JP6058471B2 - Equipment for repairing existing structures - Google Patents
Equipment for repairing existing structures Download PDFInfo
- Publication number
- JP6058471B2 JP6058471B2 JP2013113807A JP2013113807A JP6058471B2 JP 6058471 B2 JP6058471 B2 JP 6058471B2 JP 2013113807 A JP2013113807 A JP 2013113807A JP 2013113807 A JP2013113807 A JP 2013113807A JP 6058471 B2 JP6058471 B2 JP 6058471B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixed body
- floor
- repair
- upper fixed
- lower fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008439 repair process Effects 0.000 claims description 52
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 12
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 43
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 21
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 17
- 238000009418 renovation Methods 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 8
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 8
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009419 refurbishment Methods 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
本発明は、既存構造物の改修装置に関する。 The present invention relates to a repair device for an existing structure.
特許文献1には、構造物の解体工法に関する技術が開示されている。
特許文献2及び特許文献3には、多層建築物の解体工法に関する技術が開示されている。 Patent Document 2 and Patent Document 3 disclose techniques related to a demolition method for multi-layer buildings.
特許文献4及び特許文献5には、既存建物の下部基礎を地盤側から切り離し、該既存建物を所要高さまでジャッキアップする工法に関する技術が開示されている。 Patent Literature 4 and Patent Literature 5 disclose a technique related to a method of separating the lower foundation of an existing building from the ground side and jacking up the existing building to a required height.
特許文献6には、既存建物における1階部分などの下層階を、それより上階部分を押し上げて増築する施工方法に関する技術が開示されている。 Patent Document 6 discloses a technique related to a construction method for expanding a lower floor such as a first floor in an existing building by pushing up the upper floor.
ここで、既存構造物の上層階部をジャッキアップ又はジャッキダウンするために柱の全数を切断すると、上層階部が下層階部に載っているだけの状態となり、地震や強風等による水平力に対して抵抗できない状態となる。 Here, if the entire number of pillars is cut to jack up or jack down the upper floor of an existing structure, the upper floor is simply placed on the lower floor, and the horizontal force due to earthquakes, strong winds, etc. It becomes a state where it cannot resist.
したがって、ジャッキアップやジャッキダウンを行う場合には、水平力に耐えうる強度を持ち、且つジャッキアップ又はジャッキダウンに追従する仮設部材を、柱の近傍にそれぞれ付設する必要がある。また、工事の進捗に合わせて上層階部或いは下層階部に、複数の仮設部材を盛り替える必要がある。 Therefore, when jack-up or jack-down is performed, it is necessary to provide temporary members in the vicinity of the columns, which have strength that can withstand horizontal force and follow the jack-up or jack-down. In addition, it is necessary to replace a plurality of temporary members on the upper floor or the lower floor according to the progress of the construction.
よって、既存構造物における上層階部と下層階部との間隔を調整(拡大又は縮小)することに関して改善の余地がある。 Therefore, there is room for improvement with respect to adjusting (enlarging or reducing) the distance between the upper floor and the lower floor in the existing structure.
本発明は、上記事実に鑑み、既存構造物における上層階部と下層階部との間隔を安定して調整することができる既存構造物の改修装置を提供することが課題である。 An object of the present invention is to provide a repair device for an existing structure that can stably adjust the interval between the upper floor portion and the lower floor portion in the existing structure in view of the above facts.
請求項1の発明は、階層部で分断される既存構造物における分断箇所よりも上側の上層階部に上側固定手段によって着脱可能に固定される上側固定体と、前記上側固定体の下側に配置され、前記分断箇所よりも下側の下層階部に下側固定手段によって着脱可能に固定される下側固定体と、前記上側固定体と前記下側固定体との上下方向の間隔を調整する調整手段と、前記上側固定体と前記下側固定体との上下方向の相対移動を許容しつつ、横方向の相対移動を規制する第一規制手段と、を備える。
The invention according to
請求項1に記載の発明では、構造物が階層部で分断された状態であっても、上側固定体と下側固定体との横方向の相対移動を第一規制手段が規制するので、暴風や地震等によって構造物に外力が加わったとしても、上層階部の下層階部に対する横方向の移動が規制される。 In the first aspect of the present invention, the first restricting means regulates the relative movement in the lateral direction between the upper fixed body and the lower fixed body even in a state where the structure is divided at the layer portion. Even if an external force is applied to the structure due to an earthquake or an earthquake, the lateral movement of the upper floor relative to the lower floor is restricted.
そして、第一規制手段で上層階部の下層階部に対する横方向の移動が規制された状態で、下側固定手段で下層階部に固定された下側固定体で反力をとって、上層階部に上側固定手段で固定された上側固定体と下側固定体との上下方向の間隔を調整手段で調整(拡大又は縮小)することで、下層階部と上層階部との間隔を調整する。 And in the state where the lateral movement of the upper floor with respect to the lower floor is restricted by the first restricting means, the reaction force is taken by the lower fixing body fixed to the lower floor by the lower fixing means, and the upper layer The distance between the lower floor and the upper floor is adjusted by adjusting (enlarging or reducing) the vertical distance between the upper fixed body and the lower fixed body fixed to the floor with the upper fixing means. To do.
このように、上側固定体と下側固定体との横方向の相対移動を第一規制手段で規制することで、下層階部と上層階部との間隔を安定して調整することができる。 In this way, by regulating the relative movement in the lateral direction between the upper fixed body and the lower fixed body with the first regulating means, the distance between the lower floor part and the upper floor part can be adjusted stably.
請求項2の発明は、前記第一規制手段は、前記上側固定体及び前記下側固定体の一方に設けられた凸部と、前記上側固定体及び前記下側固定体の他方に設けられ、前記凸部に係合する凹部と、を有する。 The invention of claim 2 is characterized in that the first restricting means is provided on one of the upper fixed body and the lower fixed body, and on the other of the upper fixed body and the lower fixed body, And a concave portion engaged with the convex portion.
請求項2に記載の発明では、構造物が分断された状態であっても、凸部と凹部とが係合することで、暴風や地震等によって構造物に外力が加わったとしても、上側固定体から下側固定体に力が伝達され、上層階部の下層階部に対する横方向の移動が規制される。 In the invention according to claim 2, even when the structure is divided, the protrusions and the recesses engage with each other, so that even if an external force is applied to the structure due to a storm or an earthquake, the upper side fixing Force is transmitted from the body to the lower fixed body, and the lateral movement of the upper floor with respect to the lower floor is restricted.
請求項3の発明は、前記第一規制手段を構成する前記凸部と前記凹部との係合部分の横方向の隙間には、上下方向に摺動可能にエネルギー吸収手段が設けられている。 According to a third aspect of the present invention, energy absorbing means is provided in the lateral gap of the engaging portion between the convex portion and the concave portion constituting the first regulating means so as to be slidable in the vertical direction.
請求項3に記載の発明では、凸部と凹部との係合部分の隙間をエネルギー吸収手段で埋めることで、凹部と凸部との係合誤差が吸収される。また、暴風や地震等によって上側固定体が横方向に移動した場合の衝撃エネルギーが緩和される。 In the third aspect of the present invention, the engagement error between the concave portion and the convex portion is absorbed by filling the gap of the engaging portion between the convex portion and the concave portion with the energy absorbing means. Further, the impact energy when the upper fixed body moves in the lateral direction due to a storm, an earthquake, or the like is alleviated.
請求項4の発明は、前記上側固定体と前記下側固定体との上下方向の相対移動を規制する第二規制手段を備える。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a second restricting means for restricting relative movement in the vertical direction between the upper fixed body and the lower fixed body.
請求項4に記載の発明では、階層部が分断された状態であっても、上側固定体と下側固定体との上下方向の相対移動を第二規制手段が規制するので、暴風や地震等によって構造物に外力が加わったとしても、上層階部の転倒モーメント等に対抗することができる。 In the invention according to claim 4, since the second regulating means regulates the relative movement in the vertical direction between the upper fixed body and the lower fixed body even in the state where the layer portion is divided, a storm, an earthquake, etc. Even if an external force is applied to the structure, it is possible to counter the overturning moment of the upper floor.
本発明によれば、既存構造物における上層階部と下層階部との間隔を安定して調整することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the space | interval of the upper floor part and lower floor part in the existing structure can be adjusted stably.
<改修装置>
本発明の一実施形態に係る改修装置について説明する。なお、上下方向を矢印Z(Z方向)で示し、水平方向における直交する2方向を矢印X(X方向)及び矢印Y(Y方向)で示す。
<Renovation equipment>
A repair device according to an embodiment of the present invention will be described. The vertical direction is indicated by an arrow Z (Z direction), and the two orthogonal directions in the horizontal direction are indicated by an arrow X (X direction) and an arrow Y (Y direction).
図1〜図4に示すように、改修装置100は、上側固定体110と下側固定体120とを有している。また、図1に示すように、上側固定体110及び下側固定体120は、それぞれ四つの壁部112、122から構成され、図6に示すように、構造物10の周囲を囲むように平面視において矩形環状に構成されている。なお、本実施形態の改修装置100の平面視における外形形状は、構造物10の外形形状と同様に矩形状であるが、これに限定されない。構造物の外形形状に合わせて適宜対応すればよい。例えば、構造物の平面視における外形形状が円形状であれば、改修装置もこれに合わせて円形環状とする。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
図2〜図4に示すように、上側固定体110及び下側固定体120は、複数の鋼材102、104を接合して構成されている。なお、本実施形態では、上側固定体110及び下側固定体120は、H形鋼からなる鋼材102で構成された鉄骨フレーム本体に、鋼材104をX字状にブレースとして接合した構造となっている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the upper
なお、図1及び図6では、上側固定体110及び下側固定体120のそれぞれの外形形状を判り易くするため、模式的に面で図示しているが、実際には図2〜図4のように、複数の鋼材102、104で構成されている。
In FIGS. 1 and 6, in order to make it easy to understand the outer shapes of the upper fixed
図1〜図4に示すように、上側固定体110の下端部114と下側固定体120の上端部124とは、上下方向に伸縮する油圧ジャッキ150によって連結されている。図6に示すように、油圧ジャッキ150は、各壁部112、114(図1参照)に所定の間隔をあけて複数設置されている。なお、図1では改修装置100を模式的に図示しているので、油圧ジャッキ150の設置数は、実際よりも少なく図示している。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
そして、図3に示すように、油圧ジャッキ150が伸縮することによって上側固定体110と下側固定体120との間隔が調整(拡大又は縮小)されるようになっている。
As shown in FIG. 3, the distance between the upper
図1に示すように、上側固定体110の下端部114には、凹部116と凸部118とが設けられている(図2も参照)。一方、下側固定体120の上端部124には、凹部116に係合する凸部126と、凸部118に係合する凹部128と、が設けられている。なお、上側固定体110の凹部116及び凸部118と、下側固定体120の凸部126と凹部128と、は、図1では隠れている壁部112、122にも設けられている。つまり、上側固定体110の凹部116及び凸部118と、下側固定体120の凸部126と凹部128と、は四つの壁部112、122に設けられている。
As shown in FIG. 1, a
このように凹部116、128と凸部118、126とが係合することによって、上側固定体110と下側固定体120とは、上下方向の相対移動を許容しつつ、横方向の相対移動が規制されるようになっている。また、凹部116、128と凸部118、126とは四つの壁部112、122に設けられているので、X方向及びY方向共に移動が規制されている。すなわち、X方向及びY方向共に水平力に抗することができる構造となっている。
By engaging the
なお、凹部116、128と凸部118、126との上下方向の係合代は、油圧ジャッキ150が最大に伸長しても、係合が維持される長さが確保されている。
Note that the vertical engagement allowance between the
本実施形態では、図5に示すように、凹部116と凸部126との横方向の隙間117には、上下方向に摺動可能に、エネルギー吸収手段の一例としてのダンパー160が設けられている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 5, a
具体的には、凸部126の左右の両側面126Aに、それぞれ横方向に伸縮するダンパー160が固定されている。また、このダンパー160の先端部162は、凹部116の左右の両側面116Aに対して摺動可能となっている。なお、図示は省略するが、凹部116の側面116Aに横方向に伸縮するダンパー160が固定され、先端部162が凸部126の側面に対して摺動可能となった構成であってもよい。また、図示は省略するが、上側固定体110の凸部118(図1参照)と下側固定体120の凹部128(図1参照)との係合部の横方向の隙間にもダンパー160が同様に設けられている。
Specifically,
図3、図4、図6、図7に示すように、上側固定体110及び下側固定体120には、固定装置180が設けられている。図7に示すように、固定装置180は、構造物10に向かって水平方向に伸縮するスライドジャッキ182と、スライドジャッキ182の先端部に設けられた把持装置184と、を含んで構成されている。把持装置184は、後述するように構造物10の構造体を構成する鉄骨柱12や鉄骨梁14を把持するように構成されている。
As shown in FIGS. 3, 4, 6, and 7, the
また、本実施形態では。図8に示すように、上側固定体110の下端部114と下側固定体120の上端部124とには、引抜防止ロッド190が接続され、上側固定体110の下側固定体120に対する予め定められた範囲よりも大きな上下方向の移動が規制されている。
In the present embodiment. As shown in FIG. 8, a pull-
引抜防止ロッド190は、上側固定体110の下端部114と下側固定体120の上端部124とに貫通するロッド192の両端部192Aにナット194が取り付けられた構造となっている。そして、上下のナット194間(図のL)以上には、上側固定体110と下側固定体120との間隔が開かないようになっている。
The pull-
<改修工事>
つぎに、既存構造物の改修工事について説明する。なお、改修前(階高嵩上げ前)を既存構造物10A(図9(A)、図10(A)を参照)とし、改修後(階高嵩上げ後)を改修構造物10B(図9(D)、図10(B)を参照)とする。また、両者を区別しない場合は構造物10とする。
<Renovation work>
Next, renovation work for existing structures will be described. The existing
(概要)
まず、既存構造物の改修工事の概要について説明する。
(Overview)
First, the outline of renovation work for existing structures will be described.
図9(A)及び図10(A)に示すように、既存構造物10Aは、複数の階層部20(図13参照)で構成された高層ビルである。また、図6に示すように、既存構造物10Aの内部には、上下に吹き抜ける吹抜部11が設けられている。
As shown in FIGS. 9A and 10A, the existing
まず、図9(A)及び図9(B)に示すように、この既存構造物10Aの外壁等を解体して撤去し、構造体、すなわち図1〜図4、図7に示すように、鉄骨柱12、鉄骨梁14、スラブ16等にする。なお、外壁等の解体撤去は、どのような技術を用いてもよい。ハットダウン(HAT DOWN)工法(登録商標)の技術を用いた解体撤去作業を用いてもよい。
First, as shown in FIG. 9 (A) and FIG. 9 (B), the outer wall and the like of this existing
つぎに、図9(C)、図9(D)に示すように、本実施形態の改修装置100を用いて構造物10の複数の階層部20(図10Aに示す階層58A、58Bを参照)の階高を嵩上げする。
Next, as shown in FIG. 9C and FIG. 9D, a plurality of
なお、図13(A)に示すように、階高の嵩上げ前を階層部20Aとし、図13(B)に示すように、階高の嵩上げ後を階層部20Bとし、両者を区別しない場合は、階層部20とする。また、図1〜図3に示すように、嵩上げ作業を行う階層部20の上側を上層階部25とし、嵩上げする階層部20の下側を下層階部27とする。
In addition, as shown to FIG. 13 (A), before raising the floor height is made into the
そして、後述するように、図13(B)に示す階高が嵩上げされた階層部20Bの床を二重床200とし、鉄骨梁14と天井18との隙間が隙間HA(図13(A))から隙間HB拡大されることで、各種配管や空調空間として更なる有効利用が可能となり、付加価値が創出される。
Then, as will be described later, the floor of the layered
なお、本実施形態では、図10(A)に示す既存構造物10Aの4階から上の階層58Aの各階の階高を嵩上げしている(改修構造物10Bでは階層58Bとなる)。
In the present embodiment, the floor height of each floor of the
(階高の嵩上げ)
つぎに、改修装置100を用いた階高嵩上げ工事(工法)について説明しつつ、作用及び効果についても同時に説明する。
(Raise the floor height)
Next, while explaining the floor height raising work (construction method) using the
図1〜図4、図6、図9(C)に示すように、改修装置100を、構造体のみとなった構造物10の外側に配置する。
As shown in FIG. 1 to FIG. 4, FIG. 6, and FIG. 9C, the
なお、本実施形態では、図3に示すように、改修装置100は、高層階に設けられた図示していない巻上装置(ウィンチ)に取り付けられたワイヤー50で吊り下げられている。
In the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
そして、図3(A)に示すように、巻上装置(ウィンチ)を作動させて、上側固定体110と下側固定体120との間に階高を嵩上げする(嵩上げ作業を行う)階層部20が位置するように改修装置100を設置する
And as shown to FIG. 3 (A), a hoisting device (winch) is operated, and the floor height is raised between the upper
つぎに、図7に示すように上側固定体110の固定装置180のスライドジャッキ182を伸長し、図3、図4、図6、図7に示すように階高を嵩上げする階層部20の上層階部25の鉄骨柱12や鉄骨梁14を把持装置184で把持し、上側固定体110を上層階部25に固定する。
Next, as shown in FIG. 7, the upper layer of the
同様に、図7に示すように下側固定体110の固定装置180のスライドジャッキ182を伸長し、図3、図4、図6、図7に示すように階高を嵩上げする階層部20の上層階部25の鉄骨柱12や鉄骨梁14を把持装置184で把持し、下側固定体110を上層階部27に固定する。
Similarly, the
また、このとき図1等に示すように、上側固定体110の凹部116及び凸部118と、下側固定体120の凸部126及び凹部128と、が係合している。
Further, at this time, as shown in FIG. 1 and the like, the
なお、本実施形態では、図6、図11に示すように、吹抜部11の周囲の鉄骨柱13の近傍にも油圧ジャッキ800を配置する。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 6 and 11, the
そして、階高を嵩上げする階層部20を分断する。具体的には鉄骨柱12(図3(A)、図4の切断箇所(分断箇所)Eを参照)及び鉄骨柱13(図11(A)の切断箇所(分断箇所)Eを参照)や図示してない階段等を切断する。
And the
なお、鉄骨柱12、13等の切断方法は、どのような方法であってもよい。本実施形態では、鉄骨柱12、13の切断は、図12に示すように、鉄骨加工に用いられるバンドソー502を用いた切断装置500で切断する。
In addition, what kind of method may be sufficient as the cutting method of the
このように、構造物10の階層部20の鉄骨柱12、13等が切断され、階層部20が分断された状態であっても、凹部116、128と凸部118、126とが係合されているので(図1等を参照)、上層階部25に固定された上側固定体110と下層階部27に固定された下側固定体120との横方向の相対移動が規制されている。よって、構造物10の階層部20が分断された状態で、暴風や地震等によって構造物10に外力が加わったとしても、上側固定体110(上層階部25)から下側固定体120(下層階部27)に力が伝達され、上層階部25の下層階部27に対する横方向の移動が規制されている。
In this manner, even when the
なお、本実施形態では、凹部116、128と凸部118、126との係合によって、上側固定体110と下側固定体120との上下方向の相対移動を許容しつつ横方向の相対移動が規制されているが、これに限定されない。凹部116、128と凸部118、126との係合以外の構成で上下方向の相対移動を許容しつつ横方向の移動を規制してもよい。係合部(又は係止部)と被係合部(又は被係止部)とが係合(又は係止)する構成であればよい。
In the present embodiment, the relative movement in the lateral direction is allowed while allowing the upper
例えば、上側固定体110及び下側固定体120の一方に設けられた上下方向に延在する棒状部と、上側固定体110及び下側固定体120の他方に設けられ前記棒状部が挿入される孔と、で構成された規制手段(第一規制手段)であってもよい。更に、その他どのような構成の規制手段(第一規制手段)で上側固定体110と下側固定体120との上下方向の相対移動を許容しつつ横方向の相対移動が規制されていてもよい。
For example, a vertically extending rod-shaped portion provided on one of the upper
また、本実施形態では、図5に示すように、凹部116(128)と凸部(118)126との係合部分の横方向の隙間117には、上下方向に摺動可能にダンパー160が設けられている。このように、凹部116(128)と凸部(118)126との係合部分の隙間117をダンパー160で埋めることで、凹部116(128)と凸部(118)126との係合誤差が吸収され、上側固定体110と下側固定体120との横方向の移動(ガタツキ)が防止される。また、暴風や地震等の外力によって上側固定体110(上層階部25)が、下側固定体120(下層階部27)に対して横方向に移動した場合の衝撃エネルギーが緩和される。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, a
なお、本実施形態では、エネルギー吸収手段の一例としてダンパー160を設けたが、これに限定されない。例えば、ゴムやバネなどの弾性部材を上下方向に摺動可能に設けてもよい。或いは、上下方向に摺動可能に滑り支承を設けてもよい。また、エネルギー吸収手段が設けられていなくてもよい。
In addition, in this embodiment, although the
また、暴風や地震等によって構造物20に外力が加わり上層階部25に転倒モーメントが発生し、改修装置100の油圧ジャッキ150に引き抜き力が作用するような場合には、油圧ジャッキ150の引張耐力によって、上層階部25の転倒モーメントに対抗する。
Further, when an external force is applied to the
更に、本実施形態では、図8に示すように、引抜防止ロッド190によって、ナット194間(図のL)以上には、上側固定体110と下側固定体120との間隔が開かないようになっている。よって、仮に油圧ジャッキ150の引張耐力を超える応力(引抜力)が作用しも、上層階部25の転倒モーメントに対抗することができる。
Furthermore, in the present embodiment, as shown in FIG. 8, the pull-
なお、本実施形態では、引抜防止ロッド190で上側固定体110と下側固定体120との上下方向の移動を規制したが、これに限定されない。引抜防止ロッド190以外の規制手段(第二規制手段)で上側固定体110と下側固定体120との上下方向の移動を規制してもよい。例えば、ロッド192でなくPC鋼線等の線状の部材を用いた方法であってもよい。また、油圧ジャッキ150の引張耐力よりも大きな応力が作用しないことが明確な場合には、引抜防止ロッド190のような規制手段(第二規制手段)を設けなくてもよい。
In the present embodiment, the pull-
つぎに、図1や図3に示すように、上層階部25の下層階部27に対する横方向の移動が規制された状態で、図3に示すように下層階部27に固定された下側固定体120で反力をとって、油圧ジャッキ150を伸長して上層階部25に固定された上側固定体110と下側固定体120との上下方向の間隔を拡大する(ジャッキアップする)。これにより、上層階部25が下層階部27に対して持ち上がり、階層部20の階高が嵩上げされる(図13も参照)。
Next, as shown in FIG. 1 and FIG. 3, the lower side fixed to the
なお、本実施形態では、上側固定体110と下側固定体120との上下方向の間隔の拡大(上層階部25の下層階部27に対する持ち上げ)は、油圧ジャッキ150で行ったが、これに限定されない。油圧ジャッキ150以外で行ってもよい。例えば、機械式のジャッキであってもよいし、エアジャッキであってよい。或いは、ジャッキ以外の周知の装置や技術を用いてもよい。
In this embodiment, the vertical interval between the upper
ここで、本実施形態では、図6及び図11に示すように、吹抜部11の周囲の鉄骨柱13の近傍の油圧ジャッキ800も伸長させ、下層階部27を反力受けとして上層階部25を持ち上げ、階層部20を嵩上げする。
Here, in this embodiment, as shown in FIGS. 6 and 11, the
なお、これは上層階部25が大きく、改修装置100の油圧ジャッキ150(図6参照)だけでは上層階部25を持上げるだけの十分な力を得ることができない場合や中心部も持上げないとバランスが悪い場合があるからである。よって、改修装置100だけで、上層階部25を持上げるだけの十分な力が得られ、且つバランスも問題ない場合は、これらの油圧ジャッキ800は不要である。
Note that this is because the
図3(B)及び図11(B)に示すように、鉄骨柱12、13の切断箇所(分断箇所)Eに連結部材(鉄骨)19を挿入して接合する。また、階段やその他の分断箇所にも連結部材を挿入して接合する。
As shown in FIG. 3 (B) and FIG. 11 (B), a connecting member (steel frame) 19 is inserted and joined to a cutting location (dividing location) E of the
接合後、図3に示すように、上側固定体110及び下側固定体120の固定装置180の把持装置184の把持を解除し、スライドジャッキ182を収縮させる(図3(A)を参照)。また、油圧ジャッキ150を収縮させて上側固定体110及び下側固定体120との間隔を狭くする。
After the joining, as shown in FIG. 3, the
そして、高層階に設置した図示していない巻上装置(ウィンチ)でワイヤー50を巻き上げることで、改修装置100を吊りあげて、次に階高を嵩上げする階層部20に対応する位置に設置する。上側固定体110及び下側固定体120の固定装置180のスライドジャッキ182を伸長し、把持装置184で鉄骨柱12や鉄骨梁14等を把持して、上側固定体110を上層階部25に、下側固定体120を下層階部27に、それぞれ固定する。このようにして改修装置100を盛り替える。
And by winding up the
このように、構造物10における階層部20を上層階部25と下層階部27とに分断し、下側固定体120(下層階部27)を反力受けとして上側固定体110(上層階部25)を持ち上げて階層部20を嵩上げし、分断箇所を連結部材で連結することを繰り返し、複数の階層部20の階高を嵩上げ行う。
Thus, the
なお、本実施形態では、改修装置100の盛り替えは巻上装置及びワイヤー50を用いたが、これに限定されない。どのような方法で改修装置100を盛り替えてもよい。
In this embodiment, the refurbishment of the
例えば、油圧ジャッキ150を用いてもよい。油圧ジャッキ150を用いる場合は、具体的には次のようにして盛り替える。
For example, a
まず、下側固定体120を固定装置180で下層階部27に固定した状態で、上側固定体110の固定装置180による上層階部25との固定を解除し、油圧ジャッキ150を伸長させて下側固定体120を反力受けとして上側固定体110を持ち上げ、側固定体110を上方に移動させる。
First, in a state where the
つぎに、上側固定体110を固定装置180で上層階部25に固定して、下側固定体120の固定装置180による下層階部27の固定を解除し、油圧ジャッキ150を収縮させて上側固定体110を反力受けとして下側固定体120を引き上げて、下側固定体120を上方に移動させる。そして、下側固定体120を固定装置180で下層階部27に固定する。
Next, the
なお、嵩上げに用いる油圧ジャッキ150でなく、別途、長ストロークのジャッキを設置して用いてもよい。
Instead of the
また、本実施形態では、図6及び図11に示すように、吹抜部11の周囲の鉄骨柱13の近傍にも油圧ジャッキ800を配置している。これらの油圧ジャッキ800は、それぞれ個別に盛り替える。
Moreover, in this embodiment, as shown in FIG.6 and FIG.11, the
ここで、本実施形態では、吹抜部11の周囲の鉄骨柱13の近傍には、改修装置100とは別に、複数の油圧ジャッキ800を設けたが、これに限定されない。
Here, in the present embodiment, a plurality of
図示は省略するが、吹抜部11の内側にも、本発明が適用された改修装置を設置してもよい。この吹抜部11の内側に設置する改修装置は本実施形態の改修装置100と同様の構成であり、上側固定体及び下側固定体を有する構造である。但し、吹抜部11の内側に設ける改修装置の固定装置は、内側から外側に向かってスライドジャッキが伸縮し、吹抜部11の周囲の鉄骨柱13を把持する。なお、構造物10の大きさや構造によっては、内側に配置する改修装置のみを用いて階高を嵩上げしてもよい。
Although illustration is omitted, a repair device to which the present invention is applied may also be installed inside the
このように、本発明が適用された改修装置100は、構造物10の鉄骨柱12、13や鉄骨梁14等の構造体に強固に固定された上側固定体110及び下側固定体120の、凹部116、128と凸部118、126とが係合することで、水平力を負担できるため、別途水平力を負担するための仮設部材を構造物10に個別に取り付けて盛り替える必要がない(図1等を参照)。よって、例えば、構造体補強、仮設部材の取付及び撤去、及び盛り替え労力等の工程を、削減することができる。
Thus, the
また、改修装置100を構成する上側固定体110及び下側固定体120は、構造物10の周囲を囲むように平面視において矩形環状に構成され、水平反力機構を内蔵した構成となっている(図6等を参照)。よって、構造物10に、ボルト・接着剤・溶接等を介することなく、取り付けることができるため、施工場所が変わっても容易に盛り替ることが可能である。
Further, the upper
なお、本実施形態では、図9に示すように、改修装置100は、下から上へと昇りながら、階高の嵩上げを行ったが、これに限定されない。改修装置100は、上から下に降りながら、階高の嵩上げを行ってもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 9, the
また、改修装置100の上側固定体110及び下側固定体120は、各種作業を行う際の足場として利用することもできる。
Moreover, the upper
本実施形態では、図9に示すように、既存構造物10Aの外壁等を解体して撤去し構造体(鉄骨柱12、鉄骨梁14、スラブ16等)にしてから、階高の嵩上げを行ったが、これに限定されない。改修装置100の上側固定体110及び下側固定体120を足場として利用し、既存構造物10Aの外壁等を解体しながら、改修装置100を下から上へと昇り(又は上から下に降り)、階高の嵩上げを行ってもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 9, the outer wall of the existing
<付加価値の創出の詳細>
つぎに、階高が嵩上げされた改修構造物10B(図10(B)参照)の付加価値の創出について説明しつつ、作用及び効果についても同時に説明する。なお、図13(A)に示すように、嵩上げする前の階層部20Aにおける階高を階高KAとし、天井高を天井高TAとし、鉄骨梁14と天井18との隙間(梁下ふところ)を隙間HAとする。同様に図13(B)に示すように、嵩上げ後の階層部20Bにおける階高を階高KBとし、天井高を天井高TBとし、鉄骨梁14と天井18との隙間(梁下ふところ)を隙間HBとする。
<Details of added value creation>
Next, while explaining the creation of added value of the modified
(全体)
図13(A)と図13(B)とを比較すると判るように、階高が階高KAから階高KBへと高くなることで、天井高が天井高TAから天井高TBへと高くなり、この結果、居住性や解放感が向上する。
(The entire)
As can be seen by comparing FIG. 13A and FIG. 13B, the floor height increases from the floor height KA to the floor height KB, so that the ceiling height increases from the ceiling height TA to the ceiling height TB. As a result, comfort and liberation are improved.
また、階層部20Bが階高KAから階高KBに嵩上げされることで、天井高TAを維持又は天井高TBと広くしつつ、二重床200にすることができる。そして、二重床200にすることで、床下を空調やIT設備配線等に利用することが可能となり、付加価値が創出される。また、図14(A)に示すサーバー室310のうように、床下が大きく確保されたOAフロア202とすることも可能となる。
Further, the
また、図13(A)及び図13(B)に示すように、階層部20Bが階高KAから階高KBに嵩上げされることで、天井高TAを維持又は天井高TBと広くしつつ、鉄骨梁14と天井18との隙間(梁下ふところ)が隙間HAから隙間HBに拡大され、各種配管や空調空間として更なる有効利用が可能となり、付加価値が創出される。
Further, as shown in FIGS. 13A and 13B, the
具体的例を挙げて説明すると、矢印GA及び矢印GBで示すように、設備コア302からテナントエリア300への設備配管ルートや空調ルートを容易に確保することができる。また、矢印GC及び矢印GDで示すように、外壁15からの外気取入れのための空間を新たに確保することができる。更に、このように空調空間が確保されることに伴いない高付加空調設備の導入が可能となる。
If it demonstrates with a specific example, as shown with the arrow GA and the arrow GB, the installation piping route and the air-conditioning route from the
したがって、換気性能が向上し、この結果、大量換気、高付加空調、高顕熱等の対応が容易に可能となる。具体的には、図14(A)に示すサーバー室310の高負荷空調や高顕熱、図示は省略するがコールセンターやプログラミング室等の大人数居室の大量換気や高負荷空調、或いは厨房対応の高熱原や大風量などの対応が容易に可能となり、付加価値を創出することができる。
Therefore, ventilation performance is improved, and as a result, it is possible to easily cope with mass ventilation, high additional air conditioning, high sensible heat, and the like. Specifically, the high-load air conditioning and high sensible heat of the
また、図14(B)に示すように、医療機器312等の背の高い大型機器の設置も可能となり、付加価値が創出される。
Further, as shown in FIG. 14B, a tall large device such as the
このように、階層部20の階高が嵩上げされることで、テナント誘致力の向上やテナント要望への適合幅の向上が図られ、付加価値が創出される。
In this way, by raising the floor height of the layered
また、既存構造物10Aを解体して新たに階高が高い構造物を新築する場合と比較し、大掛りな工事が不要となる。すなわち、既存構造物10Aを解体して新築する場合と比較し、短工期且つローコストで、階高が高い改修構造物10Bに再生することができる。
Moreover, compared with the case where the existing
更に、既存構造物10Aの構造体(鉄骨柱12、13や鉄骨梁14等の鉄骨躯体、スラブ16、梁、壁、階段等)を再利用する為、既存構造物10Aを解体して新築する場合と比較し、廃棄物と生産資材を共に抑制でき、環境負荷低減に貢献する。
Furthermore, in order to reuse the structure of the existing
また、図10に示すように、本実施形態の改修構造物10Bでは、改装前の下層部60Aの梁やスラブ等を撤去することで、三層分を一層とし吹抜階60Bを新設している。更に、上層にも三層分を一層とした吹抜階62Bを設けている。そして、下層の吹抜階60Bを事務所ロビーやホール等として利用し、上層の吹抜階62Bをホテルロビーや集合住宅ロビー等として利用することで、付加価値を創出している。
Further, as shown in FIG. 10, in the
更に、本実施形態の改修構造物10Bでは、上層の吹抜階62Bの上に免震装置68を設置した中間免震層66を設け、この中間免震層66の上に、柱割りを変更した増設層64Bを新設している。なお、増設層64Bの新設は、吹抜階60Bを設けることで、床面積が減った分を増やすためである。
Further, in the modified
また、このように改修構造物10Bを中間免震構造とすることで、改修構造物10B全体に対して、後述する制震装置700(図16参照)と協働して効率よく制震効果を発揮することできる。
Further, by making the repaired
(耐震性)
改修構造物10Bでは、階高の嵩上げにより、柱及び梁に作用する応力が増加する。また、超高層化された改修構造物10Bは、季節風や台風等も強風による揺れが増加する。
(Seismic resistance)
In the
更に、図15(A)に示すように、改修前の超高層化される前の既存構造物10Aにおける設計時の設計地震動は、長周期成分(周期5秒〜8程度)の少ない地震動で設計されている。また、現在の建築基準よりも古い時代に建築された既存構造物10Aの場合は、長周期地震動を考慮した設計は要求されてなかった。
Furthermore, as shown in FIG. 15 (A), the design seismic motion at the time of design in the existing
よって、改修に伴い現在の新しい設計手法に沿った以前より厳しい解析条件での長周期対応も含む耐震設計及び構造解析による性能検証を行い、これに基づいて、一例として図16に示すように、改修構造物10Bにおける柱梁架構70には、V字状のブレース702とオイルダンパー704とで構成されている制震装置700が設けられている。
Therefore, along with the renovation, performance verification by seismic design and structural analysis including long-period correspondence under stricter analysis conditions than before in accordance with the current new design method, based on this, as shown in FIG. 16 as an example, The
なお、本実施形態では、耐震性の向上のためオイルダンパー704を有する制震装置700を設けたが、これに限定されない。回転摩擦ダンパー、多段摩擦面ダンパー、BBダンパー等を有する既存の制震装置(振動低減手段)を用いることができる。
In the present embodiment, the
このように、複数の階層部20の階高が嵩上げされ超高層化された改修後の改修構造物10Bは、改修前の既存構造物10Aと比較し、長周期化し長周期振動(周期5秒〜8程度)が増加する(図15(A)を参照)。しかし、長周期振動を低減させる制震ダンパー700が設けられているので、制震ダンパー700が設けられていない場合と比較し、耐震性が向上する。
In this way, the repaired
更に、古い建築基準で建築された既存構造物10Bでは、長周期振動を考慮した設計は要求されてなかったが、改修に伴い以前より厳しい解析条件での長周期振動対応も含む現在の耐震設計手法に沿って耐震対策が行われるので、耐震性が更に向上する。
Furthermore, in the existing
よって、図15(B)に示すように、改修後の改修構造物10Bでは、改修前の既存構造物10Aによりも、階高が嵩上げされ、且つ超高層化されているにも関わらず耐震性が向上している。
Therefore, as shown in FIG. 15 (B), in the repaired
(ダブルボイド)
改修構造物10Bでは、図17と図18とに示すように、隣接して上下方向に吹き抜けるエコボイド(第一吹抜部)600とコアボイド(第二吹抜部)602とが設けられている。
(Double void)
As shown in FIGS. 17 and 18, the modified
そして、図18に矢印J1で示すようにエコボイド600で換気を行い、矢印J2で示すようにコアボイド602に空調機器604の設備を導入して空調を行うことで、既存構造物10Aと比較し、省エネ化が図れている。
Then, ventilation is performed with an eco-void 600 as indicated by an arrow J1 in FIG. 18, and air conditioning is performed by introducing the equipment of the air-
なお、本実施形態の改修構造物10Bでは、エレベーターを高速化することで、既存構造物10Aよりもエレベーター数を少なくし、エレベーターが撤去された吹き抜けをエコボイド(第一吹抜部)600とコアボイド(第二吹抜部)602として利用した。
In the modified
また、本実施形態のように、エコボイド(第一吹抜部)600とコアボイド(第二吹抜部)602とを隣接して配置した場合は、将来において、空調機器604を居ながらにして容易に交換することができる。具体的には、次のようにして、空調機器604を居ながらに交換を行う。
Moreover, when the eco void (first blowout part) 600 and the core void (second blowout part) 602 are disposed adjacent to each other as in the present embodiment, it can be easily replaced while the
[全更新]
まず、古い空調機器604を新しい高性能の空調機器605に全更新する場合について説明する。
[Full update]
First, a case where the
図20(A)〜図20(J)に示すように、コアボイド602から古い空調機器604を撤去し搬出し、同時にエコボイド600に新しい高性能の空調機器605を搬入し設置していく。図19(A)と図19(B)に示すようにコアボイド(第二吹抜部)602に設置された空調機器604から撤去され、エコボイド(第一吹抜部)600に新しい高性能の空調機器605が設置される、すなわち、古い空調機器604から新しい高性能の空調機器605への全入替が完了する。
As shown in FIGS. 20A to 20J, the
そして、図20(J)及び図19(B)に示すように、コアボイド602で換気を行いエコボイド600に設置した新しい高性能の空調機器605で空調を行うことで、更なる省エネ化が図れる。
Further, as shown in FIGS. 20J and 19B, further energy saving can be achieved by ventilating with the
[部分更新時]
つぎに、一部の空調機器604を別の空調機器607に部分更新(変更)する場合について説明する。
[Partial update]
Next, a case where a part of the
図21(A)〜図21(D)に示すように、エコボイド600から別の空調機器607を搬入して、設置階の下の階に仮置きする。
図21(E)〜図21(G)に示すように、撤去する空調機器604をエコボイド600に移動し、エコボイド600から搬出する。
図21(H)〜図21(J)に示すように、別の空調機器607を設置階に移動して、コアボイド602に設置する。
As shown in FIGS. 21A to 21D, another
As shown in FIGS. 21E to 21G, the
As shown in FIGS. 21H to 21J, another
このような、本部分更新(変更)は、今までは通常のオフィスとして使用している標準的な空調機器604を用いて空調していたが、サーバー室310(図4(A))や大人数居室、或いは厨房等に使用用途(テナント)が変更するため、それに対応する高性能或いは特殊な空調機器607に入れ替える場合等に用いる。つまり、テナントに合わせたフレキシブルな空調対応力が向上する。
In this partial update (change), air conditioning is performed using a
<その他>
尚、本発明は上記実施形態に限定されない。
<Others>
The present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、改修装置100は、階層部20の階高の嵩上げに用いたが、これに限定されない。他の用途にも使用することができる。例えば、階層部を増やすような増築にも使用可能である。また、解体時などのジャッキダウンにも適用可能である。なお、このように、改修装置100は、構造物の全解体又は一部解体にも使用することができる。
For example, although the
また、改修装置100を用いないで階層部20の階高を嵩上げしてもよい。例えば、図11を用いて説明した方法と同様に、外周部分の鉄骨柱12の近傍に油圧ジャッキ800を配置し、下層階部27を反力受けとして上層階部25を持ち上げ、階層部20を嵩上げしてもよい。
Further, the floor height of the
更に、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得ることは言うまでもない。 Furthermore, it cannot be overemphasized that it can implement with a various aspect in the range which does not deviate from the summary of this invention.
10 構造物
10A 既存構造物
10B 改修構造物
20 階層部
25 上層階部
27 下層階部
100 改修装置
110 上側固定体
116 凹部(第一規制手段の一例)
118 凸部(第一規制手段の一例)
120 下側固定体
126 凸部(第一規制手段の一例)
128 凹部(第一規制手段の一例)
150 油圧ジャッキ(調整手段の一例)
160 ダンパー(エネルギー吸収手段の一例)
180 固定装置(上側固定手段の一例、下側固定手段の一例)
190 引抜防止ロッド(第二規制手段の一例)
200 二重床
600 エコボイド(第一吹抜部の一例)
602 コアボイド(第二吹抜部の一例)
700 制振装置(振動低減手段の一例)
DESCRIPTION OF
118 convex portion (an example of first regulating means)
120 Lower
128 recess (an example of first regulating means)
150 Hydraulic jack (an example of adjusting means)
160 Damper (an example of energy absorbing means)
180 fixing device (an example of an upper fixing means, an example of a lower fixing means)
190 Pull-out prevention rod (an example of second regulating means)
200
602 Core void (an example of the second blow-out part)
700 Damping device (an example of vibration reducing means)
Claims (4)
前記上側固定体の下側に配置され、前記分断箇所よりも下側の下層階部に下側固定手段によって着脱可能に固定される下側固定体と、
前記上側固定体と前記下側固定体との上下方向の間隔を調整する調整手段と、
前記上側固定体と前記下側固定体との上下方向の相対移動を許容しつつ、横方向の相対移動を規制する第一規制手段と、
を備える既存構造物の改修装置。 An upper fixed body that is detachably fixed by an upper fixing means to an upper floor part above the dividing point in the existing structure divided at the hierarchy part,
A lower fixed body that is disposed on the lower side of the upper fixed body and is detachably fixed by a lower fixing means to a lower floor below the dividing portion; and
An adjusting means for adjusting a vertical distance between the upper fixed body and the lower fixed body;
First restricting means for restricting relative movement in the lateral direction while allowing relative movement in the vertical direction between the upper fixed body and the lower fixed body;
Equipment for repairing existing structures.
前記上側固定体及び前記下側固定体の一方に設けられた凸部と、
前記上側固定体及び前記下側固定体の他方に設けられ、前記凸部に係合する凹部と、
を有する、
請求項1に記載の既存構造物の改修装置。 The first regulating means is
A convex portion provided on one of the upper fixed body and the lower fixed body;
A recess provided on the other of the upper fixed body and the lower fixed body and engaging the convex portion;
Having
The repair apparatus of the existing structure of Claim 1.
請求項2に記載の既存構造物の改修装置。 Energy absorbing means is provided in the lateral gap of the engaging portion between the convex portion and the concave portion constituting the first regulating means so as to be slidable in the vertical direction.
The repair apparatus of the existing structure of Claim 2.
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の既存構造物の改修装置。 Comprising a second restricting means for restricting relative movement in the vertical direction between the upper fixed body and the lower fixed body;
The repair device of the existing structure of any one of Claims 1-3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113807A JP6058471B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Equipment for repairing existing structures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013113807A JP6058471B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Equipment for repairing existing structures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014231717A JP2014231717A (en) | 2014-12-11 |
JP6058471B2 true JP6058471B2 (en) | 2017-01-11 |
Family
ID=52125275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013113807A Expired - Fee Related JP6058471B2 (en) | 2013-05-30 | 2013-05-30 | Equipment for repairing existing structures |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6058471B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108131024A (en) * | 2017-12-12 | 2018-06-08 | 中国建筑第八工程局有限公司 | Build the restorative procedure of conversion layer in the tower Room |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7506585B2 (en) | 2020-11-30 | 2024-06-26 | 株式会社竹中工務店 | Building renovation methods |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762897A (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-07 | Maeda Corp | Lower part extension method for building |
JP4237085B2 (en) * | 2004-03-18 | 2009-03-11 | 株式会社竹中工務店 | Lower floor extension method for existing buildings |
-
2013
- 2013-05-30 JP JP2013113807A patent/JP6058471B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108131024A (en) * | 2017-12-12 | 2018-06-08 | 中国建筑第八工程局有限公司 | Build the restorative procedure of conversion layer in the tower Room |
CN108131024B (en) * | 2017-12-12 | 2020-02-07 | 中国建筑第八工程局有限公司 | Method for repairing tower hall building transfer floor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014231717A (en) | 2014-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Wakchaure et al. | Earthquake analysis of high rise building with and without in filled walls | |
JP6058471B2 (en) | Equipment for repairing existing structures | |
JP6154666B2 (en) | Floor structure for existing structures and repair structures | |
KR20150138785A (en) | Vertical expansion remodeling method of existing building with seperate load path | |
Islam et al. | Analysis on the structural systems for drift control of tall buildings due to wind load: critical investigation on building heights | |
JP5919646B2 (en) | How to build a base-isolated building | |
Meghana et al. | Effect of floating column on the behavior of composite multistoried building subjected to seismic load | |
JP6088926B2 (en) | Structure reconstruction method | |
JP6391135B2 (en) | How to install temporary pillars | |
JP6308741B2 (en) | Intermediate seismic isolation structure | |
JP2010248835A (en) | Vibration control structure and method of vibration control | |
JP6401475B2 (en) | Seismic retrofit method for buildings | |
JP6061339B2 (en) | Structure reconstruction method and structure reconstruction system | |
JP2008063910A (en) | Thermal insulation method for detached vibration-isolated building, heat accumulating method for detached vibration-isolated building and construction method for detached vibration-isolated building | |
JP6383533B2 (en) | Seismic retrofit method for existing buildings | |
JP6093665B2 (en) | Structure reconstruction method | |
JP2007132125A (en) | Vibration control method for small-scale building | |
JP2003184319A (en) | Method for reconstructing building | |
JP6486592B2 (en) | Construction structure of structure and method of reinforcing construction | |
KR102272030B1 (en) | Aeration type elevator frame structures used outdoors | |
JP6664703B2 (en) | Piping arrangement structure and building | |
KR102297785B1 (en) | Method of constructing story height extension and floor impact sound reduction remodeling frame for apartment building | |
JP6543143B2 (en) | Seismic isolation repair structure of existing building, and seismic isolation repair method of existing building | |
JP6906842B2 (en) | Vibration control repair method for existing buildings | |
JP6706472B2 (en) | Seismic isolation repair method for existing buildings |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6058471 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |