JP6047269B1 - サイロ内壁面ライニング方法 - Google Patents

サイロ内壁面ライニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6047269B1
JP6047269B1 JP2015220117A JP2015220117A JP6047269B1 JP 6047269 B1 JP6047269 B1 JP 6047269B1 JP 2015220117 A JP2015220117 A JP 2015220117A JP 2015220117 A JP2015220117 A JP 2015220117A JP 6047269 B1 JP6047269 B1 JP 6047269B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining
wall surface
silo
stage
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015220117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017088206A (ja
Inventor
春雄 後藤
春雄 後藤
Original Assignee
株式会社宮富士工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社宮富士工業 filed Critical 株式会社宮富士工業
Priority to JP2015220117A priority Critical patent/JP6047269B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047269B1 publication Critical patent/JP6047269B1/ja
Publication of JP2017088206A publication Critical patent/JP2017088206A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/51Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture specially adapted for storing agricultural or horticultural products

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】補修の手間を削減することができるサイロ内壁面ライニング方法を提供する。【解決手段】まず、サイロ内に配設されたインレットカバーの交差部にレーザー照射器を設置し、内壁面にレーザー光を照射して水平ラインを印す(ステップS101)。次いで、インレットカバーの最上部の高さに内壁面に沿って一周する環状足場を組む(ステップS102)。続いて、水平ラインを基準ラインとし、又は、水平ラインから一定距離あけた位置に基準ラインを印し、この基準ラインにライニング板の上端を合わせて、内周方向に複数枚のライニング板を配設することにより一段目を形成する(ステップS107)。次に、一段目の上に、基準ラインを基準として、内周方向に複数枚のライニング板を配設することにより二段目を形成する(ステップS108)。【選択図】図1

Description

本発明は、サイロの内壁面にライニング材を配設するサイロ内壁面ライニング方法に関するものである。
穀物用のサイロとしては、例えば、直径が5m〜10m程度、高さが20m〜40m程度であり、略円筒状の周壁部の下端に下方へ向けて内側に傾斜された略円錐状のホッパーが設けられ、ホッパーの内壁面に穀物の滑りをよくするための塗装がされたものが知られている。ところが、傾斜部の内壁面に施された塗装は使用していくうちにはがれてしまうので、穀物の滑りが悪くなってしまう。その結果、穀物が下に落ちずに詰まってしまい、場合によっては、上方で詰まった穀物が一気に下に落下して危険であるという問題があった。そのため、従来は、例えば、定期的に、塗装の塗り直しをする補修を行っていた。しかしながら、塗装の塗り直し作業には手間がかかり、しかも、定期的に補修していかなければならないので大変であった。そこで、補修作業を削減することができる新たな方法の開発が望まれていた。
特開平9−99485号公報
本発明は、このような問題に基づきなされたものであり、補修の手間を削減することができるサイロ内壁面ライニング方法を提供することを目的とする。
なお、特許文献1には、サイロの内壁面に沿った形状を有する成形板を、サイロの内壁面との間に隙間をおいて部分接着するとともに、隣接する成形板同士を接合し、次いで成形板と内壁面との間の隙間に注入剤を充填するサイロの内面ライニング方法が記載されている。しかし、本願発明と特許文献1に記載の方法とは、具体的な構成が異なっている。
本発明のサイロ内壁面ライニング方法は、サイロの内壁面に複数枚の平板状のライニング板を配設するものであって、サイロ内に配設されたインレットカバーの交差部にレーザー照射器を設置し、内壁面にレーザー光を照射して水平ラインを印す水平ライン罫書き工程と、インレットカバーの最上部の高さにおいて、内壁面との間に隙間を開けて、内壁面に沿って一周する環状足場を組む環状足場組み工程と、水平ラインを基準ラインとし、又は、水平ラインから一定距離あけた位置に基準ラインを印し、この基準ラインにライニング板の上端を合わせて、内周方向に複数枚のライニング板を配設することにより一段目を形成する一段目配設工程と、一段目配設工程ののち、一段目の上に、基準ラインを基準として、内周方向に複数枚のライニング板を配設することにより二段目を形成する二段目配設工程とを含むものである。
本発明によれば、サイロの内壁面に水平ラインを罫書き、この水平ラインに基づき、複数枚の平板状のライニング板を配設するようにしたので、ライニング板を隙間なく配設することができる。よって、穀物等の被貯蔵物の滑りを良くすることができ、かつ、ライニング板を用いるので、塗装に比べて耐久性を向上させることができ、補修の手間を削減することができる。
また、一段目配設工程では、インレットカバーと内壁面との接合部からライニング板の配設を行い、接合部では、ガイド板を接合部に当ててガイド板からの形状のずれを測定し、それに基づいてライニング板を加工するようにすれば、より容易に隙間なくライニング板を配設することができる。
更に、一段目配設工程では、ライニング板の上端面を外周側から内周側に向かい下に傾斜するように加工したものを用い、二段目配設工程では、ライニング板の下端面を外周側から内周側に向かい下に傾斜するように加工したものを用い、一段目の上端面に二段目の下端面を合わせて配設するようにすれば、穀物等の被貯蔵物が一段目と二段目との境目で引っ掛かってしまうことを抑制することができる。
加えて、一段目配設工程の前に、サイロ内においてライニングする領域の上にシートを張り、ライニング領域とその上の領域とを分離するようにすれば、既に使用しているサイロの補修を行う場合に、上方から穀物等の被貯蔵物の固まりや粉塵が落下してくることを抑制することができる。
本発明の一実施の形態に係るサイロ内壁面ライニング方法の工程を表す流れ図である。 サイロの概略構成を表す図である。 図1に示したサイロ内壁面ライニング方法の一工程を表す図である。 図3に続く工程を表す図である。 図4に続く工程を表す図である。 図5に続く工程を表す図である。 図6に続く工程を表す図である。 図7に続く工程を表す図である。 ライニング板に穴をあける穴あけ部材の構成を表す図である。 図8に続く工程を表す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るサイロ内壁面ライニング方法の工程を表す流れ図である。図2は、本実施の形態のサイロ内壁面ライニング方法により内壁面にライニング材を配設するサイロの概略構成を表すものである。図3から図8及び図10は、本実施の形態のサイロ内壁面ライニング方法における各工程を表すものである。本実施の形態に係るサイロ内壁面ライニング方法は、サイロ10の内壁面に複数枚の平板状のライニング板20を配設するものである。
サイロ10は、例えば、穀物やその加工品等の被貯蔵物を貯蔵するサイロ本体11と、サイロ本体11に空調エアを供給する空調エア供給手段12とを備えている。サイロ本体11は、例えば、略円筒状の周壁部11Aと、周壁部11Aの下端に連なり下方へ向けて内側に傾斜された略円錐状のホッパー11Bと、周壁部11Aの上端部を閉鎖する略円板状の上壁部11Cとを有している。ホッパー11Bの下端部には被貯蔵物をサイロ本体11の外へ排出するための排出シュート13が形成されている。また、ホッパー11Bの途中部には、例えば、傘状のインレットカバー14が設けられ、このインレットカバー14を介して空調エア供給手段12からの空調エアがサイロ本体11に供給されるようになっている。インレットカバー14は二本のカバーが同一平面において十字に交差した形状となっている。
本実施の形態では、使用されているサイロ10について、ホッパー11Bの内壁面を補修する場合について説明する。まず、例えば、図3に示したように、サイロ10内に配設されたインレットカバー14の交差部にレーザー照射器30を設置し、ホッパー11Bの内壁面にレーザー光Lを照射して水平ラインを印す(ステップS101;水平ライン罫書き工程)。具体的には、例えば、レーザー照射器30によりレーザー光Lを照射する方向を回転させながらレーザー光を内壁面に照射し、照射されたレーザー光Lに従って、作業員が内壁面にトレースする。
次いで、例えば、図4に示したように、インレットカバー14の最上部の高さにおいて、内壁面との間に隙間を開けて、内壁面に沿って一周する環状足場32を組む(ステップS102;環状足場組み工程)。具体的には、例えば、予め作業するホッパー11Bの内径よりもやや小さい大きさで8分割した足場板32Aを作製し、足場板32Aをインレットカバー14に載せながらボルトで繋ぎ環状に組んだのち、内壁面から均等に位置させながら、要所を三角ブラケットで支える。なお、図4は環状足場32を上から見た図である。
続いて、例えば、図5に示したように、環状足場32に2本のアングル33Aを渡し、その間にピケ足場板33Bを並べて中央部作業床33を作製する(ステップS103;中央部作業床作成工程)。中央部作業床33の表面には、防炎シートを広げて固定することが好ましい。なお、図5は中央部作業床33を上から見た図である。次に、例えば、図6に示したように、サイロ10内においてライニングする領域の上にシート34を張り、ライニング領域とその上の領域とを分離する(ステップS104;天井シート張り工程)。具体的には、例えば、ホッパー11Bの中央部にポール35を立て、ポール35から内壁面に向かって複数の骨組み36を広げ、骨組み36の上にシート34を広げて張る。シート34には、防炎シートを用いることが好ましい。また、シート34の縁部を内壁面にテープで貼り、目張りすることが好ましい。
その後、例えば、ホッパー11Bの内壁面を清掃し(ステップS105;内壁面清掃工程)、各種配線を行う(ステップS106;配線工程)。次いで、例えば、図7に示したように、水平ライン罫書き工程(ステップS101)で印した水平ラインを基準ラインSLとし、又は、この水平ラインから一定距離あけた位置に基準ラインSLを印し、この基準ラインSLにライニング板20の上端を合わせて、内周方向に複数枚のライニング板20を配設することにより一段目を形成する(ステップS107;一段目配設工程)。ライニング板20は、例えば、合成樹脂により構成することが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン或いはフッ素樹脂等の熱可塑性合成樹脂、又は、繊維強化プラスチック等により構成すればより好ましい。ライニング板20は、予め、ホッパー11Bの形状に合わせて、例えば、上辺が下辺よりも長い台形状に形成しておくことが好ましい。
また、一段目配設工程(ステップS107)では、例えば、インレットカバー14と内壁面との接合部からライニング板20の配設を行うことが好ましい。インレットカバー14と内壁面との接合部においては、例えば、図8に示したように、接合部の位置を示すガイド板37を用い、このガイド板37を接合部に当てて、接合部とガイド板37との形状のずれを測定し、それに基づいてライニング板20を加工して配設することが好ましい。例えば、図8に示した場合であれば、ガイド板37のA点、C点、D点が接合部からどれだけ離れているか、又は、B点をどれだけ削ればよいか等を測定し、加工用のライニング板20にガイド板37を合わせ、測定した各点のずれを印して加工ラインを引き、加工ラインに沿って切断し配設する。
インレットカバー14と内壁面との接合部に沿って加工したライニング板20を配設したのち、その隣に次のライニング板20を配設する。具体的には、例えば、次に配設するライニング板20の上端を基準ラインSLに合わせつつ、既に配設したライニング板20にぶつかるまで寄せて配設する。その際、例えば、2枚のライニング板20の下端側に隙間ができる時には、ライニング板20の上端を基準ラインSLに合わせた状態で隙間ができないように一部を切断して形状を合わせる。これを順に繰り返して一段目を形成する。なお、ライニング板20の配設は、例えば、サイロ10がスチール等の金属製である場合には、ライニング板20に穴をあけ、この穴にスタッドボルトを挿入して内壁面に溶接し、皿ナットで締め付けて固定する。
ライニング板20に穴をあける場合には、例えば、図9に示したような穴あけ部材38を用いることが好ましい。この穴あけ部材38は、例えば、本体38Aの先端に設けられた皿穴キリ部38Bと、皿穴キリ部38Bの先に設けられたねじ穴キリ部38Cと、本体38Aの周りに設けられた深さ制御部38Dとを備えている。皿穴キリ部38Bは皿穴21を形成するためのもの、ねじ穴キリ部38Cはねじ穴22を形成するためのものであり、これにより1回の作業で皿穴21とねじ穴22を開けることができるようになっている。深さ制御部38Dは皿穴21の深さを制限するものであり、例えば、ねじ穴キリ部38C及び皿穴キリ部38Bによりライニング板20に穴をあけていったときに、深さ制御部38Dの一端部がライニング板20に当接することにより、皿穴21の深さを一定とすることができるようになっている。
このようにして一段目を配設したのち、一段目の上に、基準ラインSLを基準として、内周方向に複数枚のライニング板20を配設することにより二段目を形成する(ステップS108;二段目配設工程)。なお、図10に示したように、一段目配設工程(ステップS107)では、ライニング板20の上端面を外周側から内周側に向かい下に傾斜するように加工したものを用い、二段目配設工程(ステップS108)では、ライニング板20の下端面を外周側から内周側に向かい下に傾斜するように加工したものを用いて、一段目の上端面に二段目の下端面を合わせて配設することが好ましい。被貯蔵物が一段目と二段目との境目で引っ掛かってしまうことを抑制することができるからである。その他のライニング板20の配設方法は、一段目と同様である。二段目を配設したのち、必要に応じて、二段目の上に、三段目のライニング板20を配設する。これにより、ホッパー11Bの内壁面がライニングされる。
このように本実施の形態によれば、サイロ10の内壁面に水平ラインを罫書き、この水平ラインに基づき、複数枚の平板状のライニング板20を配設するようにしたので、ライニング板20を隙間なく配設することができる。よって、穀物等の被貯蔵物の滑りを良くすることができ、かつ、ライニング板20を用いるので、塗装に比べて耐久性を向上させることができ、補修の手間を削減することができる。
また、一段目配設工程(ステップS107)では、インレットカバー14と内壁面との接合部からライニング板20の配設を行い、接合部では、ガイド板37を接合部に当ててガイド板37からの形状のずれを測定し、それに基づいてライニング板20を加工するようにすれば、より容易に隙間なくライニング板20を配設することができる。
更に、一段目配設工程(ステップS107)では、ライニング板20の上端面を外周側から内周側に向かい下に傾斜するように加工したものを用い、二段目配設工程(ステップS108)では、ライニング板20の下端面を外周側から内周側に向かい下に傾斜するように加工したものを用い、一段目の上端面に二段目の下端面を合わせて配設するようにすれば、穀物等の被貯蔵物が一段目と二段目との境目で引っ掛かってしまうことを抑制することができる。
加えて、一段目配設工程(ステップS107)の前に、サイロ10内においてライニングする領域の上にシート34を張り、ライニング領域とその上の領域とを分離するようにすれば、既に使用しているサイロ10の補修を行う場合に、上方から穀物等の被貯蔵物の固まりや粉塵が落下してくることを抑制することができる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、既に使用されているサイロ10について、ホッパー11Bの内壁面を補修する場合について説明したが、新しくサイロ10を作る場合にも本発明のサイロ内壁面ライニング方法を用いることができる。また、上記実施の形態では、各構成要素について具体的に説明したが、全ての構成要素を備えていなくてもよく、また、他の構造を有するように構成してもよい。
サイロの内壁面のライニングに用いることができる。
10…サイロ、11…サイロ本体、11A…周壁部、11B…ホッパー、11C…上壁部、12…空調エア供給手段、13…排出シュート、14…インレットカバー、20…ライニング板、21…皿穴、22…ねじ穴、30…レーザー照射器、32…環状足場、32A…足場板、33…中央部作業床、33A…アングル、33B…ピケ足場板、34…シート、35…ポール、36…骨組み、37…ガイド板、38…穴あけ部材、38A…本体、38B…皿穴キリ部、38C…ねじ穴キリ部、38D…深さ制御部

Claims (4)

  1. サイロの内壁面に複数枚の平板状のライニング板を配設するサイロ内壁面ライニング方法であって、
    サイロ内に配設されたインレットカバーの交差部にレーザー照射器を設置し、内壁面にレーザー光を照射して水平ラインを印す水平ライン罫書き工程と、
    インレットカバーの最上部の高さにおいて、内壁面との間に隙間を開けて、内壁面に沿って一周する環状足場を組む環状足場組み工程と、
    前記水平ラインを基準ラインとし、又は、前記水平ラインから一定距離あけた位置に基準ラインを印し、この基準ラインに前記ライニング板の上端を合わせて、内周方向に複数枚の前記ライニング板を配設することにより一段目を形成する一段目配設工程と、
    前記一段目配設工程ののち、前記一段目の上に、前記基準ラインを基準として、内周方向に複数枚の前記ライニング板を配設することにより二段目を形成する二段目配設工程と
    を含むことを特徴とするサイロ内壁面ライニング方法。
  2. 前記一段目配設工程では、インレットカバーと内壁面との接合部から前記ライニング板の配設を行い、前記接合部においては、前記接合部の位置を示すガイド板を用い、このガイド板を前記接合部に当てて、前記接合部と前記ガイド板との形状のずれを測定し、それに基づいて前記ライニング板を加工して配設することを特徴とする請求項1記載のサイロ内壁面ライニング方法。
  3. 前記一段目配設工程では、前記ライニング板の上端面を外周側から内周側に向かい下に傾斜するように加工したものを用い、
    前記二段目配設工程では、前記ライニング板の下端面を外周側から内周側に向かい下に傾斜するように加工したものを用い、前記一段目の上端面に前記二段目の下端面を合わせて配設する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載のサイロ内壁面ライニング方法。
  4. 前記一段目配設工程の前に、サイロ内においてライニングする領域の上にシートを張り、ライニング領域とその上の領域とを分離する天井シート張り工程を含むことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1に記載のサイロ内壁面ライニング方法。
JP2015220117A 2015-11-10 2015-11-10 サイロ内壁面ライニング方法 Active JP6047269B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220117A JP6047269B1 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 サイロ内壁面ライニング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015220117A JP6047269B1 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 サイロ内壁面ライニング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6047269B1 true JP6047269B1 (ja) 2016-12-21
JP2017088206A JP2017088206A (ja) 2017-05-25

Family

ID=57572344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220117A Active JP6047269B1 (ja) 2015-11-10 2015-11-10 サイロ内壁面ライニング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6047269B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2764460C2 (ru) 2017-04-27 2022-01-17 Шарп Кабусики Кайся Устройство базовой станции, терминальное устройство, способ связи и интегральная схема

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688715U (ja) * 1979-12-10 1981-07-15
JPS56109987U (ja) * 1980-01-23 1981-08-25
JPS57153884A (en) * 1981-02-06 1982-09-22 Gen Electric Treating vessel for powdered and granular body
JPH0266499U (ja) * 1988-11-11 1990-05-18
JP2002128191A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 貯蔵タンク及び貯蔵タンクの施工方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5688715U (ja) * 1979-12-10 1981-07-15
JPS56109987U (ja) * 1980-01-23 1981-08-25
JPS57153884A (en) * 1981-02-06 1982-09-22 Gen Electric Treating vessel for powdered and granular body
JPH0266499U (ja) * 1988-11-11 1990-05-18
JP2002128191A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 貯蔵タンク及び貯蔵タンクの施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017088206A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10953438B2 (en) Lining arrangement, and a method for fastening lining elements to a support structure
KR102250601B1 (ko) 수반 내의 폐수의 순환을 위한 교반 소자, 및 장치
US20110030521A1 (en) Cutting Sequence for Net Trimming a Composite Layup at an Oblique Angle
US8733529B2 (en) Chute for materials and method of making the same
US20170080527A1 (en) Method and apparatus for increasing the quality of the weld seam in friction stir welding
JP6047269B1 (ja) サイロ内壁面ライニング方法
JP2017053003A (ja) 金属部材の製造方法
DE102015109457A1 (de) Ultraschallschweissgerät-klemme
CN107052889A (zh) 给机器人送料定位机构及定位方法
ATE523253T1 (de) Verfahren zur positionierung und befestigung eines objekts in einem anderen objekt
CN107971519A (zh) 领先的组装飞行器面板钻孔系统
US10239698B1 (en) Vibratory bowl feeder
EP2750992B1 (en) Apparatus for mass flow and method for preventing particulates from bridging in an appartus for mass flow
US20180154457A1 (en) Method and system for defining the position of a fastener with a peen mark
KR101506424B1 (ko) 볼트 재생장치
US20160348976A1 (en) Airflow in Autoclaves
KR20170103145A (ko) 이종재질의 접합방법
US11181354B1 (en) Countersink go/no-go gauge for a rivet
DE102014207708A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur akustischen Prüfung einer Nietverbindung
US11465311B2 (en) Separating apparatus and separating method for adhesive-containing composite material
KR20130000372U (ko) 용접슬래그 낙하방지용 보호커버
CN206567482U (zh) 一种带自动排除废钉的拉铆钉分离和方向转换装置
DE102020207971A1 (de) Verfahren zur Rückgewinnung von verbauten Leichtbauplatten
AU2016247042B2 (en) A workbench desktop
Hamedon et al. Joining thin sheet aluminum using mechanical clinching process

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6047269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250