JP6030312B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6030312B2
JP6030312B2 JP2012029346A JP2012029346A JP6030312B2 JP 6030312 B2 JP6030312 B2 JP 6030312B2 JP 2012029346 A JP2012029346 A JP 2012029346A JP 2012029346 A JP2012029346 A JP 2012029346A JP 6030312 B2 JP6030312 B2 JP 6030312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
unit
light
emitting unit
cloth body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012029346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013168228A (ja
Inventor
登 永倉
登 永倉
Original Assignee
アキュライト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アキュライト株式会社 filed Critical アキュライト株式会社
Priority to JP2012029346A priority Critical patent/JP6030312B2/ja
Priority to CN 201320061989 priority patent/CN203192341U/zh
Publication of JP2013168228A publication Critical patent/JP2013168228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6030312B2 publication Critical patent/JP6030312B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は、シャツとして、イベントの案内や店の宣伝等に好適に用いることができる発光装置に関するものである。
従来、イベントの案内や店の宣伝等のため、シャツ、暖簾、旗等に所定の絵柄や文字等を形成し、シャツであればイベント会場の近くで客の案内をする係員に着用させたり、暖簾や旗であれば店の前に設置するなどして使用することがしばしばあった。
しかしながら、シャツ、暖簾、旗等に所定の絵柄や文字等を染料や刺繍等によって形成するのみでは、夜間はもちろんのこと、昼間であっても絵柄や文字等を視認することが困難な場合があった。
そこで、例えば特許文献1では、暖簾やカーテンを構成する布基材上に、白色ペイント層を施し、かかる白色ペイント層上に蓄光剤層を設けてなる第一絵柄文字部と、アルミ箔や蛍光塗料を混入させたビーズと透過性接着剤とで形成される第二絵柄文字部とを施した絵柄文字付き蓄光暖簾・カーテンが開示されている。第一絵柄文字部は、蓄光剤に太陽光や照明器具からの照射光を蓄光させることにより、絵柄や文字が暗闇でも浮かび上がるように構成されたものである。第二絵柄文字部は、外光をアルミ箔で反射させたり、蛍光塗料を混入させたビーズに太陽光や照明器具からの照射光を蓄光させたりできるよう構成されたものである。
特開2006−263411号公報
しかしながら、特許文献1等で提案される発明は、蓄光剤や蛍光塗料により絵柄や文字が暗闇でも浮かび上がるよう構成されたものであるため、光量が少なく視認性が低い。また、蓄光剤や蛍光塗料の畜光量に限りがあるため、夜間において長時間発光させ続けることが困難である。更に、表示できる絵柄や文字は、第一絵柄文字部と第二絵柄文字部の形状に限られてしまう。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、シャツに使用でき、夜間はもちろんのこと、昼間であっても絵柄や文字等の情報を明確に視認させることが可能な発光装置であって、表示される絵柄や文字等の情報を任意に変更、設定することが可能な発光装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の発光装置は、可撓性を有するフレキシブル基板に複数の多色発光可能なLED素子を所定の間隔を設けてアレイ状に配設して構成した発光ユニットと、前記発光ユニットの発光パターンを記憶する記憶媒体と、前記発光パターンに基づいて前記LED素子の発光を制御するメインユニットと、前記発光ユニットの発光面を覆うように設けられ、前記LED素子の光を透過可能な布体と、を備え、前記布体は前記LED素子が発する光を透過可能な白色の素材で構成されたシャツであり、前記シャツの裏地側には、袋部用布体を縫い付けることにより前記発光ユニットが収まる大きさの上方開口の袋部が形成され、前記発光ユニットは、発光面を外側に向け、発光面が前記シャツの布体で覆われた状態で前記袋部に収納され、前記発光ユニットは、防水層で被覆され、前記フレキシブル基板の発光面側の色と前記発光ユニットの発光面を覆う前記布体の色とが同色の白色とされ、前記袋部に収納された状態で前記袋部の下端側の縁部から、前記メインユニットに接続される入力端子と電源部に接続される電源用端子とが延出され、前記電源用端子および前記入力端子は、前記袋部の下部から引き出されていることを特徴とする。
(2)また、上記(1)に記載の発光装置は、メインユニットは複数の発光ユニットを連動させてLED素子の発光を制御することを特徴とする。
請求項1に記載の発光装置によれば、フレキシブル基板に配設された複数の多色発光可能な発光素子を備える発光ユニットと、発光ユニットの発光パターンを記憶する記憶媒体と、発光パターンに基づいて発光素子の発光を制御するメインユニットと、発光ユニットの発光面を覆うように設けられ、発光素子の光を透過可能な布体と、を備えることとしたことにより、シャツに使用でき、夜間はもちろんのこと、昼間であっても絵柄や文字等の情報を明確に視認させることが可能な発光装置であって、表示される絵柄や文字等の情報を任意に変更、設定することが可能な発光装置を提供することができる。また、布体に発光ユニットを収納する袋部を備えることにより、発光ユニットをシャツに容易にセットすることができる。また、フレキシブル基板の発光面側の色と、布体の発光ユニットを覆う部分の色とが、同系色であるため、外部から発光ユニットの存在を視認されにくくすることができる。また、発光ユニットが防水層で被覆されていることにより、雨天等において発光ユニットが水に濡れても電子回路がショートしない装置とすることができる。
請求項に記載の発光装置によれば、メインユニットは複数の発光ユニットを連動させて発光素子の発光を制御することとしたことにより、大面積の発光部を容易に形成することができる。
本発明の発光装置の概略構成を示す図である。 本発明の発光装置のブロック図である。 発光ユニットの構成を示した図である。 シャツの袋部に発光ユニットを収納する際の様子を示した図である。 発光ユニットが袋部に収納された状態におけるシャツの横断面図である。 本発明の発光装置の実施例による使用状態を示した図である。 本発明の発光装置の他の実施例による使用状態を示した図である。 本発明の発光装置の他の実施例による使用状態を示した図である。 本発明の発光装置の他の実施例による使用状態を示した図である。 磁性層を備える本発明の発光装置の実施例を示した図である。
以下、本発明について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の発光装置の概略構成を示す説明図である。図1(a)は、一つの発光ユニット1を備える発光装置を示す図、図1(b)は、複数の発光ユニット1を備える発光装置を示す図である。
本発明の発光装置は、発光ユニット1と、記憶媒体2と、メインユニット3と、布体4とを備えている。発光ユニット1は、可撓性のフレキシブル基板5と、フレキシブル基板5に配設された複数の発光素子6と、図示しない電源部とを備えている。メインユニット3からの信号を伝達するため、発光ユニット1とメインユニット3とは配線W1によって電気的に接続されている。
メインユニット3は、それぞれの発光素子6の発光を独立して制御することが可能であり、記憶媒体2に記憶された発光パターンに基づいて、発光ユニット1の発光パターンを制御することができる。また、図1(b)に示すように、発光装置が複数の発光ユニット1,1,1を備える場合は、メインユニット3によって、記憶媒体2に記憶された発光パターンに基づいて、複数の発光ユニット1を連動させて発光素子6の発光を制御することが可能である。尚、各発光ユニット1同士は、配線W2で電気的に接続されている。
布体4は、発光ユニット1の発光面を覆うように設けられている。布体4は発光素子6が発する光を透過可能な素材で構成されており、発光素子6が発する光は、布体4を介して外部から認識することができる。また、フレキシブル基板5の発光面側の色と、発光ユニット1の発光面を覆う布体4の色とを同系色または同色とすることにより、発光ユニット1の存在を布体4を通して視認されにくくすることができる
本発明の発光装置は、発光ユニット1の発光面が布体4で覆われているため、以下のような効果が得られる。
まず、布体4の存在により、フレキシブル基板5の表面で反射する外光の影響をほとんど受けなくなるため、発光ユニット1に表示される発光パターンを視認しやすくなるという効果がある。
また、布体4は、いわゆる透過型スクリーンとしての機能を有する。本発明において、発光ユニット1の発光面と布体4とを密着させるための手段は特に設けていないため、発光素子6と布体4との間には、しばしば隙間が生じる。発光素子6が発する光には、進行方向に向かって広がって進む成分が含まれるため、発光素子6と布体4との間に隙間が生じている場合、発光素子6から発せられた光は、ある程度広がった状態で布体4に映し出される。その結果、視認される発光パターンに柔らかみを持たせることができる。
更に、布体4は、光をフィルタリングする機能を有する。このフィルタリング機能により、布体4を通過して目に入射する発光素子6からの直接光が減少するため、目の疲労が抑えられ、発光パターンを視認しやすくなる。
また、例えば、布体4の素材を白色とすれば、布体4の素材に吸収される光が減少するため、より鮮やかな発光パターンを視認することができる。
図2は、本発明の発光装置のブロック図である。
発光ユニット1の発光パターンは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体2に記憶されたプログラムによって規定されている。本発明では、記憶媒体2として、持ち運びが可能な外部メモリを用いている。外部メモリとは、例えば、コンパクトフラッシュ(登録商標)、スマートメディア(登録商標)、メモリスティック(登録商標)、SDカード(登録商標)、xD(登録商標)、USBメモリ等が該当する。
発光ユニット1の発光パターンを規定するプログラムは、コンピューター装置7等によって自由に設計や変更を行うことが可能であり、様々な発光パターンを設定することができる。プログラムは、コンピューター装置7等が備えるデータ書き込み部8によって記憶媒体2に書き込むことができる。また、記憶媒体2には複数のプログラムを記憶させることが可能である。
メインユニット3は、プログラムに規定された発光パターンに基づいて、発光ユニット1に様々な文字情報や絵柄等を表示させることができるように構成されている。メインユニット3は、データ読み出し部9と、制御部10と、データドライブ部11と、出力端子12と、表示部13と、受信制御部14とを備えている。データ読み出し部9は、記憶媒体2に記憶されたプログラムを読み出し可能に構成されている。制御部10は、制御プログラムを格納するROM15と、プログラムの作業領域としてのRAM16と、プログラムに基づいて発光装置の制御を行うCPU17とを備えている。データ読み出し部9によって記憶媒体2から読み出された発光パターンが規定されたプログラムは、制御部10によって、データドライブ部11が処理可能な発光パターンが規定されたデータへ変換される。発光パターンが規定されたデータは、データドライブ部11によって、個々の発光素子6を制御することが可能な発光パターンが規定された発光信号へ変換され、発光部18へ送られる。表示部13は、実行中のプログラムが確認できるように構成されており、例えば、実行中のプログラム番号やプログラム名等を表示することができる。
発光部18は、少なくとも一つの発光ユニット1を備えている。発光部18が複数の発光ユニット1を備えている場合は、各発光ユニット1同士は、直列に接続しても並列に接続しても良い。発光部18には入力端子19および電源部20が接続されている。発光装置の使用時において出力端子12と入力端子19とは接続されており、メインユニット3からの発光パターンが規定された発光信号は、出力端子12および入力端子19を介して発光部18に送られる。その結果、発光信号が規定する発光パターンに基づいて、発光ユニット1の各発光素子6が発光する。電源部20は、交流電源または電池等の直流電源と、電力変換器とを備えており、発光部18に電力を供給すると共に、入力端子19および出力端子12を介してメインユニット3に電力を供給することが可能である。なお、電力変換器は、電源を交流電源とする場合はAC−DCコンバータであり、電源を直流電源とする場合はDC−DCコンバータであり、発光ユニット1を駆動させるための駆動電圧に変換する機能を有する。
また、本発明の発光装置は、リモコン21により遠隔操作することが可能である。例えば、リモコン21は、リモコン21上に形成されたボタンにより発光パターンを規定したプログラム番号を選択し、選択されたプログラム番号を赤外線等の操作信号として受信制御部14に向けて送信できるよう構成されている。リモコン21からの操作信号は受信制御部14によって受信され、選択されたプログラムに基づき、上記メインユニット3の処理が行われ、発光部18が発光する。
なお、上記構成では、持ち運びが可能な記憶媒体2を介してコンピューター装置7で設定したプログラムをメインユニット3へ伝達しているが、コンピューター装置7に無線送信手段を設けると共に、メインユニット3に無線受信手段を設けることにより、プログラムを無線で送受信できるように構成しても良い。
図3は、発光ユニット1の構成を示した図である。図3(a)は平面とした発光ユニット1を示した図であり、図3(b)は一部を撓ませた発光ユニット1を示した図であり、図3(c)は発光ユニット1の断面構造を示した図である。
発光ユニット1は、フレキシブル基板5に複数の発光素子6がアレイ状(格子状)に配設された構成を有しており、複数の発光素子6が配設された発光面22と、発光素子6が配設されていない非発光面23とを形成している。フレキシブル基板5は可撓性を有しており、図3(b)に示すように、発光ユニット1は自在に撓むことができる。ここで、複数の発光素子6は所定の間隔を設けてフレキシブル基板5に配設することにより、隣同士に配設された発光素子6同士が接触しあう物理的な干渉が減少し、フレキシブル基板5の可撓性を損なわずに済む。本発明において発光素子6の種類は特に問わないが、多色発光可能なLEDを用いれば、視覚的な効果を高めることができると共に、消費電力を低く抑えることができる。また、発光素子6として高輝度のLEDを用いれば、昼間においても発光部18に表示される情報を鮮明に視認することが可能である。
発光ユニット1は、2つの入力端子19を備えている。発光装置の使用時において、1つの発光ユニット1を用いる場合は、どちらか一方の入力端子19にメインユニット3の出力端子12を接続すれば良い。
また、発光装置の使用時において、複数の発光ユニット1を用いる場合は、いずれか一つの発光ユニット1の一方の入力端子19にメインユニット3の出力端子12を接続し、もう一方の入力端子19に他の発光ユニット1の入力端子19を接続すれば良い。その際、メインユニット3の出力端子12が接続された発光ユニット1において、出力端子12が接続されていない入力端子19は出力端子として機能することとなる。
また、発光ユニット1は電源用端子24を備えており、電源用端子24を電源部側の端子と接続して発光ユニット1の電力を供給できる構成としている。
また、発光ユニット1は、図3(c)に示すように、水濡れによる電子回路のショートを防ぐため、樹脂等で形成した防水層29で被覆しても良い。
本発明は、発光ユニット1と布体4との組み合わせにより様々な実施形態を構成し、夜間はもちろんのこと、昼間であっても絵柄や文字等の情報を明確に視認させることが可能な発光装置であって、表示される絵柄や文字等の情報を任意に変更、設定することが可能な発光装置とすることが可能である。以下に、本発明の実施例について説明する。
図4〜6は、発光ユニット1をシャツ25の裏地側に設けた袋部26に収納して使用する場合の実施例を示した説明図である。図4は、袋部26に発光ユニット1を収納する際の様子を示した図である。図5は、発光ユニット1が袋部26に収納された状態におけるシャツ25の横断面図である。図6(a)は、本実施例の使用状態における構成を示した図である。図6(b)は、本実施例の使用時において、文字が表示された状態を示した図である。
図4に示すように、袋部26は、シャツ25の裏地側に袋部用布体27を縫い付けることにより形成しており、発光ユニット1が収まる大きさとしている。発光ユニット1は発光面22を外側に向けて袋部26に収め、発光面22がシャツ25の布体25aで覆われた状態としている。布体25aは、発光ユニット1の発光素子6が発する光Lを透過可能な素材や厚みで構成する。なお、袋部26は、シャツ25の前側および後側のどちらに設けても良い。
フレキシブル基板の発光面22側の色と、発光ユニット1の発光面22を覆う布体25aの色とを同系色または同色とすることにより、袋部26に収納された発光ユニット1の存在を外部から視認されにくくすることができる。
図6に示すように、本発明の発光装置の使用状態において、発光ユニット1には、入力端子19および電源用端子24を介して、メインユニット3および電源部20が接続されている。本発明の発光装置は、発光パターンを規定するプログラムが記憶された記憶媒体2をメインユニット3のデータ読み出し部9にセットし、リモコン21で所望の発光パターンを選択することにより、発光ユニット1の発光面22に所定の発光パターンを表示することができる。この例では、図6(b)に示すように、「祭」の文字が発光パターンとして表示されている。その際必要となる駆動電力は、電源20aおよび電力変換器20bを備える電源部20から供給される。電源20aを電池により構成すれば、発光装置の使用時において、電源部20およびメインユニット3をズボンのポケット等に収納しておくことにより、使用者は自由に移動することが可能である。なお、図6(b)においては、記憶媒体2、メインユニット3、電源部20、およびリモコン21は省略されている。
各発光素子6の発光状態は、発光パターンを規定したプログラムの設定により、経時的に変化させることが可能である。すなわち、単に静止した絵柄や文字等を表示するだけではなく、例えば、絵柄や文字等がスクロールしたり、拡大、縮小、回転等する動きを発光ユニット1の発光面22上で表現することが可能である。また、発光素子6として多色発光可能なLEDを用いることにより、絵柄や文字等をカラフルに表現することが可能である。
発光部18の発光ユニット1を複数とする場合は、例えば、図7に示すように、複数のシャツ25に形成したそれぞれの袋部26に発光ユニット1を収納して発光面22がシャツ25の布体25aで覆われた状態とし、複数の発光ユニット1を連動させて発光させ、より大面積の発光部18として様々な発光パターンを表示させることが可能である。本実施例において、複数の発光ユニット1は、それぞれメインユニット3および電源部20が接続されている。それぞれのメインユニット3にセットされる記憶媒体2には、複数の発光ユニット1を連動させて発光させるための発光パターンを規定するプログラムが記憶されている。リモコン21の操作により、各メインユニット3の制御部10で実行するプログラムを同期させ、複数の発光ユニット1を連動させて一体の発光部18として発光させることが可能である。
また、発光部18の発光ユニット1を複数とする場合の他の実施例を図8に示す。本実施例では、暖簾30の3つに分かれた各布体30aに上部が開口した袋部31を形成し、それぞれの袋部31に発光ユニット1a,1b,1cを収納し、発光面22が暖簾30の布体30aで覆われた状態としており、複数の発光ユニット1を連動させて発光させ、より大面積の発光部18として様々な発光パターンを表示させることが可能である。
本実施例では、メインユニット3からの信号を伝達可能とするため、メインユニット3と発光ユニット1aとは配線W3で接続され、発光ユニット1bと発光ユニット1cとは配線W4で接続されている。本実施例の場合、メインユニット3は一つのみ使用して複数の発光ユニット1を直列に接続し、複数の発光ユニット1を連動させて発光させることが可能である。また、発光ユニット1a,1b,1cには、電源部20が配線W5を介して接続されている。なお、暖簾30は使用中において特に移動させる必要が無いため、電源部20は家庭用の交流電源としても良い。
また、本発明の発光装置は、図9(a)に示すように、大面積を有するいわゆる日除け暖簾32や、図9(b)に示すように、いわゆるのぼり旗34として使用することが可能である。
図9(a)に示す実施例の場合、日除け暖簾32に、縦3箇所×横6箇所の合計18箇所の袋部33を形成して合計18個の発光ユニット1を備えた発光装置とし、各発光ユニット1を連動させて発光させることができるよう構成されている。全ての発光ユニット1の発光面22は日除け暖簾32の布体32aで覆われた状態としている。このように、本発明は、複数の発光ユニット1を連動させることにより、所望の大きさの発光部18を有する発光装置とすることができる。
また、図9(b)に示す実施例の場合、縦長ののぼり旗34に縦長の袋部35を形成しており、縦長の発光ユニット1を縦長の袋部35に収納させて使用することができる。発光ユニット1の発光面22はのぼり旗34の布体34aで覆われた状態としている。このように、本発明は、発光ユニット1の形状を自由に変更することが可能であり、所望の形状とした発光部18を有する発光装置とすることができる。
図10に示す実施例では、本発明の発光装置を、非発光面23側に磁性層28を形成した発光ユニット1を備える電光表示機36として使用している。図10(a)は、巻いた状態の電光表示機36を示した図であり、図10(b)は、電光表示機36の断面を示した図であり、図10(c)は、電光表示機36の使用状態の例を示した図である。
本実施例の電光表示機36は、不使用時においては、図10(a)に示すように巻いた状態とすることができる。従って、本実施例の電光表示機36は、保管時に嵩張らず、また、容易に持ち運びすることができる。
本実施例の電光表示機36は、図10(b)に示すように、発光ユニット1を防水層29で被覆すると共に非発光面23側に磁性層28を形成し、袋状とした布体36a内に収納し、発光ユニット1の発光面22は布体36aで覆われた状態としている。本実施例では、袋状とした布体36a自体が袋部として機能する。なお、本実施例において、発光ユニット1の非発光面23に磁性層28を形成した後に発光ユニット1を防水層29で被覆しても、発光ユニット1を防水層29で被覆した後に発光ユニット1の非発光面23に磁性層28を形成してもよい。あるいは、発光ユニット1を収納した袋状の布体36aの、非発光面23側の内側または外側に磁性層28を形成しても良い。磁性層28を布体36aに形成した場合、発光ユニット1の可撓性を損なわずに済む。
また、本実施例の電光表示機36は、例えば図10(c)に示すように、自動車37等の金属面38に対し、磁性層28の作用で容易に着脱させることができる。
なお、図9および図10において、メインユニット、電源部、リモコン、配線等は図示していないが、上記実施形態や他の実施例で説明した構成に基づき、本発明が実施可能なように構成されている。
なお、本発明は上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
1,1a,1b,1c 発光ユニット
2 記憶媒体
3 メインユニット
4,25a,30a,32a,34a,36a 布体
5 フレキシブル基板
6 発光素子
22 発光面
26,31,33,35 袋部
28 磁性層
29 防水層

Claims (2)

  1. 可撓性を有するフレキシブル基板に複数の多色発光可能なLED素子を所定の間隔を設けてアレイ状に配設して構成した発光ユニットと、
    前記発光ユニットの発光パターンを記憶する記憶媒体と、
    前記発光パターンに基づいて前記LED素子の発光を制御するメインユニットと、
    前記発光ユニットの発光面を覆うように設けられ、前記LED素子の光を透過可能な布体と、
    を備え、
    前記布体は前記LED素子が発する光を透過可能な白色の素材で構成されたシャツであり、前記シャツの裏地側には、袋部用布体を縫い付けることにより前記発光ユニットが収まる大きさの上方開口の袋部が形成され、前記発光ユニットは、発光面を外側に向け、発光面が前記シャツの布体で覆われた状態で前記袋部に収納され、
    前記発光ユニットは、防水層で被覆され、前記フレキシブル基板の発光面側の色と前記発光ユニットの発光面を覆う前記布体の色とが同色の白色とされ、前記袋部に収納された状態で前記袋部の下端側の縁部から、前記メインユニットに接続される入力端子と電源部に接続される電源用端子とが延出され、前記電源用端子および前記入力端子は、前記袋部の下部から引き出されていることを特徴とする発光装置。
  2. 前記メインユニットは複数の前記発光ユニットを連動させて前記LED素子の発光を制御することを特徴とする請求項1の発光装置。
JP2012029346A 2012-02-14 2012-02-14 発光装置 Active JP6030312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029346A JP6030312B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 発光装置
CN 201320061989 CN203192341U (zh) 2012-02-14 2013-02-04 发光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029346A JP6030312B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013168228A JP2013168228A (ja) 2013-08-29
JP6030312B2 true JP6030312B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49109180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012029346A Active JP6030312B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 発光装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6030312B2 (ja)
CN (1) CN203192341U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618646B1 (ko) * 2013-10-31 2016-05-09 주식회사 토바 플렉시블 엘이디 모듈
CN103617770A (zh) * 2013-11-18 2014-03-05 张敬国 发光旗帜
JP2015191690A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 株式会社ライトボーイ バルーン型照明装置、バルーン型投光機
JP6115903B1 (ja) * 2016-06-14 2017-04-19 住宅環境設備株式会社 Led表示パネルおよび車載用led表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0367388U (ja) * 1989-11-02 1991-07-01
JPH04359483A (ja) * 1991-06-05 1992-12-11 Stanley Electric Co Ltd Ledランプ及び該ledランプを使用した車両用灯具
US20060007059A1 (en) * 2004-07-06 2006-01-12 Bell Jonathan A Flexible display screen arrangements and applications thereof
JP2009540355A (ja) * 2006-06-08 2009-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ テキスタイル製品及びそれを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013168228A (ja) 2013-08-29
CN203192341U (zh) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030312B2 (ja) 発光装置
US20070064413A1 (en) Electroluminescent wire light source on a baseball cap
KR101742084B1 (ko) 다기능 스마트 백팩
KR101795717B1 (ko) 스틱형 발광 장치
JP2008268845A (ja) 文字発光フットボード
KR101381860B1 (ko) 발광기능을 구비한 스마트 의류
US20130215604A1 (en) Light emitting ribbon
JP2006299457A (ja) 発光布帛または発光紐
JP2006309495A (ja) 信号灯
CN201640518U (zh) 发光警示背心
CN210143853U (zh) 一种套管发光衣服
KR102122060B1 (ko) 발광장치가 구비된 모자
KR102124173B1 (ko) 색깔과 무늬를 tv화면처럼 변화시킬 수 있는 자가 맞춤형 마이크로 led 의류
KR20170110265A (ko) 발광 기능을 구비한 의복
JP6297801B2 (ja) 信号灯器
US20050111210A1 (en) Lenticular display backlit by an electro-luminescent light source
KR200457857Y1 (ko) 발광 다이오드 표시장치를 구비한 가방
KR20200007394A (ko) 발광기능이 구비된 안전배낭
CN205018484U (zh) 智能发光背包
JP2006127993A (ja) 照明装置
US20220415218A1 (en) Pouch made from flexible material with light display
KR200160363Y1 (ko) 허리띠용 버클
JP3116533U (ja) 粘着式発光装置
KR101288809B1 (ko) 어닝용 디스플레이장치
TW201507647A (zh) 一種可置換圖案之發光安全帽

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6030312

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250