JP6055741B2 - 資料評価プログラムおよび資料評価装置 - Google Patents

資料評価プログラムおよび資料評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6055741B2
JP6055741B2 JP2013180540A JP2013180540A JP6055741B2 JP 6055741 B2 JP6055741 B2 JP 6055741B2 JP 2013180540 A JP2013180540 A JP 2013180540A JP 2013180540 A JP2013180540 A JP 2013180540A JP 6055741 B2 JP6055741 B2 JP 6055741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
page
evaluation
slide
suitability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013180540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015049673A (ja
Inventor
正登 丹波
正登 丹波
良臣 松木
良臣 松木
智司 川上
智司 川上
洋介 中里
洋介 中里
航 遠藤
航 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013180540A priority Critical patent/JP6055741B2/ja
Publication of JP2015049673A publication Critical patent/JP2015049673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6055741B2 publication Critical patent/JP6055741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、資料を評価するための資料評価プログラムおよび資料評価装置に関する。
従来、資料に含まれるページに含まれるオブジェクトのページにおける位置についての視覚的な見やすさを数量的に評価し、評価結果を表示する方法が知られている(特許文献1参照。)。
特開平8−180037号公報
資料は、使用目的に応じて、適切な文字数や適切なページ数がある。例えば、資料は、使用目的に応じた適切な文字数より多くの文字数を含んでいる場合、読み手にとって読み難く多くの負担を与えてしまう。特に、資料が発表に使用される場合には、聴衆が資料に含まれる多数の文字を読むことに集中してしまう結果、肝心の発表の内容が十分に聴衆に伝わらない可能性がある。
しかしながら、従来の方法においては、資料が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができないという問題がある。
そこで、本発明は、資料が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる資料評価プログラムおよび資料評価装置を提供することを目的とする。
本発明の資料評価プログラムは、資料の使用目的を受け付ける目的受付手段、前記資料の適性度を評価する適性度評価手段、および、前記適性度評価手段による評価結果を表示する評価表示手段としてコンピューターを機能させ、前記適性度評価手段は、前記目的受付手段によって受け付けられた前記使用目的に応じて定められた基準と、実際の前記資料との差の程度に応じて、前記適性度を評価することを特徴とする。
この構成により、本発明の資料評価プログラムは、利用者によって指定された資料の使用目的に応じて定められた基準と、実際の資料との差の程度に応じて評価した資料の適性度を表示するので、資料が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
また、本発明の資料評価プログラムにおいて、前記資料による予定の発表時間を受け付ける発表時間受付手段として前記コンピューターを機能させ、前記適性度評価手段は、前記目的受付手段によって受け付けられた前記使用目的と、前記発表時間受付手段によって受け付けられた前記発表時間とに応じて定められた前記基準と、実際の前記資料との差の程度に応じて、前記適性度を評価しても良い。
この構成により、本発明の資料評価プログラムは、利用者によって指定された資料の使用目的および発表時間に応じて定められた基準と、実際の資料との差の程度に応じて評価した資料の適性度を表示するので、資料が使用目的だけでなく、発表時間にも適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
また、本発明の資料評価プログラムにおいて、前記基準は、前記資料に含まれるページの1ページ分の文字数の基準を含み、前記適性度評価手段は、前記文字数の基準と、実際の前記資料に含まれる各ページの文字数との差の程度に応じて、前記適性度を増加させても良い。
この構成により、本発明の資料評価プログラムは、資料に含まれるページの1ページ分の文字数の観点で、資料が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
また、本発明の資料評価プログラムにおいて、前記基準は、前記資料に含まれるページの1ページ分の発表に必要なページ所要時間の基準を含み、前記適性度評価手段は、前記ページ所要時間の基準と、実際の前記資料に含まれる各ページに対して予測される前記ページ所要時間との差の程度に応じて、前記適性度を増加させても良い。
この構成により、本発明の資料評価プログラムは、資料に含まれるページの1ページ分の発表に必要なページ所要時間の観点で、資料が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
また、本発明の資料評価プログラムにおいて、前記基準は、前記資料に含まれるページの印象の強さを示すページ印象度が前記資料において最も高いページの位置の基準を含み、前記適性度評価手段は、前記位置の基準と、実際の前記資料に含まれる各ページに対して予測される前記ページ印象度が前記資料において最も高いページの位置との差の程度に応じて、前記適性度を増加させても良い。
この構成により、本発明の資料評価プログラムは、資料においてページ印象度が最も高いページの位置の観点で、資料が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
また、本発明の資料評価プログラムにおいて、前記基準は、前記資料全体の発表に必要な全体所要時間の基準を含み、前記適性度評価手段は、前記全体所要時間の基準と、実際の前記資料に対して予測される前記全体所要時間との差の程度に応じて、前記適性度を増加させても良い。
この構成により、本発明の資料評価プログラムは、資料全体の発表に必要な全体所要時間の観点で、資料が発表時間に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
本発明の資料評価装置は、資料の使用目的を受け付ける目的受付手段と、前記資料の適性度を評価する適性度評価手段と、前記適性度評価手段による評価結果を表示する評価表示手段とを備え、前記適性度評価手段は、前記目的受付手段によって受け付けられた前記使用目的に応じて定められた基準と、実際の前記資料との差の程度に応じて、前記適性度を評価することを特徴とする。
この構成により、本発明の資料評価装置は、利用者によって指定された資料の使用目的に応じて定められた基準と、実際の資料との差の程度に応じて評価した資料の適性度を表示するので、資料が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
本発明の資料評価プログラムおよび資料評価装置は、資料が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
本発明の一実施の形態に係る資料評価装置のブロック図である。 図1に示す資料の一例を示す図である。 図1に示す基準テーブルの一例を示す図である。 資料の適性度を評価する場合の図1に示す資料評価装置の動作のフローチャートである。 図1に示す表示部に表示される目的受付画面の一例を示す図である。 図1に示す表示部に表示される発表時間受付画面の一例を示す図である。 図4に示すスライド印象度評価処理のフローチャートである。 図7に示すオブジェクト印象度評価処理のフローチャートである。 図8に示すオブジェクト印象度評価処理によるオブジェクト印象度の評価結果の一例を示す図である。 図7に示すスライド印象度評価処理によるスライド印象度の評価結果の一例を示す図である。 図1に示す表示部に表示される評価結果の一例を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図面を用いて説明する。
まず、本実施の形態に係る資料評価装置10の構成について説明する。
図1は、資料評価装置10のブロック図である。
図1に示すように、資料評価装置10は、種々の操作が入力されるマウスやキーボードなどの入力デバイスである操作部11と、種々の情報を表示するLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスである表示部12と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているHDD(Hard Disk Drive)などの不揮発性の記憶デバイスである記憶部13と、資料評価装置10全体を制御する制御部14とを備えている。資料評価装置10は、PC(Personal Computer)などのコンピューターによって構成されている。
記憶部13は、制御部14によって作成された資料20を記憶することができる。
図2は、資料20の一例を示す図である。
図2に示すように、資料20は、ページとしてスライドを複数含むことができる。例えば、資料20は、スライド21、スライド22、スライド23を含むことができる。スライド21は、オブジェクト21aと、オブジェクト21bとを含んでいる。スライド22は、オブジェクト22aと、オブジェクト22bと、オブジェクト22cとを含んでいる。スライド23は、オブジェクト23aと、オブジェクト23bとを含んでいる。オブジェクト21a、21b、22a、22b、23aおよび23bは、文字列のオブジェクトである。オブジェクト22cは、画像のオブジェクトである。
図1に示すように、記憶部13は、資料20を作成するための資料作成プログラム13aと、資料20を評価するための資料評価プログラム13bとを記憶している。資料作成プログラム13aおよび資料評価プログラム13bは、資料評価装置10の製造段階で資料評価装置10にインストールされていても良いし、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)などの記憶媒体から資料評価装置10に追加でインストールされても良いし、ネットワーク上から資料評価装置10に追加でインストールされても良い。
記憶部13は、資料の適性度の評価の基準を示す基準テーブル13cを記憶している。
図3は、基準テーブル13cの一例を示す図である。
図3に示すように、基準テーブル13cには、資料の使用目的毎に、各種の基準が定められている。
図3に示す基準テーブル13cに定められている使用目的は、対象の情報を他人に報告することを示す「報告」と、対象の情報を他人と共有することを示す「情報共有」と、対象の情報を他人に提案することを示す「提案」と、対象の商品を他人に説明することを示す「商品説明」との4つである。
図3に示す基準テーブル13cに定められている基準は、資料20に含まれるスライドの1ページ分の文字数の基準と、資料20に含まれるスライドの1ページ分の発表に必要な時間(以下「ページ所要時間」と言う。)の基準と、資料20全体の発表に必要な時間(以下「全体所要時間」と言う。)の基準と、資料20に含まれるスライドの印象の強さを示すページ印象度としてのスライド印象度が資料20において最も高いスライドの位置の基準との4つである。
例えば、図3に示す基準テーブル13cにおいては、使用目的が「提案」である資料20に対して、スライドの1ページ分の文字数の基準、ページ所要時間の基準、全体所要時間の基準、スライド印象度が最も高いスライドの位置の基準として、それぞれ、「100文字以下」、「1分超2分以下」、「予定の発表時間の±30秒以内」、「7ページ目」という基準が定められている。
図1に示す制御部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)と、プログラムおよび各種のデータを記憶しているROM(Read Only Memory)と、CPUの作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)とを備えている。CPUは、ROMまたは記憶部13に記憶されているプログラムを実行する。
制御部14は、記憶部13に記憶されている資料評価プログラム13bを実行することによって、資料20の使用目的を受け付ける目的受付手段14a、資料20による予定の発表時間を受け付ける発表時間受付手段14b、資料20の適性度を評価する適性度評価手段14c、および、適性度評価手段14cによる評価結果を表示部12に表示する評価表示手段14dとして機能する。
次に、資料評価装置10の動作について説明する。
まず、資料20を作成する場合の資料評価装置10の動作について説明する。
資料評価装置10の制御部14は、記憶部13に記憶されている資料作成プログラム13aを実行することによって、操作部11に入力された操作に応じた資料20を作成する。
次に、資料20を評価する場合の資料評価装置10の動作について説明する。
資料評価装置10の制御部14は、記憶部13に記憶されている資料評価プログラム13bを実行することによって、以下の動作を実行する。
制御部14は、操作部11に入力された操作に応じて図4に示す動作を実行する。
図4は、資料20の適性度を評価する場合の資料評価装置10の動作のフローチャートである。
図4に示すように、制御部14の目的受付手段14aは、図5に示す目的受付画面30を表示部12に表示することによって、資料20の使用目的を操作部11を介して受け付ける(S101)。
図5は、表示部12に表示される目的受付画面30の一例を示す図である。
図5に示すように、目的受付画面30は、資料20の使用目的を選択することを利用者に促すためのメッセージ31と、資料20の使用目的の選択用の複数のラジオボタン32と、ラジオボタン32によって選択された使用目的を受け付けるためのOKボタン33と、資料20の使用目的の選択を中止するためのCancelボタン34とを含んでいる。
なお、ラジオボタン32は、基準テーブル13cに定められている使用目的である「報告」、「情報共有」、「提案」および「商品説明」のそれぞれに対応して設けられている。
目的受付手段14aは、操作部11を介してOKボタン33が押されると、その時点でラジオボタン32によって選択されている使用目的を受け付ける。
一方、目的受付手段14aは、操作部11を介してCancelボタン34が押されると、図4に示す動作を終了する。
図4に示すように、発表時間受付手段14bは、S101の処理が終了すると、図6に示す発表時間受付画面40を表示部12に表示することによって、資料20による予定の発表時間を操作部11を介して受け付ける(S102)。
図6は、表示部12に表示される発表時間受付画面40の一例を示す図である。
図6に示すように、発表時間受付画面40は、資料20による予定の発表時間を指定することを利用者に促すためのメッセージ41と、資料20による予定の発表時間の指定用のスピンボックス42と、スピンボックス42によって指定された発表時間を受け付けるためのOKボタン43と、資料20による予定の発表時間の指定を中止するためのCancelボタン44とを含んでいる。
発表時間受付手段14bは、操作部11を介してOKボタン43が押されると、その時点でスピンボックス42によって指定されている発表時間を受け付ける。
一方、発表時間受付手段14bは、操作部11を介してCancelボタン44が押されると、目的受付手段14aに再びS101の処理を実行させる。
図4に示すように、適性度評価手段14cは、スライド印象度を評価する図7に示すスライド印象度評価処理を実行する(S103)。
図7は、図4に示すスライド印象度評価処理のフローチャートである。
図7に示すように、適性度評価手段14cは、オブジェクトの印象の強さを示すオブジェクト印象度を評価する図8に示すオブジェクト印象度評価処理を実行する(S131)。
図8は、図7に示すオブジェクト印象度評価処理のフローチャートである。
図8に示すように、適性度評価手段14cは、対象の資料20のうち未だ対象にしていない1ページのスライドを対象にする(S161)。
次いで、適性度評価手段14cは、対象のスライドに含まれる全てのオブジェクトのそれぞれに対してオブジェクト印象度を評価する(S162)。
例えば、適性度評価手段14cは、S162において、オブジェクトの種類に基づいて、オブジェクト印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、オブジェクトの種類を特定の規則で数値化して、オブジェクト印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、オブジェクトの種類が画像である場合に、オブジェクトの種類が文字列である場合と比較して、画像のオブジェクトのオブジェクト印象度を増加させる。
また、適性度評価手段14cは、S162において、スライドにおけるオブジェクトの位置に基づいて、オブジェクト印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、スライドにおけるオブジェクトの位置を特定の規則で数値化して、オブジェクト印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、スライドにおけるオブジェクトの位置が上方であるほど、また左右方向における中央であるほど、このオブジェクトのオブジェクト印象度を増加させる。
また、適性度評価手段14cは、S162において、オブジェクトの大きさに基づいて、オブジェクト印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、オブジェクトの大きさを特定の規則で数値化して、オブジェクト印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、オブジェクトが大きいほど、このオブジェクトのオブジェクト印象度を増加させる。
また、適性度評価手段14cは、S162において、オブジェクトの色と、スライドの背景の色との差の大きさに基づいて、オブジェクト印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、オブジェクトの色と、スライドの背景の色との差の大きさを特定の規則で数値化して、オブジェクト印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、オブジェクトの色と、スライドの背景の色との差が大きいほど、このオブジェクトのオブジェクト印象度を増加させる。
また、適性度評価手段14cは、S162において、対象のスライドに含まれるオブジェクト同士の色の差の大きさに基づいて、オブジェクト印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、対象のスライドに含まれるオブジェクト同士の色の差の大きさを特定の規則で数値化して、オブジェクト印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、対象のスライドに含まれるオブジェクト同士の色の差が大きいほど、これらのオブジェクトのオブジェクト印象度を増加させる。ここで、適性度評価手段14cは、これらのオブジェクトのうち、スライドの背景の色との差が大きい方のみのオブジェクト印象度を増加させても良い。
また、適性度評価手段14cは、S162において、オブジェクトの種類が文字列である場合の文字列の文字サイズに基づいて、オブジェクト印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、オブジェクトの種類が文字列である場合の文字列の文字サイズを特定の規則で数値化して、オブジェクト印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、オブジェクトの種類が文字列である場合に文字列の文字サイズが大きいほど、このオブジェクトのオブジェクト印象度を増加させる。
また、適性度評価手段14cは、S162において、オブジェクトの種類が文字列である場合の文字列の文字数に基づいて、オブジェクト印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、オブジェクトの種類が文字列である場合の文字列の文字数を特定の規則で数値化して、オブジェクト印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、オブジェクトの種類が文字列である場合に文字列の文字数が少ないほど、このオブジェクトのオブジェクト印象度を増加させる。
適性度評価手段14cは、以上のような様々な観点によって、対象のスライドに含まれる全てのオブジェクトのそれぞれに対してオブジェクト印象度を総合的に数値で評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、以上のオブジェクト印象度の加算分を合計することによって、対象のスライドに含まれる全てのオブジェクトのそれぞれに対してオブジェクト印象度を数値で評価する。
適性度評価手段14cは、S162の処理の後、対象の資料20の全てのスライドを対象にしたか否かを判断する(S163)。
適性度評価手段14cは、対象の資料20に未だ対象にしていないスライドが存在するとS163において判断すると、S161の処理を実行する。
適性度評価手段14cは、対象の資料20の全てのスライドを対象にしたとS163において判断すると、図8に示すオブジェクト印象度評価処理を終了する。
図9は、図8に示すオブジェクト印象度評価処理によるオブジェクト印象度の評価結果の一例を示す図である。
図9に示す評価結果において、文字列51aは、スライド21のオブジェクト21aのオブジェクト印象度を注目度70%として示している。文字列51bは、スライド21のオブジェクト21bのオブジェクト印象度を注目度30%として示している。
また、文字列52aは、スライド22のオブジェクト22aのオブジェクト印象度を注目度30%として示している。文字列52bは、スライド22のオブジェクト22bのオブジェクト印象度を注目度20%として示している。文字列52cは、スライド22のオブジェクト22cのオブジェクト印象度を注目度50%として示している。
また、文字列53aは、スライド23のオブジェクト23aのオブジェクト印象度を注目度15%として示している。文字列53bは、スライド23のオブジェクト23bのオブジェクト印象度を注目度85%として示している。
図9における評価結果は、各スライドに含まれる全てのオブジェクトのそれぞれのオブジェクト印象度の合計が100%になるように、オブジェクト印象度が百分率で示されている。しかしながら、1ページのスライドに含まれる全てのオブジェクトのそれぞれの印象の強さの相対関係が表されれば、評価結果は、百分率でなくても良い。例えば、S162において得られたオブジェクト印象度の数値がそのまま示されても良い。
図7に示すように、適性度評価手段14cは、S131のオブジェクト印象度評価処理の後、対象の資料20に含まれる全てのスライドのそれぞれに対してスライド印象度を評価する(S132)。
例えば、適性度評価手段14cは、S132において、資料20全体におけるスライドの外観の傾向からの対象のスライドの相違の程度に基づいて、スライド印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、資料20全体におけるスライドの外観の傾向からの対象のスライドの相違の程度を特定の規則で数値化して、スライド印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、資料20全体におけるスライドの外観の傾向からの対象のスライドの相違の程度が大きいほど、対象のスライドのスライド印象度を増加させる。
特に、適性度評価手段14cは、S132において、資料20全体におけるスライドの外観の傾向からの対象のスライドの相違の程度と、対象のスライドにおけるオブジェクト印象度の最大値とに基づいて、スライド印象度を評価すると良い。すなわち、適性度評価手段14cは、資料20全体におけるスライドの外観の傾向からの対象のスライドの相違の程度を特定の規則で数値化して、スライド印象度の加算分とするとともに、対象のスライドにおけるオブジェクト印象度の最大値を特定の規則で数値化して、スライド印象度の加算分とすると良い。例えば、適性度評価手段14cは、資料20全体におけるスライドの外観の傾向からの対象のスライドの相違の程度が大きく、更に対象のスライドにおけるオブジェクト印象度の最大値が大きいほど、対象のスライドのスライド印象度を増加させる。
なお、資料20全体におけるスライドの外観の傾向は、例えば、スライドにおけるオブジェクトの種類の比率によって判断されることが可能である。スライドにおけるオブジェクトの種類の比率とは、例えば、画像のオブジェクトおよび表のオブジェクトの合計数と、文字列のオブジェクトの数との比率である。
また、資料20全体におけるスライドの外観の傾向は、例えば、スライドにおける色の使い方によって判断されることが可能である。
また、資料20全体におけるスライドの外観の傾向は、例えば、スライドにおけるオブジェクトの配置によって判断されることが可能である。
また、適性度評価手段14cは、S132において、スライドの外観の単純さの程度に基づいて、スライド印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、スライドの外観の単純さの程度を特定の規則で数値化して、スライド印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、スライドの外観の単純さの程度が高いほど、このスライドのスライド印象度を増加させる。
なお、スライドの外観の単純さの程度は、例えば、スライドに含まれるオブジェクトの数によって判断されることが可能である。すなわち、スライドに含まれるオブジェクトの数が少ないほど、スライドの外観の単純さの程度は高い。
また、スライドの外観の単純さの程度は、例えば、スライドにオブジェクトとして含まれる全ての文字列の合計の文字数によって判断されることが可能である。すなわち、スライドにオブジェクトとして含まれる全ての文字列の合計の文字数が少ないほど、スライドの外観の単純さの程度は高い。
また、スライドの外観の単純さの程度は、例えば、スライドにおけるオブジェクトの配置に基づいて判断されることが可能である。例えば、オブジェクトが左右対称に配置されたスライドは、オブジェクトが左右非対称に配置されたスライドと比較して、スライドの外観の単純さの程度は高い。また、画像のオブジェクトが中央に配置されたスライドは、画像のオブジェクトが中央以外の位置に配置されたスライドと比較して、スライドの外観の単純さの程度は高い。また、複数の画像のオブジェクトが規則的な位置に配置されたスライドは、複数の画像のオブジェクトが不規則な位置に配置されたスライドと比較して、スライドの外観の単純さの程度は高い。
また、適性度評価手段14cは、S132において、スライドの色の派手さの程度に基づいて、スライド印象度を評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、スライドの色の派手さの程度を特定の規則で数値化して、スライド印象度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、スライドの外観の派手さの程度が高いほど、このスライドのスライド印象度を増加させる。
なお、スライドの外観の派手さの程度は、例えば、スライドに含まれるオブジェクトの色の彩度および明度の少なくとも1つに基づいて判断されることが可能である。すなわち、スライドに含まれるオブジェクトの色の彩度が高いほど、スライドの色の派手さの程度は高い。また、スライドに含まれるオブジェクトの色の明度が高いほど、スライドの色の派手さの程度は高い。
また、スライドの外観の派手さの程度は、例えば、スライドの背景の色の彩度および明度の少なくとも1つに基づいて判断されることが可能である。すなわち、スライドの背景の色の彩度が高いほど、スライドの色の派手さの程度は高い。また、スライドの背景の色の明度が高いほど、スライドの色の派手さの程度は高い。
適性度評価手段14cは、以上のような様々な観点によって、対象の資料20に含まれる全てのスライドのそれぞれに対してスライド印象度を総合的に数値で評価する。すなわち、適性度評価手段14cは、以上のスライド印象度の加算分を合計することによって、対象の資料20に含まれる全てのスライドのそれぞれに対してスライド印象度を数値で評価する。
適性度評価手段14cは、S132の処理の後、図7に示すスライド印象度評価処理を終了する。
図10は、図7に示すスライド印象度評価処理によるスライド印象度の評価結果の一例を示す図である。
図10に示す評価結果において、文字列61、62、63は、それぞれ、スライド21、22、23のスライド印象度を示している。すなわち、図10に示す例では、スライド21、22、23のスライド印象度は、それぞれ20%、30%、50%である。
図10における評価結果は、資料20に含まれる全てのスライドのそれぞれのスライド印象度の合計が100%になるように、スライド印象度が百分率で示されている。しかしながら、資料20に含まれる全てのスライドのそれぞれの印象の強さの相対関係が表されれば、評価結果は、百分率でなくても良い。例えば、S132において得られたスライド印象度の数値がそのまま示されても良い。
図4に示すように、適性度評価手段14cは、S103のスライド印象度評価処理の後、対象の資料20に含まれる各スライドに対してページ所要時間を予測する(S104)。例えば、適性度評価手段14cは、各スライドのページ所要時間の予測のために、各スライドに含まれる文字数を考慮することが可能である。また、適性度評価手段14cは、各スライドのページ所要時間の予測のために、各スライドに含まれる画像や表を考慮することも可能である。
適性度評価手段14cは、S104の処理の後、基準テーブル13cに定められている「スライドの1ページ分の文字数の基準」と、実際の対象の資料20に含まれる各スライドの文字数との差の程度に応じて、対象の資料20の適性度を評価する(S105)。すなわち、適性度評価手段14cは、「スライドの1ページ分の文字数の基準」と、実際の対象の資料20に含まれる各スライドの文字数との差の程度を特定の規則で数値化して、対象の資料20の適性度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、基準テーブル13cが図3に示すものであって、S101において受け付けられた使用目的が「提案」である場合、「スライドの1ページ分の文字数の基準」が「100文字以下」であるので、対象の資料20に含まれる対象のスライドの文字数が100文字以下であるときには、対象の資料20の適性度の加算分を最高点(例えば25点)にし、対象の資料20に含まれる対象のスライドの文字数が100文字より多いときには、文字数が多いほど対象の資料20の適性度の加算分を小さくする。なお、適性度評価手段14cは、対象の資料20にスライドが複数含まれている場合には、各スライドについて得られた加算分を平均した値を、S105における最終的な加算分とする。
適性度評価手段14cは、S105の処理の後、基準テーブル13cに定められている「ページ所要時間の基準」と、実際の対象の資料20に含まれる各スライドに対してS104において予測したページ所要時間との差の程度に応じて、対象の資料20の適性度を評価する(S106)。すなわち、適性度評価手段14cは、「ページ所要時間の基準」と、実際の対象の資料20に含まれる各スライドに対して予測したページ所要時間との差の程度を特定の規則で数値化して、対象の資料20の適性度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、基準テーブル13cが図3に示すものであって、S101において受け付けられた使用目的が「提案」である場合、「ページ所要時間の基準」が「1分超2分以下」であるので、対象の資料20に含まれる各スライドに対して予測したページ所要時間が1分超2分以下であるときには、対象の資料20の適性度の加算分を最高点(例えば25点)にし、対象の資料20に含まれる各スライドに対して予測したページ所要時間が1分以下であるときには、ページ所要時間が短いほど対象の資料20の適性度の加算分を小さくし、対象の資料20に含まれる各スライドに対して予測したページ所要時間が2分超であるときには、ページ所要時間が長いほど対象の資料20の適性度の加算分を小さくする。なお、適性度評価手段14cは、対象の資料20にスライドが複数含まれている場合には、各スライドについて得られた加算分を平均した値を、S106における最終的な加算分とする。
適性度評価手段14cは、S106の処理の後、基準テーブル13cに定められている「全体所要時間の基準」と、実際の対象の資料20に対して予測される全体所要時間との差の程度に応じて、対象の資料20の適性度を評価する(S107)。ここで、適性度評価手段14cは、S104において予測した全てのスライドのページ所要時間を合計することによって、対象の資料20に対して全体所要時間を予測する。適性度評価手段14cは、「全体所要時間の基準」と、実際の対象の資料20に対して予測した全体所要時間との差の程度を特定の規則で数値化して、対象の資料20の適性度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、基準テーブル13cが図3に示すものであって、S101において受け付けられた使用目的が「提案」であって、S102において受け付けられた発表時間が10分である場合、「全体所要時間の基準」が「予定の発表時間の±30秒以内」、すなわち、「9分30秒以上10分30秒以下」であるので、対象の資料20に対して予測した全体所要時間が9分30秒以上10分30秒以下であるときには、対象の資料20の適性度の加算分を最高点(例えば25点)にし、対象の資料20に対して予測した全体所要時間が9分30秒未満であるときには、全体所要時間が短いほど対象の資料20の適性度の加算分を小さくし、対象の資料20に対して予測した全体所要時間が10分30秒超であるときには、全体所要時間が長いほど対象の資料20の適性度の加算分を小さくする。
適性度評価手段14cは、S107の処理の後、基準テーブル13cに定められている「スライド印象度が最も高いスライドの位置の基準」と、実際の対象の資料20においてスライド印象度が最も高いスライドの位置との差の程度に応じて、対象の資料20の適性度を評価する(S108)。ここで、適性度評価手段14cは、S103のスライド印象度評価処理において、対象の資料20に含まれる各スライドに対してスライド印象度を予測しているので、対象の資料20においてスライド印象度が最も高いスライドの位置を判断することが可能である。適性度評価手段14cは、「スライド印象度が最も高いスライドの位置の基準」と、実際の対象の資料20においてスライド印象度が最も高いスライドの位置との差の程度を特定の規則で数値化して、対象の資料20の適性度の加算分とする。例えば、適性度評価手段14cは、基準テーブル13cが図3に示すものであって、S101において受け付けられた使用目的が「提案」である場合、「スライド印象度が最も高いスライドの位置の基準」が「7ページ目」であるので、対象の資料20においてスライド印象度が最も高いスライドの位置が7ページ目であるときには、対象の資料20の適性度の加算分を最高点(例えば25点)にし、対象の資料20においてスライド印象度が最も高いスライドの位置が7ページ目より前であるときには、スライド印象度が最も高いスライドの位置が前であるほど対象の資料20の適性度の加算分を小さくし、対象の資料20においてスライド印象度が最も高いスライドの位置が7ページ目より後であるときには、スライド印象度が最も高いスライドの位置が後であるほど対象の資料20の適性度の加算分を小さくする。
適性度評価手段14cは、S108の処理の後、S105〜S108において得られた加算分を合計することによって、対象の資料20の適性度を総合的に数値で評価する(S109)。
次いで、評価表示手段14dは、S105〜S109における評価結果を図11に示すように表示部12に表示して(S110)、図4に示す動作を終了する。
以上に説明したように、資料評価装置10は、利用者によって指定された資料20の使用目的(S101)に応じて定められた基準と、実際の資料20との差の程度に応じて評価した資料20の適性度を表示する(S110)ので、資料20が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
また、資料評価装置10は、利用者によって指定された資料20の使用目的(S101)および発表時間(S102)に応じて定められた基準と、実際の資料20との差の程度に応じて評価した資料20の適性度を表示する(S110)ので、資料20が使用目的だけでなく、発表時間にも適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
資料評価装置10は、資料20に含まれるスライドの1ページ分の文字数の基準と、実際の対象の資料20に含まれる各スライドの文字数との差の程度に応じて、資料20の適性度を増加させる(S105)ので、資料20に含まれるスライドの1ページ分の文字数の観点で、資料20が使用目的に適した分量のものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
資料評価装置10は、資料20に含まれるスライドの1ページ分の発表に必要なページ所要時間の基準と、実際の対象の資料20に含まれる各スライドに対して予測されるページ所要時間との差の程度に応じて、資料20の適性度を増加させる(S106)ので、資料20に含まれるスライドの1ページ分の発表に必要なページ所要時間の観点で、資料20が使用目的に適した分量のものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
資料評価装置10は、資料20全体の発表に必要な全体所要時間の基準と、実際の対象の資料20に対して予測される全体所要時間との差の程度に応じて、資料20の適性度を増加させる(S107)ので、資料20全体の発表に必要な全体所要時間の観点で、資料20が発表時間に適した分量のものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
資料評価装置10は、資料20においてスライド印象度が最も高いスライドの位置の基準と、実際の対象の資料20においてスライド印象度が最も高いスライドの位置との差の程度に応じて、資料20の適性度を増加させる(S108)ので、資料20においてスライド印象度が最も高いスライドの位置の観点で、資料20が使用目的に適したものであるかを利用者に客観的に認識させることができる。
資料20の作成者は、資料評価装置10によって表示された適性度の客観的な評価結果を確認することによって、資料20が使用目的や発表時間に適したものであるかを客観的に認識することができる。したがって、資料20の作成者は、資料20を短時間で適切に修正することができる。
なお、資料20の使用目的は、本実施の形態において示したものに限られない。資料評価装置10は、基準テーブル13cの設定が変更されることによって、種々の使用目的に対応することが可能である。
また、資料20の適性度の評価の基準も、本実施の形態において示したものに限られない。資料評価装置10は、基準テーブル13cの設定が変更されることによって、種々の基準に対応することが可能である。
10 資料評価装置(コンピューター)
13b 資料評価プログラム
14a 目的受付手段
14b 発表時間受付手段
14c 適性度評価手段
14d 評価表示手段
20 資料
21、22、23 スライド(ページ)

Claims (7)

  1. 資料の使用目的を受け付ける目的受付手段、
    前記資料の適性度を評価する適性度評価手段、および、
    前記適性度評価手段による評価結果を表示する評価表示手段としてコンピューターを機能させ、
    前記適性度評価手段は、前記目的受付手段によって受け付けられた前記使用目的に応じて定められた基準と、実際の前記資料との差の程度に応じて、前記適性度を評価し、
    前記基準は、前記資料に含まれるページの印象の強さを示すページ印象度が前記資料において最も高いページの位置の基準を含み、
    前記適性度評価手段は、前記資料全体におけるページの外観の傾向からの対象のページの相違の程度に基づいて、対象のページの前記ページ印象度を評価し、
    前記適性度評価手段は、前記位置の基準と、実際の前記資料に含まれる各ページに対して評価した前記ページ印象度が前記資料において最も高いページの位置との差の程度に応じて、前記適性度を増加させることを特徴とする資料評価プログラム。
  2. 前記適性度評価手段は、前記資料全体におけるページの外観の傾向を、ページにおけるオブジェクトの種類毎の数の比率によって判断することを特徴とする請求項1に記載の資料評価プログラム。
  3. 前記資料による予定の発表時間を受け付ける発表時間受付手段として前記コンピューターを機能させ、
    前記適性度評価手段は、前記目的受付手段によって受け付けられた前記使用目的と、前記発表時間受付手段によって受け付けられた前記発表時間とに応じて定められた前記基準と、実際の前記資料との差の程度に応じて、前記適性度を評価することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の資料評価プログラム。
  4. 前記基準は、前記資料に含まれるページの1ページ分の文字数の基準を含み、
    前記適性度評価手段は、前記文字数の基準と、実際の前記資料に含まれる各ページの文字数との差の程度に応じて、前記適性度を増加させることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の資料評価プログラム。
  5. 前記基準は、前記資料に含まれるページの1ページ分の発表に必要なページ所要時間の基準を含み、
    前記適性度評価手段は、前記ページ所要時間の基準と、実際の前記資料に含まれる各ページに対して予測される前記ページ所要時間との差の程度に応じて、前記適性度を増加させることを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の資料評価プログラム。
  6. 前記基準は、前記資料全体の発表に必要な全体所要時間の基準を含み、
    前記適性度評価手段は、前記全体所要時間の基準と、実際の前記資料に対して予測される前記全体所要時間との差の程度に応じて、前記適性度を増加させることを特徴とする請求項に記載の資料評価プログラム。
  7. 資料の使用目的を受け付ける目的受付手段と、
    前記資料の適性度を評価する適性度評価手段と、
    前記適性度評価手段による評価結果を表示する評価表示手段とを備え、
    前記適性度評価手段は、前記目的受付手段によって受け付けられた前記使用目的に応じて定められた基準と、実際の前記資料との差の程度に応じて、前記適性度を評価し、
    前記基準は、前記資料に含まれるページの印象の強さを示すページ印象度が前記資料において最も高いページの位置の基準を含み、
    前記適性度評価手段は、前記資料全体におけるページの外観の傾向からの対象のページの相違の程度に基づいて、対象のページの前記ページ印象度を評価し、
    前記適性度評価手段は、前記位置の基準と、実際の前記資料に含まれる各ページに対して評価した前記ページ印象度が前記資料において最も高いページの位置との差の程度に応じて、前記適性度を増加させることを特徴とする資料評価装置。
JP2013180540A 2013-08-30 2013-08-30 資料評価プログラムおよび資料評価装置 Active JP6055741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180540A JP6055741B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 資料評価プログラムおよび資料評価装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013180540A JP6055741B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 資料評価プログラムおよび資料評価装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015049673A JP2015049673A (ja) 2015-03-16
JP6055741B2 true JP6055741B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=52699653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013180540A Active JP6055741B2 (ja) 2013-08-30 2013-08-30 資料評価プログラムおよび資料評価装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6055741B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264871A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Toshiba Corp プレゼンテーション支援システム
JPH03123964A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Ricoh Co Ltd 文章作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015049673A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180337880A1 (en) System and method for presentation of content linked comments
US10318629B2 (en) Adaptive content rendering for optimizing page layout
US8963873B2 (en) Data processing device, data processing method, data processing program, and computer-readable recording medium which records program
US20150277702A1 (en) Apparatus and method for dynamic actions based on context
US11269950B2 (en) Analysis for framework assessment
JP5882272B2 (ja) 資料評価プログラムおよび資料評価装置
GB2541582A (en) Hint based spot healing techniques
JP6237135B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
EP3246869A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US7900155B2 (en) System and method for providing information about an operation's applicability to an item
JP6055741B2 (ja) 資料評価プログラムおよび資料評価装置
TW200537381A (en) Graphical user interface
US10430507B2 (en) Report creating support apparatus, method for the same, and computer-readable storage medium
JP6322070B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20160062622A1 (en) User interface facilitating mesh generation
JP6188370B2 (ja) オブジェクト分類方法、装置及びプログラム。
JP5901591B2 (ja) 資料評価プログラムおよび資料評価装置
JP5882273B2 (ja) 資料評価プログラムおよび資料評価装置
WO2018180406A1 (ja) シーケンス生成装置およびその制御方法
US10274389B2 (en) Storage medium, material evaluating apparatus, and material evaluating method
KR102230102B1 (ko) 텍스트 마이닝 지원 방법 및 장치
JP2014021585A (ja) ネットワークシステム、情報処理装置
WO2019012665A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP2017012779A5 (ja)
US20200099804A1 (en) Design assisting device and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6055741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150