JP6047752B2 - COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR - Google Patents
COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR Download PDFInfo
- Publication number
- JP6047752B2 JP6047752B2 JP2012136610A JP2012136610A JP6047752B2 JP 6047752 B2 JP6047752 B2 JP 6047752B2 JP 2012136610 A JP2012136610 A JP 2012136610A JP 2012136610 A JP2012136610 A JP 2012136610A JP 6047752 B2 JP6047752 B2 JP 6047752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat receiving
- working fluid
- groove
- receiving plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0266—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F3/00—Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
- F28F3/02—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
- F28F3/04—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
- F28F3/048—Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0028—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/008—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2255/00—Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
- F28F2255/08—Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes pressed; stamped; deep-drawn
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、冷却装置およびこれを搭載した電子機器、および電気自動車に関するものである。 The present invention relates to a cooling device, an electronic device equipped with the cooling device, and an electric vehicle.
従来この種の冷却装置は、電気自動車の電力変換回路に搭載されたものが知られている。電気自動車では、駆動動力源となる電動モータを電力変換回路であるインバータ回路でスイッチング駆動していた。インバータ回路には、パワートランジスタを代表とする半導体スイッチング素子が複数個使われていて、それぞれの素子に数十アンペアの大電流が流れていた。そのため半導体スイッチング素子は大きく発熱し、冷却することが必要であった。 Conventionally, this type of cooling device is known to be mounted on a power conversion circuit of an electric vehicle. In an electric vehicle, an electric motor serving as a driving power source is switched by an inverter circuit that is a power conversion circuit. A plurality of semiconductor switching elements represented by power transistors are used in the inverter circuit, and a large current of several tens of amperes flows through each element. Therefore, the semiconductor switching element generates a large amount of heat and needs to be cooled.
そこで、従来は、例えば特許文献1のように、上下に冷媒放熱器と冷媒タンクを備えた沸騰冷却装置にて、下部に配したインバータ回路の冷却を行っていた。
Therefore, conventionally, as in
このような従来の冷却装置においては、半導体スイッチング素子に接触して冷媒(以下、作動流体)タンクを配置し、同タンク内の作動流体を気化させてスイッチング素子からの熱を奪わせる。そして、気化した作動流体は、上部に配置した放熱器へ上昇し、放熱器内壁で凝縮することで潜熱を放熱器へ送り放熱させる。次に、凝縮により液化した作動流体は、再び装置内壁を伝わって下部のタンクへ戻る。実際の冷却は、この一連の流体循環サイクルを繰り返すことで行われていた。 In such a conventional cooling device, a refrigerant (hereinafter referred to as working fluid) tank is disposed in contact with the semiconductor switching element, and the working fluid in the tank is vaporized to remove heat from the switching element. Then, the vaporized working fluid rises to the radiator disposed at the upper part, and condenses on the inner wall of the radiator, thereby sending latent heat to the radiator to dissipate heat. Next, the working fluid liquefied by the condensation travels again through the inner wall of the apparatus and returns to the lower tank. Actual cooling was performed by repeating this series of fluid circulation cycles.
ただ、このような従来の流体循環では、受熱表面での高速な流体移動を伴わない自然対流であるため、熱伝達係数も低く、結果的に高い冷却効果を得ることは出来なかった。 However, in such conventional fluid circulation, natural convection is not accompanied by high-speed fluid movement on the heat receiving surface, so the heat transfer coefficient is low, and as a result, a high cooling effect cannot be obtained.
また、上記自然対流型の作動流体の循環に対し、圧縮機を用いず、作動流体の膨張によって循環経路内を作動流体が循環するループ型のヒートパイプの技術が実現されている。 Further, for the circulation of the natural convection type working fluid, a loop type heat pipe technique is realized in which the working fluid circulates in the circulation path by expansion of the working fluid without using a compressor.
このループ型のヒートパイプにおいては、受熱表面において、作動流体を効率的に蒸発させて大きな圧力を発生させ、作動流体が循環経路内をスムーズに循環することが冷却効果を高める上で重要になる。 In this loop heat pipe, it is important for enhancing the cooling effect that the working fluid is efficiently evaporated on the heat receiving surface to generate a large pressure and the working fluid circulates smoothly in the circulation path. .
そこで、本発明は、受熱表面における熱伝達係数を高めることで、冷却装置の冷却性能を高めることを目的とするものである。 In view of this, an object of the present invention is to improve the cooling performance of the cooling device by increasing the heat transfer coefficient on the heat receiving surface.
そして、この目的を達成するために、本発明は、発熱体からの熱を作動流体に伝える受熱板を備えた受熱部と、前記作動流体の熱を放出する放熱部と、前記受熱部と前記放熱部とを接続する放熱経路と帰還経路とで構成し、前記作動流体を、前記受熱部、放熱経路、放熱部、帰還経路、受熱部へと循環させて熱の移動を行う冷却装置であって、前記受熱部は、前記作動流体を受ける受熱板とこの受熱板を覆って受熱空間を形成する受熱板カバーとで構成され、前記受熱板には、前記作動流体を受ける部分を始点として断面がV字型またはU字型の溝を複数形成し、前記帰還経路の前記受熱部側には、前記受熱部内に前記作動流体を供給する案内管を前記受熱空間内に突出させた状態で接続し、前記受熱部と前記案内管の接続部に逆止弁を設け、前記逆止弁上に溜まった液化した前記作動流体の水頭による圧力によって前記逆止弁が押し下げられることにより前記作動流体が前記受熱板上に供給され、供給された前記作動流体は前記案内管の先端と前記受熱板の隙間から外周部へ拡散され前記溝の内壁面に膜として広がり前記受熱板の熱を受けて気化する構成としたものであり、これにより所期の目的を達成するものである。 In order to achieve this object, the present invention provides a heat receiving portion including a heat receiving plate that transfers heat from the heating element to the working fluid, a heat radiating portion that releases the heat of the working fluid, the heat receiving portion, and the heat receiving portion. A cooling device that includes a heat dissipation path and a return path connecting the heat dissipation section, and circulates the working fluid to the heat receiving section, the heat dissipation path, the heat dissipation section, the return path, and the heat receiving section to transfer heat. The heat receiving portion includes a heat receiving plate that receives the working fluid and a heat receiving plate cover that covers the heat receiving plate and forms a heat receiving space, and the heat receiving plate has a cross-section starting from a portion that receives the working fluid. A plurality of V-shaped or U-shaped grooves are formed , and a guide tube that supplies the working fluid into the heat receiving portion is connected to the heat receiving portion side of the return path in a state of protruding into the heat receiving space. And a check valve is provided at the connection between the heat receiving portion and the guide tube. When the check valve is pushed down by the pressure of the liquefied working fluid accumulated on the check valve, the working fluid is supplied onto the heat receiving plate, and the supplied working fluid is supplied to the guide pipe. It is configured to diffuse from the gap between the tip and the heat receiving plate to the outer peripheral portion and spread as a film on the inner wall surface of the groove to receive the heat of the heat receiving plate and vaporize , thereby achieving the intended purpose. is there.
本発明によれば、発熱体からの熱を作動流体に伝える受熱板を備えた受熱部と、前記作動流体の熱を放出する放熱部と、前記受熱部と前記放熱部とを接続する放熱経路と帰還経路とで構成し、前記作動流体を、前記受熱部、放熱経路、放熱部、帰還経路、受熱部へと循環させて熱の移動を行う冷却装置であって、前記受熱部は、前記作動流体を受ける受熱板とこの受熱板を覆って受熱空間を形成する受熱板カバーとで構成され、前記受熱板には、前記作動流体を受ける部分を始点として断面がV字型またはU字型の複数の溝を形成し、前記帰還経路の前記受熱部側には、前記受熱部内に前記作動流体を供給する案内管を前記受熱空間内に突出させた状態で接続し、前記受熱部と前記案内管の接続部に逆止弁を設け、前記逆止弁上に溜まった液化した前記作動流体の水頭による圧力によって前記逆止弁が押し下げられることにより前記作動流体が前記受熱板上に供給され、供給された前記作動流体は前記案内管の先端と前記受熱板の隙間から外周部へ拡散され前記溝の内壁面に膜として広がり前記受熱板の熱を受けて気化する構成とすることで、冷却性能を高めることが出来る。 According to the present invention, a heat receiving portion including a heat receiving plate that transfers heat from the heat generating element to the working fluid, a heat radiating portion that releases the heat of the working fluid, and a heat radiating path that connects the heat receiving portion and the heat radiating portion. And a return path, and the working fluid is circulated to the heat receiving part, the heat radiating path, the heat radiating part, the return path, and the heat receiving part to move the heat, and the heat receiving part A heat receiving plate that receives the working fluid and a heat receiving plate cover that covers the heat receiving plate to form a heat receiving space, and the heat receiving plate has a V-shaped or U-shaped cross section starting from the portion that receives the working fluid. And a guide tube for supplying the working fluid into the heat receiving portion is connected to the heat receiving portion side of the return path so as to protrude into the heat receiving space, and the heat receiving portion and the heat receiving portion A check valve is provided at the connection part of the guide tube, and the liquid accumulated on the check valve When the check valve is pushed down by the pressure of the working fluid head, the working fluid is supplied onto the heat receiving plate, and the supplied working fluid is surrounded by a gap between the tip of the guide tube and the heat receiving plate. is diffused into parts in a structure and child to vaporize by the heat spread the heat receiving plate as a film on the inner wall surface of the groove, it is possible to enhance the cooling performance.
すなわち、本発明においては、受熱板上に滴下された作動流体は、前記V字型またはU字型の溝の内壁面を膜状に広がり、溝の内壁面全体から熱を効率よく受けとることで、受熱板上で瞬時に気化する。その結果、受熱板から効率的に気化潜熱を奪うことができるため、高い冷却効果が得られることになる。 That is, in the present invention, the working fluid dropped on the heat receiving plate spreads in a film shape on the inner wall surface of the V-shaped or U-shaped groove, and efficiently receives heat from the entire inner wall surface of the groove. Vaporizes instantly on the heat receiving plate. As a result, the latent heat of vaporization can be efficiently taken away from the heat receiving plate, so that a high cooling effect can be obtained.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(実施の形態1)
図1に示すように、電気自動車1の車軸(図示せず)を駆動する電動機(図示せず)は、電気自動車1の内に配置した電力変換装置であるインバータ回路2に接続されている。
(Embodiment 1)
As shown in FIG. 1, an electric motor (not shown) that drives an axle (not shown) of an
インバータ回路2は、電動機に電力を供給するもので、複数の半導体スイッチング素子10(図3に記載)を備えおり、この半導体スイッチング素子10が動作中に発熱する。
The
このため、この半導体スイッチング素子10を冷却するために、冷却装置3を備えている。冷却装置3は、受熱部4と、この受熱部4で吸収した熱を放熱する放熱部5を備え、受熱部4と放熱部5の間で熱媒体となる作動流体12(図3に記載。例えば水)を循環させる放熱経路6、帰還経路7を設ける。そして、受熱部4、放熱経路6、放熱部5、帰還経路7、受熱部4の順に作動流体12が循環する循環経路を構成している。
For this reason, in order to cool this
つまり、この循環経路においては、作動流体12が、蒸気や液体の状態で、受熱部4、放熱経路6、放熱部5、帰還経路7、前記受熱部4の順に一方向に、循環するようになっている。
That is, in this circulation path, the
放熱部5は、図2に示すように、外気に熱を放出する放熱体8を備えている。この放熱体8は、アルミニウムを短冊状に薄く形成したフィンを所定の間隔をあけて積層したブロック体と、積層したフィンを貫通する放熱経路6とで構成されている。そして、この放熱体8の表面に送風機9から外気を送風することで、放熱をさせている。なお、この放熱体8の表面からの放熱は、電気自動車1車内の暖房に活用することも出来る。
As shown in FIG. 2, the
また、受熱部4は、図3に示すように、半導体スイッチング素子10に接触させて熱を吸収する受熱板11と、この受熱板11の表面を覆い、流れ込んだ作動流体12を蒸発させる受熱空間13を形成する受熱板カバー14とを備えている。さらに、受熱板カバー14には、受熱空間13に液化した作動流体12を流し込む流入口15と、受熱空間13から作動流体12を気体にして排出する排出口16が設けられている。
Further, as shown in FIG. 3, the
図3においては、受熱部4を模式的に示したが、具体的には図4、図5に示すような構造となっている。すなわち、受熱板カバー14の上面に、流入口15と排出口16を設けており、流入口15には帰還経路7を接続し、また排出口16には放熱経路6を接続している。
In FIG. 3, although the
さらに、帰還経路7の受熱部4側には、受熱部4内に作動流体12を供給する案内管17を、受熱空間13内に突出させた状態で接続し、また受熱部4の流入口15と、案内管17の接続部に逆止弁18を設けている。
Further, a
続いて、このような構成による冷却装置3の作用について説明する。
Then, the effect | action of the
上記構成において、インバータ回路2の半導体スイッチング素子10が動作を開始すると電動機に電力が供給されて、電気自動車1は、動きだすこととなる。このとき、半導体スイッチング素子10には大電流が流れることにより、少なくとも全電力の数%が損失となって大きく発熱する。
In the above configuration, when the semiconductor switching
一方で、半導体スイッチング素子10から受熱板11へ伝わった熱は、受熱空間13の受熱板11上に供給された液状の作動流体12を加熱し、瞬時に気化させる。受熱板11から気化潜熱を奪った蒸気は、排出口16から放熱経路6へと流れ、放熱体8で凝縮する ことで熱を外気に放出する。
On the other hand, the heat transferred from the semiconductor switching
放熱体8の作用によって熱を放出した作動流体12は、凝縮により液化して帰還経路7へと流れ、流入口15の逆止弁18上に溜まることとなる。液化した作動流体12は、徐々に帰還経路7内で増加し、その水頭による圧力によって逆止弁18を押し下げると、再び受熱空間13内の受熱板11上に供給される。
The working
このようにして作動流体12が冷却装置3内を循環することで、半導体スイッチング素子10の冷却を行なうことになる。
In this way, the working
ここで、受熱空間13内の冷却のメカニズムについて図3を用いて説明を加える。
Here, the cooling mechanism in the
受熱空間13内では、帰還経路7から供給された作動流体12は、受熱板11上に液滴となって滴下される。この作動流体12は、帰還経路7の端部開口(案内管17の先端部分)と受熱板11の隙間から外周部へ拡散される。このとき、受熱板11の表面では、作動流体12が放射状に形成した溝21の内壁面に薄い膜として広がり、高熱の受熱板11の熱を受けて一瞬にして気化することとなる。
In the
なお、受熱空間13を含む循環経路内の圧力は、使用する作動流体12によって異なるが、例えば作動流体12として水を使用した場合、大気圧よりも低く設定することで、大気圧中の水の沸騰に比べて低い温度で気化させることができる。
The pressure in the circulation path including the
本実施の形態では、循環経路内に所望量の水を作動流体12として封入し、系内をほぼ真空に減圧することで、外気温+数10度程度の温度でも容易に水を気化させることができる飽和状態とし、これにより半導体スイッチング素子10からの熱を作動流体12(この場合、水)の気化潜熱として奪い、効率的な冷却が可能となる。
In this embodiment, a desired amount of water is sealed as a working
また、作動流体12が気化するときに受熱空間13内の圧力は増加するが、逆止弁18の作用により作動流体12は逆流して帰還経路7側へ戻ることはなく、確実に排出口16から放熱経路6へ放出させることができる。
Further, when the working
このように冷却装置3を動作させることで、規則的な受熱と放熱のサイクルができ、連続して作動流体12を受熱空間13内で気化させて半導体スイッチング素子10からの熱を効率的に除熱し、大きな冷却効果を実現することができる。
By operating the
ここで、本発明の最も特徴的な部分について説明する。 Here, the most characteristic part of the present invention will be described.
図5に示すように、受熱板11の表面には、案内管17に対向した部分(作動流体滴下部20)を中央部として、放射状に溝21が形成されているのである。
As shown in FIG. 5,
この溝21は、作動流体滴下部20を中央部として周方向に断面がV字型になっている。さらに詳しく説明すると、作動流体滴下部20は、案内管17とほぼ同径に円形状に形成されている。そして、溝21は、その作動流体滴下部20を中央部として放射状に形成されている。図6では、作動流体滴下部20を受熱板11の受熱板表面22よりも凹ませて形成している。そして、この凹んだ作動流体滴下部20と溝21の始点側(作動流体滴下部20側)とが連通するようになっているのである。
The
溝21は、図6(b)に示すように、始点側(作動流体滴下部20側)の溝深さよりも中央部の溝深さを深くし、終点では、深さがなくなるように溝21の底部に連続した傾斜を設けている。また、溝21は、図5(c)に示すように始点側(作動流体滴下部20側 )の幅w1(作動流体滴下部20側を中央部とした周方向の幅)よりも中央部w2が広くなるように形成されている。そして、終点部では、その幅がゼロになるように形成している。
As shown in FIG. 6B, the
このような溝21は、図6(b)に示すように、切削工法にて成形される。すなわち、銅板等を成形し、おおまかに形をつくった受熱板11の表面に、円形の切削刃23を当てて削ることによって溝21が形成されるのである。
Such a groove |
このような溝21によれば、作動流体滴下部20に滴下された作動流体12は、周方向に広がるのであるが、そのとき、作動流体滴下部20と連通した溝21の内部を、その内壁に薄い膜を形成しながら通っていく。そして、溝21によって、伝熱面積が大きく確保されると共に、気化による体積膨張が高速の蒸気流を形成し、高い伝達係数を実現することが可能となるのである。言い換えれば、これにより、半導体スイッチング素子10からの熱を大容量の気化潜熱という形で効率的に奪うことができ、高い冷却性能を実現することが可能となる。
According to such a
また、周縁部に向かって深さが浅くなり、幅の細くなる溝21の形状によって、溝21内部を通過する作動流体12が、溝21内で滞ることなく外周部に広がり排出口16へと効率よく流れていくことになる。
Moreover, the working
なお、案内管17を上に、受熱板11を下に配した状態であれば、作動流体滴下部20は、椀状にくぼみを設けても良い。このくぼみにより、作動流体12が受熱板11上で一時的に適量だけ溜まることになるので、溝21に連続的に作動流体12を供給することができるのである。
In addition, as long as the
(実施の形態2)
次に、図7、図8、図9を用いて本発明の第2の実施の形態について説明する。
(Embodiment 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. 7, FIG. 8, and FIG.
全体の構成は、第1の実施の形態と同じであり、その詳細な説明を省略する。 The overall configuration is the same as that of the first embodiment, and a detailed description thereof is omitted.
第2の実施の形態において特徴的な部分は、図7の受熱板11に形成した鍛造溝24である。すなわち、鍛造溝24は、第1の実施の形態と同様、受熱板11の表面には、流入口15に対向した部分(作動流体滴下部20)を中央部として、放射状に鍛造溝24が形成されている。この鍛造溝24は、作動流体滴下部20を中央部として周方向に断面が図8に示すようにV字型またはU字型になっている。そして、第2の実施の形態における特徴的な部分は、このV字型またはU字型に形成された鍛造溝24の頂部が受熱板表面22よりも突出した形状(突部25)になっている点である。その詳細は、図8(a),(b)において示されている様なV字または、U字の形状となる。なお、図8において、破線26の部分は、受熱板表面22と突部25の麓部分との境界である。
A characteristic part in the second embodiment is a forged
このような構成により、鍛造溝24は、作動流体12の流れる方向(作動流体滴下部20から外側へ向かう方向)の左右に大きな壁が形成され大きな受熱面積を確保できることになる。従って、鍛造溝24内を流れる作動流体12は、壁面から効率よく熱を受けて蒸発することになる。すなわち、受熱板11が受けた熱を効率よく作動流体12に伝えて気化するため、冷却装置3内の作動流体12の循環量も大きく確保でき、冷却装置3の冷却効率を高くすることができる。
With such a configuration, the forged
また、このような鍛造溝24は、図9に示すように、鍛造工法にて成形される。すなわち、図9(a)に示すように、成形前の受熱板11(例えば、材料として銅を用いた銅板11a)に、鍛造溝24を成形するための鍛造型27でたたくように成形を行う。図9( b)では、鍛造型27が銅板11aに当たって少しへこんだ状態を示している。そして、図9(c)は、鍛造型27が銅板11aに鍛造溝24を形作ったところである。
Further, such forged
この図9(c)で示すように、銅板11aのもとの表面(受熱板表面22)に対し、鍛造溝24は凹んだ状態、突部25は突出した状態になる。鍛造溝24で凹んだ体積と突部25で突出した体積とはほぼ同じになる。すなわち、鍛造溝24をへこませた分だけ突部25が突出し、鍛造溝24の壁面を形成するのである。
As shown in FIG. 9C, the forged
なお、本実施の形態2の受熱板11の成形方法は、鍛造工法に限られるものではなく、切削工法あるいは他の成形方法によっても製作が可能である。
Note that the method of forming the
本実施の形態では、鍛造溝24の深さは、周縁部に向かって浅くなる形態を示したが、突部25を形成する鍛造溝24の形態は、この場合に限られるものではない。
In the present embodiment, the depth of the forged
例えば、図10に示すように、幅がほぼ一定で、深さもほぼ一定の溝28であってもよい。ただし、図10では、溝28の終点部分で深さがゼロになるようにしている。
For example, as shown in FIG. 10, the
さらに、図11に示すように、幅が外周側のほうが広い溝29であってもよい。この場合、溝29の深さは一定で、そのまま外周側に設けた作動流体回収部30に流れ出す構成でも良い。
Furthermore, as shown in FIG. 11, the
また、図12で示すように、受熱板11の形状は、正方形や円形に限られるものではなく、長方形であっても良い。
Moreover, as shown in FIG. 12, the shape of the
さらに、図13で示すように、受熱板11bの溝21bは、作動流体滴下部20を中央部とした放射状ではない。すなわち、作動流体滴下部20bと作動流体回収部30bは、受熱板11bの両端部近傍に設けられているのである。そして、溝21bは、作動流体滴下部20bから作動流体回収部30bまで、受熱板11bの表面を有効に使って、断面がV字または、U字に形成されている。
Further, as shown in FIG. 13, the
なお、上記実施の形態では、案内管17を上側に配置し、作動流体滴下部20に向けて作動流体12が落ちるイメージで説明したが、案内管17の出口から出た作動流体12が作動流体滴下部20に向けて流れる、あるいは噴射されるようにして移動するものであればよく、その案内管17、受熱板11の上下関係を限定するものではない。
In the above embodiment, the
また、上記実施形態においては、冷却装置3を電気自動車1に適用したものを説明したが、他の電子機器に冷却装置3を適用することも出来る。
Moreover, in the said embodiment, although what applied the
(実施の形態3)
次に、図14を用いて本発明の第3の実施の形態について説明する。
(Embodiment 3)
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
全体の構成は、第1の実施の形態と同じであり、その詳細な説明を省略する。 The overall configuration is the same as that of the first embodiment, and a detailed description thereof is omitted.
図14(a)は受熱板カバー14の上面から見た図であり、図14(b)は受熱板11の溝31の形状を示す断面図であり、図14(c)および図14(d)は受熱板11の溝31、溝32の形状を示す平面図である。
14A is a view as seen from the upper surface of the heat receiving
第3の実施の形態においての特徴的な部分は、図14(a)、(b)、(c)に示すように、受熱板11は、作動流体滴下部20の放熱体8が接触する部分を最も薄く形成し、その最も薄く形成した部分を中央部として放射状に溝31が形成されている。溝31は、
図14(b)に示すように、始点部(作動流体滴下部20)の溝深さを最も深くし、終点では、その深さと幅がなくなるように溝31の底部に連続した傾斜を設け、終点部に向けて浅くなるように形成し、かつ作動流体回収部30へ連通している。
As shown in FIGS. 14A, 14B, and 14C, the characteristic part in the third embodiment is that the
As shown in FIG. 14B, the groove depth of the starting point portion (working fluid dropping portion 20) is the deepest, and at the end point, a continuous slope is provided at the bottom of the
また、図14(b)に示すように、溝31の14b−14b断面は、中央部が最も深く端部が作動流体回収部30にそれぞれ連通するような弧形状に形成している。このような溝31は、図6(b)に示すように、切削工法にて成形される。すなわち、銅板等を成形し、おおまかに形をつくった受熱板11の表面に、円形の切削刃23を当てて削ることによって溝31が形成されるのである。
As shown in FIG. 14B, the
このような構成により、作動流体滴下部20に滴下された作動流体12は、周方向に広がるのであるが、そのとき、作動流体滴下部20と連通した溝31の内部を、その内壁に薄い膜を形成しながら通っていく。そして溝31によって、伝熱面積が大きく確保されると共に、気化による体積膨張が高速の蒸気流を形成し、高い熱伝達係数を実現することが可能となるのである。言い換えれば、これにより、半導体スイッチング素子10からの熱を大容量の気化潜熱という形で効率的に奪うことができ、高い冷却性能を実現することが可能となる。
With such a configuration, the working
さらに、発熱体と接触する受熱部中央部が最も薄くなることにより、受熱板11に滴下された作動流体12が受熱板11の中央部にて瞬時に気化し、受熱板11の中央部からくぼみ無く平坦に連通した溝31内部を通って、作動流体回収部30へと滞ることなく広がることができ、これにより受熱板11全体から効率的に気化潜熱を奪うことができるため、気化による体積膨張がより高速の蒸気流を形成し、作動流体12の循環量も大きく確保できる。よって、熱伝達係数の向上につながり、より高い冷却性能を実現することが可能となる。
Furthermore, since the central portion of the heat receiving portion that comes into contact with the heating element is the thinnest, the working
なお、本実施の形態3の受熱板11の成形方法は、切削工法に限られるものではなく、鍛造工法あるいは他の成形方法によっても製作が可能である。
Note that the method of forming the
なお、図14(d)に示すように、幅が外周側のほうが広い溝32であってもよい。この場合、溝32の深さは一定で、そのまま外周側に設けた作動流体回収部30に流れ出す構成でも良い。
In addition, as shown in FIG.14 (d), the groove |
また、図15(b)に示すように、溝31の15b−15b断面は最も深く形成した作動流体滴下部から、作動流体回収部へと一定の傾斜を設けるように形成させても良い。
なお、図16に示すように、受熱板11の形状は、正方形や円形に限られるものではなく、たとえば長方形であっても良い。
Further, as shown in FIG. 15 (b), the
In addition, as shown in FIG. 16, the shape of the
(実施の形態4)
図16を用いて本発明の第4の実施の形態について説明する。全体の構成は、第1の実施の形態と同じであり、その詳細な説明を省略する。
(Embodiment 4)
A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The overall configuration is the same as that of the first embodiment, and a detailed description thereof is omitted.
図16(a)は受熱板11が長方形状のときの受熱板カバー14を上面から見た図であり、図16(b)は作動流体滴下部20と溝33の形状を示す断面図であり、図16(c)は作動流体滴下部20と溝33の形状を示す平面図である。また、図16(b)は溝33の他の形態の図である。
16A is a view of the heat receiving
第4の実施の形態においての特徴的な部分は、図16に示すように、長方形状の受熱板11と、その中央部に長方形状の作動流体滴下部20と、この作動流体滴下部20の周囲に溝33を同形状に複数形成したものであり、この作動流体滴下部20の長手方向は、受 熱板11の長手方向と一致し、この溝33の始点は、作動流体滴下部20の周囲に均等に配され、かつ連通し、終点は、作動流体回収部30の内周縁に均等に配され、かつ連通しているものである。
As shown in FIG. 16, the characteristic part in the fourth embodiment is a rectangular
溝33は、図6(b)に示すように、始点側(作動流体滴下部20側)の溝深さよりも中央部の溝深さを深くし、終点では、深さがなくなるように溝33の底部に連続した傾斜を設けている。また、溝33は、図16(c)に示すように、始点側(作動流体滴下部20側)の幅w1(作動流体滴下部20側を中央部とした周方向の幅)よりも中央部w2が広くなるように形成されている。そして、終点部では、その幅がゼロになるように形成している。
As shown in FIG. 6B, the
このような構成により、作動流体滴下部20に滴下された作動流体12は、先ず長方形状の作動流体滴下部20を膜状に瞬時に広がり、そして溝33の内部を、その内壁に薄い膜を形成しながら通っていく。そして、溝33によって、伝熱面積が大きく確保されると共に、気化による体積膨張が高速の蒸気流を形成し、高い熱伝達係数を実現することができ、高い冷却性能を実現することが可能となるのである。
With such a configuration, the working
また、このとき、各溝が同形状であることにより、溝33を通る蒸気流の圧力損失が等しくなり、各溝を通る蒸気流が受熱板11の全体に均等に広がることができるので、より効果的に大容量の気化潜熱を奪うことができ、高い冷却性能を実現することが可能となる。
Moreover, at this time, since each groove | channel is the same shape, the pressure loss of the steam flow which passes along the groove |
なお、図16(d)に示すように、作動流体滴下部20に連通する内周側よりも、作動流体回収部30と連通する外周側のほうが広くなるよう形成された溝34であってもよい。この場合、溝34の深さは一定で、そのまま外周側に設けた作動流体回収部30に作動流体12が流れ出す構成となる。
In addition, as shown in FIG. 16D, even if the
なお、本実施の形態では、受熱板11、作動流体滴下部20は長方形状としたが、それに限られるものではなく、図16(d)に示すようなそれぞれの形状がたとえば長丸形状でも良い。
In the present embodiment, the
(実施の形態5)
図17を用いて本発明の第5の実施の形態について説明する。全体の構成は、第1の実施の形態と同じであり、その詳細な説明を省略する。図17は受熱板カバー14に設けた排出口16と放熱経路6の形状を示す断面図である。
(Embodiment 5)
A fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The overall configuration is the same as that of the first embodiment, and a detailed description thereof is omitted. FIG. 17 is a cross-sectional view showing the shape of the
第5の実施の形態においての特徴的な部分は、図17に示すように、受熱空間13から作動流体12を排出する排出口16と放熱経路6の間に、排出口16と接続する排出口継目35と放熱経路と接続する放熱経路継目36とを備える放熱経路接続部37を設けたものである。
As shown in FIG. 17, the characteristic part in the fifth embodiment is that the discharge port connected to the
排出口16と排出口16と接続する排出口継目35の流路断面積は等しく、排出口継目35の流路断面積は、放熱経路6よりも大きく、放熱経路6と放熱経路6と接続する放熱経路継目36の流路断面積は等しく形成され、この放熱経路接続部37の断面形状は、排出口継目35から放熱経路継目36へ向けて徐々に放熱経路6の流路断面積に近づくように形成している。
The flow path cross-sectional area of the
このような構成により、受熱空間13内で、受熱板11から気化潜熱を奪った蒸気が、放熱経路6へと流れ出るとき、受熱空間13から放熱経路6へ作動流体が移動する際の、経路の急縮小による圧力損失を放熱経路接続部37により低減させることができるため、
排出口16にて作動流体12が滞ることなく、放熱経路6へと移動することができるので、より効果的に作動流体12の循環量も確保でき、高い冷却性能を実現することが可能となる。
With such a configuration, when the steam that has lost the latent heat of vaporization from the
Since the working
なお、本実施の形態では、放熱経路接続部37は、排出口継目35から放熱経路継目36へ向けて徐々に放熱経路6の流路断面積に近づくような形状としたが、それに限られるものではない。
In the present embodiment, the heat radiation
本発明にかかる冷却装置は、発熱体からの熱を作動流体に伝える受熱板を備えた受熱部と、前記作動流体の熱を放出する放熱部と、前記受熱部と前記放熱部とを接続する放熱経路と帰還経路とで構成し、前記作動流体を、前記受熱部、放熱経路、放熱部、帰還経路、受熱部へと循環させて熱の移動を行う冷却装置であって、前記受熱部は、前記作動流体を受ける受熱板とこの受熱板を覆って受熱空間を形成する受熱板カバーとで構成され、前記受熱板には、前記作動流体を受ける部分を始点として断面がV字型またはU字型の溝を複数形成することで、冷却効果を高めることが出来る。 The cooling device according to the present invention connects a heat receiving portion including a heat receiving plate that transmits heat from the heating element to the working fluid, a heat radiating portion that releases the heat of the working fluid, and the heat receiving portion and the heat radiating portion. A cooling device comprising a heat dissipation path and a return path, wherein the working fluid is circulated to the heat receiving part, the heat dissipation path, the heat dissipation part, the return path, and the heat receiving part to move heat, and the heat receiving part is A heat receiving plate that receives the working fluid and a heat receiving plate cover that covers the heat receiving plate and forms a heat receiving space. The heat receiving plate has a V-shaped or U-shaped cross section starting from a portion that receives the working fluid. The cooling effect can be enhanced by forming a plurality of letter-shaped grooves.
すなわち、本発明においては、作動流体が受熱板上に滴下したときに、溝の内部を膜状に広がると共に、溝の壁面から熱を効率よく受けるので、作動流体は受熱板上で気化しやすく、気化した蒸気は、放熱経路内をスムーズに移動し、放熱部で効率的に凝縮放熱するため、高い冷却効果を達成することが可能となる。 That is, in the present invention, when the working fluid drops on the heat receiving plate, the inside of the groove spreads in a film shape and heat is efficiently received from the wall surface of the groove, so that the working fluid is easily vaporized on the heat receiving plate. The vaporized vapor moves smoothly in the heat dissipation path and efficiently condenses and dissipates heat in the heat dissipation portion, so that a high cooling effect can be achieved.
このため、電気自動車の駆動装置としての電力変換装置に使用されるパワー半導体、高い発熱量を有するCPUなどの冷却に有用である。 For this reason, it is useful for cooling power semiconductors used in power conversion devices as drive devices for electric vehicles, CPUs with high heat generation, and the like.
1 電気自動車
2 インバータ回路
3 冷却装置
4 受熱部
5 放熱部
6 放熱経路
7 帰還経路
8 放熱体
9 送風機
10 半導体スイッチング素子
11 受熱板
11a 銅板
11b 受熱板
12 作動流体
13 受熱空間
14 受熱板カバー
15 流入口
16 排出口
17 案内管
18 逆止弁
20 作動流体滴下部
20b 作動流体滴下部
21 溝
21b 溝
22 受熱板表面
23 切削刃
24 鍛造溝
25 突部
26 破線
27 鍛造型
28 溝
29 溝
30 作動流体回収部
30b 作動流体回収部
31 溝
32 溝
33 溝
34 溝
35 排出口継目
36 放熱経路継目
37 放熱経路接続部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記作動流体の熱を放出する放熱部と、
前記受熱部と前記放熱部とを接続する放熱経路と帰還経路とで構成し、
前記作動流体を、前記受熱部、放熱経路、放熱部、帰還経路、受熱部へと循環させて熱の移動を行う冷却装置であって、
前記受熱部は、前記作動流体を受ける受熱板とこの受熱板を覆って受熱空間を形成する受熱板カバーとで構成され、
前記受熱板には、前記作動流体を受ける部分を始点として断面がV字型またはU字型の溝を複数形成し、
前記帰還経路の前記受熱部側には、前記受熱部内に前記作動流体を供給する案内管を前記受熱空間内に突出させた状態で接続し、
前記受熱部と前記案内管の接続部に逆止弁を設け、
前記逆止弁上に溜まった液化した前記作動流体の水頭による圧力によって前記逆止弁が押し下げられることにより前記作動流体が前記受熱板上に供給され、
供給された前記作動流体は前記案内管の先端と前記受熱板の隙間から外周部へ拡散され前記溝の内壁面に膜として広がり前記受熱板の熱を受けて気化する構成とした冷却装置。 A heat receiving section having a heat receiving plate for transferring heat from the heating element to the working fluid;
A heat dissipating part for releasing the heat of the working fluid;
Consists of a heat dissipation path and a return path connecting the heat receiving section and the heat dissipation section,
A cooling device that circulates the working fluid to the heat receiving part, the heat radiating path, the heat radiating part, the return path, and the heat receiving part to transfer heat,
The heat receiving part is composed of a heat receiving plate that receives the working fluid and a heat receiving plate cover that covers the heat receiving plate and forms a heat receiving space,
The heat receiving plate is formed with a plurality of grooves having a V-shaped or U-shaped cross section starting from a portion that receives the working fluid ,
A guide pipe that supplies the working fluid into the heat receiving part is connected to the heat receiving part side of the return path in a state of protruding into the heat receiving space,
A check valve is provided at the connection between the heat receiving portion and the guide tube,
The working fluid is supplied onto the heat receiving plate by the check valve being pushed down by the pressure of the head of the liquefied working fluid accumulated on the check valve,
The cooling apparatus configured to diffuse the supplied working fluid from the gap between the tip of the guide tube and the heat receiving plate to the outer peripheral portion, spread as a film on the inner wall surface of the groove, and vaporize by receiving heat from the heat receiving plate .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012136610A JP6047752B2 (en) | 2011-06-29 | 2012-06-18 | COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011144037 | 2011-06-29 | ||
JP2011144037 | 2011-06-29 | ||
JP2012136610A JP6047752B2 (en) | 2011-06-29 | 2012-06-18 | COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013032904A JP2013032904A (en) | 2013-02-14 |
JP6047752B2 true JP6047752B2 (en) | 2016-12-21 |
Family
ID=47423667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012136610A Active JP6047752B2 (en) | 2011-06-29 | 2012-06-18 | COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6047752B2 (en) |
WO (1) | WO2013001735A1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5957686B2 (en) * | 2012-01-13 | 2016-07-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | COOLING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRIC CAR HAVING THE SAME |
WO2018043442A1 (en) * | 2016-08-30 | 2018-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Cooling device and electronic equipment using same |
WO2018047530A1 (en) | 2016-09-09 | 2018-03-15 | 株式会社デンソー | Device temperature adjusting apparatus |
DE112017004529T5 (en) | 2016-09-09 | 2019-05-29 | Denso Corporation | DEVICE TEMPERATURE REGULATOR |
JP2020106209A (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-09 | 川崎重工業株式会社 | Evaporator and loop-type heat pipe |
CN111520930B (en) * | 2020-05-07 | 2021-11-16 | 中国民航大学 | Frozen soil area refrigerating device adopting semiconductor heat pipe |
JP7535392B2 (en) * | 2020-06-24 | 2024-08-16 | 川崎重工業株式会社 | Evaporator and loop type heat pipe |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6704200B2 (en) * | 2002-02-12 | 2004-03-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Loop thermosyphon using microchannel etched semiconductor die as evaporator |
JP2003307395A (en) * | 2002-04-17 | 2003-10-31 | Saginomiya Seisakusho Inc | Heat pipe |
JP2005019905A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cooler |
US7434308B2 (en) * | 2004-09-02 | 2008-10-14 | International Business Machines Corporation | Cooling of substrate using interposer channels |
JP5151362B2 (en) * | 2007-09-28 | 2013-02-27 | パナソニック株式会社 | COOLING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE HAVING THE SAME |
JP4978401B2 (en) * | 2007-09-28 | 2012-07-18 | パナソニック株式会社 | Cooling system |
-
2012
- 2012-06-14 WO PCT/JP2012/003878 patent/WO2013001735A1/en active Application Filing
- 2012-06-18 JP JP2012136610A patent/JP6047752B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013032904A (en) | 2013-02-14 |
WO2013001735A1 (en) | 2013-01-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6047752B2 (en) | COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR | |
US20150181756A1 (en) | Cooling device, electric automobile and electronic device equipped with said cooling device | |
JP2001094023A (en) | Cooler for electronic device | |
TW200537068A (en) | Multiple evaporator heat pipe assisted heat sink | |
JP2014143417A (en) | Integrated thin film evaporation thermal spreader and planar heat pipe heat sink | |
US20130255920A1 (en) | Ebullient cooling device | |
CA2907056A1 (en) | Heat pipe assembly with bonded fins on the baseplate hybrid | |
JP7022402B2 (en) | Boiling cooling device | |
US10982906B2 (en) | Heat pipe with non-condensable gas | |
CN211457781U (en) | Air-cooled plate type phase change radiator | |
JP2006310739A (en) | Cooling apparatus for electronic equipment | |
JP6171164B2 (en) | COOLING DEVICE AND ELECTRIC CAR AND ELECTRONIC DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME | |
JP2014048002A (en) | Cooling device, electric vehicle equipped with the same, and electronic apparatus equipped with the same | |
JP6028232B2 (en) | COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR | |
CN110678044A (en) | Air-cooled plate type phase change radiator | |
JP5887479B2 (en) | COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR | |
JP5903549B2 (en) | COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR | |
KR101242612B1 (en) | Thermoelectric Power Generation System | |
JP5994103B2 (en) | COOLING DEVICE AND ELECTRIC CAR AND ELECTRONIC DEVICE EQUIPPED WITH THE SAME | |
JP6035513B2 (en) | Cooling device and electric vehicle equipped with the same | |
TWI802834B (en) | Fluid cooling type heat dissipation module | |
JP5938574B2 (en) | Cooling device and electric vehicle equipped with the same | |
JP2018031557A (en) | Cooling device and electric equipment mounting the same, and electric car | |
JP6205575B2 (en) | COOLING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE WITH THE SAME, AND ELECTRIC CAR | |
JP2020034257A (en) | Self-excited vibration heat pipe cooling device and railway vehicle mounted with self-excited vibration heat pipe cooling device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20141003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160329 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20160518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161011 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161024 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6047752 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |