 (en) * | 2013-10-23 | 2017-05-09 | Qualcomm Incorporated | Multi-layer video file format designs |
US9654794B2 (en) * | 2014-01-03 | 2017-05-16 | Qualcomm Incorporated | Methods for coding an inter-layer reference picture set (RPS) and coding end of bitstream (EOB) network access layer (NAL) units in multi-layer coding |
US20150195564A1 (en) * | 2014-01-03 | 2015-07-09 | Qualcomm Incorporated | Method for coding a reference picture set (rps) in multi-layer coding |
CN104053002A (zh) * | 2014-06-05 | 2014-09-17 | 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 | 视频解码方法和视频解码装置 |
CN108141619B (zh) * | 2015-10-19 | 2020-11-20 | 联发科技股份有限公司 | 管理已解码图像缓存器的方法及装置 |
US10116576B2 (en) * | 2015-10-19 | 2018-10-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Methods and apparatus for random access of HEVC bitstream for MMT |
US10516891B2 (en) | 2015-11-20 | 2019-12-24 | Intel Corporation | Method and system of reference frame caching for video coding |
WO2017154563A1 (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | ソニー株式会社 | 符号化装置および符号化方法 |
US10623755B2 (en) * | 2016-05-23 | 2020-04-14 | Qualcomm Incorporated | End of sequence and end of bitstream NAL units in separate file tracks |
CN107592543B (zh) * | 2016-07-06 | 2019-12-24 | 北京大学 | 视频解码处理方法及装置 |
TWI690202B (zh) * | 2018-12-28 | 2020-04-01 | 瑞昱半導體股份有限公司 | 用於控制媒體播放器中之串流緩衝器的方法與相關的緩衝裝置 |
JP7323099B2 (ja) * | 2019-09-24 | 2023-08-08 | ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド | マルチレイヤビデオビットストリームのためのdpbパラメータのシグナリング |
EP4044598A4 (en) * | 2019-11-05 | 2022-12-07 | LG Electronics Inc. | METHOD AND DEVICE FOR PROCESSING IMAGE INFORMATION FOR IMAGE/VIDEO CODING |
KR20230017236A (ko) * | 2020-05-18 | 2023-02-03 | 엘지전자 주식회사 | 픽처 출력 관련 정보 기반 영상 또는 비디오 코딩 |
KR20230019845A (ko) | 2020-06-08 | 2023-02-09 | 바이트댄스 아이엔씨 | 코딩된 비디오 픽처에서 슬라이스 카운트의 제약들 |
CN112055231B (zh) * | 2020-08-31 | 2021-10-15 | 浙江大华技术股份有限公司 | 视频解码方法、解码装置、解码器及电子设备 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000013790A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Sony Corp | 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号装置および画像復号方法、並びに提供媒体 |
RU2374787C2 (ru) * | 2005-03-10 | 2009-11-27 | Квэлкомм Инкорпорейтед | Структура декодера для оптимизированного управления обработкой ошибок в потоковой передаче мультимедийных данных |
AU2006223287C1 (en) | 2005-03-10 | 2010-10-21 | Qualcomm Incorporated | A decoder architecture for optimized error management in streaming multimedia |
JP2009500941A (ja) | 2005-07-08 | 2009-01-08 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 情報を圧縮/圧縮解除するためにビデオ信号のコーディング情報をモデリングする方法 |
KR101154999B1 (ko) * | 2005-07-08 | 2012-07-09 | 엘지전자 주식회사 | 영상 신호의 코딩정보를 압축/해제하기 위해 모델링하는 방법 |
US7894523B2 (en) | 2005-09-05 | 2011-02-22 | Lg Electronics Inc. | Method for modeling coding information of a video signal for compressing/decompressing coding information |
US7656410B2 (en) * | 2006-03-31 | 2010-02-02 | Intel Corporation | Image buffering techniques |
US7991236B2 (en) | 2006-10-16 | 2011-08-02 | Nokia Corporation | Discardable lower layer adaptations in scalable video coding |
US8265140B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-09-11 | Microsoft Corporation | Fine-grained client-side control of scalable media delivery |
JP2010252151A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Renesas Electronics Corp | 再生装置、及び同期再生方法 |
US20110235709A1 (en) | 2010-03-25 | 2011-09-29 | Apple Inc. | Frame dropping algorithm for fast adaptation of buffered compressed video to network condition changes |
US8885729B2 (en) * | 2010-12-13 | 2014-11-11 | Microsoft Corporation | Low-latency video decoding |
PL3410725T3 (pl) | 2011-06-30 | 2022-02-21 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Sygnalizacja obrazu referencyjnego |
TWI587693B (zh) * | 2011-06-30 | 2017-06-11 | 微軟技術授權有限責任公司 | 用於減少視訊編碼及解碼中之延遲的方法、系統及電腦可讀取媒體 |
US9351005B2 (en) * | 2012-09-24 | 2016-05-24 | Qualcomm Incorporated | Bitstream conformance test in video coding |
KR101561012B1 (ko) * | 2012-09-28 | 2015-10-15 | 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) | 비디오 시퀀스의 픽처의 디코딩 및 인코딩 |
-
2013
- 2013-09-26 KR KR1020157010551A patent/KR101561012B1/ko active IP Right Grant
- 2013-09-26 ES ES13770472.2T patent/ES2596268T3/es active Active
- 2013-09-26 MY MYPI2015700965A patent/MY155923A/en unknown
- 2013-09-26 PL PL13770472T patent/PL2901680T3/pl unknown
- 2013-09-26 AP AP2015008308A patent/AP3943A/en active
- 2013-09-26 SG SG10201502830WA patent/SG10201502830WA/en unknown
- 2013-09-26 CN CN201510411514.0A patent/CN105025303B/zh active Active
- 2013-09-26 DK DK16169447.6T patent/DK3076673T3/en active
- 2013-09-26 DK DK13770472.2T patent/DK2901680T3/en active
- 2013-09-26 MX MX2015003724A patent/MX338311B/es active IP Right Grant
- 2013-09-26 CA CA2886688A patent/CA2886688C/en active Active
- 2013-09-26 SG SG11201501396RA patent/SG11201501396RA/en unknown
- 2013-09-26 KR KR1020157011085A patent/KR101729425B1/ko active IP Right Grant
- 2013-09-26 AU AU2013322607A patent/AU2013322607B2/en not_active Ceased
- 2013-09-26 RU RU2015115939A patent/RU2607979C2/ru active
- 2013-09-26 BR BR112015006535-0A patent/BR112015006535B1/pt active IP Right Grant
- 2013-09-26 CN CN201380050705.8A patent/CN104685889B/zh active Active
- 2013-09-26 EP EP16169447.6A patent/EP3076673B1/en active Active
- 2013-09-26 IN IN1879DEN2015 patent/IN2015DN01879A/en unknown
- 2013-09-26 ES ES16169447.6T patent/ES2627741T3/es active Active
- 2013-09-26 MX MX2015005450A patent/MX351197B/es unknown
- 2013-09-26 EP EP13770472.2A patent/EP2901680B1/en active Active
- 2013-09-26 RU RU2016140556A patent/RU2016140556A/ru not_active Application Discontinuation
- 2013-09-26 US US14/116,071 patent/US9407932B2/en active Active
- 2013-09-26 IN IN2716DEN2015 patent/IN2015DN02716A/en unknown
- 2013-09-26 JP JP2015533584A patent/JP5820551B1/ja active Active
- 2013-09-26 AP AP2015008469A patent/AP2015008469A0/xx unknown
- 2013-09-26 RU RU2015121357A patent/RU2623896C2/ru active
- 2013-09-26 WO PCT/EP2013/070093 patent/WO2014049066A1/en active Application Filing
-
2015
- 2015-02-26 PH PH12015500413A patent/PH12015500413B1/en unknown
- 2015-03-01 IL IL237488A patent/IL237488A/en active IP Right Grant
- 2015-03-11 ZA ZA2015/01654A patent/ZA201501654B/en unknown
- 2015-03-25 CL CL2015000758A patent/CL2015000758A1/es unknown
- 2015-04-07 ZA ZA2015/02295A patent/ZA201502295B/en unknown
- 2015-04-12 IL IL238190A patent/IL238190B/en active IP Right Grant
- 2015-04-15 CL CL2015000952A patent/CL2015000952A1/es unknown
- 2015-05-12 JP JP2015097696A patent/JP6058736B2/ja active Active
- 2015-07-16 US US14/801,142 patent/US9706225B2/en active Active
- 2015-07-28 HK HK15107236.2A patent/HK1206896A1/zh unknown
-
2017
- 2017-05-31 US US15/609,173 patent/US9848203B2/en active Active
-
2019
- 2019-02-15 CL CL2019000428A patent/CL2019000428A1/es unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6058736B2 (ja) | 映像シーケンスのピクチャの復号化及び符号化 | |
US11490119B2 (en) | Decoded picture buffer management | |
US10986357B2 (en) | Signaling change in output layer sets | |
US10284862B2 (en) | Signaling indications and constraints | |
US20160029019A1 (en) | Reference picture set signaling and restriction on an electronic device | |
AU2015224479B2 (en) | Decoding and encoding of pictures of a video sequence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20160801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160927 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20161021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6058736 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |