JP6056766B2 - 動きベクトル推定装置、動きベクトル推定方法及び動きベクトル推定用プログラム - Google Patents

動きベクトル推定装置、動きベクトル推定方法及び動きベクトル推定用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6056766B2
JP6056766B2 JP2013544200A JP2013544200A JP6056766B2 JP 6056766 B2 JP6056766 B2 JP 6056766B2 JP 2013544200 A JP2013544200 A JP 2013544200A JP 2013544200 A JP2013544200 A JP 2013544200A JP 6056766 B2 JP6056766 B2 JP 6056766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
image
vector estimation
low
resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013544200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013073355A1 (ja
Inventor
彰彦 池谷
彰彦 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2013073355A1 publication Critical patent/JPWO2013073355A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6056766B2 publication Critical patent/JP6056766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • H04N5/145Movement estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/012Conversion between an interlaced and a progressive signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/53Multi-resolution motion estimation; Hierarchical motion estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0135Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes
    • H04N7/014Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving interpolation processes involving the use of motion vectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、動画像から動きベクトルを推定するための動きベクトル推定装置、動きベクトル推定方法及び動きベクトル推定用プログラムに関する。
動画像中の連続するフレーム間での各画素の動きを推定する処理は、MPEG(Moving Picture Experts Group)符号化方法及び装置や、複数フレームの画像を位置合わせし、合成することでノイズ除去を行う3次元ノイズ除去方法及び装置や、複数フレームの画像から高解像画像を生成する超解像技術に用いられている。
微小な運動を含む動画像中の所定の時間間隔の二枚の輝度画像f、f’と、各画素におけるfからf’への動きベクトルを推定した結果を図1に示す。以下では、座標(x,y)における動きベクトルの水平方向成分をu(x,y)、垂直方向成分をv(x,y)で表すこととする。
通常の動きベクトル推定方法の一例が非特許文献1に記載されている。同手法では、次の式で表されるエネルギー関数Eを考える。
ここで、第1項はデータ項と呼ばれ、第2項は正則化項と呼ばれる。また、f(x,y)、f(x,y)、f(x,y)はそれぞれ座標(x,y)における、画素値f(x,y)のx軸、y軸および時間軸方向の偏微分であり、次式で表される。
また、
は座標(x,y)における勾配ベクトルであり、次式で表される。
上式右辺{}内の第1項はデータ項と呼ばれ、動きベクトルu(x,y)、v(x,y)での移動前後で、画像f、f’上での輝度値が変化しないという制約を表す。同様に第2項は平滑化項と呼ばれ、動きベクトルu(x,y)、v(x,y)が空間的に滑らかに変化するという制約を表す。両制約の強さは、平滑化項重みαによって調整する。
最適な動きベクトルu(x,y)、v(x,y)は、上記エネルギー関数を最小にするものである。このとき、上記エネルギー関数のu(x,y)、v(x,y)についての偏微分を0とすることで、u(x,y)、v(x,y)に関する以下の拘束式を得る。
ここで、Δはラプラス演算子であり、Δu(x,y)、Δv(x,y)は次式で表される。
上記拘束式は、各座標の動きベクトルu(x,y)、v(x,y)に関する方程式であり、この連立方程式を解くことで、u(x,y)、v(x,y)が求まる。
なお、特許文献1には、反復計算が長時間を要することに鑑み、反復計算を用いずに、動きベクトルを検出することとした技術が記載されている。
特許文献2には、動き検出回路に関する技術が記載されているが、動きの有無を検出するのみであり、動きベクトルを検出することはできない。
特許文献3には、検出された勾配部の数に応じて、勾配法又はブロックマッチング法を切り替えて、動きベクトルを検出する技術が記載されている。しかし、この技術は、画像全体についての1つのみの動きベクトルを求めるものである。
特許文献4には、縮小画像から動きベクトルを検出してから、元の解像度の画像の動きベクトルを検出する技術が記載されている。しかし、この技術は、動きベクトルの探索範囲の改良に関するものである。
特許文献5には、階層的に動きベクトルを検出する方法において、画像を離散ウェーブレット分解して得たデータを用いて、動きの検出を開始する階層を決定する技術が記載されている。
特開平6−150007号公報 特開2000−115585号公報 特開2009−88884号公報 特開2010−74496号公報 特開2011−82700号公報
Bruhnほか,「Lucas/Kanade meets Horn/Schunck: combining local and global optic flow methods」,International Journal of Computer Vision,Volume 61 Issue 3, 2005年。
上記の非特許文献1の技術の問題点は、計算量が多いということである。その理由は、上記連立方程式を解析的に解くことは、(画素数×2)×(画素数×2)次元の巨大な行列演算となるため、事実上不可能であり、一般にはu(x,y)、v(x,y)に初期値を与え、これを反復計算によって最適化する必要があるためである。
本発明の目的は、より少ない計算量で、動きベクトルを推定できる動きベクトル推定装置、動きベクトル推定方法及び動きベクトル推定用プログラムを提供することにある。
本発明の第1の観点によれば、入力画像に含まれる複数の画素群であって、それぞれ1以上の画素を含む複数の画素群それぞれについての動きベクトルを反復計算により推定する動きベクトル推定装置であって、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有する画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なう手段を備えることを特徴とする動きベクトル推定装置が提供される。
本発明の第2の観点によれば、入力画像に含まれる複数の画素群であって、それぞれ1以上の画素を含む複数の画素群それぞれについての動きベクトルを反復計算により推定する動きベクトル推定方法であって、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有する画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なうステップを有することを特徴とする動きベクトル推定方法が提供される。
本発明の第3の観点によれば、入力画像に含まれる複数の画素群であって、それぞれ1以上の画素を含む複数の画素群それぞれについての動きベクトルを反復計算により推定する動きベクトル推定装置としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラムであって、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有する画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なう手段としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラムが提供される。
本発明によれば、より少ない計算量で、動きベクトルを推定できる。
動画像中の所定の時間間隔の二枚の輝度画像間の各画素についての動きベクトルを説明するための図である。 本発明の実施形態により行なわれる画素の種類毎の反復計算の回数を説明するための図である。 本発明の実施形態1による動きベクトル推定装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1による動きベクトル推定方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態で利用する高周波マスク画像の一例を示す図である。 本発明の実施形態2による動きベクトル推定装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態2による動きベクトル推定方法を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2による動きベクトル推定方法を説明するための概念図である。 本発明の実施形態3によるインターレース・プログレッシブ変換装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態3によるインターレース・プログレッシブ変換方法を説明するための第1の概念図である。 本発明の実施形態3によるインターレース・プログレッシブ変換方法を説明するための第2の概念図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
本実施形態では、反復計算による最適化の過程で、画素によって動きベクトルu(x,y)、v(x,y)の値が収束するまでに必要な反復回数が異なる点に着目する。具体的には、画像上で高周波をもつ画素(エッジ付近の画素など)は、反復計算の初期段階で収束するのに対し、低周波をもつ画素(輝度変化の少ない平坦領域中の画素など)は、高周波画素よりも遅れて収束が始まる。本実施形態では、この特性を利用し、図2に示すように、反復計算全体を複数のステージにわけ、各ステージにおいて、該各ステージでの収束が見込まれる画素だけに反復計算を行うことで、本発明の目的を達成することができる。
すなわち、全画素について反復計算を行なった場合であっても、高周波画素のみについて反復計算を行なった場合であっても、反復計算の初期において高周波画素について計算が収束するまでの反復回数はさほど変わらない。従って、まず最初に高周波画素のみについて反復計算をする。そうすると、その反復計算からは低周波画素についての計算が除外されるので、1回の反復当たりに計算の対象となる画素数を削減することができる。
高周波画素のみについての反復計算が収束した時点での状態は、全画素についての反復計算が高周波画素のみについて収束した時点での状態とほぼ同じである。従って、高周波画素のみについての反復計算が収束したならば、次に、低周波画素のみについて反復計算をする。高周波画素のみについて反復計算をした後に行なわれる低周波画素のみについての反復計算における収束過程は、全画素について反復計算が行なわれる場合に、最初に実質的に高周波画素のみについて収束した後に引き続き行なわれる実質的に低周波画素のみについて行なわれる反復計算における収束過程とほぼ同じである。従って、高周波画素のみについての反復計算が収束したならば、次に、低周波画素のみについて反復計算をしても何ら問題は生じない。低周波画素のみについての反復計算からは、高周波画素についての計算は除外されるので、1回の反復当たりに計算の対象となる画素数を削減することができる。
従って、仮に、本実施形態における反復数の合計が、通常の計算における反復数と同じであったとしても、1回の反復当たりの計算対象となる画素数を削減することができるので、全体の計算量を削減することができる。また、最初に高周波画素のみについて反復計算をした後に、低周波画素のみについて反復計算をしても、計算の収束の様子は、最初から最後まで全画素について反復計算をする場合と比べて、殆ど変わらないので、最初に高周波画素のみについて反復計算をした後に、低周波画素のみについて反復計算をしても、計算の収束の様子は、最初から最後まで全画素について反復計算をする場合と比べて、反復数の合計は、増えるようなことなない。従って、本実施形態では、全体の計算量を削減することができる。
なお、高周波画素について反復計算をし、低周波画素について反復計算をし、最後に、全画素について反復計算を行なう。その理由は、最後に全画素について反復計算を行なうことにより、隣接画素を統合した処理をして、高周波画素と低周波画素との境界において推定した動きベクトルに連続性を持たせるためである。
[実施形態1]
次に、実施形態1による画像処理装置を図3に示す。また、この画像処理装置により行なわれる画像処理方法の全体を図4に示す。
本実施の形態では、反復計算全体を複数のステージにわけ、各ステージにおいて、該各ステージでの収束が見込まれる画素だけに関して反復計算を適用し、該各ステージごとに決められた反復回数に達した時、又は、各画素における前回の反復計算の結果と今回の反復計算の結果との差分が所定の閾値以下となった時に、反復計算を打ち切り、次のステージへと進むため、通常技術より少ない計算量で、通常技術と同等精度の動きベクトル推定結果が得られる。ここで、反復計算の結果としては、例えば、エネルギー関数の値である。また、反復計算方法としては、例えば、勾配法、共役勾配法、ガウス・ニュートン法、レーベンバーグ・マルカート(Levenberg-Marquardt)法を利用する。
図3を参照すると、実施形態1による動きベクトル推定装置101は、高周波/低周波判定部103、反復回数決定部105、偏微分係数計算部107及び動きベクトル推定部109を含む。
高周波/低周波判定部103は、現フレームfの各画素が高周波数を含むか否かを判定し、高周波数を含む場合には、その画素は高周波画素であると判断し、高周波数を含まない場合には、その画素は低周波画素であると判断する。ここで、高周波数を含むとは、その画素を中心にして、高周波数通過/低周波数阻止の空間フィルタをかけた場合に、所定値以上の出力レベルが得られることをいう。高周波/低周波判定部103は、各画素についての判定結果を基に、図5に示すような、高周波マスク画像を出力する。図5において、白色の部分が高周波画素より成り、黒色の部分が低周波画素より成る。
反復回数決定部105は、高周波マスク画像に含まれる高周波画素と全画素との割合、所定の値のパラメータ等に基づいて、高周波画素についての反復計算での反復回数i、低周波画素についての反復計算での反復回数i−i、全画素についての反復計算での反復回数iMAX−iを決定するためのi、iを算出する。具体的には、
=ratiohigh・(iMAX−n)
=iMAX−n
により、i、iを求める。ここで、ratiohighは画像全体に占める高周波画素の割合であり、nはあらかじめ決められたパラメータであり、iMAXは合計反復回数である。但し、ratiohighも予め決められたパラメータであるとしてもよい。
偏微分係数計算部107は、現フレーム画像fに含まれる画素と次フレーム画像f’に含まれる画素を基に、各画素値f(x,y)についての動きベクトルのx方向についての偏微分係数f(x,y)、各画素についての動きベクトルのy方向についての偏微分係数f(x,y)、各画素についての動きベクトルの時間方向についての偏微分係数f(x,y)を計算する。
動きベクトル推定部109は、高周波マスク画像、反復回数i、i、iMAX、偏微分係数f(x,y)、f(x,y)、f(x,y)を入力し、これらの入力に基づいて、現フレーム画像fの各高周波画素についての動きベクトルu(x,y)、v(x,y)を推定し、現フレーム画像fの各低周波画素についての動きベクトルu(x,y)、v(x,y)を推定する。ここで、高周波マスク画像により高周波画素であると判定された画素については、上記拘束式を解くための反復計算の解法による計算を、反復回数iにより指定された回数だけ繰り返す。また、高周波マスク画像により低周波画素であると判定された画素については、上記拘束式を解くための反復計算の解法による計算を、反復回数i−iにより指定された回数だけ繰り返す。更に、全画素について、上記拘束式を解くための反復計算の解法による計算を、反復回数iMAX−iにより指定された回数だけ繰り返す。
次に、図4を参照して、図3に示す動きベクトル推定装置の動作について説明をする。図4を参照すると、まず、高周波/低周波判定部103は、現フレーム画像fの各画素について、高周波画素であるのか、或いは、低周波画素であるのかの判定を行なう(ステップS201)。
次に、反復回数決定部105は、反復回数に関連した回数i、i、iMAXを決定する(算出する)(ステップS203)。
次に、偏微分係数計算部107は、現フレーム画像の各画素値f(x,y)についての偏微分係数f(x,y)、f(x,y)、f(x,y)を算出する(ステップS205)。
次に、現フレーム画像に含まれる高周波画素について、動きベクトルを求めるための上記拘束式を解くための反復計算をi回反復し、現フレーム画像に含まれる低周波画素について、動きベクトルを求めるための上記拘束式を解くための反復計算をi−i回反復し、現フレーム画像に含まれる全周波画素について、動きベクトルを求めるための上記拘束式を解くための反復計算をiMAX−i回繰り返す(ステップS207、S209)。但し、各反復の途中で、計算結果が収束した画素については、それ以降は、反復計算を行なわなくてもよい。
[実施形態2]
次に、実施形態2について図面を参照して詳細に説明する。
実施形態2は、実施形態1を多重解像度化したものである。
実施形態2による画像処理装置を図6に示す。また、この画像処理装置により行なわれる画像処理方法の全体を図7に示す。
実施形態2では、図8に示すように、縦方向1/4、横方向1/4の低解像画像で動きベクトルを求める。そして、次の縦方向1/2、横方向1/2の解像度レベルでは、1つ前の縦方向1/4、横方向1/4の解像度レベルで求まった動きベクトルを、該縦方向1/2、横方向1/2の解像度レベルにあわせてアップスケーリングしたものを動きベクトルの初期値としてから、該縦方向1/2、横方向1/2の解像度レベルでの動きベクトルを求める。このような処理を最終解像度レベル、すなわち入力画像の解像度レベルと同じ解像度レベル、まで繰り返す。このような構成をとることで、実施形態1では正しく推定できないような大きな動きベクトルも推定することが可能となる。
図6を参照すると、実施形態2による動きベクトル推定装置101Bは、高周波/低周波判定部103B、反復回数決定部105B、偏微分係数計算部107B、動きベクトル推定部109B、解像度ピラミッド作成部111及び動きベクトルアップスケーリング部113を含む。
解像度ピラミッド作成部111は、現フレーム画像f、次フレーム画像f’それぞれについて、縦方向1/2、横方向1/2の解像度の1次低解像度画像、縦方向1/4、横方向1/4の解像度の2次低解像度画像を作成する。ある解像度の画像から、それと比較して縦方向1/2、横方向1/2の解像度の画像を作成する際には、ガウシアンフィルタを適用することで高周波成分を除去した後、画素を縦方向及び横方向に1画素おきにサンプリングする。但し、これは、或る解像度に比べて、それよりも一段階低い解像度が1/2である場合の方法である。或る解像度に比べて、それよりも一段階低い解像度が1/2以外であってもよく、その場合には、例えば、解像度に応じたフィルタリングとリサンプリングをする。
高周波/低周波判定部103B、反復回数決定部105B、偏微分係数計算部107B及び動きベクトル推定部109Bは、それぞれ、実施形態1の高周波/低周波判定部103、反復回数決定部105、偏微分係数計算部107及び動きベクトル推定部109と同様なものである。但し、高周波/低周波判定部103B、反復回数決定部105B、偏微分計算部107B及び動きベクトル推定部109Bは、入力画像と同一の解像度の画像(原解像度画像)、1次低解像度画像、2次低解像度画像について、2次解像度画像、1次低解像度、原解像度画像の順に動作する。
動きアップスケーリング部113は、現在の解像度の画像に含まれる画素について求まった動きベクトルを所定の方法(例えば、bilinear補間、最近傍補間、bicubic補間等)により縦2倍、横2倍の解像度にアップスケーリングして、アップスケーリングされた動きベクトルを、次の(縦2倍、横2倍の)解像度の画素に含まれる画素について動きベクトルを求める際の初期値として、動きベクトル推定部109Bにフィードバックする。
次に、図7を参照して、図6に示す動きベクトル推定装置101Bの動作について説明をする。
ステップS201、S203、S205、S207、S209は、それぞれ、実施形態のステップS201、S203、S205、S207、S209と同様であるので、重複した説明を省略する。但し、iMAXは、解像度r毎に異ならせてi MAXとなり、これに応じて、i、iは、i 、i となる。
まず、解像度ピラミッド作成部111は、現フレーム画像f及び次フレーム画像f’のそれぞれについて、原解像度画像、1次低解像度画像及び2次低解像度画像を作成する(ステップS221)。
次に、ステップS201、S203、S205、S207、S209を実行する。
次に、動きベクトルアップスケーリング部113は、動きベクトルをアップスケーリングする(ステップS223)。
次に、現在の解像度が最終解像度(すなわち、原解像度)であるか否かを判断し(ステップS225)、そうでなければ(ステップS225でNO)、解像度を1ステージ進めて(解像度を縦2倍、横2倍に上げて)、ステップS201に戻り、そうであれば(ステップS225でYES)、現在求まっている動きベクトルを最終の推定動きベクトルとして、処理を終了する。
[実施形態3]
次に、実施形態3について図面を参照して詳細に説明する。
実施形態3は、実施形態1又は2の動きベクトル推定装置101又は101Bをインターレース・プログレッシブ変換装置に応用したものである。
図9を参照すると、実施形態3によるインターレース・プログレッシブ変換装置121は、動きベクトル推定装置101又は101B、動き補償部123及びフィールド合成部125を含む。
図10に示すように、動きベクトル推定装置101又は101Bは、インターレース画像のうちの奇数フィールド画像又は偶数フィールド画像を動きベクトル推定の対象となるフィールド画像として、対象となるフィールド画像を挟む2つのフィールド画像を基に、動きベクトルを算出するための上記拘束式の偏微分係数f(x,y)、f(x,y)、f(x,y)を求め、これら偏微分係数を用いた上記拘束式を、反復計算により解くことにより、対象となるフィールド画像に含まれる画素についての動きベクトルを推定する。なお、動きベクトルは、動きベクトル推定の対象となるフィールド画像とそれに隣接するフィールド画像との間のものである。
動き補償部123は、動きベクトル推定の対象となったフィールド画像の画素を、動きベクトル推定装置101又は101Bで推定した動きベクトルにより動き補償する。
図10、11に示すように、フィールド合成部125は、動き補償部123により動き補償されたフィールド画像と入力インターレース画像に含まれる他方のフィールド画像を合成することにより、プログレッシブ画像を得て、これを出力する。
実施形態1〜3の効果は、通常技術より少ない計算量で、通常技術と同等精度の推定動きベクトルが得られることにある。
その理由は、反復計算全体を複数のステージにわけ、各ステージにおいて、同ステージでの収束が見込まれる画素だけを反復計算を行う対象とするためである。
次に、具体的な実施例を用いて上記実施形態を説明する。本実施例は実施形態2に関するものである。
はじめに、図6に示す解像度ピラミッド作成部111は、現フレーム画像fと、次フレーム画像f’それぞれについて、解像度ピラミッドを生成する。具体的には、現フレーム画像f、次フレーム画像f’の各々(以下、「原フレーム画像」という。)に対して、ガウシアンフィルタを適用することで高周波成分を除去した後、画素を1画素おきにサンプリングすることで、画像解像度が原フレーム画像に対して縦方向1/2、横方向1/2となる1次低解像画像を生成する。
さらに、解像度ピラミッド作成部111は、1次解像度フレーム画像に対して、上記ガウシアンフィルタおよび1画素おきのサンプリングを適用することで、画像解像度が原フレーム画像に対して縦1/4、横1/4となる2次低解像画像を生成する。
以下では、元画像の解像度に対して1/4倍、1/2倍、等倍の解像度をそれぞれ解像度レベル1、2、3ということとする。
続いて、解像度レベル1から3の順で、以下の処理を繰り返す。はじめに、高周波/低周波判定部103B現在の解像度レベルr(r=1、2、3)の現フレーム画像f中の各画素について、高周波成分をもつか否かを判定し、高周波成分をもつ画素を表す高周波マスク画像を生成する。具体的には、現フレーム画像fに対して以下の係数行列で表される水平、および垂直方向のSobelフィルタを適用し、各座標における水平、および垂直方向の輝度勾配成分を算出し、水平、および垂直方向の輝度勾配成分を基にして求めた輝度勾配強度がしきい値を超える画素を高周波画素と判定する。そして、高周波画素でない画素を低周波画素とする。ここで、例えば、水平方向の輝度勾配成分と垂直方向の輝度勾配成分の自乗和、絶対値和又は最大値などを輝度勾配とする。
こうすることにより、低周波成分あり、且つ、高周波成分なしの画素は、低周波画素に分類され、低周波成分なし、且つ、高周波成分ありの画素と高周波成分あり、且つ、高周波成分ありの画素は高周波画素に分類される。
次に、反復回数決定部105Bは、現解像度レベルrにおけるステージ1、2、3それぞれを終了する反復回数i 、i 、i MAXを計算する。はじめに、i MAXを次式により計算する。
MAX=βr-1・iMAX
ここで、iMAXは予め決められた最大反復回数であり、βは解像度レベルが進むごとに最大反復回数を減衰させるパラメータ(ただし、0<β<1)である。βr-1は、βの(r−1)乗を表す。続いて、現在の解像度レベルrにおけるステージ1、すなわち高周波画素に関する推定動きを最適化するステージ、を終了する反復回数i 、およびステージ2、すなわち低周波画素に関する推定動きを最適化するステージ、を終了する反復回数i を次式により計算する。
=ratiohigh・(ir MAX−n)
=ir MAX−n
ここで、ratiohighは現解像度レベルrにおける画像全体に占める高周波画素の割合であり、nはあらかじめ決められたパラメータである。
続いて、偏微分係数計算部107Bは、現在の解像度レベルrの画像fおよびf’とから、動きベクトル推定処理で必要となる3つの偏微分係数fX(x,y)、fY(x,y)、ft(x,y)を計算する。
次に、動きベクトル推定部109Bは、ステージ1から3の順に、動きベクトル推定処理を実行する。
具体的には、はじめに、ステージ1において、高周波画素(図5中の高周波マスク画像における白画素)について、反復計算を行い、高周波画素に対する推定動きベクトルを最適化する。このステージは第1回から第i 回の反復まで実行する。続いて、ステージ2において、低周波画素(図5中の高周波マスク画像における黒画素)について、反復計算を行い、低周波画素に対する推定動きベクトルを最適化する。このステージは第i +1回から第i 回の反復まで実行する。最後に、ステージ3において、画像中の全画素について、反復計算を行い、全画素に対する推定動きベクトルを最適化する。
なお、各ステージにおける動きベクトル推定処理は、非特許文献1に開示された手法により行う。
以上の処理により、解像度レベルrにおける全画素についての動きベクトルが推定される。
最後に、動きアップスケーリング部113は、推定された動きベクトル画像u、vをbilinear補間により2倍の解像度にアップスケールすることにより、次の解像度レベルr+1の推定動きベクトルの初期値を生成する。
上記処理を解像度レベル3まで繰り返すことで、現フレームと次フレームとの間での原解像度での全ての画素についての動きベクトルが推定される。
実施例1は、入力がプログレッシブ画像の場合のためのものである。実施例1の動きベクトル推定を用いることを前提とするならば、入力がインターレース画像の場合、画像を偶数フィールド画像、奇数フィールド画像とに分解し、さらに各フィールド画像に存在しないライン(偶数フィールド画像の場合は奇数ライン、奇数フィールド画像の場合は偶数ライン)の画素値をその上下の存在するラインの画素値の平均で補間する処理などによって各フィールド画像をプログレッシブ画像に変換し、2枚のプログレッシブ画像に対して実施例1の動きベクトル推定を適用する必要がある。
しかしながら、この手法では、各フィールド画像中に存在する画素だけでなく、補間によって生成された画素についても動きを推定することになり、本来必要とされる計算量の2倍の計算量が発生する。
実施例2は、この点に鑑みてなされたものであり、入力がインターレース画像の場合に、前処理としてインタレースレース画像をプログレッシブ画像に変換することなく動きベクトル推定を行い、その後に、推定された動きベクトルに基づいてプログレッシブ画像を生成する、動き補償型インターレース・プログレッシブ(IP)変換に関するものである。
なお、実施例2は、実施形態3を具体化したものある。
実施例2の動作の様子を図10に示す。実施例2では、インターレース画像を入力とし、インターレース画像中の偶数フィールドと奇数フィールドとの間で動きベクトルを推定し、推定された動きベクトルに基づいて奇数フィールド画像を動き補償し、動き補償された奇数フィールドを偶数フィールド画像と統合することで、プログレッシブ画像を生成する。
実施例2が実施例1と異なる点は、入力されたインターレース画像を偶数フィールド画像fevenと奇数フィールド画像foddとに分解する処理と、動きベクトル推定結果を用いて奇数フィールド画像foddを動き補償する処理と、偶数フィールド画像fevenと動き補償された奇数フィールド画像f- oddとを一枚のプログレッシブ画像に統合する処理が追加されている点、並びに、動きベクトル推定処理で使用する数式が異なる点である。
以下、動きベクトル推定処理で使用する数式について説明する。
実施例2の動きベクトル推定処理で使用する数式は次式で与えられる。
なお、入力画像が横方向や縦方向に一定速度でスクロールするテロップなどを含む場合には、u(x,y)、v(x、y)のいずれか一方、または両方が既知となる。たとえば、画面下部に横方向にスクロールするテロップが存在する場合、画面下部の画素ではv(x、y)=0であることは予めわかっている。
このように、u(x,y)、v(x,y)が予め特定の値u(x,y)、v(x,y)をとることがわかっている場合には、上記第1、第2の各式の右辺にそれぞれ
(x,y)・(u(x,y)−u(x,y))
(x,y)・(v(x,y)−v(x,y))
を追加する。ここで、w(x,y)、w(x,y)はそれぞれ座標(x,y)がu(x,y)、v(x,y)をとるかどうかの信頼度を表し、信頼度が高ければ高いほど大きな値をとり、信頼できない、すなわち特定の値をとることが予めわからない場合には、0となる。
なお、実施例2では、偶数フィールドを基準として、奇数フィールド画像を動き補償したが、奇数フィールドを基準として、偶数フィールド画像を動き補償する場合には、上式中のfevenとfoddを入れ替えるだけでよい。
実施例2を用いることにより、入力がインターレース画像の場合に、フィールド画像間の動きを必要最小限の計算量で推定することが可能となる。
実施例1、実施例2では、画素毎の動きベクトルを求めているが、2以上の画素より成る画素群毎の動きベクトルを求めるようにしてもよい。実施例1、実施例2は、画素群に含まれる画素数が1である場合のものである。
なお、上記の動きベクトル推定装置は、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記の動きベクトル推定装置その他の装置等により行なわれる動きベクトル推定方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
入力画像に含まれる複数の画素群であって、それぞれ1以上の画素を含む複数の画素群それぞれについての動きベクトルを反復計算により推定する動きベクトル推定装置であって、
前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有する画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なう手段を備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
(付記2)
付記1に記載の動きベクトル推定装置であって、
前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記複数の画素群全体を対象とする前記反復計算を行なう手段を更に備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の動きベクトル推定装置であって、
前記入力画像を基に、該入力画像よりも解像度が低い第1次低解像度画像を生成する手段と、
該第1次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第1次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記入力画像について動きベクトルを推定する手段と、
を更に備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
(付記4)
付記3に記載の動きベクトル推定装置であって、
前記第1次低解像度画像を基に、該第1次低解像度画像よりも解像度が低い第2次低解像度画像を生成する手段と、
該第2次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第2次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記第1次低解像度画像について動きベクトルを推定する手段と、
を更に備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
(付記5)
付記1乃至4の何れか1に記載の動きベクトル推定装置であって、
複数の画素群それぞれについて高周波成分を有するか否かを判定する手段を更に備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
(付記6)
付記1乃至5の何れか1に記載の動きベクトル推定装置であって、
前記反復計算は、前記動きベクトルを推定するためのエネルギー関数であって、データ項と正則化項を含むエネルギー関数を最小化させるための反復計算であることを特徴とする動きベクトル推定装置。
(付記7)
付記1乃至6の何れか1に記載の動きベクトル推定装置を備え、
インターレース画像の奇数フィールド画像又は偶数フィールド画像を、前記動きベクトル推定装置への前記入力画像とし、
前記動きベクトル推定装置で推定した動きベクトルにより前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像を動き補償する動き補償手段と、
動き補償後の前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像と、他方のフィールド画像を合成するフィールド合成手段と、
を備えることを特徴とするインターレース・プログレッシブ変換装置。
(付記8)
入力画像に含まれる複数の画素群であって、それぞれ1以上の画素を含む複数の画素群それぞれについての動きベクトルを反復計算により推定する動きベクトル推定方法であって、
前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有する画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なうステップを有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
(付記9)
付記8に記載の動きベクトル推定方法であって、
前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記複数の画素群全体を対象とする前記反復計算を行なうステップを更に有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
(付記10)
付記8又は9に記載の動きベクトル推定方法であって、
前記入力画像を基に、該入力画像よりも解像度が低い第1次低解像度画像を生成するステップと、
該第1次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第1次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記入力画像について動きベクトルを推定するステップと、
を更に有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
(付記11)
付記10に記載の動きベクトル推定方法であって、
前記第1次低解像度画像を基に、該第1次低解像度画像よりも解像度が低い第2次低解像度画像を生成するステップと、
該第2次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第2次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記第1次低解像度画像について動きベクトルを推定するステップと、
を更に有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
(付記12)
付記8乃至11の何れか1に記載の動きベクトル推定方法であって、
複数の画素群それぞれについて高周波成分を有するか否かを判定するステップを更に有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
(付記13)
付記8乃至12の何れか1に記載の動きベクトル推定方法であって、
前記反復計算は、前記動きベクトルを推定するためのエネルギー関数であって、データ項と正則化項を含むエネルギー関数を最小化させるための反復計算であることを特徴とする動きベクトル推定方法。
(付記14)
付記8乃至13の何れか1に記載の動きベクトル推定方法の各ステップを有し、
インターレース画像の奇数フィールド画像又は偶数フィールド画像を、前記動きベクトル推定方法への前記入力画像とし、
前記動きベクトル推定方法で推定した動きベクトルにより前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像を動き補償する動き補償ステップと、
動き補償後の前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像と、他方のフィールド画像を合成するフィールド合成ステップと、
を更に有することを特徴とするインターレース・プログレッシブ変換方法。
(付記15)
入力画像に含まれる複数の画素群であって、それぞれ1以上の画素を含む複数の画素群それぞれについての動きベクトルを反復計算により推定する動きベクトル推定装置としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラムであって、
前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有する画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なう手段としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
(付記16)
付記15に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
更に、前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記複数の画素群全体を対象とする前記反復計算を行なう手段としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
(付記17)
付記15又は16に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
更に、前記入力画像を基に、該入力画像よりも解像度が低い第1次低解像度画像を生成する手段と、
該第1次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第1次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記入力画像について動きベクトルを推定する手段と、
としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
(付記18)
付記17に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
更に、前記第1次低解像度画像を基に、該第1次低解像度画像よりも解像度が低い第2次低解像度画像を生成する手段と、
該第2次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第2次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記第1次低解像度画像について動きベクトルを推定する手段と、
としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
(付記19)
付記15乃至18の何れか1に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
更に、複数の画素群それぞれについて高周波成分を有するか否かを判定する手段としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
(付記20)
付記15乃至19の何れか1に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
前記反復計算は、前記動きベクトルを推定するためのエネルギー関数であって、データ項と正則化項を含むエネルギー関数を最小化させるための反復計算であることを特徴とする動きベクトル推定用プログラム。
(付記21)
インターレース・プログレッシブ変換装置としてコンピュータを機能させるためのインターレース・プログレッシブ変換用プログラムであって、
付記1乃至6の何れか1に記載の動きベクトル推定装置であって、インターレース画像の奇数フィールド画像又は偶数フィールド画像を前記入力画像とした動きベクトル推定装置の各手段と、
前記動きベクトル推定装置で推定した動きベクトルにより前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像を動き補償する動き補償手段と、
動き補償後の前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像と、他方のフィールド画像を合成するフィールド合成手段と、
としてコンピュータを機能させるためのインターレース・プログレッシブ変換用プログラム。
本願は、日本の特願2011−249679(2011年11月15日に出願)に基づいたものであり、又は、特願2011−249679に基づくパリ条約の優先権を主張するものである。特願2011−249679の開示内容は、特願2011−249679を参照することにより本明細書に援用される。
本発明の代表的な実施形態が詳細に述べられたが、様々な変更(changes)、置き換え(substitutions)及び選択(alternatives)が請求項で定義された発明の精神と範囲から逸脱することなくなされることが理解されるべきである。また、仮にクレームが出願手続において補正されたとしても、クレームされた発明の均等の範囲は維持されるものと発明者は意図する。
本発明の動きベクトル推定装置、動きベクトル推定方法及び動きベクトル推定用プログラムは、より少ない計算量で動きベクトルを推定できることから、産業上有用である。
101、101B 動きベクトル推定装置
103、103B 高周波/低周波判定部
105、105B 反復回数決定部
107、107B 偏微分係数計算部
109、109B 動きベクトル推定部
111 解像度ピラミッド作成部
113 動きベクトルアップスケーリング部

Claims (21)

  1. 入力画像に含まれる複数の画素群であって、それぞれ1以上の画素を含む複数の画素群それぞれについての動きベクトルを反復計算により推定する動きベクトル推定装置であって、
    前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有する画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なう手段を備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
  2. 請求項1に記載の動きベクトル推定装置であって、
    前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記複数の画素群全体を対象とする前記反復計算を行なう手段を更に備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
  3. 請求項1又は2に記載の動きベクトル推定装置であって、
    前記入力画像を基に、該入力画像よりも解像度が低い第1次低解像度画像を生成する手段と、
    該第1次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第1次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記入力画像について動きベクトルを推定する手段と、
    を更に備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
  4. 請求項3に記載の動きベクトル推定装置であって、
    前記第1次低解像度画像を基に、該第1次低解像度画像よりも解像度が低い第2次低解像度画像を生成する手段と、
    該第2次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第2次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記第1次低解像度画像について動きベクトルを推定する手段と、
    を更に備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1に記載の動きベクトル推定装置であって、
    複数の画素群それぞれについて高周波成分を有するか否かを判定する手段を更に備えることを特徴とする動きベクトル推定装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1に記載の動きベクトル推定装置であって、
    前記反復計算は、前記動きベクトルを推定するためのエネルギー関数であって、データ項と正則化項を含むエネルギー関数を最小化させるための反復計算であることを特徴とする動きベクトル推定装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1に記載の動きベクトル推定装置を備え、
    インターレース画像の奇数フィールド画像又は偶数フィールド画像を、前記動きベクトル推定装置への前記入力画像とし、
    前記動きベクトル推定装置で推定した動きベクトルにより前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像を動き補償する動き補償手段と、
    動き補償後の前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像と、他方のフィールド画像を合成するフィールド合成手段と、
    を備えることを特徴とするインターレース・プログレッシブ変換装置。
  8. 入力画像に含まれる複数の画素群であって、それぞれ1以上の画素を含む複数の画素群それぞれについての動きベクトルを反復計算により推定する動きベクトル推定方法であって、
    前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有する画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なうステップを有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
  9. 請求項8に記載の動きベクトル推定方法であって、
    前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記複数の画素群全体を対象とする前記反復計算を行なうステップを更に有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
  10. 請求項8又は9に記載の動きベクトル推定方法であって、
    前記入力画像を基に、該入力画像よりも解像度が低い第1次低解像度画像を生成するステップと、
    該第1次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第1次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記入力画像について動きベクトルを推定するステップと、
    を更に有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
  11. 請求項10に記載の動きベクトル推定方法であって、
    前記第1次低解像度画像を基に、該第1次低解像度画像よりも解像度が低い第2次低解像度画像を生成するステップと、
    該第2次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第2次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記第1次低解像度画像について動きベクトルを推定するステップと、
    を更に有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
  12. 請求項8乃至11の何れか1に記載の動きベクトル推定方法であって、
    複数の画素群それぞれについて高周波成分を有するか否かを判定するステップを更に有することを特徴とする動きベクトル推定方法。
  13. 請求項8乃至12の何れか1に記載の動きベクトル推定方法であって、
    前記反復計算は、前記動きベクトルを推定するためのエネルギー関数であって、データ項と正則化項を含むエネルギー関数を最小化させるための反復計算であることを特徴とする動きベクトル推定方法。
  14. 請求項8乃至13の何れか1に記載の動きベクトル推定方法の各ステップを有し、
    インターレース画像の奇数フィールド画像又は偶数フィールド画像を、前記動きベクトル推定方法への前記入力画像とし、
    前記動きベクトル推定方法で推定した動きベクトルにより前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像を動き補償する動き補償ステップと、
    動き補償後の前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像と、他方のフィールド画像を合成するフィールド合成ステップと、
    を更に有することを特徴とするインターレース・プログレッシブ変換方法。
  15. 入力画像に含まれる複数の画素群であって、それぞれ1以上の画素を含む複数の画素群それぞれについての動きベクトルを反復計算により推定する動きベクトル推定装置としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラムであって、
    前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有する画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記入力画像に含まれる前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なう手段としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
  16. 請求項15に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
    更に、前記複数の画素群のうち高周波成分を有さない画素群を対象とする前記反復計算を行なった後に、前記複数の画素群全体を対象とする前記反復計算を行なう手段としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
  17. 請求項15又は16に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
    更に、前記入力画像を基に、該入力画像よりも解像度が低い第1次低解像度画像を生成する手段と、
    該第1次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第1次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記入力画像について動きベクトルを推定する手段と、
    としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
  18. 請求項17に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
    更に、前記第1次低解像度画像を基に、該第1次低解像度画像よりも解像度が低い第2次低解像度画像を生成する手段と、
    該第2次低解像度画像について動きベクトルを推定した後に、該第2次低解像度画像について推定した動きベクトルを初期値として、前記第1次低解像度画像について動きベクトルを推定する手段と、
    としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
  19. 請求項15乃至18の何れか1に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
    更に、複数の画素群それぞれについて高周波成分を有するか否かを判定する手段としてコンピュータを機能させるための動きベクトル推定用プログラム。
  20. 請求項15乃至19の何れか1に記載の動きベクトル推定用プログラムであって、
    前記反復計算は、前記動きベクトルを推定するためのエネルギー関数であって、データ項と正則化項を含むエネルギー関数を最小化させるための反復計算であることを特徴とする動きベクトル推定用プログラム。
  21. インターレース・プログレッシブ変換装置としてコンピュータを機能させるためのインターレース・プログレッシブ変換用プログラムであって、
    請求項1乃至6の何れか1に記載の動きベクトル推定装置であって、インターレース画像の奇数フィールド画像又は偶数フィールド画像を前記入力画像とした動きベクトル推定装置の各手段と、
    前記動きベクトル推定装置で推定した動きベクトルにより前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像を動き補償する動き補償手段と、
    動き補償後の前記奇数フィールド画像又は前記偶数フィールド画像と、他方のフィールド画像を合成するフィールド合成手段と、
    としてコンピュータを機能させるためのインターレース・プログレッシブ変換用プログラム。
JP2013544200A 2011-11-15 2012-10-25 動きベクトル推定装置、動きベクトル推定方法及び動きベクトル推定用プログラム Active JP6056766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011249679 2011-11-15
JP2011249679 2011-11-15
PCT/JP2012/077554 WO2013073355A1 (ja) 2011-11-15 2012-10-25 動きベクトル推定装置、動きベクトル推定方法及び動きベクトル推定用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013073355A1 JPWO2013073355A1 (ja) 2015-04-02
JP6056766B2 true JP6056766B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=48429423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013544200A Active JP6056766B2 (ja) 2011-11-15 2012-10-25 動きベクトル推定装置、動きベクトル推定方法及び動きベクトル推定用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8953097B2 (ja)
JP (1) JP6056766B2 (ja)
WO (1) WO2013073355A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10147350B2 (en) * 2013-07-26 2018-12-04 Darwin Hu Method and apparatus for increasing perceived display resolutions from an input image
US9691133B1 (en) * 2013-12-16 2017-06-27 Pixelworks, Inc. Noise reduction with multi-frame super resolution
US10134110B1 (en) * 2015-04-01 2018-11-20 Pixelworks, Inc. Temporal stability for single frame super resolution
US10546521B2 (en) * 2017-05-16 2020-01-28 Darwin Hu Resolutions by modulating both amplitude and phase in spatial light modulators
US11615537B2 (en) * 2020-11-02 2023-03-28 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for motion estimation based on region discontinuity
JP2022188690A (ja) * 2021-06-09 2022-12-21 オリンパス株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789967B2 (ja) 1992-11-02 1998-08-27 松下電器産業株式会社 動きベクトル検出装置
JP3285545B2 (ja) 1998-09-29 2002-05-27 松下電器産業株式会社 動き検出回路とノイズ低減装置
US6940557B2 (en) * 2001-02-08 2005-09-06 Micronas Semiconductors, Inc. Adaptive interlace-to-progressive scan conversion algorithm
JP2009088884A (ja) 2007-09-28 2009-04-23 Kyocera Corp 撮像データにおける動きベクトル検出方法と装置
JP2010074496A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Fujitsu Ltd 動きベクトル検出処理装置本発明は、動画像情報をビデオストリームに符号化する動画像符号化処理における、演算量を削減した動きベクトル検出処理装置に関する。
JP5331643B2 (ja) 2009-10-05 2013-10-30 日本放送協会 動きベクトル検出装置及びプログラム
KR101805625B1 (ko) * 2011-09-09 2017-12-08 삼성전자주식회사 영상 스케일링을 통한 영상 레이트 변환 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US8953097B2 (en) 2015-02-10
US20140327820A1 (en) 2014-11-06
JPWO2013073355A1 (ja) 2015-04-02
WO2013073355A1 (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056766B2 (ja) 動きベクトル推定装置、動きベクトル推定方法及び動きベクトル推定用プログラム
Takeda et al. Super-resolution without explicit subpixel motion estimation
JP5385969B2 (ja) 画像の超解像のための方法及び装置
US8768069B2 (en) Image enhancement apparatus and method
JP4631966B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US8712095B2 (en) Digital processing method and system for determination of optical flow
US8958484B2 (en) Enhanced image and video super-resolution processing
KR20070119879A (ko) 영상의 해상도 변환 방법 및 그 장치
EP2141653A2 (en) Computing higher resolution images from multiple lower resolution images
US20110304687A1 (en) Generating sharp images, panoramas, and videos from motion-blurred videos
JP6236259B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
KR101756841B1 (ko) 블록 기반 영상의 해상도 변환 방법 및 장치
Jeong et al. Multi-frame example-based super-resolution using locally directional self-similarity
Makwana et al. Single image super-resolution via iterative back projection based Canny edge detection and a Gabor filter prior
JP2016134075A (ja) 超解像装置及びプログラム
JP2019169000A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
Maiseli et al. A robust super-resolution method with improved high-frequency components estimation and aliasing correction capabilities
KR100955415B1 (ko) 움직임 파라미터 세트 및 화상 반복 패턴을 제공하기 위한 방법, 컴퓨터 판독가능 저장 매체 및 집적 회로와, 움직임 파라미터를 제공하기 위한 컴퓨터
KR101341617B1 (ko) 단일 영상의 오차모델을 기반으로 한 고해상도 영상 복원장치 및 방법
Takeda et al. Locally adaptive kernel regression for space-time super-resolution
Zhang et al. Video superresolution reconstruction using iterative back projection with critical‐point filters based image matching
Sv et al. Detail warping based video super-resolution using image guides
WO2013073388A1 (ja) インターレース・プログレッシブ変換装置及び動きベクトル推定装置、それらの方法並びにそれらのプログラム
JP6059899B2 (ja) フレーム補間装置及びプログラム
Nguyen et al. Super-resolution image construction from high-speed camera sequences

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6056766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150