JP6051494B2 - 衝突検出装置および衝突検出方法 - Google Patents

衝突検出装置および衝突検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6051494B2
JP6051494B2 JP2014515719A JP2014515719A JP6051494B2 JP 6051494 B2 JP6051494 B2 JP 6051494B2 JP 2014515719 A JP2014515719 A JP 2014515719A JP 2014515719 A JP2014515719 A JP 2014515719A JP 6051494 B2 JP6051494 B2 JP 6051494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
information
collision detection
predicted
collision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014516870A (ja
Inventor
ベク、セオンムン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2014516870A publication Critical patent/JP2014516870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051494B2 publication Critical patent/JP6051494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • B60R16/0234Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions related to maintenance or repairing of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/579Devices or arrangements for the interruption of current in response to shock
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本出願は、韓国特許庁に2011年11月10日に提出された韓国特許出願第10−2011−0116749号および2012年6月11日に提出された韓国特許出願第10−2012−0062295号の出願日の利益を主張し、その内容すべては本明細書に含まれる。
本発明は衝突検出装置および衝突検出方法に関し、より詳しくは、複数の加速度センサを利用した衝突検出装置および衝突検出方法に関する。
衝撃に敏感な電子製品、車両と車両の部品、船舶、工場の設備、建物自体などの多様な分野において、各分野の対象物の生産および維持補修の次元で対象物に対する衝撃の有無を検出することは必須である。
このために、衝撃の有無を検出する多様な方法が考案されて利用されており、その代表的な例のうちの1つは、加速度センサを利用した衝突検出方法および装置である。
加速度センサを利用した衝突検出方法および装置のうちの一例として、韓国登録特許第1056238号「バッテリーパック」は、バッテリーパックに内蔵されている加速度センサを利用してバッテリーパックに加えられた衝撃を感知するバッテリーパックについて掲示している。
しかし、韓国登録特許第1056238号に開示されているように、従来の加速度センサを利用した衝突検出方法および装置は、加速度センサによって一定水準以上の加速度が測定されれば、これを通じて衝撃の有無を感知することができるだけで、衝撃が発生した位置や衝撃による外形変形の状態を検出することはできないという問題がある。
本発明は、衝撃の有無はもちろん、衝撃位置、衝撃量、および衝撃による外形変形の有無を検出することができる衝突検出装置および衝突検出方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る衝突検出装置は、相違した位置に設置される複数の加速度センサと、前記複数の加速度センサのうちで第1加速度センサと第2加速度センサの測定情報を利用して第3加速度センサの予想加速度を計算し、前記予想加速度を前記第3加速度センサによって測定された測定加速度と比較して衝撃および/または外形変形の有無を検出する衝突検出部とを含む。
前記衝突検出部は、前記予想加速度と前記測定加速度の差が予め設定された誤差範囲を逸脱すれば、前記第3加速度センサが設置された位置に衝撃および/または外形変形が発生したと判断することができる。
前記衝突検出部は、前記第3加速度センサが設置された位置に衝撃および/または外形変形が発生したと判断される場合、前記第3加速度センサが設置された位置情報、前記第1加速度センサと前記第2加速度センサの前記測定情報、前記予想加速度、前記測定加速度のうちの少なくとも1つ以上に対する情報を格納する衝突情報格納部を備えることができる。
前記衝突検出部は、前記複数の加速度センサの相互間の距離および方向に対するベクトル情報を含む位置情報が格納された位置情報格納部を備えることができる。
前記衝突検出部は、前記位置情報と前記第1加速度センサと前記第2加速度センサの測定情報を利用して第3加速度センサの予想加速度を計算することができる。
前記複数の加速度センサは、互いに垂直をなす3軸方向の加速度を測定することができる。
前記衝突検出部は、前記予想加速度と前記測定加速度の差を利用して前記第3加速度センサが設置された位置における衝撃量を計算することができる。
上述した課題を解決するために、本発明に係る衝突検出方法は、第1位置の第1加速度情報を計測するステップと、第2位置の第2加速度情報を計測するステップと、前記第1加速度情報と前記第2加速度情報を利用して第3位置の予想加速度を計算するステップと、前記第3位置の第3加速度情報を計測するステップと、前記予想加速度と前記第3加速度情報を比較して前記第3位置の衝撃および/または外形変形の有無を検出するステップとを含む。
前記予想加速度と前記第3加速度情報による測定加速度の差が予め設定された誤差範囲を逸脱すれば、前記第3位置の衝撃発生および/または外形が変形したと判断することができる。
前記予想加速度は、前記第1加速度情報、前記第2加速度情報、および前記第1位置と前記第2位置の位置情報によって計算することができる。
前記第1加速度情報、前記第2加速度情報、および前記第3加速度情報は、各位置における互いに垂直をなす3軸方向に対する加速度を含むことができる。
前記第3位置で衝撃発生および/または外形が変形したと判断された場合、前記第3位置の位置情報、前記第1加速度情報と前記第2加速度情報、前記予想加速度、前記第3加速度情報のうちの少なくとも1つ以上の情報を含む衝突情報を格納するステップをさらに含むことができる。
前記第3位置で衝撃発生および/または外形が変形したと判断された場合、衝撃発生を知らせる衝突検出信号と共に前記衝突情報を表示するステップをさらに含むことができる。
前記予想加速度と前記第3加速度情報による測定加速度の差を利用して記第3位置における衝撃量を計算するステップをさらに含むことができる。
上述した課題を解決するために、本発明に係る衝突検出方法は、複数の加速度センサを通じて複数の位置の加速度情報を計測するステップと、前記複数の位置の加速度情報のうちの少なくとも2つ以上の加速度情報を利用して検出位置の予想加速度を計算するステップと、前記予想加速度と計測された前記検出位置の加速度情報を比較し、前記予想加速度と前記検出位置の加速度の差が予め設定された誤差範囲を逸脱すれば、前記検出位置に衝撃および/または外形変形が発生したと判断するステップとを含む。
前記複数の位置の加速度情報および前記検出位置の加速度情報は、各位置における互いに垂直をなす3軸方向に対する加速度を含む。
前記検出位置に衝撃および/または外形変形が発生したと判断される場合、衝撃発生を知らせる衝突検出信号を表示するステップをさらに含む。
前記検出位置に衝撃および/または外形変形が発生したと判断される場合、前記検出位置の位置情報、前記予想加速度、および前記検出位置の加速度情報のうちの少なくとも1つ以上を含む衝突情報を共に表示することができる。
前記予想加速度と前記検出位置の加速度の差を利用して前記検出位置における衝撃量を計算するステップをさらに含むことができる。
前記複数の加速度センサのうちで予め設定された基準加速度を超過する加速度情報を測定した加速度センサが設置された位置では、衝撃および/または外形変形が発生したと判断するステップをさらに含むことができる。
上述した課題を解決するために、本発明に係る衝突検出装置は、相違した位置に設置される複数の加速度センサと、前記複数の加速度センサを利用して検出位置の衝撃の有無を検出する衝突検出部を含み、前記衝突検出部は、前記複数の加速度センサのうちで前記検出位置に設置された検出対象加速度センサを除いた少なくとも2つ以上の加速度センサの測定情報を通じて前記検出位置に対する予想加速度を計算する演算部と、前記予想加速度を前記検出対象加速度センサによって測定された測定加速度と比較し、前記予想加速度と前記測定加速度の差が予め設定された誤差範囲を逸脱すれば、前記検出位置に衝撃および/または外形変形が発生したと判断する判断部とを備えることを特徴とする。
前記衝突検出部は、前記複数の加速度センサの相互間の距離および方向に対するベクトル情報を含む位置情報が格納された位置情報格納部をさらに備えることができる。
前記演算部は、前記位置情報と前記測定情報を利用して前記予想加速度を計算することができる。
前記複数の加速度センサは、互いに垂直をなす3軸方向の加速度を測定することができる。
前記衝突検出部は、前記判断部が前記検出位置に衝撃および/または外形変形が発生したと判断する場合、前記検出位置の位置情報、前記予想加速度、前記測定加速度のうちの少なくとも1つ以上に対する情報を格納する衝突情報格納部をさらに備えることができる。
前記判断部は、前記複数の加速度センサのうちで予め設定された基準加速度を超過する加速度を測定した加速度センサが設置された位置では、衝撃が発生したと判断することができる。
本発明に係る衝突検出装置および衝突検出方法では、衝撃を感知するだけではなく、衝撃量、衝撃が発生した位置、および衝撃による外形変形の状態を把握することができる。
本発明の実施形態による衝突検出装置の設置例を示した図である。 本発明の実施形態による衝突検出装置のブロック図である。 第1加速度センサと第2加速度センサを利用して第3加速度センサの加速度を予測する方法を説明した図である。 本発明の実施形態による衝突検出方法に対するフローチャートである。 本発明の実施形態が適用された車両を示している。
図1は、本発明の実施形態による衝突検出装置の設置例を示した図である。
図1に示すように、本発明の実施形態による衝突検出装置100は、相違した位置に設置された複数の加速度センサ111〜118を備える。
加速度センサ111〜118としては、互いに垂直をなす3軸方向の加速度を測定する3軸加速度センサを利用することができる。
本実施形態では、複数の加速度センサ111〜118が衝突検出対象10の角に設置されるものと示している。これは、衝突検出対象10に衝撃が加えられる場合、衝突検出対象10の頂点部分が最も変形し易いため、複数の加速度センサ111〜118を図に示すように設置した一例である。
しかし、必要によっては、加速度センサの位置と個数は多様に変形することができる。例えば、衝突検出対象10の内部および/または外部に設置されてもよく、衝突検出対象10の各面に設置されてもよい。少なくとも3つの加速度センサが衝突検出対象10の相違した位置に配置されることができる。
図2は、本発明の実施形態による衝突検出装置のブロック図である。
図2に示すように、本実施形態による衝突検出装置100は、センサ部110と衝突検出部120を備える。
センサ部110は、衝突検出対象10に設置される複数の加速度センサ111〜114を備える。
衝突検出部120は、位置情報格納部121と、演算部122と、判断部123と、衝突情報格納部124を備えることができる。
位置情報格納部121は、複数の加速度センサ111〜114の相互間の距離および方向角に対するベクトル情報、および/または複数の加速度センサ111〜114それぞれの設置座標に対する座標情報を含む位置情報を格納することができる。
演算部122は、複数の加速度センサ111〜114から各位置の加速度情報を伝達し、この情報を通じて特定地点の予想加速度を計算することができる。このとき、演算部122は、位置情報格納部121から複数の加速度センサ111〜114に対する位置情報を伝達し、特定地点の予想加速度を計算するのに利用することができる。
例えば、演算部122は、任意に選択された第1加速度センサ111と第2加速度センサ112によって計測された加速度情報を利用し、衝撃有無の検出対象である第3加速度センサ113が位置した地点の予想加速度を計算することができる。
すなわち、演算部122は、センサ部110から第1加速度センサ111と第2加速度センサ112によって計測された加速度情報をそれぞれ伝達し、位置情報格納部121から第1加速度センサ111、第2加速度センサ112、および第3加速度センサ113に対する位置情報を伝達する。
そして、前記情報に基づき、三角測量などの方法を利用して衝撃有無の検出対象である第3加速度センサ113が位置した地点の予想加速度を計算することができる。
また、演算部122は、センサ部110から複数の加速度センサ111〜114のうちで任意に選択された2つ以上の加速度センサが計測した加速度情報を伝達し、位置情報格納部121から該当する加速度センサの位置情報を伝達することにより、衝撃有無の検出対象である第3加速度センサ113が位置した地点の予想加速度を計算することもできる。
判断部123は、演算部122から第3加速度センサ113の予想加速度に対する情報を伝達し、センサ部110から第3加速度センサ113によって計測された測定加速度に対する情報を伝達する。そして、第3加速度センサ113に対する予想加速度と測定加速度を比較し、両者の差が一定基準(例えば、5%範囲)を逸脱すれば、第3加速度センサ113が設置された地点に衝撃が発生し、外形が変形したと判断することができる。
また、判断部123は、センサ部110から伝達した第3加速度センサ113によって計測された測定加速度、または演算部122により計算された第3加速度センサ113の予想加速度が予め設定された基準加速度(例えば、5G)を超過する場合にも、第3加速度センサ113が設置された地点に衝撃が発生し、外形が変形したと判断することができる。
一方、衝突検出部120は、第3加速度センサ113に対する予想加速度と測定加速度の差を通じて第3加速度センサ113に作用した衝撃量を演算する衝撃量演算部(図示せず)を追加で備えることができる。
しかし、第1加速度センサ111および/または第2加速度センサ112の設置された地点が衝撃によって変形し、第3加速度センサ113に対する予想加速度と測定加速度の差が招来することもあるため、複数の加速度センサ111〜114の多様な組み合わせによる計算により、外形が変形した地点と変形していない地点を区分することができる。
上述したような演算/判断過程を通じて判断部123が第3加速度センサ113が設置された部分の外形が変更したと判断する場合、衝突情報格納部124には、第3加速度センサ113が設置された位置情報、第1加速度センサ111、第2加速度センサ112、および第3加速度センサ113によって計測された加速度情報、演算部122が計算した予想加速度、第3加速度センサ113に作用した衝撃量などに対する情報を含む衝突情報が格納されることができる。
衝突情報格納部124に格納された衝突情報は、衝突検出対象10に衝撃が発生したという事実を知らせる衝突検出信号と共に衝突検出対象10の使用者に提供されることができる。
以下では、第1加速度センサ111と第2加速度センサ112を利用して第3加速度センサ113の加速度を予測する方法および装置について説明する。
相違した位置の加速度情報および位置情報を利用して任意の地点の加速度を計算するための多様な方法が存在する。
以下で説明する方法はそのうちの1つの例を説明したものであり、本発明の保護範囲がこれに限定されるものではない。
図3は、第1加速度センサと第2加速度センサを利用して第3加速度センサの加速度を予測する方法を示した図である。
図3に示すように、第1加速度センサ111によって該当位置における車両の加速度(P)および重力加速度(g)が測定され、車両の加速度(P)および重力加速度(g)の合計である第1合成加速度ベクトル(a)が求められる。
また、第2加速度センサ112によって該当位置における車両の加速度(P)および重力加速度(g)が測定され、車両の加速度(P)および重力加速度(g)の合計である第2合成加速度ベクトル(a)が求められる。
第1加速度センサ111が設置された位置における第1合成加速度ベクトル(a)と、第2加速度センサ112が設置された位置における第2合成加速度ベクトル(a)と、第1加速度センサ111、第2加速度センサの位置情報(各センサの位置に対する座標、および/または各センサの間の距離および方向角などを含む)を利用することで、第1加速度センサ111で第1合成加速度ベクトル(a)と直交する直線(L)と第2加速度センサ112で第2合成加速度ベクトル(a)と直交する直線(L)の交点(P)を求めることができる。
そして、第3加速度センサ113の位置情報を利用することで、前記交点(P)と第3加速度センサ113を連結する直線(L)に対して垂直である第3加速度センサ113における予測加速度ベクトル(a)を求めることができる。
一方、第3加速度センサ113によって該当位置における車両の加速度(P)および重力加速度(g)が測定されることで、車両の加速度(P)および重力加速度(g)の合計である第3合成加速度ベクトル(a')が求められる。
そして、第3合成加速度ベクトル(a')と予測加速度ベクトル(a)を比較し、両値の差が一定の誤差範囲を逸脱すれば、衝突検出対象10に衝撃が発生し、これによって外形が変更したことを知ることができる。
上述した衝突検出装置100は、建物、車両、船舶などの多様な対象に適用されることができ、車両の衝突テストに利用されることができ、車、船舶、工場の部品に設置されて該当部品の衝撃および/または外形変形の有無を検出することができる。最近注目されている電気自動車に必須のバッテリーパックの場合、衝撃によって外形が損傷する場合にはその機能が低下したり喪失したりすることがあるが、上述した衝突検出装置100を利用することによって衝撃や破損に対する検出が可能となる。
図4は、本発明の実施形態による衝突検出方法に対するフローチャートである。
図4に示すように、本発明の実施形態による衝突検出方法は、加速度情報を計測するステップ(S11)、検出位置の予想加速度を計算するステップ(S12)、検出位置の衝撃の有無および/または外形変形の有無を判断するステップ(S13)、衝突情報を格納するステップ(S14)、および衝突検出情報を表示するステップ(S15)を含む。
加速度情報を計測するステップ(S11)では、相違した位置に設置される複数の加速度センサが各設置位置の加速度を計測することができる。加速度センサとしては、互いに垂直をなす3軸方向の加速度を測定する3軸加速度センサが利用されることができる。
検出位置の予想加速度を計算するステップ(S12)では、複数の加速度センサが計測した加速度情報と複数の加速度センサの位置情報を利用して検出位置の予想加速度を計算する。
複数の加速度センサの位置情報とは、複数の加速度センサの相互間の距離および方向角に対する情報を含むベクトル情報、および/または複数の加速度センサそれぞれの設置座標に対する座標情報を意味することができる。
例えば、複数の加速度センサのうちから任意に選択された第1加速度センサ111と第2加速度センサ112によって計測された加速度情報に基づき、検出位置に存在する第3加速度センサ113の予想加速度を計算することができる。
すなわち、第1加速度センサ111と第2加速度センサ112によって計測された加速度情報と、第1加速度センサ111、第2加速度センサ112、および第3加速度センサ113の位置情報を通じ、三角測量などの方法を利用して第3加速度センサ113の予想加速度を計算することができる。
また、複数の加速度センサのうちから任意に選択された2つ以上の加速度センサが計測した加速度情報と該当加速度センサの位置情報に基づき、第3加速度センサ113の予想加速度を計算することもできる。
検出位置の衝撃の有無および/または外形変形の有無を判断するステップ(S13)では、前記検出位置の予想加速度を計算するステップ(S12)で計算した予想加速度と、前記検出位置の加速度情報を計測するステップ(S11)で検出位置に設置された第3加速度センサ113が計測した測定加速度とを比較する。
そして、予想加速度と測定加速度の差が一定基準(例えば、5%範囲)を逸脱すれば、第3加速度センサ113が設置された地点に衝撃および/または外形変更が発生したと判断することができる。
また、予想加速度または測定加速度が予め設定された基準加速度(例えば、5G)を超過する場合にも、第3加速度センサ113が設置された地点に衝撃および/または外形変更が発生したと判断することができる。
一方、予想加速度と測定加速度の差に基づき、第3加速度センサ113に作用した衝撃量に対する演算を追加することができる。
しかし、第1加速度センサ111および/または第2加速度センサ112の設置された地点が衝撃によって変形し、第3加速度センサ113に対する予想加速度と測定加速度の差が招来することもあるため、複数の加速度センサの多様な組み合わせによる計算を通じて衝撃および/または外形変更が発生した地点とそうでない地点を区分し、衝撃および/または外形変更が発生した地点を正確に検出することができる。
衝突情報を格納するステップ(S14)では、前記検出位置の衝撃の有無および/または外形変形の有無を判断するステップ(S13)で衝撃および/または外形変形が発生したと判断されれば、衝撃が発生した加速度センサが設置された位置情報、衝撃が発生した加速度センサに作用した衝撃量、衝撃が発生した加速度センサによって計測された加速度情報、衝撃が発生した加速度センサの予想加速度、前記予想加速度の計算において利用された加速度センサによって計測された加速度情報などに対する情報を含む衝突情報が格納されることができる。
衝突検出情報を表示するステップ(S15)では、前記検出位置の衝撃および/または外形変形が発生したと判断されれば、使用者に衝撃が発生した事実を知らせる衝突検出信号および/または衝突情報を表示することができる。
衝撃が発生した後もその機能を維持し続けなければならない場合には、複数の加速度センサは持続して加速度を計測し、これを通じて追加衝撃の発生を検出することができる。
図5は、本発明の実施形態が適用される車両を示している。これは、衝突検出対象として電気自動車に配置されるバッテリーパック10を適用したものである。バッテリーパック10は電気自動車の駆動に使用される電気的蓄電ソースであって、少なくとも1つの二次電池セルを含むことができる。
バッテリーパック10の外観には、第1加速度センサ111、第2加速度センサ112、および第3加速度センサ113が配置される。第1加速度センサ111、第2加速度センサ112、および第3加速度センサ113は、電気自動車の加速度を測定する。
BMS(Battery Management System)500はバッテリーパック10の充電状態をモニタリングし、提案された衝突検出方法を実現することができる。BMS500は、第1加速度センサ111と第2加速度センサ112の測定情報を利用して第3加速度センサ113の予想加速度を計算し、前記予想加速度を前記第3加速度センサ113によって測定された測定加速度と比較することにより、バッテリーパック10の衝撃および/または外形変形の有無を検出することができる。
バッテリーパックの外形が変形すれば、BMS500はバッテリーパック10の充電を禁止したり、電気自動車への動力供給を中断したりすることができる。したがって、バッテリーパック10の衝撃による車両の誤動作を防ぐことができる。
上述で説明されて図に示された本発明の実施形態は、本発明の技術的思想を限定するものと解釈されてはならない。本発明の保護範囲は特許請求の範囲に記載された事項によって制限され、本発明の技術分野において通常の知識を有する者は、本発明の技術的思想を多様な形態に改良および変更することが可能である。したがって、このような改良および変更は、通常の知識を有する者にとって自明なことである限り、本発明の保護範囲に属するようになるであろう。

Claims (17)

  1. 衝突検出対象の相違した位置に設置される第1、第2、および第3加速度センサ;
    前記第1、第2、および第3加速度センサの相互間の距離および方向に対するベクトル情報を含む位置情報並びに前記第1加速度センサと前記第2加速度センサの測定情報を利用して前記第3加速度センサの予想加速度を計算し、前記予想加速度を前記第3加速度センサによって測定された測定加速度と比較して前記衝突検出対象の外形変形の有無を検出し、前記予想加速度と前記第3加速度センサによって測定された測定加速度の差を利用して前記第3加速度センサが設置された位置における衝撃量を計算する衝突検出部;を含む衝突検出装置。
  2. 前記衝突検出部は、前記予想加速度と前記測定加速度の差が予め設定された誤差範囲を逸脱すれば、前記衝突検出対象の外形が変形したと判断することを特徴とする、請求項1に記載の衝突検出装置。
  3. 前記衝突検出部は、
    前記衝突検出対象の外形が変形したと判断される場合、前記第3加速度センサが設置された位置情報、前記第1加速度センサと前記第2加速度センサの前記測定情報、前記予想加速度、前記測定加速度のうちの少なくとも1つ以上を格納する衝突情報格納部を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の衝突検出装置。
  4. 前記衝突検出部は、前記第1、第2、および第3加速度センサの位置情報が格納された位置情報格納部を備えることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の衝突検出装置。
  5. 前記衝突検出部は、前記位置情報と前記第1加速度センサと前記第2加速度センサの測定情報を利用して前記第3加速度センサの予想加速度を計算することを特徴とする、請求項4に記載の衝突検出装置。
  6. 前記衝突検出対象は自動車に配置されるバッテリーパックであり、前記第1、第2、および第3加速度センサは前記自動車の加速度を測定することを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の衝突検出装置。
  7. 衝突検出対象の第1位置の第1加速度情報を計測するステップ;
    前記衝突検出対象の第2位置の第2加速度情報を計測するステップ;
    前記第1、第2、および第3位置の相互間の距離および方向に対するベクトル情報を含む位置情報並びに前記第1加速度情報と前記第2加速度情報を利用して前記衝突検出対象の第3位置の予想加速度を計算するステップ;
    前記第3位置の第3加速度情報を計測するステップ;
    前記予想加速度と前記第3加速度情報を比較して前記衝突検出対象の外形変形の有無を検出するステップ;
    前記予想加速度と前記第3加速度情報による測定加速度の差を利用して前記第3位置における衝撃量を計算するステップを含む衝突検出方法。
  8. 前記予想加速度と前記第3加速度情報による測定加速度の差が予め設定された誤差範囲を逸脱すれば、前記衝突検出対象の外形が変形したと判断することを特徴とする、請求項7に記載の衝突検出方法。
  9. 前記予想加速度は、前記第1加速度情報、前記第2加速度情報、および前記第1位置と前記第2位置の位置情報によって計算されることを特徴とする、請求項7または8に記載の衝突検出方法。
  10. 前記衝突検出対象は自動車に配置されるバッテリーパックであり、前記第1、第2、および第3位置の加速度センサは前記自動車の加速度を測定することを特徴とする、請求項7から9のいずれか一項に記載の衝突検出方法。
  11. 前記衝突検出対象の外形が変形したと判断された場合、前記第3位置の位置情報、前記第1加速度情報と前記第2加速度情報、前記予想加速度、前記第3加速度情報のうちの少なくとも1つ以上の情報を含む衝突情報を格納するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項7から10のいずれか一項に記載の衝突検出方法。
  12. 前記衝突検出対象の外形が変形したと判断された場合、衝撃発生を知らせる衝突検出信号と共に前記衝突情報を表示するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の衝突検出方法。
  13. 複数の加速度センサを通じて複数の位置の加速度情報を計測するステップ;
    前記複数の加速度センサの相互間の距離および方向に対するベクトル情報を含む位置情報並びに前記複数の位置の加速度情報のうちの少なくとも2つ以上の加速度情報を利用して検出位置の予想加速度を計算するステップ;
    前記予想加速度と計測された前記検出位置の加速度情報を比較し、前記予想加速度と前記検出位置の加速度の差が予め設定された誤差範囲を逸脱すれば、前記検出位置に変形が発生したと判断するステップ;
    前記予想加速度と前記検出位置の加速度の差を利用して前記検出位置における衝撃量を計算するステップを含む衝突検出方法。
  14. 衝突検出対象は自動車に配置されるバッテリーパックであり、前記複数の加速度センサは前記自動車の加速度を測定することを特徴とする、請求項13に記載の衝突検出方法。
  15. 前記検出位置に変形が発生したと判断される場合、衝撃発生を知らせる衝突検出信号を表示するステップをさらに含むことを特徴とする、請求項13または14に記載の衝突検出方法。
  16. 前記検出位置に変形が発生したと判断される場合、前記検出位置の位置情報、前記予想加速度、および前記検出位置の加速度情報のうちの少なくとも1つ以上を含む衝突情報を共に表示することを特徴とする、請求項13から15のいずれか一項に記載の衝突検出方法。
  17. 衝突検出対象の相違した位置に設置される複数の加速度センサ;
    前記複数の加速度センサを利用して前記衝突検出対象の外形変形の有無を検出する衝突検出部;を含み、
    前記衝突検出部は、
    前記複数の加速度センサの相互間の距離および方向に対するベクトル情報を含む位置情報並びに前記複数の加速度センサのうちで検出位置に設置された検出対象加速度センサを除いた少なくとも2つ以上の加速度センサの測定情報を通じて前記検出位置に対する予想加速度を計算する演算部と、
    前記予想加速度を前記検出対象加速度センサによって測定された測定加速度と比較し、前記予想加速度と前記測定加速度の差が予め設定された誤差範囲を逸脱すれば、前記検出位置に衝撃および/または外形変形が発生したと判断する判断部と、
    前記予想加速度と前記測定加速度の差を利用して前記検出位置における衝撃量を演算する衝撃量演算部とを備えることを特徴とする、衝突検出装置。
JP2014515719A 2011-11-10 2012-06-12 衝突検出装置および衝突検出方法 Active JP6051494B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0116749 2011-11-10
KR20110116749 2011-11-10
KR1020120062295A KR101317514B1 (ko) 2011-11-10 2012-06-11 충돌 검출 장치 및 충돌 검출 방법
KR10-2012-0062295 2012-06-11
PCT/KR2012/004626 WO2013069860A1 (ko) 2011-11-10 2012-06-12 충돌 검출 장치 및 충돌 검출 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014516870A JP2014516870A (ja) 2014-07-17
JP6051494B2 true JP6051494B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=48661716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515719A Active JP6051494B2 (ja) 2011-11-10 2012-06-12 衝突検出装置および衝突検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8886490B2 (ja)
EP (1) EP2711719B1 (ja)
JP (1) JP6051494B2 (ja)
KR (1) KR101317514B1 (ja)
CN (1) CN103635813B (ja)
WO (1) WO2013069860A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10938225B2 (en) 2015-11-03 2021-03-02 Ford Global Technologies, Llc Vehicle charge termination system and method
CN106864269B (zh) * 2015-12-14 2019-07-23 北京宝沃汽车有限公司 一种动力电池碰撞安全保护方法及装置
US9638525B1 (en) 2016-01-04 2017-05-02 Caterpillar Inc. Systems and methods for monitoring positioning of a machine by utilizing a virtual IMU
JP6441846B2 (ja) * 2016-03-02 2018-12-19 富士通フロンテック株式会社 梱包体衝撃検出装置、梱包体衝撃検出方法および梱包体衝撃検出プログラム
US10506048B2 (en) * 2016-03-11 2019-12-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Automatic report rate optimization for sensor applications
CN105651283A (zh) * 2016-03-14 2016-06-08 安徽斯玛特物联网科技有限公司 一种基于加速度、磁力计、陀螺仪、压力传感器的精确室内定位方法
CN109070825B (zh) * 2016-03-15 2021-08-31 福特全球技术公司 使用车辆动力学来确定撞击位置
DE102016117441A1 (de) * 2016-09-16 2018-03-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Traktionsbatterie und Fahrzeug mit einer solchen
CN106441941A (zh) * 2016-11-25 2017-02-22 北京汽车股份有限公司 汽车正面碰撞性能的评价方法和装置
CN106585354A (zh) * 2016-12-23 2017-04-26 苏州精控能源科技有限公司 一种电动汽车的撞击处理装置及方法
CN109050527B (zh) * 2018-07-25 2020-04-10 浙江中科正方电子技术有限公司 车辆碰撞侦测系统
KR102607788B1 (ko) * 2018-10-26 2023-11-30 삼성전자주식회사 외부 충격의 영향을 표시하는 방법 및 그 전자 장치
KR20230057578A (ko) * 2021-10-22 2023-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 충격 측정 방법 및 이를 적용한 배터리 시스템
CN114050369B (zh) * 2021-11-11 2022-06-21 吉林化工学院 基于温控的轻量化动力电池箱设计方法、系统及电池箱

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7580782B2 (en) * 1995-10-30 2009-08-25 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular electronic system with crash sensors and occupant protection systems
US6023664A (en) * 1996-10-16 2000-02-08 Automotive Systems Laboratory, Inc. Vehicle crash sensing system
JPH1140205A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Hitachi Ltd リチウム電池システム
JP2000255373A (ja) * 1999-03-02 2000-09-19 Mitsubishi Electric Corp 車両衝突検出装置
JP2003072600A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Tamagawa Seiki Co Ltd 車両の挙動情報記録方法及び装置
JP4083506B2 (ja) * 2002-08-23 2008-04-30 本田技研工業株式会社 燃料電池車両
US20050107933A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Fujitsu Ten Limited Airbag apparatus
JP4254590B2 (ja) 2004-03-22 2009-04-15 株式会社デンソー 車両衝突解析システム
KR101056238B1 (ko) * 2009-11-30 2011-08-11 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR20110061973A (ko) * 2009-12-02 2011-06-10 현대모비스 주식회사 타이어 변형 검출장치 및 검출방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN103635813B (zh) 2015-06-03
US8886490B2 (en) 2014-11-11
US20130124138A1 (en) 2013-05-16
KR101317514B1 (ko) 2013-10-15
WO2013069860A1 (ko) 2013-05-16
EP2711719A1 (en) 2014-03-26
CN103635813A (zh) 2014-03-12
EP2711719B1 (en) 2016-02-03
KR20130051870A (ko) 2013-05-21
JP2014516870A (ja) 2014-07-17
EP2711719A4 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6051494B2 (ja) 衝突検出装置および衝突検出方法
CN105008955B (zh) 车辆障碍物检测设备和车辆障碍物检测系统
EP2625125B1 (en) Vehicle loading and unloading detection
EP2657920B1 (en) Driving assist device
JP6168784B2 (ja) 周辺監視システム及び周辺監視システムの軸ずれ検知方法
JP7005943B2 (ja) マーカシステム及び運用方法
TW201221959A (en) Method and apparatus for estimating 3D attitude
CN106382946B (zh) 参数校准方法及装置
CN106645799B (zh) 参数校准方法及装置
CN107636421A (zh) 用于运行惯性传感器和具有这种惯性传感器的车辆的方法以及这种车辆
CN108291955A (zh) 对工具在电梯竖井中的位置的监控和/或记录
JPWO2020138465A1 (ja) 車両及び車両用の診断システム
CN105210125A (zh) 利用磁场检测的防盗系统和方法
TWI685666B (zh) 近源磁場變異偵測系統及其偵測方法
US8543852B2 (en) Method and system for determining an idle state
JP2014085219A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、及び運転支援装置
EP3929689B1 (en) Magnetic marker diagnostic system and diagnostic method
JP2012208771A5 (ja)
CN104340894B (zh) 起重机械力矩保护系统及工况自动识别方法
CN106931992B (zh) 用于检测物体翻滚的方法和装置
CN109334356A (zh) 一种胎压检测方法、装置和车辆
JP6139873B2 (ja) 熱感知器及び該熱感知器を備えた火災報知設備
CN113984164A (zh) 一种基于车辆板簧双加速度传感器的吨位检测方法及装置
KR101502062B1 (ko) 지진 검출 방법 및 이를 이용한 지진계
Zidar et al. Smart Sticker Roll and Pitch Angles Estimation for Shock Analysis in the Supply Chain

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151109

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20151127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250