JP6029927B2 - Resonator - Google Patents
Resonator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6029927B2 JP6029927B2 JP2012234976A JP2012234976A JP6029927B2 JP 6029927 B2 JP6029927 B2 JP 6029927B2 JP 2012234976 A JP2012234976 A JP 2012234976A JP 2012234976 A JP2012234976 A JP 2012234976A JP 6029927 B2 JP6029927 B2 JP 6029927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain hole
- float
- resonance chamber
- insertion shaft
- resonator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
Description
この発明は、内燃機関の吸気系に設けられるレゾネータに関するものである。 The present invention relates to a resonator provided in an intake system of an internal combustion engine.
自動車等の車両に搭載された内燃機関は、吸気ダクトを介して空気を吸い込む際に発生する吸気騒音を低減するために、レゾネータが吸気ダクトの途中に配設されている。レゾネータは、中空の箱状体であり、箱状体の内部に画成された共鳴空間による共鳴作用を利用して吸気音などを低減するようになっている。レゾネータは、吸気ダクトで外部から取り込んだ空気に混ざった水や、結露により生じた水などが、共鳴空間に溜まるので、箱状体の底部に水抜き孔を形成し、この水抜き孔を介して排水するよう構成される。 In an internal combustion engine mounted on a vehicle such as an automobile, a resonator is disposed in the middle of the intake duct in order to reduce intake noise generated when air is sucked through the intake duct. The resonator is a hollow box-like body, and reduces intake noise and the like using a resonance action by a resonance space defined inside the box-like body. In the resonator, water mixed with the air taken in from the outside by the intake duct or water generated by condensation accumulates in the resonance space, so a drain hole is formed at the bottom of the box-shaped body, and the water is removed through this drain hole. Configured to drain.
前記レゾネータは、低減するべき騒音の周波数に応じて共鳴空間の容積が設定される。しかし、水抜き孔を形成することで減音特性が低下するので、同等の減音特性を確保するためには、共鳴空間の容積を大きくする必要があるから、レゾネータの大型化に繋がってしまう難点がある。また、水抜き孔を形成したレゾネータは、減音し得る周波数帯が高い方にずれてしまい、この周波数帯のずれは、簡単な解析では求めることが非常に困難である。このため、製造したレゾネータにおいて、水抜き孔の位置や数や大きさなどを調節して、減音を狙った周波数を合わせる手間がかかり、レゾネータの成形型を修正するコストも無視できない。 In the resonator, the volume of the resonance space is set according to the frequency of noise to be reduced. However, since the sound reduction characteristic is reduced by forming the water drain hole, it is necessary to increase the volume of the resonance space in order to ensure the equivalent sound reduction characteristic, leading to an increase in the size of the resonator. There are difficulties. In addition, the resonator in which the water drain hole is formed shifts to a higher frequency band where the sound can be reduced, and this frequency band shift is very difficult to obtain by simple analysis. For this reason, in the manufactured resonator, it takes time and effort to adjust the frequency aiming at sound reduction by adjusting the position, number and size of the drain holes, and the cost of correcting the mold of the resonator cannot be ignored.
すなわち本発明は、従来の技術に係るレゾネータに内在する前記問題に鑑み、これらを好適に解決するべく提案されたものであって、水抜き孔によって減音特性を変化させることなく、水抜き孔を介して排水し得るレゾネータを提供することを目的とする。 That is, the present invention has been proposed in order to suitably solve these problems inherent in the resonator according to the prior art, and the water drain hole does not change the sound reduction characteristics. An object of the present invention is to provide a resonator that can be drained through a wall.
前記課題を克服し、所期の目的を達成するため、本願の請求項1に係る発明のレゾネータは、
共鳴室の底部を下方へ凹ませて形成された凹部の底壁に、上下方向に貫通形成された水抜き孔と、
前記凹部に配設され、前記水抜き孔を開閉する開閉手段とを備え、
前記開閉手段は、
前記水抜き孔に上下方向に移動可能に挿通された挿通軸を有する錘部と、
前記挿通軸における前記共鳴室の内側に延出する部位に、水より比重が小さい素材で形成されて、該共鳴室の内側から前記水抜き孔を塞ぐと共に、該共鳴室の底部に溜まった水に浮いて該水抜き孔を開放するフロート部とを備え、
前記凹部は開口形状が正四角形を呈し、
前記フロート部は、平面視で円形を呈すると共にその最大外周部分が前記凹部の縦壁に相対し、
該凹部の四方の縦壁にて前記フロート部の横方向の移動を規制するよう構成したことを要旨とする。
請求項1に係る発明によれば、フロート部で水抜き孔を塞いでいるので、水抜き孔の形成によって減音特性を変化させることはない。また、共鳴室に水が溜まった場合はフロート部が水抜き孔を開放するように浮くので、水抜き孔を介して共鳴室に溜まった水を排出し得る。
In order to overcome the above-mentioned problems and achieve the intended object, the resonator according to the first aspect of the present invention provides:
A drain hole formed in the bottom wall of the recess formed by recessing the bottom of the resonance chamber in the downward direction,
An opening / closing means disposed in the recess for opening and closing the drain hole;
The opening / closing means includes
A weight portion having an insertion shaft that is inserted in the drain hole so as to be movable in the vertical direction;
The portion of the insertion shaft that extends to the inside of the resonance chamber is formed of a material having a specific gravity smaller than that of water, closes the drain hole from the inside of the resonance chamber, and collects water accumulated at the bottom of the resonance chamber. A float portion that floats on the water and opens the drain hole ,
The concave portion has a square shape with an opening shape,
The float portion has a circular shape in plan view and its maximum outer peripheral portion is opposed to the vertical wall of the recess,
The gist of the invention is that the vertical movement of the four concave walls restricts the lateral movement of the float .
According to the first aspect of the present invention, since the drain hole is closed by the float portion, the sound reduction characteristic is not changed by forming the drain hole. Further, when water accumulates in the resonance chamber, the float part floats so as to open the drain hole, so that the water accumulated in the resonance chamber can be discharged through the drain hole.
請求項2に係る発明では、前記錘部は、前記挿通軸における前記共鳴室の外側に延在する部位に、該挿通軸の横方向に延出して前記水抜き孔に挿通不能な係止部が設けられたことを要旨とする。
請求項2に係る発明によれば、係止部によって挿通軸が水抜き孔から外れるのを防止することができる。
In the invention according to claim 2, the weight portion extends in a lateral direction of the insertion shaft at a portion of the insertion shaft that extends outside the resonance chamber and cannot be inserted into the drain hole. This is the summary.
According to the invention which concerns on Claim 2, it can prevent that an insertion shaft remove | deviates from a drain hole by a latching | locking part.
請求項3に係る発明では、前記挿通軸には、前記共鳴室の内外に連通する溝が設けられたことを要旨とする。
請求項3に係る発明によれば、挿通孔の横方向の移動を規制するために、水抜き孔と挿通軸とのクリアランスを小さくしても、フロート部が水抜き孔を開放した際に、挿通軸に設けた溝を介して水を排出し得る。
The gist of the invention according to claim 3 is that the insertion shaft is provided with a groove communicating with the inside and outside of the resonance chamber.
According to the invention of claim 3, in order to regulate the lateral movement of the insertion hole, even when the clearance between the drain hole and the insertion shaft is reduced, when the float portion opens the drain hole, Water can be discharged through a groove provided in the insertion shaft.
請求項4に係る発明では、前記フロート部は、前記共鳴室の底部を下方へ凹ませて形成された凹部に、上下方向の移動が可能に収容され、
前記凹部は、該凹部の底壁に形成された前記水抜き孔を塞いだ状態と該凹部に溜まった水に浮いた状態との間での前記フロート部の変位に亘って、該凹部を画成する縦壁が該フロート部の最も横幅が大きい周面部分と相対する深さで形成されたことを要旨とする。
請求項4に係る発明によれば、上下方向に移動するフロート部の姿勢を凹部の縦壁によって保つことができる。
In the invention according to claim 4, the float part is accommodated in a concave part formed by denting the bottom part of the resonance chamber downward so as to be movable in the vertical direction,
The concave portion defines the concave portion over the displacement of the float portion between a state where the drain hole formed in the bottom wall of the concave portion is closed and a state where the concave portion floats on the water accumulated in the concave portion. The gist is that the vertical wall formed is formed at a depth opposite to the peripheral surface portion having the largest width of the float portion.
According to the invention which concerns on Claim 4, the attitude | position of the float part which moves to an up-down direction can be maintained with the vertical wall of a recessed part.
本発明に係るレゾネータによれば、水抜き孔によって減音特性を変化させることなく、水抜き孔を介して排水し得る。 According to the resonator according to the present invention, the water can be drained through the drain hole without changing the sound reduction characteristic by the drain hole.
次に、本発明に係るレゾネータにつき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。なお、レゾネータを吸気ダクト等の接続対象に接続した設置姿勢を基準として、レゾネータの方向を指称する。 Next, a preferred embodiment of the resonator according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. In addition, the direction of a resonator is designated on the basis of the installation attitude | position which connected the resonator to connection objects, such as an intake duct.
図1に示すように、実施例に係るレゾネータ10は、内部に中空の共鳴空間12aを画成した共鳴室12と、この共鳴室12の上部に設けられ、共鳴空間12aに繋がる通路を有する筒状の接続部14とを備え、接続部14の上端部が吸気ダクトなどの接続対象(図示せず)に接続される。実施例のレゾネータ10は、共鳴室12の下側をなす上方に開口する箱状の下半体16と、共鳴室12の上側をなす下方に開口する箱状の上半体18とを、開口縁に延出形成されたフランジ部16a,18bを互いに突き合わせて、爪による係合や接着などで組み付けて構成される。なお、下半体16および上半体18は、射出成形等の合成樹脂の型成形により形成することができる。また、レゾネータ10は、共鳴室12の底部に水抜き孔22が上下方向に貫通形成されると共に、共鳴室12の底部に水抜き孔22を開閉可能な開閉手段30が配設される。実施例では、水抜き孔22が円形に形成される。
As shown in FIG. 1, a
前記水抜き孔22が形成される共鳴室12の底部は、共鳴室12で最下部に位置する部位であり、共鳴室12に入った水が水抜き孔22に集まるようになっている。実施例では、共鳴室12の底部を下方へ凹ませて形成された凹部20の底壁20aに、水抜き孔22が形成されている。実施例の凹部20は、上方に開放した開口形状が正四角形状とされ(図3(a)参照)、該凹部を画成する四方の縦壁20bが上下方向に延在すると共に、底壁20aが水平方向に延在するよう形成される(図2参照)。
The bottom of the
図2に示すように、開閉手段30は、水抜き孔22に上下方向に移動可能に挿通された挿通軸34を有する錘部32と、挿通軸34における共鳴室12の内側に延出する部位に設けられたフロート部40とから構成される。また、錘部32は、挿通軸34における共鳴室12の外側に延出する部位に、挿通軸34の横方向に延出して水抜き孔22に挿通不能な係止部36が設けられる。このように、錘部32は、係止部36が水抜き孔22よりも大きく形成されており、係止部36が水抜き孔22の下側開口縁(凹部20の底壁20a下面)に当接することで、開閉手段30の上方への移動が規制される。実施例の錘部32は、合成樹脂や金属などのソリッド体からなる棒状の挿通軸34の下端部に、ゴム等の弾力性を有する素材から形成した環状の係止部36を着脱可能に嵌め合わせて構成される。ここで、挿通軸34は、ポリアセタールなどの摩擦係数が小さい素材を用いたり、フッ素樹脂などの摩擦係数が小さい素材をコーティングするなどによって、水抜き孔22での上下方向の移動を円滑に行い得るようにするとよい。
As shown in FIG. 2, the opening / closing means 30 includes a
前記挿通軸34は、その外周面が水抜き孔22に整合する形状で形成される。実施例の挿通軸34は、水抜き孔22の中心を挟んで対称な位置で、円形の水抜き孔22に合わせた円弧状の外周面が水抜き孔22を画成する孔壁に当接して、横方向の移動が規制されるようになっている(図2参照)。また、挿通軸34には、上下方向に延在する軸溝(溝)35が孔壁に当接する外周面よりも半径方向内側へ凹ませて設けられ、水抜き孔22の孔壁と水抜き孔22に挿通した挿通軸34との間に、軸溝35により隙間が形成される。実施例の挿通軸34には、周方向に90°ずつの間隔(所定間隔)をあけて4条(複数)の軸溝35が並行するよう形成される。
The
前記係止部36には、凹部20の底壁20aに臨む上面に、半径方向に延在する係止溝37が凹ませて設けられ、該係止部36の上面が当接した凹部20の底壁20a下面との間に、係止溝37により隙間が形成される(図2(b)および(c)参照)。実施例の係止部36には、挿通軸34を中心として90°ずつの間隔(所定間隔)をあけて4条(複数)の係止溝37が、挿通軸34から該係止部36の外周縁に亘って形成され、各係止溝37が対応する位置の軸溝35の下端に繋がっている(図3(b)参照)。このように、錘部32は、挿通軸34と水抜き孔22とのクリアランスを小さくして横方向の移動を規制しても、係止部36の上面が凹部20の底壁20a下面に当接した状態において、軸溝35および係止溝37によって共鳴室12の内外に連通する隙間を画成し、この隙間を介して水を排出し得るようになっている。
The locking
前記フロート部40は、水よりも比重が小さい素材から形成される。フロート部40の素材としては、ポリプロピレンフォームや発泡スチロールなどの合成樹脂の発泡体、またはバルサ材などを用いることができる。また、フロート部40は、例えば発泡体であれば独立気泡構造のものを用いたり、あるいは透水性の素材であってもコーティング層を表面に形成することで、水を通さないように構成される。そして、フロート部40は、錘部32にかかる重力に引っ張られて共鳴室12の内側から水抜き孔22を塞ぐと共に、凹部20に溜まった水による浮力によって水抜き孔22を開放するように浮く構成とされる。実施例のフロート部40は、平面視で円形に形成されると共に、凹部20の底壁20aに臨む下側部分40aが下向きに凸となる球面形状に形成される(図2参照)。フロート部40の下側部分40aは、半径方向外側から内側に向かうにつれて下方傾斜するように窄まっており、該下側部分40aの根元(下部)が水抜き孔22より小さくなっている。すなわち、フロート部40は、凹部20に水がないあるいは錘部32の重量より大きい浮力が該フロート部40に作用する程の水が凹部20に溜まっていない通常状態において、下側部分40aの根元が水抜き孔22に嵌り込んで該水抜き孔22を閉塞するよう構成される(図2(a)参照)。
The
前記フロート部40は、最も横幅(直径)が大きい周面部分(最大周面部分)と凹部20を画成する四方の縦壁20bとの間に僅かなクリアランスがあくように形成される。実施例のフロート部40は、円弧状の最大外周部分が凹部20の中心を挟んで対称な位置で、対応の縦壁との間に僅かなクリアランスをあけて相対するようになっている。ここで、フロート部40は、凹部20と同一の外形形状ではなく、凹部20の縦壁20bとの間に水の流下を許容する大きさで隙間ができるように形成され、実施例では凹部20の四隅に隙間ができるようになっている。このように、上下方向の移動が可能な状態で凹部20に収容されたフロート部40は、凹部20の縦壁20bによって横方向の移動が抑えられ、姿勢を保ったまま上下方向に移動するよう保持される。更に、凹部20は、該凹部20の底壁20aに形成された水抜き孔22を塞いだ状態と該凹部20に溜まった水に浮いた状態との間でのフロート部40の上下変位に亘って、該凹部20の縦壁20bがフロート部40の最大周面部分と相対する深さで形成される。実施例の開閉手段30は、係止部36によりフロート部40の上方変位が規制されるので、係止部36の上面とフロート部40の最大周面部分との上下方向の距離よりも凹部20が深く形成される。これにより、フロート部40が浮き上がり限界まで達しても、フロート部40の最大外周部分が凹部20の縦壁20bから外れることはなく、凹部20が満水になったとしてもフロート部40の横方向の移動を縦壁20bにより抑えることができる。
The
前記開閉手段30は、平面視で円形のフロート部40の中心に挿通軸34の上端部が接続され、平面視で円形の係止部36の中心に挿通軸34の下端部が接続される(図2参照)。すなわち、開閉手段30は、挿通軸34の軸線を中心として、錘部32の挿通軸34および係止部36が対称な形状で形成されると共に、挿通軸34の軸線を中心として、フロート部40が対称な形状で形成され、全体として該軸線を中心とした対称形状になっている。
The opening / closing means 30 has an upper end portion of the
〔実施例の作用〕
次に、実施例に係るレゾネータ10の作用について説明する。開閉手段30は、凹部20に水がないあるいは錘部32の重量より大きい浮力がフロート部40に作用する程の水が凹部20に溜まっていない通常状態において、フロート部40が水抜き孔22を塞ぐので、共鳴室12が閉じた空間になるよう維持される(図2(a)参照)。凹部20に所要量の水が溜まると、フロート部40に作用する浮力が錘部32の重量より大きくなり、フロート部40が水抜き孔22から離れるように上方に浮く(図2(b)および(c)参照)。これにより、フロート部40が水抜き孔22を開放し、水抜き孔22から軸溝35を介して凹部20に溜まった水が排出される。ここで、開閉手段30は、フロート部40が凹部20に溜まった水に浮かんでも、錘部32の係止部36が凹部20の底壁20aに引っ掛かるので、挿通軸34が水抜き孔22から抜けることはない。また、係止部36の上面が凹部20の底壁20a下面に当接した場合であっても、係止部36の上面に係止溝37が設けられているので、水抜き孔22に端部が臨む係止溝37を介して水を外方へ排出することができる。そして、開閉手段30は、凹部20に溜まった水が少なくなってフロート部40に作用する浮力が錘部32の重量よりも小さくなると、フロート部40が水抜き孔22を塞ぎ、通常状態に戻る(図2(a)参照)。
(Effects of Example)
Next, the operation of the
前記レゾネータ10は、通常状態において開閉手段30のフロート部40で水抜き孔22が塞がれているので、水抜き孔22の存在によって、設計において設定した低減すべき設定周波数から実際に低減する周波数がずれることはなく、設計において狙った通りの騒音の減衰特性が得られる。このように、レゾネータ10は、設計通りの騒音の減衰特性が得られるから、従来例で説明した開放した水抜き孔がある場合のように、共鳴室12の容積を増やす必要はなく、共鳴室12に水が溜まるのを防止しつつ共鳴室12を最小限の大きさとし得る。また、レゾネータ10は、水抜き孔22を開閉手段30により閉じることができるので、共鳴室12を水抜き孔22がない閉じた空間としてみなすことができ、設計に際して簡単な周波数計算式で設定周波数を算出することができ、解析によるモデルと実際の製品との減衰周波数のずれを小さくし得る。そして、設計周波数に合わせるために、水抜き孔22の位置などを調節する手間もかからず、型成形によりレゾネータを成形する場合は、成形型の修正にかかるコストも抑えることができる。
Since the
前記開閉手段30は、凹部20の縦壁20bによってフロート部40の横方向の移動が抑えられると共に、挿通軸34も水抜き孔22によって横方向の移動が抑えられ、この状態でフロート部40および挿通軸34が上下方向に移動する。すなわち、フロート部40および挿通軸34が上下動により姿勢が乱れることを防止でき、フロート部40を円滑に動作させることができる。また、フロート部40を上下に移動しても、水抜き孔22を確実に塞ぐように戻すことができ、騒音を適切に低減し得る。
In the opening / closing means 30, the horizontal movement of the
(変更例)
前述した実施例の構成に限定されず、例えば以下のようにも変更可能である。
(1)共鳴室の底部に、必ずしも凹部を形成しなくてもよい。すなわち、共鳴室の底部は平坦であってもよい。
(2)挿通軸は、水抜き孔を上下方向に移動可能に挿通する構成であれば、水抜き孔の開口形状と異なる外周形状であってもよく、例えば円形の水抜き孔に内接する四角形等の多角形であってもよい。また、挿通軸は、水抜き孔に内接する構成に限られず、水抜き孔よりも小さく形成してもよい。これらの場合は、水抜き孔と挿通軸の外周面との間に隙間ができるので、軸溝を省略することができる。
(3)挿通軸が水抜き孔に内接する構成において、挿通軸の内側に上下に延在する貫通路を設け、この貫通路の上端をフロート部が水に浮いた際に共鳴室の内側の臨む周面に開口させると共に、貫通路の下端をフロート部が水に浮いた際に共鳴室の外側の臨む錘部の下部に開口させた構成であってもよい。
(4)錘部の係止部を省略してもよい。
(Change example)
The present invention is not limited to the configuration of the embodiment described above, and can be modified as follows, for example.
(1) It is not always necessary to form a recess at the bottom of the resonance chamber. That is, the bottom of the resonance chamber may be flat.
(2) The insertion shaft may have an outer peripheral shape different from the opening shape of the water drain hole as long as it is configured to pass through the water drain hole so as to be movable in the vertical direction, for example, a quadrilateral inscribed in the circular water drain hole It may be a polygon such as. Further, the insertion shaft is not limited to the configuration inscribed in the drain hole, and may be formed smaller than the drain hole. In these cases, since a gap is formed between the drain hole and the outer peripheral surface of the insertion shaft, the shaft groove can be omitted.
(3) In the configuration in which the insertion shaft is inscribed in the drain hole, a through passage extending vertically is provided on the inner side of the insertion shaft, and the upper end of the through passage is located inside the resonance chamber when the float portion floats on water. It may be configured such that the lower end of the through-passage is opened at the lower surface of the weight portion facing the outside of the resonance chamber when the float portion floats on water while being opened at the facing circumferential surface.
(4) The locking portion of the weight portion may be omitted.
12 共鳴室,20 凹部,20a 底壁,20b 縦壁,22 水抜き孔,
30 開閉手段,32 錘部,34 挿通軸,35 軸溝(溝),36 係止部,
40 フロート部
12 resonance chamber, 20 recess, 20a bottom wall, 20b vertical wall, 22 drain hole,
30 opening / closing means, 32 weight portion, 34 insertion shaft, 35 shaft groove (groove), 36 locking portion,
40 Float section
Claims (4)
前記凹部に配設され、前記水抜き孔を開閉する開閉手段とを備え、
前記開閉手段は、
前記水抜き孔に上下方向に移動可能に挿通された挿通軸を有する錘部と、
前記挿通軸における前記共鳴室の内側に延出する部位に、水より比重が小さい素材で形成されて、該共鳴室の内側から前記水抜き孔を塞ぐと共に、該共鳴室の底部に溜まった水に浮いて該水抜き孔を開放するフロート部とを備え、
前記凹部は開口形状が正四角形を呈し、
前記フロート部は、平面視で円形を呈すると共にその最大外周部分が前記凹部の縦壁に相対し、
該凹部の四方の縦壁にて前記フロート部の横方向の移動を規制するよう構成した
ことを特徴とするレゾネータ。 A drain hole formed in the bottom wall of the recess formed by recessing the bottom of the resonance chamber in the downward direction,
An opening / closing means disposed in the recess for opening and closing the drain hole;
The opening / closing means includes
A weight portion having an insertion shaft that is inserted in the drain hole so as to be movable in the vertical direction;
The portion of the insertion shaft that extends to the inside of the resonance chamber is formed of a material having a specific gravity smaller than that of water, closes the drain hole from the inside of the resonance chamber, and collects water accumulated at the bottom of the resonance chamber. A float portion that floats on the water and opens the drain hole ,
The concave portion has a square shape with an opening shape,
The float portion has a circular shape in plan view and its maximum outer peripheral portion is opposed to the vertical wall of the recess,
A resonator having a structure in which lateral movement of the float portion is restricted by four vertical walls of the concave portion .
前記凹部は、該凹部の底壁に形成された前記水抜き孔を塞いだ状態と該凹部に溜まった水に浮いた状態との間での前記フロート部の変位に亘って、該凹部を画成する縦壁が該フロート部の最も横幅が大きい周面部分と相対する深さで形成された請求項1〜3の何れか一項に記載のレゾネータ。 The float part is accommodated in a concave part formed by denting the bottom part of the resonance chamber downward so as to be movable in the vertical direction.
The concave portion defines the concave portion over the displacement of the float portion between a state where the drain hole formed in the bottom wall of the concave portion is closed and a state where the concave portion floats on the water accumulated in the concave portion. The resonator according to any one of claims 1 to 3, wherein the formed vertical wall is formed with a depth facing a peripheral surface portion having the largest lateral width of the float portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234976A JP6029927B2 (en) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | Resonator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012234976A JP6029927B2 (en) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | Resonator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014084805A JP2014084805A (en) | 2014-05-12 |
JP6029927B2 true JP6029927B2 (en) | 2016-11-24 |
Family
ID=50788119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012234976A Expired - Fee Related JP6029927B2 (en) | 2012-10-24 | 2012-10-24 | Resonator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6029927B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3075873B1 (en) * | 2017-12-22 | 2021-09-17 | Renault Sas | CONDENSATE EVACUATION DEVICE IN A BOOSTER CIRCUIT OF A COMBUSTION ENGINE |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02119668A (en) * | 1988-10-27 | 1990-05-07 | Nippon Denso Co Ltd | Resonator |
JP2585824Y2 (en) * | 1993-06-24 | 1998-11-25 | 松下電工株式会社 | Waterproof case drainer |
JPH07144589A (en) * | 1993-09-30 | 1995-06-06 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Drain valve for head guard pillar |
SE0502823L (en) * | 2005-12-16 | 2007-03-27 | Volvo Lastvagnar Ab | Charge air cooler comprising a drainage device |
-
2012
- 2012-10-24 JP JP2012234976A patent/JP6029927B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014084805A (en) | 2014-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3034823B1 (en) | Oil mist separator | |
CN102472133B (en) | Plastic pan and drain plug assembly | |
CN100501194C (en) | Differential housing | |
US9492765B2 (en) | Valve unit | |
JP5638306B2 (en) | Oil strainer | |
US20130126016A1 (en) | Oil pan inner tank valve structure | |
JP6029927B2 (en) | Resonator | |
CN107013384B (en) | Intake manifold with baffle preventing liquid from shaking | |
US9494211B2 (en) | Fuel tank shock-absorbing member | |
JP5973869B2 (en) | Resonator | |
US9586475B2 (en) | Fuel tank connector | |
KR101305133B1 (en) | Air breather for automatic | |
US10934903B2 (en) | Oil pan and method for manufacturing oil pan | |
JP7135935B2 (en) | Vehicle fuel filling port structure | |
JP5609824B2 (en) | Reserve tank | |
JP6783748B2 (en) | Hole plug | |
US8869818B2 (en) | Noiseproof vent valve for fuel tank | |
KR101331161B1 (en) | Oil level gauge of vehicles | |
JP5652600B2 (en) | Oil level gauge | |
US20150291025A1 (en) | Tank with ventilation canal comprising cover | |
US20190219013A1 (en) | Engine air intake duct with orifice cap and manufacture thereof | |
KR20110113300A (en) | Air-breather of transmission | |
JPH0814367A (en) | Respiratory plug device | |
JP4789147B2 (en) | Drain valve | |
JP2009227032A (en) | Fuel shut-off valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20141208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160408 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6029927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |