JP6029649B2 - 排水処理方法 - Google Patents

排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6029649B2
JP6029649B2 JP2014504962A JP2014504962A JP6029649B2 JP 6029649 B2 JP6029649 B2 JP 6029649B2 JP 2014504962 A JP2014504962 A JP 2014504962A JP 2014504962 A JP2014504962 A JP 2014504962A JP 6029649 B2 JP6029649 B2 JP 6029649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anaerobic
wastewater
treatment step
treatment method
wastewater treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504962A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013137322A1 (ja
Inventor
玉友 李
玉友 李
一郎 中手
一郎 中手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Publication of JPWO2013137322A1 publication Critical patent/JPWO2013137322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029649B2 publication Critical patent/JP6029649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/345Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used for biological oxidation or reduction of sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/28Anaerobic digestion processes
    • C02F3/2846Anaerobic digestion processes using upflow anaerobic sludge blanket [UASB] reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/101Sulfur compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/30Organic compounds
    • C02F2101/34Organic compounds containing oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、排水処理方法に関する。さらに詳細には、高濃度の硫酸塩を含む排水の嫌気性処理に関する。
従来、排水処理方法としては、活性汚泥に代表されるような好気性処理を用いることが一般的に行われてきた。しかし、好気性処理の場合、工業廃水が高濃度のCODを含むような場合には適用できなかった。
そこで、嫌気性処理を用いて工業廃水を処理することも行われている。
具体的には、メタン菌を主体とする嫌気性微生物が自己凝集して微粒子化した汚泥(グラニュール)を槽内に貯留し、処理液を槽の底部から供給する上向流嫌気性汚泥床(UASB: Upflow Anaerobic Sludge Bed)や膨張汚泥床(EGSB: Expanded Granular Sludge Bed)を用いた上向流嫌気性生物処理装置が用いられている。この技術は、バルブの切り替え操作により、発生するバイオガスのガス圧を利用して処理槽内部の処理液を一時的に貯留タンクへと貯留し、処理槽内のガス圧を低下させてから、貯留タンク内の貯留液を処理槽へと返送することで貯留液による処理槽内の処理液攪拌を行うものである(特許文献1参照)。
特開2003−290796号公報
しかしながら、工業廃水には高濃度のCODと硫酸塩をともに含む場合があり、このような場合には、嫌気(還元)性雰囲気下で、硫酸由来の有毒ガスである硫化水素が発生し、処理の妨げとなるという問題があった。
そのため、硫化水素の発生を低減でき、且つ、高濃度のCODと硫酸塩をともに含む工業廃水を処理することができる排水処理方法が求められている。
従って、本発明の目的は、硫化水素の発生を低減でき、且つ、高濃度のCODと硫酸塩をともに含む工業廃水を処理することができる排水処理方法を提供することにある。
そこで、本発明者らが、前記課題を解決するために鋭意検討した結果、排水における、有機酸とアルコールとの重量比が一定範囲内である場合には、嫌気(還元)性雰囲気下でも、硫化水素の発生を低減でき、且つ、高濃度のCODと硫酸塩をともに含む工業廃水を処理することができることを見いだし、本発明は完成に至った。
すなわち、本発明は、
嫌気性条件下で嫌気性生物を用いて排水を処理する嫌気処理工程を含み、且つ、
前記嫌気処理工程における排水が、硫酸又は硫酸塩、有機酸及びアルコールを含み、
前記有機酸と前記アルコールとの重量比が1/99〜99/1(前者/後者)であることを特徴とする、排水処理方法を提供する。
また、前記嫌気処理工程における排水全体に対して、有機酸及びアルコールの総量が0.1〜10重量%であることが好ましい。
また、前記有機酸がカルボン酸であることが好ましい。
また、前記アルコールがメタノール又はエタノールであることが好ましい。
また、前記嫌気処理工程における排水の化学的酸素要求量が900〜100000mg/Lであることが好ましい。
また、前記嫌気処理工程における排水において、化学的酸素要求量(mg/L)とSO4 2-濃度(mg/L)との比率が、0.2〜10(前者/後者)であることが好ましい。
また、前記嫌気処理工程において、硫化水素を含むガスが発生し、且つ、前記嫌気処理工程において、又は前記嫌気処理工程後に、前記硫化水素を含むガスと、酸素濃度が0.5体積%〜2.0体積%である酸素含有ガスとを接触させることが好ましい。
また、前記嫌気性生物が、前記嫌気処理工程において、嫌気性細菌集塊を形成することができることが好ましい。
また、前記嫌気性生物が、前記嫌気処理工程において、メタンガスを生成することができることが好ましい。
また、前記嫌気性生物が、ハロチオバチルス・ネオポリタヌス(Halothiobacillus neapolitanus)及びチオアルカリミクロビウム・シビリクム(Thioalkalimicrobium sibiricum)から選択される1種以上の細菌であることが好ましい。
また、好気性条件下で排水を処理する好気処理工程をさらに含むことが好ましい。
また、前記嫌気処理工程において生じた汚泥を可溶化して汚泥可溶化液を得る汚泥可溶化工程をさらに含むことが好ましい。
本発明の排水処理方法によれば、硫化水素の発生を低減でき、且つ、高濃度のCODと硫酸塩をともに含む工業廃水を処理することができるため、高濃度のCODと硫酸塩をともに含む工業廃水の処理効率が格段に向上するという効果を奏する。
本発明の排水処理方法の一態様を示す概略図である。 実施例におけるメタン発酵槽の経日変化を示すグラフである。 実施例におけるメタン発酵槽の経日変化を示すグラフである。 処理性能に及ぼすCOD容積負荷の影響を示すグラフである。 CODとS変換のマスバランスを示すグラフである。 CODとS変換に及ぼすCOD/SO4 2-の影響を示すグラフである。 CODとS変換に及ぼすCOD/SO4 2-の影響を示すグラフである。 流入CODとSから産物への転換率を示すグラフである。 実施例におけるエタノール分解の推定スキームを示す図である。
本発明の排水処理方法は、
嫌気性条件下で嫌気性生物を用いて排水を処理する嫌気処理工程を含み、且つ、
前記嫌気処理工程における排水が、硫酸又は硫酸塩、有機酸及びアルコールを含み、
前記有機酸と前記アルコールとの重量比が1/99〜99/1(前者/後者)であればよく、特に制限されない。
硫化水素を含むガスの発生をさらに抑制するという観点から、前記有機酸と前記アルコールとの重量比は、1/50〜50/1(前者/後者)であることが好ましく、1/25〜10/1(前者/後者)であることがより好ましく、1/1〜1/5(前者/後者)であることがさらに好ましい。
硫化水素を含むガスの発生をさらに抑制するという観点から、前記嫌気処理工程における排水全体に対して、前記有機酸及び前記アルコールの総量は、0.1〜10重量%であることが好ましく、0.1〜5重量%であることがより好ましく、0.2〜2重量%であることがさらに好ましい。
硫化水素を含むガスの発生をさらに抑制するという観点から、前記有機酸がカルボン酸であることが好ましく、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸などの炭素数1〜5のカルボン酸等が挙げられ、好ましくは炭素数1〜3の有機酸であり、特に好ましくは酢酸である。これらのカルボン酸は単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
硫化水素を含むガスの発生をさらに抑制するという観点から、前記アルコールが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノールなどの炭素数1〜10程度の脂肪族アルコールが好ましく、特にメタノール、エタノールが好ましい。前記アルコールは単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
前記嫌気処理工程における排水において、前記嫌気処理工程における排水の化学的酸素要求量が900〜100000mg/Lであることが好ましく、1000〜100000mg/Lであることがより好ましく、1000〜20000mg/Lであることがさらに好ましい。なお、化学的酸素要求量は、「COD」「CODcr」と記載することがある。
前記嫌気処理工程における排水において、化学的酸素要求量(mg/L)とSO4 2-濃度(mg/L)との比率が、0.2〜10(前者/後者)であることが好ましく、0.2〜2000であることがより好ましく、1〜10であることがさらに好ましい。なお、化学的酸素要求量(mg/L)とSO4 2-濃度(mg/L)との比率は、「COD/SO4 2-」「COD/S」と記載することがある。
硫化水素を効果的に除去する観点から、前記嫌気処理工程において、硫化水素を含むガスが発生し、且つ、前記嫌気処理工程において、又は前記嫌気処理工程後に、前記硫化水素を含むガスと、酸素濃度が0.5体積%〜2.0体積%である酸素含有ガスとを接触させることが好ましい。これにより、COD/SO4 2-がさらに低い場合であっても、排水の嫌気処理が可能になるという効果を奏する。前記酸素含有ガスは、特に制限されないが、空気を用いることが好ましい。
本発明の排水処理方法は、前記嫌気処理工程に加え、好気性条件下で排水を処理する好気処理工程をさらに含むことが好ましい。前記好気処理工程をさらに含むことにより、単独処理では得られない高効率除去が可能になるという効果を奏する。
本発明の排水処理方法は、前記嫌気処理工程に加え、前記嫌気処理工程等の工程において生じた汚泥を可溶化して汚泥可溶化液を得る汚泥可溶化工程をさらに含むことが好ましい。前記汚泥可溶化工程をさらに含むことにより、前記汚泥可溶化液を排水処理に供することで、ゼロエミッションが実現し、環境の負担が軽減されるという効果を奏する。
前記嫌気処理工程における排水中の前記有機酸と前記アルコールとの重量比とを好ましい範囲にするために、前記嫌気処理工程の前に、排水に前記有機酸及び前記アルコールの少なくとも一方を添加することが好ましい。
前記嫌気処理工程において、又は前記嫌気処理工程の前に、排水に硫酸又は硫酸塩を添加しても良い。
前記嫌気処理工程において、又は前記嫌気処理工程の前に、排水に苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を添加しても良い。
前記嫌気処理工程において、又は前記嫌気処理工程の前に、排水にリン酸を添加しても良い。
前記排水としては、工業廃水を用いることが好ましく、製紙、化学工業、水産加工、皮革等の工業廃水を用いることがより好ましい。
UASB反応槽又はEGSB反応槽を用いる処理を容易にする観点から、前記嫌気性生物としては、前記嫌気処理工程において、嫌気性細菌集塊(グラニュール)を形成することができるものを用いることが好ましい。
UASB反応槽又はEGSB反応槽を用いる処理を容易にする観点から、前記嫌気性生物としては、前記嫌気処理工程において、メタンガスを生成することができるものを用いることが好ましい。この場合、生成したメタンガスを有効利用することにより、エネルギーコストを削減できるという効果を奏する。
具体的には、前記嫌気性生物としては、ハロチオバチルス・ネオポリタヌス(Halothiobacillus neapolitanus)及びチオアルカリミクロビウム・シビリクム(Thioalkalimicrobium sibiricum)から選択される1種以上の細菌を用いることが好ましい。特に複数の細菌を混合して用いることが望ましい。更に、硫黄酸化細菌の他の細菌(例えばサルフリモナス・デニトリフィアカンス(Sulfurimonas denitrifiacans)を共存させることもできる。また、好ましい嫌気性生物として、Desulfovibrio fructosovorans, Desulfovibrio sp., Thermodesulfovibrio yellowstonii などのSRB(sulfate-reducing bacteria;硫酸塩還元菌), Clostridium sporogenes, Clostridium sp., Syntrophobacter fumaroxidans などのHAB(H2-producing acetogenic bacteria;水素産生酢酸生成菌), Methanobacterium sp., Methanosaeta concilii GP6 などのMPB(methane-producing bacteria;メタン生成菌)なども挙げられる。これらの嫌気性生物は1種又は2種以上用いることができる。
前記嫌気処理工程は、UASB(Upflow Anaerobic Sludge Blanket;上向流嫌気性汚泥床)方式のメタン発酵槽(以下「UASB槽」と称することがある。)又はEGSB(Expanded Granule Sludge Bed;展開粒状汚泥床)方式のメタン発酵槽(以下「EGSB槽」と称することがある。)で行うことが好ましい。UASB槽又はEGSB槽を用いた場合、高負荷処理が可能になるという効果を奏する。UASB槽の例としては、商品名「バイオタン」(住友重機械工業社製)、EGSB槽の例としては、商品名「バイオベッド」(住友重機械工業社製)が挙げられる。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
具体的には、酢酸とエタノールを含む人工廃水(排水)を用いて以下のような連続実験を行い、メタン生成と硫化水素生成に及ぼすCODと硫酸塩負荷の影響を検討した。また、メタン生成と硫酸塩還元の競合についても定量的に検討した。
図1で示したような装置を用いて以下の実験を行った。具体的には、UASB反応槽1の有効容積は6Lであり、槽内はウォータージャケット4へ循環する温水により中温(35±0.5℃)に維持した。発生したバイオガスはガスメーター3で測定した。用いた人工廃水は1000mg/Lの酢酸、1000mg/Lのエタノールおよび硫酸塩(R1:3000mg/L、R2:150mg/L)を含むものである。また、基質タンク6では基質を攪拌機により攪拌し、ポンプを通じて基質をUASB反応槽1に供給している。
二つのUASB反応器R1とR2を用いて、HRTを48hから4hまで5段階に分けて段階的に短縮し、高濃度(R1)と低濃度(R2)硫酸塩含有エタノール系排水の対照実験を行った。具体的には、段階I(0〜29日)ではHRTを48hとし、段階II(30〜48日)ではHRTを24hとし、段階III(49〜75日)ではHRTを12hとし、段階VI(76〜92日)ではHRTを6hとし、段階VI(93〜100日)ではHRTを4hとした。
また、人工排水に用いた植種汚泥については、以下の表1に示す。表1中、SSとは、Suspended Solid、すなわち、排水中の浮遊物質量を意味し、VSSとは、Volatile Suspended Solid、すなわち、排水中の有機性物質量を意味し、以下も同様である。また、表1中、TS は Total Solid、TVSS は Total VSS をそれぞれ意味し、以下も同様である。前記汚泥中には以下の細菌(嫌気性細菌)が生存していた。Desulfovibrio fructosovorans, Desulfovibrio sp., Thermodesulfovibrio yellowstonii(以上、SRB), Clostridium sporogenes, Clostridium sp., Syntrophobacter fumaroxidans(以上、HAB), Methanobacterium sp., Methanosaeta concilii GP6(以上、MPB)。また、前記汚泥中の細菌は集塊(グラニュール)を形成しており、後述の排水処理性能評価の試験後も集塊を保持していた。
Figure 0006029649
また、基質に添加した栄養塩については、以下の表2に示す。
Figure 0006029649
[排水処理性能評価]
高濃度硫酸塩含有排水(R1:COD/SO4 2-=1)の排水処理性能を下記図2〜4に示した。図2(横軸:日数、縦軸は上から順にpH、OLR(容積負荷)(gCOD/L/d)、Gas Production(ガス生成速度)(L/L/d)、COD removal rate(COD除去率)(%)、Gas Compositon(ガス組成)(%))及び図3(横軸:日数、縦軸は上から順にSulfate Concentration(硫酸塩濃度)(mg/L)、Total Sulfide Concentration(全硫化物濃度)(mg/L)、Dissolved Sulfide(溶液中の硫化物濃度)(mg/L)、濃度(mg/L)、濃度(mg/L))にメタン発酵槽の経日変化を示すように、段階I(0〜29日)は連続実験のスタートアップ期間である。実験段階II以降、HRTを短縮し反応器の容積負荷は1.4gから17.9g−COD/L/dまで上昇したに伴い、ガス生成速度は0.351/L/dから4.311/L/dまでに増加した。UASB反応槽のHRTは48h、24h、12hおよび6hの段階で、COD除去率は86.5%以上に維持し、反応槽の安定運転を達成した。HRT4hではCOD除去率は73.7%まで低下した。実験運転が安定した後、CH4含有率は71.5%以上の高濃度が得られた。H2Sの含有率は1.3〜4.5%の範囲で推移した。
図4(横軸:Organic Loading Rate(COD容積負荷)(gCOD/L/d)、縦軸は上から順にCOD removal rate(COD除去率)(%)、Sulfate removal rate(硫化物除去率)(%)、Gas Production Rate(ガス生成速度)(L/L/d))は、R1の中で、ガス生成速度、COD除去率及び硫酸塩除去率に及ぼすCOD容積負荷の影響を示している。COD容積負荷の増加に伴い、ガス生成速度は直線的に増加した。COD除去率は、反応槽内の容積負荷を増加するに伴い、除去率が若干低下する傾向が見られた。硫酸塩の除去率は最高43.5%(容積負荷平均2.88g−COD/L/d)が得られた。それ以上の負荷では、硫酸塩除去率は約35%であった。
図5(横軸:HRTが左から順に48、24、12hrs、縦軸は上から順にCOD転換率(%)、S転換率(%))は、高濃度硫酸塩含有排水処理中のCODとSのマスバランスを示す。流入CODからメタンガスと硫化物(硫化水素ガスと水中硫化物)への転換率はそれぞれ、約50.8%と27.3%であった。また、人工廃水中の硫酸塩から硫化水素ガスと水中硫化物への転換率はそれぞれ、約3.9%と36.4%で、水中への溶解割合が大きかった。
[COD/SO4 2-の比率がメタン発酵に及ぼす影響の評価]
COD/SO4 2-の比率がメタン発酵に及ぼす影響については、図6〜8において示した。
図6は、HRT12hにおける、R1(COD/SO4 2-=1)とR2(COD/SO4 2-=20)のCODパスバランスの比較図である。同じ条件で、R1とR2の流入CODからメタンガスへの転換率はそれぞれ、約47.5%と86.9%であった。R2はR1より、メタン生成に利用されCODの比率は大幅に高かった。同時に、R2の中に、流入CODから硫化物への転換率は僅かに1.6%であった。
図7は、HRT12hにおける、R1とR2の硫酸塩マスバランスの比較図である。R2の硫酸塩還元率は約62.9%であった。中に、硫化水素ガスと水中硫化物への転換率はそれぞれ、約45.9%と16.9%で、R1より高い硫酸塩還元率を達成した。
図8(横軸:HRTが左から順に12、6、4hrs、縦軸は左から順にCOD転換率(%)、S転換率(%))は、HRT4〜12hの条件におけるCODとSのマスバランスを算出した。流入CODからメタンガスと硫化物(硫化水素ガスと水中硫化物)への転換率はそれぞれ、約50.8%と27.3%であった。また、人工廃水中の硫酸塩から硫化水素ガスと水中硫化物への転換率はそれぞれ、約3.9%と36.4%で、水中への溶解割合が大きかった。
以上の実験により、嫌気性処理による硫酸塩含有エタノール系排水の対照実験を行った結果、以下の知見が得られた。
(1)COD/SO4 2-の比率が1の場合、COD容積負荷と硫酸塩負荷は、それぞれ平均12.2g−COD/L/dと11.7g−SO4 2-/L/dの条件で、86.5%の高いCOD除去率が実現できた。流入CODの約27.3%、また流入硫酸塩の約40.3%が硫酸塩還元に利用された。
(2)COD/SO4 2-の比率が20の場合、流入CODからメタン生成および硫酸塩還元への利用割合はそれぞれ、86.9%および1.6%であった。また流入硫酸塩の約62.9%が硫酸塩還元に利用された。
図9に、実施例[特に、前記R1(COD/SO4 2-=1)の場合]におけるエタノール分解の推定スキームを示す。
本発明の排水処理方法によれば、硫化水素の発生を低減でき、且つ、高濃度のCODと硫酸塩をともに含む工業廃水を処理することができるため、特に化学工業廃水の排水処理方法として有用である。
1 UASB反応槽
11 廃液(排水)
12 汚泥
2 脱硫装置
3 ガスメーター
4 ウォータージャケット
5 加熱装置
6 基質タンク

Claims (12)

  1. 嫌気性条件下で嫌気性生物を用いて排水を処理する嫌気処理工程を含み、且つ、
    前記嫌気処理工程における排水が、硫酸又は硫酸塩、有機酸及びアルコールを含み、
    前記有機酸と前記アルコールとの重量比が1/99〜99/1(前者/後者)であり、
    前記嫌気処理工程における排水において、
    化学的酸素要求量(mg/L)とSO 4 2- 濃度(mg/L)との比率が、1〜10(前者/後者)である、ことを特徴とする、排水処理方法。
  2. 前記嫌気処理工程における排水全体に対して、
    有機酸及びアルコールの総量が0.1〜10重量%である、請求項1記載の排水処理方法。
  3. 前記有機酸がカルボン酸である、請求項1又は2記載の排水処理方法。
  4. 前記アルコールがメタノール又はエタノールである、請求項1〜3の何れか1項に記載の排水処理方法。
  5. 前記嫌気処理工程における排水の化学的酸素要求量が900〜100000mg/Lである、請求項1〜4の何れか1項に記載の排水処理方法。
  6. 前記嫌気処理工程において、硫化水素を含むガスが発生し、且つ、
    前記嫌気処理工程において、又は前記嫌気処理工程後に、前記硫化水素を含むガスと、酸素濃度が0.5体積%〜2.0体積%である酸素含有ガスとを接触させる、請求項1〜の何れか1項に記載の排水処理方法。
  7. 前記嫌気性生物が、前記嫌気処理工程において、嫌気性細菌集塊を形成することができる、請求項1〜の何れか1項に記載の排水処理方法。
  8. 前記嫌気性生物が、前記嫌気処理工程において、メタンガスを生成することができる、請求項1〜の何れか1項に記載の排水処理方法。
  9. 前記嫌気性生物が、ハロチオバチルス・ネオポリタヌス(Halothiobacillus neapolitanus)及びチオアルカリミクロビウム・シビリクム(Thioalkalimicrobium sibiricum)から選択される1種以上の細菌である、請求項7又は8記載の排水処理方法。
  10. 前記嫌気処理工程において、UASB反応槽又はEGSB反応槽を用いる、請求項1〜の何れか1項に記載の排水処理方法。
  11. 好気性条件下で排水を処理する好気処理工程をさらに含む、請求項1〜10の何れか1項に記載の排水処理方法。
  12. 前記嫌気処理工程において生じた汚泥を可溶化して汚泥可溶化液を得る汚泥可溶化工程をさらに含む、請求項1〜11の何れか1項に記載の排水処理方法。
JP2014504962A 2012-03-13 2013-03-13 排水処理方法 Active JP6029649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056504 2012-03-13
JP2012056504 2012-03-13
PCT/JP2013/057018 WO2013137322A1 (ja) 2012-03-13 2013-03-13 排水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137322A1 JPWO2013137322A1 (ja) 2015-08-03
JP6029649B2 true JP6029649B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=49161227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504962A Active JP6029649B2 (ja) 2012-03-13 2013-03-13 排水処理方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6029649B2 (ja)
CN (1) CN104105671A (ja)
WO (1) WO2013137322A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112877232B (zh) * 2020-12-21 2023-01-10 武汉水之国环保科技有限公司 一株分离的脱硫弧菌及利用其处理污水的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162997A (ja) * 1983-03-09 1984-09-13 Kurita Water Ind Ltd 有機性汚水の処理方法
JPH01249198A (ja) * 1988-03-30 1989-10-04 Akua Runesansu Gijutsu Kenkyu Kumiai 嫌気性処理における硫酸還元反応抑制方法および硫酸還元菌阻害性物質
GB9000236D0 (en) * 1990-01-05 1990-03-07 Shell Int Research Waste treatment
CN1092152C (zh) * 1992-05-26 2002-10-09 帕克斯 除去水中含硫化合物的方法
JPH0679295A (ja) * 1992-09-07 1994-03-22 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理方法
JPH11689A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Kurita Water Ind Ltd 有機性排水の処理装置
EP1186571A1 (en) * 2000-09-12 2002-03-13 Gastec N.V. Process for the selective oxidation of hydrogen sulphide to elemental sulphur
JP2005103375A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Fuji Electric Holdings Co Ltd メタン発酵処理方法及び装置
CN1242934C (zh) * 2003-10-23 2006-02-22 哈尔滨工业大学 硫酸盐废水处理中微生物代谢类型调控方法
JP2006055769A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Ebara Corp 有機性汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
JP4630244B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-09 荏原エンジニアリングサービス株式会社 嫌気性微生物による有機性廃棄物の処理方法及び装置
JP5571323B2 (ja) * 2008-05-13 2014-08-13 日本車輌製造株式会社 燃料ガスの脱硫方法及び脱硫装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013137322A1 (ja) 2015-08-03
WO2013137322A1 (ja) 2013-09-19
CN104105671A (zh) 2014-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ye et al. Improving the stability and efficiency of anaerobic digestion of food waste using additives: a critical review
Liu et al. The roles of free ammonia (FA) in biological wastewater treatment processes: A review
Wu et al. Integrated approach to sustain biogas production in anaerobic digestion of chicken manure under recycled utilization of liquid digestate: Dynamics of ammonium accumulation and mitigation control
EP2248886B1 (en) Anaerobic digester
Wei et al. Performance and kinetic evaluation of a semi-continuously fed anaerobic digester treating food waste: effect of trace elements on the digester recovery and stability
Stams et al. Metabolic interactions in methanogenic and sulfate-reducing bioreactors
Basri et al. Improved biogas production from palm oil mill effluent by a scaled-down anaerobic treatment process
Qu et al. Bio-hydrogen production by dark anaerobic fermentation of organic wastewater
Yuan et al. A review on biogas upgrading in anaerobic digestion systems treating organic solids and wastewaters via biogas recirculation
Zhang et al. Comparing two enhancing methods for improving kitchen waste anaerobic digestion: Bentonite addition and autoclaved de-oiling pretreatment
Yeshanew et al. Start-up of an anaerobic fluidized bed reactor treating synthetic carbohydrate rich wastewater
Yang et al. Influence of reflux ratio on the anaerobic digestion of pig manure in leach beds coupled with continuous stirred tank reactors
Lopes et al. Low pH (6, 5 and 4) sulfate reduction during the acidification of sucrose under thermophilic (55 C) conditions
Shi et al. The efficiencies and capacities of carbon conversion in fruit and vegetable waste two-phase anaerobic digestion: ethanol-path vs. butyrate-path
CN109231746A (zh) 一种铁电极活化过硫酸盐预处理污泥优化产酸结构的方法
Ülgüdür et al. High-rate anaerobic treatment of digestate using fixed film reactors
Pokorna et al. Adaptation of anaerobic culture to bioconversion of carbon dioxide with hydrogen to biomethane
Bi et al. Phosphorus release mechanisms during digestion of EBPR sludge under anaerobic, anoxic and aerobic conditions
Phan et al. Thermophilic anaerobic digestion and emerging methods for organic waste treatment: A review
Paranjpe et al. Biogas yield using single and two stage anaerobic digestion: An experimental approach
Kong et al. Carbon-neutral treatment of N, N-dimethylformamide-containing wastewater by up-flow anaerobic sludge blanket: CO2 reduction and bio-energy cleaner production
CN107285583A (zh) 一种基于碳源回用的污泥处理工艺
Wang et al. Prospect of denitrifying anaerobic methane oxidation (DAMO) application on wastewater treatment and biogas recycling utilization
JP6029649B2 (ja) 排水処理方法
CN109231443B (zh) 一种基于磁铁矿强化的工业废水厌氧脱硫装置及工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150