JP6035710B2 - Packaging container - Google Patents
Packaging container Download PDFInfo
- Publication number
- JP6035710B2 JP6035710B2 JP2011153436A JP2011153436A JP6035710B2 JP 6035710 B2 JP6035710 B2 JP 6035710B2 JP 2011153436 A JP2011153436 A JP 2011153436A JP 2011153436 A JP2011153436 A JP 2011153436A JP 6035710 B2 JP6035710 B2 JP 6035710B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer box
- inner tray
- insole
- adhesive
- surface portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 25
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 79
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 claims description 78
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 32
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011111 cardboard Substances 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 5
- 241000270728 Alligator Species 0.000 description 3
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 3
- 235000019219 chocolate Nutrition 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Images
Description
この発明は,外箱と外箱内に収容される内トレーとを備える包装容器に関する。 The present invention relates to a packaging container including an outer box and an inner tray accommodated in the outer box.
衛生,安全,外力からの保護,密封等の目的で,菓子等の食品類その他の比較的小さい商品等を内トレーに入れて封をし,その内トレーを外箱に収容する形態の包装がある。このような内トレーを外箱に収容する形態の包装容器では,その内部の商品等を取り出すためには,まず外箱を開封し,次に内トレーを開封しなければならない。 For the purpose of hygiene, safety, protection from external force, sealing, etc., a package in a form in which food such as confectionery or other relatively small items is put in the inner tray and sealed, and the inner tray is accommodated in the outer box. is there. In such a packaging container in which the inner tray is accommodated in the outer box, in order to take out the merchandise and the like inside the inner container, the outer box must first be opened, and then the inner tray must be opened.
特許文献1の同時開封カートンでは,トレー容器がフランジ部を備え,このフランジ部にトレー容器に封をするための蓋体が接着されている。蓋体の端部が外箱に接着されており,トレー容器を外箱から引出すとそれと同時に蓋体がフランジ部から剥がされてトレー容器が開封される。
In the simultaneous opening carton of
蓋体端部を外箱に接着するには,接着工程において蓋体端部を外箱に密着させる(押さえつける)必要がある。フランジを持つトレー容器であればそのフランジを支えにして蓋体端部を外箱に密着させることができる。しかしながら,フランジを持たない内トレーも存在し,この場合は蓋体端部を外箱に密着させるのは難しい。 In order to bond the end of the lid to the outer box, the end of the lid needs to be in close contact (pressed) with the outer box in the bonding process. If the tray container has a flange, the end of the lid can be brought into close contact with the outer box with the flange as a support. However, there is an inner tray that does not have a flange. In this case, it is difficult to bring the end of the lid into close contact with the outer box.
この発明は,フランジを持たない内トレーであっても内トレー内の内容物を覆うカバー(中敷)の先端部を外箱に良好に密着させて固定することができ,内トレーの外箱からの引出しと同時に内トレー内の内容物を覆う上記カバーをめくることができる包装容器を提供することを目的とする。 In the present invention, even if the inner tray does not have a flange, the tip of the cover (insole) covering the contents in the inner tray can be fixed in good contact with the outer box. An object of the present invention is to provide a packaging container capable of turning over the cover covering the contents in the inner tray at the same time as the drawer is pulled out.
この発明による包装容器は,角筒状外箱と,上記外箱内にスライド自在に収容され,外箱の引出し端部がわから引出される上面が開口した直方体状内トレーと,上記内トレー内に収納される内容物を少なくとも上から覆うシート状中敷とを備え,上記内トレーの引出し端部がわに内トレーの幅方向に延びる押え台が設けられており,上記中敷の先端部が上記内トレーの押え台の上方において上記外箱に固定されていることを特徴とする。 A packaging container according to the present invention includes a rectangular tube-shaped outer box, a rectangular parallelepiped inner tray that is slidably accommodated in the outer box, and whose upper end is opened from the end of the outer box. A sheet-like insole that covers at least the contents stored in the inner tray, and is provided with a presser base in which the drawer end of the inner tray extends in the width direction of the inner tray. Is fixed to the outer box above the presser base of the inner tray.
内トレー内の内容物を少なくとも上から覆う中敷の先端部が外箱に固定されているので,内トレーを外箱から引出す操作を行うと,内容物を上から覆う中敷がめくれて内容物が外に露出する。中敷を別途めくらなくてもよいので内容物の取出しが容易になる。 Since the tip of the insole that covers at least the contents in the inner tray is fixed to the outer box, when the inner tray is pulled out from the outer box, the insole that covers the contents from the top turns over. Objects are exposed outside. The contents can be easily taken out because there is no need to separate the insole.
