JP6052039B2 - Information processing apparatus and network connection program - Google Patents

Information processing apparatus and network connection program Download PDF

Info

Publication number
JP6052039B2
JP6052039B2 JP2013090175A JP2013090175A JP6052039B2 JP 6052039 B2 JP6052039 B2 JP 6052039B2 JP 2013090175 A JP2013090175 A JP 2013090175A JP 2013090175 A JP2013090175 A JP 2013090175A JP 6052039 B2 JP6052039 B2 JP 6052039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
processing apparatus
image processing
information
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013090175A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014216691A (en
Inventor
将人 藤井
将人 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013090175A priority Critical patent/JP6052039B2/en
Publication of JP2014216691A publication Critical patent/JP2014216691A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6052039B2 publication Critical patent/JP6052039B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置とともにネットワークに接続される情報処理装置および当該情報処理装置で実行されるネットワーク接続プログラムに関し、特にネットワーク接続時の作業負荷を軽減させる技術に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus connected to a network together with an image processing apparatus and a network connection program executed by the information processing apparatus, and more particularly to a technique for reducing a work load at the time of network connection.

近年、例えばメールやデジタルカメラで撮影した動画や写真等を、インターネット上のデータサーバーに保管し、パソコンやスマートフォンから、いつでも閲覧でき、取り出せるようにしたクラウドサービスが普及しつつある。
クラウドサービスの1つに、閲覧した写真などをユーザー側のプリンター(画像処理装置)に直接印刷することができるようにするため、クラウドサービスとプリンターとの間を中継して連携する情報処理装置、いわゆる中継装置を提供するものがある。
In recent years, cloud services have become widespread in which, for example, videos and photos taken with e-mails and digital cameras are stored on a data server on the Internet, and can be viewed and retrieved from a personal computer or smartphone at any time.
An information processing device that relays and links between the cloud service and the printer in order to be able to print the browsed photos directly on the user's printer (image processing device) as one of the cloud services, Some provide a so-called relay device.

かかる中継装置は、クラウドサービスに接続するための環境設定がなされた状態でユーザーに提供され、ユーザーは、中継装置を、連携対象のプリンターの属するネットワークに接続することにより、中継装置を介してプリンターとクラウドサービスとを連携することができるようになっている。
このような中継装置には、固定のIPアドレスが通常設定される。IPアドレスが途中で変わると、クラウドサービスとプリンターとの間の通信に混乱が生じるおそれがあり、それを防止するためである。
Such a relay device is provided to the user in an environment setting for connecting to the cloud service, and the user connects the relay device to the network to which the printer to be linked belongs, and thereby the printer via the relay device. And cloud services can be linked.
In such a relay device, a fixed IP address is usually set. If the IP address changes in the middle, there is a possibility that communication between the cloud service and the printer may be confused, which is to prevent it.

特開2012−103972号公報JP 2012-103972 A

ところが、中継装置は、キーボードやディスプレイを備えていないものが一般的であるため、ネットワークに接続するには、まず、中継装置にパソコンを直接接続し、パソコンのキーボードを介してIPアドレス等を入力して設定しなければならない。そのための作業負荷が高いという問題がある。
また、この際、ユーザーが、接続するネットワークのIPアドレス範囲や、その中で使用できるIPアドレスを確認する必要があり、その手間もかかる。
However, since a relay device generally does not have a keyboard or display, to connect to a network, first connect a personal computer directly to the relay device and enter an IP address, etc. via the personal computer keyboard. Must be set. There is a problem that the workload for that is high.
At this time, it is necessary for the user to check the IP address range of the network to be connected and the IP addresses that can be used in the IP address range.

本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであって、ネットワークに接続する際の作業負荷を軽減することができる情報処理装置および当該情報処理装置で実行されるネットワーク接続プログラムを提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the circumstances as described above, and provides an information processing apparatus capable of reducing a workload when connecting to a network and a network connection program executed by the information processing apparatus. The purpose is to do.

上記目的を達成するため、本発明に係る情報処理装置は、IPアドレスとして、リンクローカルアドレスとそれ以外の非リンクローカルアドレスの双方がそれぞれ設定された画像処理装置に対し、サブネットワークを介して接続されるものであって、前記サブネットワークに最初に接続されたときに、リンクローカルアドレス範囲内であって当該サブネットワークで使用されていないアドレスを第1のアドレスとして取得し、自装置のIPアドレスとして設定する第1アドレス設定手段と、前記第1のアドレスによるブロードキャスト通信により前記画像処理装置を検出する画像処理装置検出手段と、検出された前記画像処理装置から、当該画像処理装置に設定された非リンクローカルアドレスおよびサブネットマスクを含むネットワーク設定に関する情報を取得する設定情報取得手段と、取得した非リンクローカルアドレスおよびサブネットマスクから、前記サブネットワークのアドレス範囲を求め、求めたアドレス範囲内から当該サブネットワークで使用されていない第2のアドレスを取得し、自装置のIPアドレスとして設定する第2アドレス設定手段と、前記第2のアドレスにより前記画像処理装置と通信する通信手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, the information processing apparatus according to the present invention connects to an image processing apparatus in which both a link local address and other non-link local addresses are set as IP addresses via a subnetwork. When it is first connected to the subnetwork, an address that is within the link local address range and is not used in the subnetwork is obtained as a first address, and the IP address of its own device A first address setting means for setting the image processing apparatus, an image processing apparatus detection means for detecting the image processing apparatus by broadcast communication using the first address, and the detected image processing apparatus. Network configuration including non-link local address and subnet mask The setting information acquisition means for acquiring information on the information, the address range of the subnetwork is obtained from the obtained non-link local address and subnet mask, and the second address that is not used in the subnetwork is obtained from the obtained address range. And a second address setting unit configured to acquire and set as an IP address of the own apparatus, and a communication unit configured to communicate with the image processing apparatus using the second address.

ここで、前記第2アドレス設定手段は、前記サブネットワークのアドレス範囲内から1つずつアドレスを選択するアドレス選択手段と、選択したアドレスがサブネットワーク内で重複するか否かを判定する重複判定手段と、前記重複判定手段により重複すると判定された場合には、前記アドレス選択手段により別のアドレスを選択し、選択したアドレスが前記重複判定手段により重複しないと判定されるまで、アドレスの選択を繰り返し、前記重複判定手段により重複しないと判定された場合には、当該選択したアドレスを、第2のアドレスとして決定し取得する第2アドレス取得手段と、を有する構成としてもよい。   Here, the second address setting means includes an address selection means for selecting addresses one by one from within the address range of the subnetwork, and a duplication determination means for determining whether or not the selected addresses are duplicated in the subnetwork. If it is determined by the duplication judgment means that the address is duplicated, another address is selected by the address selection means, and the address selection is repeated until the selected address is judged not to be duplicated. The second address acquisition unit may determine and acquire the selected address as a second address when the overlap determination unit determines that there is no duplication.

また、前記画像処理装置は、画像形成手段を有してなり、前記通信手段は、前記第2のアドレスを含むネットワーク設定に関する情報を、前記画像処理装置に送信して画像形成させる画像形成指示手段を有する構成としてもよい。
さらに、前記画像処理装置は、データを保管するデータ保管手段を有しており、前記通信手段は、前記第2のアドレスを含むネットワーク設定に関する情報を、前記画像処理装置に送信して、当該データ保管手段に保管するように指示するデータ保管指示手段を有する構成としてもよい。
In addition, the image processing apparatus includes an image forming unit, and the communication unit transmits information related to network settings including the second address to the image processing apparatus to form an image. It is good also as a structure which has.
Furthermore, the image processing apparatus has data storage means for storing data, and the communication means transmits information relating to network settings including the second address to the image processing apparatus, and the data A data storage instruction unit that instructs the storage unit to store the data may be provided.

ここで、前記データ保管手段は、特定の管理者用に設けられた記憶領域を有し、当該特定の管理者用に設けられた記憶領域に、前記第2のアドレスを含むネットワーク設定に関する情報を保管するように、前記データ保管指示手段が前記画像処理装置に指示する構成としてもよい。
前記サブネットワークには、送信されてきたデータを登録して共有するデータ共有手段を備えたデータサーバーが接続されており、前記通信手段は、前記第2のアドレスを含むネットワーク設定に関する情報を、前記データサーバーに送信して、共有データとして登録するように指示するデータ登録指示手段を有する構成としてもよい。
Here, the data storage means has a storage area provided for a specific administrator, and stores information related to the network setting including the second address in the storage area provided for the specific administrator. The data storage instruction unit may instruct the image processing apparatus to store the image processing apparatus.
The sub-network is connected with a data server including data sharing means for registering and sharing transmitted data, and the communication means includes information on network settings including the second address. It may be configured to have data registration instruction means for instructing to register as shared data by transmitting to the data server.

また、前記サブネットワークは、外部のクラウドサービスに接続されており、前記通信手段は、前記クラウドサービスに接続するクラウドサービス接続手段と、前記クラウドサービスに接続した後、当該クラウドサービスに前記画像処理装置のネットワーク設定に関する情報を送信して、クラウドサービスの連携先として前記画像処理装置を登録させる連携先登録指示手段と、前記クラウドサービスと、連携先として登録された前記画像処理装置との間の通信を中継する中継手段と、を備える構成としてもよい。   Further, the sub-network is connected to an external cloud service, and the communication means connects to the cloud service after connecting to the cloud service, and then the image processing apparatus is connected to the cloud service. Communication between the cloud service and the image processing apparatus registered as the cooperation destination, by transmitting information related to the network settings of the cloud service and registering the image processing apparatus as the cooperation destination of the cloud service. It is good also as a structure provided with the relay means which relays.

ここで、前記画像処理装置は、画像形成手段を有してなり、前記クラウドサービスは、画像形成手段を有する連携先を登録したときには、登録した連携先宛てにテスト印刷データを送信する機能を有しており、前記中継手段は、前記クラウドサービスから前記画像処理装置宛のテスト印刷データを受信すれば、当該画像処理装置にテスト印刷データを転送して画像形成させる構成としてもよい。   The image processing apparatus includes an image forming unit, and the cloud service has a function of transmitting test print data to the registered cooperation destination when the cooperation destination having the image forming unit is registered. The relay unit may be configured to transfer the test print data to the image processing apparatus to form an image when receiving the test print data addressed to the image processing apparatus from the cloud service.

前記画像処理装置検出手段は、検出対象となる前記画像処理装置の固有情報を予め記憶しており、前記ブロードキャスト通信に対する応答に含まれる機器の固有情報に基づいて、応答先が前記画像処理装置であるか否かを判定して検出する構成としてもよい。
前記リンクローカルアドレスおよび非リンクローカルアドレスは、IPv4アドレスであり、前記第1アドレス取得手段として、AutoIPが用いられている構成としてもよい。
The image processing device detection means stores in advance unique information of the image processing device to be detected, and the response destination is the image processing device based on the unique information of the device included in the response to the broadcast communication. It is good also as a structure which determines and determines whether there exists.
The link local address and the non-link local address may be IPv4 addresses, and AutoIP may be used as the first address acquisition unit.

また、本発明は、IPアドレスとして、リンクローカルアドレスとそれ以外の非リンクローカルアドレスの双方がそれぞれ設定された画像処理装置に対し、サブネットワークを介して接続される情報処理装置で実行されるネットワーク接続プログラムであってもよく、当該ネットワーク接続プログラムは、前記サブネットワークに装置が最初に接続されたときに、リンクローカルアドレス範囲内であって当該サブネットワークで使用されていない第1のアドレスを取得する第1アドレス取得ステップと、自装置のIPアドレスとして前記第1のアドレスを設定する第1アドレス設定ステップと、前記第1のアドレスによるブロードキャスト通信により前記画像処理装置を検出する画像処理装置検出ステップと、前記画像処理装置の検出後、当該画像処理装置の非リンクローカルアドレスおよびサブネットマスクを含むネットワーク設定に関する情報を取得する設定情報取得ステップと、取得した非リンクローカルアドレスおよびサブネットマスクから、前記ネットワークのアドレス範囲を求め、求めたアドレス範囲内から当該サブネットワークで使用されていない第2のアドレスを取得する第2アドレス取得ステップと、自装置のIPアドレスとして前記第2のアドレスを設定する第2アドレス設定ステップと、を含むことを特徴とする。   The present invention also provides a network executed by an information processing apparatus connected via a sub-network to an image processing apparatus in which both a link local address and other non-link local addresses are set as IP addresses. It may be a connection program, and when the device is first connected to the subnetwork, the network connection program obtains a first address that is in the link local address range and is not used in the subnetwork. A first address acquisition step, a first address setting step for setting the first address as an IP address of the own device, and an image processing device detection step for detecting the image processing device by broadcast communication using the first address. And after the detection of the image processing apparatus, A setting information acquisition step for acquiring information relating to network settings including a non-link local address and a subnet mask of the image processing apparatus, and obtaining an address range of the network from the acquired non-link local address and subnet mask, and within the determined address range A second address acquisition step of acquiring a second address that is not used in the sub-network, and a second address setting step of setting the second address as an IP address of the own device, To do.

上記構成の情報処理装置は、アドレス範囲が規定されているリンクローカルアドレスによって、まずサブネットワークおよび画像処理装置との接続を確立し、その後、接続した画像処理装置から、非リンクローカルアドレスおよびサブネットマスクを含むネットワーク設定に関する情報を取得して、装置自身に設定する非リンクローカルアドレスを自動取得するように構成されている。   The information processing apparatus having the above configuration first establishes a connection with the sub-network and the image processing apparatus using a link local address in which an address range is defined, and then, from the connected image processing apparatus, a non-link local address and a subnet mask. The information regarding the network setting including is acquired, and the non-link local address set in the device itself is automatically acquired.

これにより、ユーザーは、情報処理装置をサブネットワークに接続するにあたって、事前に使用できるIPアドレスを確認する手間が省け、かつIPアドレスを入力しなくてもよいので、従来よりも作業負荷を軽減することができる。
特に、従来において、IPアドレスの入力のためパソコンの接続を必要としていた場合には、パソコンの接続が必要でない分、作業負荷を大幅に軽減することができる。
As a result, when connecting the information processing apparatus to the sub-network, the user is saved the trouble of confirming the IP address that can be used in advance, and does not need to input the IP address. be able to.
In particular, in the past, when a personal computer connection was required to input an IP address, the work load can be greatly reduced because the personal computer connection is unnecessary.

本実施の形態に係る中継装置が接続されたLAN(サブネットワーク)の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of LAN (subnetwork) to which the relay apparatus concerning this Embodiment was connected. (a)は、中継装置の構成を示すブロック図であり、(b)は、この中継装置に実装された通信プロトコルの構成例を示す図である。(A) is a block diagram showing a configuration of the relay device, (b) is a diagram showing a configuration example of a communication protocol implemented in the relay device. 制御部で実行される「固定IPアドレスの自動設定処理」の制御内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control content of the "fixed IP address automatic setting process" performed by a control part. MFPの検出とネットワーク設定情報の取得処理を示すサブルーチンである。5 is a subroutine showing MFP detection and network setting information acquisition processing. 第2のアドレスの取得、設定処理を示すサブルーチンである。It is a subroutine showing acquisition and setting processing of the second address. (a)、(b)は、MFPを検出するための探索メッセージ(機器固有情報要求メッセージ)をブロードキャスト送信し、その応答の様子を説明する図である。(A), (b) is a diagram for explaining a response state by broadcasting a search message (device-specific information request message) for detecting an MFP. (a)、(b)は、検出したMFPに対し、ネットワーク設定情報を要求するメッセージを送信し、その応答の様子を説明する図である。(A), (b) is a figure explaining the state of the response which transmits the message which requests | requires network setting information with respect to the detected MFP. 制御部で実行されるクラウドサービスへの「連携先登録処理」の制御内容を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control content of the "cooperation destination registration process" to the cloud service performed by a control part. 変形例に係る情報処理装置を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information processing apparatus which concerns on a modification. 変形例に係る情報処理装置を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the information processing apparatus which concerns on a modification.

(1)概要の説明
本発明に係る情報処理装置の実施の形態について、デジタル式カラー複合機(MFP)とクラウドサービスとを連携する中継装置を例にして、図面に基づき説明する。
以下、本明細書では、デジタル式カラー複合機を単に「MFP」という。
図1は、本実施の形態に係る中継装置1が接続されたLAN(サブネットワーク)4の構成を示す図である。
(1) Description of Outline An embodiment of an information processing apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings, taking as an example a relay apparatus that links a digital color multifunction peripheral (MFP) and a cloud service.
Hereinafter, in this specification, the digital color multifunction peripheral is simply referred to as “MFP”.
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a LAN (subnetwork) 4 to which a relay device 1 according to the present embodiment is connected.

同図に示すLAN4には、MFP2および複数のパソコン(Personal Computer)51〜53が接続されている。
MFP2は、プリンター、コピー、ファクシミリ、スキャナーなどの機能を有するものであり、例えば、パソコン51〜53からの印刷ジョブの実行指示を受付けると、その指示に基づいて印刷処理を実行するように構成されている。また、スキャン処理では、スキャンデータを予め登録した送付先に送信することができる。
An MFP 2 and a plurality of personal computers (Personal Computers) 51 to 53 are connected to the LAN 4 shown in FIG.
The MFP 2 has functions such as a printer, a copy, a facsimile, and a scanner. For example, when the MFP 2 receives a print job execution instruction from the personal computers 51 to 53, the MFP 2 is configured to execute print processing based on the instruction. ing. In the scan process, scan data can be transmitted to a destination registered in advance.

また、LAN4にはファイアウォール6が設置されており、ファイアウォール6を介してインターネット7に繋がっている。
クラウドサービス3は、インターネット7上のサービスであり、例えば、ユーザーが外出先から、ノートパソコンなどの携帯端末を用いてインターネット7経由でMFP2に印刷出力したり、反対に、MFP2でスキャンしたデータをインターネット7経由で携帯端末に取り込めるようにする機能(サービス)を提供する。
Further, a firewall 6 is installed in the LAN 4 and is connected to the Internet 7 through the firewall 6.
The cloud service 3 is a service on the Internet 7. For example, a user can print out to the MFP 2 via the Internet 7 using a portable terminal such as a laptop computer from the outside, or conversely, data scanned by the MFP 2. A function (service) is provided that allows the mobile terminal to import the data via the Internet 7.

中継装置1は、クラウドサービス3とMFP2との間の通信を中継し連携するための装置として、クラウドサービス3を提供するプロバイダーからレンタルされたものである。
本実施の形態では、MFP2には、IPエイリアス機能により固定のプライベートアドレス(非リンクローカルアドレス)とリンクローカルアドレスとが設定されている。
(2)中継装置の構成について
図2(a)は、中継装置1の構成を示すブロック図である。
The relay device 1 is rented from a provider that provides the cloud service 3 as a device for relaying and linking communication between the cloud service 3 and the MFP 2.
In the present embodiment, a fixed private address (non-link local address) and a link local address are set in the MFP 2 by the IP alias function.
(2) Configuration of Relay Device FIG. 2A is a block diagram illustrating the configuration of the relay device 1.

同図に示すように、中継装置1は、制御部10、エラーランプ11および通信インターフェース(I/F)部12などを有する。
制御部10は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、クラウドサービス情報記憶部104、連携先MFP情報記憶部105、送受信データ格納部106などを備える。
As shown in the figure, the relay device 1 includes a control unit 10, an error lamp 11, a communication interface (I / F) unit 12, and the like.
The control unit 10 includes a CPU (Central Processing Unit) 101, a ROM (Read Only Memory) 102, a RAM (Random Access Memory) 103, a cloud service information storage unit 104, a cooperation destination MFP information storage unit 105, a transmission / reception data storage unit 106, and the like. Is provided.

CPU101は、MFP2およびクラウドサービス3との通信を制御するためのプログラムを実行する。
ROM102は、CPU101により実行される各種プログラムを格納するストレージである。例えば、具体的には、通信プロトコル(図2(b)参照)や、リンクローカルアドレスを自動的に設定するAutoIP(APIPA : Automatic Private IP Addressing)、プライベートアドレスを自動的に設定するプログラムなどが記憶されている。
The CPU 101 executes a program for controlling communication with the MFP 2 and the cloud service 3.
The ROM 102 is a storage that stores various programs executed by the CPU 101. For example, specifically, a communication protocol (see FIG. 2B), AutoIP (APIPA: Automatic Private IP Addressing) for automatically setting a link local address, a program for automatically setting a private address, and the like are stored. Has been.

RAM103は、CPU101がプログラムを実行するときのワークエリアである。
クラウドサービス情報記憶部104は、クラウドサービス3への接続情報(URL、ID、パスワード等)や、クラウドサービス3のサポート対象となるMFPの機器固有情報(メーカーID、機種ID等)を記憶する。当該接続情報およびMFPの情報は、プロバイダーにより予め登録されている。
The RAM 103 is a work area when the CPU 101 executes a program.
The cloud service information storage unit 104 stores connection information (URL, ID, password, etc.) to the cloud service 3 and device specific information (manufacturer ID, model ID, etc.) of the MFP to be supported by the cloud service 3. The connection information and MFP information are registered in advance by the provider.

連携先MFP情報記憶部105は、MFP2から取得した機器固有情報およびネットワーク設定情報(IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス等)を記憶する。
送受信データ格納部106は、通信I/F部12を介して送受信されるデータを格納する。
Cooperation destination MFP information storage unit 105 stores device-specific information and network setting information (IP address, subnet mask, default gateway address, etc.) acquired from MFP 2.
The transmission / reception data storage unit 106 stores data transmitted / received via the communication I / F unit 12.

これらクラウドサービス情報記憶部104、連携先MFP情報記憶部105、送受信データ格納部106は、不揮発性メモリーによって構成されている。
エラーランプ11は、中継装置1においてエラーが発生したときに、制御部10により点滅される。
通信I/F部12は、LAN4に接続するためのLANカード、LANボードといったインターフェースである。通信I/F部12には、LANケーブル41の接続を検出するケーブル接続検出スイッチ122が設けられている。ケーブル接続検出スイッチ122は、例えば、LANケーブル41のプラグインによりオンされる公知のメカニカルスイッチからなる。
The cloud service information storage unit 104, the cooperation destination MFP information storage unit 105, and the transmission / reception data storage unit 106 are configured by a nonvolatile memory.
The error lamp 11 is blinked by the control unit 10 when an error occurs in the relay device 1.
The communication I / F unit 12 is an interface such as a LAN card or a LAN board for connecting to the LAN 4. The communication I / F unit 12 is provided with a cable connection detection switch 122 that detects the connection of the LAN cable 41. The cable connection detection switch 122 includes, for example, a known mechanical switch that is turned on when the LAN cable 41 is plugged in.

図2(b)は、中継装置1に実装された通信プロトコルの構成例を示す図である。
同図に示すように、中継装置1には、TCP/IPと、ARPと、TCP/IPをベースにするSNMP、HTTPS、FTP、LPRなどが実装されている。ここで使用されるIPはIPv4である。
LPR(Line PRinter daemon protocol)は、クラウドサービス3からMFP2に印刷データを送信する際に使用される印刷プロトコルの一例であり、FTP(File Transfer Protocol)は、MFP2からクラウドサービス3にデータ(例えばスキャンデータ)を送信する際に使用される転送プロトコルの一例である。
FIG. 2B is a diagram illustrating a configuration example of a communication protocol implemented in the relay device 1.
As shown in the figure, the relay apparatus 1 is equipped with TCP / IP, ARP, and SNMP / HTTPS / FTP / LPR based on TCP / IP. The IP used here is IPv4.
LPR (Line PRinter daemon protocol) is an example of a printing protocol used when print data is transmitted from the cloud service 3 to the MFP 2, and FTP (File Transfer Protocol) is data (for example, scan) from the MFP 2 to the cloud service 3. It is an example of the transfer protocol used when transmitting data.

なお、中継装置1とクラウドサービス3との間は、セキュリティを確保するため、LPRやFTPのプロトコルをHTTPS(Hypertext Transfer Protocol over Secure Socket Layer)でカプセル化して、ファイアウォール6をトンネリングによって通過させる構成としている。これにより、ファイアウォール6に、LPRなどのプロトコルを許可するなど特別な設定をしなくてもよいので、セキュリティが確保でき、かつユーザーの手間も軽減できる。   In addition, in order to ensure security between the relay apparatus 1 and the cloud service 3, an LPR or FTP protocol is encapsulated with HTTPS (Hypertext Transfer Protocol over Secure Socket Layer) and passed through the firewall 6 by tunneling. Yes. Thereby, since it is not necessary to make a special setting such as permitting a protocol such as LPR in the firewall 6, security can be ensured and time and effort of the user can be reduced.

SNMP(Simple Network Management Protocol)は、パソコンやMFPなどネットワークに接続された機器をネットワーク経由で管理するためのプロトコルである。管理対象となる機器は、MIB(Management information base)と呼ばれる管理情報データベース(機器固有情報、ネットワーク設定情報等)を持っている。
制御部10(中継装置1)がSNMPマネージャー、MFP2が管理対象となるSNMPエージェントとして動作し、制御部10は、SNMP通信によってMFP2が有する管理情報データベース(MIB21)より機器固有情報やネットワーク設定情報を取得することができる。
SNMP (Simple Network Management Protocol) is a protocol for managing devices connected to a network such as a personal computer or an MFP via the network. A device to be managed has a management information database (device specific information, network setting information, etc.) called MIB (Management information base).
The control unit 10 (relay device 1) operates as an SNMP manager and the MFP 2 is managed as an SNMP agent. The control unit 10 receives device specific information and network setting information from the management information database (MIB 21) of the MFP 2 through SNMP communication. Can be acquired.

ARP(Address Resolution Protocol)は、IPアドレスを使用している装置のMACアドレスを求めるためのプロトコルであり、IPアドレスを設定する際の重複確認に使用される。
制御部10は、中継装置1がLAN4に最初に接続されたとき、通信I/F部12のIPアドレス121として、まずAutoIPにより取得したリンクローカルアドレスを設定し、MFP2とリンクローカルアドレス同士での通信を確立する。具体的には、SNMP通信を行う。それにより、MFP2のネットワーク設定情報を取得し、その情報に基づいて固定のプライベートアドレスを自動的に設定するように構成されている。以下、この一連の処理を、「固定IPアドレスの自動設定処理」という。
ARP (Address Resolution Protocol) is a protocol for obtaining the MAC address of a device using an IP address, and is used for duplication confirmation when setting the IP address.
When the relay device 1 is first connected to the LAN 4, the control unit 10 first sets a link local address acquired by AutoIP as the IP address 121 of the communication I / F unit 12. Establish communication. Specifically, SNMP communication is performed. Thereby, the network setting information of the MFP 2 is acquired, and a fixed private address is automatically set based on the information. Hereinafter, this series of processes is referred to as “fixed IP address automatic setting process”.

リンクローカルアドレスは、単一のLAN内では通信できるアドレスである。ルーティングされないためLAN外との通信には使用できないが、アドレス範囲が規定されているので(IPv4の場合「169.254.0.0〜169.254.255.255」の範囲)、AutoIPなどを用いた自動設定が容易に行える。
また、制御部10は、「固定IPアドレスの自動設定処理」の後、クラウドサービス3にアクセスして、MFP2の機器固有情報およびネットワーク設定情報を送信することにより、MFP2をクラウドサービス3の連携先として登録する「連携先登録処理」を行う。
A link local address is an address that allows communication within a single LAN. Since it is not routed, it cannot be used for communication outside the LAN, but since the address range is specified (in the case of IPv4, the range of “169.254.0.0 to 169.254.255.255”), AutoIP etc. The automatic setting used can be easily performed.
In addition, after the “fixed IP address automatic setting process”, the control unit 10 accesses the cloud service 3 and transmits the device-specific information and network setting information of the MFP 2, whereby the MFP 2 is linked to the cloud service 3. "Cooperation destination registration process" is registered.

以下、「固定IPアドレスの自動設定処理」および「連携先登録処理」について、詳しく説明する。
(2−1)固定IPアドレスの自動設定処理
図3は、制御部10で実行される「固定IPアドレスの自動設定処理」の制御内容を示すフローチャートである。
The “fixed IP address automatic setting process” and “cooperation destination registration process” will be described in detail below.
(2-1) Fixed IP Address Automatic Setting Process FIG. 3 is a flowchart showing the control contents of the “fixed IP address automatic setting process” executed by the control unit 10.

この制御は、特に、プロバイダーよりレンタルされた中継装置1が、最初にLAN4に接続された際に行われるものであり、中継装置1全体を制御するメインフローチャート(不図示)のサブルーチンとして実施される。
ここで、中継装置1のIPアドレス121の初期値(プロバイダー出荷時)はNullである。また、MFP2に設定されたプライベートアドレスは「172.16.xxx.10」、リンクローカルアドレスは「169.254.xxx.20」である。ちなみに、パソコン51〜53には、固定のプライベートアドレス「172.16.xxx.11」〜「172.16.xxx.13」が設定されているものとする(図1参照)。
This control is performed when the relay device 1 rented from the provider is first connected to the LAN 4 and is implemented as a subroutine of a main flowchart (not shown) for controlling the entire relay device 1. .
Here, the initial value of IP address 121 of relay device 1 (at the time of provider shipment) is Null. The private address set in the MFP 2 is “172.16.xxx.10”, and the link local address is “169.254.xxx.20”. Incidentally, it is assumed that fixed private addresses “172.16.xxx.11” to “172.16.xxx.13” are set in the personal computers 51 to 53 (see FIG. 1).

図3に示すように、制御部10は、IPアドレス121=Nullであって(ステップS1:Yes)、かつケーブル接続検出スイッチ122がオンになったとき(ステップS2:Yes)、中継装置1が最初にLAN4に接続されたと判定し、AutoIPにより第1のアドレス(リンクローカルアドレス)を取得して(ステップS3)、IPアドレス121に設定する(ステップS4)。   As shown in FIG. 3, when the IP address 121 = Null (step S1: Yes) and the cable connection detection switch 122 is turned on (step S2: Yes), the control unit 10 determines that the relay device 1 is First, it is determined that the LAN 4 is connected, and a first address (link local address) is acquired by AutoIP (step S3) and set to the IP address 121 (step S4).

AutoIPでは、リンクローカルアドレスとして規定されたアドレス範囲内(「169.254.0.0〜169.254.255.255」)から、1つのリンクローカルアドレスをランダムに選択し、選択したリンクローカルアドレスがLAN4内で重複しないかを、ARP要求をブロードキャストすることにより確認する。ARP要求に応答があれば(MACアドレスが返ってくれば)、選択したリンクローカルアドレスは既に使用されている(重複する)ので、再度リンクローカルアドレスをランダムに選択し、ARPに応答がなくなるまで、リンクローカルアドレスの選択および重複確認を繰り返す。   In AutoIP, one link local address is randomly selected from the address range defined as the link local address (“169.254.0.0 to 169.254.255.255”), and the selected link local address is selected. Is not duplicated in the LAN 4 by broadcasting an ARP request. If there is a response to the ARP request (if the MAC address is returned), the selected link local address is already used (duplicates), so the link local address is selected again at random until there is no response to the ARP. Repeat the link local address selection and duplication check.

ここでは、通常、上記アドレス範囲内の全てのリンクローカルアドレスが使用されていることはまずないので、必ず1つのリンクローカルアドレスを取得することができることを前提としている。
上記ステップS4の後、制御部10は、リンクローカルアドレスによる通信により「MFPの検出とネットワーク設定情報の取得処理」を行う(ステップS5)。
Here, since it is unlikely that all link local addresses within the above address range are used, it is assumed that one link local address can always be acquired.
After step S4, the control unit 10 performs “MFP detection and network setting information acquisition processing” by communication using the link local address (step S5).

図4は、この「MFPの検出とネットワーク設定情報の取得処理」を示すサブルーチンである。
同図に示すように、制御部10は、まず、SNMP通信により、MFP2を検出するための探索メッセージ(機器固有情報要求メッセージ)をブロードキャスト送信する(ステップS11)。
FIG. 4 is a subroutine showing the “MFP detection and network setting information acquisition process”.
As shown in the figure, the control unit 10 first broadcasts a search message (device specific information request message) for detecting the MFP 2 by SNMP communication (step S11).

この場合、図6(a)に示すように、リンクローカルアドレス(例えば「169.254.xxx.30」)が設定された中継装置1からのブロードキャストは、同じリンクローカルアドレスを有するMFP2には到達するが、リンクローカルアドレスを有しないパソコン51〜53には到達しない。よって、図6(b)に示すように、MFP2のみから、ブロードキャストの応答(機器固有情報)が返ってくる。ここで、MFP2は、MIB21から機器固有情報(メーカーID、機種ID等)を読み出して応答している。   In this case, as shown in FIG. 6A, the broadcast from the relay apparatus 1 in which the link local address (for example, “169.254.xxx.30”) is set reaches the MFP 2 having the same link local address. However, the personal computers 51 to 53 having no link local address are not reached. Therefore, as shown in FIG. 6B, a broadcast response (device-specific information) is returned only from the MFP 2. Here, the MFP 2 reads out the device unique information (manufacturer ID, model ID, etc.) from the MIB 21 and responds.

こうしてブロードキャストの応答を1以上受信した場合には(ステップS12:Yes)、制御部10は、各応答に含まれる機器固有情報をチェックして、クラウドサービス3のサポート対象のMFPを検出する(ステップS13)。
ここで、クラウドサービス3のサポート対象のMFPの検出は、応答された機器固有情報(メーカーID、機種ID等)が、クラウドサービス情報記憶部104に記憶されたサポート対象のMFPの機器固有情報(メーカーID、機種ID等)の中に含まれていれば、サポート対象であると判定し、含まれていなければサポート対象外であると判定することにより行うことができる。
When one or more broadcast responses are received in this manner (step S12: Yes), the control unit 10 checks device-specific information included in each response and detects an MFP that is supported by the cloud service 3 (step S12). S13).
Here, for the detection of the MFP to be supported by the cloud service 3, the device-specific information (manufacturer ID, model ID, etc.) of the response is stored in the device-specific information of the MFP to be supported (stored in the cloud service information storage unit 104 ( If it is included in the manufacturer ID, model ID, etc., it can be determined that it is a support target, and if it is not included, it can be determined that it is not a support target.

また、ここで、ステップS12における受信待機時間として、例えば2〜10秒程度が設定される。
受信待機時間内に1つも応答を受信しなかった場合には(ステップS12:No)、制御部10は、検出フラグF1=0に設定し(ステップS18)、かつエラーランプ11を点滅させて(ステップS19)、図3にリターンする。ユーザーは、このエラーランプ11の点滅によりエラー発生を検知することができる。この場合、ユーザーは、中継装置1の電源を一旦オフにすることにより、エラーランプ11の点滅を消すことができる。
Here, for example, about 2 to 10 seconds is set as the reception standby time in step S12.
When no response is received within the reception waiting time (step S12: No), the control unit 10 sets the detection flag F1 = 0 (step S18) and blinks the error lamp 11 ( Step S19), the process returns to FIG. The user can detect the occurrence of an error by blinking the error lamp 11. In this case, the user can turn off the error lamp 11 by temporarily turning off the power of the relay device 1.

上記ステップS13において、サポート対象のMFPを検出した場合(Yes)、制御部10は、検出したMFPに対し、プライベートアドレスなどネットワーク設定情報を要求するメッセージを送信する(ステップS14)(図7(a)参照)。
メッセージを受けたMFP2は、図7(b)に示すように、MIB21からネットワーク設定情報(プライベートアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス等)を読み出して応答する。
When a supported MFP is detected in step S13 (Yes), the control unit 10 transmits a message requesting network setting information such as a private address to the detected MFP (step S14) (FIG. 7A). )reference).
Upon receiving the message, the MFP 2 reads out the network setting information (private address, subnet mask, default gateway address, etc.) from the MIB 21 and responds as shown in FIG. 7B.

MFP2からの応答を受信すると(ステップS15:Yes)、制御部10は、受信したネットワーク設定情報とともに、上記ステップS12で受信した機器固有情報を、連携先MFP情報記憶部105に記憶する(ステップS16)。そして、検出フラグF1=1に設定し(ステップS17)、図3にリターンする。
ステップS15の受信待機時間として、例えば2〜10秒程度が設定される。受信待機時間内にネットワーク設定情報の応答がなかった場合には(ステップS15:No)、制御部10は、検出フラグF1=0に設定し(ステップS18)、かつエラーランプ11を点滅させて(ステップS19)、図3にリターンする。
When the response from the MFP 2 is received (step S15: Yes), the control unit 10 stores the device specific information received in step S12 together with the received network setting information in the cooperation destination MFP information storage unit 105 (step S16). ). Then, the detection flag F1 = 1 is set (step S17), and the process returns to FIG.
For example, about 2 to 10 seconds is set as the reception standby time in step S15. If there is no response to the network setting information within the reception standby time (step S15: No), the control unit 10 sets the detection flag F1 = 0 (step S18) and blinks the error lamp 11 ( Step S19), the process returns to FIG.

なお、ここで、LAN4に、クラウドサービス3のサポート対象でありかつリンクローカルアドレスを設定されたMFPが複数台接続されていた場合は、上記ステップS13において最初のサポート対象のMFPを検出した時点で、ステップS14に進む構成としている。1台検出できれば、中継装置1に固定のIPアドレスを設定するのに必要なネットワーク設定情報を取得することができるからである。   Here, if a plurality of MFPs that are supported by the cloud service 3 and set with link local addresses are connected to the LAN 4, the first supported MFP is detected in step S13. The process proceeds to step S14. This is because if one device can be detected, network setting information necessary for setting a fixed IP address in the relay apparatus 1 can be acquired.

図3に戻って、上記ステップS5のMFPの検出とネットワーク設定情報の取得処理の後、検出フラグF1=1でない場合は(ステップS6:No)、MFPが検出されなかった、または検出したMFPのネットワーク設定情報が取得できなかったことを意味するので、固定IPアドレスの自動設定処理を中断し、リンクローカルアドレスが設定されたIPアドレス121を初期化(=Null)してから(ステップS10)、不図示のメインフローチャートにリターンする。   Returning to FIG. 3, after the detection of the MFP and the network setting information acquisition processing in step S5, if the detection flag F1 is not 1 (step S6: No), the MFP has not been detected or the detected MFP is not detected. Since this means that the network setting information could not be acquired, the automatic setting process of the fixed IP address is interrupted and the IP address 121 in which the link local address is set is initialized (= Null) (step S10). Return to the main flowchart (not shown).

検出フラグF1=1の場合には(ステップS6:Yes)、MFP2から取得したネットワーク設定情報に基づいて、LAN4内で使用できる第2のアドレス(ここではプライベートアドレス)を取得する「第2のアドレスの取得、設定処理」を行う(ステップS7)。
図5は、この「第2のアドレスの取得、設定処理」を示すサブルーチンである。
When the detection flag F1 = 1 (step S6: Yes), the second address (here, the private address) that can be used in the LAN 4 is acquired based on the network setting information acquired from the MFP 2. Acquisition and setting process "(step S7).
FIG. 5 is a subroutine showing the “second address acquisition and setting process”.

同図に示すように、制御部10は、まず、MFP2のネットワーク設定情報のプライベートアドレスおよびサブネットマスクから、LAN4のアドレス範囲(プライベートアドレス)を取得する(ステップS21)。
次に、制御部10は、LAN4のアドレス範囲内におけるアドレス数(末尾「0」と「255」は除く)を算出して、カウンターCNT1に算出したアドレス数をセットする一方、カウンターCNT2には0を設定する(ステップS22)。
As shown in the figure, the control unit 10 first acquires the address range (private address) of the LAN 4 from the private address and subnet mask of the network setting information of the MFP 2 (step S21).
Next, the control unit 10 calculates the number of addresses within the address range of the LAN 4 (excluding the trailing “0” and “255”) and sets the calculated number of addresses in the counter CNT1, while the counter CNT2 has 0. Is set (step S22).

ここで、アドレス数のカウントに、末尾「0」と「255」を除くのは、末尾「0」のIPアドレスは、ネットワークそのものを表し、通常設定されないからであり、末尾「255」は、プロードキャストアドレスとして使用されるからである。
この後、カウンターCNT2の値をインクリメントしても(ステップS23)、カウンターCNT2の値がカウンターCNT1の値以下であれば(ステップS24:Yes)、LAN4のアドレス範囲内から、1つのプライベートアドレスをランダムに選択し(ステップS25)、選択したプライベートアドレスがLAN4内で重複しないかを、ARPをブロードキャストすることにより確認する(ステップS26)。ARPに応答があれば(MACアドレスが返ってくれば)、選択したプライベートアドレスは既に使用されている(重複する)ので(ステップS27:Yes)、上記ステップS23に戻って、以降のステップS23〜S26を繰り返す。
Here, the number of addresses is excluded from the end “0” and “255” because the IP address at the end “0” represents the network itself and is not normally set. The end “255” This is because it is used as a cast address.
Thereafter, even if the value of the counter CNT2 is incremented (step S23), if the value of the counter CNT2 is equal to or smaller than the value of the counter CNT1 (step S24: Yes), one private address is randomly selected from the LAN4 address range. (Step S25), and it is confirmed by broadcasting the ARP whether the selected private address is duplicated in the LAN 4 (Step S26). If there is a response to the ARP (if the MAC address is returned), the selected private address is already used (duplicate) (step S27: Yes), so the process returns to step S23, and the subsequent steps S23 to S23 S26 is repeated.

インクリメントしたカウンターCNT2が、カウンターCNT1以下であれば(ステップS24:Yes)、再度プライベートアドレスをランダムに選択し、選択したプライベートアドレスの重複確認を行う(ステップS25,S26)。
ステップS25におけるアドレスのランダム選択では、LAN4のアドレス範囲内(末尾0と255を除く範囲内)から、重複しないでランダムに選択されるようプログラミングされている。
If the incremented counter CNT2 is less than or equal to the counter CNT1 (step S24: Yes), a private address is selected again at random, and duplication of the selected private address is confirmed (steps S25 and S26).
In the random selection of the address in step S25, programming is performed so that the addresses are randomly selected from the LAN4 address range (within the range excluding the tail 0 and 255) without overlapping.

ステップS27において、ARPに対する応答がなく重複しないと判定された場合(No)、制御部10は、選択したプライベートアドレスを第2アドレスとして決定し、中継装置1のIPアドレス121として固定で設定する(ステップS28)。
ここで、制御部10は、IPアドレス121として既に設定されているリンクローカルアドレス(「169.254.xxx.30」)からプライベートアドレス(ここでは「172.16.xxx.50」(図1参照))に更新する。
If it is determined in step S27 that there is no response to the ARP and there is no duplication (No), the control unit 10 determines the selected private address as the second address and sets it as the IP address 121 of the relay device 1 fixedly ( Step S28).
Here, the control unit 10 uses the private address (here, “172.16.xxx.50”) (see FIG. 1) from the link local address (“169.254.xxx.30”) already set as the IP address 121. Update to)).

また、ここで、制御部10は、プライベートアドレスだけでなく、サブネットマスクやデフォルトゲートウェイアドレスなどについても、MFP2から取得したネットワーク設定情報に基づいて設定している。これにより、LAN4内だけでなく、LAN4の外との通信が行えるようになる。
この後、取得フラグF2=1に設定し(ステップS29)、図3にリターンする。
Here, the control unit 10 sets not only the private address but also the subnet mask, the default gateway address, and the like based on the network setting information acquired from the MFP 2. As a result, communication not only within the LAN 4 but also outside the LAN 4 can be performed.
Thereafter, the acquisition flag F2 = 1 is set (step S29), and the process returns to FIG.

なお、上記ステップS24において、カウンターCNT2がカウンターCNT1を超えた場合は(ステップS24:No)、LAN4のアドレス範囲内の全てのプライベートアドレスが既に使用されており、中継装置1にプライベートアドレスを設定することができないので、制御部10は、取得フラグF2=0に設定し(ステップS30)、かつエラーランプ11を点滅させて(ステップS31)、図3にリターンする。   When the counter CNT2 exceeds the counter CNT1 in step S24 (step S24: No), all private addresses within the LAN4 address range have already been used, and the private address is set in the relay device 1. Therefore, the control unit 10 sets the acquisition flag F2 = 0 (step S30), blinks the error lamp 11 (step S31), and returns to FIG.

なお、エラーランプ11の点滅は、特に限定するものではないが、発生したエラーの種類によって点滅周期を変化させ、ユーザーが、点滅周期よりエラーの種類が分かるように構成するのが望ましい。
図3に戻って、上記ステップS7の第2のアドレスの取得、設定処理の後、取得フラグF2=1でない場合は(ステップS8:No)、IPアドレス121を初期化(=Null)してから(ステップS10)、不図示のメインフローチャートにリターンする。
Although the blinking of the error lamp 11 is not particularly limited, it is preferable that the blinking cycle is changed according to the type of error that has occurred, and that the user knows the type of error from the blinking cycle.
Returning to FIG. 3, after the acquisition and setting processing of the second address in step S7, if the acquisition flag F2 is not 1 (step S8: No), the IP address 121 is initialized (= Null). (Step S10), the process returns to the main flowchart (not shown).

取得フラグF2=1の場合には(ステップS8:Yes)、制御部10は、設定したプライベートアドレス等ネットワーク設定情報を印刷するための印刷データを生成して、MFP2に送信し(ステップS9)、MFP2に対し接続確認のためのテスト印刷出力を指示する。ユーザーは、このテスト印刷を通じて、接続完了したこと、および設定された内容を知ることができる。   When the acquisition flag F2 = 1 (step S8: Yes), the control unit 10 generates print data for printing the network setting information such as the set private address and transmits it to the MFP 2 (step S9). The MFP 2 is instructed to perform test print output for connection confirmation. The user can know that the connection is completed and the set contents through the test printing.

以上が、固定IPアドレスの自動設定処理である。
上記固定IPアドレスの自動設定処理が完了したときには、パソコン51〜53からLAN4を介して中継装置1にアクセスすることができるようになっている。
よって、例えば、テスト印刷されたネットワーク設定情報を見たユーザーが、設定内容の変更を希望した場合、パソコンから中継装置1にアクセスして変更することができる。この場合、ID、パスワードによるアクセス権の設定をしておくことは言うまでもない。
The above is the fixed IP address automatic setting process.
When the automatic setting process of the fixed IP address is completed, the relay device 1 can be accessed from the personal computers 51 to 53 via the LAN 4.
Therefore, for example, when a user who has viewed the network setting information printed by test printing desires to change the setting contents, the user can access the relay apparatus 1 from the personal computer to change the setting contents. In this case, it goes without saying that the access right is set by the ID and password.

(2−2)連携先登録処理
図8は、制御部10で実行されるクラウドサービス3への「連携先登録処理」の制御内容を示すフローチャートである。
この制御は、上記図3の「固定IPアドレスの自動設定処理」の後に続けて行われるものであり、中継装置1全体を制御するメインフローチャート(不図示)のサブルーチンとして実施される。
(2-2) Cooperation Destination Registration Process FIG. 8 is a flowchart showing the control content of the “cooperation destination registration process” for the cloud service 3 executed by the control unit 10.
This control is performed after the “automatic setting process of the fixed IP address” in FIG. 3, and is performed as a subroutine of a main flowchart (not shown) for controlling the entire relay apparatus 1.

図8に示すように、制御部10は、まず、クラウドサービス情報記憶部104に記憶されたクラウドサービス3への接続情報(URL、ID、パスワード等)を読み出し(ステップS31)、読み出したURLにアクセスして、ID、パスワードによる認証を経てクラウドサービス3にログイン(接続)する(ステップS32)。
クラウドサービス3に接続できなかった場合には(ステップS33:No)、エラーランプ11を点滅させて(ステップS38)、不図示のメインフローチャートにリターンする。
As shown in FIG. 8, the control unit 10 first reads connection information (URL, ID, password, etc.) to the cloud service 3 stored in the cloud service information storage unit 104 (step S31), Access and login (connect) to the cloud service 3 through authentication by ID and password (step S32).
If the connection to the cloud service 3 cannot be established (step S33: No), the error lamp 11 is blinked (step S38), and the process returns to the main flowchart (not shown).

クラウドサービス3に接続できれば(ステップS33:Yes)、制御部10は、連携先MFP情報記憶部105に記憶されたMFP2の機器固有情報およびネットワーク設定情報を読み出し(ステップS34)、読み出した情報を、クラウドサービス3に送信する(ステップS35)。
ここでのクラウドサービス3は、MFPなど連携先の情報を管理する連携先情報データベース31を有し(図2参照)、送信されてきたMFP2の機器固有情報およびネットワーク設定情報を連携先情報データベース31に登録する。クラウドサービス3は、MFP2を連携先として登録した後、連携確認のため、中継装置1を介してMFP2へテスト印刷データを送信するように構成されている。
If it is possible to connect to the cloud service 3 (step S33: Yes), the control unit 10 reads the device specific information and network setting information of the MFP 2 stored in the cooperation destination MFP information storage unit 105 (step S34), and the read information is It transmits to the cloud service 3 (step S35).
The cloud service 3 here has a cooperation destination information database 31 for managing information of cooperation destinations such as MFPs (see FIG. 2), and the device specific information and network setting information of the MFP 2 that has been transmitted are stored in the cooperation destination information database 31. Register with. The cloud service 3 is configured to transmit test print data to the MFP 2 via the relay device 1 for confirmation of cooperation after registering the MFP 2 as a cooperation destination.

よって、制御部10は、上記ステップS35の後、クラウドサービス3からテスト印刷データを受信すれば(ステップS36:Yes)、受信したテスト印刷データをMFP2に転送し(ステップS37)、MFP2に対してテスト印刷出力を指示する。
ユーザーは、このテスト印刷がMFP2から出力されることにより、中継装置1を介して、MFP2がクラウドサービス3に無事登録されたことを確認することができる。
Therefore, after receiving the test print data from the cloud service 3 after step S35 (step S36: Yes), the control unit 10 transfers the received test print data to the MFP 2 (step S37). Instructs test print output.
By outputting this test print from the MFP 2, the user can confirm that the MFP 2 has been successfully registered in the cloud service 3 via the relay device 1.

なお、MFP2からテスト印刷がいつまでたっても出力されない場合には、クラウドサービス3側、またはインターネット7上において何らかのエラーが発生している可能性があるので、暫くしてから「連携先登録処理」を再度実行することができるように、例えば、LAN4に接続されたパソコン51〜53から、「連携先登録処理」の実行プログラムを起動させることができるように構成しても構わない。   Note that if the test print is not output from the MFP 2 indefinitely, there is a possibility that some error has occurred on the cloud service 3 side or on the Internet 7, so the “cooperation destination registration process” is performed after a while. For example, the execution program of the “cooperation destination registration process” may be activated from the personal computers 51 to 53 connected to the LAN 4 so as to be able to be executed again.

以上が、連携先登録処理である。
上記構成の中継装置1は、アドレス範囲が規定されているリンクローカルアドレスによって、まずLAN4およびMFP2との接続を確立し、その後、接続したMFP2から、プライベートアドレスおよびサブネットマスクを含むネットワーク設定に関する情報を取得して、装置自身に設定するプライベートアドレスを自動取得するように構成されている。
The above is the cooperation destination registration process.
The relay apparatus 1 having the above configuration first establishes a connection with the LAN 4 and the MFP 2 using a link local address in which an address range is defined, and then receives information related to network settings including a private address and a subnet mask from the connected MFP 2. The private address that is acquired and set in the apparatus itself is automatically acquired.

これにより、ユーザーは、中継装置1をLAN4に接続するにあたって、事前に使用できるプライベートアドレスを確認する手間が不要となり、かつプライベートアドレスを入力しなくてもよいので、入力負荷が軽減されるだけでなく、わざわざパソコンを接続する必要もなくなり、従来よりも大幅に作業負荷を軽減することができる。
また、中継装置1は、MFP2のネットワーク設定に関する情報に基づいて、LAN4に接続できるプライベートアドレスを自動取得しているので、取得したプライベートアドレスによる通信により、MFP2と確実に接続することができる。
This eliminates the need for the user to confirm the private address that can be used in advance when connecting the relay device 1 to the LAN 4 and does not require the input of the private address. There is no need to connect a personal computer, and the workload can be greatly reduced.
Further, since the relay apparatus 1 automatically acquires a private address that can be connected to the LAN 4 based on information related to the network settings of the MFP 2, it can be reliably connected to the MFP 2 by communication using the acquired private address.

なお、本実施の形態において、プライベートアドレスが、本発明のおける「非リンクローカルアドレス」である。
また、制御部10が、上記図3〜図5の該当するステップを実行するときに、本発明における各手段として機能する。例えば、制御部10が、図3のステップS3を実行する場合に、本発明における「第1アドレス取得手段」として機能し、図3のステップS4を実行する場合に「第1アドレス設定手段」として機能する。
In the present embodiment, the private address is a “non-link local address” in the present invention.
Moreover, when the control part 10 performs the applicable step of the said FIGS. 3-5, it functions as each means in this invention. For example, when the control unit 10 executes step S3 of FIG. 3, it functions as the “first address acquisition unit” in the present invention, and when it executes step S4 of FIG. 3, as the “first address setting unit”. Function.

制御部10が、図4のステップS11〜S13を実行する場合に「画像処理装置検出手段」として機能し、図4のステップS14〜S16を実行する場合に「設定情報取得手段」として機能する。
さらに、制御部10が、図5のステップS21〜S27を実行する場合に「第2アドレス取得手段」として機能し、図5のステップS28を実行する場合に「第2アドレス設定手段」として機能する。
The control unit 10 functions as an “image processing device detection unit” when executing steps S11 to S13 in FIG. 4, and functions as a “setting information acquisition unit” when executing steps S14 to S16 in FIG.
Further, the control unit 10 functions as a “second address acquisition unit” when executing steps S21 to S27 in FIG. 5, and functions as a “second address setting unit” when executing step S28 in FIG. .

また、通信I/F部12と、図3のステップS9において、印刷データをMFP2に送信するときの制御部10が、第2のアドレスにより画像処理装置と通信する「通信手段」として機能する。
<変形例>
以上、本発明を実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上述の実施の形態に限定されないのは勿論であり、以下のような変形例が考えられる。
Further, the communication I / F unit 12 and the control unit 10 when transmitting print data to the MFP 2 in step S9 in FIG. 3 function as “communication means” that communicates with the image processing apparatus using the second address.
<Modification>
As described above, the present invention has been described based on the embodiment. However, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and the following modifications may be considered.

(1)上記実施の形態では、情報処理装置として、MFPとクラウドサービスとを連携する中継装置を用いて説明したが、これに限定するものではない。
例えば、図9に示すような、ICカード認証装置200においても、本発明の構成を適用することができる。
ICカード認証装置200は、ICカード201を利用して出力管理を行うものである。MFP2に送られてきた印刷ジョブは、ICカード認証装置200によって認証を受けるまで印刷されない仕組みとなっている。これにより、例えば、ICカード201を持っていない部外者による印刷出力や、印刷した本人が印刷物を取りに来るまでの間、排紙トレイ上に印刷物が放置されるのを防止することができるようになる。
(1) In the above-described embodiment, the information processing apparatus has been described using the relay apparatus that links the MFP and the cloud service. However, the present invention is not limited to this.
For example, the configuration of the present invention can be applied to an IC card authentication apparatus 200 as shown in FIG.
The IC card authentication apparatus 200 performs output management using the IC card 201. The print job sent to the MFP 2 is not printed until it is authenticated by the IC card authentication apparatus 200. Thereby, for example, it is possible to prevent the printed matter from being left on the paper discharge tray until the printed output by an outsider who does not have the IC card 201 or until the printed person comes to pick up the printed matter. It becomes like this.

このようなICカード認証装置200は、MFP2との間において常に通信が行われるため、固定のIPアドレスが設定される。よって、本発明の構成を適用することにより、ICカード認証装置200のネットワークへの接続の際、事前に使用できるIPアドレスを確認する必要がなく、かつIPアドレスの入力のため、わざわざパソコンを接続しなくてもよくなるので、上記実施形態と同様、従来よりも、入力等の作業負荷を大幅に軽減することができるという効果が得られる。また、ICカード認証装置200とMFP2との間の通信も確実に行うことができるという効果も得られる。   Since such an IC card authentication apparatus 200 always communicates with the MFP 2, a fixed IP address is set. Therefore, by applying the configuration of the present invention, it is not necessary to confirm an IP address that can be used in advance when the IC card authenticating apparatus 200 is connected to the network, and a PC is purposely connected to input the IP address. Therefore, as in the above-described embodiment, it is possible to obtain an effect that the workload such as input can be significantly reduced as compared with the conventional embodiment. In addition, there is an effect that communication between the IC card authenticating apparatus 200 and the MFP 2 can be performed reliably.

この場合、図2(a)のクラウドサービス情報記憶部104の変わりに、例えば、認証サポート対象MFP記憶部が設けられ、当該認証サポート対象MFP記憶部に、メーカーが、サポート対象とするMFPの機器固有情報(メーカーID、機種ID等)を予め記憶しておくのが望ましい。
(2)また、図10に示すような、プリントサーバー300においても、本発明の構成を適用することができる。
In this case, instead of the cloud service information storage unit 104 in FIG. 2A, for example, an authentication support target MFP storage unit is provided, and a device of an MFP that is supported by the manufacturer in the authentication support target MFP storage unit. It is desirable to store unique information (manufacturer ID, model ID, etc.) in advance.
(2) The configuration of the present invention can also be applied to a print server 300 as shown in FIG.

プリントサーバー300も、他のサーバーと同じように、固定のIPアドレスが設定されるので、本発明の構成を適用することにより、ネットワークへの接続の際、事前に使用できるIPアドレスを確認する必要がなく、かつIPアドレスを入力しなくてもよく、キーボードやディスプレイを接続しなくてもよくなり、上記実施形態と同様、従来よりも、入力等の作業負荷を大幅に軽減することができ、プリントサーバー300とMFP2との間の通信も確実に行うことができるという効果が得られる。   Since the print server 300 is also set with a fixed IP address in the same manner as other servers, it is necessary to confirm an IP address that can be used in advance when connecting to the network by applying the configuration of the present invention. There is no need to input an IP address, and it is not necessary to connect a keyboard or a display. Like the above-described embodiment, the workload of input and the like can be greatly reduced compared to the prior art. There is an effect that communication between the print server 300 and the MFP 2 can be performed reliably.

この場合、図2(a)のクラウドサービス情報記憶部104の変わりに、例えば、サポート対象MFP記憶部が設けられ、当該サポート対象MFP記憶部に、メーカーがサポート対象とするMFPの機器固有情報(メーカーID、機種ID等)を予め記憶しておくのが望ましい。
また、このようなプリントサーバー300、ICカード認証装置200以外にも、画像処理装置に対してLANを介して接続される情報処理装置において、固定のIPアドレスが設定される場合には、本発明の構成を適用することができる。
In this case, instead of the cloud service information storage unit 104 in FIG. 2A, for example, a supported MFP storage unit is provided, and the device-specific information of the MFP that the manufacturer supports (in the support target MFP storage unit) It is desirable to store the manufacturer ID, model ID, etc.) in advance.
In addition to the print server 300 and the IC card authenticating apparatus 200, the information processing apparatus connected to the image processing apparatus via the LAN may have a fixed IP address. The configuration can be applied.

それにより、ネットワークへの接続の際、事前に使用できるIPアドレスを確認する必要がなく、かつIPアドレスを入力しなくてもよくなるので、上記実施形態と同様、従来よりも、入力等の作業負荷を軽減することができ、画像処理装置との間の通信も確実に行うことができるという効果が得られる。
(3)上記実施の形態、および上記変形例(1),(2)では、中継装置1、ICカード認証装置200、プリントサーバー300などの情報処理装置が、サポート対象の機器固有情報を有する構成を説明したが、これに限定するものではない。
Accordingly, when connecting to the network, it is not necessary to confirm an IP address that can be used in advance, and it is not necessary to input an IP address. Can be reduced, and communication with the image processing apparatus can be reliably performed.
(3) In the embodiment and the modifications (1) and (2), the information processing apparatus such as the relay apparatus 1, the IC card authentication apparatus 200, and the print server 300 has the device-specific information to be supported. However, the present invention is not limited to this.

例えば、情報処理装置と画像処理装置との間の通信が、LPRなど標準的なプロトコルだけであれば、ほとんどの画像処理装置が対応していて通信できる可能性が高いため、情報処理装置がサポート対象の機器固有情報を有していなくても構わない。仮に、画像処理装置が当該通信に対応していない場合は、通信エラーが生じたときにエラーランプ11を点滅させてユーザーに通知すればよい。   For example, if communication between an information processing device and an image processing device is only a standard protocol such as LPR, it is likely that most image processing devices are compatible and can communicate with each other. It does not have to have the target device specific information. If the image processing apparatus does not support the communication, the error lamp 11 may be blinked to notify the user when a communication error occurs.

この場合、図4のステップS13において、ブロードキャストの応答先が、サポート対象であるか否かの判定を行う必要はないが、プリンターやMFPなどの画像処理装置であるか否かを判定して検出するように構成するのが望ましい。
画像処理装置であるか否かの判定は、例えば、プリンターMIB、またはホストリソースMIBのデバイスタイプなどを確認することにより行うことができる。
In this case, in step S13 in FIG. 4, it is not necessary to determine whether the broadcast response destination is a support target, but it is detected by determining whether the response destination is an image processing apparatus such as a printer or MFP. It is desirable to configure so as to.
Whether or not the image processing apparatus is used can be determined by, for example, checking the device type of the printer MIB or the host resource MIB.

(4)上記実施の形態では、LAN4に接続された1台のMFP2が、クラウドサービス3の連携先となる構成を示したが、これに限定するものではなく、複数台のMFPがクラウドサービス3の連携先となる構成しても構わない。
例えば、モノクロMFPとカラーMFPがLAN4に接続されていた場合には、クラウドサービス3の連携先としてモノクロMFPとカラーMFPのそれぞれを登録し、印刷対象が、写真か文字だけのテキストかによってMFPを使い分けるが望ましい。
(4) In the above embodiment, the configuration in which one MFP 2 connected to the LAN 4 is the cooperation destination of the cloud service 3 is shown, but the present invention is not limited to this, and a plurality of MFPs are connected to the cloud service 3. It may be configured to be a cooperation destination.
For example, when a monochrome MFP and a color MFP are connected to the LAN 4, each of the monochrome MFP and the color MFP is registered as the cooperation destination of the cloud service 3, and the MFP is selected depending on whether the print target is a photo or text with only characters. It is desirable to use them properly.

この場合、ブロードキャストの応答(機器固有情報)の受信の際(図4のステップS12)、受信した数だけ、ステップS13〜S16を繰り返すようにする。そして、応答が、サポート対象のMFPからのものであれば(ステップS13:Yes)、ネットワーク設定情報を要求するメッセージを当該応答したMFPに送信し(ステップS14)、その応答を再度受信して(ステップS15:Yes)、連携先MFP情報記憶部105に記憶する(ステップS16)。   In this case, when a broadcast response (device-specific information) is received (step S12 in FIG. 4), steps S13 to S16 are repeated as many times as received. If the response is from the supported MFP (step S13: Yes), a message requesting network setting information is transmitted to the responding MFP (step S14), and the response is received again (step S14). (Step S15: Yes), it stores in the cooperation destination MFP information storage unit 105 (step S16).

図8の連携先登録処理において、こうして記憶された連携先MFP情報の全てを、クラウドサービス3に送信することにより、検出された複数のMFPを連携先として登録することができる。
(5)上記実施の形態の中継装置1に、固定IPアドレスの自動設定処理(図3)により設定されたIPアドレス121の値を、初期値(=Null)に戻すリセットボタンを設けるのが望ましい。
In the cooperation destination registration process of FIG. 8, by transmitting all of the cooperation destination MFP information stored in this way to the cloud service 3, a plurality of detected MFPs can be registered as cooperation destinations.
(5) It is desirable to provide the relay device 1 of the above embodiment with a reset button for returning the value of the IP address 121 set by the fixed IP address automatic setting process (FIG. 3) to the initial value (= Null). .

IPアドレス121の値を初期値に戻すことにより、固定IPアドレスの自動設定処理を再実行させることができるようになるからである。
例えば、中継装置1の接続先を、一旦接続したLAN4から、別のLAN(以下、「LAN9」という。)に変更する場合、リセットボタンによってIPアドレス121を初期値に戻すことができれば、LAN9に最初に接続したときに、固定IPアドレスの自動設定処理が実行され、LAN9のアドレス範囲に応じた固定のIPアドレスを中継装置1に設定することができる。
This is because the fixed IP address automatic setting process can be re-executed by returning the value of the IP address 121 to the initial value.
For example, when the connection destination of the relay device 1 is changed from the LAN 4 once connected to another LAN (hereinafter referred to as “LAN 9”), if the IP address 121 can be returned to the initial value by the reset button, the connection to the LAN 9 is performed. When first connected, a fixed IP address automatic setting process is executed, and a fixed IP address corresponding to the address range of the LAN 9 can be set in the relay device 1.

なお、リセットボタンを設けていない上記実施の形態の場合には、例えば、接続先を変える前のLAN4に接続された状態において、パソコンから中継装置1にアクセスして、IPアドレス121の値を初期値に戻すようにすればよい。
(6)上記実施の形態では、サポート対象のMFPの検出や、MFPのネットワーク設定情報を取得するのに、MIBに管理された情報を用いたが、これに限定するものではない。
In the case of the above-described embodiment in which the reset button is not provided, for example, in the state of being connected to the LAN 4 before changing the connection destination, the relay device 1 is accessed from the personal computer, and the value of the IP address 121 is initialized. Return to the value.
(6) In the above-described embodiment, information managed by the MIB is used to detect a supported MFP and acquire network setting information of the MFP. However, the present invention is not limited to this.

例えば、MFPのシステム情報が格納された領域から、メーカー名(ID)、機種名(ID)を取得したり、通信I/F部のネットワーク設定領域から直接ネットワーク設定情報を取得するように構成しても構わない。
(7)上記実施の形態では、ネットワーク設定情報として、IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレスを示したが、これらに限定するものではなく、例えば、DNSサーバーのアドレスを含むように構成するのが望ましい。
For example, the manufacturer name (ID) and model name (ID) are acquired from the area where the system information of the MFP is stored, or the network setting information is directly acquired from the network setting area of the communication I / F unit. It doesn't matter.
(7) In the above embodiment, the IP address, the subnet mask, and the default gateway address are shown as the network setting information. However, the present invention is not limited to these. For example, it is configured to include the DNS server address. desirable.

この場合、中継装置1をLAN4に接続した後において、LAN4を介してパソコンから中継装置1にアクセスして、DNSサーバーのアドレス設定を行わなくてもよいので、入力負荷をさらに軽減することができる。
(8)上記実施の形態では、DHCPのない環境を前提にして説明したが、これに限定するものではなく、DHCP環境においても、本発明の構成を適用することができる。
In this case, after connecting the relay device 1 to the LAN 4, it is not necessary to access the relay device 1 from the personal computer via the LAN 4 and set the DNS server address, so that the input load can be further reduced. .
(8) Although the above embodiment has been described on the assumption of an environment without DHCP, the present invention is not limited to this, and the configuration of the present invention can also be applied to a DHCP environment.

なお、DHCP環境下では、固定IPアドレスの自動設定処理において、DHCPの割り当てアドレス範囲内のアドレスを、中継装置1の固定IPアドレスとして設定してしまう可能性があり得る。
この場合、上記実施の形態で説明したように、固定IPアドレスの自動設定処理の終了後に、MFP2からテスト印刷されたネットワーク設定情報を見て、設定された固定IPアドレスがDHCPの割り当て範囲内のものであれば、パソコンから中継装置1にアクセスして、DHCPの割り当て範囲外の使用されていないアドレスに変更すればよい。
Note that, in the DHCP environment, in the fixed IP address automatic setting process, an address within the DHCP assigned address range may be set as the fixed IP address of the relay device 1.
In this case, as described in the above embodiment, after the automatic setting process of the fixed IP address is completed, the network setting information test-printed from the MFP 2 is viewed, and the set fixed IP address is within the DHCP allocation range. If it is a thing, it will suffice to access the relay device 1 from a personal computer and change it to an unused address outside the DHCP allocation range.

(9)上記実施の形態では、IPのバージョンがIPv4である構成を示したが、これに限定するものではなく、IPv6にしても構わない。
なお、IPv6では、グローバルアドレスとリンクローカルアドレスがそれぞれ設定されるため、中継装置1は、設定されるIPアドレス121を2つ有することになり、例えば、一方をIPアドレス121a、他方をIPアドレス121bとすると、図3のステップS4では、IPアドレス121aにリンクローカルアドレスが設定され、図5のステップS28では、IPアドレス121bに第2のアドレス(グローバルアドレス)が固定で設定される構成となる。
(9) In the above embodiment, the configuration in which the IP version is IPv4 is shown, but the present invention is not limited to this, and IPv6 may be used.
In IPv6, since a global address and a link local address are respectively set, the relay apparatus 1 has two IP addresses 121 to be set. For example, one is an IP address 121a and the other is an IP address 121b. Then, in step S4 of FIG. 3, a link local address is set to the IP address 121a, and in step S28 of FIG. 5, the second address (global address) is fixedly set to the IP address 121b.

また、IPv6では、リンクローカルアドレスがMACアドレスから生成されるので、図3のステップS3は、「AutoIPによるリンクローカルアドレスの取得」に代えて、「MACアドレスからリンクローカルアドレスを生成する」構成とする。
(10)上記実施の形態では、第2のアドレスの取得を、LAN4のアドレス範囲内から、ランダムに選択する構成を示したが、これに限定するものではない。
Further, in IPv6, since the link local address is generated from the MAC address, step S3 in FIG. 3 has a configuration of “generate link local address from MAC address” instead of “acquisition of link local address by AutoIP”. To do.
(10) In the above-described embodiment, the configuration in which the acquisition of the second address is randomly selected from the LAN 4 address range has been described. However, the present invention is not limited to this.

例えば、LAN4のアドレス範囲内の末尾「1」から昇順にシーケンスに選択する、または末尾「254」から降順にシーケンスに選択する構成としても構わない。
(11)上記実施の形態では、固定IPアドレスが設定された後、設定されたプライベートアドレス等ネットワーク設定情報を印刷するための印刷データを生成して、MFP2に送信し(図3のステップS9)、MFP2に対し接続確認のためのテスト印刷出力を指示する構成を示したが、これに限定するものではない。
For example, the sequence may be selected in ascending order from the end “1” in the address range of the LAN 4 or in the descending order from the end “254”.
(11) In the above embodiment, after the fixed IP address is set, print data for printing the network setting information such as the set private address is generated and transmitted to the MFP 2 (step S9 in FIG. 3). Although the configuration in which the test print output for confirming the connection is instructed to the MFP 2 is shown, the present invention is not limited to this.

例えば、印刷データを、MFP2に設けられた管理者用の格納Box部22(図2(a)参照)に送信し、管理者が、格納Box部22に送られた印刷データを操作パネル23に表示させて確認できるようにしても構わない。この場合、印刷するかしないかは、管理者の判断となり、印刷しない場合もあり得るので、無駄な印刷を省くことができる。
上記した格納Box部22は、印刷データを一時的に保管するデータ保管手段として機能する。
For example, the print data is transmitted to the storage box 22 for the administrator provided in the MFP 2 (see FIG. 2A), and the administrator sends the print data sent to the storage box 22 to the operation panel 23. It may be displayed and confirmed. In this case, whether or not to perform printing is determined by the administrator, and printing may not be performed. Therefore, useless printing can be omitted.
The storage box 22 described above functions as a data storage unit that temporarily stores print data.

(12)また、格納Box部22に送信するデータを、印刷データとして生成しなくてもよく、ネットワーク設定情報をテキスト情報のまま、送信しても構わない。
さらに、送信先は、MFP2に限らず、LAN4に接続されたデータ共有サーバーとしてもよく、共有データとしてアップロードしても構わない。そうすれば、LAN4に接続されたパソコンから中継装置1のネットワーク設定情報を確認することができるようになる。
(12) Further, the data to be transmitted to the storage box unit 22 may not be generated as print data, and the network setting information may be transmitted as text information.
Further, the transmission destination is not limited to the MFP 2 and may be a data sharing server connected to the LAN 4 or may be uploaded as shared data. Then, the network setting information of the relay device 1 can be confirmed from a personal computer connected to the LAN 4.

(13)上記実施の形態では、中継装置1のLAN4への接続を、公知のメカニカルスイッチからなるケーブル接続検出スイッチ122を用いて検出する構成を示したが、これに限定するものではない。
例えば、ケーブル接続検出スイッチ122は、通信I/F部12に差し込まれたLANケーブル41のプラグを検出する反射式もしくは透過式の光電センサーで構成しても構わない。
(13) In the above-described embodiment, the configuration in which the connection of the relay device 1 to the LAN 4 is detected using the cable connection detection switch 122 including a known mechanical switch is described, but the present invention is not limited to this.
For example, the cable connection detection switch 122 may be configured by a reflective or transmissive photoelectric sensor that detects a plug of the LAN cable 41 inserted into the communication I / F unit 12.

また、LANケーブル41の物理的な検出に変えて、電気信号(通信信号)によって検出する構成としても構わない。具体的には、例えば、イーサネット(登録商標)のLANでは、機器が接続されたとき、まず、機器間の通信速度(10Mbps/100Mbps/1Gbps)や通信モード(半2重/全2重)を自動調整するオートネゴシエーション(機能)が実行されるので、このオートネゴシエーションの通信を検出することにより、中継装置1のLAN4への接続を検出することができる。   Further, instead of physical detection of the LAN cable 41, a configuration may be adopted in which detection is performed using an electrical signal (communication signal). Specifically, for example, in an Ethernet (registered trademark) LAN, when devices are connected, first, the communication speed between devices (10 Mbps / 100 Mbps / 1 Gbps) and the communication mode (half duplex / full duplex) are set. Since auto-negotiation (function) for automatic adjustment is executed, the connection of the relay device 1 to the LAN 4 can be detected by detecting this auto-negotiation communication.

中継装置1のLAN4接続を検出する構成は、通信I/F部12の仕様に合わせて、適宜選択することができる。
(14)上記実施の形態では、本発明に係る情報処理装置と接続される画像処理装置として、デジタル式カラー複合機を例にして説明したが、これに限られない。
モノクロ複写機、タンデム型カラープリンター、モノクロプリンター、ファクシミリ装置、スキャナー装置などとの接続においても、本発明の構成を適用することができる。
The configuration for detecting the LAN 4 connection of the relay device 1 can be appropriately selected according to the specifications of the communication I / F unit 12.
(14) In the above embodiment, the digital color multifunction peripheral has been described as an example of the image processing apparatus connected to the information processing apparatus according to the present invention. However, the present invention is not limited to this.
The configuration of the present invention can also be applied to connection with a monochrome copying machine, a tandem color printer, a monochrome printer, a facsimile machine, a scanner device, and the like.

また、上記実施の形態及び上記変形例の内容をそれぞれ組み合わせるとしても良い。   The contents of the above embodiment and the above modification may be combined.

本発明は、画像処理装置とともにネットワークに接続される情報処理装置に関し、特にネットワーク接続時の作業負荷を軽減させる技術として好適である。   The present invention relates to an information processing apparatus connected to a network together with an image processing apparatus, and is particularly suitable as a technique for reducing the work load when connecting to a network.

1 中継装置
2 MFP
3 クラウドサービス
4 LAN
6 ファイアウォール
7 インターネット
10 制御部
12 通信I/F部
21 MIB
31 連携先情報データベース
51〜53 パソコン
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 クラウドサービス情報記憶部
105 連携先MFP情報記憶部
121 IPアドレス
1 Relay device 2 MFP
3 Cloud service 4 LAN
6 Firewall 7 Internet 10 Control unit 12 Communication I / F unit 21 MIB
31 Cooperation destination information database 51-53 PC 101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 Cloud Service Information Storage Unit 105 Cooperation Destination MFP Information Storage Unit 121 IP Address

Claims (11)

IPアドレスとして、リンクローカルアドレスとそれ以外の非リンクローカルアドレスの双方がそれぞれ設定された画像処理装置に対し、サブネットワークを介して接続される情報処理装置であって、
前記サブネットワークに最初に接続されたときに、リンクローカルアドレス範囲内であって当該サブネットワークで使用されていないアドレスを第1のアドレスとして取得し、自装置のIPアドレスとして設定する第1アドレス設定手段と、
前記第1のアドレスによるブロードキャスト通信により前記画像処理装置を検出する画像処理装置検出手段と、
検出された前記画像処理装置から、当該画像処理装置に設定された非リンクローカルアドレスおよびサブネットマスクを含むネットワーク設定に関する情報を取得する設定情報取得手段と、
取得した非リンクローカルアドレスおよびサブネットマスクから、前記サブネットワークのアドレス範囲を求め、求めたアドレス範囲内から当該サブネットワークで使用されていない第2のアドレスを取得し、自装置のIPアドレスとして設定する第2アドレス設定手段と、
前記第2のアドレスにより前記画像処理装置と通信する通信手段と、を有する
ことを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus connected via a sub-network to an image processing apparatus in which both a link local address and other non-link local addresses are set as IP addresses,
When first connected to the subnetwork, a first address setting that acquires an address that is in the link local address range and is not used in the subnetwork as a first address and sets it as the IP address of its own device Means,
Image processing device detection means for detecting the image processing device by broadcast communication using the first address;
From the detected image processing apparatus, setting information acquisition means for acquiring information related to network settings including a non-link local address and a subnet mask set in the image processing apparatus;
An address range of the subnetwork is obtained from the obtained non-link local address and subnet mask, a second address that is not used in the subnetwork is obtained from the obtained address range, and is set as an IP address of the own device. Second address setting means;
An information processing apparatus comprising: a communication unit that communicates with the image processing apparatus using the second address.
前記第2アドレス設定手段は、
前記サブネットワークのアドレス範囲内から1つずつアドレスを選択するアドレス選択手段と、
選択したアドレスがサブネットワーク内で重複するか否かを判定する重複判定手段と、
前記重複判定手段により重複すると判定された場合には、前記アドレス選択手段により別のアドレスを選択し、選択したアドレスが前記重複判定手段により重複しないと判定されるまで、アドレスの選択を繰り返し、前記重複判定手段により重複しないと判定された場合には、当該選択したアドレスを、第2のアドレスとして決定し取得する第2アドレス取得手段と、を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The second address setting means includes
Address selecting means for selecting addresses one by one from within the address range of the subnetwork;
Duplication determination means for determining whether or not the selected address is duplicated in the sub-network;
If it is determined by the duplication determination means that the address is duplicated, the address selection means selects another address, and the address selection is repeated until the selected address is determined not to be duplicated, 2. The information according to claim 1, further comprising: a second address acquisition unit that determines and acquires the selected address as a second address when it is determined by the duplication determination unit that there is no duplication. Processing equipment.
前記画像処理装置は、画像形成手段を有してなり、
前記通信手段は、前記第2のアドレスを含むネットワーク設定に関する情報を、前記画像処理装置に送信して画像形成させる画像形成指示手段を有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
The image processing apparatus includes an image forming unit,
3. The information processing according to claim 1, wherein the communication unit includes an image formation instruction unit that transmits information about the network setting including the second address to the image processing apparatus to form an image. apparatus.
前記画像処理装置は、データを保管するデータ保管手段を有しており、
前記通信手段は、前記第2のアドレスを含むネットワーク設定に関する情報を、前記画像処理装置に送信して、当該データ保管手段に保管するように指示するデータ保管指示手段を有する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
The image processing apparatus has data storage means for storing data,
The communication unit includes a data storage instruction unit that transmits information about the network setting including the second address to the image processing apparatus and instructs the data storage unit to store the information. Item 4. The information processing apparatus according to any one of Items 1 to 3.
前記データ保管手段は、特定の管理者用に設けられた記憶領域を有し、
当該特定の管理者用に設けられた記憶領域に、前記第2のアドレスを含むネットワーク設定に関する情報を保管するように、前記データ保管指示手段が前記画像処理装置に指示する
ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
The data storage means has a storage area provided for a specific administrator,
The data storage instructing unit instructs the image processing apparatus to store information relating to network settings including the second address in a storage area provided for the specific administrator. Item 5. The information processing apparatus according to Item 4.
前記サブネットワークには、送信されてきたデータを登録して共有するデータ共有手段を備えたデータサーバーが接続されており、
前記通信手段は、前記第2のアドレスを含むネットワーク設定に関する情報を、前記データサーバーに送信して、共有データとして登録するように指示するデータ登録指示手段を有する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の情報処理装置。
Connected to the subnetwork is a data server provided with data sharing means for registering and sharing the transmitted data,
The communication means includes data registration instruction means for instructing to register information relating to network settings including the second address to the data server and registering it as shared data. 6. The information processing apparatus according to any one of 5 above.
前記サブネットワークは、外部のクラウドサービスに接続されており、
前記通信手段は、
前記クラウドサービスに接続するクラウドサービス接続手段と、
前記クラウドサービスに接続した後、当該クラウドサービスに前記画像処理装置のネットワーク設定に関する情報を送信して、クラウドサービスの連携先として前記画像処理装置を登録させる連携先登録指示手段と、
前記クラウドサービスと、連携先として登録された前記画像処理装置との間の通信を中継する中継手段と、を備える
ことを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の情報処理装置。
The subnetwork is connected to an external cloud service,
The communication means includes
Cloud service connection means for connecting to the cloud service;
After connecting to the cloud service, sending information related to the network settings of the image processing apparatus to the cloud service, and registering the image processing apparatus as a cooperation destination of the cloud service;
The information processing apparatus according to claim 1, further comprising: a relay unit that relays communication between the cloud service and the image processing apparatus registered as a cooperation destination.
前記画像処理装置は、画像形成手段を有してなり、
前記クラウドサービスは、画像形成手段を有する連携先を登録したときには、登録した連携先宛てにテスト印刷データを送信する機能を有しており、
前記中継手段は、前記クラウドサービスから前記画像処理装置宛のテスト印刷データを受信すれば、当該画像処理装置にテスト印刷データを転送して画像形成させる
ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
The image processing apparatus includes an image forming unit,
The cloud service has a function of transmitting test print data to the registered cooperation destination when the cooperation destination having the image forming unit is registered,
8. The information according to claim 7, wherein when the relay unit receives test print data addressed to the image processing apparatus from the cloud service, the relay unit transfers the test print data to the image processing apparatus to form an image. Processing equipment.
前記画像処理装置検出手段は、検出対象となる前記画像処理装置の固有情報を予め記憶しており、前記ブロードキャスト通信に対する応答に含まれる機器の固有情報に基づいて、応答先が前記画像処理装置であるか否かを判定して検出する
ことを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の情報処理装置。
The image processing device detection means stores in advance unique information of the image processing device to be detected, and the response destination is the image processing device based on the unique information of the device included in the response to the broadcast communication. The information processing apparatus according to claim 1, wherein whether or not there is present is detected and detected.
前記リンクローカルアドレスおよび非リンクローカルアドレスは、IPv4アドレスであり、
前記第1アドレス取得手段として、AutoIPが用いられている
ことを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の情報処理装置。
The link local address and the non-link local address are IPv4 addresses;
The information processing apparatus according to claim 1, wherein AutoIP is used as the first address acquisition unit.
IPアドレスとして、リンクローカルアドレスとそれ以外の非リンクローカルアドレスの双方がそれぞれ設定された画像処理装置に対し、サブネットワークを介して接続される情報処理装置で実行されるネットワーク接続プログラムであって、
前記サブネットワークに装置が最初に接続されたときに、リンクローカルアドレス範囲内であって当該サブネットワークで使用されていない第1のアドレスを取得する第1アドレス取得ステップと、
自装置のIPアドレスとして前記第1のアドレスを設定する第1アドレス設定ステップと、
前記第1のアドレスによるブロードキャスト通信により前記画像処理装置を検出する画像処理装置検出ステップと、
前記画像処理装置の検出後、当該画像処理装置の非リンクローカルアドレスおよびサブネットマスクを含むネットワーク設定に関する情報を取得する設定情報取得ステップと、
取得した非リンクローカルアドレスおよびサブネットマスクから、前記ネットワークのアドレス範囲を求め、求めたアドレス範囲内から当該サブネットワークで使用されていない第2のアドレスを取得する第2アドレス取得ステップと、
自装置のIPアドレスとして前記第2のアドレスを設定する第2アドレス設定ステップと、を含むことを特徴とするネットワーク接続プログラム。
A network connection program executed by an information processing apparatus connected via a sub-network to an image processing apparatus in which both a link local address and other non-link local addresses are set as IP addresses,
A first address acquisition step of acquiring a first address that is within a link local address range and is not used in the subnetwork when a device is first connected to the subnetwork;
A first address setting step of setting the first address as an IP address of the own device;
An image processing device detection step of detecting the image processing device by broadcast communication using the first address;
After detecting the image processing apparatus, a setting information acquisition step for acquiring information relating to network settings including a non-link local address and a subnet mask of the image processing apparatus;
A second address obtaining step of obtaining an address range of the network from the obtained non-link local address and subnet mask, and obtaining a second address that is not used in the subnetwork from the obtained address range;
And a second address setting step of setting the second address as an IP address of the own device.
JP2013090175A 2013-04-23 2013-04-23 Information processing apparatus and network connection program Active JP6052039B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090175A JP6052039B2 (en) 2013-04-23 2013-04-23 Information processing apparatus and network connection program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090175A JP6052039B2 (en) 2013-04-23 2013-04-23 Information processing apparatus and network connection program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216691A JP2014216691A (en) 2014-11-17
JP6052039B2 true JP6052039B2 (en) 2016-12-27

Family

ID=51942097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090175A Active JP6052039B2 (en) 2013-04-23 2013-04-23 Information processing apparatus and network connection program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6052039B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6217604B2 (en) * 2014-11-21 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 Communication system, communication method, device with gateway function, and program
JP7533084B2 (en) 2020-09-29 2024-08-14 沖電気工業株式会社 Communication device and setting information transfer method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4316427B2 (en) * 2004-06-07 2009-08-19 株式会社日立製作所 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION SYSTEM CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP4792963B2 (en) * 2005-12-22 2011-10-12 パナソニック電工株式会社 Location information system
JP4682056B2 (en) * 2006-02-17 2011-05-11 株式会社リコー Device management apparatus, device management system, device management method, device search program, and recording medium
JP4690918B2 (en) * 2006-03-14 2011-06-01 株式会社リコー Network equipment
JP2008015880A (en) * 2006-07-07 2008-01-24 Fuji Xerox Co Ltd Network system, image processor and computer program
JP2008227663A (en) * 2007-03-09 2008-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ip communication device, ip communication system equipped with the same, and ip address setting method
JP5622641B2 (en) * 2011-03-30 2014-11-12 シチズンホールディングス株式会社 Server apparatus and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014216691A (en) 2014-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7720097B2 (en) Communication apparatus, communication method, communication program and recording medium
US8638459B2 (en) Image forming apparatus to support wired and wireless network interfaces and network connection method of the image forming apparatus
JP6102264B2 (en) Processing execution system, information processing apparatus, program
JP3885585B2 (en) Router device and network system using the same
JP2013250760A (en) Relay server
US20050044196A1 (en) Method of and system for host based configuration of network devices
JP5882855B2 (en) Method, system and program for protecting a host device
US9442679B2 (en) Network discovery using unicast communications
US9565058B2 (en) Method of connecting a device to a network, a device connecting system, and a program
JP6052039B2 (en) Information processing apparatus and network connection program
JP6859782B2 (en) Information processing equipment, communication systems, communication path control methods, and programs
CN108173901B (en) Communication device
EP2936891B1 (en) Method, control node, gateway and computer program for enabling communication with a newly detected device
JP2019129427A (en) Communication apparatus and computer program
JP7024602B2 (en) Image processing equipment, network connection method and network connection program
JP5915314B2 (en) Communication device
JP5589863B2 (en) Network system and network system communication method
JP2019070981A (en) Image processing apparatus, control method and program for image processing apparatus
JP2014230005A (en) Image forming apparatus and program
JP7158833B2 (en) Information processing device, its control method, and program
JP7034719B2 (en) A storage medium that stores a communication device, a control method for the communication device, and its program.
JP6955188B2 (en) Communication equipment and computer programs
JP2009225287A (en) Communication system, server device, client device, communication method, program, and recording medium
US11516178B2 (en) Controlling multi-function printer communication in network segments via a bridge device
JP5234062B2 (en) Communication device and multi-function communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6052039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150