JP6045801B2 - 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム - Google Patents

無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP6045801B2
JP6045801B2 JP2012060640A JP2012060640A JP6045801B2 JP 6045801 B2 JP6045801 B2 JP 6045801B2 JP 2012060640 A JP2012060640 A JP 2012060640A JP 2012060640 A JP2012060640 A JP 2012060640A JP 6045801 B2 JP6045801 B2 JP 6045801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
base station
subframe
abs
bitmap information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012060640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013197705A (ja
Inventor
聡 永田
聡 永田
信彦 三木
信彦 三木
ミンジュ リー
ミンジュ リー
リュー リュー
リュー リュー
ラン チン
ラン チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2012060640A priority Critical patent/JP6045801B2/ja
Priority to EP13760792.5A priority patent/EP2827631A4/en
Priority to US14/384,442 priority patent/US9554343B2/en
Priority to PCT/JP2013/056646 priority patent/WO2013137194A1/ja
Priority to CN201380014590.7A priority patent/CN104170427A/zh
Publication of JP2013197705A publication Critical patent/JP2013197705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6045801B2 publication Critical patent/JP6045801B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/54Signalisation aspects of the TPC commands, e.g. frame structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/226TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past references to control power, e.g. look-up-table
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/32TPC of broadcast or control channels
    • H04W52/325Power control of control or pilot channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システムに関し、特に、干渉コーディネーションによりユーザ端末間の干渉を抑制する無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システムに関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいては、周波数利用効率の向上、データレートの向上を目的として、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)やHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)を採用することにより、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)をベースとしたシステムの特徴を最大限に引き出すことが行われている。このUMTSネットワークについては、更なる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が合意された(非特許文献1)。LTEでは、多重方式として、下り回線(下りリンク)にW−CDMAとは異なるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が適用される。
第3世代のシステムは、概して5MHzの固定帯域を用いて、下り回線で最大2Mbps程度の伝送レートを実現できる。一方、LTEのシステムでは、1.4MHz〜20MHzの可変帯域を用いて、下り回線で最大300Mbps及び上り回線で75Mbps程度の伝送レートを実現できる。また、UMTSネットワークにおいては、更なる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継のシステムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト(LTE−A))。
3GPP, TR25.912 (V7.1.0), "Feasibility study for Evolved UTRA and UTRAN", Sept. 2006
既に合意されているLTE−Aの1つであるRel−10 LTEにおいては、従来のセルラ環境に加えてローカルエリア環境を重視したHeterogeneous Network(Het Net)構成が採用されている。一般に、Het Netのような階層型ネットワークにおいては、相対的に広いエリアをカバーするマクロセルの無線基地局(マクロ基地局)は、相対的に狭いエリアをカバーする小セルの無線基地局(ピコ基地局、フェムト基地局、RRH基地局等)よりも下り送信電力が大きく設定される。このように送信電力が大きいマクロ基地局からピコ基地局への干渉を低減するために干渉コーディネーション技術が検討されている。
このような干渉コーディネーション技術の一つとして、LTEでは、MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)サブフレームが規定されている。MBSFNサブフレームとは、制御チャネル以外をブランク期間(無送信)にすることが可能なサブフレームである。Het Net構成における時間領域の干渉コーディネーション技術として、MBSFNサブフレームを利用して、マクロ基地局が送信する無線フレームに、無送信電力区間となるサブフレーム(ABS:Almost Blank Subframe)を設け、小セルのセルエッジ付近にいるユーザ端末に対してABS区間の無線リソースを割り当てることが検討されている。小セルのセルエッジ付近にいるユーザ端末に対してABS区間の無線リソースを割り当てることにより、当該ユーザ端末は、ABS区間ではマクロ基地局からの送信電力の影響を抑制した状況下で小セル基地局に接続することが可能になる。
一方、現在議論されているLTE−Aの1つであるRel−11 LTEにおいては、無送信電力に設定されるサブフレームであるABSに、送信電力を一部割り当てて利用することが検討されている。このように送信電力が減じられたサブフレームを活用することにより、HetNetのような階層型ネットワークにおける干渉低減を確保しながら、システム全体のスループット特性を改善することが期待される。
一方で、無線リソースを構成する複数のサブフレームに対して3種類以上の異なる送信電力を設定する場合、各サブフレームに設定される送信電力情報をユーザ端末や他の無線基地局に対して適切に通知することが望まれる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、無線フレームを構成する複数のサブフレームに対して複数の送信電力を設定する場合に、各サブフレームの送信電力情報を適切に通知できる無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明の無線通信方法は、無線基地局は、無線フレームを構成する複数のサブフレームに対して、少なくとも3種類以上の異なる送信電力を設定すると共に、各サブフレームにおける参照信号と共有データチャネル信号との電力比を決定するステップと、前記複数のサブフレームに設定される送信電力の種別パターンを示すビットマップ情報を生成するステップと、前記ビットマップ情報及び前記電力比をユーザ端末及び/又は他の無線基地局に通知するステップと、を有し、前記ビットマップ情報は、各サブフレームの電力比と識別子とが対応づけられたテーブルを参照して生成され、前記無線基地局は、前記ビットマップ情報の構成として、前記ビットマップ情報を用いて通知するサブフレーム数と同じビット数で構成されるベース部と、サイズが可変する拡張部と、を設定することを特徴とする。
本発明によれば、無線フレームを構成する複数のサブフレームに対して複数の送信電力を設定する場合であっても、各サブフレームの送信電力情報を適切に通知することが可能となる。
