JP6038172B2 - 液晶モジュールおよび電子機器 - Google Patents

液晶モジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6038172B2
JP6038172B2 JP2014546923A JP2014546923A JP6038172B2 JP 6038172 B2 JP6038172 B2 JP 6038172B2 JP 2014546923 A JP2014546923 A JP 2014546923A JP 2014546923 A JP2014546923 A JP 2014546923A JP 6038172 B2 JP6038172 B2 JP 6038172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
power transmission
tablet
crystal module
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014546923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014077112A1 (ja
Inventor
教和 方志
教和 方志
柳 俊洋
俊洋 柳
張 小▲忙▼
小▲忙▼ 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6038172B2 publication Critical patent/JP6038172B2/ja
Publication of JPWO2014077112A1 publication Critical patent/JPWO2014077112A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • H02J5/005
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/40Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
    • H02J50/402Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices the two or more transmitting or the two or more receiving devices being integrated in the same unit, e.g. power mats with several coils or antennas with several sub-antennas
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0044Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction specially adapted for holding portable devices containing batteries
    • H02J7/025
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially

Description

本発明は、液晶モジュールおよび電子機器に関する。
本願は、2012年11月15日に、日本に出願された特願2012−251214号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば携帯電話などのモバイル電子機器の分野において、防水性、防塵性、防錆性などに優れることから、モバイル電子機器と電源ケーブル等との電気的接触を介さない充電、いわゆる非接触充電が普及してきている。非接触充電にはいくつかの方式がある。その一つに、充電器の送電コイルと被充電機器の受電コイルとの間の電磁誘導を用いた電磁誘導方式の非接触充電がある。非接触充電の国際標準規格として、WPC(Wireless Power Consortium)によるQi規格が制定された。これにより、異なるモバイル機器への充電が1つの非接触充電器で対応できるようになった。
非接触充電に使用される送電コイルと受電コイルとの薄型化を図った非接触電力伝送装置が提案されている(例えば、下記の特許文献1参照)。特許文献1には、充電器として機能する送電装置と、携帯電話本体の電源となる2次電池を含む受電装置(第1の携帯電話)と、充電器として機能するとともに携帯電話本体の電源となる2次電池を含む送電・受電兼用装置(第2の携帯電話)と、を備えた非接触電力伝送装置が開示されている。
特許第4852829号公報
上述したように、非接触充電の国際標準規格ができたと言っても、充電を行う際に非接触充電器は不可欠であった。
特許文献1の非接触電力伝送装置によれば、充電器として機能する送電装置を用いて、第1の携帯電話の2次電池を充電することができる。また、特許文献1に、受電装置を搭載する第1の携帯電話が使用不能になったとしても、送電・受電兼用装置を搭載する第2の携帯電話を使用して第1の携帯電話の2次電池を充電できて便利である、と記載されている。しかしながら、特許文献1の非接触電力伝送装置においても、充電を行う際に充電器として機能する送電装置が必要である。このように、従来から、充電器を用いることなく非接触充電を行うことは考えられなかった。そのため、モバイル機器を携帯して外出や旅行に出掛ける際に、モバイル機器とともに充電器を持ち歩くことは不便であった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、専用の非接触充電器を用いることなく、モバイル電子機器等の非接触充電を行うことができる液晶モジュールおよび電子機器を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の一つの態様の液晶モジュールは、光を射出する照明装置と、前記照明装置から射出された光が入射される液晶パネルと、AC電源からの電圧を受けて磁界を発生させ、被充電機器に対して電力を伝送する送電コイルと、を備える。
本発明の一つの態様の液晶モジュールは、前記照明装置の前記液晶パネルが配置された側と反対側に配置された反射板をさらに備えてもよく、前記送電コイルが前記反射板に設けられてもよい。
本発明の一つの態様の液晶モジュールは、前記液晶パネルの表示面が、被充電機器の載置面とされてもよい。
本発明の一つの態様の液晶モジュールは、前記送電コイルが、前記反射板の前記照明装置が配置された側と反対側の面に設置されてもよい。
本発明の一つの態様の液晶モジュールは、前記送電コイルが、前記反射板の内部に埋め込まれてもよい。
本発明の一つの態様の液晶モジュールは、前記送電コイルを複数備えてもよい。
本発明の一つの態様の液晶モジュールは、送電回路と電圧変換器とをさらに備えてもよく、前記送電回路と前記電圧変換器と前記送電コイルとが送電装置を構成してもよい。
本発明の一つの態様の液晶モジュールは、前記送電回路と前記電圧変換器とが前記液晶パネルの駆動基板上に配置されていてもよい。
本発明の一つの態様の液晶モジュールは、前記電圧変換器がAC/DCコンバータであってもよく、前記AC電源からの電圧が電源ケーブルを介して前記AC/DCコンバータに供給されてもよい。
本発明の一つの態様の液晶モジュールは、前記電圧変換器がDC/DCコンバータであってもよく、前記AC電源からの電圧がACアダプタを介して前記DC/DCコンバータに供給されてもよい。
本発明の一つの態様の電子機器は、本発明の一つの態様の液晶モジュールを備える。
本発明の一つの態様の電子機器は、本発明の一つの態様の液晶モジュールを備え、前記送電回路および前記電圧変換器が電子機器本体の制御基板上に配置されている。
本発明の態様によれば、専用の非接触充電器を用いることなく、モバイル電子機器等の非接触充電を行うことができる液晶モジュールおよび電子機器が実現できる。
第1実施形態の液晶モジュールを示す斜視図である。 図1のA−A’線に沿う断面図である。 第1実施形態の液晶モジュールを含む電子機器の回路ブロック図である。 第1実施形態の電子機器を用いて充電を行っている様子を示す斜視図である。 第2実施形態の液晶モジュールを示す断面図である。 第3実施形態の電子機器の回路ブロック図である。 第4実施形態の液晶モジュールを示す斜視図である。 図7のB−B’線に沿う断面図である。 第4実施形態の電子機器を用いて充電を行っている様子を示す斜視図である。 第5実施形態の液晶モジュールを示す断面図である。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図1〜図4を用いて説明する。
本実施形態では、本発明の電子機器として、液晶モジュールを備えたタブレット型コンピュータの一例を挙げて説明する。以下、タブレット型コンピュータのことを単にタブレットと称する。
図1は、本実施形態のタブレットのうち、液晶モジュールの部分のみを示す斜視図である。図2は、図1のA−A’線に沿う断面図である。図3は、本実施形態のタブレットの回路ブロック図である。図4は、本実施形態のタブレットを用いて携帯電話の充電を行っている様子を示す斜視図である。
なお、以下の各図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがある。
図1に示すように、本実施形態の液晶モジュール1は、バックライト2(照明装置)と、液晶パネル3と、送電コイル4と、を備えている。バックライト2は、液晶パネル3を照明する光を射出する。液晶パネル3は、バックライト2から射出された光が入射され、その光の透過率を画素毎に変調して文字や画像の表示を行う。送電コイル4は、AC電源からの電圧を受けて磁界を発生させ、被充電機器に対してワイヤレスで電力を伝送する。使用者は、バックライト2が配置された側と反対側(図1の上側)から液晶パネル3の表示を見る。そのため、以下の説明では、使用者から見て手前側(図1の上側)を前面側と称し、使用者から見て奥側(図1の下側)を背面側と称する。
バックライト2は、導光板5と、光源6と、反射板7と、光学シート群8と、を備えている。導光板5は、光を内部で伝播させることが可能な透明の板材である。導光板5は、例えば透明アクリル板で構成される。光源6は、例えば発光ダイオード(LED)が多く用いられる。もしくは、光源6は、冷陰極管などが用いられてもよい。光源6は、光を射出する側が導光板5を向くように、導光板5の端面5cに設置されている。この構成により、光源6から射出された光は、導光板5の端面5cから導光板5に入射し、導光板5の内部を伝播する。このように、本実施形態のバックライト2は、いわゆるエッジライト型のバックライトである。
反射板7は、例えば発泡PET(PolyEthylene Terephthalate)シートと、アルミ板と、で構成される。発泡PETシートは、製造過程で透明なPETを発泡させることで微細な空気の粒をPETの内部に含有させ、シート状に成型したものである。発泡PETシートに入射した光は、空気の粒により屈折して発泡PETシートの外部に再度射出される。発泡PETシートは、透明PETと空気との界面での屈折により光を反射するため、光損失が少なく、安価で反射率が高い反射板を実現できる。アルミ板は、反射板全体の剛性を保持するため、発泡PETシートと一体化され、発泡PETシートの基材として機能するものである。反射板7は、導光板5の背面(光学シート群8が配置された側と反対側の面)に達した光を液晶パネル3に向けて反射させる機能を有する。
送電コイル4は、例えば銅の薄膜等からなるシートコイルで構成される。液晶モジュール1の厚みを増大させないためには、送電コイル4として、シートコイルのような薄型のコイルを用いることが好ましい。送電コイル4は、長尺の導体を巻回した導体部4aと、導体部4aの外周側および中心側から導出された2本のリード部4bと、を有する。
送電コイル4は、反射板7の背面(導光板5が配置された側と反対側の面)に接着材9により貼付されている。送電コイル4は、長方形状の液晶パネル3の長辺方向を2分割した一方の領域に相当する大きさを有し、その領域に合わせて貼付されている。ここで用いる接着材9としては、例えばプラスチックなどの絶縁性材料を用いることが好ましい。その理由は、プラスチックなどの絶縁性材料であれば、交流磁界中に置かれたときに渦電流損失に起因する発熱が生じないからである。送電コイル4は、例えば金属製の磁性シート等に覆われた状態で反射板7に貼付されてもよい。図1では、送電コイル4の形状を円形としたが、例えば長方形など、他の形状を採用してもよい。
光学シート群8は、導光板5の側から、拡散板10、レンズシート11、拡散板12が順次積層されたものである。2枚の拡散板10,12は、導光板5の前面から射出された光を拡散させ、光の強度ムラを低減する機能をそれぞれ有する。レンズシート11は、導光板5の前面から射出された光を集光し、光の角度分布を調整する機能を有する。このように、導光板5から射出された光の強度分布および角度分布は、拡散板10、レンズシート11、および拡散板12からなる光学シート群8により調整される。
以下、図2を用いて、液晶パネル3の具体的な構成について説明する。
ここでは、アクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルを一例に挙げて説明する。ただし、本発明に適用可能な液晶パネルはアクティブマトリクス方式の透過型液晶パネルに限るものではない。液晶パネルは、例えば半透過型(透過・反射兼用型)液晶パネルであってもよい。もしくは、液晶パネルは、各画素がスイッチング用薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor, 以下、TFTと略記する)を備えていない単純マトリクス方式の液晶パネルであっても良い。
図2に示すように、液晶パネル3を構成する液晶セル40は、TFT基板41と、カラーフィルター基板42と、液晶層43と、を備えている。TFT基板41は、スイッチング素子としての複数のTFTを備えた基板である。カラーフィルター基板42は、カラーフィルター31を備え、TFT基板41に対向して配置されている。液晶層43は、TFT基板41と、カラーフィルター基板42と、TFT基板41とカラーフィルター基板42とを所定の間隔をおいて貼り合わせる枠状のシール材(図示せず)と、により囲まれた空間内に封入されている。
液晶セル40は、例えばVAモードで表示を行うものである。その場合、液晶層43には、誘電率異方性が負の液晶が用いられる。TFT基板41とカラーフィルター基板42との間には、これら基板間の間隔を一定に保持するための柱状のスペーサー44が配置されている。スペーサー44は例えば樹脂製であり、フォトリソグラフィー技術により形成されている。
液晶セル40の前面側には、検光子として機能する第1偏光板45が設けられている。液晶セル40の背面側に、偏光子として機能する第2偏光板46が設けられている。第1偏光板45と液晶セル40との間には、光の位相差を補償するための第1位相差板47が設けられている。同様に、第2偏光板46と液晶セル40との間には、光の位相差を補償するための第2位相差板48が設けられている。
TFT基板41に、表示の最小単位領域であるサブ画素がマトリクス状に複数配置されている。TFT基板41に、複数のソースバスラインが、互いに平行に延在して形成されている。TFT基板41に、複数のゲートバスラインが、互いに平行に延在し、かつ、複数のソースバスラインと直交して形成されている。すなわち、TFT基板41上には、複数のソースバスラインと複数のゲートバスラインとが格子状に形成されている。ソースバスラインとゲートバスラインとにより区画された矩形状の領域が一つのサブ画素となる。ソースバスラインは、後述するTFTのソース電極に接続されている。ゲートバスラインは、TFTのゲート電極に接続されている。
TFT基板41を構成する透明基板14の液晶層43側の面に、半導体層15、ゲート電極16、ソース電極17、ドレイン電極18等を有するTFT19が形成されている。透明基板14として、例えばガラス基板を用いることができる。透明基板14上に、半導体層15が形成されている。半導体層15は、例えば非結晶シリコン、多結晶シリコン、酸化物半導体などで構成されている。具体的な半導体層15の形成材料として、CGS(Continuous Grain Silicon:連続粒界シリコン)、LPS(Low-temperature Poly-Silicon:低温多結晶シリコン)、α−Si(Amorphous Silicon:非結晶シリコン)等の半導体材料の他、酸化物半導体として、例えばIGZOと呼ばれるインジウム(In)、ガリウム(Ga)、および亜鉛(Zn)で構成された酸化物半導体(InGaZnO)を用いることができる。また、IGZOの他にも、例えばIZOと呼ばれるインジウム(In)および亜鉛(Zn)から構成されたIn−Zn−O系酸化物半導体、ZTOと呼ばれる亜鉛(Zn)およびチタン(Ti)から構成されたZn−Ti−O系酸化物半導体などを用いることができる。
透明基板14上に、半導体層15を覆うようにゲート絶縁膜20が形成されている。ゲート絶縁膜20の材料として、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等が用いられる。ゲート絶縁膜20上には、半導体層15と対向してゲート電極16が形成されている。ゲート電極16の材料として、例えばW(タングステン)/TaN(窒化タンタル)の積層膜、Mo(モリブデン)、Ti(チタン)、Al(アルミニウム)等が用いられる。
ゲート絶縁膜20上に、ゲート電極16を覆うように第1層間絶縁膜21が形成されている。第1層間絶縁膜21の材料として、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜、もしくはこれらの積層膜等が用いられる。第1層間絶縁膜21上に、ソース電極17およびドレイン電極18が形成されている。ソース電極17は、第1層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール22を介して半導体層15のソース領域に接続されている。同様に、ドレイン電極18は、第1層間絶縁膜21とゲート絶縁膜20とを貫通するコンタクトホール23を介して半導体層15のドレイン領域に接続されている。ソース電極17およびドレイン電極18の材料として、上述のゲート電極16と同様の導電性材料が用いられる。第1層間絶縁膜21上に、ソース電極17およびドレイン電極18を覆うように第2層間絶縁膜24が形成されている。第2層間絶縁膜24の材料として、上述の第1層間絶縁膜21と同様の材料、もしくは有機絶縁性材料が用いられる。
第2層間絶縁膜24上に、画素電極25が形成されている。画素電極25は、第2層間絶縁膜24を貫通するコンタクトホール26を介してドレイン電極18に接続されている。よって、画素電極25は、ドレイン電極18を中継用電極として半導体層15のドレイン領域に接続されている。画素電極25の材料として、例えばITO、IZO(Indium Zinc Oxide、インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電性材料が用いられる。この構成により、ゲートバスラインを通じてゲート電極16に走査信号が供給されると、TFT19がオン状態となる。このとき、ソースバスラインを通じてソース電極17に供給された画像信号が、半導体層15、ドレイン電極18を経て画素電極25に供給される。
TFTの形態としては、図2に示したトップゲート型TFTであっても良いし、ボトムゲート型TFTであっても良い。
一方、カラーフィルター基板42を構成する透明基板29の液晶層43側の面には、ブラックマトリクス30、カラーフィルター31、平坦化層32、対向電極33、配向膜34が順次形成されている。ブラックマトリクス30は、画素間領域において光の透過を遮断する機能を有している。ブラックマトリクス30は、Cr(クロム)やCr/酸化Crの多層膜等の金属、もしくはカーボン粒子を感光性樹脂に分散させたフォトレジストで形成されている。
カラーフィルター31には、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色の色素が含まれており、TFT基板41上の一つの画素電極25にR,G,Bのいずれか一つのカラーフィルター31が対向して配置されている。R,G,Bのいずれか一つのカラーフィルター31が配置された領域がサブ画素を構成する。R,G,Bの3つのサブ画素は、1つの画素を構成する。
平坦化層32は、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31を覆う絶縁膜で構成されている。平坦化層32は、ブラックマトリクス30およびカラーフィルター31に起因する段差を緩和して平坦化する機能を有する。平坦化層32上に、対向電極33が形成されている。対向電極33の材料として、画素電極25と同様の透明導電性材料が用いられる。カラーフィルター31は、R、G、Bの3色以上の多色構成としてもよい。
TFT基板41においては、画素電極25を覆うように第2層間絶縁膜24上の全面に配向膜27が形成されている。カラーフィルター基板42においては、対向電極33を覆う全面に配向膜34が形成されている。配向膜27および配向膜34は、液晶層43を構成する液晶分子を垂直配向させる配向規制力を有している。配向膜27および配向膜34は、いわゆる垂直配向膜である。
ここでは、VAモードの液晶パネルの例を挙げたが、その他、TNモードの液晶パネル、もしくはIPS、FFS等の横電界モードの液晶パネルなどを採用してもよい。
本実施形態において、上記の液晶モジュール1は、図4に示すタブレット50の表示部として、タブレット50に内蔵されている。
図3に示すように、タブレット50は、液晶パネル3および送電コイル4を含む液晶モジュール1と、液晶パネル駆動基板51と、制御回路基板52と、充放電制御回路53と、2次電池54と、送電回路55と、AC/DCコンバータ56(電圧変換器)と、AC電源コネクタ57と、を備えている。なお、タブレット50は、その他、タッチパネル等の構成要素を備えているが、従来一般のタブレットと同一の構成要素については説明を省略する。
液晶パネル駆動基板51は、液晶パネル3の制御回路やドライバー等を構成する電子部品を実装した基板である。制御回路基板52は、タブレット全体の制御回路等を構成する電子部品を実装した基板である。2次電池54には、例えばリチウムイオン電池が用いられる。2次電池54は、タブレット50の動作に必要な電力を蓄え、放電後に充電を行うことで繰り返し使用が可能な電池である。充放電制御回路53は、後述のAC/DCコンバータ56からの出力により2次電池54を充電する際に充電の制御を行い、2次電池54からの出力によりタブレット50を動作させる際には放電の制御を行う回路である。
AC電源コネクタ57は、電源ケーブル58を介してAC電源59を接続するためのコネクタである。AC/DCコンバータ56は、AC電源59から得られる例えば100Vの商用交流電圧を所定の直流電圧に変換し、この直流電圧を後述の送電回路55および充放電制御回路53に供給する。送電回路55は、AC/DCコンバータ56からの直流電圧を用いて所定の周波数を有する交流電圧を生成する回路である。送電回路55が生成した交流電圧が送電コイル4に供給される。
タブレット50からの送電に寄与する構成部品のうち、送電コイル4は、上述したように、液晶モジュール1の反射板7の背面に貼付されている。AC電源コネクタ57は、接続口がタブレット50の表面に露出するように配置されている。AC/DCコンバータ56は、従来のタブレットにも存在する部品である。しかしながら、本実施形態のAC/DCコンバータ56は、従来からある2次電池54側のみならず、送電コイル4側にも直流電圧を供給する必要がある。そのため、AC/DCコンバータ56の容量は、従来のAC/DCコンバータの容量よりも大きくする必要がある。AC/DCコンバータ56は、液晶パネル駆動基板51に配置されていてもよいし、制御回路基板52に配置されていてもよい。同様に、送電回路55は、液晶パネル駆動基板51に配置されていてもよいし、制御回路基板52に配置されていてもよい。
図3には、被充電機器である携帯電話の受電部60の構成が記載されている。携帯電話の受電部60は、受電コイル61と、受電回路62と、充放電制御回路63と、2次電池64と、を備えている。受電コイル61は、送電コイル4が生成した磁界を受けて誘導起電力を発生させ、電力として受け取るものである。充電効率を考慮すると、受電コイル61として、タブレット50側の送電コイル4と同一規格(例えばWPCのQi規格)に準拠するシートコイルを用いることが好ましい。
受電回路62は、受電コイル61に誘起された交流電圧を整流し、直流電圧を生成する回路である。受電回路62から出力された直流電圧は、後述の充放電制御回路63を経て2次電池64に供給され、2次電池64を充電する。充放電制御回路63は、受電回路62からの出力により2次電池64を充電する際に充電の制御を行い、2次電池64からの出力により携帯電話を動作させる際には放電の制御を行う回路である。2次電池64には、タブレット50の2次電池54と同様、例えばリチウムイオン電池を用いることができる。
使用者は、携帯電話の充電を行う場合、図4に示すように、タブレット50に電源ケーブル58を接続し、電源ケーブル58のプラグ(図示略)をAC電源59のコンセント等に接続する。そして、使用者は、充電したい携帯電話66をタブレット50の液晶表示面50cの上に置く。このとき、使用者は、充電を効率良く行うために、タブレット50の送電コイル4と携帯電話66の受電コイル61とが対向する位置に携帯電話66を置く必要がある。しかしながら、送電コイル4はタブレット50に内蔵されており、使用者は送電コイル4を外部から見ることができない。そのため、使用者にとって、携帯電話66を置く位置を知る目安が欲しいという要求がある。
この要求に対して、本実施形態の場合、図4に示すように、携帯電話66をタブレット50の液晶表示面50cに置くようにしているため、携帯電話66を置く位置の目安となるマーク(例えば符号Mで示す円)を液晶表示面50cに表示すればよい。タブレット50が送電コイル4の位置に合わせてマークMを表示することにより、使用者はマークMを目安として携帯電話66を最適な位置に置くことができる。また、タブレット50は、現在の携帯電話66の2次電池64の充電状況を把握し、その充電状況(例えば充電が50%完了したことを示す符号Jの表示)を液晶表示面50cに表示する構成としてもよい。
タブレット50においては、充放電制御回路53が2次電池54の充放電状況を検出し、タブレット50の2次電池54が100%充電されていないと判断した場合、使用者がタブレット50をAC電源59に接続した時点で、タブレット50の2次電池54の充電が開始される。使用者はこの状態で携帯電話66をタブレット50の上に置くと、タブレット50の2次電池54の充電と携帯電話66の2次電池64の充電とが同時に進行する。また、タブレット50の2次電池54が100%充電されている場合、携帯電話66の2次電池64の充電のみを行う。逆に、携帯電話66の2次電池64が先に100%充電された場合、タブレット50の2次電池54の充電のみを行う。
もしくは、タブレットの動作として、タブレット50の2次電池54の充電と携帯電話66の2次電池64の充電を並行して行うのではなく、いずれか一方の2次電池54,64の充電を優先するようにしてもよい。この場合、タブレット50の設計者がいずれの2次電池54,64の充電を優先するかを予め決定し、制御部に記憶させておけばよい。もしくは、タブレットの使用者の要求に応じて、使用者がいずれの2次電池54,64の充電を優先するかを選択できる構成としてもよい。
上述したように、本実施形態ではタブレット50が非接触充電器の機能を備えているため、この種のタブレット50を持ち歩いていれば、専用の非接触充電器を用いることなく、携帯電話66等のモバイル電子機器の充電を行うことができる。そのため、使用者は、外出や旅行の際に非接触充電器を携帯する必要がない。タブレット50の使用者にとっては、携帯する機器が一つ減ることで利便性が大きく高まる。また、携帯電話66等のモバイル電子機器をタブレット50の液晶表示面50cに置いて充電を行う構成のため、モバイル電子機器を置く位置を示すマークMや充電状況Jなどを表示することができ、使用者の使い勝手がよい。
[第2実施形態]
以下、本発明の第2実施形態について、図5を用いて説明する。
本実施形態のタブレットの基本構成は第1実施形態と同様である。本実施形態では、送電コイルの設置形態が第1実施形態と異なる。
図5は、本実施形態のタブレットに搭載される液晶モジュールの断面図である。図5において、第1実施形態の図2と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態の液晶モジュール1では、送電コイル4は反射板7の背面に貼付されていた。これに対して、本実施形態の液晶モジュール71では、図5に示すように、送電コイル4は反射板72の内部に埋め込まれている。このような送電コイル4の埋め込み構造を実現するためには、反射板72の製造工程において、例えば2本のリード部4b(図1参照)を残して基材と発泡PET層との間に導体部4aの部分のみを埋め込めばよい。その他の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、専用の非接触充電器を用いることなく、モバイル電子機器等の非接触充電を行うことができる液晶モジュールおよびタブレットが実現できる、といった第1実施形態と同様の効果が得られる。特に本実施形態の場合、送電コイル4が反射板72に埋め込まれているため、液晶モジュール71の薄型化が図れるとともに送電コイル4の信頼性を高めることができる。
[第3実施形態]
以下、本発明の第3実施形態について、図6を用いて説明する。
本実施形態のタブレットの基本構成は第1実施形態と同様である。本実施形態では、タブレットとAC電源との接続形態が第1実施形態と異なる。
図6は、本実施形態のタブレットの回路ブロック図である。図6において、第1実施形態の図3と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態では、電源ケーブル58を介してタブレット50をAC電源59に接続していた。これに対して、本実施形態では、図6に示すように、ACアダプタ81を介してタブレット80をAC電源59に接続する。本実施形態の場合、電圧変換器には、第1実施形態のAC/DCコンバータ56に代えて、DC/DCコンバータ82が用いられる。DC/DCコンバータ82は、一種のスイッチング回路であって、ON/OFF動作で電圧を変換するものである。また、AC電源コネクタ57に代えて、DC電源コネクタ83が用いられる。その他の構成は第1実施形態と同様である。
本実施形態においても、専用の非接触充電器を用いることなく、モバイル電子機器等の非接触充電を行うことができる液晶モジュールおよびタブレットが実現できる、といった第1、第2実施形態と同様の効果が得られる。
[第4実施形態]
以下、本発明の第4実施形態について、図7〜図9を用いて説明する。
本実施形態のタブレットの基本構成は第1実施形態と同様である。本実施形態では、2個の送電コイルを備えた点で第1実施形態と異なる。
図7は、本実施形態の液晶モジュールを示す斜視図である。図8は、図7のB−B’線に沿う断面図である。図9は、本実施形態のタブレットを用いて充電を行っている様子を示す斜視図である。
図7〜図9において、第1実施形態の図1、図2、図4と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
図7、図8に示すように、本実施形態の液晶モジュール91は、2個の送電コイル4を備えている。2個の送電コイル4は、反射板7の背面に接着材9により貼付されている。1個の送電コイル4は、長方形状の液晶パネル3の長辺方向を2分割した一方の領域に相当する大きさを有している。2個の送電コイル4は、液晶パネル3の長辺方向に並べて配置されている。接着材9としては、例えばプラスチックなどの絶縁性材料を用いることが好ましい。送電コイル4は、例えば金属製の磁性シート等に覆われた状態で反射板7に貼付されてもよい。図7では、送電コイル4の形状を円形としたが、例えば長方形など、他の形状を採用してもよい。これらの点は第1実施形態と同様である。その他の構成についても第1実施形態と同様である。
本実施形態のタブレット90は、図9に示すように、2台の携帯電話66を同時に充電することができる。使用者は、2台の携帯電話66の充電を行う場合、電源ケーブル58を介してタブレット90とAC電源59(図示略)とを接続し、2台の携帯電話66をタブレット90の液晶表示面90cの上に置く。本実施形態の場合、携帯電話66を置く位置の目安となる2個のマークMを液晶表示面90cに表示する。また、各携帯電話66の充電状況Jを液晶表示面90cに表示する構成としてもよい。
タブレット90においては、充放電制御回路が2次電池の充放電状況を検出し、タブレット90の2次電池が100%充電されていないと判断した場合、使用者がタブレット90をAC電源59に接続した時点で、タブレット90の2次電池の充電が開始される。使用者はこの状態で2台の携帯電話66をタブレット90の上に置くと、タブレット90の2次電池の充電と2台の携帯電話66の2次電池の充電とが同時に進行する。また、タブレット90の2次電池が100%充電されている場合、2台の携帯電話66の2次電池の充電のみを行う。逆に、2台の携帯電話66の2次電池が先に100%充電された場合、タブレット90の2次電池の充電のみを行う。
もしくは、タブレットの動作として、タブレット90の2次電池の充電と2台の携帯電話66の2次電池の充電を並行して行うのではなく、いずれか一方の2次電池の充電を優先するようにしてもよい。この場合、タブレット90の設計者がいずれの2次電池の充電を優先するかを予め決定し、制御部に記憶させておけばよい。もしくは、タブレットの使用者の要求に応じて、使用者がいずれの2次電池の充電を優先するかを選択できる構成としてもよい。さらに、2台の携帯電話66のうち、いずれか一方の携帯電話66の充電を優先するようにしてもよい。この場合、使用者がいずれの携帯電話66の充電を優先するかを選択できる構成としてもよい。
本実施形態においても、専用の非接触充電器を用いることなく、モバイル電子機器等の非接触充電を行うことができる液晶モジュールおよびタブレットが実現できる、といった第1〜第3実施形態と同様の効果が得られる。特に本実施形態の場合、1台のタブレット90を用いて2台の携帯電話66等のモバイル電子機器を同時に充電できる。そのため、例えば家族で外出した際に二人の携帯電話を同時に充電でき、利便性が高い。
[第5実施形態]
以下、本発明の第5実施形態について、図10を用いて説明する。
本実施形態のタブレットの基本構成は第4実施形態と同様である。本実施形態では、送電コイルの設置形態が第4実施形態と異なる。
図10は、本実施形態のタブレットに搭載される液晶モジュールの断面図である。図10において、第4実施形態の図8と共通の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
第4実施形態の液晶モジュール91では、2個の送電コイル4は反射板7の背面に貼付されていた。これに対して、本実施形態の液晶モジュール101では、図10に示すように、2個の送電コイル4は反射板102の内部に埋め込まれている。このような送電コイル4の埋め込み構造を実現するためには、反射板102の製造工程において、例えば2本のリード部を残して基材と発泡PET層との間に送電コイル4の導体部の部分のみを埋め込めばよい。その他の構成は第4実施形態と同様である。
本実施形態においても、専用の非接触充電器を用いることなく、モバイル電子機器等の非接触充電を行うことができる液晶モジュールおよびタブレットが実現できる、といった第1〜第4実施形態と同様の効果が得られる。特に本実施形態の場合、送電コイル4が反射板102に埋め込まれているため、液晶モジュール101の薄型化が図れるとともに送電コイル4の信頼性を高めることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば上記実施形態では、送電コイルが反射板の背面に貼付された構造、もしくは送電コイルが反射板に埋め込まれた構造が採用されていた。送電コイルの材料には一般的に銅等の不透明な金属が用いられることが多い。そのため、送電コイルを光が透過する経路内に配置することはできず、反射板の背面もしくは反射板の内部に配置していた。しかしながら、透明な送電コイルが実現できた場合には、送電コイルを反射板よりも前面側の光が透過する経路内に配置してもよい。
また、上記実施形態では、携帯電話をタブレットの液晶表示面上に置いて充電を行う例を示した。この構成に代えて、携帯電話をタブレットの背面側(液晶表示面と反対側)に置いて充電を行う構成としてもよい。この場合、例えばタブレットを机上に裏返しに置いてタブレットの背面上に携帯電話を置くようにしてもよい。もしくは、任意の方法を用いてタブレットの背面に携帯電話を保持させ、タブレットを液晶表示面が上になるように置き、携帯電話を充電しながらタブレットの液晶表示面を使用できる構成としてもよい。
上記実施形態では、本発明の電子機器としてタブレットの例を挙げたが、タブレットに限らず、例えばノート型パーソナルコンピュータ等の他の電子機器に本発明を適用することが可能である。また、被充電機器は、携帯電話以外の他のモバイル電子機器であってもよい。その他、本発明の液晶モジュールおよび電子機器を構成する各構成要素の数、形状、配置等の具体的な構成は、上記実施形態に限らず、適宜変更が可能である。
本発明は、タブレット型パーソナルコンピュータ、ノート型パーソナルコンピュータ等の各種電子機器に利用可能である。
1,71,91,101 液晶モジュール
2 バックライト(照明装置)
3 液晶パネル
4 送電コイル
7,72、102 反射板
50,80,90 タブレット(電子機器)
50c,90c 液晶表示面
51 液晶パネル駆動基板
52 制御回路基板
55 送電回路
56 AC/DCコンバータ(電圧変換器)
58 電源ケーブル
59 AC電源
66 携帯電話(被充電機器)
81 ACアダプタ
82 DC/DCコンバータ(電圧変換器)

Claims (10)

  1. 光を射出する照明装置と、
    前記照明装置から射出された前記光が入射される液晶パネルと、
    AC電源からの電圧を受けて磁界を発生させ、被充電機器に対して電力を伝送する少なくとも一つの送電コイルと、
    前記照明装置の前記液晶パネルが配置された側と反対側に配置された反射板と、
    を備え、
    前記少なくとも一つの送電コイルが前記反射板に設けられた液晶モジュール。
  2. 光を射出する照明装置と、
    前記照明装置から射出された前記光が入射される液晶パネルと、
    AC電源からの電圧を受けて磁界を発生させ、被充電機器に対して電力を伝送する少なくとも一つの送電コイルと、
    前記照明装置の前記液晶パネルが配置された側と反対側に配置された反射板と、
    を備え、
    前記少なくとも一つの送電コイルが、前記反射板の前記照明装置が配置された側と反対側の面に設置された液晶モジュール。
  3. 光を射出する照明装置と、
    前記照明装置から射出された前記光が入射される液晶パネルと、
    AC電源からの電圧を受けて磁界を発生させ、被充電機器に対して電力を伝送する少なくとも一つの送電コイルと、
    前記照明装置の前記液晶パネルが配置された側と反対側に配置された反射板と、
    を備え、
    前記少なくとも一つの送電コイルが、前記反射板の内部に埋め込まれた液晶モジュール。
  4. 前記少なくとも一つの送電コイルは、複数の送電コイルである請求項1からまでのいずれか一項に記載の液晶モジュール。
  5. 送電回路と電圧変換器とをさらに備え、前記送電回路と前記電圧変換器と前記少なくとも一つの送電コイルとが送電装置を構成する請求項1からまでのいずれか一項に記載の液晶モジュール。
  6. 前記送電回路と前記電圧変換器とが前記液晶パネルの駆動基板上に配置されている請求項に記載の液晶モジュール。
  7. 前記電圧変換器がAC/DCコンバータであり、
    前記AC電源からの電圧が電源ケーブルを介して前記AC/DCコンバータに供給される請求項またはに記載の液晶モジュール。
  8. 前記電圧変換器がDC/DCコンバータであり、
    前記AC電源からの電圧がACアダプタを介して前記DC/DCコンバータに供給される請求項またはに記載の液晶モジュール。
  9. 請求項1からまでのいずれか一項に記載の液晶モジュールを備えた電子機器。
  10. 請求項に記載の液晶モジュールを備え、
    前記送電回路および前記電圧変換器が電子機器本体の制御基板上に配置されている電子機器。
JP2014546923A 2012-11-15 2013-10-28 液晶モジュールおよび電子機器 Expired - Fee Related JP6038172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012251214 2012-11-15
JP2012251214 2012-11-15
PCT/JP2013/079105 WO2014077112A1 (ja) 2012-11-15 2013-10-28 液晶モジュールおよび電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6038172B2 true JP6038172B2 (ja) 2016-12-07
JPWO2014077112A1 JPWO2014077112A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=50731030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014546923A Expired - Fee Related JP6038172B2 (ja) 2012-11-15 2013-10-28 液晶モジュールおよび電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9709835B2 (ja)
JP (1) JP6038172B2 (ja)
CN (1) CN104781725A (ja)
WO (1) WO2014077112A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102395345B1 (ko) 2010-01-20 2022-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
KR20160037652A (ko) * 2014-09-29 2016-04-06 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 무선 전력 수신 장치
WO2016134184A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Ossia Inc. Embedded or deposited surface antennas for integrated wireless power facilities
JP2017022794A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 キヤノン株式会社 給電方法、プログラム、及び給電装置
DE102016121076B4 (de) * 2016-11-04 2021-02-18 Behr-Hella Thermocontrol Gmbh Bedienvorrichtung für eine Fahrzeugkomponente
KR20180101822A (ko) * 2017-03-06 2018-09-14 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 부스트 컨버터와 송전 코일 구조체를 구비한 무선 충전 시스템
US10985584B2 (en) * 2018-07-30 2021-04-20 Rockwell Collins, Inc. Reactive LED illuminated wireless charging surface

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141567A (ja) * 2011-04-05 2011-07-21 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
JP2011244624A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Tokin Corp 送電装置、受電装置および非接触電力伝送及び通信システム
JP2012049434A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sony Corp 電子部品、給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
JP2014003790A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nikon Corp 充電ユニット、および充電ユニットの制御プログラム。

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4852829B2 (ja) 2004-07-28 2012-01-11 セイコーエプソン株式会社 非接触電力伝送装置
US7868585B2 (en) * 2006-10-03 2011-01-11 Visteon Global Technologies, Inc. Wireless charging device
US7772802B2 (en) * 2007-03-01 2010-08-10 Eastman Kodak Company Charging display system
KR100971737B1 (ko) * 2007-11-30 2010-07-21 정춘길 멀티무접점충전시스템 및 제어방법
CN201654673U (zh) * 2010-04-16 2010-11-24 威港科技股份有限公司 具有无线充电的笔记本电脑
JP2012019666A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Sony Corp ワイヤレス充電装置およびワイヤレス充電システム
CN101976868A (zh) * 2010-10-20 2011-02-16 深圳桑菲消费通信有限公司 一种无线充电装置
CN202153655U (zh) * 2011-01-06 2012-02-29 北京希格玛和芯微电子技术有限公司 无线鼠标充电装置以及无线鼠标充电系统

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011244624A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Tokin Corp 送電装置、受電装置および非接触電力伝送及び通信システム
JP2012049434A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Sony Corp 電子部品、給電装置、受電装置、およびワイヤレス給電システム
JP2011141567A (ja) * 2011-04-05 2011-07-21 Casio Computer Co Ltd 液晶表示装置
JP2014003790A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Nikon Corp 充電ユニット、および充電ユニットの制御プログラム。

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014077112A1 (ja) 2017-01-05
US9709835B2 (en) 2017-07-18
CN104781725A (zh) 2015-07-15
WO2014077112A1 (ja) 2014-05-22
US20150331268A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038172B2 (ja) 液晶モジュールおよび電子機器
US9622366B2 (en) Display panel with coil layer for wireless charging
US10488887B2 (en) Electronic device
US10078243B2 (en) Display device
CN111971853B (zh) 环形天线、环形天线单元及电子设备
WO2019138565A1 (ja) 電子機器
KR20130015470A (ko) 디스플레이패널 및 이를 포함하는 디스플레이장치
KR101784520B1 (ko) 백라이트유닛과 이를 이용한 액정표시장치
US8325290B2 (en) Dual liquid crystal display device
KR20130015471A (ko) 디스플레이패널 및 이를 채용한 디스플레이장치
US20160282651A1 (en) Display device and charging method thereof
EP3772327A1 (en) Sensor unit, display device including the same, and method for measuring moisture using the same
US11752873B2 (en) Display device and vehicle
US11215889B2 (en) Electro-optical device, and method of manufacturing electro-optical device
US20210405322A1 (en) Display device
CN110543043A (zh) 显示屏及电子设备
US20160170129A1 (en) Display With Backlight Recycling Structures
CN111580298A (zh) 电光装置、电子设备以及电光装置的制造方法
US9189035B2 (en) Display panel and display device
US20120057090A1 (en) Active device, pixel structure and display panel
US20210074739A1 (en) Electro-optical device, method for manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus
JP2018061320A (ja) 電子機器
TWI769226B (zh) 環形天線、環形天線單元及電子機器
JP6702394B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電気光学装置製造用部材
US8742416B2 (en) Display panel, method of manufacturing display panel, display device, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees