JP6036174B2 - 心音情報処理装置、心音情報処理方法および心音情報処理プログラム - Google Patents

心音情報処理装置、心音情報処理方法および心音情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6036174B2
JP6036174B2 JP2012240239A JP2012240239A JP6036174B2 JP 6036174 B2 JP6036174 B2 JP 6036174B2 JP 2012240239 A JP2012240239 A JP 2012240239A JP 2012240239 A JP2012240239 A JP 2012240239A JP 6036174 B2 JP6036174 B2 JP 6036174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency component
noise
heart
cardiac
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012240239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014087543A (ja
Inventor
敬介 小田
敬介 小田
真音 菅野
真音 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012240239A priority Critical patent/JP6036174B2/ja
Publication of JP2014087543A publication Critical patent/JP2014087543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036174B2 publication Critical patent/JP6036174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、心音を分析し、心音から心雑音を検出し、異常心音である心雑音の症例を識別する技術に関する。
心音には様々な情報が含まれており、医師は聴診器を用いて心音を聴くことで、心雑音や異常心音の有無、および、その種類、症例を診断する。しかし、聴診器を用いての診断には特殊な技量や訓練が必要であり、一般の人が行うことは極めて難しい(例えば非特許文献1)。そこで、コンピュータを用いて心音を分析し、心雑音の有無、および、その種類、症例を判定できれば、医療の拡充につなげることができると考えられる。
ここで、特許文献1(特開2009―240527号公報)には心音解析装置が開示されている。この心音解析装置は、心音聴診データから第1音及び第2音を含む1心音周期分を1周期心音データとし、1周期心音データをスペクトルパワー密度データに変換する。そして、スペクトルパワー密度データにおいて信号強度が最大になる周波数Fmaxを求める。また、スペクトルパワー密度データにおいて、複数個の信号強度閾値THV(i=1〜n)を設定し、それぞれのTHVに対する周波数幅Fwidthを求める。そして、複数の心音周期のFmax、THV及びFwidthに基づいて、心臓疾患の種類を判定している。
特開2009−240527号公報
沢山俊民 著、CDによる聴診トレーニング〈心音編〉改訂第2版、南江堂;(1994/02)
実際に医師が心雑音の有無、および、その種類、症例を診断する際は、心雑音の最強点(心雑音が最も鮮明に聴かれる場所、すなわち器質的変化のある場所)を一つの基準として診断している。そして、症例によって心雑音の最強点は異なるのであるから、診断にあたっては、例えば、2RSB(第二肋間胸骨右縁)や、2LSB(第二肋間胸骨左縁)、3LSB(第三肋間胸骨左縁)、心尖部など、いくつかの聴診位置を聴診することになる。更に、心雑音は症例が異なっている場合でも聴感上類似している場合がある為、医師でも聴診器のみでの診断では症例を判断するのは難しい場合がある。
仮に、総ての聴診位置からそれぞれ集音したデータに基づいて決定した一つの最強点を用いて解析しているとすると、最強点を決定する際には少なくとも二以上の聴診位置のデータを利用する必要がある。なお、特許文献1には最強点を決定する方法に関しては記載されていない。
医師や従来技術が症例を判断する際は複数の聴診位置から症例を分類している。しかし、複数の聴診位置を聴くことには時間も要し、患者の負担になってしまう。また、様々な聴診位置の心音を取得できるジャケットは大掛かりになる可能性がある為、一般の人の在宅医療に貢献することは難しい。
本発明は、心雑音の区間を心音データから抽出した分析信号を用い、前記分析信号の、所定の周波数成分である第一の周波数成分と、前記第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分である第二の周波数成分と、の比、または、第二の周波数成分と、第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分であって第二の周波数成分と異なる第三の周波数成分と、の比、に基づいて心雑音の症例を分類する。
本発明の心音情報処理装置、心音情報処理方法および心音情報処理プログラムによれば、2RSB一箇所の聴診位置のみで取得した心音の周波数解析を行うことで、心雑音を検出し、最強点に関係なく、いくつかの聴診位置を聞かずとも、最強点の違うMR(僧帽弁閉鎖不全症)とAS(大動脈弁狭窄症)とMS(僧帽弁狭窄症)とAR(大動脈弁閉鎖不全症)とその他の心雑音の症例の判断が正確にでき、尚且つ小型で迅速な判断ができる。
第1実施形態において、心音情報処理装置の構成を示す図。 心音の種類とその周波数分布を表す図。 図3(a)はMR(僧帽弁閉鎖不全症)のP0〜P2のパワー割合の例を示す図であり、図3(b)はAS(大動脈弁狭窄症)のP0〜P2のパワー割合の例を示す図である。 MR(僧帽弁閉鎖不全症)とAS(大動脈弁狭窄症)とその他の心雑音症例とでP0のパワー割合の例を表した図。 MR(僧帽弁閉鎖不全症)とAS(大動脈弁狭窄症)とその他の心雑音症例とでP1のパワー割合の例を表した図。 第1実施形態において、(a)はP0を用いた症例判定のフローチャートであり、(b)はP1を用いた症例判定のフローチャートである。 第2実施形態において、心雑音症例分類部の構成を示す図。 図8(a)はMR(僧帽弁閉鎖不全症)または心雑音のその他の症例における帯域パワーの例を示す図であり、(b)はAS(大動脈弁狭窄症)の帯域パワーの例を表す図である。 MR(僧帽弁閉鎖不全症)、AS(大動脈弁狭窄症)および心雑音のその他の症例に関してR1の分布の例を示した図。 第3実施形態において、心雑音検出部の構成を示す図。 第3実施形態において、拡張期雑音検出方法の手順を示すフローチャート。 図12(A)は拡張期雑音の周波数特性を示す図であり、図12(B)は拡張期雑音のない心音データの周波数特性を示す図である。 図13(A)は、拡張期雑音がある信号FAの周波数分析結果を示す図であり、図13(B)は、拡張期雑音がない信号FAの周波数分析結果を示す図である。 図14(A)は拡張期雑音がある信号FAの周波数分析結果から求めた線形近似曲線を示す図であり、図14(B)は拡張期雑音がない信号FAの周波数分析結果から求めた線形近似曲線を示す図である。 図15(A)はMS(僧帽弁狭窄症)に関してR2とR3とを比較した図であり、図15(B)はAR(大動脈弁閉鎖不全症)に関してR2とR3とを比較した図である。 第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態による症例分類をまとめた図。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、心音情報処理装置の第1実施形態を示す図である。なお、心音情報処理装置は、コンピュータにより実行可能なプログラムとして実施するようにしてもよい。
心音情報処理装置100は、信号入力部110と、信号処理部120と、心雑音検出部130と、データ処理部140と、心雑音症例分類部150と、表示情報生成部160と、を備える。
所定のマイク等を用いて聴診位置2RSBで集音された心音信号は、信号入力部110に入力される。
ここで、2RSBは第二肋間胸骨右縁の意である。
本実施形態において、処理対象となるのは、聴診位置2RSBで集音された心音信号だけである。
信号入力部110は、入力された信号を信号処理部120に出力する。
信号処理部120では、信号入力部110から入力された信号に基づいて、必要な信号を生成する。本実施形態においては、信号処理部120は、信号入力部110から入力された信号を所定の時間長のフレームで分割し、所定の通過帯域のバンドパスフィルタを用いて入力信号をフィルタリングし、FFT等を用いて周波数領域に変換した信号を生成するとする。
なお信号処理部120は、この他に心雑音検出に用いる信号などを生成してもよく、生成する信号は一つに限られない。
信号処理部120では、生成した信号をデータ処理部140に出力する。
データ処理部140は、まず、信号処理部120から入力された信号を心雑音検出部130に出力する。そして、データ処理部140は、心雑音検出部130で処理された結果を利用し、心雑音検出部130で検出された心雑音区間を抽出した信号Sを生成する。次に、この信号Sを心雑音症例分類部150へ出力する。
心雑音検出部130には、データ処理部140から信号が入力される。心雑音検出部130は、入力された信号から心雑音を検出することにより心雑音区間を抽出し、データ処理部140に出力する。心雑音検出部130による心雑音の検出方法は既知の方法を用いればよい。例えば、本発明と同じ出願人による特願2011−173291号に記載の方法を用いても良いが、限定されるものではない。なお、心雑音検出部130で心雑音が検出されなかった場合は、処理は終了となる。
心雑音症例分類部150は、データ処理部140から入力された前記信号Sに基づいて症例の分類を行う。心雑音症例分類部150は、周波数帯域のパワーを抽出する周波数帯域パワー抽出部151と、周波数帯域パワー割合算出部152と、症例の分類を行う症例判定部153と、を備える。
周波数帯域パワー抽出部151は、データ処理部140から入力された信号Sから、所定の周波数帯域のパワーを算出し、周波数帯域パワー割合算出部152に出力する。
ここで「所定の周波数帯域」とは、図2に示すような、正常心音の周波数帯域である0〜200Hz内の所定の周波数帯域や、駆出性雑音の周波数帯域である50〜600Hz内の所定の周波数帯域や、逆流性雑音の周波数帯域である150〜800Hz内の所定の周波数帯域である。周波数帯域パワー抽出部151は、各帯域のパワーを算出し、それぞれP0、P1、P2とする。
なお、周波数帯域パワー抽出部151で抽出する周波数帯域パワーは上記に例示したP0、P1およびP2の組み合わせに限るものではなく、症例に応じての明確な違いが表れるように周波数帯域のパワーを選択すればよいのであるが、他の例は第2実施形態として後述する。
周波数帯域パワー割合算出部152は、周波数帯域パワー割合を算出する。
ここで周波数帯域パワー割合とは、信号Sにおける周波数帯域パワー(ここではP0、P1、P2)のそれぞれの割合を表した値で、例えば、100〜200Hzの周波数帯域のパワーを、0〜1000Hzの周波数帯域のパワーで割るなど、ある周波数帯域(第一の周波数帯域)において、第一の周波数帯域の一部を構成する周波数帯域(第二の周波数帯域)が占める割合を示す値とする。
なお、第二の周波数帯域は100〜200Hzに限らず、0〜100Hz、100〜500Hz等他の周波数帯域を用いても良いし、前記第一の周波数帯域は0〜1500Hz、0〜2000Hz等他の周波数帯域を用いても良い。
また、連続した周波数帯域ではなく、100〜150Hzと180〜200Hzとの和など、断続的な周波数帯域や特定の周波数成分の和などを用いても良い。
より具体的には、周波数帯域パワー割合算出部152では、周波数帯域パワー抽出部151から入力されたP0、P1、P2のそれぞれの割合を式(1)により算出する。
Figure 0006036174
図3(a)は、あるMR(僧帽弁閉鎖不全症)の心雑音の各周波数分布区間の割合を表し、図3(b)は、あるAS(大動脈弁狭窄症)の心雑音の各周波数分布区間の割合を表している。
MR(僧帽弁閉鎖不全症)の心雑音の各周波数分布区間の割合としては、P0が87%、P1が11%、P2が2%となる。
これに対し、AS(大動脈弁狭窄症)の心雑音の各周波数分布区間の割合としては、P0が52%、P1が41%、P2が7%となる。
この他のデータにおいても、MR(僧帽弁閉鎖不全症)とAS(大動脈弁狭窄症)とでは、P0とP1との割合に顕著な違いが見られる為、P0とP1とを比較対象とすればよい。
ここで症例の違いによる周波数帯域パワー割合に関し、いくつかサンプルを挙げる。
図4は、MR(僧帽弁閉鎖不全症)と、AS(大動脈弁狭窄症)と、心雑音のその他の症例と、でP0の割合を表した図である。また、図5は、MR(僧帽弁閉鎖不全症)と、AS(大動脈弁狭窄症)と、心雑音のその他の症例と、でP1の割合を表した図である。
MR(僧帽弁閉鎖不全症)とAS(大動脈弁狭窄症)とその他の症例とでは、P0の割合やP1の割合に差があることがわかる。
症例判定部153は、周波数帯域パワー割合算出部152により得られた各周波数帯域パワー割合に基づいて、心雑音の症例を分類する。
図6は、症例判定方法のフローチャートである。
図6(a)に示すように症例判定部153は、まずP0の割合が75%以上の範囲にあるかどうかを判定し(ステップS701)、その範囲にあれば症例をMR(僧帽弁閉鎖不全症)とする。
また、P0の割合が75%以上の範囲になければ、P0の割合が60%以上75%未満の範囲にあるか判定し(ステップS702)、P0の割合が60%以上75%未満の範囲になければ症例をAS(大動脈弁狭窄症)と判定し、P0の割合が60%以上75%未満の範囲にあればその他の症例と判定する。あるいは図6(b)のフローチャートを用いてもよい。
すなわち、症例判定部153は、P1の割合が30%以上の範囲にあるか否かを判定し(ステップS711)、その範囲にあれば症例をAS(大動脈弁狭窄症)と判定する。
また、P1の割合が30%以上でなければ、P1の割合が15%以上30%未満の範囲にあるか判定し(ステップS712)、P1の割合が15%以上30%未満の範囲になければ症例をMR(僧帽弁閉鎖不全症)と判定し、P1の割合が15%以上30%未満の範囲にあれば症例をAS(大動脈弁狭窄症)と判定する。
この様に、P0、P1どちらを用いても症例を判別することが可能である。
なお、症例を分類するにあたって、P0およびP1の割合に例えば75%や30%といった判断閾値を設定したが、このような判断閾値の具体的な値は設計的な事項であり、心雑音を含むデータを収集してP0、P1を算出し、それらを用いて統計的に算出するようにしても良い。
症例判定部153は、判別した結果を表示情報生成部160に出力する。
表示情報生成部160は、判定結果を示す表示情報を生成して表示部170に出力し、表示部170は判定結果を表示する。
判定結果をどのように示すかは設計的事項であるが、例えば、本発明と同じ出願人による特願2011−173291号に記載の方法を用いてもよい。
上記に説明したように、第1実施形態では、一箇所の聴診位置で取得した心音についてのみ周波数解析を行った。
そして、このような第1実施形態の構成であっても、心雑音の症例であるMR(僧帽弁閉鎖不全症)、AS(大動脈弁狭窄症)および心雑音のその他の症例を正しく判定できる。すなわち、本第1実施形態によれば、複数の聴診位置で心音を取得しなくても良いので短時間で症例の判定ができ、さらに、装置を小型化できることになる。したがって、在宅医療などで利用しやすく、医療の拡充に多大に貢献できるという格別の効果を奏する。
(第2実施形態)
第1実施形態では、周波数帯域のパワーの割合から、MR(僧帽弁閉鎖不全症)、AS(大動脈弁狭窄症)および心雑音のその他の症例、を判断する方法を説明した。
本第2実施形態では、周波数帯域のパワーの比較からAS(大動脈弁狭窄症)を判別する方法を示す。
図7に第2実施形態に係る心雑音症例分類部157の構成を示す。
なお、第1実施形態と共通する構成については、同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施形態においては、図7に示すように、心雑音症例分類部157は、周波数帯域パワー抽出部151と、周波数帯域パワー割合算出部155と、AS判定部156と、を備える。
周波数帯域パワー抽出部151は、データ処理部140から入力された信号Sから、所定の周波数帯域のパワーを算出し、周波数帯域パワー割合算出部155に出力する。
ここで本実施形態における所定の周波数帯域について補足する。
0〜150Hz内の周波数帯域のパワーをP3とし、100〜250Hz内の周波数帯域のパワーをP4とする。
図8は、症例ごとのP3とP4とを示すであるが、図8で示されるように、MR(僧帽弁閉鎖不全症)のピークは0〜150Hzにあり、AS(大動脈弁狭窄症)のピークは100〜250Hzに存在する。
(逆にいうと、このことから0〜150Hz内の周波数帯域のパワーをP3とし、100〜250Hz内の周波数帯域のパワーをP4とした。)
周波数帯域パワー割合算出部155は、周波数帯域パワー抽出部151から入力されたP3とP4とを比較する。
図8で示したように、MR(僧帽弁閉鎖不全症)ではP4はP3に比べて減少している。これに対し、AS(大動脈弁狭窄症)のP4はP3に比べて増加する。これは、2RSB(第二肋間胸骨右縁)において、AS(大動脈弁狭窄症)にはP3の周波数帯域と比較してP4の周波数帯域に強いパワーがあることを示している。そこで、周波数帯域パワー割合算出部155は、式(2)からP4とP3との比R1を算出し、AS判定部156に出力する。
Figure 0006036174
AS判定部156では、周波数帯域パワー割合算出部155から入力されたR1の情報を基に心雑音の症例を分類する。
図9は、いくつかのMR(僧帽弁閉鎖不全症)、AS(大動脈弁狭窄症)および心雑音のその他の症例に関してR1の分布の例を示したものである。この図から、MR(僧帽弁閉鎖不全症)やその他の症例のR1の分布は、AS(大動脈弁狭窄症)のR1から分かれていることがわかる。このことから本実施形態では、AS判定部156は、R1の値が1以上であればAS(大動脈弁狭窄症)と判定する。
なお、第1実施形態で説明した判定とこの第2実施形態で説明した判定とを組み合わせることで、判定精度の向上に繋げることができるのは言うまでもない。
以上のように、一箇所の聴診位置で取得した心音についてのみ周波数解析を行うことで、心雑音の症例であるASの判断が正確にできる。
(第3実施形態)
第3実施形態として、心雑音検出、心雑音症例分類に関して説明を加える。
上記第1実施および第2実施形態のなかで説明した心雑音検出の方法は、心雑音が強く、I音II音が弱い、いわゆる収縮期雑音と呼ばれる心雑音の検出に適していた。
本第3実施形態では更に、心雑音が弱く、I音II音が強い、いわゆる拡張期雑音と呼ばれる心雑音の検出処理を追加することによって、より精度の高い心雑音の検出が可能となっている。
一般的に心雑音の症例であるMS(僧帽弁狭窄症)とAR(大動脈弁閉鎖不全症)とでは拡張期雑音が聴取される。拡張期雑音を検出できればMS(僧帽弁狭窄症)とAR(大動脈弁閉鎖不全症)との症例を分類することができ、したがって、心雑音の症例分類の精度を向上させる為には拡張期雑音を検出することが有効であることがわかる。また、AR(大動脈弁閉鎖不全症)を例に説明するとAR(大動脈弁閉鎖不全症)は一般的に3LSB(第三肋間胸骨左縁)または4LSB(第四肋間胸骨左縁)が最強点とされており、2RSB(第二肋間胸骨右縁)では聴感上聞き取りにくい場合があるので、結果として3LSB(第三肋間胸骨左縁)および4LSB(第四肋間胸骨左縁)も聴診することになる。しかし、本第3実施形態を追加することで第1実施形態および第2実施形態と同様に2RSB(第二肋間胸骨右縁)の一箇所から取得した心音信号で正確に拡張期雑音を検出でき、症例を分類することができる。
第3実施形態における心雑音検出部130を図10に示す。
(なお、心音情報処理装置を構成するその他の要素は、第1実施形態の図1や第2実施形態の図7と同様であるので、図示および説明を省略する。)
本第3実施形態における心雑音検出部130は、第1実施形態および第2実施形態で説明したのと同様の方法で心雑音を検出する収縮期雑音検出部131と、拡張期雑音を検出する拡張期雑音検出部132と、を有する。収縮期雑音検出部131は、第1実施形態および第2実施形態と同様の方法なのでここでの説明は省略する。
拡張期雑音検出部132での拡張期雑音検出方法を図11のフローチャートを用いて説明する。
まず、S01にてI音II音検出を行う。
ここで拡張期雑音の特徴を説明する。
図12(A)に拡張期雑音の周波数特性を示す。このように拡張期雑音はI音とII音とが強くはっきりと聞き取れる。
そしてII音の後の点線で囲んだ部分に雑音としては弱く、聴感上聞き取りにくいが「サーッ」という雑音が存在している。
これが拡張期雑音である。これに対し、拡張期雑音のない心音データの周波数特性は、図12(B)に示すように、II音の後に雑音が存在しない。
以上のことから拡張期雑音を検出するにはII音〜I音区間の特徴を調査する必要がある為、まずはS01にてI音II音の位置を取得する。I音II音の位置検出方法は既知の方法を用いればよい。例えば、本発明と同じ出願人による特願2011−173291に記載の方法を用いても良いが、限定されるものではない。
I音II音の検出後、S02にて拡張期雑音があるとされるII音〜I音区間の各周波数帯域の平均信号FAを求める。このS02の処理では、信号処理部120でFFTを用いて周波数領域に変換した信号Sを用いる。
さて、信号Sの周波数帯域毎にII音〜I音区間の平均パワーを算出すると、図13(A)の拡張期雑音がある信号FAの周波数分析結果や図13(B)の拡張期雑音がない信号FAの周波数分析結果のように周波数分析できる。図13(A)と図13(B)とを比較してみると、図13(A)は100〜1000Hzにかけて周波数帯域毎の傾き(差分)は一定を保ち緩やかに信号が弱くなっているが、図13(B)では100Hz付近で傾きが大きく信号が弱く、200Hz以降は傾きが小さくなっている、という違いがある。このことから拡張期雑音の信号には200〜1000Hzに雑音信号が含まれており、拡張期雑音でない信号には200Hz以降は信号が弱いことがわかる。よって聴感上は聞き取りにくい信号でも、周波数分析を行うことで、200〜1000Hzの周波数分布の特徴から拡張期雑音が存在するかしないかを判断することが可能である。
S03では、拡張期雑音の特徴を検出する。すなわち、上述の特徴を考慮して、拡張期雑音の特徴が検出されるように周波数分布の解析を行う。
第一の方法としては、200〜1100Hzの線形近似曲線(回帰直線)の傾きを算出することが挙げられる。
本実施形態では線形近似曲線の傾きは公知である最小二乗法を用いて算出する。
図14(A)が図13(A)の周波数分析から求めた200〜1000Hzの線形近似曲線であり、図14(B)が図13(B)の周波数分析から求めた200〜1000Hzの線形近似曲線である。拡張期雑音の線形近似曲線は200〜1000Hzに雑音の信号が存在し、信号が弱まる1000Hz以降との変化が大きいので図14(A)の様に傾きが大きくなる。反対に、拡張期雑音でない信号の場合200〜1000Hzに雑音の信号が存在しない為、信号が弱くなり、1000Hz以降との変化が少ないので、図14(B)のように傾きが小さくなる。
以上のことから図14(A)と図14(B)とで線形近似曲線の傾きを比較してみると、拡張期雑音の存在する図14(A)の傾きの方が大きいことがわかる。
最小二乗法での傾きを求める場合、想定する関数が測定値に対してよい近似となるように、残差の二乗和を最小とするような係数を決定する為、200〜1000Hzに雑音信号が含まれる拡張期雑音は傾きが大きくなる。
この他に第二の方法としては、100〜1000Hzにおける周波数帯域毎の傾き(差分)のバラツキを算出することが挙げられる。
上述したように拡張期雑音の信号は100〜1000Hzにかけて周波数帯域毎の傾き(差分)は一定を保ち緩やかに信号が弱くなっているが、拡張期雑音でない信号は100Hz付近で傾きが大きく、200Hz以降は傾きが小さくなっている。これは周波数帯域毎の傾きを求めてみると、拡張期雑音の信号ではバラツキが小さく、拡張期雑音でない信号はバラツキが大きいということが言える。
更に第三の方法としては、0〜2000Hzの最大値、最小値から正規化を行い、正規化後の信号200〜1000Hzの値の和を算出することが挙げられる。拡張期雑音の信号には200〜1000Hzに雑音が存在し、信号が強い為200〜1000Hzの値の和は大きくなる。反対に拡張期雑音のない信号は200〜1000Hzの値が弱いため小さくなる。
なお、周波数分布の特徴から拡張期雑音の特徴を算出する方法は上記第一から第三の方法に限定されるものではない。
S04では設定した拡張期雑音を判定する所定の閾値とS03で算出した値とを比較する。比較した結果、II音の後に拡張期雑音があると判断すれば、S05にて拡張期雑音のカウントを一つプラスする。II音の後に拡張期雑音がないという判断をすれば拡張期雑音のカウントは変化させず、次のS06に進む。
上記処理を一つのII音〜I音区間の信号だけに行なうだけだと、拡張期雑音がないにも関わらず偶発的なノイズによって拡張期雑音と認識してしまう可能性がある。これを防ぐ為に心音データの総てのII音〜I音区間の周波数分析結果を調査し、拡張期雑音が周期的に発生しているか調査する。S06では総てのII音〜I音区間の周波数分析結果を確認していなければ再度S02に戻り、上記処理を繰り返す。総てのII音〜I音区間の周波数分析結果を確認していればS07に進む。
S07では、S05でカウントした拡張期雑音の数が心音データ内の総てのII音〜I音の数に対してどの程度の何割を占めているかを次式で算出する。
([拡張期雑音の数]/[II音〜I音の数])×100 ・・・式(3)
例えば、拡張期雑音としてカウントした数が3で、II音〜I音の全数が5だとすると、
(3/5)×100=60%
という値が算出できる。
S08では周期性があるかどうかを判断する為所定の閾値と比較する。本実施形態ではS07で算出した値が閾値以上の場合に周期性があると判断する。周期性があると判断されれば、拡張期雑音と決定する(S09)。周期性がないと判断されれば拡張期雑音でないと決定する(S10)。
以上のような処理を行ったのち、拡張期雑音検出部132は、心音データに拡張期雑音が含まれているかの結果と、信号FAと、をデータ処理部140に送る。
次に、本第3実施形態における心雑音症例分類部に関して説明する。
心雑音症例分類部の構成は、第1実施形態で述べた心雑音症例分類部(すなわち図1参照)と同様で、周波数帯域パワー抽出部151と、周波数帯域パワー割合算出部152と、症例判定部153と、を有している。しかし、心雑音検出部130にて拡張期雑音と判断されたか否かで、参照する周波数帯域を変更する。拡張期雑音が存在しない場合は、上記第1実施形態と同様の処理になるので説明は省略する。
以下では、拡張期雑音と判断された場合の症例分類方法を説明する。
まず、拡張期雑音の症例について述べると、一般的に拡張期雑音が存在する場合はMS(僧帽弁狭窄症)かAR(大動脈弁閉鎖不全症)という症例であると言われており、MS(僧帽弁狭窄症)の拡張期雑音には0〜200Hzの低域に強い信号が存在し、AR(大動脈弁閉鎖不全症)には0〜200Hzの低域に強い信号は存在しない。そこで、心雑音症例分類部150において、0〜200Hzの低域に強い信号が存在するかどうかでMS(僧帽弁狭窄症)とAR(大動脈弁閉鎖不全症)との症例を分類する方法を示す。
周波数帯域パワー抽出部151では、データ処理部140から入力された信号FAから所定の周波数帯域のパワーの和を算出し、周波数帯域パワー割合算出部152に出力する。
ここで本第3実施形態の所定の周波数帯域について説明する。
MS(僧帽弁狭窄症)は0〜200Hzに強い信号が存在し200Hz以降は徐々に信号が弱まる。これに対しAR(大動脈弁閉鎖不全症)は0〜400Hzのパワーの差は少なくなっている。よって、0〜200Hzのパワーと200〜400Hzのパワーを比較することで症例を分類することが可能となる。
0〜200Hzの周波数帯域のパワーの和と200〜400Hzの周波数帯域のパワーの和とをそれぞれをP5、P6とする。
周波数帯域パワー割合算出部152では、周波数帯域パワー抽出部151から入力されたP5とP6の割合を求める。式(4)からP5とP6とのパワー比であるR2とR3とを求める。
Figure 0006036174
図15はR2とR3とを比較した図である。図15(A)に示すように、MS(僧帽弁狭窄症)ではR2の方が割合が大きいことがわかる。これは、より低域に強いパワーが存在していることを証明している。これに対し、図15(B)に示すように、AR(大動脈弁閉鎖不全症)ではR2とR3との割合がほぼ同じとなっており、0〜200Hzの帯域に特別強い信号は存在していないことを示している。
症例判定部153では、R2の割合を症例を分類する為の所定閾値と比較する。本第3実施形態では、R2の割合が閾値以上あればMS(僧帽弁狭窄症)、閾値未満であればAR(大動脈弁閉鎖不全症)であるという判断を行う。
MS(僧帽弁狭窄症)とAR(大動脈弁閉鎖不全症)との症例分類の方法はこれに限らず、別の方法を用いても良い。例えば、拡張期雑音を検出する際に用いたII音〜I音区間の平均パワーの線形近似曲線の傾きを用いても良い。低域に強い信号があるということは、それに比例して傾きも大きくなる。これを利用して、MS(僧帽弁狭窄症)とAR(大動脈弁閉鎖不全症)との症例を分類するなどしても良い。
第1実施形態、第2実施形態および第3実施形態による症例分類を図16にまとめた。
図16(A)は、第1実施形態および第2実施形態による症例分類である。
第1実施形態と第2実施形態とでは収縮期雑音を検出し、MR(僧帽弁閉鎖不全症)と、AS(大動脈弁狭窄症)と、その他に症例と、を分類することが可能であった。
一方、図16(B)は、第3実施形態を第1実施形態および第2実施形態に追加した場合の症例分類を示し、第3実施形態の拡張期雑音検出を追加することによってMS(僧帽弁狭窄症)およびAR(大動脈弁閉鎖不全症)という症例も分類することができ、より詳細に心雑音の症例を分類することができる為、心雑音症例分類精度の向上にも繋がる。また、第3実施形態の拡張期雑音検出を追加することによって心雑音の検出精度をより向上させることができる。
以上の様に心雑音検出精度を向上させる事で心雑音の検出精度を向上させ、MR、MS、AR、AS、その他の症例を正確に分類でき、心雑音症例分類精度を向上させる事ができる為、医療の拡充に貢献することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
100・・・心音情報処理装置、110・・・信号入力部、120・・・信号処理部、130・・・心雑音検出部、131・・・収縮期雑音検出部、132・・・拡張期雑音検出部、140・・・データ処理部、150・・・心雑音症例分類部、151・・・周波数帯域パワー抽出部、152・・・周波数帯域パワー割合算出部、153・・・症例判定部、155・・・周波数帯域パワー割合算出部、156・・・AS判定部、157・・・心雑音症例分類部、160・・・表示情報生成部、170・・・表示部。

Claims (9)

  1. 1つの位置から集音された心音から心雑音を検出する心雑音検出部と、
    前記心雑音検出部にて検出された心雑音の区間を利用し、心音データから抽出した分析信号を生成するデータ処理部と、
    前記分析信号の周波数成分に基づいて心雑音の症例を分類する心雑音症例分類部と、を備え、
    前記心雑音症例分類部は、
    前記分析信号の、所定の周波数成分である第一の周波数成分と、前記第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分である第二の周波数成分と、の比、または、
    前記第二の周波数成分と、前記第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分であって前記第二の周波数成分と異なる第三の周波数成分と、の比、に基づいて心雑音の症例を分類するとともに、
    前記分析信号における心雑音の数とII音及びI音の数とをカウントし、カウントした数に基づいて心雑音が周期性を有しているか否かを判定し、心雑音が周期性を有しているか否かに基づいて心雑音の症例を分類する
    ことを特徴とする心音情報処理装置。
  2. 前記心雑音検出部は、前記1つの位置として、2RSB(第二肋間胸骨右縁)において集音された心音から心雑音を検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の心音情報処理装置。
  3. 前記データ処理部は、前記心雑音の区間として収縮期雑音区間および拡張期雑音区間のうち、両方もしくはどちらか一方を抽出した分析信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の心音情報処理装置。
  4. 前記データ処理部は、前記拡張期雑音区間として、II音からI音区間の信号の0〜1500Hzの周波数範囲に含まれる一または複数における周波数帯域中の周波数分布の特徴に基づいて抽出した分析信号を生成する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の心音情報処理装置。
  5. 前記心雑音症例分類部は、前記第二の周波数成分を、0〜200Hz、50〜600Hz、および、150〜800Hzの周波数成分のうちのいずれかの周波数成分を含むものとして心雑音の症例を分類する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の心音情報処理装置。
  6. 前記心雑音症例分類部は、
    前記分析信号の、所定の周波数成分である第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分である第二の周波数成分と、前記第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分であって前記第二の周波数成分と異なる第三の周波数成分と、の比、に基づいて心雑音の症例を分類し、
    前記第二の周波数成分は、0〜150Hzの周波数範囲のなかのいずれかの周波数成分を含み、
    前記第三の周波数成分は100〜250Hzの周波数範囲のなかのいずれかの周波数成分を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の心音情報処理装置。
  7. 前記心雑音症例分類部は、
    前記分析信号の、所定の周波数成分である第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分である第二の周波数成分と、前記第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分であって前記第二の周波数成分と異なる第三の周波数成分と、の比、に基づいて心雑音の症例を分類し、
    前記第二の周波数成分は、0〜200Hzの周波数範囲のなかのいずれかの周波数成分を含み、
    前記第三の周波数成分は、200〜1000Hzの周波数範囲のなかのいずれかの周波数成分を含む
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の心音情報処理装置。
  8. 心音情報処理装置の作動方法であって、
    1つの位置から集音した心音から心雑音を検出する心雑音検出部が作動し
    前記心雑音検出部にて検出された心雑音の区間を利用し、心音データから抽出した分析信号を生成するデータ処理部が作動し
    前記分析信号の周波数成分に基づいて心雑音の症例を分類する心雑音症例分類部が作動し
    前記心雑音症例分類は、
    前記分析信号の、所定の周波数成分である第一の周波数成分と、前記第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分である第二の周波数成分と、の比、または、
    前記第二の周波数成分と、前記第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分であって前記第二の周波数成分と異なる第三の周波数成分と、の比、に基づいて心雑音の症例を分類するとともに、
    前記分析信号における心雑音の数とII音及びI音の数とをカウントし、カウントした数に基づいて心雑音が周期性を有しているか否かを判定し、心雑音が周期性を有しているか否かに基づいて心雑音の症例を分類する
    ことを特徴とする心音情報処理方法。
  9. 心音情報処理装置が備えるコンピュータに、
    1つの位置から集音した心音から心雑音を検出する心雑音検出ステップ、
    前記心雑音検出ステップにおいて検出された心雑音の区間を利用し、心音データから抽出した分析信号を生成するデータ処理ステップ、
    前記データ処理ステップにおいて生成された前記分析信号の周波数成分に基づいて心雑音の症例を分類する心雑音症例分類ステップ、を実行させ、
    前記心雑音症例分類ステップは、
    前記分析信号の、所定の周波数成分である第一の周波数成分と、前記第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分である第二の周波数成分と、の比、または、
    前記第二の周波数成分と、前記第一の周波数成分の一部を構成する所定の周波数成分であって前記第二の周波数成分と異なる第三の周波数成分と、の比、に基づいて心雑音の症例を分類するとともに、
    前記分析信号における心雑音の数とII音及びI音の数とをカウントし、カウントした数に基づいて心雑音が周期性を有しているか否かを判定し、心雑音が周期性を有しているか否かに基づいて心雑音の症例を分類する
    ことを特徴とする心音情報処理プログラム。
JP2012240239A 2012-10-31 2012-10-31 心音情報処理装置、心音情報処理方法および心音情報処理プログラム Active JP6036174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240239A JP6036174B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 心音情報処理装置、心音情報処理方法および心音情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240239A JP6036174B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 心音情報処理装置、心音情報処理方法および心音情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014087543A JP2014087543A (ja) 2014-05-15
JP6036174B2 true JP6036174B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50790030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012240239A Active JP6036174B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 心音情報処理装置、心音情報処理方法および心音情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6036174B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320109B2 (ja) * 2014-03-27 2018-05-09 旭化成株式会社 心疾患識別装置
JP6441112B2 (ja) 2014-04-21 2018-12-19 矢崎総業株式会社 電子部品ユニット、及び、ワイヤハーネス
EP3363351B1 (en) * 2017-02-16 2023-08-16 Tata Consultancy Services Limited System for detection of coronary artery disease in a person using a fusion approach
US20220280132A1 (en) * 2019-09-20 2022-09-08 Ami Inc. Medical device and program
CN113017646B (zh) * 2021-02-26 2023-03-24 河北省科学院应用数学研究所 一种基于统计的脑电节律占比分布区间计算方法
CN117042680A (zh) 2021-03-12 2023-11-10 国立大学法人大阪大学 心脏瓣异常检出装置、检出方法、以及计算机程序

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795105U (ja) * 1981-11-02 1982-06-11
JPS63252136A (ja) * 1987-04-10 1988-10-19 武内 克郎 心雑音自動診断装置
JPS6486936A (en) * 1987-09-30 1989-03-31 Kitsusei Komutetsuku Kk Method and apparatus for analyzing bio-data
JPH03133426A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 心音計
US5687738A (en) * 1995-07-03 1997-11-18 The Regents Of The University Of Colorado Apparatus and methods for analyzing heart sounds
US20030093002A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-15 Kuo Terry B.J. Function indicator for autonomic nervous system based on phonocardiogram
JP2003190110A (ja) * 2001-12-28 2003-07-08 Leadtek Research Inc 心音図に基づく自律神経系機能インジケータ
US20050222515A1 (en) * 2004-02-23 2005-10-06 Biosignetics Corporation Cardiovascular sound signature: method, process and format
WO2008000254A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Coloplast A/S Multi parametric classification of cardiovascular sounds
JP5207174B2 (ja) * 2008-03-31 2013-06-12 国立大学法人山口大学 心音周波数解析装置
EP2462871A1 (en) * 2010-12-13 2012-06-13 Acarix A/S System, stethoscope and method for indicating risk of coronary artery disease

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014087543A (ja) 2014-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6036174B2 (ja) 心音情報処理装置、心音情報処理方法および心音情報処理プログラム
CN108523869B (zh) 用于使用融合方法来检测人中的冠状动脉疾病的方法和系统
JP5207174B2 (ja) 心音周波数解析装置
US10765399B2 (en) Programmable electronic stethoscope devices, algorithms, systems, and methods
JP5585428B2 (ja) 呼吸状態分析装置、呼吸状態表示装置およびそれらにおけるプログラム
US20140180153A1 (en) System and method for acoustic detection of coronary artery disease and automated editing of heart sound data
US8992435B2 (en) System and method for classifying a heart sound
JP6136394B2 (ja) 呼吸音分析装置、呼吸音分析方法および呼吸音分析プログラム
JP2013518607A (ja) 携帯型モニタリングのための生理学的信号の品質を分類する方法およびシステム
CN102283670A (zh) 一种心音信号量化分析方法及装置
Deng et al. A robust heart sound segmentation and classification algorithm using wavelet decomposition and spectrogram
EP3427669B1 (en) Method and system for classifying phonocardiogram signal quality
Amiri et al. Early diagnosis of heart disease using classification and regression trees
Leal et al. Noise detection in phonocardiograms by exploring similarities in spectral features
Schmidt et al. Noise and the detection of coronary artery disease with an electronic stethoscope
Varghees et al. Heart murmur detection and classification using wavelet transform and Hilbert phase envelope
Shaharum et al. Classification of asthma severity levels by wheeze sound analysis
US9167971B2 (en) Heart murmur extraction and heart impairments identification using fuzzy controller
Zannat et al. Automated system for features extraction from pcg signal
Bidelman et al. Objective detection of auditory steady-state evoked potentials based on mutual information
Narváez et al. Classification of heart sounds using linear prediction coefficients and mel-frequency cepstral coefficients as acoustic features
Leal et al. Detection of different types of noise in lung sounds
Ramos et al. Modulation filtering for noise detection in heart sound signals
Angelin et al. A Cost Effective Framework for Heart Signal Monitoring System
US10952625B2 (en) Apparatus, methods and computer programs for analyzing heartbeat signals

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6036174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150