内トレーの引出し端部がわに内トレーの幅方向に延びる押え台が設けられているから,この押え台を支えにして,押え台の上方(押え台の台上の範囲)において中敷先端部を外箱に密着させることができる。すなわち,中敷先端部を外箱に固定するときに中敷先端部を外箱にしっかりと押しつけることができ,中敷先端部を外箱に良好に固定することができる。また,押え台によって,押さえつけ時の外箱の変形および内トレーの変形も抑制される。 There is a presser base where the drawer end of the inner tray extends in the width direction of the inner tray, so the tip of the insole is located above the presser base (in the range above the presser base) with this presser base as a support. The part can be brought into close contact with the outer box. That is, when the insole tip is fixed to the outer box, the insole tip can be firmly pressed against the outer box, and the insole tip can be well fixed to the outer box. The presser foot also prevents deformation of the outer box and inner tray during pressing.
中敷は内トレー内の内容物をその上下から挟むものであってもよい。この場合中敷は内トレー内で折返され,折返された範囲の中敷の先端部が外箱に固定される。中敷が内トレー内で位置ずれしないようにするために,内容物によって敷かれている範囲の中敷の一部を,内トレーの一部(たとえば内トレーの底面部または側面部)に簡易に接着しておいてもよい。 The insole may sandwich the contents in the inner tray from above and below. In this case, the insole is folded in the inner tray, and the leading end of the folded insole is fixed to the outer box. In order to prevent the insole from being displaced in the inner tray, a part of the insole that is laid by the contents is simplified to a part of the inner tray (for example, the bottom or side of the inner tray). It may be adhered to.
中敷先端部は,典型的には接着剤を用いた接着によって外箱に固定される。接着による中敷先端部の外箱への固定は,中敷先端部を外箱に直接に接着して固定する態様のみならず,間接的な接着によって外箱に固定する態様も含む。 The insole tip is typically secured to the outer box by bonding with an adhesive. The fixing of the insole tip portion to the outer box by bonding includes not only a mode in which the tip end portion of the insole is directly bonded and fixed to the outer box, but also a mode of fixing to the outer box by indirect bonding.
最も単純には外箱の上面部の裏側に接着剤を塗布し,そこに直接に中敷先端部を接着すればよい。しかしながら,組立てが完成した外箱に内トレーを挿入して包装容器を完成させる場合,外箱上面部の裏側に接着剤を塗布することは,たとえば自動製函工程においてその実現は簡単なことではない。 The simplest is to apply an adhesive to the back side of the upper surface of the outer box and bond the insole tip directly to it. However, when an inner tray is inserted into an assembled outer box to complete a packaging container, applying an adhesive to the back side of the upper surface of the outer box is not easy to achieve in an automatic box making process, for example. Absent.
一実施態様では,内容物を上から覆う中敷が外箱の引出し端部がわで上記外箱の上面部を挟むようにして折返され,上記中敷先端部は外箱の上面部の表側に接着される。接着剤は外箱上面部の表側に塗布すればよいので自動製函工程に適する。 In one embodiment, the insole covering the contents from above is folded so that the drawer end of the outer box sandwiches the upper surface of the outer box, and the tip of the insole is bonded to the front side of the upper surface of the outer box. Is done. Since the adhesive only needs to be applied to the front side of the upper surface of the outer box, it is suitable for an automatic box making process.
外箱上面部の表側に接着パネルを接着し,この接着パネルに,上記外箱の引出し端部がわで上記外箱の上面部を挟むようにして折返された中敷先端部を接着してもよい。中敷先端部は接着パネルを介して間接的に外箱に固定される。接着パネルに接着剤を塗布すればよいので,この実施態様も自動製函工程に適している。上記接着パネルは,上記外箱の底面部に連設される上記外箱の上記引出し端部がわの開口を閉じる端面部にさらに連設されたものであってもよい。この場合,開封過程において上記端面部が取除かれることになる。端面部が取除かれても接着パネルは外箱上面部に接着されたままであり,接着パネルに接着されている中敷先端部も外箱に固定されたままとなる。 An adhesive panel may be bonded to the front side of the upper surface of the outer box, and the tip of the insole folded so that the drawer end of the outer box sandwiches the upper surface of the outer box may be bonded to the adhesive panel. . The insole tip is indirectly fixed to the outer box via an adhesive panel. Since the adhesive may be applied to the adhesive panel, this embodiment is also suitable for the automatic box making process. In the adhesive panel, the drawer end portion of the outer box connected to the bottom surface portion of the outer box may be further connected to an end surface portion that closes the mouth opening. In this case, the end face portion is removed in the opening process. Even if the end surface portion is removed, the adhesive panel remains adhered to the upper surface portion of the outer box, and the insole tip portion adhered to the adhesive panel also remains fixed to the outer box.
組立てが完成した外箱に内トレーを挿入して包装容器を完成させるのではなく,外箱の組立てと外箱内への内トレーの収容とを同時進行で行うラップラウンド方式を採用してもよい。ラップラウンド方式を採用すれば,外箱上面部の裏側への接着剤の塗布は自動製函工程においてもその実現が容易になる。 Rather than inserting the inner tray into the finished outer box and completing the packaging container, a wrap round method that simultaneously assembles the outer box and accommodates the inner tray in the outer box may be adopted. Good. If the wrap round method is adopted, the application of the adhesive to the back side of the upper surface of the outer box can be easily realized even in the automatic box making process.
上述したラップラウンド方式に適した実施態様では,上記外箱の上面部に上記引出し端部がわに突出する接着パネルが連設されており,外箱の上面部の裏側に折畳まれた上記接着パネルに中敷先端部が接着される。接着剤は,折り畳まれることで外箱の上面部の裏側に位置する接着パネルに塗布すればよい。 In an embodiment suitable for the wrap round method described above, an adhesive panel with the drawer end projecting on the top is connected to the upper surface of the outer box, and is folded on the back side of the upper surface of the outer box. The tip of the insole is bonded to the adhesive panel. What is necessary is just to apply | coat an adhesive agent to the adhesive panel located in the back side of the upper surface part of an outer box by folding.
外箱上面部に連設する接着パネルは,あらかじめ外箱の上面部裏側に折り畳んでおいてもよいし,外箱の組立て途中で(ラップラウンド方式による組立て中に)折り畳んでもよい。 The adhesive panel connected to the upper surface of the outer box may be folded in advance on the back side of the upper surface of the outer box, or may be folded during the assembly of the outer box (during assembly by the wrap round method).
一実施態様では,上記接着パネルの幅に相当する間隔をあけて外箱の上面部の引出し端部がわに2つの切込みが入れられている。切込みによって挟まれる範囲の外箱上面部の引出し端部をわずかに持ち上げやすくなり,外箱上面部をわずかに持ち上げた状態で内トレーを引出すことができる。スムースな内トレーの引出しおよびそれに伴う中敷のめくれが実現される。 In one embodiment, the drawer end portion of the upper surface portion of the outer box has two cuts at the allotment with an interval corresponding to the width of the adhesive panel. It becomes slightly easier to lift the drawer end of the upper surface of the outer box in the range sandwiched by the cut, and the inner tray can be pulled out with the upper surface of the outer box slightly lifted. Smooth inner tray withdrawal and accompanying insole turnover are realized.
外箱上面部に入れられた2つの切込みの先端同士を結ぶ折り目(ミシン目でもよい)を外箱の上面部に形成してもよい。折り目の位置で外箱上面部が折れ曲がるので,外箱上面部を持ち上げやすくなる。 A fold line (may be perforated) that connects the ends of two cuts put in the upper surface portion of the outer box may be formed on the upper surface portion of the outer box. Since the upper surface of the outer box bends at the position of the fold, it becomes easier to lift the upper surface of the outer box.
この発明の包装容器は,内容物が収納される内トレー,上記内トレー内に敷かれる中敷,および上記内トレーを収容する外箱を備える。内トレー,中敷および外箱を順次説明することにより,この発明による包装容器の構造を明らかにする。 The packaging container of the present invention comprises an inner tray for storing contents, an insole laid in the inner tray, and an outer box for accommodating the inner tray. The structure of the packaging container according to the present invention will be clarified by sequentially explaining the inner tray, the insole and the outer box.
図1〜図4は内トレーを示している。内トレー1(完成状態について図4を参照)は,1枚の厚紙によりつくられる。図1は内トレー1を形成する型紙(ブランク)の展開図であり,内トレー1の内側となる面を見たものである。厚紙に代えて,ボール紙,プラスチック・シート,これらの複合材を用いてもよい。破線は内トレー1をつくるときに谷折りされる折り線を示している。折曲げを容易にするために破線に沿って折り線加工または折罫加工が施される。図2から図4は内トレー1の組立て過程を示している。
1 to 4 show the inner tray. The inner tray 1 (see FIG. 4 for the completed state) is made of a single cardboard. FIG. 1 is a development view of a pattern (blank) that forms the
図1を参照して,内トレー1は矩形の底面部11を備える。この底面部11の前,後(図1における下端,上端)に連続して,前面部21および後面部31がそれぞれ反対方向に延びている。前面部21は連続する4つのフラップ21A〜21Dを含み,これらのフラップ21A〜21Dのそれぞれの境界に折り線がある。底面部11に連続するフラップ21Aの両側に小フラップ22,23が連続して反対方向に延びている。後面部31は連続する3つのフラップ31A〜31Cを含み,これらのフラップ31A〜31Cの境界にも折り線がある。
Referring to FIG. 1, the
底面部11の左右端に連続して,両がわ側面部12,13がそれぞれ反対方向に延びている。この両がわ側面部12,13の上端(後面部31がわの端部)にそれぞれ小フラップ32,33が連続している。
Continuing from the left and right ends of the
図2を参照して,前面部21をフラップ21Aと21Bの境界で折畳み,先端のトップフラップ21Dを接着剤で底面部11に接着しておく。接着部分を符号Gで示す。
Referring to FIG. 2,
図3を参照して,両がわ側面部12,13を底面部11に対してほぼ直角に折曲げて起立させる。同様に後面部31(フラップ31A)を底面部11に対してほぼ直角に折り曲げて起立させる。前面部21については,前面部21を構成するフラップ21A,21B,21C,21Dのそれぞれが隣接するフラップと直角となるように折曲げて起函させる。これにより,前面部21は,底面部11とほぼ平行なフラップ21Bがフラップ21A,21Cによって支持される形態となる。さらに4つの小フラップ22,23,32,33がほぼ直角に折曲げられ,両がわ側面部12,13につながる小フラップ32,33は後面部31のフラップ31Aの内面に沿い,前面部21(フラップ21A)につながる小フラップ22,23は両がわ側面部12,13の内面に沿う。
Referring to FIG. 3, both
図4を参照して,後面部31を構成するフラップ31A,31B,31Cについて,フラップ31Bを折畳んでフラップ31Aの内側に重ね合わせ,さらにフラップ31Bにつながるトップフラップ31Cは底面部11に沿うようにほぼ直角に折り曲げる。底面部11に切込み11Aが形成されており,この切込み11Aにトップフラップ31Cが差込まれることで後面部31が形成される。トップフラップ31Cは底面部11に接着してもよい。上面(天面)が開口した内トレー1が完成する。
Referring to FIG. 4, for
図5〜図7は,完成した内トレー1の底面部11に中敷2を敷き,その後内トレー1内に内容物を収納する様子を示している。
5 to 7 show a state in which the
中敷2は内トレー1内に入れられる内容物Nを衝撃から保護し,内容物Nが直接に内トレー1に接触しないようにして清潔に保つ。中敷2は内容物Nに応じた素材によって構成することができ,たとえば内容物Nがチョコレートまたはチョコレートがコートされた菓子類であれば,耐油性緩衝シートが中敷2として好適に用いられる。
The
図5を参照して,中敷2は完成した内トレー1の凹部(底面部11,前面部21(フラップ21C),後面部31(フラップ31B),および両がわ側面部12,13によって囲まれる空間)に応じた形状をもち,矩形の敷底部2Aと,敷底部2Aの一端(上端)に連続する覆い部2Bと,敷底部2Aの左右端および他端(下端)連続する壁部2a,2b,2cを含む。内トレー1の底面部11上に敷底部2Aが敷かれ,壁部2a,2b,2cが前面部21(フラップ21C)および両側側面部12,13の内面に沿って折り曲げられる。敷底部2Aは,内トレー1の後面部31と底面部11の境界付近で内トレー1に接着剤で接着される(この接着部分も符号Gで示す)。
Referring to FIG. 5, the
次に図6を参照して,中敷2が敷かれた内トレー1内の敷底部2A上に内容物Nを入れ,その後中敷覆い部2Bを内トレー1の前面部21の向きに折返す。内容物Nは中敷覆い部2Bによってその上方から覆われる。
Next, referring to FIG. 6, the contents N are put on the bottom 2A of the
図7を参照して,折返された中敷覆い部2Bの先端部分は,内トレー1の前面部21(フラップ21A)を超えて内トレー1の外にまで延在している。中敷覆い部2Bの先端部分を特に符号2Eで示し,中敷先端部2Eと呼ぶ。中敷先端部2Eの詳細は後述する。
Referring to FIG. 7, the front end portion of the folded
図8は外箱の展開図であり,外箱の内側となる面を見たものである。図9は組立てられた外箱と内容物が収納された内トレーとを示している。外箱にも厚紙,ボール紙,プラスチック・シート,これらの複合材などが用いられる。 FIG. 8 is a development view of the outer box, which is a view of the inner surface of the outer box. FIG. 9 shows the assembled outer box and the inner tray in which the contents are stored. Cardboard, cardboard, plastic sheets, and composite materials of these are also used for the outer box.
図8を参照して,外箱3Aを作るためのブランク材(型紙)は糊代45,底面部41,側面部44,上面部42および側面部43が連続的につながって形成されている。後述するように,図8の外箱1の展開図における下側が,外箱3A内に収容された内トレー1が引出される端部になる。内トレー1が引出される端部を引出し端部と言うことにする。底面部41の引出し端部がわに切取りパネル51Aおよび接着パネル51Bを含む延設パネル51が連続して形成されている。図8においても折り線が破線で示され,外箱3Aをつくるときには折り線は谷折りにされる。切取りパネル51Aの上下の間欠的な実線はミシン目(切取り線)を表している。
Referring to FIG. 8, a blank material (pattern paper) for making outer box 3 </ b> A is formed by continuously connecting
糊代45,側面部44,上面部42および外側面部43がそれぞれほぼ直角に折曲げられ,側面部43が糊代45に接着されることで,外箱3Aは引出し端部がわおよびその反対がわが開口した角筒状の形態となる。図9を参照して,角筒状の外箱3A内に内容物Nが収納された内トレー1が収容される。
The
外箱をあらかじめ形成しておき,そこに内トレー1を収容する(図9)のに代えて,外箱の組立てと外箱内への内トレー1の収容とを同時に行うラップラウンド方式を採用してしてもよい。図10はラップラウンド方式を用いるときの外箱3Bの展開図である。図10は外箱3Bの外側となる面を見たもので,山折りされる折り線が一点鎖線で示されている。糊代45が底面部41でなく側面部43に連続している点が図8に示す外箱3Aの展開図と異なる。
Instead of forming the outer box in advance and storing the
図11,図12はラップラウンド方式による外箱3Bの組立てと外箱3Bへの内トレー1の収容の同時進行の様子を示している。
FIG. 11 and FIG. 12 show the state of simultaneous progress of the assembly of the
図11を参照して,はじめに完成した内トレー1と展開状態の外箱3Bとの位置合わせが行われ,内トレー1の上方において内トレー1の上面(開口面)と外箱3Bの上面部42との位置が合わされる。図12を参照して,内トレー1を側方から包込みながら,外箱3Bの側面部43,44,底面部41,糊代45をそれぞれほぼ直角に折り曲げ,内トレー1の底面側で糊代45を底面部41に接着する。
Referring to FIG. 11, first, the completed
内トレー1の外寸は外箱3A,3Bの内寸とほぼ一致しており,内トレー1は外箱3A,3B内にその全体が収容される。上述したように,内トレー1に敷かれる中敷2の中敷先端部2Eは内トレー1の前面部を超えて延在するので,内トレー1を外箱3A,3B内に納めた状態において,中敷先端部2Eは外箱3A,3Bの引出し端部から外に出ている(図12参照)。
The outer dimensions of the
図13から図15は外箱3A(外箱3Bも同様である)の引出し端部がわの開口の閉鎖過程および中敷2の先端部2Eの接着過程を示している。図16は完成した包装容器の引出し端部の縦断面図である。図16において内容物Nの図示は省略されている。
FIGS. 13 to 15 show the closing process of the opening of the drawer end of the
外箱3Aの底面部41には,上述したように,引出し端部がわに切取りパネル51Aおよび接着パネル51Bを含む延設パネル51が延在している。図13を参照して,接着パネル51Bの内面がわに間隔をあけて筋状に接着剤が塗布され,2本の接着筋G1,G2が幅方向に設けられる。2本の接着筋G1,G2のうち,先端がわの接着筋G1は接着パネル51Bを外箱3Aの上面部42の表側に接着するのに用いられる。内がわの接着筋G2は中敷先端部2Eを接着パネル51Bに接着するのに用いられる。
As described above, the extended
図14および図15を参照して,切取りパネル51Aをほぼ直角に折り曲げて起立させ,さらに接着パネル51Bを直角に折り曲げる。外箱3Aから外に出ている中敷先端部2Eは,切取りパネル51Aおよび接着パネル51Bを折るときにこれらによって外側から押され,外箱3Aの上面部42を挟むようにして折返される。図16に分かりやすく示されているように,接着パネル51Bは接着筋G1によって外箱3Aの上面部42の表側に接着される。外箱3Aの上面部42を挟むようにして折返された中敷2の先端部2Eは接着筋G2によって接着パネル51Bの裏側に接着される。
Referring to FIGS. 14 and 15, the cut-
図16を参照して,外箱3A内に内トレー1が収容された状態において,接着筋G1,G2は内トレー1の前面部21のフラップ21Bの上方に位置しており,上述したように,フラップ21Bはフラップ21A,21Cによって支えられている。このため接着パネル51Bをその上方から押さえつけてもフラップ21Bによって支持されるので,内トレー1および外箱3Aは変形しにくい。フラップ21Bはこのように接着時の押え台ないし支持台として機能する。フラップ21B(押え台)の存在により,接着パネル51Bを外箱3Aに,中敷先端部2Eを接着パネル51Bに,それぞれしっかりと密着させることできるので,接着筋G1,G2による接着を良好なものとすることができる。
Referring to FIG. 16, in a state where the
最後に透明フィルム等(図示略)によって,内トレー1が収容された外箱3Aの全周囲がラッピングされ,包装容器が完成する。
Finally, the entire periphery of the
図17および図18は包装容器の開封工程を示している。 17 and 18 show the opening process of the packaging container.
図17を参照して,上述した透明フィルム等のラッピングを外した後,はじめに外箱3Aの切取りパネル51Aを幅方向に引裂いて取除く。
Referring to FIG. 17, after removing the wrapping of the above-described transparent film or the like, first, tear-
図18を参照して,内トレー1を引出し端部方向に引っ張る。内トレー1内において内容物Nを上から覆う中敷覆い部2Bの先端部2Eは,上述のように接着筋G2によって接着パネル51Bに固定されており,この接着パネル51Bは接着筋G1によって外箱3Aの上面部42に固定されている。すなわち,中敷先端部2Eは接着筋G1,G2および接着パネル51Bによって外箱3Aに固定されているので,内トレー1を移動させても中敷先端部2Eは移動せずもとの位置にとどまる。中敷先端部2Eが移動しないから,内トレー1を引っ張って移動させるとそれに伴って中敷覆い部2Bは次第にめくれていき,内トレー1内の内容物Nが自動的に現れる(外に露出する)。内容物Nの取出しが容易になる。
Referring to FIG. 18, the
図19に示すように,接着筋G1,G2は,接着パネル51Bでなく外箱3Aの上面部42の表側の引出し端部付近に設けてもよい。図20に示すように,接着筋G1,G2を外箱3Aの上面部42の表側に設けることで,接着パネル51Bおよび中敷先端部2Eのいずれもが外箱3Aの上面部42の表側に接着されて固定される。この場合も,内トレー1を移動させても中敷先端部2Eは移動せず,内トレー1の移動に伴って中敷覆い部2Bが次第にめくられていき,内容物Nが自動的に現れる(図18と同様)。
As shown in FIG. 19, the adhesive bars G1 and G2 may be provided not near the
さらに図21および図22に示すように,中敷先端部2Eを幅狭に形成しておき,1本の接着筋G1を外箱3Aの上面部42の表側の引出し端部付近に設けてもよい。幅狭の中敷先端部2Eは接着筋G1によって外箱3Aの上面部42の表側に接着され,接着パネル51Bも,中敷先端部2Eの両がわからはみ出す接着筋G1によって外箱3Aの上面部42の表側に接着される。この場合も,内トレー1を移動させても中敷先端部2Eは移動しないから,内トレー1の移動に伴って中敷覆い部2Bが次第にめくられていき,内容物Nが自動的に現れる(図18と同様)。
Further, as shown in FIGS. 21 and 22, the
図23から図28は第2実施例を示している。第1実施例と異なる点を中心に第2実施例の包装容器を説明する。 23 to 28 show a second embodiment. The packaging container of 2nd Example is demonstrated centering on a different point from 1st Example.
図23は第2実施例の外箱3Cの展開図であり,外箱3Cの内側となる面を見たもので,その上端が引出し端部がわである。
FIG. 23 is a developed view of the
上面部42の引出し端部に接合片61が連続している。接合片61には幅方向に延びる切込み61k1と,切込み61k1の両端から上面部42に向けて延びる2つの切込み61k2が入れられている。切込み61k1とその両端の2つの切込み61k2の間にはそれぞれ短いつなぎ61t(切り込まれていない箇所)があり,切込み61k1とその両端の切込み61k2とは完全にはつながっていない。また,2つの切込み61k2は,外箱上面部42の引出し端部付近に入れられた2つの切込み42kにそれぞれ連続している。さらに外箱上面部42の2つの切込み42kの端部を結ぶようにして外箱上面部42には幅方向にミシン目(折り目でもよい)42mが入れられている。接合片61において,上面部42との境界,幅方向に延びる切込み61k1および切込み61k1の両端からから上面部42に向けて延びる2つの切込み61k2によって囲まれる矩形範囲を,接着パネル61Aと呼ぶ。接着パネル61Aを3方から囲む,接合片61の残りの範囲を補助パネル61Bと呼ぶ。
The joining
また,上面部42と接合片61の境界のほぼ中央に,接着パネル61Aに向けてわずかに弧状の切込みが入れられている。この弧状切込みによって次に説明する突起62が形成される。
Further, a slightly arc-shaped cut is made toward the
図24を参照して,補助パネル61Bに接着剤を塗布し(符号Gで示す),接着パネル61Aおよび補助パネル61Bを含む接合片61の全体を上面部42の裏側に向けて折畳み,上面部42の裏側に補助パネル61Bを接着する。接合片61を折畳むことで突起62が引出し端部がわに突出する。
Referring to FIG. 24, an adhesive is applied to
図25および図26を参照して,上述したラップラウンド方式によって外箱3Cはその組立てと内トレー1の収納とを同時に行う。ここで第2実施例における中敷先端部2Eは外箱上面部42の表側に折返されることはなく,したがって第1実施例の中敷2よりも長さが短いものが用いられる。第2実施例において,中敷先端部2Eは内トレー1の前面部21のフラップ21B上(押え台上)に位置させる。外箱上面部42の裏側にある接着パネル61Aに接着剤G1を塗布し,接着剤G1によって中敷先端部2Eを接着パネル61Aに接着する。中敷先端部2Eおよび接着パネル61Aはフラップ21B上(押え台上)に位置しているので,第2実施例においても,中敷先端部2Eと,中敷先端部2Eが接着される接着パネル61Aとをしっかりと密着させることができる。なお,第2実施例では外箱3Cの引出し端部がわの開口は閉じられない。透明フィルム等(図示略)によって内トレー1が収容された外箱3Cの全周囲がラッピングされることで,第2実施例の包装容器が完成する。
Referring to FIGS. 25 and 26, the
図27および図28は第2実施例の包装容器の開封工程を示している。 27 and 28 show the opening process of the packaging container of the second embodiment.
図27を参照して,はじめに突起62を用いて外箱上面部42の引出し端部がわをわずかに持上げる。すると,中敷先端部2Eが接着されている接着パネル61Aと,外箱3Cの裏側に接着されている補助パネル61Bとをわずかにつなぐつなぎ61t(図23,図24参照)が切れる。接着パネル61Aが,外箱3Cの上面部42に形成されたミシン目42mと切込み42kによって囲まれる範囲とともに,上方に折れ曲がる。
Referring to FIG. 27, the drawer end of the
図28を参照して,この状態で内トレー1を引出し端部がわに引っ張る。中敷先端部2Eが外箱3Cの接着パネル61Aに接着されているので,内トレー1を移動させても中敷先端部2Eは移動せず,第1実施例と同様に,内トレー1の移動に伴って中敷覆い部2Bが次第にめくれていき,内容物Nが自動的に現れる。
Referring to FIG. 28, in this state, the
図29は変形例の外箱3Dの展開図を示している。図29に示すように,接着パネル61Aと補助パネル61Bとをつなぐつなぎ部61tは,切込み61k1を分断するように設けてもよい。
FIG. 29 shows a developed view of a modified
また,補助パネル61Bは接着パネル61Aを3方から囲む必要は必ずしもなく,図30に示すように,接着パネル61Aの両側のそれぞれに補助パネル61Bを設けてもよい。
Further, the
図31に示すように補助パネル61Bは存在しなくてもよい。補助パネル61Bがない外箱3Fの場合,ラップラウンド方式によって内トレー1を収納しながら外箱3Fを組立てるときに接着パネル61Aが折畳まれて上面部42の裏側に沿わされることになる。
As shown in FIG. 31, the
1 内トレー
2 中敷
2E 中敷先端部
3A,3B,3C,3E,3F 外箱
21B フラップ(押え台)
41 外箱の底面部
42 外箱の上面部
51A 切取りパネル(端面部)
51B,61A 接着パネル
61k1,61k2,42k 切込み
42m ミシン目(折り目)
1
21B Flap (Presser foot)
41 Bottom of outer box
42 Upper surface of outer box
51A Cut panel (end face)
51B, 61A Adhesive panel
61k1, 61k2, 42k cutting
42m perforation (crease)
Claims (3)
上記内トレーの引出し端部がわに内トレーの幅方向に延びる押え台が設けられており,上記中敷の先端部が,上記内トレーの押え台の上方において上記外箱に固定されている包装容器であって,
上記外箱の上面部に上記引出し端部がわに突出する接着パネルが連設されており,外箱の上面部の裏側に折畳まれた上記接着パネルに上記中敷先端部が接着されている,
包装容器。 A rectangular tubular outer box, a rectangular parallelepiped inner tray that is slidably accommodated in the outer box and whose upper end is pulled out from the outside, and the contents that are accommodated in the inner tray. At least a sheet insole covering from above,
There is a presser base in which the drawer end of the inner tray extends in the width direction of the inner tray, and the tip of the insole is fixed to the outer box above the presser base of the inner tray A packaging container,
An adhesive panel with the drawer end projecting on the upper surface of the outer box is continuously provided, and the tip of the insole is bonded to the adhesive panel folded on the back side of the upper surface of the outer box. Is,
Packaging container.
請求項1に記載の包装容器。 There are two cuts on the drawer end of the upper surface of the outer box with an interval corresponding to the width of the adhesive panel.
The packaging container according to claim 1 .
請求項2に記載の包装容器。 A crease is formed on the top surface of the outer box, connecting the tips of the two cuts placed on the top surface of the outer box.
The packaging container according to claim 2 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153436A JP6035710B2 (en) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | Packaging container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011153436A JP6035710B2 (en) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | Packaging container |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016157314A Division JP6226041B2 (en) | 2016-08-10 | 2016-08-10 | Packaging container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013018521A JP2013018521A (en) | 2013-01-31 |
JP6035710B2 true JP6035710B2 (en) | 2016-11-30 |
Family
ID=47690369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011153436A Active JP6035710B2 (en) | 2011-07-12 | 2011-07-12 | Packaging container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6035710B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015151153A (en) * | 2014-02-13 | 2015-08-24 | 凸版印刷株式会社 | Packaging container |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5269404A (en) * | 1992-01-31 | 1993-12-14 | Rock-Tenn Company | Sleeve and tray assembly |
JP3739115B2 (en) * | 1995-08-30 | 2006-01-25 | 大日本印刷株式会社 | Simultaneous opening carton |
JP4184455B2 (en) * | 1996-12-20 | 2008-11-19 | 大日本印刷株式会社 | Simultaneous opening tray storage carton |
-
2011
- 2011-07-12 JP JP2011153436A patent/JP6035710B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013018521A (en) | 2013-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5643310B2 (en) | Cigarette packets and method of making cigarette packets | |
US9783334B2 (en) | Shipping and display container | |
JP2008531409A (en) | Rigid hinged lid package for tobacco articles | |
US20100282831A1 (en) | Retail ready display tray | |
JP5708000B2 (en) | Folding structure locking mechanism | |
JP6035710B2 (en) | Packaging container | |
JP6226041B2 (en) | Packaging container | |
JP4128003B2 (en) | Packaging box | |
EP1524203A2 (en) | A blank | |
JP6183290B2 (en) | Packaging box with display function | |
US20210061511A1 (en) | Combination packaging and method for producing same | |
JP6328163B2 (en) | Packaging container | |
JP6909042B2 (en) | Packaging box and manufacturing method of packaging box | |
JP5971967B2 (en) | Packaging box | |
JP3189192U (en) | Packaging display box | |
JP5456813B2 (en) | Packaging box | |
JP2015020757A (en) | Packaging container | |
JPH09165026A (en) | Packing material and packing box using the same | |
JP7273526B2 (en) | packaging box | |
KR200437602Y1 (en) | A package case | |
JP3097545U (en) | Packaging box | |
JP6397255B2 (en) | Packaging box and blank sheet of packaging box | |
JP6198784B2 (en) | Packaging container | |
JP4047649B2 (en) | Exhibition tray | |
JP6682775B2 (en) | carton |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150123 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160517 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6035710 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |