JP6048931B2 - 無線lanシステム - Google Patents

無線lanシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6048931B2
JP6048931B2 JP2012261517A JP2012261517A JP6048931B2 JP 6048931 B2 JP6048931 B2 JP 6048931B2 JP 2012261517 A JP2012261517 A JP 2012261517A JP 2012261517 A JP2012261517 A JP 2012261517A JP 6048931 B2 JP6048931 B2 JP 6048931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
wireless lan
branch office
terminal
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012261517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014107827A (ja
Inventor
浩嗣 松野
浩嗣 松野
昌浩 藤川
昌浩 藤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaguchi University NUC
Original Assignee
Yamaguchi University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi University NUC filed Critical Yamaguchi University NUC
Priority to JP2012261517A priority Critical patent/JP6048931B2/ja
Publication of JP2014107827A publication Critical patent/JP2014107827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6048931B2 publication Critical patent/JP6048931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、平常時と災害時の情報伝達システムに関し、無線LAN(Local Area
Network)装置とタッチパネルを有する携帯型端末を使用する、無線LANシステムに関する。
平時においては、パソコン又は携帯電話を使うことにより、インターネット配信により、リアルタイムに情報の送受信が可能である。しかし、突発的に発生する災害時には、既存の情報通信網が切断することがあり、過去の阪神淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災においても、災害時に携帯電話アンテナ塔の崩壊や防災無線基地局が崩壊して、携帯電話や防災無線が使用不能になる事態が報告されている。また、これらが崩壊しない場合でも、輻輳等により緊急時に対応できなかったことも報告されている。
スマートフォンやタブレット端末等の携帯型端末は最近急速に普及しており、簡単な操作でインターネットにアクセスすることができる。これらは情報弱者にも優しいコンピュータ端末であると言われているが、年配者にまで広く普及していないのが実情である。
特許文献1には、無線LAN装置とミニFM送信機を使用して災害時に情報伝達を行うシステムが開示されている。
このシステムは、情報センターに集約された複数の情報を、無線LANの多チャンネルデジタル送信により同時にミニFM局に送信し、ミニFM局においては、多チャンネルデジタル情報を、パソコン等を利用した分配機により周波数の異なる複数の電波に分配し、それぞれの情報ごとにミニFM送信機により放送し、避難者等が保有するFMラジオやFM付ラジカセ等で受信するシステムである。
しかし、このシステムは情報センターから確実に複数の情報を避難者等に届けることが可能ではあるものの、音声情報を一方向に送信するものであって、人々の避難情報や安否情報又は各地区の被害状況等を収集できるものではなかった。
また、特許文献2には、災害ポイントに設置された複数のサーバーと、使用者に携帯され、インターネット又は無線LANにより前記サーバーと接続可能な端末とを用いた防災ネットワークシステムが開示されている。このシステムは、通常時はインターネットにより通常の情報の送受信を行い、災害時には無線LANに切り替えて災害情報の送受信を行うものである。
しかしながら、このシステムは利用者自身がパソコンやPDA(Personal Digital Assistant)等を携帯して使用するものであるところ、被災地の利用者の中には、このような機器を使うことが得意でない年配者や子供も多数存在しているため、情報弱者を発生させてしまうことが予測される。
特許第4654442号公報 特開2005−242438号公報
災害時において、情報弱者を発生させることなく、小さい費用で確実に人々の避難情報や安否情報、さらには各地区の被害状況等を収集、把握して出張所や情報センターに送信できるようにすることが、本発明の解決しようとする主な課題である。
また、平常時において、小さい費用で確実に、人々に対して各種の情報を伝達し、必要に応じて情報収集ができるようにすることも、本発明の解決しようとする課題の一つである。
町内会等では回覧板を用いて、歩いていける到達範囲の家々にその回覧板を順次回していくことにより情報を伝える、古くから定着した情報伝達手段が存在している。
町内会等においても、その代表者と各家庭にパソコンや携帯型端末を設置し、無線LANを介して各種情報の送受信を行うことができるようにすれば、常時各種情報のやりとりが行えるのであるが、このような無線LANシステムを各家庭に設置することは、経費負担が生じる上、災害時にダメージを受ける要因を増やすことになることから、現実的な方法ではない。
しかし、タッチパネルを有する携帯型端末を回覧板として用い、その携帯型端末を順次回していけば、現在すでに定着している方法により簡便に情報を伝達することができる。
そして、このような方法をとれば、携帯型端末の使用法が分からない年配者等がいたとしても、代表者から使用法を伝言したり、隣近所の比較的詳しい人に使用法を聞いたりすることで教え合うことができ、かえって町内会メンバー同士のコミュニケーションの機会を増大させることができる。
また、平常時から現在紙ベースで行われている回覧板を、携帯型端末に置換え、平常時から携帯型端末を電子回覧板として用い、町内会等のメンバー全員が携帯型端末の使用法に習熟していれば、いざという災害時にその携帯型端末を用いて、スムーズに災害情報を伝達したり、収集したりすることができる。
そして、上記の課題を解決するための請求項1に係る発明は、出張所と、該出張所の傘下にある複数の避難所との情報通信を行う無線LANシステムであって、前記出張所は、情報センターと災害時においても常時情報の送受信又は連絡を取ることが可能な設備を備えるとともに、出張所サーバー、出張所無線LAN装置及び発電機若しくはバッテリー装置を備え、前記複数の避難所は、それぞれ災害時に周辺にいる人々が避難集合する場所であるとともに、避難所端末、避難所無線LAN装置、タッチパネルを有する携帯型端末、及び発電機若しくはバッテリー装置を備え、前記出張所サーバーと各避難所端末は、少なくとも前記出張所無線LAN装置と各避難所無線LAN装置を介して、常時相互に情報を送受信可能となっており、
平常時には、前記避難所端末から前記携帯型端末に、各種コンテンツ、文字、画像又は音声情報を転送し、前記各避難所の周辺にいる人々に前記携帯型端末を回覧して、各種の情報伝達を行い、必要に応じて前記携帯型端末への情報入力を行うことができ、災害時には、前記各避難所の周辺にいる人々は前記各避難所に避難集合して安否確認するとともに、行方不明者やその避難所の周辺に被害が出ている場合には、避難集合した人々の中の代表者が前記携帯型端末を携行し、行方不明者や被害の状況を調査して、文字、画像及び/又は音声情報を前記携帯型端末に記録し、
前記避難所端末は、前記出張所サーバーから送信された情報を受信及び出力するとともに、前記代表者又は前記避難集合した人々が入力した、当該避難所における人々の避難情報、安否情報及び/又は周辺の被害状況を含む災害情報と、前記携帯型端末から転送された前記文字、画像及び/又は音声情報と、同じく前記携帯型端末から転送された情報記録時の時刻及び/又は測位情報を前記出張所サーバーに送信することを特徴とする無線LANシステムである。
上記の課題を解決するための請求項に係る発明は、請求項1に係る発明の無線LANシステムにおいて、前記出張所無線LAN装置と前記各避難所無線LAN装置は、送信機、受信機、無線ルータ、アンテナ及びマイクロコンピュータを備えることを特徴とする。
請求項1に係る発明の無線LANシステムは、既存の電話や携帯電話等における通信やパソコン等におけるインターネット配信に障害が生じた場合でも、障害発生後速やかに、かつ、確実に情報センターとの情報伝達経路を確保することができる。
すなわち、徒歩等で容易に集合できる避難所に設置してある避難所端末と、情報センターと災害時においても常時情報の送受信又は連絡を取ることが可能な設備を備える出張所に設置してある出張所サーバーとが、自前の無線LAN装置を介して相互に情報を送受信できるようになっているため、災害時においても情報の断絶がほとんど起こらないのである。
そして、避難所端末に直接情報を入出力するだけでなく、代表者が携帯型端末を用いて収集、記録した情報を避難所端末に転送できるようになっているため、出張所や情報センターに避難所及び避難所周辺の様子について、画像や音声等を交えて送信できる。
また、携帯型端末に記録した情報には、それぞれ記録時の時刻やGPSを用いた測位情報が併せて記録されるようになっており、その時刻や測位情報も避難所端末に転送し、出張所サーバーへ送信できるので、出張所や情報センターにおいて、いつどこでどのような状況になっているかを正確に把握することができ、避難指示や救助要請等の対策を的確に行うことができる。
さらに、代表者が情報収集を行う際には携帯型端末を携行するので、代表者は携帯型端末が備えている地図機能、GPS機能及びコンパス機能を利用して、どこを調査しているか容易に把握することができるとともに、方向感覚を失うこともない。加えて、地図上に代表者が辿った経路を記録して示せば、調査すべき場所を見落とすことが少なくなり、見落としたとしても避難所に帰ってからチェックすることができる。
このシステムの導入にあたって必要な装備は、ほとんどが自治体や団体等で用意されるものであり、電子回覧板となるタブレット端末にしても、自治体や団体等が用意するか、数人以上の利用者が共同で購入するものとなるため、利用者が個人の所有物として情報端末を所持する必要がない。そのため、利用者自身には負担がかからないか、かかっても非常に小さく、人々への説明がし易く、また受け入れられ易いといった効果がある。
その上、請求項に係る発明の無線LANシステムは、上記の効果に加えて、避難所端末から携帯型端末に、各種コンテンツ、文字、画像及び/又は音声情報を転送し、平常時から回覧して利用するため、このシステムに対する人々の理解度が向上し、災害時においてスムーズにシステムを使いこなせるという効果がある。
また、従来の回覧板のように人々に情報伝達を行うだけでなく、携帯型端末への情報入力により、人々の意見や希望を吸い上げることもできる。
本発明のシステム構成の概要を示す図。 本発明の無線LANシステムにおけるタブレット端末を用いた回覧の様子を示す図。 山口県佐山地区における無線LANシステム実験設備の配置図。 電子回覧板実験におけるタブレット端末の画面の一例。
本発明は、自律無線ネットワークを介して出張所サーバーと避難所端末間で、災害時においても常時情報の送受信を行うことができるシステムであり、また、避難所周辺における行方不明者の調査や被害の状況について、タブレット端末に代表される携帯型端末を携行して収集するとともに、その携帯型端末を平常時においては電子回覧板として利用するシステムであるので、まず自律無線ネットワーク及びタブレット端末について詳細に説明する。
本発明の自律無線ネットワークは、公民館等2(出張所)に出張所無線LAN装置を設置するとともに、公会堂等3(避難所)に避難所無線LAN装置を設置して、無線で情報の送受信を行う無線LANにより構成されている。
また、情報の送受信が可能な距離を伸ばすために、公民館等2から公会堂等3が遠い場合には、その中間点付近又は両者が見通せる山や高台等に中継設備を設ける。
無線LANには、物理層レベルで分けて、電波を使うもの(電波方式と電波置き換え方式)、赤外線を使うもの及びレーザーを使うものがある。
いずれの方式にしても、ケーブルが要らないので配線スペースが不要、パソコン等を持ち歩いても通信が可能、ビル間通信ユニットを設置するだけで屋外通信が可能といったメリットがある。
電波方式は、1992年に電波法により2.4GHz帯及び19GHz帯の技術規格が整い、1997年6月にIEEE802.11が統一され、その後、更に転送スピードを11Mbpsに高めた規格が1999年IEEE802.11bとして決まると、有線の10BASE−Tと遜色のないスピードになったことや、価格が安くなったことで普及が進み、市場は拡大を続けている。
ISMバンド(2.4GHz帯)と5GHz帯のいずれも電波免許不要な周波数帯の電波を使用し、IEEE802.11/11b/11aでも採用されたMAC層、物理層が無線LAN専用の方式で、2.4GHz帯で最大11Mbps、5GHz帯で最大54Mbps転送スピードのものが主流になっている。無線LANの製品構成には、無線LANアダプター同士の通信(Ad−Hocモード)、無線LANアダプターとアクセスポイントとの通信(Infrastructureモード)、また、ビル間通信ユニットなどがある。
電波置き換え方式は、前記電波方式と同様にISMバンド周波数帯の電波を使用し、1Mbps〜2Mbps程度のスピードのものであるが、MAC層、物理層は、10MイーサネットIEEE802.3を使用しケーブル部分を電波に置き換える方式である。
赤外線方式の一般的方法は基幹有線LANの先にメディア変換アダプタ(リピーター)を繋ぎ、光無線HUBと通信する方式である。赤外線方式は赤外線の直射光か反射光が届く範囲でしか使用できないため、設置場所に制約があることと、伝送方式も10m以下という短所があるが、転送スピードが速い(10Mbps〜100Mbps)ため条件さえクリアできれば有線LANと同等の通信が可能という長所がある。製品構成は、有線LAN(10BASE−TX)を光に変換するトランシーバー、有線LANとブリッジする光無線HUB、ビル間接続ユニットなどがある。
赤外線方式のその他の方式として、現在ノートパソコンに標準装備されている赤外線インターフェース(IrDA)を利用した、IrDA赤外線方式がある。
レーザー方式は、有線LAN(10BASE−T/10BASE−TX)等に通信装置を繋ぎ、離れたビルにある基幹有線LAN同士を結ぶものである。電波方式に比べ混信や盗聴の心配が無いなどの長所があるが、値段が高い、遮蔽物には弱いなどの短所がある。
日本の電波利用動向
2.4GHz帯
IEEE802.11の規格では当初2.471〜2.497GHzしか利用できず、これに沿ったSTD−33が1993年に策定された。次にIEEE802.11bの規格に合わせ2.400〜2.4835GHz、も利用できるようになり、1999年にSTD−T66が追加された。このSTD−T66は、2002年3月の電波法改正で802.11gのOFDM方式が使えるようになり、また屋外での通信に限り、空中線電力の最大出力値も緩和され、長距離での利用が可能になっている。
5GHz帯
IEEE802.11aでの3バンドのうち日本では5.15〜5.25GHzのみが屋内に限って利用可能であったが、2002年8月電波監理審議会が5GHz帯無線LANの屋外利用を可とする答申を出したことにより、屋外でも5GHz帯(4.9GHz〜5.091GHz)無線LANが使えるようになった。しかしながら、5GHzという周波数は2.4GHz帯ではほとんど影響を受けなかった雨や雪の影響を受けることが予想され、実際の屋外利用には注意が必要である。
その他のGHz帯
このほかにも19GHz帯の高速(25Mbps)通信が可能なRCR STD−34として標準化されているものや、60GHz帯を使う156Mbps全二重(312Mbps)の無線LAN規格(ARIB STD−T74)などがある。
タブレット端末は、タッチパネルと表示装置を組み合わせたオールインワンタイプのパソコンであり、比較的大きな画面を備えていながら、携帯性と操作性に優れている。
2010年ごろから一般向けの製品が登場し、2011年には様々なメーカーから新製品がリリースされた。
インターネット端末としての機能を有するとともに、様々なアプリケーションソフトウェアを実行でき、移動しながら使用するため、通常はGPSを利用した測位機能を有している。また、カメラ機能やボイスレコーダー機能もほとんどの製品に装備されている。
また、無線LAN(Wi−Fi等)を介した通信により、大容量データの送受信も可能であり、バッテリーの持ちもノートパソコンより優れていることから、最近利用者が急増している。
さらに、最近ではスマートフォンより大きくタブレット端末より小さい、画面サイズが7インチから8インチ程度のミニタブレット端末と呼ばれる製品も登場している。
タブレット端末、ミニタブレット端末、スマートフォンは、それぞれ画面サイズは異なるものの、機能的にはそれほど大きな違いはなく、いずれもタッチパネルを備え、インターネット端末機能、アプリケーションソフトウェア実行機能、カメラ機能、ボイスレコーダー機能、地図表示機能、時計機能、コンパス機能及びGPSを利用した測位機能を有しているので、本発明の携帯型端末として利用可能である。
図1は、本発明の実施例(以下「本実施例」という。)におけるシステム構成の概要を示す図である。
市町村の災害対策本部1は、災害時において情報センターの役割を担い、各地の公民館等2と、災害時においても常時情報の送受信や連絡を取ることが可能な、防災無線や衛星通信回線等の設備を備えている。
地域の情報拠点である公民館等2は、災害時において災害対策本部1の出張所及び2次避難所としての役割を担い、災害対策本部1と災害時においても常時情報の送受信や連絡を取ることが可能な設備を備えているとともに、傘下の公会堂等3に設置されているパソコン等の端末装置5(避難所端末)と、災害時においても自律無線ネットワークを介して常時情報の送受信を行うことができるサーバー4(出張所サーバー)を備えている。
町内会等の集会所である公会堂等3は、災害時において1次避難所としての役割を担い、公民館等2に設置されているサーバー4(出張所サーバー)と、災害時においても自律無線ネットワークを介して常時情報の送受信を行うことができる端末装置5(避難所端末)を備えるとともに、その端末装置5と情報をやりとりできるタブレット端末6を備えている。
また、公民館等2(出張所)及び公会堂等3(避難所)は、災害時に停電しても端末や自律無線ネットワークが当面の間作動できるように、発電機又は大容量のバッテリー装置を備えている。
発電機は、どのようなタイプのものでも良いが、化石燃料を用いて発電するものよりも、自然エネルギーを利用する風力発電装置や太陽光発電装置の方が、災害時のみならず平常時においても、電力供給用として利用できることから好ましく、充電可能なバッテリーを併設しておけば、風のない時や夜間においてもバッテリーから電力を供給できるのでより好適である。
また、人力により発電するタイプの発電機も、災害時の避難所には多数の人々が集まっていること、災害時には屋外での運動ができない場合が多いこと等から好適である。
サーバー4(出張所サーバー)と全ての端末装置5(避難所端末)は自律無線ネットワークを使ってお互いに情報のやりとりを行うことができる。
また、サーバー4から端末装置5に情報が送られるが、全ての端末装置5に同じ情報を送ることもできるし、個別に違う情報を送ることもできる。送られる情報は、平常時においては地域の生活情報等であり、非常時においては人々の避難情報、安否情報や周辺の被害情報等である。
タブレット端末6は、災害時に町内会等のメンバーに行方不明者がいたり、1次避難所の周辺に被害が出ている場合に、町内会等の代表者又はその代理が心当たりの場所を当たったり、被害が出ているところを確認しに行く際に、携行し必要に応じて、メモを入力したり、カメラで静止画や動画を撮影したり、ボイスレコーダーに音声を記録したりする。そして、メモ入力、カメラ撮影、音声記録等が行われた際には、タブレット端末6が備えている時計機能やGPS等による測位機能を利用して、それらが行われた時刻や測位情報を併せて記録できるようになっている。
また、タブレット端末6は、町内会等を構成する複数の班に各々少なくとも1台配備されており、平常時においては、各班の代表者(班長)が、端末装置5の近くに行って、回覧すべき情報を取得する。端末装置5には、自律無線ネットワーク用の避難所無線LAN装置と別に、専用の無線LAN装置が接続されているので、無線LAN経由でタブレット端末6に回覧すべき情報を取り込むことが可能である。そして、専用の無線LAN装置によれば、回覧用のタブレット端末6に限らず、人々が個人的に所有しているタブレット端末やスマートフォンに回覧情報や災害情報等を取り込むことも容易になる。
ただし、専用の無線LAN装置は必ずしも必要なものではなく、端末装置5とタブレット端末6をUSBケーブル等で接続して情報を取り込んでも良いし、端末装置5からUSBメモリ等に回覧すべき情報をコピーした後、そのUSBメモリ等をタブレット端末6に接続してコピーされている情報を取り込んでも良い。
なお、タブレット端末6は屋外で持ち回ることがあり、特に災害時においては、風雨の中で用いることもあるので、防水性の高いものが好ましいが、防水性の低いタブレット端末の場合には、必要に応じて防水ケースなどを用いると良い。
図2はタブレット端末6を電子回覧板として用い、情報を各家庭に巡回する様子を示す図である。タブレット端末6に回覧すべき情報を取得した班長は、そのタブレット端末6を班に所属する家庭に渡し、各家庭はこれを回覧し、最後に班長に戻す。このときに、各家庭で入力された情報があれば、それを地域の情報拠点である公民館等2に送るために、公会堂3の近辺に行き、タブレット端末6の送信ボタンを押す。
なお、この操作も端末装置5に専用の無線LAN装置が接続されている場合であるが、情報の転送は回覧すべき情報を取得する場合と同様に、USBケーブルやUSBメモリ等を用いて行っても良い。
[実験用設備]
山口市佐山地区における実験用設備(図3参照)
使用する公会堂等:
佐山地域交流センター(佐山出張所、サーバー設置)
鳩岡公会堂(回覧板実験)、渚公会堂(回覧板実験)、
遠波公会堂(中継点)、野崎邸(中継点)、藤尾山(中継点)
○を付した地点中、最も左にある佐山出張所に、サーバーと出張所無線LAN装置を設置し、同地点中、中央下部にある鳩岡公会堂と中央右寄りにある渚公会堂に端末装置と避難所無線LAN装置を設置した。その他の○を付した場所にある地点には中継用の設備を設置した。
そして、自律無線ネットワークによって、サーバーと鳩岡公会堂及び渚公会堂に設置した端末装置との間で、情報の送受信ができることを確認した。
また、各公会堂の端末装置には、自律無線ネットワークとは別に専用の無線LAN装置を接続し、タブレット端末との間でデータの送受信ができることを確認した。
実験に使用した設備の詳細
使用ルータ:AT-TQ2503(アライドテレシス(株))※未発売
規格 無線ブロードバンドデータ
重量 400グラム
回線
PPPoEで有線回線、PHS、FOMA
電源 100-240V交流電源、PoE(IEEE802.3af)、バッテリー
LAN回線 イーサネット(10BASE-T/100BASE-TX)、Wi-Fi無線(802.11a/b/g/)
使用アンテナ:パッチアンテナ(指向性)、八木アンテナ(指向性)
使用パソコン:ラップトップ方式のパソコン
OS:WindowsXP(無線ルータの操作のために使用)
使用サーバー:Dell PowerEdge T110
OS:CentOS
使用タブレット端末:ACER ICONIA TAB A200
OS:AndroidTM
Honeycomb 3.2
ディスプレイ:10.1インチワイド
無線LAN:IEEE802.11b/g/n
位置情報:GPS
本体重量:約710グラム
[実験手順及び結果]
鳩岡公会堂及び渚公会堂周辺における電子回覧板実験の手順
1.実施日当日の朝に各公会堂にて内容説明。
2.タブレット端末を2つの地区で同時に回し情報入力をしてもらう。
3.回覧が終了したタブレット端末から得たデータを佐山地域交流センターのサーバーに自律無線ネットワーク経由でアップロード。
4.終了後、公会堂にてアンケート。
回覧内容及び手順の詳細(図4参照)
1.実験スタッフがタブレット端末に「うどん及び炊き込みご飯注文の回覧」をセットアップし最初の家庭に渡す。
2.タブレット端末を家に持って帰ってもらい回覧を開始。
3.回覧終了後、公会堂にタブレット端末を持参してもらう。
回覧結果
鳩岡地区:回覧開始時刻10時50分、回覧終了時刻11時25分
参加家庭数は7軒と少なかったが、地域が広く、また実験について多くの意見やコメントが出たため、予定より時間を要した。
渚地区 :回覧開始時刻10時40分、回覧終了時刻11時15分
参加家庭数が11軒と多かったため若干遅れたが、ほぼ予定通り実施できた。
タブレット端末に入力されたデータの処理結果
回覧終了後、タブレット端末から専用の無線LAN装置を介して、うどん及び炊き込みご飯の注文データを送信し、注文データを受信した各公会堂の端末装置から佐山地域交流センターのサーバーに自律無線ネットワーク経由でアップロードすることに成功した。
本実施例の変形例を列記する。
(1)本実施例の構成に加えて、公会堂等3(避難所)の避難所端末5に、カードリーダー又はタグリーダーを接続しておき、その公会堂等3から情報を回覧する予定となっている人々に、予めICカードや磁気カード又はアクティブタグを渡しておいて、それらのカードやアクティブタグの有するID情報とそれを渡された人の情報との関連づけを登録しておくようにしても良い。
そうすると、ICカードや磁気カードの場合、避難所端末5に接続されているカードリーダーでカードを読み取らせるだけで、人々の入退場管理を行うことができ、アクティブタグの場合、出入り口でID情報を受信することで誰が公会堂等3に来たか出て行ったかが分かるので、アクティブタグを持たせているだけで人々の入退場管理を行うことができる。
アクティブタグは、幼児などICカードを使うことが難しい人達には特に好適である。また、ICカードや磁気カードについては、住民基本台帳カードや図書館カード等自治体で既に活用しているものを流用することが可能である。
(2)本実施例において、非常時にはサーバー4と全ての避難所端末5において、人々の避難情報、安否情報や周辺の被害情報等に関して、自装置の保持情報と他装置の保持情報を確認し、不足分を送り合うようにするとより良い。
そうすることで、サーバー4及び全ての避難所端末5で、人々の避難情報、安否情報及び周辺の被害情報等を把握することができるとともに、もしいずれかの避難所端末5に何らかの障害が発生してデータが失われても、その障害が除かれた後にサーバー4又は他の避難所端末5から情報をもらうことで速やかに復旧することができる。
また、何らかの障害が発生していずれかの避難所端末5がダウンしたり、自律無線ネットワークとの通信が途絶えたりした場合でも、サーバー4及び他の避難所端末5は全ての避難所のデータを保持しているので、代表者等が最寄りの公民館等2又は公会堂等3に赴けば、人々の避難情報、安否情報及び周辺の被害情報等を把握することができ、タブレット端末や適宜のメモリ等を持参すれば、それらの情報を持ち帰ることもできる。
(3)本実施例の構成に加えて、公民館等2(出張所)及び公会堂等3(避難所)には、デジタルサイネージ(電子看板)やスピーカーを備えても良い。
デジタルサイネージによって、災害時においてはサーバー4(出張所サーバー)や端末装置5(避難所端末)からの情報のうち、人々にとって関心の高い情報を表示したり流したりすることができ、平常時においては、人々に周知したい情報を表示したり流したりすることができる。
また、情報の更新があったときに、デジタルサイネージに特定の表示を出したり、スピーカーから特定の音やメロディーを流したりして、班長に回覧を促すといった利用も可能である。その場合、デジタルサイネージやスピーカーの近くを、端末装置5から回覧情報等を確実に取り込めるアクセスポイントとしておけば、タブレット端末6に情報をうまく取り込めなかったというトラブルを減らすことができ、個人的に所有しているタブレット端末やスマートフォンに情報を取り込ませる契機とすることができる。
なお、タブレット端末6に情報が取り込まれたら、その旨をデジタルサイネージに表示したり、スピーカーで流したりすれば、回覧情報が取り込まれたか否かが人々に周知されるので、班長が何らかの事情で情報の取り込みを行うことができなかった場合や、班長でない人がタブレット端末6を保有している場合等に気づき易く、お互いに注意を促すきっかけになる。
(4)実験用の設備においては、中継点を複数箇所設けたが、公民館等2(出張所)と各公会堂等3(避難所)との距離が近い場合や、公民館等2に設置されているアンテナが高い位置にあって各公会堂等3から見通せる場合には、中継点を設けなくても良い。
また、中継点を各公会堂等3との距離が近くなるように選択したり、中継点に設置されているアンテナを高い位置として各公会堂等3から見通せるようにしたりすれば、中継点は1箇所にすることができる。
なお、屋外に設置するアンテナは、強風等により壊れることもあるので、公民館等2及び各公会堂等3、又はそれらの中の少なくとも1箇所に予備のアンテナを用意しておくとより良い。
(5)本実施例は、市町村の災害対策本部1を、災害時において情報センターとすることを想定して構成しているが、本発明の無線LANシステムは、自治体における利用にとどまらず、一定範囲のエリアに複数の事業場や工場が散在している会社や官庁、比較的大規模なスポーツ施設(スキー場やゴルフ場等)においても利用価値の高いシステムである。
1 市町村の災害対策本部(情報センタ−)
2 公民館等(出張所)
3 公会堂等(避難所)
4 サーバー(出張所サーバー)
5 端末装置(避難所端末)
6 タブレット端末(タッチパネルを有する携帯型端末)

Claims (2)

  1. 出張所と、該出張所の傘下にある複数の避難所との情報通信を行う無線LANシステムであって、
    前記出張所は、情報センターと災害時においても常時情報の送受信又は連絡を取ることが可能な設備を備えるとともに、出張所サーバー、出張所無線LAN装置及び発電機若しくはバッテリー装置を備え、
    前記複数の避難所は、それぞれ災害時に周辺にいる人々が避難集合する場所であるとともに、避難所端末、避難所無線LAN装置、発電機若しくはバッテリー装置、及び1又は複数のタッチパネルを有する携帯型端末を備え、
    前記出張所サーバーと各避難所端末は、少なくとも前記出張所無線LAN装置と各避難所無線LAN装置を介して、常時相互に情報を送受信可能となっており、
    平常時には、前記避難所端末から前記携帯型端末に、各種コンテンツ、文字、画像又は音声情報を転送し、前記各避難所の周辺にいる人々に前記携帯型端末を回覧して、各種の情報伝達を行い、必要に応じて前記携帯型端末への情報入力を行うことができ、
    災害時には、前記各避難所の周辺にいる人々は前記各避難所に避難集合して安否確認するとともに、行方不明者やその避難所の周辺に被害が出ている場合には、避難集合した人々の中の代表者が前記携帯型端末を携行し、行方不明者や被害の状況を調査して、文字、画像及び/又は音声情報を前記携帯型端末に記録し、
    前記避難所端末は、前記出張所サーバーから送信された情報を受信及び出力するとともに、前記代表者又は前記避難集合した人々が入力した、当該避難所における人々の避難情報、安否情報及び/又は周辺の被害状況を含む災害情報と、前記携帯型端末から転送された前記文字、画像及び/又は音声情報と、同じく前記携帯型端末から転送された情報記録時の時刻及び/又は測位情報を前記出張所サーバーに送信する
    ことを特徴とする無線LANシステム。
  2. 前記出張所無線LAN装置と前記各避難所無線LAN装置は、送信機、受信機、無線ルータ、アンテナ及びマイクロコンピュータを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の無線LANシステム。
JP2012261517A 2012-11-29 2012-11-29 無線lanシステム Expired - Fee Related JP6048931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261517A JP6048931B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 無線lanシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012261517A JP6048931B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 無線lanシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014107827A JP2014107827A (ja) 2014-06-09
JP6048931B2 true JP6048931B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=51028932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012261517A Expired - Fee Related JP6048931B2 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 無線lanシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6048931B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017123084A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 ホーチキ株式会社 入退出管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297131A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Hitachi Ltd 安否確認システムとそのための装置
JP2006268192A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yamaguchi Univ 要援護者の一斉安否確認システム
JP2012141867A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Techno Craft Co Ltd 防災通知システム
JP5143973B2 (ja) * 2012-08-27 2013-02-13 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームサーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014107827A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7720458B2 (en) Rapidly deployable emergency communications system and method
CN103181202B (zh) 具备带有功率节省的紧急模式的移动设备
Geier Designing and deploying 802.11 n wireless networks
JP2006330982A (ja) 防災支援パッケージ装置、該装置を用いた防災支援システム及び防災支援方法
CN107209749A (zh) 通过对等网络进行广播的本地与时序方法及其系统
JP2017513410A (ja) 動的な組み合わせと調整が可能なパーソナルワークシステム
CN106131798A (zh) 基于无人机的救援方法及装置
Santos et al. Design and implementation of a Witness Unit for opportunistic routing in tsunami alert scenarios
Bartz CWTS: Certified Wireless Technology Specialist Official Study Guide:(PW0-071)
CN1972155A (zh) 旅游导播信息系统
JP6048931B2 (ja) 無線lanシステム
CN102148624A (zh) 用于智能通讯的便携装置及超远视距传输数据库的方法
CN103702277A (zh) 一种数据发送方法和电子设备
Rebmann et al. TV white spaces in public libraries: A primer
KR100627655B1 (ko) 무선 id 및 데이터 발송장치를 사용한 긴급상황 구조요청방법
JP6809676B2 (ja) ビーコン、及び、サーバ
Lewis et al. Wireless Networks for Dummies
CN202931489U (zh) 现场数据的视频回传设备及系统、远程控制系统
CN107588766A (zh) 一种基于无线区域网的室内定位方法
Shapiro et al. Wireless innovation for last mile access: An analysis of cases and business strategies
Shimizu et al. Development of movable and deployable ICT resource unit (MDRU) and its overseas activities
Henry CCNP Wireless CUWSS Quick Reference
CN205902084U (zh) 一种户外救援系统
JP4369299B2 (ja) 無線通信システム
JP6734508B2 (ja) データ送受信装置、データ送受信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6048931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees