JP6034872B2 - セメント組成物のための再分散性ポリマー粉末とのポリウレタン粉末ブレンド - Google Patents

セメント組成物のための再分散性ポリマー粉末とのポリウレタン粉末ブレンド Download PDF

Info

Publication number
JP6034872B2
JP6034872B2 JP2014538884A JP2014538884A JP6034872B2 JP 6034872 B2 JP6034872 B2 JP 6034872B2 JP 2014538884 A JP2014538884 A JP 2014538884A JP 2014538884 A JP2014538884 A JP 2014538884A JP 6034872 B2 JP6034872 B2 JP 6034872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
flexible foam
polyurethane flexible
redispersible polymer
microns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532611A (ja
Inventor
ヨーガン・ドンブロスキ
ハルトムート・キューン
マルガリータ・ペレーロ
ソニア・シャルレマン
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー, ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2014532611A publication Critical patent/JP2014532611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034872B2 publication Critical patent/JP6034872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B16/00Use of organic materials as fillers, e.g. pigments, for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of organic materials specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B16/04Macromolecular compounds
    • C04B16/08Macromolecular compounds porous, e.g. expanded polystyrene beads or microballoons
    • C04B16/082Macromolecular compounds porous, e.g. expanded polystyrene beads or microballoons other than polystyrene based, e.g. polyurethane foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K8/00Compositions for drilling of boreholes or wells; Compositions for treating boreholes or wells, e.g. for completion or for remedial operations
    • C09K8/42Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells
    • C09K8/46Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement
    • C09K8/467Compositions for cementing, e.g. for cementing casings into boreholes; Compositions for plugging, e.g. for killing wells containing inorganic binders, e.g. Portland cement containing additives for specific purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00482Coating or impregnation materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00637Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as glue or binder for uniting building or structural materials
    • C04B2111/00646Masonry mortars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00663Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as filling material for cavities or the like
    • C04B2111/00672Pointing or jointing materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • C04B2111/00741Preventing erosion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/60Flooring materials
    • C04B2111/62Self-levelling compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、セメント組成物などの水硬性バインダーに使用するためのポリウレタン粉末および再分散性ポリマー粉末から調製される添加剤に関する。
建設用途では、モルタルは、セメント、砂および有機ポリマーを用いて調製され得る。輸送費用を削減するために、ポリマーは、再分散性ポリマー粉末として乾燥形態で輸送および添加され得る。再分散性ポリマー粉末は、セメント系接着剤配合物の接着を改善するためにバインダーとして使用される。ポリマーの粉状形態は、一般的に液体ポリマー組成物を噴霧乾燥させて自由流動性粉末を得ることにより製造される。コンクリートなど、添加された適用配合物においてその機能を果たすために、適用配合物中でポリマー粉末が容易に再分散可能であることが望ましい。
酢酸ビニル/エチレンコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、および酢酸ビニル/バーサチック酸(versatic acid)ビニルエステルコポリマーなどのエマルジョンポリマーから製造された再分散性ポリマー粉末が、セメント組成物の機械特性を改善するために、セメント系タイル接着剤(CBTA)およびセルフレベリング床材化合物(self level flooring compounds)(SLFC)などの種々の建設用途に広く使用されている。
しかしながら、再分散性ポリマー粉末を製造するために使用されるポリマー、および再分散性ポリマー粉末が使用されるセメント用途に応じて、異なる種の性能の問題が提起されている。例えば、再分散性ポリマー粉末に使用されるポリマーの化学的性質がカルボキシル化ラテックスである場合、これが使用されるモルタルのモルタル密度が極めて低くなる傾向があり、モルタルの硬化時間が長くなる傾向がある。再分散性ポリマー粉末の化学的性質が酢酸ビニルに基づく場合、水浸後の接着が一般的に極めて限定される。また、外断熱システム(ETICS)のためのセメント系ベースコートを用いて良好な耐衝撃性を得るためには、使用されるポリマーが極めて低いTgを有する必要がある(これは再分散性ポリマー粉末として製造するためには極めて高価である)か、または再分散性ポリマー粉末の用量を有意に増加させなければならないかのいずれかである。
Alois Maierらの米国特許出願公開第2009054588号明細書は、無機または水硬性または鉱物バインダーに基づく製品の永久疎水性および/または疎油性(oleophobic)および/または防汚性(dirt−repellent)仕上げのための液体または粉末混和材として使用するための、イソシアネートおよびウレタンおよび/または尿素基を含有するフッ素修飾(fluoromodified)混和材を開示している。Maierらによると、フッ素修飾混和材は、セメント、生石灰、石膏[α]−半水和物、[0006]−半水和物、[α]/[0007]−半水和物、硬石膏(天然硬石膏、合成硬石膏、REA硬石膏)、ジオポリマーおよびコンクリートなどの、無機または水硬性または鉱物バインダーに基づく水性懸濁液のための液体もしくは粉状添加剤または分散剤として使用され得る。フッ素修飾混和材は、驚くべきことに、極めて低用量でさえ、無機または水硬性または鉱物バインダーに基づく製品の永久疎水性および/または疎油性および/または防汚性大量仕上げに著しく適しており、これらの製品の基本的特性プロファイル(例えば、圧縮および曲げ引張強度)が実質的に影響を受けることはないことが開示されている。フッ素修飾混和材に基づく硬化建築材料組成物などの製品の場合、Maierらによると、著しく低い吸水(霜害および腐食の回避)および表面上のブリージングの抑制(視覚的障害の回避)が観察される。高いフッ素修飾にもかかわらず、十分な自己分散性が得られ、それによるフッ素修飾混和材の強力な液化作用の結果として、修飾コンクリートまたは(乾燥)モルタル系の場合の水/セメント値(W/C値)は未修飾コンクリートまたは(乾燥)モルタル系の場合よりも著しく低いことも開示されている。しかしながら、Maierらの添加剤は、製品の疎水化および疎油化のために特異的なポリマー添加剤の製造を要するので、種々のセメント用途における酢酸ビニル/エチレンコポリマー、スチレン/ブタジエンコポリマー、および酢酸ビニル/バーサチック酸ビニルエステルコポリマーなどのエマルジョンポリマーから製造されるものなどの再分散性ポリマー粉末の性能を強化または改善するものとして開示されていない。
本発明者らは、湿潤モルタル密度を増加させ、なお優れた加工性および急速オープンタイム(quick open time)を維持し、硬化時間を早め、耐衝撃性を改善し、水浸後の接着を増加させる再分散性ポリマー粉末(RDP)を提供するという課題を解決しようと努めてきた。
本発明は、好ましくはプレブレンドされる、粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末(RDP)で構成される、セメント添加剤などの水硬性バインダーのための添加剤を提供する。水再分散性ポリマー粉末は、水不溶性膜形成ポリマーおよび任意のコロイド安定剤の共乾燥(co−dried)混和材で構成され得る。粉状ポリウレタン軟質フォームの量は、粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末の総重量基準で、10重量%〜80重量%、好ましくは20重量%〜70重量%、より好ましくは40重量%〜60重量%、例えば、50重量%であり得る。粉状ポリウレタン軟質フォームは、好ましくは粉砕再利用軟質ポリウレタンフォームである。本発明に使用される粉砕軟質ポリウレタンフォームの平均粒度は、5ミクロン〜500ミクロン、例えば、10ミクロン〜200ミクロン、好ましくは20ミクロン〜150ミクロン、最も好ましくは40ミクロン〜120ミクロン、例えば、40ミクロン〜80ミクロンであり得る。再分散性ポリマー粉末は、5ミクロン〜150ミクロン、好ましくは20ミクロン〜90ミクロン、最も好ましくは50ミクロン〜80ミクロンの代表的な平均粒度を有し得る。
セメント組成物への再分散性ポリマー粉末(RDP)の部分置換としての粉状ポリウレタン軟質フォームの使用は、セメント組成物についての優れた加工性および急速オープンタイム、速い硬化時間、改善した耐衝撃性、および水浸後の増加した接着と共に増加した湿潤モルタル密度などの、多数の用途のためのセメント組成物の改善した性能を予想外に提供する。再利用ポリウレタンフォーム粉末材料の使用は、環境に有益であり、セメント乾燥混合配合物の費用を低下させる。本発明の添加剤は、セメント系タイル接着剤(CBTA)および外断熱複合システム(ETICS)系コート用途などの用途のためのセメント系モルタルに含まれ得る。
本発明の態様では、水硬性バインダーのための添加剤は、従来の粉末混合またはブレンド装置を使用して、粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末(RDP)をドライブレンドして実質的に均質なプレブレンドを得ることにより製造され得る。
本発明の別の態様では、乾燥混合配合物、またはセメント系タイル接着剤(CBTA)もしくは外断熱複合システム(ETICS)などのセメント組成物は、セメント成分を粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末(RDP)と混和することにより製造され得、水再分散性ポリマー粉末は、水不溶性膜形成ポリマーおよびコロイド安定剤の共乾燥混和材を含み、粉状ポリウレタン軟質フォームの量は、粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末の総重量基準で10重量%〜80重量%、好ましくは20重量%〜70重量%、より好ましくは40重量%〜60重量%、例えば、50重量%である。粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末の総量は、乾燥混合配合物の重量基準で0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%であり得る。粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末は、セメント成分などの水硬性バインダー成分と別々に混和され得るが、好ましくはセメント添加剤などの添加剤を得るためにプレブレンドされ、これが本発明の乾燥混合配合物を得るためにセメント成分などの水硬性バインダー成分と混和される。
特に明示しない限り、全ての温度および圧力単位は、室温および標準圧力(STP)である。列挙される全ての範囲は、包括的および組み合わせ可能である。
括弧を含む全ての句は、含まれる挿入物質およびその不存在のいずれかまたは両方を意味する。例えば、句「(メタ)アクリレート」は、択一的に、アクリレートおよびメタクリレート、ならびにこれらの混合物を含む。
本明細書で使用する場合、特に明示しない限り、句「分子量」は、従来の方法で測定される数平均分子量を指す。数平均分子量は、個々の高分子の分子量の通常の算術平均または平均である。これは、n個のポリマー分子の分子量を測定し、分子量を合計し、nで割ることにより決定される。ポリマーの数平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー、粘度法(Mark−Houwinkの式)、および蒸気圧浸透法もしくは末端基定量などの全ての束一的方法により決定され得る。ポリビニルアルコールについては、特に明示しない限り、PVOH分子量は、再アセチル化標本への静的光散乱(絶対法)と組み合わせたゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により決定される、モル質量の平均重量Mwを意味する。Mw値の精度は、±15%と推定される。
本明細書で使用する場合、用語「ポリマー」は、択一的に、コポリマー、ターポリマー、テトラポリマー、ペンタポリマー等などの1種または複数の異なるモノマーから製造されたポリマーを指し、ランダム、ブロック、グラフト、逐次またはグラジエントポリマーのいずれかであり得る。
本明細書で使用する場合、特に明示しない限り、測定されたガラス転移温度(T)が使用される。本明細書で使用する場合、用語「計算されたT」はFoxの式(T.G.Fox、Bull.Am.Physics Soc.、第1巻、第3号、123頁(1956))を使用することにより計算されるポリマーのTを指す。本明細書で使用する場合、用語「測定されたT」は、示差走査熱量測定またはDSCを使用して測定されるT(加熱速度10℃/分、変化の中心でとられるT)を意味する。
本明細書で使用する場合、句「重量%」は重量パーセントを意味する。
本明細書で使用する場合、特に明示しない限り、句「平均粒度」は、レーザー光散乱により決定される粉末粒子の分布中の粒子の粒径または最大寸法を指し、結果として分布中の粒子の50重量%が粒子よりも小さく、分布中の粒子の50重量%が粒子よりも大きくなる。粒度分布は、Coulter LS230粒度分析器、レーザー散乱を介した製造業者の推奨手順によるBeckman Coulter(Brea、カリフォルニア)の製品を使用して測定され得る。レーザー散乱および偏光強度示差散乱を通した粒子からの散乱光が角度の関数として回収され、その後粒度分布に変換される。
本発明では、粉砕ポリウレタン軟質フォーム、好ましくは粉砕再利用ポリウレタン軟質フォームが、セメント系タイル接着剤(CBTA)または外断熱複合システム(ETICS)系コート用途などの用途に、セメント組成物またはモルタルの改善した全体性能を有する新規なセメント建設材料を調製するために、好ましくはプレブレンド添加剤として、多種多様な再分散性ポリマー粉末(RDP)と共に使用される。RDPとの粉状ポリウレタン軟質フォームの使用は、優れた加工性および急速オープンタイム、速い硬化時間、改善した耐衝撃性、および水浸後の増加した接着を維持しながら、湿潤モルタル密度の増加を予想外に提供する。例えば、ポリマーの化学的性質がカルボキシル化ラテックスである場合、RDPの一部を粉砕ポリウレタン軟質フォームで置換すると、加工性の損失なしに湿潤モルタル密度が増加し、モルタルの硬化時間が早まる。また、再分散性ポリマー粉末(RDP)の化学的性質が酢酸ビニルに基づく場合、粉砕ポリウレタン軟質フォームをVAE型のRDPと組み合わせて使用することにより、セメント組成物の湿潤接着値が有意に改善する。粉砕ポリウレタン軟質フォームを中程度〜高いTgを有する従来のRDPと組み合わせて使用することにより、低用量のRDPでセメント系接着剤のベースコートの優れた耐衝撃性がもたらされる。再分散性ポリマー粉末の部分置換としての再利用ポリウレタン軟質フォームから調製されるポリウレタン軟質フォーム粉末の使用は、乾燥混合セメント配合物の費用を低下させ、環境に有益である。
本発明に使用される粉砕または粉状ポリウレタン軟質フォームは、任意の従来の軟質ポリウレタンフォームを粉末に粉砕することにより調製され得る。硬質ポリウレタンフォームから調製される粉末は、軟質フォームで達成されるようなセメント組成物の特性または性能の改善を提供することが分からなかった。使用され得るポリウレタン(PURおよびPU)は、カルバメート(ウレタン)結合により連結された有機単位の鎖で構成された任意のポリマーである。ポリウレタンポリマーは、触媒の存在下で、少なくとも2個のイソシアネート官能基を有するモノマー、またはジイソシアネートなどのポリイソシアネートを、少なくとも2個のヒドロキシルもしくはアルコール基を有する別のモノマー、またはポリオールと反応させることにより、段階成長重合または重付加反応を通して形成される。商業的に入手可能なポリウレタン軟質フォームが本発明に使用するために粉砕され得るが、好ましくは商業的に入手可能な再利用ポリウレタン軟質フォーム粉末が使用される。本発明に使用され得る商業的に入手可能なポリウレタン軟質フォームは、鎖延長剤、架橋剤、界面活性剤、難燃剤、膨張剤、顔料および充填剤などの従来の添加剤を従来の量で含むことができる。本発明に使用されるポリウレタンフォームのために従来の量で使用され得る代表的なポリイソシアネートには、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)またはトルエンジイソシアネート(TDI)などの芳香族ジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)またはイソホロンジイソシアネート(IPDI)などの脂肪族ジイソシアネート、ならびに2.7の平均官能性を有する2−、3−および4−またはそれ以上のイソシアネート基を有する分子のブレンドである重合体ジフェニルメタンジイソシアネートなどの重合体イソシアネートがある。軟質ポリウレタンフォームを製造するための従来の三官能性ポリオールは、本発明に使用するためのポリウレタンフォームを製造するために従来の量で使用され得る。このようなポリオールの例には、グリセリン、およびトリメチロールプロパン(TMP)、プロピレンオキシド(PO)、もしくはエチレンオキシド(EO)のヒドロキシルもしくはアミン含有開始剤への塩基触媒付加生成物などのポリエーテルグリコール、およびアジピン酸などの二酸とグリコールのポリエステル化生成物などのポリエステルポリオールがある。二官能性ポリエチレングリコールなどの直鎖ポリエーテルポリオールがウレタン結合を作成するために使用されると、より軟質、弾性、およびより可撓性のポリウレタンが生じる。しかしながら、多官能性ポリオールが使用されると、これらは低密度フォームの形態であり得る三次元架橋構造を作成するので、より硬質の生成物が生じる。
従来の触媒、膨張剤、および界面活性剤が、本発明に使用するためのポリウレタンを製造するために従来の量で使用され得る。
この場合、2種の主要なフォーム変異形が存在する:一方はフォームバブル(気泡)のほとんどが独立したままであり、ガス(複数可)が捕捉されたままであるものであり、他方はフォーム製造工程の臨界期後に生じるほとんど連続気泡を有する系である(気泡が形成しないまたはあまりに早く連続になった場合には、フォームが形成されないだろう)。軟質フォームが独立気泡を有する場合、その柔軟性がひどく損なわれ、これらは軟質よりもむしろ含気性の感触になる。そのため、一般的に言えば、軟質フォームは連続気泡であることを要する。ほとんど硬質フォームでは反対のことが当てはまる。ここで、気泡ガス、特にフルオロカーボンが、フォームに高い断熱性能という重要な特性を与えるので、気泡ガスの保持が望まれる。しかしながら、本発明では、再利用ポリウレタンフォーム粉末からの有益な寄与を得るために、元のポリウレタンフォームは、硬質ではなく軟質でなければならないので、好ましくは、フォームは連続気泡であり、使用されるポリオールは三官能性である。
水硬性バインダーもしくはセメント組成物に使用され得る商業的に入手可能な再利用ポリウレタン軟質フォーム粉末および本発明のセメント添加剤などの添加剤は、Mobius Technologies、Lincoln、CAにより製造されている。再利用ポリウレタン軟質フォーム粉末は、製造、切削もしくは使用済み供給源からのスクラップポリウレタンフォーム、スラブストックポリウレタンフォーム、成形ポリウレタンフォーム、フォームマットレス、自動車用シート、または他の軟質ポリウレタンフォーム供給原料から製造され得る。ポリウレタンフォームは、例えば、フォームがほぼポップコーンのサイズの小片に縮小される破砕ステップ、引き続く破砕小片がロールミル中で超微粉に縮小される粉砕ステップにより、超微粉に変えられ得る。粉末は、粗粒子がロールミルに再利用して戻すために分離されるふるいに通過され得る。粉状ポリウレタン軟質フォームは、シリカなどのコーティング剤でコーティングされ得るが、未コーティング粉末が低コストのために好ましい。
本発明に使用される粉砕軟質ポリウレタンフォームの平均粒度は、一般的に5ミクロン〜500ミクロン、例えば、10ミクロン〜200ミクロン、好ましくは20ミクロン〜150ミクロン、最も好ましくは40ミクロン〜120ミクロン、例えば、40ミクロン〜80ミクロンであり得る。好ましくは、粉砕軟質ポリウレタンフォームの平均粒度は、RDP粒子からのフォーム粒子の沈降または分離を避けるために、RDPの平均粒度と類似となり得る。
本発明の、セメント組成物および水硬性バインダー添加剤もしくはセメント添加剤などの添加剤に使用される粉状ポリウレタン軟質フォームの量は、粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末、またはセメント添加剤などの水硬性バインダー添加剤の総重量基準で、10重量%〜80重量%、好ましくは20重量%〜70重量%、より好ましくは40重量%〜60重量%、例えば、50重量%であり得る。
セメント組成物に使用される粉状ポリウレタン軟質フォームの量は、これが置換する再分散性ポリマー粉末(RDP)の量と同じであっても異なっていてもよい。例えば、使用される粉状ポリウレタン軟質フォームおよびRDPの総量は、粉状ポリウレタン軟質フォームによる部分置換の前に元々使用されているRDPの量と同じであってもよい。本発明の、粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末、またはセメント添加剤などの水硬性バインダー添加剤の総量は、乾燥混合配合物の重量基準で一般的に0.1重量%〜10重量%、好ましくは0.5重量%〜3重量%であり得る。
粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末は、乾燥混合配合物を得るために別々にセメント成分などの水硬性バインダー成分と混和され得るが、好ましくはセメント添加剤を得るためにプレブレンドされ、これが本発明の乾燥混合配合物を得るためにセメント成分と混和される。本発明によるセメント添加剤、または他の水硬性バインダー添加剤は、従来の粉末混合またはブレンド装置ならびに従来の混合時間および技術を使用して、粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末(RDP)をドライブレンドして実質的に均質なプレブレンドを得ることにより製造され得る。
本発明に使用するための水再分散性ポリマー粉末は、既知の従来の方法で調製される、水不溶性膜形成ポリマーなどの膜形成ポリマーおよびコロイド安定剤の共乾燥混和材を含む従来の既知のRDPであり得る。本発明に使用され得るポリマーは、既知のまたは従来の方法で調製され得る任意の膜形成ポリマーである。水不溶性膜形成ポリマーとして使用され得るホモポリマーまたはコポリマーの例には、酢酸ビニルホモポリマー、酢酸ビニルとエチレンのコポリマー、酢酸ビニルとエチレンおよび1種もしくは複数のさらなるビニルエステルのコポリマー、酢酸ビニルとエチレンのコポリマー、酢酸ビニルとエチレンおよび塩化ビニルのコポリマー、ならびにスチレン−1,3−ブタジエンコポリマーがある。膜形成ポリマーは、スチレンブタジエンコポリマー、ビニルコモノマーなどの他のコモノマーと共重合したスチレンブタジエン、酢酸ビニルエチレン(VAE)コポリマー、VAE/VA−VeoVAコポリマー混合物(酢酸ビニルエチレンコポリマー/酢酸ビニル−バーサチック酸のビニルエステルコポリマー混合物)、ポリウレタン、またはポリオレフィンなどの少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーから調製される少なくとも1種のポリマーであり得る。セルロース、アルキルセルロースおよびヒドロキシアルキルセルロースなどのセルロースエーテル、ならびにコロイド安定剤として有用なもの、ならびに上記セルロースエーテルとC〜C15炭素原子を有するアルキル残基もしくはC〜C15炭素原子を有するアリールアルキル残基を有する疎水性修飾グリシジルエーテルの反応生成物などの疎水性修飾セルロースエーテルなどの修飾セルロースなどの、膜形成性であるがあまり水不溶性でない他のポリマーも使用され得る。
水不溶性膜形成ポリマーは、ビニルモノマーなどのエチレン性不飽和モノマーから従来の方法で調製され得る。使用され得る水不溶性膜形成ポリマーの例には、ビニルホモポリマーもしくは酢酸ビニル、スチレン/ブタジエン、およびこれらの混合物がある。
使用され得る代表的なモノマーには、酢酸ビニルなどのビニルエステル;およびスチレンなどのビニル芳香族モノマーがある。これらのモノマーは、互いにまたは他のエチレン性不飽和モノマーと共重合され得る。
本明細書で使用するための水不溶性膜形成ポリマーを得るために酢酸ビニルおよび/またはスチレンと共重合され得るモノマーの例には、エチレンおよびイソブテンなどのオレフィン;ビニルプロピオナートなどの1〜12個の炭素原子を有する飽和、分枝または非分枝モノカルボン酸のビニルエステル;メチル、エチル、ブチルおよびエチルヘキシルマレアートならびにフマラートなどの、3〜6個の炭素原子を有する不飽和モノ−またはジ−カルボン酸と1〜10個の炭素原子を有するアルカノールのエステル;メチルスチレンおよびビニルトルエンなどのビニル芳香族モノマー;塩化ビニルおよび塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル;およびブタジエンなどのジオレフィンがある。
水不溶性膜形成ポリマーは、従来の量の、カルボキシル化された表面を有することができる。水不溶性膜形成ポリマーは、好ましくは、再分散性のために、特にスチレンブタジエンコポリマーなどの高度疎水性ポリマーについてカルボキシル化されている。カルボキシル化の量は、総コモノマー重量またはイタコン酸とのスチレンブタジエンコポリマーなどの水不溶性膜形成ポリマーの重量基準で、一般的に0.1重量%〜15重量%、例えば、0.5重量%〜5重量%の少なくとも1種のエチレン性不飽和モノカルボン酸、ジカルボン酸、その塩、またはこれらの混合物であり得る。
再分散性ポリマー粉末を得るために使用される水不溶性膜形成ポリマーは、ビニル芳香族コモノマーおよび1,3−ジエンコモノマーのカルボキシル化コモノマーを含むことができる。水不溶性膜形成ポリマーは、既知の方法で得られるカルボキシ基の制御された分布および中和度を有することができる。
使用され得るビニル芳香族コモノマーの例には、スチレン、α−メチルスチレン、o−ビニルトルエンおよびtert−ブチルスチレンなどのC〜Cアルキル−スチレンがあり、スチレンが好ましい。使用され得る1,3−ジエンの例には、1,3−ブタジエンおよびイソプレンがあり、1,3−ブタジエンが好ましい。使用され得るコモノマーの例には、フマル酸、マレイン酸および/またはイタコン酸などの、エチレン性不飽和モノ−およびジカルボン酸、ならびにこれらの塩がある。ジカルボン酸またはその塩、特にイタコン酸、フマル酸、これらの塩およびこれらの組み合わせが好ましい。
粉末中のポリマー粒子の表面に位置するポリマー中のカルボキシ基の量およびポリマー粉末中にその塩型で存在するカルボキシ基の量は、ポリマー中に存在するカルボキシ基の総数の少なくとも50%、好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%が、粉末中のポリマー粒子の表面に位置する、および粉末中のカルボキシ基の少なくとも75%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%がその塩型で存在するように制御され得る。カルボン酸塩に有用なカチオンは、アンモニウム、アルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンである。
粉末中のポリマー粒子の表面に位置する高率のカルボキシ基は、a)フマルもしくはイタコン酸またはこれらの組み合わせなどの、コモノマーとしての1種または複数のエチレン性不飽和ジカルボン酸の唯一の使用により、またはb)重合の進行期で、例えば、モノマーの60重量%またはそれ以上が重合した時にコモノマーを添加するなどの段階的モノマー供給により、またはc)特定のpH、例えば、pH2〜9、好ましくはpH2〜6で重合を行うことにより、得ることができる。
水不溶性膜形成ポリマーに使用され得る任意のコモノマーの例には、ジビニルベンゼン、ジビニルアジパート、ジアリルマレアートもしくはトリアリルシアヌラートなどの2つ以上のエチレン性不飽和を有するコモノマーなどのエチレン性不飽和架橋コモノマー、またはアリルN−メチロール−カルバマートのイソブトキシエーテルなどのアルキルエーテルもしくはアリルN−メチロール−カルバマートのエステルなどの後架橋(postcrosslinking)コモノマーがある。使用され得るコモノマーの他の例には、ビニルトリアルコキシシランおよびビニルメチルジアルコキシシランなどのケイ素官能性コモノマーがある。存在し得るアルコキシ基の例は、エトキシ基およびエトキシ(プロピレングリコール)エーテル基を含む。
ポリマーは、コポリマーの総重量基準でa)20%〜79.9%、好ましくは30%〜70%の1種または複数のビニル芳香族コモノマーと、b)20%〜79.9%、好ましくは20%〜60%の1種または複数の1,3−ジエンコモノマーと、c)0.1%〜15%、好ましくは0.5%〜10%の1種または複数のエチレン性不飽和モノ−およびジ−カルボン酸コモノマーと、d)0〜40%、好ましくは0〜20%の1種または複数の追加のコモノマーとを含むことができる。最も好ましくは、ポリマーは、50〜70%のコモノマーa)と、25〜49%のコモノマーb)と、1〜5%のコモノマーc)とを含む。
また、塩基性化合物が、ポリマー中のカルボン酸基またはカルボン酸無水物基の大部分を酸基の塩型に変換するために水不溶性膜形成ポリマーの水性ポリマー分散液に使用され得る。含まれる塩基性化合物の量は、1)ポリマー中のカルボキシ基1当量当たり少なくとも0.5、好ましくは0.6〜1.2、より好ましくは0.7〜1.1、最も好ましくは0.8〜1.0当量の塩基性化合物、または2)分散液のpHを少なくとも9.5、好ましくは少なくとも10.0、より好ましくは少なくとも10.5および好ましくは最大12.5まで、より好ましくは最大12.0まで、最も好ましくは最大11.5までに調整するのに十分な塩基性化合物であり得る。塩基性化合物は、好ましくは無機塩基性化合物、より好ましくは強無機塩基性化合物、特にNaOH、KOH、LiOH、Mg(OH)またはCa(OH)などのアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物である。最も好ましくは、塩基性化合物は、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物である。
膜形成ポリマーは、−60℃〜+80℃、好ましくは−20℃〜+50℃、より好ましくは−10℃〜+30℃のガラス転移温度を有することができる。モノマーおよびコモノマーの重量割合は、一般的に所望のガラス転移温度を得るよう選択され得る。ポリマーのガラス転移温度Tgは示差走査熱量測定(DSC)を用いて既知の方法で決定され得る。
従来の量の従来のコロイド安定剤が、再分散性ポリマー粉末(RDP)の製造に使用され得る。使用され得るコロイド安定剤の例には、ポリビニルアルコール;ポリビニルアセタール;ポリビニルピロリドン;水溶性型の多糖、例えば、デンプン(アミロースおよびアミロペクチン)、セルロースならびにそのカルボキシメチル、メチル、ヒドロキシエチルおよびヒドロキシプロピル誘導体;カゼインまたはカゼイン塩、ダイズタンパク質、ゼラチンなどのタンパク質;リグニンスルホネート;ポリ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリレートとカルボキシル官能性コモノマー単位のコポリマー、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリビニルスルホン酸およびその水溶性コポリマーなどの合成ポリマー;メラミンホルムアルデヒドスルホネート、ナフタレンホルムアルデヒドスルホネート、ならびにスチレン−マレイン酸およびビニルエーテル−マレイン酸コポリマーがある。一般的に、使用される好ましいコロイド安定剤は、各々Kuraray Europe GmbH、Division PVA/PVB D−65926 Frankfurt am Main、ドイツから商業的に入手可能であり、2±0.5mPa−s〜18±0.5mPa−s(20℃で4%水溶液)またはそれ以上に及ぶ粘度DIN53015、87.7±1.0モル%の加水分解(鹸化)度、140±10mg KOH/gのエステル値DIN53401、10.8±0.8w/w%の残存アセチル含量、および0.5%の最大灰分(NaOとして計算)を有する、MOWIOL4−88、MOWIOL8−88、MOWIOL13−88およびMOWIOL18−88などのポリビニルアルコール(PVOH)である。
ポリビニルアルコール単独、または別のコロイド安定剤と組み合わせたコロイド安定剤は、水不溶性膜形成ポリマーの重量基準で少なくとも0.1重量%、一般的に少なくとも2重量%、例えば、5重量%〜35重量%の量で使用され得る。
本発明の再分散性ポリマー粉末は、水不溶性膜形成ポリマー、ポリビニルアルコールなどの任意のコロイド安定剤、および他の任意の成分を含む水性分散液から、従来の方法で調整され得る。再分散性ポリマー粉末を調製するために、水性分散液は、例えば、噴霧乾燥、凍結乾燥または流動層乾燥により乾燥される。好ましくは、水性分散液は、従来の方法で噴霧乾燥される。所望であれば、界面活性剤および消泡剤、および充填剤などのさらなる添加剤が使用され得、さらなる添加剤は、好ましくは乾燥前に水性分散液に従来の量で添加される。例えば、消泡剤は、ポリマー粒子の重量基準で最大1.5重量%までの量で使用され得る。従来の流動化剤は、水再分散性ポリマー粉末(RDP)の重量基準で少なくとも0.01重量%、好ましくは5重量%〜15重量%の量で使用され得る。
噴霧乾燥は、従来の噴霧乾燥システムで行うことができ、例えば、分散液は、加熱され得る乾燥ガス流中、単一、二もしくは多流体ノズルまたは回転円盤を使用することにより微粒化され得る。一般に、空気、窒素または窒素富化空気が乾燥ガスとして使用され、乾燥ガス温度は一般的に250℃を超えない。乾燥温度は、好ましくは110〜180℃、より好ましくは130〜170℃である。生成物出口温度は、プラント、高分子組成物のTおよび所望の乾燥程度に応じて、一般的に30℃〜120℃、好ましくは40℃〜90℃であり得る。
例えば、固化および粘着を防ぐためならびに/あるいは粉末の流動特性を改善するために、貯蔵安定性を増加させるため、固化防止剤(粘着防止剤)がポリマー粉末に添加され得る。この添加は、好ましくは粉末がさらに微細分散される、例えば乾燥ガス中にさらに懸濁されるだけずっと行われる。固化防止剤は、好ましくは鉱物由来のものである。これは、好ましくは高分子成分の総重量基準で最大40重量%までの量で添加される。固化防止剤の例は、それだけに限らないが、カオリン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、タルク、石膏、シリカおよびケイ酸塩、ならびにこれらの混合物を含む。固化防止剤の粒度は、好ましくは100nm〜10μmの範囲にある。好ましい固化防止剤はカオリンである。
再分散性粉末の粒度分布のX50サイズは、乾燥条件および乾燥装置に依存する。X50は、μmの中位径を表し、これは粒子の50重量%がこの直径よりも小さいことを意味する。例えば、製造された水再分散性ポリマー粉末は、5〜150μm、好ましくは20〜90μm、最も好ましくは50〜80μmのX50粒度直径を有することができる。粉末の粒度分布は、1.8〜350μmの測定範囲で粒度分析器「Sympatec Helos」を使用し、圧縮空気により粉末を分散させて、レーザー回折により測定され得る。
再分散性ポリマー粉末中のポリマー粒子の重量、例えば、再分散性ポリマー粉末(RDP)中の本明細書に記載される水不溶性膜形成ポリマーの重量は、水再分散性ポリマー粉末の総重量の好ましくは40重量%〜95重量%、より好ましくは65重量%〜85重量%であり得る。
5μm〜150μm、好ましくは20μm〜90μm、最も好ましくは50μm〜80μmの平均粒度を有することができる再分散性ポリマー粉末は、脱イオン水に容易に分散され得る。
粉状ポリウレタン軟質フォームおよび本発明の水再分散性ポリマー粉末(RDP)添加剤および本発明の水再分散性ポリマー粉末は、無機水硬性結合剤またはセメント組成物を含む建築材料に種々の用途を有する。したがって、本発明はまた、上記のように無機水硬性結合剤もしくはバインダー、および粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末(RDP)、または水硬性バインダー添加剤、またはセメント添加剤を含む組成物に関する。典型的には、無機水硬性結合剤または水硬性バインダーは、セメントまたは硫酸カルシウム半水和物(焼石膏)、好ましくはセメントである。適当なセメントの例は、ポルトランドセメント、アルミナセメント、ポゾランセメント、スラグセメント、マグネシアセメントおよびリン酸セメントを含む。
粉状ポリウレタン軟質フォームおよび再分散性粉末を建築材料に別々にまたは本添加剤もしくはプレブレンドの形態で添加することができることは、すぐに使える乾燥混合物である組成物を提供する。添加剤は、最終使用者のための一成分系を製造するために、水硬性結合剤および例えば、砂などの追加の成分と既に混合されていてもよい。建設現場では、水しか添加する必要はなく、他の成分の面倒な投与は必要ない。本発明の再分散性ポリマー粉末が使用され得る典型的な建築材料は、無機水硬性結合剤を含有する一成分乾燥混合物、好ましくは一成分セメント含有乾燥混合物である。添加剤が使用され得る建築材料のより具体的な実例は、モルタル、タイルもしくは板接着剤、石膏もしくはセメントプラスターまたは下塗り、装飾下塗り、セルフレベリング床材組成物、一成分シーラントおよび外断熱仕上げシステムを含む。本発明の再分散性ポリマー粉末を含む材料から得られる対応する硬化建築材料は、水浸後でも優れた接着強度(耐水性)を示す。
粉状ポリウレタン軟質フォームは、VAE RDP、VAE/VA−VeoVA RDP、ポリウレタンRDP、ポリオレフィン分散系RDP、スチレンブタジエンRDP、およびこれらの混合物などの1種または複数の再分散性ポリマー粉末(RDP)とのブレンドで使用され得る。粉状ポリウレタン軟質フォームおよび本発明のRDPの組み合わせは、海底掘削油田セメンチング、油およびガス掘削ならびにセメンチング、ならびに硬水などの高塩濃度用途または環境で、建設材料、パーソナルケア組成物、農業用組成物などの組成物に機能性添加剤として使用され得る。粉末の追加の使用は、水侵入、不快な逃散ダスト、臭気および鳥へ親和性を最小化する廃棄物、石炭汚泥封じ込め、土壌、土壌侵食制御などのバルク材パイル用の合成被覆用組成物などの、廃棄物管理用途にある。粉末は、噴霧可能で、安価で広く入手可能な環境に優しい再利用材料を使用し、廃プラスチックおよびガラスとの優れた接着性を有し、短時間内に形成/硬化することができる代替埋立被覆、ならびに接着増強混和材に使用され得る。粉末はまた、ポリウレタンフォームなどのフォームの製造にも使用され得る。
好ましくは、水再分散性ポリマー粉末および粉状ポリウレタン軟質フォームは、無機水硬性バインダーをさらに含むことができる硬化組成物に添加剤として使用され得る。無機バインダーの例は、ポルトランドセメント、アルミナセメント、ポゾランセメント、スラグセメント、マグネシアセメントおよびリン酸セメントなどのセメント;半水石膏ならびに水ガラスを含む。本発明による添加剤ポリマー組成物の例示的使用は、タイル接着剤、建設接着剤、下塗り、目地モルタル、石膏、コテ塗り用組成物、床充填組成物(例えば、セルフレベリング床材化合物)などの充填用組成物、コンクリート補修目地、目地モルタル、テープ目地化合物、コンクリート、防水層用途、亀裂隔離膜用途、およびセラミック加工用添加剤にある。特に、硬化組成物、例えば、セメント系タイル接着剤または外断熱複合システムへの本発明に記載される水再分散性ポリマー粉末の使用は、高い初期接着強度、水浸後の高い接着強度(耐水性)、および含水硬化組成物の最終施用前の一定の「オープンタイム」を許した後の高い接着強度を有する組成物をもたらす。添加剤は、例えば、シリカ、アルミナ、アルカリ金属酸化物、およびアルカリ土類金属酸化物などの原材料の、鋳込成形用のバインダーとして使用され得る。
粉状ポリウレタン軟質フォームおよびRDP添加剤の好ましい使用は、高pH、例えば、少なくともpH11、例えばpH11.5〜13.5を示すセメントもしくは水硬性組成物または他の組成物にある。本発明の添加剤は、モルタル補修またはグラウト組成物、セメント系タイル接着剤などのタイル接着剤に使用され得る。セメント系タイル接着剤は、一般的に5〜50重量部の水硬性バインダーとしてのセメント、好ましくはポルトランドセメントと;40〜70重量部の主要な充填剤としての好ましくは0.1mm〜0.5mmの粒度を有するケイ砂と、0.1重量%〜10重量%、好ましくは1重量%〜6重量%(タイル接着剤の乾燥重量基準)の本発明による添加剤組成物とを含むことができる。さらなる任意の成分は、レオロジー、保水性、耐すべり性および改善した加工性を制御するための1種または複数のセルロースエーテル(タイル接着剤の乾燥重量基準で好ましくは0.05重量%〜1重量%、より好ましくは0.2重量%〜0.5重量%の総量)と;一貫性および加工性を改善するための微細共充填剤(co−filler)としての30μm〜60μmの粒度を有する石英または石灰石粉末と;耐すべり性を改善するためのセルロースまたは鉱物繊維とを含む。
粉状ポリウレタン軟質フォームおよびRDP添加剤粉末の別の使用は、セルフレベリング床材化合物SLFCにある。粉末は、基板への接着、可撓性、耐摩耗性および老化特性を改善するために添加され得る。SLFCは、一般的にCBTAに使用されるのと同じ量の同じ成分を含むことができる。Newchem AG、Pfaffikon、スイスから入手可能なCensperse PC13などの、クエン酸三ナトリウム(TriNa−Citrate)などの遅延剤または抑制剤は、SLFCに一般的に使用される従来の量で使用され得る。SLFCはまた、従来の量で、硫酸カルシウム(石膏)、炭酸リチウムなどの加速剤、および液化剤、分散剤、または修飾ポリカルボキシレート技術に基づき、BASF Construction Polymers、Kennesaw GAにより製造されているMELFLUX 2651Fなどの水溶性コポリマー分散剤などの流動化剤を含むこともできる。粉状ポリウレタン軟質フォームおよびRDP添加剤粉末はまた、吸水性を低下させ、外断熱システムの耐衝撃性を改善するために、特に断熱板層上の接着剤として、外断熱システムETICSにも使用され得る。このような組成物は、15重量%〜45重量%のセメントと、0.01重量%〜0.7重量%の少なくとも1種のセルロースエーテルとを含むことができる。
さらに、粉状ポリウレタン軟質フォームおよび本発明によるRDP添加剤粉末は、好ましくは実質的な量の無機水硬性結合剤の非存在下、より好ましくは任意の量の無機水硬性結合剤の非存在下で、紙製品、板紙製品、カーペット裏地、塗料もしくはコーティング、または木材用のバインダー、紙もしくは織物コーティングまたは含浸用組成物に使用され得る。例えば、粉状ポリウレタン軟質フォームおよびRDP添加剤粉末は、コーティング組成物および添加剤中の唯一のバインダーとして使用され得る。粉状ポリウレタン軟質フォームおよびRDP添加剤粉末はまた、自動車用途にも使用され得る。
以下の実施例は、例示目的のみで提供され、続く特許請求の範囲の範囲を限定することを意図されていない。特に明示しない限り、別段の指示がない限り、全ての部および百分率は重量により、全ての温度は℃であり、全ての圧力はバールまたは大気圧とする。
使用する試験法は、W/S比を含む。これは、スランプ試験150mm±5mmにより設定され、モルタルの調製は5分の静止時間を用いてEN1348によるものとする。
装置
試験に使用する装置は、
・PS−ボード型Schwenk EPS040 DEO dm/WAB(03/10)
・繊維セメントボート型Etaplan N(03/09)吸水1.3〜1.9cm
・EN1346によるオープンタイムおよびCE−48.5による急速オープンタイム
Dt.Steinzeug GmbH製の陶器質タイル第250232型 HO吸収約13.2%
・接着剤:Delomet03
である。
気候
試験に使用する気候条件は、
湿度:50%±5%;温度:23℃±2℃;および気動:<0.2m/sである。
実施例1
この実施例では、種々の再分散性ポリマー粉末、スチレンブタジエン(SB)RDP、および酢酸ビニルエチレン酢酸ビニル−バーサチック酸ビニル(VAEVV)RDPと組み合わせた種々の平均粒度を有する再利用ポリウレタン軟質フォーム粉末(RPU)の使用を、急速オープンタイム、接着、加工性、耐衝撃性および水取込みについて外断熱複合システム(ETICS)で評価する。RDP単独の配合物も比較のために評価する。スチレン−ブタジエンRDPと組み合わせた再利用ポリウレタン硬質フォーム粉末の使用も比較のために評価する。試験に使用する配合物、試料説明、装置および気候ならびに評価の結果を以下の表1、2および3に示す:
Figure 0006034872
Figure 0006034872
Figure 0006034872
Figure 0006034872
実施例2
この実施例では、種々の再分散性ポリマー粉末、スチレンブタジエン(SB)RDP、酢酸ビニルエチレン(VAE)RDP、および酢酸ビニルエチレン酢酸ビニルバーサチック酸ビニル(VAEVV)RDPと組み合わせた種々の平均粒度を有する再利用ポリウレタン軟質フォーム粉末(RPU)の使用を、急速オープンタイム、接着、加工性、耐衝撃性および水取込みについて外部セメント系タイル接着剤(CBTA)で評価する。RDP単独の配合物も比較のために評価する。スチレン−ブタジエンRDPと組み合わせた再利用ポリウレタン硬質フォーム粉末の使用も比較のために評価する。配合物および評価の結果を表4、5および6に示す:
Figure 0006034872
Figure 0006034872
Figure 0006034872

Claims (11)

  1. 粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末(RDP)のプレブレンドを含む、水硬性バインダーのための添加剤であって、前記水再分散性ポリマー粉末は、水不溶性膜形成ポリマーを含み、前記粉状ポリウレタン軟質フォームの量は、前記粉状ポリウレタン軟質フォームおよび前記水再分散性ポリマー粉末の総重量基準で10重量%〜80重量%であり、前記粉状ポリウレタン軟質フォームが5ミクロン〜500ミクロンの平均粒度を有する添加剤。
  2. 前記粉状ポリウレタン軟質フォーム粉砕再利用軟質ポリウレタンフォームである、請求項1記載の添加剤。
  3. 前記再分散性ポリマー粉末が5〜150ミクロンの平均粒度を有する、請求項2記載の添加剤。
  4. 前記水不溶性膜形成ポリマーがスチレンブタジエンコポリマー、別のコモノマーと共重合したスチレンブタジエン、酢酸ビニルエチレン(VAE)コポリマー、VAE/VA−VeoVAコポリマー混合物、ポリウレタン、ポリオレフィン、セルロース、セルロースエーテル、または修飾セルロースから調製されるポリマーを含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の添加剤。
  5. 前記水不溶性膜形成ポリマーがスチレンブタジエンコポリマー、または別のコモノマーと共重合したスチレンブタジエン、または酢酸ビニル−エチレンコポリマーから調製されるポリマーを含む、請求項1記載の添加剤。
  6. 前記粉状ポリウレタン軟質フォームの量が、前記粉状ポリウレタン軟質フォームおよび前記水再分散性ポリマー粉末の総重量基準で20重量%〜70重量%であり、前記粉状ポリウレタン軟質フォームが20ミクロン〜150ミクロンの平均粒度を有する、請求項2記載の添加剤。
  7. 粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末(RDP)をドライブレンドするステップを含む、水硬性バインダーのための添加剤を製造する方法であって、前記水再分散性ポリマー粉末は水不溶性膜形成ポリマーを含み、前記粉状ポリウレタン軟質フォームの量は前記粉状ポリウレタン軟質フォームおよび前記水再分散性ポリマー粉末の総重量基準で10重量%〜80重量%であり、前記粉状ポリウレタン軟質フォームは5ミクロン〜500ミクロンの平均粒度を有し、前記再分散性ポリマー粉末は5〜150ミクロンの平均粒度を有する方法。
  8. 前記水不溶性膜形成ポリマーがスチレンブタジエンコポリマー、別のコモノマーと共重合したスチレンブタジエン、酢酸ビニルエチレン(VAE)コポリマー、VAE/VA−VeoVAコポリマー混合物、ポリウレタン、ポリオレフィン、セルロース、またはセルロース誘導体から調製されるポリマーを含み、前記粉状ポリウレタン軟質フォームの量が前記粉状ポリウレタン軟質フォームおよび前記水再分散性ポリマー粉末の総重量基準で20重量%〜70重量%であり、前記粉状ポリウレタン軟質フォームが20ミクロン〜150ミクロンの平均粒度を有する、請求項7記載の添加剤を製造する方法。
  9. セメント成分を粉状ポリウレタン軟質フォームおよび水再分散性ポリマー粉末(RDP)と混和するステップを含む、水硬性バインダーを製造する方法であって、前記水再分散性ポリマー粉末は水不溶性膜形成ポリマーを含み、前記粉状ポリウレタン軟質フォームの量は前記粉状ポリウレタン軟質フォームおよび前記水再分散性ポリマー粉末の総重量基準で10重量%〜80重量%であり、前記粉状ポリウレタン軟質フォームが5ミクロン〜500ミクロンの平均粒度を有する方法。
  10. セメント成分と、乾燥混合配合物の重量基準で少なくとも0.1重量%の量の請求項1〜6のいずれか一項記載の添加剤とを含む乾燥混合組成物。
  11. セメント成分と、粉状ポリウレタン軟質フォームと、水再分散性ポリマー粉末(RDP)とを含む乾燥混合組成物であって、前記水再分散性ポリマー粉末は水不溶性膜形成ポリマーおよびコロイド安定剤の共乾燥混和材を含み、前記粉状ポリウレタン軟質フォームの量は前記粉状ポリウレタン軟質フォームおよび前記水再分散性ポリマー粉末の総重量基準で10重量%〜80重量%であり、前記粉状ポリウレタン軟質フォームおよび前記水再分散性ポリマー粉末の総量は乾燥混合配合物の重量基準で0.1重量%〜10重量%であり、前記粉状ポリウレタン軟質フォームが5ミクロン〜500ミクロンの平均粒度を有する、乾燥混合組成物。
JP2014538884A 2011-10-28 2012-10-24 セメント組成物のための再分散性ポリマー粉末とのポリウレタン粉末ブレンド Active JP6034872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161552756P 2011-10-28 2011-10-28
US61/552,756 2011-10-28
PCT/US2012/061516 WO2013062986A1 (en) 2011-10-28 2012-10-24 Polyurethane powder blend with redispersible polymer powder for cement compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532611A JP2014532611A (ja) 2014-12-08
JP6034872B2 true JP6034872B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47116502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538884A Active JP6034872B2 (ja) 2011-10-28 2012-10-24 セメント組成物のための再分散性ポリマー粉末とのポリウレタン粉末ブレンド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20140275307A1 (ja)
EP (1) EP2771304B1 (ja)
JP (1) JP6034872B2 (ja)
KR (1) KR101945342B1 (ja)
CN (1) CN103917501B (ja)
BR (1) BR112014010202B1 (ja)
CA (1) CA2849333A1 (ja)
ES (1) ES2782224T3 (ja)
WO (1) WO2013062986A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2742015B1 (en) * 2011-10-28 2015-07-15 Dow Global Technologies LLC Use of polyurethane powder as inner additive of redispersible polymer powder
PL3935025T3 (pl) * 2019-03-07 2023-09-11 Sika Technology Ag Cementowa hybrydowa kompozycja posadzkowa
JP6942388B2 (ja) * 2019-05-08 2021-09-29 株式会社大阪防水建設社 止水注入剤
US11499081B2 (en) 2020-08-04 2022-11-15 Baker Hughes Oilfield Operations Llc Stabilized water-dispersible latex additives for drilling fluids
EP3995469A1 (en) 2020-11-06 2022-05-11 Sika Technology Ag Cementitious composition comprising powdered polyurethane
WO2023237609A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-14 Sika Technology Ag A method for sealing a substate

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2854755A1 (de) * 1978-12-19 1980-07-10 Basf Ag Verfahren zur herstellung einer trockenmischung fuer daemmputz
US4892891A (en) * 1988-12-02 1990-01-09 Syn-Coat Enterprises Novel foam compositions
ZA925701B (en) * 1991-08-08 1993-04-13 Bst Holdings Pty Ltd Lightweight concrete.
GB2300194B (en) * 1995-04-20 1998-11-18 Chang Ching Bing Method of recycling a discarded polyurethane foam article
JPH0920536A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Mitsui Cytec Kk 炭素繊維補強モルタル用の混和材
DE19731485C2 (de) * 1996-07-25 1999-12-16 Wulff Gmbh U Co Verfahren zum Verlegen von Belägen auf Untergründe und Spachtelmassen-Trockenmörtelmischung
EP0931777A3 (de) * 1998-01-23 1999-12-22 Wulff GmbH U. Co. Verfahren zum Verlegen von Belägen auf Untergründe
DE10049127C2 (de) * 2000-10-02 2003-02-20 Clariant Gmbh Redispergierbare Dispersionspulver-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10239441A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Celanese Emulsions Gmbh Redispergierbare Dispersionspulver-Zusammensetzung, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
JP4446270B2 (ja) * 2003-08-07 2010-04-07 昭和電工建材株式会社 窓枠空隙部充填用プレミックスモルタル
DE202005015642U1 (de) * 2005-03-03 2006-04-06 Henkel Kgaa Spachtelmasse mit Leichtzuschlag
DE102005053336B4 (de) * 2005-11-07 2007-07-12 Henkel Kgaa Bitumenfreie Baustoffzusammensetzung und ihre Verwendung
DE102006011153A1 (de) 2006-03-10 2007-09-13 Construction Research & Technology Gmbh Fluormodifiziertes Zusatzmittel für zementäre Produkte, Verfahren zu seiner Herstellung und dessen Verwendung
EP2014625A1 (de) * 2007-07-03 2009-01-14 Sika Technology AG Wärme- und Trittschalldämmstoff mit geringem Gehalt an hydraulischen Bindemittel und hohem Anteil an geschäumten Polystyrol
JP5396677B2 (ja) * 2007-11-09 2014-01-22 シン,スン−オク ウレタンフォームを主成分とするコンクリート用モルタル及びその製造方法
EP2240522B1 (en) 2008-02-08 2019-02-27 Dow Global Technologies LLC Water-redispersible polymer powder
US8807216B2 (en) * 2009-06-15 2014-08-19 Halliburton Energy Services, Inc. Cement compositions comprising particulate foamed elastomers and associated methods
CN101921091A (zh) * 2010-06-29 2010-12-22 上海大学 利用废弃聚氨酯泡沫塑料制备干粉保温材料的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014532611A (ja) 2014-12-08
EP2771304A1 (en) 2014-09-03
KR20140084071A (ko) 2014-07-04
BR112014010202A2 (pt) 2017-05-09
CN103917501A (zh) 2014-07-09
CA2849333A1 (en) 2013-05-02
CN103917501B (zh) 2016-12-21
ES2782224T3 (es) 2020-09-11
US20140275307A1 (en) 2014-09-18
WO2013062986A1 (en) 2013-05-02
KR101945342B1 (ko) 2019-02-07
BR112014010202B1 (pt) 2021-01-12
EP2771304B1 (en) 2020-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034873B2 (ja) 再分散性ポリマー粉末の内部添加剤としてのポリウレタン粉末の使用
JP5403830B2 (ja) カルボキシル化スチレンブタジエンベースのラテックスのブレンドから製造された再分散可能なポリマー粉体
JP6034872B2 (ja) セメント組成物のための再分散性ポリマー粉末とのポリウレタン粉末ブレンド
EP2397518B1 (en) Redispersible polymer powder compositions prepared from styrene butadiene-based latex for dry mix formulations
EP2537818B1 (en) Cementitious tile adhesives and method of applying the same to a tile substrate
WO2014144642A1 (en) Polyurethane powder for water redispersible polymer powders

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250