Heterogeneous Networkの概要の説明図である。 各サブフレームに設定される2種類の送信電力の種別パターン(ABSパターン)を示す図である。 各サブフレームにおける参照信号と共有データチャネル信号との電力比を説明する図である。 各サブフレームに設定される3種類の送信電力の種別パターン(ABSパターン)を示す図である。 各サブフレームに設定される3種類の送信電力の種別パターン(ABSパターン)に第1の態様を適用する場合の説明図である。 各サブフレームに設定される4種類の送信電力の種別パターン(ABSパターン)に第1の態様を適用する場合の説明図である。 各サブフレームに設定される3種類の送信電力の種別パターン(ABSパターン)に第2の態様を適用する場合の説明図である。 各サブフレームに設定される4種類の送信電力の種別パターン(ABSパターン)に第2の態様を適用する場合の説明図である。 無線フレームを構成するサブフレーム種別の一例を示す図である。 Measurement resourceで受信品質の測定が指示される無線フレームの一例の説明図である。 無線通信システムのネットワーク構成図である。 無線基地局の全体構成の説明図である。 ユーザ端末の全体構成の説明図である。 無線基地局が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 ユーザ端末が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。
本発明に係る無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システムは、次世代無線通信システムの1つであるLTE/LTE−Aシステムに適用可能である。はじめに、LTE/LTE−AシステムにおけるHet Netの概要について説明する。なお、以下の説明においては、マクロセルとピコセルを例に挙げて説明するが、無線通信システムの構成はこれに限られない。
図1にHet Netの概要が示されている。図1に示すように、Het Netは、既存のマクロセルC1(大規模セル)に加え、ピコセルC2やフェムトセル等(小規模セル)の様々な形態のセルをオーバレイした階層型ネットワークである。このHet Netにおいては、相対的に広いエリアをカバーするマクロセルC1の無線基地局(以下、マクロ基地局という)B1は、相対的に狭いエリアをカバーするピコセルC2の無線基地局(以下、ピコ基地局という)B2よりも下り送信電力が大きく設定されている。なお、マクロ基地局B1とピコ基地局B2との情報(タイミング情報やスケジューリングなどの無線リソース割り当て情報等)のやり取りは、有線接続(例えば、X2インターフェース)を介して行うことができる。
Het Netのような階層型ネットワークでは、ピコセルC2のセルエッジにいるユーザ装置(以下、「UE」とも記す)は、ピコ基地局B2と近い位置にいるにも関わらず、ピコセルC2に接続できないといった問題が生じる。すなわち、ピコセルC2のセルエッジは、ピコ基地局B2の送信電力よりもマクロ基地局B1の送信電力が大きい。その結果、ピコセルC2のセルエッジにいるUEは、ピコセルC1のピコ基地局B2からの無線フレームを捕えることができず、より送信電力が大きいマクロ基地局B1からの無線フレームを捕えてマクロセルC1に接続する。これは、ピコセルC2の本来のエリアがマクロ基地局B1によって浸食されて縮小していることを意味する。
そのため、Het Netでは、CRE(Cell Range Expansion)を行って、ピコ基地局B2のセル端に位置するユーザ端末UEをピコ基地局B2に接続させることが検討されている。Het NetにおけるCREでは、ピコ基地局B2からの受信電力にオフセット値を与えることでピコ基地局B2のセル範囲をセルC2’に拡大し、セルC2のセル端に位置するユーザ端末UEをピコ基地局B2に接続させる。こうすることにより、送信電力の小さなピコ基地局B2のカバレッジを増大することができ、より多くのユーザ端末UEをピコ基地局B2に接続することができる。しかし、ピコ基地局B2の送信電力よりもマクロ基地局B1の送信電力が大きいため、セルC2のセル端に位置するユーザ端末UEに対するマクロ基地局B1からの干渉が大きくなる。
そのため、マクロ基地局B1からピコ基地局への干渉を低減するための干渉コーディネーション技術として、LTEで仕様化されたMBSFNサブフレームを利用することが考えられる。具体的には、Het Net構成における時間領域の干渉コーディネーション技術として、MBSFNサブフレームを利用して、マクロ基地局B1が送信する無線フレームに、無送信電力区間となるサブフレーム(ABS)を設け、ピコセルC2のセルエッジ付近にいるユーザ端末に対してABS区間の無線リソースを割り当てることが検討されている。上述したように、ピコセルC2のセルエッジ付近にいるUEに対してABS区間の無線リソースを割り当てることにより、当該UEは、ABS区間ではマクロ基地局B1からの送信電力の影響を受けないでピコセルC2に接続することが可能になる。
図2は、ピコセルC2とマクロセルC1において、無線フレームを構成する複数のサブフレームにそれぞれ設定される送信電力を示す図である。なお、ここでの送信電力は、各サブフレームに設定される下り共有データチャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)の電力に相当する。
LTE−AにおいてABSを適用する場合、マクロセルC1における無線フレームは、通常のサブフレーム(ノーマルサブフレーム)として設定されるサブフレーム(例えば、送信電力46dBm)と、ABSとして設定されるサブフレーム(例えば、送信電力0dBm)とで構成される。一方、ピコセルC2における無線フレームは、ノーマルサブフレームとして設定されるサブフレーム(例えば、送信電力30dBm)で構成される。
図2に示す無線フレームにおいては、マクロ基地局B1が10個のサブフレームに対して、1サブフレーム目と6サブフレーム目をABSとして設定し、その他のサブフレームをノーマルサブフレームとして設定する場合を示している。ピコ基地局B2は、ABSが設定される1サブフレーム目と6サブフレーム目に、ピコセルC2のセルエッジ付近にいるユーザ端末に対して無線リソースを割り当てる。
マクロ基地局B1は、複数のサブフレームに設定される送信電力の種別パターン、より具体的には、ABSが設定されるサブフレームの情報(ABSパターン)について、他の基地局(例えば、ピコ基地局B2)に通知する。例えば、マクロ基地局B1は、所定期間(40ms期間(40サブフレーム))に設定される送信電力の種別パターン(ABSパターン)を示すビットマップ情報を生成して、ピコ基地局にシグナリングする。
例えば、ビットマップ情報において、ABSとして設定されるサブフレームが“1”で規定され、ノーマルサブフレームとして設定されるサブフレームが“0”で規定される。この場合、各サブフレームに設定されるサブフレームの種別(ノーマルサブフレーム又はABS)は1ビットで表すことができるため、40サブフレーム単位でシグナリングする場合には、ビットマップ情報は40ビットで構成される。
図2に示す場合(10サブフレーム)には、1サブフレーム目と6サブフレーム目がABSとして設定されるため、マクロ基地局B1は、“1000010000”で構成されるビットマップ情報を適用してABSパターンをピコ基地局B2に通知する。ピコ基地局B2は、受信したABSパターンに基づいて、ピコ基地局B2に接続するUEに対して、チャネル品質(CQI:Channel Quality Indicator)を測定する所定のサブフレームを設定する。
ところで、各サブフレームには、セル共通の参照信号であるCRS(Cell specific Reference Signal)が定められている。CRSは、データチャネル信号の復調に用いられる他、スケジューリングや適応制御のための下りのチャネル品質(CQI)測定、並びに、セルサーチやハンドオーバのための下りの平均的な伝搬路状態の推定(モビリティ測定)に用いられる。
各サブフレームで送信されるCRSの送信電力は、ABSが割り当てられたサブフレームにおいても、ノーマルサブフレームの送信電力(より具体的には、ノーマルサブフレームに割り当てられたPDSCHの送信電力)と同レベルに設定されている。これは、UEにおいては、ABSが割り当てられたサブフレームにおいても、ハンドオーバ等のために基準信号受信電力(RSRP:Reference Signal Received Power)を測定する必要があるためである。
LTE−A(Rel−10 LTE)においては、ノーマルサブフレームのみにPDSCHが割り当てられ、ABSにPDSCHが割り当てられない。このため、UEは、ノーマルサブフレームのみにおいて、PDSCHの復調が要求される。PDSCHの復調には、CRSの送信電力に対するPDSCHの送信電力の比(以下、「PDSCH/CRS電力比」又は単に「電力比」という)を把握する必要がある。このPDSCH/CRS電力比が、ハイヤレイヤシグナリングでUEに通知されることにより、UEにおいて適切にPDSCHを復調できる。
具体的に、CRSの送信電力に対するPDSCHの送信電力の比として、図3に示すようにPa、Pbが用いられる。Paは、CRSの割当てがないシンボルにおける1リソースエレメントのPDSCHとCRSとの電力比として定義される。Pbは、CRSの割当てがあるシンボルにおける1リソースエレメントのPDSCHと、CRSの割当てがないシンボルにおける1リソースエレメントのPDSCHとの電力比として定義される。
このように、複数のサブフレームに2種類の送信電力を設定する場合(ノーマルサブフレームとABSを設定する場合)、マクロ基地局B1は、ピコ基地局に対してABSパターンを通知すると共に、ユーザ端末に対して、CRSの送信電力、Pa及びPbを通知する。また、ピコ基地局B2は、ABSパターンに基づいて、ピコ基地局B2に接続するUEに対して、CQI測定用の所定のサブフレームを設定する。そして、ピコ基地局に接続するユーザ端末は、ピコ基地局B2から指定されたサブフレーム(ノーマルサブフレーム及びABS)の受信品質を測定してピコ基地局B2にフィードバックする。また、マクロ基地局B1に接続するユーザ端末は、ノーマルサブフレームにおける電力比に基づいて、PDSCHの復調を行う。
ところで、LTE−A(Rel−11 LTE)においては、無送信電力区間として設定されるABSに、ノーマルサブフレームよりも小さい送信電力の割り当てを許容して、送信電力の減じられたPDSCHを配置することが検討されている。このようにABSに送信電力の減じられたPDSCHを配置するサブフレームは、Reduced power ABS(又は、Non−zero transmit power ABS)と呼ぶことができる。つまり、LTE−A(Rel−11 LTE)においては、ノーマルサブフレームのみならず、Reduced power ABSでもPDSCHが送信される。
図4は、マクロセルC1において、無線フレームを構成する複数のサブフレーム(ここでは、10サブフレーム)に、3種類の送信電力が設定される場合を示している。具体的には、ノーマルサブフレームとして設定されるサブフレーム(例えば、送信電力46dBm)と、ABSとして設定されるサブフレーム(例えば、送信電力0dBm)と、Reduced power ABSとして設定されるサブフレーム(例えば、送信電力30dBm)で無線フレームが構成される場合を示している。一方、ピコセルC2における無線フレームは、ノーマルサブフレームとして設定されるサブフレーム(例えば、送信電力30dBm)で構成される。
図4に示す無線フレームにおいては、マクロ基地局B1が、1サブフレーム目をABSとして設定し、6サブフレーム目をReduced power ABSとして設定し、その他のサブフレームをノーマルサブフレームとして設定する場合を示している。ピコ基地局B2は、ABSが設定される1サブフレームと、Reduced power ABSが設定される6サブフレームに、ピコセルC2のセルエッジ付近にいるユーザ端末(又は、CREにより接続されたユーザ端末)に対して無線リソースを割り当てる。
また、マクロセルC1において、Reduced power ABSには、一定の送信電力が割り当てられており、PDSCHの送信に利用される。このため、マクロセルに在圏するUEは、ノーマルサブフレームのみならず、Reduced power ABSでもPDSCHの復調を行う必要がある。
したがって、ノーマルサブフレームにおけるPDSCH/CRS電力比(例えば、Pa、Pb)に加えて、Reduced power ABSにおけるPDSCH/CRS電力比(例えば、Pa−1、Pb−2)を新たに規定してUEやピコ基地局に通知することが必要となる。また、Reduced power ABSが設定されるサブフレームの位置(ABSパターン)についてもユーザ端末やピコ基地局に通知することが必要となる。
図4に示すように、無線フレームを構成する複数のサブフレームに、ノーマルサブフレーム、ABS及びReduced power ABSを設定する場合、サブフレームに設定される送信電力の種別パターン(ABSパターン)について、ユーザ端末やピコ基地局に適切に通知する必要がある。また、送信電力が異なる複数のReduced power ABSを適用する(4種類以上の送信電力を設定する)場合も考慮すると、ABSパターンを効果的に通知する方法が望まれる。
本発明者らは、Reduced power ABSを設定する場合に、Reduced power ABSのPDSCH/CRS電力比を新たに規定すると共に、各サブフレームにおける電力比とABSパターンの対応関係を効果的に通知する方法を着想して、本発明に至った。具体的には、各サブフレームに設定される電力情報(PDSCH/CRS電力比等)と識別子(Code)が対応づけられたテーブルを参照して、ABSとReduced power ABSが設定されるサブフレーム情報(ABSパターン)を示すビットマップ情報を生成して、当該ビットマップ情報及び電力比をユーザ端末や他の無線基地局に通知する。
ユーザ端末は、受信したビットマップ情報及び電力比に基づいて、各サブフレームにおける共有データチャネル信号の電力を算出してノーマルサブフレーム及びReduced power ABSで送信される2種類の送信電力を有するPDSCHを適切に復調することができる。さらに、ユーザ端末は、無線基地局にフィードバックするチャネル品質情報を生成することができる。
以下に、Reduced power ABSを設定する場合に、サブフレームに設定される電力情報(CRS power、Pa、Pb等)とABSパターンの対応関係を規定してシグナリングする態様について説明する。
(第1の態様)
第1の態様では、サブフレームの電力情報(電力比等)と識別子(特定のビット値)が対応づけられたマッピングテーブル(以下、「テーブル」とも記す)を参照して、ABSパターンを示す固定サイズのビットマップ情報を生成してシグナリングを行う場合について説明する。なお、以下の説明では、ビットマップ情報が10個のサブフレームを示す場合を例にあげて説明するが、これに限られない。ビットマップ情報は、所定期間(例えば、40サブフレーム)を単位として生成することができる。
図5Aは、マクロセルにおいて、ノーマルサブフレーム(例えば、送信電力46dBm)と、ABS(例えば、送信電力0dBm)と、Reduced power ABS(例えば、送信電力30dBm)で無線フレームが構成される場合を示している。また、図5Aでは、無線フレームを構成するABSとReduced power ABSとして設定されるサブフレームの種別パターン(ABSパターン)を示すビットマップ情報の一例を示している。図5Bは、ビットマップ情報を生成する際に参照するテーブルの一例を示している。
無線基地局(例えば、マクロ基地局)は、ABS又はReduced power ABSとして設定するサブフレームを設定すると共に、Reduced power ABSにおける送信電力を決定する。また、各サブフレームにおける参照信号と共有データチャネル信号との電力比を決定する。マクロ基地局は、干渉を与えるピコ基地局の状態(ユーザ数等)に応じて、無線フレームのうちどのサブフレームをABS(又は、Reduced power ABS)として設定するか決定することができる。また、マクロ基地局は、無線フレームに対して、所定期間毎にノーマルサブフレーム、ABS、Reduced power ABSが固定的又は半固定的に割当てられるサブフレームを設けることもできる。
マクロ基地局は、UEに対してノーマルサブフレームとReduced power ABSにおいてPDSCHを割当て、ABSではPDSCHの割当てを行わない。また、マクロ基地局は、ノーマルサブフレームとReduced power ABSにおける電力情報(PDSCH/CRS電力比自体)等をUEに通知する。例えば、マクロ基地局は、ノーマルサブフレームにおける電力情報(CRS power、Pa、Pb)と、Reduced power ABSにおける電力情報(CRS power、Pa−1、Pb−1)について、ハイヤレイヤシグナリングでUEに通知する。なお、ABSの電力値は0とすることができる。
また、マクロ基地局は、ノーマルサブフレーム、ABS、Reduced power ABSの電力比等の電力情報と識別子(特定のビット値)が対応づけられたマッピングテーブルを参照して、ABSパターンを示す固定サイズのビットマップ情報を生成する。テーブルとしては、例えば、図5Bに示すように、ノーマルサブフレーム、ABS、Reduced power ABSにおける電力比に対して、それぞれビット数が同じ特定のビット値を対応付ける。つまり、サブフレームに設定する送信電力の種類が3種類又は4種類の場合には、各サブフレームを2ビットで識別することができる。
図5Bに示すテーブルでは、識別子“00”とノーマルサブフレームの電力情報(CRS power、Pa、Pb)が対応し、識別子“01”とReduced power ABSにおける電力情報(CRS power、Pa−1、Pb−1)が対応し、識別子“11”とABSにおける電力情報(CRS power、Pa−2、Pb−2)が対応している。また、テーブルで規定された識別子(特定のビット値)は、そのままビットマップ情報に反映される。
なお、マクロ基地局は、サブフレームに設定する送信電力を決定した後にテーブルを作成してもよいし、あらかじめ準備されたマッピングテーブルを参照してビットマップ情報を生成することもできる。また、マクロ基地局は、ビットマップ情報の生成に使用するテーブルについて、UEや他の無線基地局(例えば、ピコ基地局)に通知する。
マクロ基地局は、ビットマップ情報を用いてUEや他の無線基地局に対して、マクロセルにおけるABSパターンを通知する。また、サブフレームに設定される電力比自体についても、UEや他の無線基地局に通知する。この際、マクロ基地局は、これらの情報をハイヤレイヤシグナリングでUEに通知し、X2インターフェースを介してピコ基地局に通知することができる。なお、通知方法はこれに限られず、例えば、UEに対して下り制御信号を用いて通知してもよい。
図6は、マクロセルにおいて、無線フレームを構成する複数のサブフレーム(ここでは、10サブフレーム)に、4種類の送信電力が設定される場合を示している。図6Aには、ノーマルサブフレーム(例えば、送信電力46dBm)と、ABS(例えば、送信電力0dBm)と、第1のReduced power ABS(例えば、送信電力40dBm)と、第2のReduced power ABS(例えば、送信電力30dBm)で無線フレームが構成される場合を示している。図6Bは、ビットマップ情報を生成する際に参照するマッピングテーブルの一例を示している。
マクロ基地局は、ABS又は第1、第2のReduced power ABSを設定するサブフレームを決定すると共に、第1、第2のReduced power ABSの電力比を決定する。この場合、UEに対しては、ノーマルサブフレームと第1、第2のReduced power ABSにおいてPDSCHが割当てられ、ABSにはPDSCHが割当てられない。
また、マクロ基地局は、ノーマルサブフレームと第1、第2のReduced power ABSにおける電力比をUEやピコ基地局に通知する。例えば、マクロ基地局は、ノーマルサブフレームにおける電力情報(CRS power、Pa、Pb)と、第1のReduced power ABSにおける電力情報(CRS power、Pa−1、Pb−1)と、第2のReduced power ABSにおける電力情報(CRS power、Pa−2、Pb−2)について、ハイヤレイヤシグナリングでUEに通知する。なお、ABSの電力は0とすることができる。
また、マクロ基地局は、ノーマルサブフレーム、ABS、第1、第2のReduced power ABSの電力比と識別子(特定のビット値)が対応づけられたテーブルを参照して、ABSパターンを示す固定サイズのビットマップを生成する。テーブルとしては、図6Bに示すように、サブフレームに設定される電力比と特定のビット値が対応づけられたテーブルを用いることができる。
図6Bに示すテーブルでは、識別子“00”とノーマルサブフレームの電力情報(CRS power、Pa、Pb)が対応し、識別子“01”と第1のReduced power ABSにおける電力情報(CRS power、Pa−1、Pb−1)が対応し、識別子“10”と第2のReduced power ABSにおける電力情報(CRS power、Pa−2、Pb−2)が対応し、識別子“11”とABSにおける電力情報(CRS power、Pa−3、Pb−3)が対応している。図6Bに示すマッピングテーブルは、サブフレームにおける電力比と特定のビット値が固定的に括りつけられるため、識別子は2ビットのビット値であらわすことができる。
マクロ基地局は、ビットマップ情報を適用してUEや他の無線基地局にABSパターンを通知する。また、サブフレームに設定される電力比自体についても、UEや他の無線基地局に通知する。
このように、無線基地局が、ノーマルサブフレーム、ABS及びReduced power ABSの電力比と特定のビット値とが対応づけられたテーブルを参照して、ABSパターンを示す固定サイズのビットマップ情報を生成してシグナリングを行うことにより、UEや他の無線基地局にABSパターンを適切に通知することができる。また、無線基地局が各サブフレームの電力比を通知することにより、UEにおいてReduced power ABSにおいても適切にPDSCHの復調を行うと共に、チャネル品質情報(CQI)を適切に生成してフィードバックすることができる。また、他の無線基地局は、CQIの情報を適切に更新することができる。
(第2の態様)
第2の態様では、サブフレームの電力情報(電力比等)と識別子とが対応づけられたマッピングテーブルを参照して、所定のサブフレーム(例えば、ABSとReduced power ABS)の設定数に応じて、サイズ(構成するビット数)が可変するビットマップ情報を生成してシグナリングを行う場合について説明する。なお、以下の説明では、10個のサブフレームを例にあげて説明するがこれに限られない。ビットマップ情報は、所定期間(例えば、40サブフレーム)を単位として生成することができる。また、以下の説明において、上記第1態様と重複する部分の説明は省略する。
図7Aは、マクロセルにおいて、ノーマルサブフレーム(例えば、送信電力46dBm)と、ABS(例えば、送信電力0dBm)と、Reduced power ABS(例えば、送信電力30dBm)で無線フレームが構成される場合を示している。また、図7Aでは、無線フレームを構成するABSとReduced power ABSとして設定されるサブフレームの種別パターン(ABSパターン)を示すビットマップ情報の一例を示している。図7Bは、ビットマップ情報を生成する際に参照するテーブルの一例を示している。
また、無線基地局(例えば、マクロ基地局)は、ノーマルサブフレーム、ABS、Reduced power ABSの電力情報(電力比等)と識別子とが対応づけられたテーブルを参照して、ABSパターンを示すビットマップ情報を生成する。第2の態様では、所定のサブフレーム(例えば、ABSとReduced power ABS)として設定されるサブフレーム数に応じて、サイズが可変するビットマップを生成する。
具体的に、マクロ基地局は、ビットマップ情報の構成として、ビットマップ情報を用いてABAパターンを通知するサブフレーム数と同じビット数で規定されるベース部と、サイズが可変する拡張部とを設定する。そして、ベース部に対して複数の電力比の中から特定の電力比を識別するビット値を規定し、拡張部に対して他の電力比を識別するビット値を規定する。例えば、ベース部に対してノーマルサブフレームを識別するビット値を規定し、拡張部にABSとReduced power ABSを識別するビット値を規定する。無線フレームに最も多く設定されるサブフレーム(例えば、ノーマルサブフレーム)をベース部を用いて識別する構成とすることにより、ビットマップ情報のサイズ(総ビット数)を低減することが可能となる。
図7Aにおいては、ビットマップ情報として、ベース部を無線フレームを構成するサブフレーム数と同じビット数(10ビット)で構成し、拡張部をABSとReduced power ABSとして設定されるサブフレーム数で構成する。ベース部において、ノーマルサブフレームを“0”で示し、ノーマルサブフレーム以外(ABS及びReduced power ABS)を“1”で示す。拡張部において、ABSを“1”で示し、Reduced power ABSを“0”で示す。つまり、ABSとReduced power ABSの設定数に応じて拡張部のビット数が変化する。図7Aに示す場合には、ABSとReduced power ABSの数が2であるため、拡張部は2ビットで構成され、ビットマップ情報の総ビット数は12ビットとなる。
また、ビットマップ情報を生成する際に参照するテーブルにおいて、識別子は、ベース部で設定するビット値(1ビット)と、拡張部で設定するビット値(ビット数可変)を組み合わせて表すことができる。ベース部で識別するサブフレーム(例えば、ノーマルサブフレーム)に対応する識別子として、ベース部に規定するビット値“0”で示す。そして、ABSとReduced power ABSにそれぞれ対応する識別子として、ベース部に規定するビット値“1”と拡張部に対して規定するビット値“0”又は“1”の組合せで示すことができる。
この場合、ノーマルサブフレームは、ベース部で識別されるため、拡張部用のビット値が不要であるため1ビット(識別子“0”)で示すことができる。一方、ABSとReduced power ABSは、拡張部で識別されるため、ベース部用のビット値と、拡張部用のビット値を組み合わせた識別子となる。図7Bでは、ABSについてベース部用のビット値“1”と拡張部用のビット値“1”を組み合わせた識別子“11”で示し、Reduced power ABSついてベース部用のビット値“1”と拡張部用のビット値“0”を組み合わせた識別子“10”で示す場合を表している。
また、サブフレームに設定される送信電力の種類が増える場合(例えば、図8A、Bに示すように、第1、第2のReduced power ABSを設定する場合)、拡張部を増やして第1の拡張部と第2の拡張部を設ければよい。例えば、ベース部でノーマルサブフレームを識別子、第1の拡張部でABSを識別し、第2の拡張部で第1、第2のReduced power ABSを識別することができる。
このように、ビットマップにおいて、サブフレーム数と同じビット数で規定されるベース部と、可変する拡張部を設け、最も多く設定されるサブフレーム(例えば、ノーマルサブフレーム)をベース部で識別し、ABS等を拡張部で識別することにより、ビットマップ情報のビット数を効果的に低減することができる。
(ABSパターンの設定)
次に、マクロ基地局によるABSパターンの設定方法の一例について説明する。図9は、無線フレームを構成するサブフレーム種別の説明図である。ABSを適用する場合、例えば、無線フレームを図9に示す3種類のサブフレームで構成することができる。具体的には、1)半固定的に通常のサブフレーム(ノーマルサブフレーム)として設定されるサブフレームと、2)半固定的にABS(又はReduced power ABS)として設定されるサブフレームと、3)動的に切り替えてノーマルサブフレーム又はABS(又はReduced power ABS)として設定されるサブフレームとで構成される。
図9に示す無線フレームにおいては、ノーマルサブフレーム及びABSが9サブフレーム毎に設定され、これらのノーマルサブフレーム及びABS以外のサブフレームにノーマルサブフレーム又はABSが設定される。
このような無線フレームを受信すると、UEは、各サブフレームの受信品質を測定し、測定したチャネル品質情報を無線基地局にフィードバックする必要がある。ノーマルサブフレーム及びABS(又はReduced power ABS)における適切なチャネル品質情報のフィードバックを実現するため、無線基地局からは、受信品質を測定すべきサブフレームを指示するMeasurement resource1、2がUEに通知される。Measurement resource1は、受信品質を測定するノーマルサブフレームのサブフレーム位置を指示するビットマップであり、Measurement resource2は、受信品質を測定するABSのサブフレーム位置を指示するビットマップである。これらのMeasurement resourceは、上位制御信号(例えば、ハイヤレイヤシグナリング)によりUEに通知される。
(UEの動作)
マクロセルに在圏するUEは、マクロ基地局から受信した各サブフレームの電力情報(PDSCH/CRS電力比の数値等)と、ABSパターン情報に基づいて、ノーマルサブフレーム、Reduced power ABSにおけるPDSCHを復調する。この場合、UEは、マクロセルがビットマップ情報の生成に参照したテーブルと同じ内容のテーブルを参照して、各サブフレームの電力比を適切に把握してPDSCHの復調を行うことができる。
例えば、UEに対して図5Aに示すABSパターンを示すビットマップ情報が通知された場合、UEは、図5Bに示すマッピングテーブルを参照して、1サブフレームがABS、2〜5、7〜10サブフレームがノーマルサブフレーム(Pa、Pb)であり、5サブフレームがReduced power ABS(Pa−1、Pb−1)であることを把握する。
そして、UEは、ノーマルサブフレームにおけるPDSCHの送信電力(CRS power×Pa、又はCRS power×Pa×Pb)と、Reduced power ABSにおけるPDSCH送信電力(CRS power×Pa−1、又はCRS power×Pa−1×Pb−1)をそれぞれ算出し、各サブフレームにおけるPDSCHの復調を行う。なお、ノーマルサブフレームやReduced power ABSにおけるPDSCH/CRS電力比自体(電力比の数値)は、ABSパターンを示すビットマップとは別に、予めマクロ基地局からピコ基地局及びUEに対して通知しておくことができる。
また、UEは、各サブフレームの受信品質を測定し、測定したチャネル品質情報を基地局にフィードバックする。この場合、UEは、受信品質を測定すべきサブフレームを指示するMeasurement resource1、2を無線基地局から受信する。UEにおいて、ノーマルサブフレーム、Reduced power ABSにおけるチャネル品質情報は、各サブフレームの電力情報(Pa、Pb、Pa−1、Pb−1)に基づいて決定することができる。例えば、ノーマルサブフレームにおいては、Pa又はPa×Pbに基づいてチャネル品質情報を決定し、Reduced power ABSおいては、Pa−1又はPa−1×Pb−1に基づいてチャネル品質情報を決定することができる。
(他の無線基地局の動作)
上述したように、各サブフレームに異なる送信電力が設定される場合、無線基地局は、受信品質を測定すべきサブフレームを指示するMeasurement resource1、2をUEに通知する。そして、UEに各サブフレームにおけるチャネル品質情報をフィードバックさせる。
例えば、他の無線基地局(ピコ基地局)は、マクロ基地局から受信したABSパターン情報等に基づいて、チャネル品質情報を測定するサブフレームパターンを決定する。
例えば、マクロ基地局から通知されるABSパターンが図10Aに示す構成である場合、ピコ基地局は、Measurement resource1のビットマップと、Measurement resource2のビットマップをそれぞれ図10B、Cに示す構成として、UEに通知することができる。
図10Bに示すように、Measurement resource1では、品質測定すべき特定のノーマルサブフレーム位置に「1」が設定され、それ以外のサブフレーム位置に「0」が設定される。Measurement resource2では、図10Cに示すように、品質測定すべき特定のABS又はReduced power ABS位置に「1」が設定され、それ以外のサブフレーム位置に「0」が設定される。
図10Aに示すABSパターンにおいては、図10Bに示すMeasurement resource1で受信品質の測定が指示されるサブフレームに対応するビット情報(例えば、図10Aにおける左端から1番目、9番目、17番目のビット情報)に、ノーマルサブフレームを示す「0」が設定されている。また、図10Cに示すMeasurement resource2で受信品質の測定が指示されるサブフレームに対応するビット情報(例えば、図10Aにおける左端から2番目、10番目、18番目のビット情報)に、ABS又はReduced power ABSを示す「1」が設定されている。
UEは、ピコ基地局から指定されたサブフレームの受信品質を測定し、測定したチャネル品質情報をピコ基地局にフィードバックする。また、ピコ基地局は、UEからフィードバックされるCQIを受信する一方で、自装置においてもCQIを再計算してCQIの情報を更新する。この時、ピコ基地局は、隣接セル(例えば、マクロセル)の送信電力を考慮して、所定のサブフレーム(ノーマルサブフレーム、ABS、Reduced power ABS)におけるCQIの計算を行う。また、ピコ基地局は、マクロ基地局から受信した各サブフレーム(ノーマルサブフレーム、ABS、Reduced power ABS)の電力比に基づいて、CQIを計算してCQIの情報の更新を行うことができる。
(無線通信システム)
ここで、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図11は、本実施例に係る無線通信システムのシステム構成の説明図である。なお、図11に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域を一単位とする複数の基本周波数ブロックを一体としたキャリアアグリゲーションが用いられている。また、この無線通信システムは、IMT−Advancedと呼ばれても良いし、4Gと呼ばれても良い。
図11に示すように、無線通信システム1は、無線基地局20A、20B、20Cと、この無線基地局20A、20B、20Cと通信する複数のユーザ端末10(10、10、10、・・・10、nはn>0の整数)とを含んで構成されている。無線基地局20A、20B、20Cは、上位局装置30と接続され、この上位局装置30は、コアネットワーク40と接続される。ユーザ端末10は、セルC1、C2、C3において無線基地局20A、20B、20Cと通信を行うことができる。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。
本実施の形態に係る無線通信システム1は、Het Netに代表される階層型ネットワークに適用可能である。Het Netの場合、例えば、無線基地局20Aがカバーエリアが広くて送信電力の大きいマクロ基地局であり、無線基地局20Bが無線基地局20Aのカバーエリアに配置され、マクロ基地局よりも送信電力が小さくカバーエリアの小さいピコ基地局である。
各ユーザ端末(10、10、10、・・・10)は、LTE端末及びLTE−A端末を含むが、以下においては、特段の断りがない限りユーザ端末10として説明を進める。また、説明の便宜上、無線基地局20A、20B、20Cと無線通信するのはユーザ端末10であるものとして説明するが、より一般的には移動端末装置も固定端末装置もユーザ端末に含まれる。
無線通信システム1においては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が、上りリンクについてはSC−FDMA(シングルキャリア−周波数分割多元接続)が適用されるが、上りリンクの無線アクセス方式はこれに限定されない。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC−FDMAは、システム帯域を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
ここで、LTEシステムにおける通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有される下りデータチャネルとしてのPDSCHと、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH)とを有する。PDSCHにより、送信データ及び上位制御情報が伝送される。PDCCHにより、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。
上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、送信データや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、参照信号(CSI−RS,CRS)を用いた受信品質情報であるCSI、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
図12を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局20の全体構成について説明する。なお、無線基地局20A(例えば、マクロ基地局)、20B(例えば、ピコ基地局)、20Cは、同様な構成であるため、無線基地局20として説明する。無線基地局20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(通知部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより無線基地局20からユーザ端末10に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続するユーザ端末10に対して、各ユーザ端末10が無線基地局20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための報知情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)等が含まれる。
送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に周波数変換する。アンプ部202は、周波数変換された送信信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。
一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT処理、IDFT処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
次に、図13を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末10の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報も、アプリケーション部105に転送される。
一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102で増幅されて送受信アンテナ101より送信される。
図14を参照して、無線基地局20が有するベースバンド信号処理部204の機能ブロックについて説明する。なお、図14に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、無線基地局が備えるベースバンド信号処理部において通常備える構成は備えているものとする。
図14に示すように、無線基地局20が有するベースバンド信号処理部204は、ABSパターン決定部2041と、電力パラメータ決定部2046と、ビットマップ生成部2047と、スケジューラ2042と、制御信号生成部2043と、データ信号生成部2044と、上位制御信号生成部2045と、信号多重部2046とを含んで構成されている。
ABSパターン決定部2041は、ABSパターンを設定するものである。例えば、無線フレームを構成する各サブフレームにおける電力情報(例えば、PDSCH/CRS電力比)を決定する。例えば、ABSパターン決定部2041は、ノーマルサブフレーム、ABS、Reduced power ABSを設定する。ABSパターン決定部2041は、隣接セルからの信号等に基づき制御を行う。また、各ユーザ端末10からフィードバックされるチャネル品質情報や、各ユーザ端末10に対して送信するためにバッファされたバッファ情報に応じてABSパターンを決定することができる。
電力パラメータ決定部2046は、各サブフレームの電力比を決定する。例えば、ノーマルサブフレームの電力比(Pa、Pb)及びReduced power ABSの電力比(Pa−1、Pb−2)を決定する。
ビットマップ生成部2047は、ABSパターン決定部2041で決定されたABSパターンを示すビットマップ情報を生成する。この場合、ビットマップ生成部2047は、各サブフレームにおける電力比と識別子とが対応付けられたテーブルを参照して、ビットマップ情報を生成することができる。また、ビットマップ情報は、上記第1の態様又は第2の態様で示したシグナリング法に応じてビット数が異なることとなる。
スケジューラ2042は、ABSパターン決定部2041で決定されたABSパターンに従ってユーザ割当てを行う。また、制御信号生成部2043は、スケジューラ2042により各サブフレームへの割当てが決定されたユーザ端末10に対する制御信号を生成する。
データ信号生成部2044は、スケジューラ2042により各サブフレームへの割当てが決定されたユーザ端末10に対するデータ信号(PDSCH)を生成する。データ信号生成部2044により生成されるデータ信号には、上位制御信号生成部2045により生成された上位制御信号(例えば、ABSパターンを示すビットマップ情報、サブフレームに設定される電力比、Measurement resource等)が含まれる。
上位制御信号生成部2045は、ABSパターンを示すビットマップ情報、サブフレームに設定される電力比等を含む上位制御信号を生成する。上記第1の態様が適用される場合、固定サイズのビットマップ情報が上位制御信号に含まれる。上記第2の態様が適用される場合には、ABSとReduced power ABSの設定数に応じてサイズが変化するビットマップ情報が上位制御信号に含まれる。上位制御信号生成部2045で生成された上位制御信号は、データ信号生成部2044に出力され、データ信号(PDSCH)に組み込まれる。
信号多重部2046は、制御信号生成部2043で生成された制御信号と、データ信号生成部2044で生成されたデータ信号と、不図示の参照信号生成部で生成された参照信号(例えば、CRS)とを多重して送信信号を生成する。信号多重部2046で生成された送信信号は、送受信部203に出力され、アンプ部202及び送受信アンテナ201を介してユーザ端末10に送信される。
次に、図15を参照して、ユーザ端末10が有するベースバンド信号処理部104の機能ブロックについて説明する。なお、図15に示す機能ブロックは、本発明を説明するために簡略化したものであり、ユーザ端末が備えるベースバンド信号処理部において通常備える構成は備えているものとする。
図15に示すように、ユーザ端末10が有するベースバンド信号処理部104は、信号分離部1041と、制御信号復調部1042と、ABSパターン/電力比決定部1044と、データ信号復調部1043と、受信品質測定部1045とを含んで構成されている。
信号分離部1041は、送受信部103を介して無線基地局20から受信した受信信号を、制御信号、データ信号及び参照信号に分離する。信号分離部1041により分離された制御信号、データ信号及び参照信号は、それぞれ制御信号復調部1042、データ信号復調部1043及び受信品質測定部1045に出力される。
制御信号復調部1042は、信号分離部1041から入力された制御信号を復調する。そして、復調した制御信号から自装置に対するデータ信号(PDSCH)の割り当ての有無を判定する。
ABSパターン/電力比決定部1044は、無線基地局から事前に上位制御信号で通知されるABSパターンを示すビットマップ情報及び電力比に基づいて、ABSパターンや各サブフレームに設定されている電力比を決定する。なお、ABSパターン/電力比決定部1044は、サブフレームに設定される電力比と識別子とが対応付けられたテーブルを参照して、上位制御信号で通知されるビットマップ情報から各サブフレームに設定されている電力比を決定することができる。ABSパターン/電力比決定部1044により決定されたPDSCH/CRS電力比は、データ信号復調部1043に出力される。
データ信号復調部1043は、ABSパターン/電力比決定部1044により決定された電力比を用いて各サブフレームに割り当てられたデータ信号(PDSCH)を復調する。データ信号復調部1043でデータ信号を復調することにより、無線基地局20から送信された送信信号が再生される。なお、データ信号に含まれる上位制御信号は、アプリケーション部105に出力される。
受信品質測定部1045は、信号分離部1041から入力された参照信号に基づいて受信品質を測定する。また、受信品質測定部1045は、ABSパターン/電力比決定部1044から出力された各サブフレームの電力比に基づいて、受信品質(CQI)を測定する。受信品質測定部1045により測定された受信品質は、送受信部103に出力され、アンプ部102及び送受信アンテナ101を介して無線基地局20に送信(フィードバック)される。
本発明は、上記実施の形態に限定されず、様々変更して実施することが可能である。例えば、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、上記説明における、各サブフレームに設定される電力比の生成方法、送信方法については適宜変更して実施することが可能である。その他、本発明の範囲を逸脱しないで適宜変更して実施することが可能である。
1 無線通信システム
10 ユーザ端末
20 基地局装置
30 上位局装置
40 コアネットワーク
101 送受信アンテナ
102 アンプ部
103 送受信部(受信部)
104 ベースバンド信号処理部
105 アプリケーション部
1041 信号分離部
1042 制御信号復調部
1043 データ信号復調部
1044 ABSパターン/電力比決定部
1045 受信品質測定部
201 送受信アンテナ
202 アンプ部
203 送受信部(通知部)
204 ベースバンド信号処理部
205 呼処理部
206 伝送路インターフェース
2041 ABSパターン決定部
2042 スケジューラ
2043 制御信号生成部
2044 データ信号生成部
2045 上位制御信号生成部
2046 信号多重部
2046 電力パラメータ決定部
2047 ビットマップ生成部

Claims (12)

  1. 無線基地局が、無線フレームを構成する複数のサブフレームに対して、少なくとも3種類以上の異なる送信電力を設定すると共に、各サブフレームにおける参照信号と共有データチャネル信号との電力比を決定するステップと、前記複数のサブフレームに設定される送信電力の種別パターンを示すビットマップ情報を生成するステップと、前記ビットマップ情報及び前記電力比をユーザ端末及び/又は他の無線基地局に通知するステップと、を有し、
    前記ビットマップ情報は、各サブフレームの電力比と識別子とが対応づけられたテーブルを参照して生成され
    前記無線基地局は、前記ビットマップ情報の構成として、前記ビットマップ情報を用いて通知するサブフレーム数と同じビット数で構成されるベース部と、サイズが可変する拡張部と、を設定することを特徴とする無線通信方法。
  2. 前記無線基地局は、前記複数のサブフレームとして、ノーマルサブフレームと、無送信電力区間となるサブフレーム(ABS)と、前記ノーマルサブフレームより送信電力が減じられたReduced power ABSと、を設定することを特徴とする請求項1に記載の無線通信方法。
  3. 前記無線基地局は、前記ベース部に対して複数の電力比の中から特定の電力比を識別するビット値を規定し、前記拡張部に対して他の電力比を識別するビット値を規定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線通信方法。
  4. 前記無線基地局は、前記ベース部に対して前記ノーマルサブフレームを識別するビット値を規定し、前記拡張部にABS及びReduced power ABSを識別するビット値を規定することを特徴とする請求項2に記載の無線通信方法。
  5. 前記テーブルにおいて、前記ノーマルサブフレームに対応する識別子を、前記ベース部に規定するビット値で示し、前記ABSと前記Reduced power ABSにそれぞれ対応する識別子を、前記ベース部に規定するビット値と前記拡張部に規定するビット値との組合せで示すことを特徴とする請求項に記載の無線通信方法。
  6. 前記無線基地局は、前記ユーザ端末に対して、前記ビットマップ情報と前記電力比をハイヤレイヤでシグナリングすることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の無線通信方法。
  7. 前記無線基地局は、前記他の無線基地局に対して、前記ビットマップ情報と前記電力比をX2インターフェースを介して通知することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の無線通信方法。
  8. 前記ユーザ端末は、前記ビットマップ情報と前記電力比に基づいて、各サブフレームにおける共有データチャネル信号の電力を算出すると共に、前記無線基地局にフィードバックするチャネル品質情報を生成することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の無線通信方法。
  9. 前記他の無線基地局は、前記ビットマップ情報と前記電力比に基づいて、前記他の無線基地局に接続するユーザ端末からフィードバックされるチャネル品質情報を更新することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の無線通信方法。
  10. 複数のサブフレームに対して、少なくとも3種類以上の異なる送信電力を設定する電力設定部と、
    各サブフレームにおける参照信号と共有データチャネル信号との電力比を決定する電力パラメータ決定部と、
    前記複数のサブフレームに設定される送信電力の種別パターンを示すビットマップ情報を生成するビットマップ生成部と、
    前記ビットマップ情報及び前記電力比をユーザ端末及び/又は他の無線基地局に通知する送受信部と、を有し、
    前記ビットマップ生成部は、各サブフレームの電力比と識別子とが対応づけられたテーブルを参照して前記ビットマップ情報を生成し、
    前記ビットマップ生成部は、前記ビットマップ情報の構成として、前記ビットマップ情報を用いて通知するサブフレーム数と同じビット数で構成されるベース部と、サイズが可変する拡張部と、を設定することを特徴とする無線基地局。
  11. 無線基地局から通知される、無線フレームを構成する複数のサブフレームにそれぞれ設定される送信電力を識別するビットマップ情報と、各サブフレームにおける参照信号と共有データチャネル信号との電力比と、を受信する受信部と、
    受信したビットマップ情報及び電力比に基づいて、各サブフレームにおける共有データチャネル信号の電力を算出する電力決定部と、前記無線基地局にフィードバックするチャネル品質情報を生成する生成部と、を有し、
    前記電力決定部は、前記ビットマップ情報が、前記ビットマップ情報を用いて通知するサブフレーム数と同じビット数で構成されるベース部と、サイズが可変する拡張部と、から構成されることを把握し、各サブフレームにおける共有データチャネル信号の電力を算出することを特徴とするユーザ端末。
  12. 無線基地局と、前記無線基地局に接続するユーザ端末とを備えた無線通信システムにおいて、
    前記無線基地局は、複数のサブフレームに対して、少なくとも3種類以上の異なる送信電力を設定する電力設定部と、各サブフレームにおける参照信号と共有データチャネル信号との電力比を決定する電力パラメータ決定部と、前記複数のサブフレームに設定される送信電力の種別パターンを示すビットマップ情報を生成するビットマップ生成部と、前記ビットマップ情報及び前記電力比をユーザ端末及び/又は他の無線基地局に通知する送受信部と、を有し、
    前記ユーザ端末は、前記ビットマップ情報及び前記電力比を受信する受信部と、受信したビットマップ情報及び電力比に基づいて、各サブフレームにおける共有データチャネル信号の電力を算出する電力決定部と、前記無線基地局にフィードバックするチャネル品質情報を生成する生成部と、を有し、
    前記ビットマップ情報は、各サブフレームの電力比と識別子とが対応づけられたテーブルを参照して生成され
    前記ビットマップ生成部は、前記ビットマップ情報の構成として、前記ビットマップ情報を用いて通知するサブフレーム数と同じビット数で構成されるベース部と、サイズが可変する拡張部と、を設定することを特徴とする無線通信システム。
JP2012060640A 2012-03-16 2012-03-16 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム Expired - Fee Related JP6045801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060640A JP6045801B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
EP13760792.5A EP2827631A4 (en) 2012-03-16 2013-03-11 WIRELESS COMMUNICATION PROCESS, WIRELESS BASE STATION, USER DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
US14/384,442 US9554343B2 (en) 2012-03-16 2013-03-11 Radio communication method, radio base station, user terminal and radio communication system
PCT/JP2013/056646 WO2013137194A1 (ja) 2012-03-16 2013-03-11 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
CN201380014590.7A CN104170427A (zh) 2012-03-16 2013-03-11 无线通信方法、无线基站、用户终端以及无线通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060640A JP6045801B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197705A JP2013197705A (ja) 2013-09-30
JP6045801B2 true JP6045801B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=49161103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060640A Expired - Fee Related JP6045801B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9554343B2 (ja)
EP (1) EP2827631A4 (ja)
JP (1) JP6045801B2 (ja)
CN (1) CN104170427A (ja)
WO (1) WO2013137194A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6022775B2 (ja) * 2012-01-30 2016-11-09 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信制御方法
EP2845422B1 (en) 2012-05-03 2018-10-24 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Radio network node, user equipment and methods therein
CN103857040B9 (zh) * 2012-11-28 2019-10-08 索尼公司 用于配置准空白子帧的装置和方法及无线通信异构网络
JP6162244B2 (ja) * 2013-08-09 2017-07-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
US20150078303A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System and Method for Providing Interference Characteristics for Interference Mitigation
US11277779B2 (en) 2014-01-28 2022-03-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for applying resources in heterogeneous network system
KR102226464B1 (ko) 2014-01-28 2021-03-11 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 셀 간 부하 분산 및 간섭 완화를 위한 방법 및 장치
US9526110B2 (en) * 2014-02-20 2016-12-20 Nokia Solutions And Networks Oy Techniques for multi-RAT (radio access technology) coordinated resource sharing
WO2015147451A1 (ko) * 2014-03-25 2015-10-01 엘지전자 주식회사 측정 수행 방법 및 사용자 장치
US9591590B2 (en) 2014-07-16 2017-03-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and method for inter cell interference coordination
KR102301826B1 (ko) 2014-08-27 2021-09-14 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템 및 그 시스템에서 간섭 조정을 위한 자원 관리 방법
US10980045B2 (en) * 2014-10-02 2021-04-13 Qualcomm Incorporated Techniques for managing power on an uplink component carrier transmitted over a shared radio frequency spectrum band
WO2016101176A1 (en) * 2014-12-24 2016-06-30 Sony Corporation Uplink control channel
CN105611617B (zh) * 2015-07-31 2019-03-22 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 设置发送功率的方法、装置、基站和用户设备
CN105208600B (zh) * 2015-09-01 2018-07-17 重庆邮电大学 异构蜂窝网络中基于功率控制的动态lp-abs干扰抑制方法
US11363531B2 (en) 2017-10-26 2022-06-14 Northeastern University Encoding and decoding data in communication frames of a communications protocol
WO2019225656A1 (ja) * 2018-05-23 2019-11-28 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8019373B2 (en) * 2006-06-16 2011-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd System and method for controlling power in a communication system
US8478342B2 (en) * 2009-11-19 2013-07-02 Texas Instruments Incorporated Inter-cell interference coordination
WO2011157236A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Mediatek Inc. Method for coordinating transmissions between different communications apparatuses and communication sapparatuses utilizing the same
US20120149362A1 (en) * 2010-06-18 2012-06-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Victim User Equipment Status
CN105611548B (zh) * 2010-06-23 2019-09-13 瑞典爱立信有限公司 异构网络部署中的参考信号干扰管理
JP6022775B2 (ja) * 2012-01-30 2016-11-09 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137194A1 (ja) 2013-09-19
JP2013197705A (ja) 2013-09-30
US20150126237A1 (en) 2015-05-07
US9554343B2 (en) 2017-01-24
EP2827631A1 (en) 2015-01-21
CN104170427A (zh) 2014-11-26
EP2827631A4 (en) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6045801B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局、ユーザ端末及び無線通信システム
US9426819B2 (en) Radio communication system, radio base station apparatus, user terminal and communication control method
JP6022775B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、端末装置及び無線通信制御方法
CN105191440B (zh) 用于eIMTA干扰减轻的增强型功率控制的信令方法和装置
JP5269831B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP6095991B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5970396B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法及び無線通信システム
WO2013168561A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末および通信制御方法
US20150350928A1 (en) Method for interference cancellation with low-power subframes in heterogeneous networks
JP5781016B2 (ja) 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
WO2014073375A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP2016538743A (ja) Lte−tdd eimataのためのcsi報告
JP6212188B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
JP2013042342A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5366890B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法
JP5970595B2 (ja) 無線基地局装置、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5331787B2 (ja) 基地局装置、移動端末装置、及び通信制御方法
JP6096253B2 (ja) ユーザ端末、無線基地局装置、無線通信システムおよび通信制御方法
JP2017028739A (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6045801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees