JP6050701B2 - 外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板 - Google Patents

外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP6050701B2
JP6050701B2 JP2013035297A JP2013035297A JP6050701B2 JP 6050701 B2 JP6050701 B2 JP 6050701B2 JP 2013035297 A JP2013035297 A JP 2013035297A JP 2013035297 A JP2013035297 A JP 2013035297A JP 6050701 B2 JP6050701 B2 JP 6050701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
less
ferritic stainless
steel sheet
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209745A (ja
Inventor
紀世 森弘
紀世 森弘
石丸 詠一朗
詠一朗 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2013035297A priority Critical patent/JP6050701B2/ja
Publication of JP2013209745A publication Critical patent/JP2013209745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6050701B2 publication Critical patent/JP6050701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、極めて薄い板厚においても優れた張出し加工性を有し、外装パネルとして好適に使用できるフェライト系ステンレス鋼板に関する。
フェライト系ステンレス鋼板は、家電製品、厨房機器、電子機器など幅広い分野で使用されているが、オーステナイト系ステンレスと比べ、成形性に劣るため、用途が限定される場合があった。しかし、近年では精錬技術の向上により、極低炭素・窒素化が可能となり、更に、Ti、Nb等の添加元素を加えることで、フェライト系ステンレス鋼の成形性と耐食性を高める試みが行われている。この他にも特許文献1〜3などのように、成分組成や製造方法を制御することでフェライト系ステンレス鋼の成形性を改善する試みが行われてきた。
これら従来の改善技術で成形性が向上したことにより、広範囲の用途でフェライト系ステンレス鋼が使用されるようになっているが、近年は最終製品への軽量化要請が更に増してきていることにより、更なる改良を求められつつある。つまり、最終製品として軽量化するために、従来よりも薄い板厚でより高い成形性が得られるフェライト系ステンレスが求められているのである。また、成形性の中でも特に平坦部や製品の深さを得やすくなり、意匠性が出しやすくなる張出し性の改善が求められている。
張出し加工は、フランジ部の材料をダイ内に流入させずにパンチに接する材料の伸び変形のみで塑性変形させる加工方法で、変形領域はダイ肩部からパンチ頭部にかけての領域となるが、一般的にはパンチ肩部およびダイ肩部付近の変形が大きく板厚減少が最も大きくなる。そしてこの部分の伸び変形が限界に達したときに破断する。
この張出し成形部材が特に必要とされる用途として、外装パネルがある。以前、外装パネルには、普通鋼に塗装を施した材料を用いていたが、塗装が取れたところから錆びが発生してしまう問題等があること、またステンレスの成形性の向上や、外観の高級感が得られるクリヤ塗装による意匠性の向上などの理由から近年ではステンレスが多く用いられている。外装パネルは製品の外観に関係していることから、素材表面の意匠性の他にも形状の意匠性が求められ、張出し成形を用いるような加工が多くなされている。
また、上述したように家電製品、厨房機器などの製品では軽量化が求められるようになってきたため、外装パネルにも軽量化が強く求められてきている。この軽量化の観点から、外装パネル用の部材としては、従来よりも更に薄い0.4mm〜0.8mm未満板厚のステンレス鋼板が求められており、このような板厚で所定の張出し加工性を満たすことのできるフェライト系ステンレス鋼板は上述の特許文献1〜3を含め、存在しなかった。
特開昭57−198248号公報 特開昭58−61258号公報 特開2004−217996号公報
本発明の目的は、薄手の板厚であっても十分な張出し性を持ち、外装パネル用途への使用に好適なステンレス鋼を提供するところにある。
一般的に、降伏比が低いほど加工性は向上する。降伏比とは降伏点の荷重の引張強さに対する比率であり、降伏比が低くなるほど、一様伸び領域が得られる荷重の幅が大きくなり、塑性加工しやすくなるのである。
そこで本発明者らは、上記課題を解決するため、フェライト系ステンレス鋼に含有させる各元素の種類、含有量と降伏比との関係を調査した。その結果、微量のSnが降伏比を下げる効果を持つことを新たに知見した。そして、この新たな知見を利用することで薄手のフェライト系ステンレス鋼であっても外装パネルに適用可能になると考え、外装パネルとして適用可能な成分組成範囲を調査し、これを明確化した。
また、本発明者らは更に、プレス加工条件を制御することで、より張出し性を高めることが出来ると考え、プレス加工条件と張出し性との関係についても調査した。その結果、プレス加工条件を特定の条件とすることで、外装パネルとして適用可能な成分組成範囲を広げることが可能なことも知見した。
これらの知見により完成した本発明のフェライト系ステンレス鋼は下記の構成を有する。
(1)質量%にて、C:0.01%以下、Si:0.5%以下、Mn:0.5%以下、P:0.025%以下、S:0.01%以下、Cr:12.0〜22.0%、N:0.02%以下、Nb:0.01〜0.4%、Al:0.005〜0.10%、Sn:0.05〜0.5%を含有し、残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚が0.4〜0.8mm未満であり、成形速度3〜10mm/min、潤滑摩擦係数0.06〜0.09の潤滑油を用いてエリクセン試験を行った時の張出し高さが10mm以上になることを特徴とする外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板。
(2)更に質量%で、Ni:0.20〜1%、Cu:0.42〜1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする前記(1)記載の外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板。
(3)更に質量%で、B:0.0003〜0.005%を含有することを特徴とする前記(1)または(2)に記載の外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板。
本発明によれば、外装パネルに必要とされる極めて薄い板厚の鋼板からの加工であっても良好な張出し加工性を示すフェライト系ステンレス鋼を得ることが出来、外装パネルの軽量化や意匠性を向上させることが出来る。
板厚0.4〜0.8mm未満のフェライト系ステンレス鋼板におけるSnの添加量と3mm〜10mm/minの成形速度でエリクセン試験を行ったときの成形高さの関係を示す図である。
以下に本発明の実施形態を示す。なお、特に注記しない限り、成分含有量は質量%を意味する。
まず本発明のフェライト系ステンレスの組成の限定理由を示す。
Cは、成形性と耐食性を劣化させる理由で、含有量は少ないほど良く、上限を0.01%とした。しかし、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.001%にすることが望ましい。好ましくは、0.002〜0.006%である。
Siは脱酸元素として添加される場合があるが、固溶強化元素であることから、0.2%PS低下の観点より、その含有量は少ないほうが良く、上限を0.5%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.01%とすることが望ましい。好ましくは0.05〜0.4%である。
MnはSiと同様に固溶強化元素であることから、0.2%PS低下の観点より、その含有量は少ないほうが良く、上限を0.5%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.01%とすることが望ましい。好ましくは0.01〜0.4%である。
Pは原料から不可避的に混入する元素であり、SiやMn同様、固溶強化元素であることから、その含有量は少ないほうが良く、伸びの観点から上限を0.025%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.01%とすることが望ましい。
SはTi添加鋼の場合、Ti、Cと更にTiを形成し、Cを固定する作用を有する。これは高温で析出する粗大析出物であるため、再結晶、粒成長挙動への影響は少ないが、多量に析出すると発銹の起点となるため耐食性が劣化する。よって上限を0.01%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.0001%とするのが好ましい。
Crは耐食性向上のために12.0%以上の添加が必要となるが、過剰の添加は靭性を劣化させ、製造性が悪くなる他、0.2%PSも上昇させる。よってCrの上限は22.0%とした。好ましくは13.0〜17.5%である。
NはCと同様に成形性と耐食性を劣化させることから、その含有量は少ないほうが良く、上限を0.02%とした。低減にかかる製造コストの観点から下限は0.001%にすることが望ましい。好ましくは0.004〜0.015%である。
Nbは成形性と耐食性を向上させる元素であり、0.01%以上添加をすることによりその効果が発現するが、過度の添加は表面疵、光沢ムラなどの不具合や、延性の低下をもたらすため、0.01〜0.4%とした。好ましくは0.05〜0.3%である。
Alは脱酸元素として0.005%以上添加する。一方、過度の添加は成形性、溶接性および表面品質の劣化をもたらすため、上限を0.10%とした。好ましくは0.01〜0.07%である。
Snは本発明において非常に重要な元素であり、微量に添加することで降伏比を低くし張出し加工性を向上させる効果を有する。この効果を得るために、0.05%以上含有させる。過剰に含有させると製造性が劣化するため、上限を0.5%とする。好ましくは、0.1〜0.35%である。
上述した本発明のフェライト系ステンレス鋼板は、張出し性に極めて優れるため、外装パネルのように薄い板厚からの成形加工を必要とされる用途に特に好適に使用することが出来る。本発明の効果は、より薄い板厚の加工において際立つものであるため、0.4〜0.8mm未満の板厚であることが好ましい。なお、このようなフェライト系ステンレス鋼板の製造方法は一般的な方法で製造することができ、特に限定されるものではない。
本実施形態のフェライト系ステンレス鋼は、成形加工条件を制御することにより、外装パネルに好適に使用することが出来る。その成形加工条件について説明する。
一般的にサーボプレスを用いてプレス成形される場合、成形速度は100mm/min程度である。この速度で成形加工を行う場合、パンチと接触する板の間で摩擦が大きくなり、加工成形性は低下する。本発明者らがエリクセン試験により成形加工条件を検討した結果、上述した成分組成範囲のフェライト系ステンレス鋼においては、一般的条件よりも速度の遅い成形速度3〜10mm/minで、更に一般的条件よりも摩擦の少ない、摩擦係数0.1未満の潤滑剤を用いて成形加工を行うことでエリクセン値評価で、10mm以上となり、外装パネルに使用可能であることが分かった。
成形速度が3mm/min未満の場合は、速度が遅く、生産性の低下となる。一方、10mm/minを超える場合は、成形速度が速すぎるためパンチと接触する板の間で摩擦が大きくなり、加工成形性が低下する。好ましくは、5〜10mm/minである。
また、使用する潤滑剤の摩擦係数が0.1以上の場合、いかに成形速度を制御したとしても摩擦を適正に制御できず、加工成形性が低下する。好ましくは0.06〜0.09である。
上述したように、加工条件で成形加工を行うことで、薄手のフェライト系ステンレス鋼であっても、外装パネルに使用することが可能である。一方、成形加工条件を上記範囲に制御せず、一般的に行われている成形加工条件などに変更する場合、上述した成分範囲を特定の範囲に限定することにより外装パネルに使用可能となる。具体的には、以下に示す成分でエリクセン値10mm以上を得ることができる。
Cは、成形性と耐食性を劣化させる理由で、含有量は少ないほど良く、上限を0.01%とした。しかし、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.001%にすることが望ましい。好ましくは、0.002〜0.006%である。
Siは脱酸元素として添加される場合があるが、固溶強化元素であることから、0.2%PS低下の観点より、その含有量は少ないほうが良く、上限を0.15%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.01%とすることが望ましい。好ましくは0.05〜0.12%である。
MnはSiと同様に固溶強化元素であることから、0.2%PS低下の観点より、その含有量は少ないほうが良く、上限を0.2%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.01%とすることが望ましい。好ましくは0.01〜0.18%である。
Pは原料から不可避的に混入する元素であり、SiやMn同様、固溶強化元素であることから、その含有量は少ないほうが良く、伸びの観点から上限を0.025%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.01%とすることが望ましい。
SはTi添加鋼の場合、Ti、Cと更にTiを形成し、Cを固定する作用を有する。これは高温で析出する粗大析出物であるため、再結晶、粒成長挙動への影響は少ないが、多量に析出すると発銹の起点となるため耐食性が劣化する。よって上限を0.01%とした。但し、過度の低減は精錬コストの増加につながるため、下限を0.0001%とするのが好ましい。
Crは耐食性向上のために12.0%以上の添加が必要となるが、過剰の添加は靭性を劣化させ、製造性が悪くなる他、0.2%PSも上昇させる。よってCrの上限は17.5%とした。好ましくは13.0〜16.0%である。
NはCと同様に成形性と耐食性を劣化させることから、その含有量は少ないほうが良く、上限を0.02%とした。低減にかかる製造コストの観点から下限は0.001%にすることが望ましい。好ましくは0.004〜0.015%である。
Nbは成形性と耐食性を向上させる元素であり、0.01%以上添加をすることによりその効果が発現するが、過度の添加は表面疵、光沢ムラなどの不具合や、延性の低下をもたらすため、0.01〜0.2%とした。好ましくは0.05〜0.15%である。
Alは脱酸元素として0.005%以上添加する。一方、過度の添加は成形性、溶接性および表面品質の劣化をもたらすため、上限を0.10%とした。好ましくは0.01〜0.07%である。
Snは本発明において非常に重要な元素であり、微量に添加することで降伏比を低くし張出し加工性を向上させる効果を有する。この効果を得るために、0.05%以上含有させる。過剰に含有させると製造性が劣化するため、上限を0.5%とする。好ましくは、0.1〜0.3%である。
以上説明してきたフェライト系ステンレス鋼には、必要に応じて更に他の元素を含有させることが出来る。それら任意添加元素について、説明する。
TiはC、N、Sと結合して、耐食性、耐粒界腐食性、および深絞り性向上の効果があるため、必要に応じて0.05%以上添加する。しかし、固溶強化元素であるため、過度の添加は固溶Tiの増加につながり、張出し性の指標である伸びの低下につながる。そこでTiは0.05〜0.2%とした。好ましくは0.1〜0.15%である。
Mo、Ni、Cuは耐食性を向上させる元素であり、耐食性が要求される用途では必要に応じて1種または2種以上添加する。それぞれ0.1%以上の添加量によりその効果が発現するが、過度な添加は成形性、特に延性の劣化をもたらすため、上限を1.0%とした。好ましくはそれぞれ0.3〜0.8%である。
Bは二次加工性を向上させる元素であり、必要に応じてBを0.0003%以上添加する。しかし過度の添加は伸びの低下をもたらすため、添加する場合の上限を0.005%とした。好ましくは0.001〜0.004%である。
なお、これら以外の元素についても、本発明の効果が損なわれない範囲において、適宜添加することが可能である。
詳細に効果を確認するために、以下のような効果確認実験を行った。
表1に示す成分組成のフェライト系ステンレス鋼を溶製、鋳造し、熱間圧延で5.0mm厚の熱延板とした。その後、熱延板連続焼鈍を施し、酸洗した後、0.4〜0.8mm未満厚まで冷間圧延、連続焼鈍、酸洗を行った後、軽圧延を施して製品とした。このようにして得られた製品板を用い、張出し試験を行った。張出し試験はエリクセン社製145−60型深絞り試験機を用い各条件でエリクセン試験を行った。
本発明と比較鋼種例を表1に示す。本発明の鋼No.1〜17においては0.4〜0.8mm未満の板厚であって、成形速度3〜10mm/min、摩擦係数0.1未満の潤滑剤を用いた条件であればエリクセン値10mm以上を有しているのに対し、鋼成分が本発明範囲を外れる比較鋼種No.18〜34では、厚さ0.4〜0.8mm未満の鋼でエリクセン値は10mm未満であり、本発明の鋼が張出性に優れることが分かる。また、鋼No.35、36は、本発明の成分組成は満たすが成形速度、または、潤滑剤摩擦係数が外れており、良好な成形性は得られなかった。
また、従来用いられてきた0.8mm以上の板厚で上述の成形速度の範囲で試験を行ったときの結果を表2に参考例として示した。鋼31は過剰なSn添加を行った鋼だが、板厚0.8mm以上でも成形高さは10mm未満となり、板厚、成形速度に関わらずSn添加量は適正範囲が必要であることが分かる。また、鋼33、34はそれぞれSnを添加していない従来の鋼であるが、板厚が従来の0.8mm以上と厚い場合は比較鋼であっても良好な張出し性を示している。鋼33、34は表1の0.8mm未満の薄い板厚では張出し性が劣化していることから、より薄い板厚において本願の鋼が顕著な効果を示すことが分かる。
図1にSnの添加量と成形高さの関係を示す。図1からSnの範囲外の鋼種では範囲内のものと比較して成形高が低下することが分かる。これらのことから成形性向上に0.05〜0.5%のSn添加は有効であると言える。
次に成形速度3〜10mm/min、潤滑剤摩擦係数0.1未満の条件で加工を行わなかった場合の本発明と比較鋼種例を表3に示す。本発明においては0.4〜0.8mm未満の板厚であればエリクセン試験値10mm以上を有しているのに対し、比較鋼種では、0.4〜0.8mm未満の鋼でエリクセン値は10mm未満となる。
Figure 0006050701
Figure 0006050701
Figure 0006050701

Claims (3)

  1. 質量%にて、
    C:0.01%以下、
    Si:0.5%以下、
    Mn:0.5%以下、
    P:0.025%以下、
    S:0.01%以下、
    Cr:12.0〜22.0%、
    N:0.02%以下、
    Nb:0.01〜0.4%、
    Al:0.005〜0.10%、
    Sn:0.05〜0.5%を含有し、
    残部が鉄および不可避的不純物からなる成分組成を有し、
    板厚が0.4〜0.8mm未満であり、成形速度3〜10mm/min、潤滑摩擦係数0.06〜0.09の潤滑油を用いてエリクセン試験を行った時の張出し高さが10mm以上になることを特徴とする外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板。
  2. 更に質量%で、Ni:0.20〜1%、Cu:0.42〜1%の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項に記載の外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板。
  3. 更に質量%で、B:0.0003〜0.005%を含有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板。
JP2013035297A 2012-03-01 2013-02-26 外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板 Active JP6050701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035297A JP6050701B2 (ja) 2012-03-01 2013-02-26 外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012044957 2012-03-01
JP2012044957 2012-03-01
JP2013035297A JP6050701B2 (ja) 2012-03-01 2013-02-26 外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209745A JP2013209745A (ja) 2013-10-10
JP6050701B2 true JP6050701B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49527832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035297A Active JP6050701B2 (ja) 2012-03-01 2013-02-26 外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6050701B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089693A1 (ja) 2021-11-17 2023-05-25 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6159775B2 (ja) * 2014-10-31 2017-07-05 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐排ガス凝縮水腐食性とろう付け性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP7186601B2 (ja) * 2018-12-21 2022-12-09 日鉄ステンレス株式会社 高圧水素ガス用機器の金属材料として用いるCr系ステンレス鋼

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2798394B1 (fr) * 1999-09-09 2001-10-26 Ugine Sa Acier ferritique a 14% de chrome stabilise au niobium et son utilisation dans le domaine de l'automobile
JP4682805B2 (ja) * 2005-10-27 2011-05-11 Jfeスチール株式会社 プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス冷延鋼板およびその製造方法
JP4624473B2 (ja) * 2008-12-09 2011-02-02 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐銹性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
BR112012024625B1 (pt) * 2010-03-29 2019-01-08 Nippon Steel & Sumikin Sst processo de produção de uma chapa de aço inoxidável ferrítico que é excelente em brilho de superfície e resistência à corrosão
JP2012012005A (ja) * 2010-06-03 2012-01-19 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 給油管およびその製造方法
CN102127715A (zh) * 2011-04-07 2011-07-20 上海大学 一种含锡铁素体不锈钢合金材料及其制备方法
CN102274937B (zh) * 2011-08-18 2013-05-08 东北大学 一种逆偏析锡的含锡铁素体不锈钢薄带的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023089693A1 (ja) 2021-11-17 2023-05-25 日鉄ステンレス株式会社 フェライト系ステンレス鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013209745A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104831177B (zh) 一种冷轧热镀锌双相钢及其制备方法
JP5335503B2 (ja) プレス成形性に優れた二相ステンレス鋼板
JP2012041613A (ja) 耐遅れ破壊特性及び衝突安全性に優れたホットプレス用鋼板及びその製造方法
JP6142971B1 (ja) フェライト系ステンレス鋼板
TW201632636A (zh) 兩片式罐用鋼板及其製造方法
WO2013121953A1 (ja) 冷延鋼板、めっき鋼板、及びそれらの製造方法
TW201239105A (en) High-strength cold-rolled steel sheet superior in deep-drawability and bake hardenability, and method for manufacturing the same
JP2016191150A (ja) 靭性に優れたステンレス鋼板およびその製造方法
JP4772926B2 (ja) 極薄鋼板およびその製造方法
JP4818765B2 (ja) 低温焼付硬化性と常温非時効性に優れた深絞り用鋼板及びその製造方法
JP6050701B2 (ja) 外装パネル用フェライト系ステンレス鋼板
JP5483916B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP7488901B2 (ja) 加工用錫メッキ原板およびその製造方法
JP5950653B2 (ja) 耐加工肌荒れ性に優れるフェライト系ステンレス鋼板
JP2023507528A (ja) 低炭素低コスト超高強度多相鋼板/鋼帯およびその製造方法
US20220267875A1 (en) Austenitic stainless steel having improved strength, and method for manufacturing same
JP2007119842A (ja) 伸びフランジ成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5903884B2 (ja) 耐腰折れ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
KR20120063793A (ko) 가공성이 우수한 페라이트계 스테인레스강
US20190136339A1 (en) High-strength cold rolled steel sheet having excellent shear processability, and manufacturing method therefor
CN102409252A (zh) 一种超高强度冷轧钢板及其制造方法
JP4715637B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
KR20140083166A (ko) 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
CN110923548B (zh) 一种具有耐海水冲刷腐蚀性能紧固件用钢热轧钢带及其生产方法
JP7479166B2 (ja) 高強度複相ステンレス鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20151111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6050701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250