JP6486592B2 - Construction structure of structure and method of reinforcing construction - Google Patents
Construction structure of structure and method of reinforcing construction Download PDFInfo
- Publication number
- JP6486592B2 JP6486592B2 JP2013255343A JP2013255343A JP6486592B2 JP 6486592 B2 JP6486592 B2 JP 6486592B2 JP 2013255343 A JP2013255343 A JP 2013255343A JP 2013255343 A JP2013255343 A JP 2013255343A JP 6486592 B2 JP6486592 B2 JP 6486592B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receiving member
- construction
- erection
- erected
- fixed support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Description
本発明は、構造体の架設構造に関する。 The present invention relates to a construction structure of a structure.
隣り合って建てられた構造物間に掛け渡されて連絡通路等を構成する構造体が設けられている耐震建物では、一般に、構造体の一端を一方の構造物に設けられた固定支承により支持し、構造体の他端を他方の構造物に設けられた滑り支承や転がり支承により支持する架設構造が用いられている。例えば、特許文献1には、隣接する2つの水門柱間に架設される主桁の一方側の端部が固定支承構造となっており、他方側の端部が可動支承構造になっている主桁の支承構造が開示されている。 In an earthquake-resistant building that is provided with a structure that forms a communication passage, etc., spanning between structures built next to each other, one end of the structure is generally supported by a fixed support provided on one structure. However, a construction structure is used in which the other end of the structure is supported by a sliding bearing or a rolling bearing provided in the other structure. For example, in Patent Document 1, one end of a main girder installed between two adjacent sluice columns has a fixed support structure, and the other end has a movable support structure. A girder support structure is disclosed.
このような架設構造においては、地震時に、滑り支承や転がり支承により支持されている構造体の他端が、構造体の架設方向と交差する方向へ揺れて、固定支承に大きな水平力が生じる。よって、この水平力に耐え得る大きな水平耐力を有する固定支承を設置しなければならない。 In such an erection structure, at the time of an earthquake, the other end of the structure supported by the sliding bearing or the rolling bearing sways in a direction crossing the erection direction of the structure, and a large horizontal force is generated on the fixed bearing. Therefore, it is necessary to install a fixed bearing having a large horizontal strength capable of withstanding this horizontal force.
また、このような架設構造が用いられている既設建物において、固定支承の水平耐力が現行規準に満たない場合、水平耐力の大きな固定支承に交換する必要があるが、固定支承の交換には構造体をジャッキアップする等の大掛かりな工事を必要とし、構造体の下方も工事範囲対象となるので使用上の制約が生じてしまう。 In addition, in an existing building where such a construction structure is used, if the horizontal strength of the fixed bearing is less than the current standard, it is necessary to replace it with a fixed bearing with a large horizontal strength. A large-scale work such as jacking up the body is required, and the lower part of the structure is also subject to the work range, so there are restrictions in use.
本発明は係る事実を考慮し、構造体の端部を支持する固定支承に生じる水平力を低減することを課題とする。 This invention considers the fact which concerns, and makes it a subject to reduce the horizontal force which arises in the fixed support which supports the edge part of a structure.
第1態様の発明は、架設された構造体の一端部を支持する固定支承と、前記構造体の他端部を支持する可動支承と、前記他端部に前記構造体の架設方向と交差する方向へ減衰を付与する減衰手段と、を有する構造体の架設構造である。 The invention according to the first aspect includes a fixed bearing that supports one end of the installed structure, a movable support that supports the other end of the structure, and the installation direction of the structure intersects the other end. And a damping structure for providing a damping in a direction.
第1態様の発明では、地震時に構造体の他端部に生じ構造体の架設方向と交差する方向へ作用する水平力を減衰手段により低減することによって、固定支承に生じる水平力(地震力)を低減することができる。これにより、水平耐力の小さい固定支承を用いることができるので、固定支承の設置手間を低減することができ、低コスト化を図ることができる。 In the first aspect of the invention, the horizontal force (seismic force) generated at the fixed bearing is reduced by reducing the horizontal force generated at the other end of the structure during the earthquake and acting in the direction intersecting the erection direction of the structure. Can be reduced. Thereby, since a fixed bearing with a small horizontal proof stress can be used, the installation effort of a fixed bearing can be reduced and cost reduction can be achieved.
第2態様の発明は、第1態様の構造体の架設構造において、前記減衰手段は、前記構造体が架設された構造物から前記構造体へ向かって張り出す第1受け部材と、前記構造体から前記構造物へ向かって張り出す第2受け部材との間に設けられている。 According to a second aspect of the present invention, there is provided the structure of the structure according to the first aspect, wherein the damping means includes a first receiving member projecting from the structure on which the structure is installed toward the structure, and the structure. And a second receiving member projecting toward the structure.
第2態様の発明では、構造物から構造体へ向かって張り出す第1受け部材と、構造体から構造物へ向かって張り出す第2受け部材との間に減衰手段を設けることにより、構造体の有する床スラブよりも高い位置に減衰手段を配置することができる。これにより、減衰手段を配置する際の床下作業を減らし又は無くし、安全性や施工性を向上させることができ、工期短縮や施工コスト低減に貢献することができる。 In the second aspect of the invention, the structure body is provided by providing the damping means between the first receiving member projecting from the structure toward the structure and the second receiving member projecting from the structure toward the structure. It is possible to arrange the damping means at a position higher than the floor slab of the. Thereby, the underfloor operation | work at the time of arrange | positioning an attenuation | damping means can be reduced or eliminated, safety | security and workability can be improved, and it can contribute to construction period shortening and construction cost reduction.
第3態様の発明は、架設された構造体の一端部を支持する固定支承と、前記構造体の他端部を支持する可動支承とを有する架設構造を補強する架設構造の補強方法において、前記構造体の他端部に、該構造体の他端部に前記構造体の架設方向と交差する方向へ減衰を付与する減衰手段を設ける架設構造の補強方法である。 According to a third aspect of the present invention, there is provided a method for reinforcing an erected structure that reinforces an erected structure including a fixed support that supports one end of the erected structure and a movable bearing that supports the other end of the structure. This is a method for reinforcing an installation structure in which an attenuation means for applying attenuation in a direction crossing the installation direction of the structure is provided at the other end of the structure at the other end of the structure.
第3態様の発明では、固定支承や可動支承を交換せずに、構造体の他端部に減衰手段を設けるだけでよいので、構造体をジャッキアップするといった大掛かりな工事を行わずに既設の架設構造を補強することができ、また、既設の架設構造の補強工事中における構造体下方領域の使用上の制約を軽減する又は無くすことができる。 In the invention of the third aspect, it is only necessary to provide a damping means at the other end of the structure without exchanging the fixed support or the movable support. Therefore, the existing structure can be provided without performing a large-scale construction such as jacking up the structure. The erection structure can be reinforced, and restrictions on use of the lower region of the structure during the reinforcement work of the existing erection structure can be reduced or eliminated.
本発明は上記構成としたので、構造体の端部を支持する固定支承に生じる水平力を低減することができる。 Since this invention was set as the said structure, the horizontal force which arises in the fixed support which supports the edge part of a structure can be reduced.
図を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。まず、本発明の実施形態に係る構造体の架設構造について説明する。 Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. First, a construction structure of a structure according to an embodiment of the present invention will be described.
図1の正面図には、地盤12上に対向して建てられた鉄筋コンクリート造の構造物14、16と、鉄骨造の構造体18を有して構成された耐震建物20において、構造物14と構造物16の間に構造体18を架設する、構造体の架設構造(以下、「架設構造10」とする)が示されている。架設構造10は、固定支承22、可動支承24、及び減衰手段26を有して構成されている。
In the front view of FIG. 1, in the
構造物14、16は、構造物上部14A、16Aが構造物下部14B、16Bに対して構造物14、16の内側へセットバックした形状に形成されている。構造体18は、構造物14と構造物16の間を人や物などが行き来するための連絡ブリッジとして設けられており、下方には地盤12上に建てられた低層の建物28が配置されている。
The
図1、及び図2の斜視図に示すように、固定支承22は、構造物上部16Aのセットバックにより形成された構造物下部16Bの上面30に設置され、構造体18の一端部32を支持している。固定支承22は、構造体18の架設方向(以下、「Y方向」とする)と直交する水平方向(以下、「X方向」とする)に対して複数(図2の例では4つ)配置されている。
As shown in the perspective views of FIGS. 1 and 2, the
図3の拡大図に示すように、固定支承22は、下側支持部34に上側支持部36を回転可能に支持する機構によって、構造物16に対する構造体18の一端部32の鉛直変位及び水平変位を拘束する。
As shown in the enlarged view of FIG. 3, the
図1、及び図2の斜視図に示すように、可動支承24は、構造物上部14Aのセットバックにより形成された構造物下部14Bの上面38に設置され、構造体18の他端部40を支持している。可動支承24は、X方向に対して複数(図2の例では4つ)配置されている。
As shown in the perspective views of FIGS. 1 and 2, the
図4の拡大図に示すように、可動支承24は、構造物下部14Bの上面38に設置台48を介して取り付けられた滑り板42と、滑り板42の上面を摺動可能に、構造体18の他端部40の下面44にベース部材50を介して取り付けられた滑り材46とを備える剛滑り支承の機構によって、構造物14に対する構造体18の他端部40の鉛直変位を拘束し水平変位を許容する。
As shown in the enlarged view of FIG. 4, the
すなわち、固定支承22は、架設された構造体18の一端部32を支持し、可動支承24は、架設された構造体18の他端部40を支持している。
That is, the
図1、及び図2の斜視図に示すように、減衰手段26は、構造体18の他端部40と構造物14を繋ぐようにして、X方向に対して複数(図2の例では2つ)配置されており、構造体18の他端部40のX方向へ減衰を付与する。
As shown in the perspective views of FIGS. 1 and 2, a plurality of damping means 26 are connected to the
図5の平面図、及び図6の正面図に示すように、減衰手段26は、制振ダンパーとして機能するオイルダンパーであり、第1受け部材としての鋼製の受け部材52と、第2受け部材としての鋼製の受け部材54に端部64、66が固定されて、受け部材52と受け部材54の間に設けられている。
As shown in the plan view of FIG. 5 and the front view of FIG. 6, the damping means 26 is an oil damper that functions as a vibration damper, and a
受け部材52は、構造物14の接続階の床スラブ56上に設けられた鉄筋コンクリート製の支持部材58に取り付けられ、構造物14から構造体18へ向かって張り出している。受け部材54は、構造体18の接続階の床スラブ60上に設けられた鉄筋コンクリート製の支持部材62に取り付けられ、構造体18から構造物14へ向かって張り出している。すなわち、減衰手段26は、可動支承24に支持された床スラブ60よりも高い位置に配置されている。
The receiving
減衰手段26の端部64、66は、球座を介して回転可能に受け部材52、54に固定されており、これによって、構造体18の他端部40のX方向及びY方向への移動に追随して減衰手段26のピストンロッドが伸縮し、構造体18の他端部40に減衰を付与することができる。
The
架設構造10は、構造体18の一端部32が固定支承22に支持され、他端部40が可動支承24に支持された既設の架設構造に対し、耐震改修工事によって、X方向へ減衰を付与する減衰手段26を構造体18の他端部40に設けて固定支承22を補強する、架設構造の補強方法により構築されたものである。
The
次に、本発明の実施形態に係る構造体の架設構造の作用と効果について説明する。 Next, the operation and effect of the structure construction structure according to the embodiment of the present invention will be described.
図7の正面図、及び図8の平面図に示すように、隣り合って建てられた構造物68と構造物70の間に掛け渡されて連絡通路等を構成する構造体72が設けられている従来の耐震建物74では、一般に、構造体72の一端部76を一方の構造物70に設けられた固定支承22により支持し、構造体72の他端部78を他方の構造物68に設けられた可動支承24により支持する架設構造80が用いられているが、このような架設構造80においては、地震時に、可動支承24により支持されている構造体72の他端部78が、構造体72の架設方向(Y方向)と交差する方向(X方向)へ揺れて(矢印82)、固定支承22にY方向への大きな水平力が生じる。
As shown in the front view of FIG. 7 and the plan view of FIG. 8, there is provided a
これに対して、本実施形態の架設構造10では、地震時に構造体18の他端部40に生じX方向へ作用する水平力を減衰手段26により低減することによって、固定支承22に生じるY方向への水平力(地震力)を低減することができる。
On the other hand, in the
これにより、固定支承22や可動支承24を交換せずに、構造体18の他端部40に減衰手段26を設けるだけで固定支承22に生じるY方向への水平力(地震力)を低減することができるので、構造体18をジャッキアップするといった大掛かりな工事を行わずに既設の架設構造を補強することができ、また、既設の架設構造の補強工事中における構造体18の下方領域にある建物28の使用上の制約を軽減する又は無くすことができる。
As a result, the horizontal force (seismic force) in the Y direction generated in the fixed
また、本実施形態で示した架設構造の補強方法は、固定支承22や可動支承24を交換する方法よりも短工期及び低コストの施工で、固定支承22や可動支承24を交換する方法と同等の耐震補強効果を得ることができる。
In addition, the reinforcing method of the erection structure shown in the present embodiment is equivalent to the method of exchanging the fixed
さらに、本実施形態の架設構造10では、構造物14から構造体18へ向かって張り出す受け部材52と、構造体18から構造物14へ向かって張り出す受け部材54との間に減衰手段26を設けることにより、構造体18の有する床スラブ60よりも高い位置に減衰手段26を配置することができる。これにより、減衰手段26を配置する際の床下作業を減らし又は無くし、安全性や施工性を向上させることができ、工期短縮や施工コスト低減に貢献することができる。
Furthermore, in the
以上、本発明の実施形態に係る構造体の架設構造について説明した。 The construction structure of the structure according to the embodiment of the present invention has been described above.
なお、本実施形態では、構造体18の一端部32を固定支承22により支持した例を示したが、固定支承22は、構造物16に対する構造体18の一端部32の鉛直変位及び水平変位を拘束できる支承であればよい。
In the present embodiment, the example in which the one
また、本実施形態では、構造体18の他端部40を可動支承24により支持した例を示したが、構造物14に対する構造体18の他端部40の鉛直変位を拘束でき、水平変位を許容できる支承であればよい。例えば、可動支承は、本実施形態で示した剛滑り支承であってもよいし、弾性滑り支承等の他の滑り支承であってもよいし、転がり支承であってもよい。
Moreover, in this embodiment, although the example which supported the
さらに、本実施形態では、減衰手段26を制振ダンパーとして機能するオイルダンパーとした例を示したが、地震に対して減衰を付与でき、復元力を有するものであればよい。例えば、減衰手段は、本実施形態で示したオイルダンパーであってもよいし、粘弾性ダンパーであってもよい。 Furthermore, in the present embodiment, an example in which the damping means 26 is an oil damper that functions as a vibration damper is shown. However, any damper that can provide damping against an earthquake and has a restoring force may be used. For example, the damping means may be the oil damper shown in this embodiment or a viscoelastic damper.
また、本実施形態では、図5、6に示すように、1つの箇所に1つの減衰手段26を設けた例を示したが、1つの箇所に複数の減衰手段26を設けてもよい。例えば、上下方向や横方向へ複数並べて、受け部材52と受け部材54の間に減衰手段26を設けるようにしてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIGS. 5 and 6, an example in which one attenuation means 26 is provided at one place is shown, but a plurality of attenuation means 26 may be provided at one place. For example, a plurality of attenuation means 26 may be provided between the receiving
さらに、構造体18の他端部40に生じX方向へ作用する水平力を低減できれば、減衰手段26は、構造体18の他端部40と構造物14のどの箇所に設けてもよいし、何か所に設けてもよい。例えば、構造体18の他端部40や構造物14の柱に、受け部材52、54を取り付けて、この受け部材52と受け部材54の間に減衰手段26を設けるようにしてもよい。
Furthermore, if the horizontal force generated in the
また、本実施形態では、改修工事によって架設構造10を構築した例を示したが、新築の耐震建物に架設構造10を設けてもよい。例えば、図1の耐震建物20が新築建物である場合には、地震時に構造体18の他端部40に生じX方向へ作用する水平力を減衰手段26により低減することによって、固定支承22に生じるY方向への水平力(地震力)を低減することができる。これにより、水平耐力の小さい固定支承22を用いることができるので、固定支承22の設置手間を低減することができ、低コスト化を図ることができる。
Further, in the present embodiment, an example in which the
さらに、本実施形態では、構造物14、16を鉄筋コンクリート造とし、構造体18を鉄骨造とした例を示したが、本実施形態の免震構造10は、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、鉄骨鉄筋コンクリート造、CFT造(Concrete-Filled Steel Tube:充填形鋼管コンクリート構造)、それらの混合構造など、さまざまな構造や規模の建物に対して適用することができる。
Furthermore, in this embodiment, the
また、本実施形態では、構造体18を、構造物14と構造物16の間を人や物などが行き来するための連絡ブリッジとした例を示したが、構造体は、橋や屋根等であってもよい。すなわち、本実施形態の架設構造10は、構造体の両端を支承によって支持する架設構造に対して適用することができる。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、構造体18をジャッキアップするといった大掛かりな工事を行わずに既設の架設構造を補強することができるので、既設の架設構造の補強工事中における構造体18の下方領域にある建物28の使用上の制約を軽減する又は無くすことができることを述べたが、構造物18の下方領域に、駅舎、バスターミナル、駐車場、運動場等の他の用途のものが配置されている場合においても、これらの使用上の制約を軽減する又は無くす効果を得ることができる。
Furthermore, in the present embodiment, since the existing installation structure can be reinforced without performing a large-scale construction such as jacking up the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to such embodiment at all, Of course, in the range which does not deviate from the summary of this invention, it can implement in a various aspect.
10 架設構造(構造体の架設構造)
14 構造物
18 構造体
22 固定支承
24 可動支承
26 減衰手段
32 一端部
40 他端部
52 受け部材(第1受け部材)
54 受け部材(第2受け部材)
10 Construction structure (construction structure)
14
54 Receiving member (second receiving member)
Claims (2)
前記第1構造物に設けられ前記構造体の一端部を支持する固定支承と、
前記第2構造物に設けられ前記構造体の他端部を支持する可動支承と、
前記構造体と繋がる前記第2構造物の接続階に立設されてから前記構造体へ向かって横方向へ張り出す第1受け部材と、
前記第2構造物と繋がる前記構造体の接続階に立設されてから前記第1受け部材と対向するように前記第2構造物へ向かって横方向へ張り出す第2受け部材と、
前記第1受け部材と前記第2受け部材との間に設けられ前記他端部に前記構造体の架設方向と交差する方向へ減衰を付与する減衰手段と、
を有し、
前記構造体は、前記他端部の架設方向への変位が許容され、架設方向と交差する方向へ作用する水平力のみが低減される、
構造体の架設構造。 In the installation structure of the structure in which the structure is installed between the first structure and the second structure,
A fixed support provided on the first structure and supporting one end of the structure;
A movable support provided on the second structure and supporting the other end of the structure;
A first receiving member that is erected on the connection floor of the second structure connected to the structure and then projects laterally toward the structure;
A second receiving member extending in a lateral direction toward the second structure so as to face the first receiving member after being erected on the connection floor of the structure connected to the second structure;
Attenuating means provided between the first receiving member and the second receiving member for imparting attenuation to the other end in a direction intersecting with a construction direction of the structure;
I have a,
The structure is allowed to be displaced in the erection direction of the other end, and only the horizontal force acting in the direction intersecting the erection direction is reduced.
Construction structure of the structure.
前記構造体と繋がる前記第2構造物の接続階に立設されてから前記構造体へ向かって横方向へ張り出す第1受け部材を設け、前記第2構造物と繋がる前記構造体の接続階に立設されてから前記第1受け部材と対向するように前記第2構造物へ向かって横方向へ張り出す第2受け部材を設けるとともに、前記第1受け部材と前記第2受け部材との間に、前記他端部に前記構造体の架設方向と交差する方向へ減衰を付与する減衰手段を設け、前記構造体の前記他端部の架設方向への変位を許容しつつ、架設方向と交差する方向へ作用する水平力のみを低減する、架設構造の補強方法。 A fixed support provided on the first structure and supporting one end of the structure; and a movable support provided on the second structure and supporting the other end of the structure; In the reinforcing method of the erection structure for reinforcing the erection structure of the structure in which the structure is erected between the second structure,
A connection floor of the structure connected to the second structure is provided by providing a first receiving member that is erected on the connection floor of the second structure connected to the structure and then extends in a lateral direction toward the structure. A second receiving member extending laterally toward the second structure so as to face the first receiving member after being erected, and the first receiving member and the second receiving member In the middle, the other end portion is provided with attenuation means for applying attenuation in a direction crossing the installation direction of the structure, and the displacement of the other end portion of the structure in the installation direction is allowed. A method of reinforcing an erected structure that reduces only the horizontal force acting in the intersecting direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013255343A JP6486592B2 (en) | 2013-12-10 | 2013-12-10 | Construction structure of structure and method of reinforcing construction |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013255343A JP6486592B2 (en) | 2013-12-10 | 2013-12-10 | Construction structure of structure and method of reinforcing construction |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015113606A JP2015113606A (en) | 2015-06-22 |
JP6486592B2 true JP6486592B2 (en) | 2019-03-20 |
Family
ID=53527682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013255343A Active JP6486592B2 (en) | 2013-12-10 | 2013-12-10 | Construction structure of structure and method of reinforcing construction |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6486592B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05306547A (en) * | 1992-04-30 | 1993-11-19 | Tomoe Corp | Supporting structure for atrium roof |
KR100397141B1 (en) * | 2000-04-12 | 2003-09-13 | 재단법인서울대학교산학협력재단 | Seismic Load Transmitting System with Dual Curvatures Impacting Surface For Multi-span Continuous Bridges |
JP4336857B1 (en) * | 2008-04-17 | 2009-09-30 | 国立大学法人鳥取大学 | Bridge group with shock absorber and shock absorbing method thereof |
JP5059687B2 (en) * | 2008-05-23 | 2012-10-24 | 大成建設株式会社 | Building seismic control structure |
-
2013
- 2013-12-10 JP JP2013255343A patent/JP6486592B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015113606A (en) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101165320B1 (en) | Earthquake-proof construction method for opening parts of building | |
JP4822130B2 (en) | Stair installation structure | |
JP4247496B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP3981949B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
KR20150138785A (en) | Vertical expansion remodeling method of existing building with seperate load path | |
JP2007277856A (en) | Aseismatic reinforcing structure of existing building | |
JP6486592B2 (en) | Construction structure of structure and method of reinforcing construction | |
Talikoti et al. | Base Isolation In Seismic Structural Design | |
JP2007077698A (en) | Structure having base isolation/seismic response control function | |
JP5059687B2 (en) | Building seismic control structure | |
JP5236574B2 (en) | Steel structure floor structure system | |
JP2009057736A (en) | Method of constructing extension building | |
JP6261964B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP6401475B2 (en) | Seismic retrofit method for buildings | |
JP6383533B2 (en) | Seismic retrofit method for existing buildings | |
JP5456461B2 (en) | Seismic isolation structure | |
JP5620883B2 (en) | Damping structure | |
JP4354381B2 (en) | Extension method | |
JP6166574B2 (en) | Building design method | |
JP4722560B2 (en) | Building materials that effectively use the strength of reinforced steel | |
JP2017110418A (en) | Building structure | |
JP6543143B2 (en) | Seismic isolation repair structure of existing building, and seismic isolation repair method of existing building | |
Asha et al. | Comparison of Seismic Behaviour of a Typical Multi-Storey Structure With Composite Columns and Steel Columns | |
Senthil et al. | Evaluation of RC Frames in Shifting on Seismic Zone 3 to 5 and Retrofitting Techniques using ETABS | |
JP2000064329A (en) | Construction method for base isolation structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181128 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20181205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486592 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |