JP6051263B2 - 結び器及び結び器付き釣針鉤素 - Google Patents

結び器及び結び器付き釣針鉤素 Download PDF

Info

Publication number
JP6051263B2
JP6051263B2 JP2015099754A JP2015099754A JP6051263B2 JP 6051263 B2 JP6051263 B2 JP 6051263B2 JP 2015099754 A JP2015099754 A JP 2015099754A JP 2015099754 A JP2015099754 A JP 2015099754A JP 6051263 B2 JP6051263 B2 JP 6051263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knot
leaf spring
body sheet
main body
fishhook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015099754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016034268A (ja
Inventor
林憲登
Original Assignee
林憲登
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 林憲登 filed Critical 林憲登
Publication of JP2016034268A publication Critical patent/JP2016034268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051263B2 publication Critical patent/JP6051263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、結び器及び釣針鉤素に関し、特に、道糸との結合や離脱を便利にする結び器及び結び器付き釣針鉤素に関する。
釣りは、我々人間のレクリエーション活動の一つである。釣りをする場合、かかわる釣具がなければならず、その中、釣竿が最も主要な釣具の一つである。
図1を参照されたい。釣竿の釣糸については、道糸300と、複数の釣針鉤素200と、を含む。道糸300には、複数の3方向ヨリモドシ400が直列接続されているため、複数本の釣針鉤素200と結合することができる。即ち、複数の3方向ヨリモドシ400のそれぞれは、両端が順次に道糸300に直向きに繋がれるための第1のヨリモドシ410と、一端が第1のヨリモドシ410に横向きに結合され、他端が釣針鉤素200と結合するための第2のヨリモドシ420と、を含む。釣針鉤素200は、鉤素本体210と、前記鉤素本体の一端に結ぶ釣針220と、を有する。従来の釣針鉤素200は、鉤素本体210の他端が3方向ヨリモドシ400の第2のヨリモドシ420に直接に結ばれる。
しかしながら、従来の釣針鉤素と3方向ヨリモドシとの結合構造には、利用上、下記のような欠点がある。一、魚が釣れた後、魚を釣糸から取り外さなければならないが、従来の釣針鉤素200と3方向ヨリモドシ400の第2のヨリモドシ420とが固定的に結ばれるため、その取り外し手順としては、魚を釣針鉤素200の釣針220から取り外すことである。しかし、釣針220があごを有するため、魚を釣針から取り外すには時間が相当かかり、魚群が餌を取る貴重な時間において、魚を釣針から取り外す前記操作過程は、比較的に釣り人の魚釣りの貴重な時間を浪費する。二、釣られたばかりの魚がまだ生き生きとしてあがいている状態にあるため、魚を釣針220から取り外す操作の途中、釣り人の手は魚に接しなければならなく、あがいている魚の鋭い尾びれや口に刺されて傷を受けやすい。三、魚を釣針220から取り外す途中、しっかりと掴まないと、あがいている魚が海や水の中に飛び戻り、釣りの成果は無くして失敗に終わらせてしまう。
本発明は、便利且つ安全的に釣られた魚を道糸から取り外すための、結び器及び結び器付き釣針鉤素を提供する。
本発明の一態様によると、釣針鉤素と道糸の3方向ヨリモドシとの間に用いられる結び器において、対向する環状穴と外鉤腕のある鉤口を有する本体シートと、本体シートに固定される固定端と、鉤口に隣向し、外鉤腕との間に幅が調整可能な通路を有する摺動端と、を有する板ばねと、を含む結び器を提供する。
本発明の別の態様によると、対向する環状穴と外鉤腕のある鉤口を有する本体シートと、本体シートに固定される固定端と、鉤口に隣向し、外鉤腕との間に幅が調整可能な通路を有する摺動端と、を有する板ばねと、を含む結び器と、それぞれ結び器の環状穴及び釣針に結ぶ対向する第1の端部及び第2の端部を有する鉤素本体と、釣針と、を含む釣針鉤素と、を備える結び器付き釣針鉤素を提供する。
本発明の一実施例によると、本体シートには凹溝が設けられ、板ばねの摺動端が前記凹溝に摺動可能に位置する。
本発明の一実施例によると、板ばねは、曲がっているストリップ状の板ばねである。
本発明の一実施例によると、本体シートに設けられ、それぞれ前記凹溝の正背面をカバーする対向する2つの保護板を有する保護カバーを更に含む。
本発明に係る結び器及び結び器付き釣針鉤素によると、その釣針鉤素は、結び器によって道糸の3方向ヨリモドシに結合され、結び器の板ばねの摺動端の簡単な内方押圧操作によって結び器と3方向ヨリモドシとの結合又は離脱を達することができる。
従来の釣針鉤素とその道糸の3方向ヨリモドシとの結びを示す模式図である。 本発明の一実施形態による結び器付き釣針鉤素を示す斜視模式図である。 図2に示す結び器付き釣針鉤素の結び器を示す斜視図である。 図3に示す結び器を示す分解図である。 図3に示す結び器を示す使用模式図(その動作状態をはっきりと表すために、保護カバーは図示せず)である。
本発明をより明確で詳しくするように、実施例を挙げて図面に合わせて、本発明の構造及びその技術特徴を下記のように詳しく記述する。
図2〜図5を参照されたい。本発明の一実施形態による結び器付き釣針鉤素は、結び器100と、釣針鉤素200と、を備える。
結び器100は、釣針鉤素200と道糸300の3方向ヨリモドシ400との間に用いられる。道糸300及び3方向ヨリモドシ400の構造は、従来のものと同じく、即ち、3方向ヨリモドシ400が、両端が道糸300に順次に直向きに繋がれた第1のヨリモドシ410と、第1の端環421が第1のヨリモドシ410に横向きに結合され、第2の端環422が結び器100に結合された第2のヨリモドシ420と、を含む。
結び器100は、本体シート110と、板ばね120と、保護カバー130と、を含む。
本体シートは、対向する環状穴111と鉤口112を有し、前記鉤口が外鉤腕113を有し、本体シートには凹溝115が設けられる。板ばね120は、固定端121及び摺動端122を有する曲がっているストリップ状の板ばねである。固定端は、本体シート110に固定されるが、摺動端122は、本体シート110の凹溝115内で摺動可能に鉤口112に隣向し、本体シート110の鉤口112の外鉤腕113との間に通路114がある。板ばね120の摺動端122が鉤口112の外鉤腕113に対して摺動できるため、前記摺動端122と外鉤腕113との間の通路114は、幅が調整可能な通路である。
保護カバー130は、本体シート110に設けられ、それぞれ本体シート110の凹溝115の正背面をカバーする対向する2つの保護板131を有する。
釣針鉤素200は、鉤素本体210と、釣針220と、を有する。鉤素本体210は、それぞれ結び器100の環状穴111と釣針220に結ばれた対向する第1の端部211と第2の端部212を有する。結び器100の鉤口112は、更に3方向ヨリモドシ400の第2のヨリモドシ420と結合する。即ち、釣針鉤素200は、結び器100によって道糸300の3方向ヨリモドシ400と結合する。
結び器100と3方向ヨリモドシ400との結合については、3方向ヨリモドシ400の第2のヨリモドシ420の第2の端環422が通路114に沿って本体シート110の鉤口112の中に置かれて結合するように、結び器100の板ばね120の摺動端122を外鉤腕113の逆方向へ押圧して引き動かして(即ち、摺動端を内方へ押圧する)、通路114の幅を広く(図5に示す仮想線のように)してもよい。摺動端122から付与する圧力が解放されると、前記摺動端122は、その弾力によって原状に回復して、通路114の幅が元の狭い状態に回復し(図5に示す実線のように)、これにより、第2のヨリモドシ420の第2の端環422の通路114からの離脱を防止する。そして、保護カバー130の2つの保護板131は、凹溝115内に位置する板ばね120の摺動端122の本体シート110の正面又は背面への曲折や変形を防止でき、前記摺動端122と本体シート110の外鉤腕113との間の通路114が意外に大きくなることを避け、第2のヨリモドシ420の第2の端環422の通路114からの離脱を避けることができる。
釣針鉤素200及びその結び器100と3方向ヨリモドシ400との離脱については、上記のように、3方向ヨリモドシ400の第2のヨリモドシ420の第2の端環422を通路114に沿って本体シート110の鉤口112から取り外すことができるように、結び器100の板ばね120の摺動端122を内方へ押圧して、通路114の幅を広くする。
従って、本発明の一実施形態に係る結び器及び結び器付き釣針鉤素によると、魚が釣れた後、釣り人は、結び器100の板ばね120の摺動端122を内方へ押圧して、結び器100及びその釣針鉤素200を3方向ヨリモドシ400の第2のヨリモドシ420から取り外して携帯型冷蔵庫に置いてから、3方向ヨリモドシ400に別の結び器100及び釣針鉤素200を結合させればよい。第2のヨリモドシ420から結び器100及びその釣針鉤素200を取り外す上記操作過程において、釣り人の手が釣られた魚に接しなくでもよく、魚に刺されることが避けられ、また、しっかりと掴まないことで魚が海又は水の中に飛び戻ることも避けられる。且つ上記操作過程は、すごく簡単で便利なので、魚釣りでの貴重な時間を有効に使用することができる。また、冷蔵庫に置かれた魚が気息奄々となり、且つ再び他の魚がかかるまでの期間、釣り人は、ゆっくりと安全にこの前の釣られた魚を釣針220から取り外し、魚を取り外された結び器100及びその釣針鉤素200が再び使用されることができる。
以上に述べたのは、本発明の実施例のみであり、本発明にとっては説明的なものだけであり、限定的なものではない。当業者であれば、本発明の精神と範囲から逸脱しない限り、各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲で指定した内容を基準とするものである。
100 結び器
110 本体シート
111 環状穴
112 鉤口
113 外鉤腕
114 通路
115 凹溝
120 板ばね
121 固定端
122 摺動端
130 保護カバー
131 保護板
200 釣針鉤素
210 鉤素本体
211 第1の端部
212 第2の端部
220 釣針
300 道糸
400 3方向ヨリモドシ
410 第1のヨリモドシ
420 第2のヨリモドシ
421 第1の端環
422 第2の端環

Claims (6)

  1. 釣針鉤素と道糸の3方向ヨリモドシとの間に用いられる結び器において、
    対向する環状穴と外鉤腕のある鉤口を有する本体シートと、
    前記本体シートに固定される固定端と、前記鉤口に隣向し、前記外鉤腕との間に幅が調整可能な通路を有する摺動端と、を有する板ばねと、
    を含み、前記本体シートには凹溝が設けられ、前記板ばねの摺動端が前記凹溝に摺動可能に位置する結び器。
  2. 前記板ばねは、曲がっているストリップ状の板ばねである請求項に記載の結び器。
  3. 前記本体シートに設けられ、それぞれ前記凹溝の正背面をカバーする対向する2つの保護板を有する保護カバーを更に含む請求項又は請求項に記載の結び器。
  4. 対向する環状穴と外鉤腕のある鉤口を有する本体シートと、前記本体シートに固定される固定端と、前記鉤口に隣向し、前記外鉤腕との間に幅が調整可能な通路を有する摺動端と、を有する板ばねと、を含む結び器と、
    それぞれ前記結び器の環状穴及び前記釣針に結ぶ対向する第1の端部及び第2の端部を有する鉤素本体と、釣針と、を含む釣針鉤素と、
    を備え、前記本体シートには凹溝が設けられ、前記板ばねの摺動端が前記凹溝に摺動可能に位置する結び器付き釣針鉤素。
  5. 前記板ばねは、曲がっているストリップ状の板ばねである請求項に記載の結び器付き釣針鉤素。
  6. 前記本体シートに設けられ、それぞれ前記凹溝の正背面をカバーする対向する2つの保護板を有する保護カバーを更に含む請求項又は請求項に記載の結び器付き釣針鉤素。
JP2015099754A 2014-07-31 2015-05-15 結び器及び結び器付き釣針鉤素 Active JP6051263B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW103126234A TWI586272B (zh) 2014-07-31 2014-07-31 A connector and a hook line with a connector
TW103126234 2014-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016034268A JP2016034268A (ja) 2016-03-17
JP6051263B2 true JP6051263B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=55522583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015099754A Active JP6051263B2 (ja) 2014-07-31 2015-05-15 結び器及び結び器付き釣針鉤素

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6051263B2 (ja)
TW (1) TWI586272B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110178809A (zh) * 2019-05-17 2019-08-30 翟凤平 环保型远投打窝舍弃杯装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163971U (ja) * 1988-04-21 1989-11-15
JPH02182137A (ja) * 1989-01-09 1990-07-16 Yasuhiro Fujita ワンタッチ、クリップ
JP2007135450A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Yasuhiro Hayashida 釣り用連結具
CN203646354U (zh) * 2014-01-06 2014-06-18 厦门宏业隆渔具有限公司 一种组合鱼钩

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016034268A (ja) 2016-03-17
TWI586272B (zh) 2017-06-11
TW201603703A (zh) 2016-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8511722B1 (en) Knot tying device
JP6051263B2 (ja) 結び器及び結び器付き釣針鉤素
JP4848057B1 (ja) 釣針
US2319246A (en) Bait-holding attachment for fishhooks
JP2015198629A (ja) 釣り餌付け具
US2506839A (en) Fish stringer
KR200468860Y1 (ko) 미끼 이탈 및 회전 방지용 낚시바늘
US11185061B2 (en) Fishing rod attachment to produce drag
CN201479756U (zh) 新型绑钩器
CN203505355U (zh) 一种自动钓鱼夹
CN201682899U (zh) 拉环弹放鱼钩
JP6723189B2 (ja) 釣用天秤
KR20190110717A (ko) 스냅 도래
US2152971A (en) Fish lure
US9974292B2 (en) Fisherman's knot tying tool
CN104904684A (zh) 自动内爆鱼钩
TWM520252U (zh) 安全魚鉤及其保護套體
CN204949897U (zh) 梳子
CN207561199U (zh) 一种膨胀鱼钩
CN203646354U (zh) 一种组合鱼钩
CN208905362U (zh) 垂钓竿辅助防掉器
CN208597575U (zh) 新型垂钓鱼竿防掉装置
US2207953A (en) Dental floss holder
JP3142789U (ja) 釣用ネット手袋
JP2008188005A (ja) 釣用連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6051263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250