JP6031982B2 - ボタン付き容器 - Google Patents

ボタン付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP6031982B2
JP6031982B2 JP2012266997A JP2012266997A JP6031982B2 JP 6031982 B2 JP6031982 B2 JP 6031982B2 JP 2012266997 A JP2012266997 A JP 2012266997A JP 2012266997 A JP2012266997 A JP 2012266997A JP 6031982 B2 JP6031982 B2 JP 6031982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
container
lid
container body
insertion portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012266997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114017A (ja
Inventor
和田 潔
潔 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2012266997A priority Critical patent/JP6031982B2/ja
Publication of JP2014114017A publication Critical patent/JP2014114017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031982B2 publication Critical patent/JP6031982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、主として箱型の容器に関し、さらに詳しくは、容器天面に押しボタンで開口する蓋を有する容器であって、容易にロックを解除して開口し、あるいは、容易にロックできる容器に関する。
ウエットティッシュのように、開放状態でいると乾燥したりして、その内容物の性能が発揮できなくなる、あるいは、ビスケットのように、開放状態で湿気を吸って、食感が大きく損なわれたり、腐敗しやすくなったりするような内容物に対し、密封して外部に飛散する水分やアルコールなどの揮発または侵入を防止できるよう、密閉蓋を設け、使用する毎に容器の蓋を開閉し、内容物を取り出す容器が必要になる。それが、ワンタッチで容易に開口でき、閉鎖した状態でロックできる容器があれば、より便利である。
文献1では、容器本体とその取出口を開閉できるように容器本体に取り付けられた蓋と、蓋を開く方向に付勢する付勢手段と、蓋と噛み合って蓋を付勢手段に抗して閉じた状態に保持する閉位置と、蓋との噛み合いが解除される開位置との間で操作可能な操作部材を備えた蓋付き容器において、
操作部材には閉じた状態の蓋を拘束するとともに、操作部材の操作方向と同一方向の移動が阻止されるように容器本体の係止面と当接して操作部材の開位置への操作を不能にするロック位置と、閉じた状態の蓋及び容器本体の係止面から離れて操作部材の閉位置から開位置への操作を許容する解除位置との間で移動可能なロック部材が取り付けられて、
蓋が閉じた状態であるときに操作部材と対抗する蓋の前縁部にはその周囲の面としての操作部材側の前縁部の面より後退して形成された一端が閉じた又は両端が開口したロック凹部が設けられ、
ロック部材には、蓋を閉じてロック部材をロック位置に移動させたときにロック用凹部に差し込まれ、ロック部材を解除位置に移動させたときにロック用凹部から脱出する係止部が設けられている蓋付き容器を提案している。
しかしながら、このような容器では、開口するときには、ロック部材を解除位置に移動させる操作と、操作部材を開位置への操作が必要であり、開閉に二つの操作を必要とする問題と、ロック部材が解除位置にあるか、容易に判断できるので、幼児にも直ぐに判断できてしまう問題があった。
文献2では、内側に家庭用薄葉紙を収納するとともに、家庭用薄葉紙の取出口を具備する容器本体と、容器本体に取出口を開閉するように回動自在に取り付けられた蓋体と、取出口を開状態とするために蓋体の一端部を跳ね上げる動作を行う操作部とを備える家庭用薄葉紙収納容器であって、
操作部は、容器本体に対して回動自在に取り付けられ、容器本体に対する回動の中心軸を構成する回動軸部と、蓋体の一端部に接触する接触部とを有し、回動軸部を中心として回動する際に接触部が一端部に接触可能な接触位置と接触不可能な接触不可位置とに配置されるように移動自在に構成され、
容器本体は、回動軸部が取り付けられる長円形状の取付穴部と、接触部が係合して操作部の回動軸部を中心とする回動を規制する被係合部とを備え、
操作部は、回動軸部が取付穴部に沿って移動するように押し込まれることで接触部が被係合部に係合して接触不可位置に配置される一方で、回動軸部が取付穴部に沿って移動するように引き出されることで接触部が接触位置に配置されるようになっており、
容器本体は、家庭用薄葉紙が収納される収納部と、収納部の外側に設けられ、起立面を具備する壁部をさらに備え、
取付穴部は、起立面から座刳られるように形成され、取付穴部の内面から突出されて回動軸部の位置を規制する位置規制凸部を備え、
壁部には、位置規制凸部を挟むように取付穴部に対向させて壁部を貫通する貫通穴が設けられていることを特徴とする家庭用薄葉紙収納容器を提案している。
しかしながら、この家庭用薄葉紙収納容器は、操作部だけの操作で対応が可能といえども、操作部を取り付け穴部に沿って移動させるという、操作しにくい作業を行い、その後、操作部を回動させ、接触部の係合を外す作業の二つの操作で、連続してそのまま進められる作業ではなく、別々に操作が必要で、手間の掛かる作業になっていたという問題があった。
特許第4837881号公報 特許第4387418号公報
蓋の開口を押しボタンのひと押しで行えると共に、押しボタンのロックを、容易に外し、そのまま、押して開口できるロック可能な蓋付き容器を提供すると共に、そのロックが、幼児にはひと目で判断しにくい状態で提供できるロック可能な開口用ボタンで、ロックと開口用ボタンが一体となった押しボタンと蓋を有する容器を提供することが、本発明の課題である。
本発明の請求項1に係るボタン付き容器は、開口部のある容器本体と蓋とで構成される容器であって、
容器本体は、一端に、ヒンジにより蓋が回動可能に結合しており、
容器本体の他端には、凹部から成るボタン挿入部が設けられており、ボタン挿入部の左右の壁には、先端が切り欠かれたレール状のスライド溝と、長円形状と円形状の凹部が連結した形状の凹溝とが平行に設けられており、
このボタン挿入部にボタンが挿入されており、かつ、このボタンは、その側壁に鍔と軸とを有していて、鍔はレール状の前記スライド溝に挿入されており、軸は前記凹溝に挿入されており、
前記ボタンの鍔と軸の双方が、それぞれ、対応する溝をスライドすることによりボタンがボタン挿入部を進退できるように構成されており、かつ、ボタンの退出位置においては、鍔がスライド溝から抜け、軸は外側円形状の凹部に位置して、ボタンを押すことによりこの軸を中心としてボタンが回動するように構成されており、
前記蓋は、容器本体の前記ボタン挿入部に挿入できる係合部を有しており、この係合部は、容器内面側の板状部材と容器外面側の板状部材との間に間隙を形成して構成されており、
容器を閉鎖した状態では、蓋の前記係合部が容器本体のボタン挿入部に挿入されており、かつ、ボタンが前記係合部の間隙に進出して、蓋が開くことを阻止しており、
このボタンを退出させて、その軸を外側円形状の凹部に位置させたとき、ボタンの先端と前記係合部の容器内面側の板状部材とが、わずかに係合した状態となり、次いでボタンを押してボタンを回動させたとき、ボタンの先端と前記板状部材との係合がはずれて蓋が開くことを特徴とするボタン付き容器である。
また、本発明の請求項2に係るボタン付き容器は、容器本体は、ヒンジ近傍に開口バネが配置され、開口バネは蓋が開く方向に付勢された容器であることを特徴としたボタン付き容器である。
また、本発明の請求項3に係るボタン付き容器は、押しボタンの鍔は、係合部側先端が薄い、又は円弧を持ったことを特徴としたボタン付き容器である。
また、本発明の請求項4に係るボタン付き容器は、容器本体の、先端が切り欠かれたレール状の溝は、切り欠き部分で溝幅が大きくなるように、勾配、又は円弧を有すること
を特徴としたボタン付き容器である。
また、本発明の請求項5に係るボタン付き容器は、ボタンの下側と容器本体との間に、バネ部を設けたことを特徴としたボタン付き容器である。
また、本発明の請求項6に係るボタン付き容器は、ボタンの容器側先端に勾配を設けたことを特徴としたボタン付き容器である。
また、本発明の請求項7に係るボタン付き容器は、蓋の係合部を構成する下端の壁先端に勾配を設けたことを特徴としたボタン付き容器である。
本発明のボタン付き容器は、ボタンを引き出してロックを外し、そのまま押す一連の作業で開口でき、しかも、大きな力が必要とせずにロックを外すことができる。しかも、幼児にはロックの有無が分かりにくいので、いたずらされにくい。また、ロックの解除も、押す開口ボタンも一体でできているので、簡単で早く操作できる。
また、感触で、ロックの解除とロックが判断しやすい効果がある。
本発明であるボタン付き容器の一例で、蓋を開けた状態の容器を示す斜視図である。 本発明のボタン付き容器において、容器本体のボタンが取り付けられる部分を拡大して示した詳細斜視図である。 本発明のボタン付き容器において、蓋にロックするボタンの斜視図である。 本発明のボタン付き容器において、蓋を閉め、ロックされた状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器において、ロックで係合する部分の各部品に分けた詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器において、ロック用ボタンが引き出された状態における係合部分を含む断面図である。 本発明のボタン付き容器で、ロック用ボタンが押されて、ロックが完全に外れた状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器で、ロックが外れ、蓋は開き始めた状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器で、蓋を押して、閉めている状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器で、蓋を押して、閉めた状態で、ロック用のボタンを掛ける前の状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器で、蓋が閉まり、ロック用ボタンを押してロックした状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器において、ロックで係合する各部品の係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器において、ボタン下部にバネ部を設けたボタンが挿入されている第2の実施例で、蓋を閉め、ロックされた状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器において、ボタン下部にバネ部を設けたボタンが挿入されている第2の実施例で、ロックで係合する部分の各部品に分けた詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器において、ボタン下部にバネ部を設けたボタンが挿入されている第2の実施例で、ロック用ボタンが引き出された状態における係合部分を含む断面図である。 本発明のボタン付き容器において、ボタン下部にバネ部を設けたボタンが挿入されている第2の実施例で、ロック用ボタンが押されて、ロックが完全に外れ、蓋は開き始めた状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器において、ボタン下部にバネ部を設けたボタンが挿入されている第2の実施例で、ロックが外れ、蓋は開き始めた状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器において、ボタン下部にバネ部を設けたボタンが挿入されている第2の実施例で、蓋とロック用のボタンを押して、蓋を閉めつつある状態で、ロック用のボタンを掛ける前の状態における係合部分の詳細断面図である。 本発明のボタン付き容器で、蓋が閉まり、ロックが掛かった状態で、ここから、ロック用ボタンを押して、完全にロックを掛ける状況における係合部分の詳細断面図である。
以下、本発明のボタン付き容器における実施の形態例について、動作に沿った順で、図を用いて詳細に説明する。
図1は本発明のボタン付き容器全体を示す図で、蓋を開けた状態における斜視図である。ボタン付き容器は、容器本体1と、蓋2と、ボタン3から構成されている。
容器本体1には上部に開口部11があり、内容物をこの開口部11から取り出される。
また、蓋先端をロックして、移動における振動などで開口してしまう誤動作から守るロック用ボタン3が一方に設けられている。
容器本体1の他方における端部にはヒンジ4があり、そのヒンジ部内側には開口バネ5が設けられ、開口バネによって、常に蓋は開口する方向に付勢されている。
通常、容器本体1は、上下ふたつの容器から構成され、内容物を充填したりする時に、上下を分離できるようにしている。もちろん、内容物が乾燥したりしないよう、機密性のある上下の容器本体が嵌合している。
図1では、本体容器1の一例として、蓋が覆う蓋受け面12部分は凹にしているが、凹にしなくてもかまわない。
蓋2には、容器本体1の開口部11に挿入又は嵌合する開口突起22が中央に設けられ密封性が確保される。また、蓋2には一方の端には係合する係合部21が設けられ、係合部21の周囲には壁が形成され、他方の端には容器本体に設けたヒンジ4で連結されている。
図2は、本発明のボタン付き容器の容器本体1におけるボタン3挿入部分の詳細斜視図である。ボタン挿入部13は、蓋の係合部21が挿入する部分でもあり、蓋の係合部を形成する壁の高さ以上の深さが設けられている。
また、ボタン挿入部13の側面には、左右にそれぞれ、ボタン3の鍔31が挿入されて前後に摺動するスライド溝131と、ボタン3の軸32が挿入されて前後に摺動し、かつ、回動する凹溝132とが平行に設けられている。
スライド溝131は、側面壁が途中で広がって壁1311が設けられているのに合わせ、切り欠き1312ができている。その為、ボタン3の鍔31は外側に移動すると、スライド溝131から外れ、下にも移動可能になる。
図3は、本発明のボタン付き容器のボタン3の詳細図である。ボタン3には、左右側面
にそれぞれ、軸31と鍔32が設けられている。
さらに、ボタン3の背面側に、蓋2の係合部21に挿入される挿入部33があり、係合部21よりも小さめに作成してある。また、ボタン3の上面先端には、ボタン3を引き出すための抵抗部34が設けられている。抵抗部34は、図3−1のように大きなひとつのリブであっても、図3−2のように細い数本のリブで構成されていてもよいし、逆に、図3−3のように凹になって指が掛かるようなものでも、また、粗いシボ加工して滑りにくくしたものでもかまわない。
図4は、本発明の組み立てたボタン付き容器の蓋が閉まった状態におけるボタン近傍の詳細断面図である。
蓋2を閉めた状態では、ボタン3の挿入部33は、蓋2の係合部21に挿入されており、ボタン3の軸32は凹溝132の内側端部に入っている。蓋2は開口バネ5で開こうとする力が加わっているが、ボタン3でロックされている。
図5は、本発明の組み立てたボタン付き容器のボタン近傍のそれぞれについての詳細断面図である。
凹溝132は、長円の凹部1321と円形凹部(内側)1322、円形凹部(外側)1323の凹溝で構成され、長円と円形の間には狭部1324、1325が形成されている。凹溝132は穴であってもかまわないが、容器本体が密閉性を必要にしているので、独立した壁にする場合を除いて、筒抜けの穴ではなく、凹溝であることが好ましい。
凹溝132の長円と円形の間には狭部1324と1325は、軸32が、その間を移動するのに抵抗があって、長円と円形の間を自然に移動できてしまわないようにする役目と、使用する人に、ボタン3の出し入れに感触を伝える役目がある。その為、狭い部分1324と1325は、軸32の径よりわずかに小さな幅に設定され、抵抗はあるが、無理をすれば通る寸法にしている。
図では長円の凹部1321の内側、外側にそれぞれ円形凹部1322、円形凹部1323を設けているが、内側の円形凹部1322部分は長円の延長で構成されていてもかまわない。この内側の円形凹部1322部分は、ロックした状態を保ちやすくする目的で設けられている。外側の長円と円形の間には狭部1325は、ボタン3を押すと確実にロックが外れる位置に入った感触を持たせる為に設けてある。そのため、できれば、内側、外側にそれぞれ円形の凹部1322、1323を形成できるよう、狭部(内側)1324と狭部(外側)1325を設けておくことが好ましい。
図6は、本発明の組み立てたボタン付き容器の蓋が閉まった状態から、ボタン3を引き出して、ボタン3の挿入部33を、蓋2の係合部21から抜いた状態の詳細断面図である。
ボタン3の軸32が、容器本体1の円形凹部1322から円形凹部1323に移動しているが、蓋2の係合部21の先端は、まだ、ボタン3の挿入部33に押えられている。
このボタン3の摺動中で長円の凹部1321に軸32がある状態では、ボタン3のロックが外れかかっているかは、単にボタン3の抵抗部34の位置が外側にわずかに移動したようにしか見えず、ボタン3の挿入部33の先端が見えないので、分かりにくくなっている。また、狭部2324(内側)を通るのに、抵抗があるので、引き出すことが分かりにくくなっている。
このようにする為、わずかでも、蓋2の係合部21の内面側の先端が外面側の先端よりも長く飛び出し気味にすることが好ましい。すなわち、図5における飛び出し量23をプラスにしておくのである。
ただ、この状態で、開口バネ5の力が、開口突起22と容器本体の開口部との嵌合力よりも充分に大きいと、開口バネ5の開口力で蓋2は図7に移行し、開口する。
図6の状態を保持したい場合は、ボタン3の側面と容器本体のボタン挿入部の壁のいずれかに凹部と凸部をそれぞれ設け、ボタン3の回動に対し、抵抗を付ける方法もある。
図7は、本発明の組み立てたボタン付き容器の蓋が閉まっているが、ボタン3を引き出した状態から、ボタン3の抵抗部34を押した状態に移った詳細断面図である。
ボタン3の抵抗部34を押し下げると、ボタン3の軸32が、容器本体1の円形凹部1323で回動し、挿入部33が押えていた蓋2の係合部21の先端が開放され、自由に回動することができるようになる。
しかし、図6で示したように、開口バネ5の力が、開口突起22と容器本体の開口部との嵌合力よりも充分に大きく、開口バネ5で開口する時には、図6から続けて図7のように、開口バネ5の力で蓋2が開口してくる。その為、蓋2の先端の係合部21が開口バネ5の力によって上昇してくるので、ボタン3の挿入部が押し上げられ、ボタン3も軸32を中心に回動し、結果的に抵抗部34が下がってくる。
開口バネ5の力が、開口突起22と容器本体の開口部との嵌合力よりも小さい時は、その段階で、蓋2の先端、係合部21近傍を手で開ける必要がある。
たとえば、容器本体1の開口部に平面を設け、その平面に対し、蓋2の開口突起22が、コンタクトリングのように、単に押し当てられ、密閉化する方式のような場合、開口突起22と容器本体の開口部との嵌合力は、蓋の開口力には、ほとんど影響を与えないので、開口バネ5の力で開口できる。
図8は、本発明の組み立てたボタン付き容器において、蓋2の係合部21の先端が開放され、蓋2がヒンジ4を中心に回動して開き始めた状態の詳細断面図である。
この状態にでは、ボタン3は鍔31がスライド溝131から抜けたままで、重心が軸32より外側にあるので、押されたままの状態を保っている。
図9は、本発明の組み立てたボタン付き容器において、蓋2を押して閉めている状態における詳細断面図である。
蓋2を閉めても、ボタン3は鍔31がスライド溝131から抜けたままで、重心が軸32より外側にあるので、押されたままの状態を保っている。
図10は、本発明の組み立てたボタン付き容器において、蓋2を閉め、ボタン3を水平な位置に戻している詳細断面図である。
蓋2を閉めても、ボタン3は鍔31がスライド溝131から抜けたままであったので、これを水平にして、鍔31をスライド溝131と同じ高さにして、鍔31をスライド溝131に挿入できる位置に保っている。ボタン3を水平位置にすると、挿入部33先端が、矢印で示した蓋2の係合部21に接して止まるので、ボタン3の軸32より外側を押し上げれば、水平位置になり、鍔31とスライド溝131の高さが一致する。
図11は、本発明の組み立てたボタン付き容器において、蓋2を閉め、ボタン3を水平な位置に戻してから、ボタン3の挿入部33を蓋2の係合部21に、挿入している詳細断面図である。
蓋2を閉めても、ボタン3は鍔31がスライド溝131から抜けたままであったので、これを水平にして、鍔31をスライド溝131と同じ高さにして、鍔31をスライド溝131に挿入できる位置に保っている。
図12は、係合をし易くするように、各係合部の先端に勾配やテーパーを設けた例である。すなわち、容器本体1のスライド溝131の切り欠き1312先端にテーパーを設け、ボタン3の鍔31の挿入側上面にも勾配を付け、挿入しやすくする。蓋2の係合部21入口の上面に勾配を設け、ボタン3の挿入部33の挿入側上面にも勾配を付け、挿入しやすくする。
図13は、ボタン30の下側にバネ部301を設けた例で、蓋が閉まった状態における
ボタン近傍の詳細断面図である。
蓋2を閉めた状態では、ボタン3の挿入部33は、蓋2の係合部21に挿入されており、ボタン3の軸32は凹溝132の内側端部の円形の凹部1322に入っている。蓋2は開口バネ5で開こうとする力が加わっているが、ボタン3でロックされている。
図14は、本発明の組み立てたボタン付き容器の例で、下側にバネ部301を設けたボタン30近傍のそれぞれについての詳細断面図である。
ボタン30の下側に設けたバネ部301は、円筒の一部を切り取ったような形状になっているが、必ずしもこのような形状でなくてもかまわない。このバネ部301は、容器本体1のボタン挿入部13の底面に接するように設けられていて、圧力を受けた場合のみ、抵抗部34側が下側に下がることで、挿入部33が上側に上がる。
また、ボタンの挿入部33には傾斜した挿入勾配部331が設けられており、また、蓋2の係合部21を構成する下端の壁先端には、係合勾配部211が設けられている。
その他の部分は、図5と同様となっている。
図15は、本発明の組み立てたボタン付き容器の蓋が閉まった状態から、下側にバネ部301を設けたボタン30を引き出して、ボタン30の挿入部33を、蓋2の係合部21から抜いた状態の詳細断面図である。
ボタン30の鍔31がスライド溝131から抜け出しているので、ボタン30は軸32を中心に回動が可能な状態になっている。
そして、ボタン30の軸32が、容器本体1の円形凹部(内側)1322から円形凹部(外側)1323に移動しているが、バネ部301でボタンは蓋の開口を抑える方向に力が掛かっており、ボタン30が引き出された直後では、蓋2の係合部21の先端は、まだ、ボタン30の挿入部33に押えられている。
このバネ部301を有するボタン30の場合も、摺動中で長円の凹部1321に軸32がある状態では、ボタン3のロックが外れかかっているかは、単にボタン3の抵抗部34の位置が外側にわずかに移動したようにしか見えず、ボタン3の挿入部33の先端が見えないので、分かりにくくなっている。また、狭部2324(内側)を通るのに、抵抗があるので、引き出すことが分かりにくくなっている。
図5の場合と同じように、図14における飛び出し量23をプラスにしておく。
この状態で、開口バネ5の力が、開口突起22と容器本体の開口部との嵌合力やボタン30のバネ部301の力よりも充分に大きいと、開口バネ5の開口力で蓋2は図16に移行し、開口する。
図16は、本発明の下側にバネ部301を設けたボタン30を使用したボタン付き容器で、蓋が閉まっているが、ボタン30を引き出した状態から、ボタン3の抵抗部34を下側に押した状態に移った詳細断面図である。
ボタン30の抵抗部34を押し下げると、ボタン30の軸32が、容器本体1の円形凹部1323で回動し、挿入部33が押えていた蓋2の係合部21の先端が開放され、自由に回動することができるようになり、開口バネ5の力で蓋2が開口し始める。
図17は、本発明の下側にバネ部301を設けたボタン付き容器において、蓋2の係合部21の先端が開放され、蓋2がヒンジ4を中心に回動して開き始めた状態の詳細断面図である。
この状態では、ボタン30は抵抗部34の押さえから開放されると、バネ部301の力で抵抗部34が上昇し、全体は水平に近い位置に戻っていく。
図18は、本発明の下側にバネ部301を設けたボタン付き容器において、蓋2を押して閉めている状態における詳細断面図である。
まだ、ボタン30の軸32は外側の円形の凹部1323に入っており、スライド溝131
に鍔31が係合していないので、軸32中心に回動が可能になっている。
この為、この下側にバネ部301を設けたボタン付き容器の場合、蓋2を閉める時には、ボタン30の抵抗部34を押して、挿入部33を上側に上げる必要がある。
挿入部33を上側に上げると、ボタン30の挿入部33先端が、蓋2の係合部21から外れる位置になる。
この時、係合勾配部211を設けることにより、蓋2を押し下げることで、挿入勾配部331を容易に乗り越えて、ボタン30に係止しやすくなる。
図19は、本発明の下側にバネ部301を設けたボタン付き容器において、蓋2を閉め、ボタン30を水平な位置に戻している詳細断面図である。
蓋2を閉めても、ボタン30は鍔31がスライド溝131から抜けたままであったが、ボタン30に設けたバネ部301によって挿入部33が下側に押される。さらに、ボタンの先端に挿入勾配部331が設けられているので、ボタン30の外側端部を押す事で、自然に挿入部33が蓋2の係合部21に挿入され、蓋2が完全に係止する。
本発明は以上のようなもので、ボタン3は容器本体1や蓋2に対して摺動させたり、回動させる為、容器本体1や蓋2とは違った材質にすることが好ましい。また、剛性や強度も必要である。製造は通常射出成形によるので、射出成形性のよいものがよい。従って、ボタン3の材質は、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合樹脂、ポリオキシメチレン樹脂、ポリオキシエチレンとポリオキシメチレンとの共重合樹脂、ポリカーボネート樹脂、射出成形後吸水させたポリアミド樹脂、などが考えられる。
また、容器本体1も射出成形で製造される。保存機能として、水分やアルコールを通しにくいものが好ましく、また、落下強度や剛性があり、射出流動性の高い樹脂が好ましい。ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン・プロピレン共重合樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂、ポリメチルペンテン樹脂などが考えられる。
蓋2も射出成形で製造される。本体と同じように、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン・プロピレン共重合樹脂、アクリロニトリル・スチレン共重合樹脂、ポリメチルペンテン樹脂などが考えられる。
ヒンジ4は、容器本体1や蓋2と一体に成形される樹脂ヒンジでも、金属棒を使用して別体で用意してもかまわない。
バネも、樹脂やゴム系の材料でも、金属であってもかまわない。
以下、本発明の実施例について記載する。
容器本体1は、図1の容器本体の形状の内、天面と側面を合わせた上と、底との2点に分けた形状とし、材料をエチレン・プロピレン共重合樹脂とし、射出成形により製造した。底側と上側と前面部分の合わせ部分は嵌合爪とコンタクトリングで密閉できるようにした。
蓋2は高密度ポリエチレン樹脂を使用し、図1の形状の金型で射出成形した。
ボタン3は2モルパーセントのオキシエチレン単位を含むポリオキシメチレンの共重合樹脂で、図3−1形状の金型で射出成形した。
内容物は不織布にエチルアルコールを含浸させたものを作成し、200枚を容器に入れた。
評価は、3歳と5歳の幼児にそれぞれ、開閉の方法を教えずに、容器を渡し、何分で開けられるか確認した。3歳の幼児は開けられず、5歳の幼児は開口するのに、12分間も掛かかり、閉めるのには1分間で閉められた。また、容器も蓋を閉めた状態で、3ヶ月25℃20%RHの環境下で保存したが、不織布は乾燥せず、濡れた状態を保っていた。
本発明のワンプッシュオープン容器は、以上のようなもので、ボタン3を引き出して押すだけで開き、蓋を押してからボタンを押し込んだだけでロックする。しかも、ボタンを引き出しかかった状態で、ロックが外れかけた状態が分かりづらいので、幼児にいたずらされにくい。また、ボタンを引き、押す一つでロックできる容易さと、ロック爪で固定化できるので、搬送や積載する時の振動などで容器が開くなどの問題は出ない。また、開ける時、閉める時の感触がしっかり出ているので、迷いがなくできるなど、メリットが大きい。
1・・・・・・・・・容器本体
11・・・・・・・・開口部
12・・・・・・・・蓋受け面
13・・・・・・・・ボタン挿入部
131・・・・・・・スライド溝
1311・・・・・・壁
1312・・・・・・切り欠き
132・・・・・・・凹溝
1321・・・・・・長円の凹部
1322・・・・・・円形凹部(内側)
1323・・・・・・円形凹部(外側)
1324・・・・・・狭部(内側)
1325・・・・・・狭部(外側)
2・・・・・・・・・蓋
21・・・・・・・・係合部
211・・・・・・・係合勾配部(係合部を構成する下端の壁先端)
22・・・・・・・・開口突起
23・・・・・・・・飛び出し量(蓋の係合部先端)
3・・・・・・・・・ボタン
30・・・・・・・・ボタン(下側バネ部付き)
301・・・・・・・バネ部
31・・・・・・・・鍔
32・・・・・・・・軸
33・・・・・・・・挿入部
331・・・・・・・挿入勾配部
34・・・・・・・・抵抗部
4・・・・・・・・・ヒンジ
5・・・・・・・・・開口バネ

Claims (7)

  1. 開口部のある容器本体と蓋とで構成される容器であって、
    容器本体は、一端に、ヒンジにより蓋が回動可能に結合しており、
    容器本体の他端には、凹部から成るボタン挿入部が設けられており、ボタン挿入部の左右の壁には、先端が切り欠かれたレール状のスライド溝と、長円形状と円形状の凹部が連結した形状の凹溝とが平行に設けられており、
    このボタン挿入部にボタンが挿入されており、かつ、このボタンは、その側壁に鍔と軸とを有していて、鍔はレール状の前記スライド溝に挿入されており、軸は前記凹溝に挿入されており、
    前記ボタンの鍔と軸の双方が、それぞれ、対応する溝をスライドすることによりボタンがボタン挿入部を進退できるように構成されており、かつ、ボタンの退出位置においては、鍔がスライド溝から抜け、軸は外側円形状の凹部に位置して、ボタンを押すことによりこの軸を中心としてボタンが回動するように構成されており、
    前記蓋は、容器本体の前記ボタン挿入部に挿入できる係合部を有しており、この係合部は、容器内面側の板状部材と容器外面側の板状部材との間に間隙を形成して構成されており、
    容器を閉鎖した状態では、蓋の前記係合部が容器本体のボタン挿入部に挿入されており、かつ、ボタンが前記係合部の間隙に進出して、蓋が開くことを阻止しており、
    このボタンを退出させて、その軸を外側円形状の凹部に位置させたとき、ボタンの先端と前記係合部の容器内面側の板状部材とが、わずかに係合した状態となり、次いでボタンを押してボタンを回動させたとき、ボタンの先端と前記板状部材との係合がはずれて蓋が開くことを特徴とするボタン付き容器。
  2. 容器本体は、ヒンジ近傍に開口バネが配置され、開口バネは蓋が開く方向に付勢された容器であることを特徴とした請求項1に記載したボタン付き容器。
  3. 押しボタンの鍔は、係合部側先端が薄い、又は円弧を持ったことを特徴とした請求項1又は2に記載したボタン付き容器。
  4. 容器本体の、先端が切り欠かれたレール状の溝は、切り欠き部分で溝幅が大きくなるように、勾配、又は円弧を有することを特徴とした請求項1〜3のいずれかに記載したボタン付き容器。
  5. ボタンの下側と容器本体との間に、バネ部を設けたことを特徴とした請求項1〜4のいずれかに記載したボタン付き容器。
  6. ボタンの挿入部先端に勾配を設けたことを特徴とした請求項1〜5のいずれかに記載したボタン付き容器。
  7. 蓋の係合部を構成する下端の壁先端に勾配を設けたことを特徴とした請求項1〜6のいずれかに記載したボタン付き容器。
JP2012266997A 2012-12-06 2012-12-06 ボタン付き容器 Active JP6031982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266997A JP6031982B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 ボタン付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012266997A JP6031982B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 ボタン付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114017A JP2014114017A (ja) 2014-06-26
JP6031982B2 true JP6031982B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=51170477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012266997A Active JP6031982B2 (ja) 2012-12-06 2012-12-06 ボタン付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101772530B1 (ko) 2016-03-24 2017-09-12 김명구 탈착식 시계줄 보관함
JP7293708B2 (ja) * 2019-02-18 2023-06-20 凸版印刷株式会社 蓋体及びこれを用いた包装容器
JP7320838B2 (ja) * 2019-11-29 2023-08-04 明邦化学工業株式会社 ハンドル付き収納箱

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4837881B2 (ja) * 2003-01-14 2011-12-14 ユニ・チャーム株式会社 蓋付き容器
JP5060883B2 (ja) * 2007-09-19 2012-10-31 大王製紙株式会社 家庭用薄葉紙収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114017A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313472B2 (ja) 包装組立体
JP6465866B2 (ja) ボタン解除手段を備える容器
TWI406655B (zh) 防兒童開啟的容器
US20150060454A1 (en) Tamper evident thermoformed plastic clamshell container
TW200413225A (en) Container with lid
JP6031982B2 (ja) ボタン付き容器
JP6027647B1 (ja) キャップユニット及び飲料用容器
JP7060410B2 (ja) 家庭用薄葉紙収納容器
US20040251148A1 (en) Container for cigarette and cigarillo packs
JP6000547B2 (ja) チャイルドロック付摺動自在容器
US9567141B2 (en) Container with a child-proof lock
JP5078105B2 (ja) 蓋付き容器
KR20200123790A (ko) 가정용 박엽지 수납 용기
US11787610B2 (en) Child-proof container
TWM506787U (zh) 收納盒之結構改良(十四)
US11542073B2 (en) Childproof container closure
KR20090092093A (ko) 덮개의 개봉이 용이한 다용도 수납박스
USD854415S1 (en) Travel bottle cap with twisting locking lid
JP2014114028A (ja) ワンタッチ開閉機能付き容器
JP6584235B2 (ja) エアゾール容器用吐出具
JP2014105014A (ja) ロック機能付き容器
JP6468047B2 (ja) 蓋付き容器
JP5867135B2 (ja) 蓋付容器
WO2010009375A1 (en) Package for securing a blister pack
JP3986774B2 (ja) 補助蓋付き安全キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250