JP6024340B2 - headphone - Google Patents

headphone Download PDF

Info

Publication number
JP6024340B2
JP6024340B2 JP2012213447A JP2012213447A JP6024340B2 JP 6024340 B2 JP6024340 B2 JP 6024340B2 JP 2012213447 A JP2012213447 A JP 2012213447A JP 2012213447 A JP2012213447 A JP 2012213447A JP 6024340 B2 JP6024340 B2 JP 6024340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
tube
speaker unit
cover
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213447A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014007718A (en
Inventor
信司 田村
信司 田村
拓二 三浦
拓二 三浦
慎之介 勝山
慎之介 勝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2012213447A priority Critical patent/JP6024340B2/en
Priority to CN201310204128.5A priority patent/CN103458336B/en
Publication of JP2014007718A publication Critical patent/JP2014007718A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6024340B2 publication Critical patent/JP6024340B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ヘッドホンに係る。   The present invention relates to headphones.

本体部を耳介内に装着して使用する所謂インナーイヤータイプのヘッドホンにおいて、低音域をより良好に再生するための構造が種々提案されており、例えば、特許文献1に記載されたバスレフ型のヘッドホンがある。   Various so-called inner ear type headphones that are used with the main body part mounted in the auricle have been proposed for reproducing the bass sound better. For example, bass reflex type headphones described in Patent Document 1 are proposed. There is.

特開2006−287674号公報JP 2006-287664 A

特許文献1に記載されたヘッドホンは、スピーカユニットの背面側から放出された音声を、位相反転して正面側に放出された音声と合成させるよう誘導するダクトを有するものである。この構造は所謂バスレフ型と称され、比較的小径のスピーカユニットが用いられるインナーイヤータイプのヘッドホンにおいて、市場から期待される豊かな低音再生を比較的容易に実現できる構造、とされている。
この構造においては、スピーカユニットの振動板にかかる背圧がダクトの仕様(ダクト径や長さ)等により決まるため、音質調整のためにダクトの形状を変えると振動板の振動に影響が及んで正面側に放出される音声の音質も変化する。
そのため、低音域の増強は比較的容易である反面、ヘッドホンとしての再生音の音質を定める作業には長い時間を要する。
すなわち、設計工程において、商品の音質を調整して決定する音質調整作業に長時間を要するため、この音質調整作業が短時間で済むヘッドホンが望まれていた。
The headphone described in Patent Document 1 has a duct for guiding the sound emitted from the back side of the speaker unit to be synthesized with the sound emitted from the front side by phase inversion. This structure is called a so-called bass reflex type, and is an inner ear type headphone that uses a relatively small-diameter speaker unit, and is capable of relatively easily realizing the rich bass reproduction expected from the market.
In this structure, since the back pressure applied to the diaphragm of the speaker unit is determined by the duct specifications (duct diameter and length), etc., changing the shape of the duct for sound quality adjustment will affect the vibration of the diaphragm. The sound quality of the sound emitted to the front side also changes.
Therefore, it is relatively easy to enhance the low sound range, but it takes a long time to determine the quality of the reproduced sound as headphones.
That is, in the design process, since the sound quality adjustment work for adjusting and determining the sound quality of a product takes a long time, a headphone that can perform the sound quality adjustment work in a short time has been desired.

また、特許文献1の図2及び図7に示されるように、ダクトが本体部から外方に大きく突出する形状になるため、ヘッドホンの使用時に本体部を耳介内に装着し易くするためのコンパクト化が容易ではないという点で改善が望まれていた。   Also, as shown in FIG. 2 and FIG. 7 of Patent Document 1, since the duct has a shape that protrudes greatly outward from the main body, it is easy to attach the main body to the auricle when using headphones. Improvements have been desired in that compactness is not easy.

そこで、本発明が解決しようとする課題は、音質調整作業が容易で、豊かな低音再生を可能とするヘッドホンを提供することにある。   Therefore, the problem to be solved by the present invention is to provide a headphone that allows easy sound quality adjustment work and enables rich bass reproduction.

上記の課題を解決するために、本発明は次の1)の構成を有する。
1) 音を外部に放出する放音口を有するヘッドホンであって、
前記放音口に向て音を放出する第1のスピーカユニットと、
ダイナミック型の第2のスピーカユニットと、
前記第2のスピーカユニットの放音面との間にフロントキャビティを形成するユニットカバーと、
一端側が前記フロントキャビティと連通したチューブ孔を有し、前記第2のスピーカユニットから前記フロントキャビティに放出された音を前記チューブ孔の一端側から進入させて他端側から前記放音口に向けて放出するよう配設されたチューブと、
を備え、
前記ユニットカバーは、前記第2のスピーカユニットの前記放音面側を収容した大径部と、前記大径部よりも小径の小径部と、を有する段付き鍋状に形成されており、
前記チューブは、前記ユニットカバーにおける前記小径部の外側に円弧状に配設された円弧部を有していることを特徴とするヘッドホンである。
In order to solve the above problems, the present invention has the following configuration 1 ) .
A headphone having 1) release sound port released to the outside sound,
A first speaker unit to emit sound toward Ke said sound emitting port,
A dynamic second speaker unit;
A unit cover that forms a front cavity with the sound emitting surface of the second speaker unit;
One end side has a tube hole communicating with the front cavity, and the sound emitted from the second speaker unit to the front cavity enters from the one end side of the tube hole and is directed from the other end side to the sound emission port. A tube arranged to discharge,
With
The unit cover is formed in a stepped pan shape having a large diameter part accommodating the sound emitting surface side of the second speaker unit, and a small diameter part smaller in diameter than the large diameter part,
The tube according to claim 1, wherein the tube has an arc portion arranged in an arc shape outside the small diameter portion of the unit cover .

本発明によれば、音質調整作業が容易で、豊か低音再生が可能になる、という効果が得られる。   According to the present invention, it is possible to obtain an effect that the sound quality adjustment work is easy and rich bass reproduction is possible.

本発明の実施例1のヘッドホンの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the headphones of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のヘッドホンを説明するための分解図である。It is an exploded view for demonstrating the headphones of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のヘッドホンを説明するための要部断面図である。It is principal part sectional drawing for demonstrating the headphones of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のヘッドホンを説明するためにLカバーを不図示とした斜視図である。It is the perspective view which made L cover unillustrated in order to explain the headphones of Example 1 of the present invention. 本発明の実施例1のヘッドホンを説明するためにRカバーを不図示とした断面図である。It is sectional drawing which made R cover unillustrated in order to demonstrate the headphones of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のヘッドホンにおけるチューブを説明するための三面図である。It is a three-view figure for demonstrating the tube in the headphones of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のヘッドホンを説明するために要部を抽出した斜視図である。It is the perspective view which extracted the principal part in order to demonstrate the headphones of Example 1 of this invention. 図7においてユニットカバーを不図示とした斜視図である。It is the perspective view which made the unit cover unillustrated in FIG. 本発明の実施例1のヘッドホンを説明するための模式的断面図である。It is typical sectional drawing for demonstrating the headphones of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のヘッドホンを説明するためにFカバーを不図示とした前面図である。BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a front view in which an F cover is not shown in order to explain the headphones of Example 1 of the present invention. 本発明の実施例1のヘッドホンにおける要部の配置を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating arrangement | positioning of the principal part in the headphones of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のヘッドホンにおける結線例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of a connection in the headphones of Example 1 of this invention. 本発明の実施例1のヘッドホンにおける出力音声の特性について説明する周波数特性図である。It is a frequency characteristic figure explaining the characteristic of the output sound in the headphones of Example 1 of the present invention. 本発明の実施例2のヘッドホンの外観を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the external appearance of the headphones of Example 2 of this invention. 本発明の実施例2のヘッドホンを説明するための分解図である。It is an exploded view for demonstrating the headphones of Example 2 of this invention. 本発明の実施例2のヘッドホンを説明するために要部を抽出した斜視図である。It is the perspective view which extracted the principal part in order to demonstrate the headphones of Example 2 of this invention. 本発明の実施例1における変形例を説明するための縦断面図である。It is a longitudinal cross-sectional view for demonstrating the modification in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における変形例を説明するための前面図である。It is a front view for demonstrating the modification in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における変形例に用いられるコードブッシュ73を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the cord bush 73 used for the modification in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における変形例を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the modification in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における変形例の要部を説明するための部分的斜視図である。It is a fragmentary perspective view for demonstrating the principal part of the modification in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1における変形例に用いられる、クッション部材74を有するコードブッシュ73を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the cord bush 73 which has the cushion member 74 used for the modification in Example 1 of this invention. 本発明の実施例1,2における他の変形例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the other modification in Example 1, 2 of this invention.

本発明の実施の形態におけるヘッドホンを、好ましい実施例及び変形例により図1〜図23を用いて説明する。   A headphone according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

<実施例1>
図1は、実施例1のヘッドホンHP1の外観を示す斜視図であり、図2は、ヘッドホンHP1の斜視的分解図である。以下の説明における上下左右前後の各方向は、図1に示される方向で規定する。
ヘッドホンHP1は、インナーイヤータイプとして分類されるヘッドホンの内の、外耳道内に挿入するイヤーピースを装着可能とした所謂耳栓型のヘッドホンである。
外観上、ヘッドホンHP1は、本体部1と、本体部1から突出した筒状の音筒部2及びコードブッシュ3と、コードブッシュ3の先端から外部に引き出されたコード4と、が視認される。
音筒部2には着脱自在にイヤーピース5が装着されている。イヤーピース5は、柔軟性を有する低剛性材料(ゴムやエラストマなど)で形成されており、ヘッドホンHP1の使用時には音筒部2と共に外耳道内に挿入され、柔軟に変形して外耳道の内面にほぼ密着するようになっている。
後述するスピーカユニット7〜9から出力された音声は、音筒部2の放音口2aを介して外耳道内に供給される。すなわち、音筒部2は放音部として機能する。
<Example 1>
FIG. 1 is a perspective view illustrating an appearance of the headphone HP1 according to the first embodiment, and FIG. 2 is a perspective exploded view of the headphone HP1. In the following description, the up / down / left / right and front / back directions are defined by the directions shown in FIG.
The headphone HP1 is a so-called earplug type headphone that can be fitted with an earpiece to be inserted into the ear canal among headphones classified as an inner ear type.
In appearance, the headphone HP 1 is visually recognized by the main body 1, the cylindrical sound tube portion 2 and the cord bush 3 protruding from the main body 1, and the cord 4 pulled out from the tip of the cord bush 3. .
An earpiece 5 is detachably attached to the sound tube portion 2. The earpiece 5 is made of a low-rigidity material (rubber, elastomer, etc.) having flexibility. When the headphone HP1 is used, the earpiece 5 is inserted into the ear canal together with the sound tube portion 2, and is deformed flexibly so as to be in close contact with the inner surface of the ear canal It is supposed to be.
Sounds output from speaker units 7 to 9 to be described later are supplied into the external auditory canal via the sound outlet 2a of the sound tube unit 2. That is, the sound tube portion 2 functions as a sound emitting portion.

本体部1は、左方側と右方側と前方側とに分割された三つのカバーであるLカバー1a,Rカバー1b,及びFカバー1cが組み合わされて成る。コードブッシュ3は、Lカバー1aとRカバー1bとに挟まれて保持されている。
コードブッシュ3は、ゴムやエラストマなどの低剛性材で形成されている。具体的材料例はシリコーンゴムである。
音筒部2はFカバー1cに一体的に形成されている。また、Lカバー1aにはリング状のオーナメント1dが取り付けられている。
Lカバー1a,Rカバー1b,及びFカバー1cは、例えば熱可塑性樹脂で形成されている。使用される熱可塑性樹脂の例として、ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、PC(ポリカーボネート)がある。
The main body 1 is formed by combining an L cover 1a, an R cover 1b, and an F cover 1c, which are three covers divided into a left side, a right side, and a front side. The cord bush 3 is sandwiched and held between the L cover 1a and the R cover 1b.
The cord bush 3 is formed of a low rigidity material such as rubber or elastomer. A specific material example is silicone rubber.
The sound tube portion 2 is formed integrally with the F cover 1c. A ring-shaped ornament 1d is attached to the L cover 1a.
The L cover 1a, R cover 1b, and F cover 1c are formed of, for example, a thermoplastic resin. Examples of the thermoplastic resin used include ABS (acrylonitrile butadiene styrene) and PC (polycarbonate).

Fカバー1cの内側には、ユニットホルダ6が収納されている。ユニットホルダ6は、例えば金属材(真鍮など)や硬質の樹脂材などで長円体状に形成され、二つのスピーカユニット7、8が、上方側をスピーカユニット7とした上下並列でそれぞれ後方側から収容される収容孔6a,6bと、後述するチューブ11の端部と接続される貫通孔6cと、を有している。すなわち、ユニットホルダ6は、二つのスピーカユニット7,8とチューブ11の端部とを支持している。
スピーカユニット7,8がそれぞれユニットホルダ6の収容孔6a,6bに収容された状態で、各振動板(図示せず)の駆動軸線CL7,CL8は互いに平行になっている。
A unit holder 6 is housed inside the F cover 1c. The unit holder 6 is formed in an oval shape with, for example, a metal material (brass or the like) or a hard resin material, and the two speaker units 7 and 8 are rearward in parallel in the vertical direction with the upper side being the speaker unit 7. Housing holes 6a and 6b, and through-holes 6c connected to the ends of the tubes 11 to be described later. That is, the unit holder 6 supports the two speaker units 7 and 8 and the end portion of the tube 11.
With the speaker units 7 and 8 housed in the housing holes 6a and 6b of the unit holder 6, the drive axes CL7 and CL8 of the diaphragms (not shown) are parallel to each other.

二つのスピーカユニット7,8は、この例では同じ仕様のものであり、ケースの外径が5.8mm、振動板の外径(エッジを含む可動部の外径)が5.55mmのダイナミック型の電気音響変換器である。
スピーカユニット7,8には、コード4の一端側が電気的に接続され、コード4の他端側に接続された図示しない再生装置からの音声信号を音声に変換して出力する。図2では、コード4の両端側の描画を省略してある。
The two speaker units 7 and 8 have the same specifications in this example, and are dynamic types in which the outer diameter of the case is 5.8 mm and the outer diameter of the diaphragm (the outer diameter of the movable part including the edge) is 5.55 mm. This is an electroacoustic transducer.
One end side of the cord 4 is electrically connected to the speaker units 7 and 8, and an audio signal from a playback device (not shown) connected to the other end side of the cord 4 is converted into sound and output. In FIG. 2, drawing on both ends of the code 4 is omitted.

本体部1の後方側、すわわち、音筒部2に対してスピーカユニット7,8よりも離れた位置には、スピーカユニット9が収容されている。スピーカユニット9は、ケースの外径が8.8mm、振動板9s(図3参照)の外径Dc(エッジを含む可動部の外径)が7.8mmのダイナミック型の電気音響変換器である。
スピーカユニット9は、正面となる放音面9aが左方側(図1における紙面手前側)を向く姿勢で、Rカバー1bとユニットカバー10との間に挟まれるように収容されている。なお、ユニットカバー10とスピーカユニット9とは密閉状態となっており、振動板方向から出た音は背面空間すなわち1b側に回りこまないようになっている。
各スピーカユニット7〜9とコード4との電気的接続については後述する。
A speaker unit 9 is accommodated at the rear side of the main body 1, that is, at a position away from the speaker units 7 and 8 with respect to the sound tube unit 2. The speaker unit 9 is a dynamic electroacoustic transducer in which the outer diameter of the case is 8.8 mm and the outer diameter Dc (outer diameter of the movable part including the edge) of the diaphragm 9s (see FIG. 3) is 7.8 mm. .
The speaker unit 9 is accommodated so as to be sandwiched between the R cover 1b and the unit cover 10 in a posture in which the sound emitting surface 9a which is the front surface faces the left side (the front side in FIG. 1). Note that the unit cover 10 and the speaker unit 9 are in a sealed state so that the sound emitted from the diaphragm direction does not wrap around the back space, that is, the 1b side.
The electrical connection between the speaker units 7 to 9 and the cord 4 will be described later.

図3は、図1におけるS1−S1断面であり、Rカバー1bとユニットカバー10とが組み合わされた部分を概ね上下左右で規定される平面で切断した状態が示されている。
ユニットカバー10は、上面部10eを有し、下面側の開放部を大径部10d、上面部10eから立設するリング状の部分を小径部10b、小径部10bの底面からリング状の部分の段部10aを有する段付き鍋状部材である。ユニットカバー10は、例えばABS,PCなどの熱可塑性樹脂材、真鍮,アルミニウムなどの金属材で形成される。
FIG. 3 is a cross section taken along line S1-S1 in FIG. 1, and shows a state in which a portion where the R cover 1b and the unit cover 10 are combined is cut along a plane generally defined by the upper, lower, left, and right sides.
The unit cover 10 has an upper surface portion 10e, an open portion on the lower surface side is a large-diameter portion 10d, a ring-shaped portion standing from the upper surface portion 10e is a small-diameter portion 10b, and a ring-shaped portion is formed from the bottom surface of the small-diameter portion 10b. It is a stepped pan-like member having a stepped portion 10a. The unit cover 10 is formed of, for example, a thermoplastic resin material such as ABS or PC, or a metal material such as brass or aluminum.

ユニットカバー10に対し、スピーカユニット9は、放音面9aの周縁が段部10aに突き当たった位置で、大径部10dの内側にほとんど隙間が無い状態で収容されている。
放音面9aとユニットカバー10とは、両者間に空間としてフロントキャビティV1を形成している。フロントキャビティV1に面する小径部10bの内面側の面部10b1には、一箇所、開口部10cが形成されている。
フロントキャビティV1は、この開口部10cを除きほぼ密閉状態となっている。
スピーカユニット9の背面9b側は、Rカバー1bで覆われると共に背面9bとRカバー1bとにより、両者間に空間としてバックキャビティV2が形成されている。バックキャビティV2は、実質的に密閉状態とされている。
The speaker unit 9 is accommodated with respect to the unit cover 10 at a position where the periphery of the sound emitting surface 9a abuts against the stepped portion 10a with almost no gap inside the large diameter portion 10d.
The sound emitting surface 9a and the unit cover 10 form a front cavity V1 as a space between them. An opening 10c is formed at one location on the surface portion 10b1 on the inner surface side of the small diameter portion 10b facing the front cavity V1.
The front cavity V1 is almost sealed except for the opening 10c.
The back surface 9b side of the speaker unit 9 is covered with an R cover 1b, and a back cavity V2 is formed as a space between the back surface 9b and the R cover 1b. The back cavity V2 is substantially sealed.

本体部1におけるスピーカユニット9の配置姿勢は、例えば、その駆動軸線CL9が、スピーカユニット7、8の駆動軸線CL7,8と交差する(例えば直交する)ように設定されている。   The orientation of the speaker unit 9 in the main body 1 is set such that, for example, the drive axis CL9 intersects (for example, intersects with) the drive axis CL7, 8 of the speaker units 7, 8.

図4は、本体部1のLカバー1aを不図示とし、ユニットカバー10の外面が露出した状態にして左後方斜め下側から見た図である。
図5は、本体部1のRカバー1bを不図示とし、ユニットカバー10の内面が露出した状態にして概ね前後上下で規定される平面で切断した断面図である。
図3〜図5に示されるように、開口部10cには、外側からチューブ11の一方の端部11a側が挿入されている。
チューブ11は、両端部を連通するチューブ孔11hを有しており、チューブ孔11hの一方端がフロントキャビティV1と接続され、チューブ孔11hの内部の空間とフロントキャビティV1とが連通するように配設されている。
FIG. 4 is a view of the L cover 1a of the main body 1 as seen from the left rear obliquely lower side with the outer surface of the unit cover 10 exposed, not shown.
FIG. 5 is a cross-sectional view taken along a plane generally defined by the front, rear, top and bottom with the R cover 1 b of the main body 1 not shown, with the inner surface of the unit cover 10 exposed.
As shown in FIGS. 3 to 5, one end 11 a side of the tube 11 is inserted into the opening 10 c from the outside.
The tube 11 has a tube hole 11h that communicates with both ends, and one end of the tube hole 11h is connected to the front cavity V1 so that the space inside the tube hole 11h and the front cavity V1 communicate with each other. It is installed.

ここでチューブ11について詳述する。
図6は、チューブ11の三面図であり、図6(a)は上面図、図6(b)は右側面図、図6(c)は正面図である。
図7は、チューブ11とユニットカバー10及びユニットホルダ6との関係を説明するために、Lカバー1a,Rカバー1b,コードブッシュ3,及びコード4を不図示とした図である。
Here, the tube 11 will be described in detail.
6A and 6B are three views of the tube 11. FIG. 6A is a top view, FIG. 6B is a right side view, and FIG. 6C is a front view.
FIG. 7 is a view in which the L cover 1a, the R cover 1b, the cord bushing 3, and the cord 4 are not shown in order to explain the relationship between the tube 11, the unit cover 10, and the unit holder 6.

チューブ11は、一端と他端との間を連通するチューブ孔11hを有する細管である。材料は限定されるものではなく、例えば、金属材(鉄、アルミニウム、銅など)や樹脂材(ポリエチレンなど)を用いて管状に形成されたものを使用することができる。
図6に示されるように、チューブ11は、フロントキャビティV1に挿入される端部11a側において概ね直線状に形成された直状部11bと、他方の端部11e側において概ね直線状に形成された直状部11dと、直状部11bと直状部11dとの間において所定の内径Daで形成された円弧部11cと、を有している。
この形状は、チューブ11が金属などの高剛性材で形成された場合は、自然状態で維持されるので、ヘッドホンHP1の組み立て作業時にはその状態で本体部1内に組み付ける。
また、軟質ポリエチレンなどの低剛性材で形成された場合は、自然状態では維持され難いので、組み立て作業時において、治具や自動機械によってこの形状にフォーミングしてユニットカバー10内に組み付ける。
The tube 11 is a thin tube having a tube hole 11h that communicates between one end and the other end. A material is not limited, For example, what was formed in the tubular shape using metal materials (iron, aluminum, copper, etc.) and resin materials (polyethylene etc.) can be used.
As shown in FIG. 6, the tube 11 is formed in a substantially straight shape on the side of the end portion 11a inserted into the front cavity V1 and in a substantially straight shape on the side of the other end portion 11e. A straight portion 11d, and an arc portion 11c formed with a predetermined inner diameter Da between the straight portion 11b and the straight portion 11d.
This shape is maintained in a natural state when the tube 11 is formed of a high-rigidity material such as metal, and is thus assembled in the main body 1 in that state when the headphone HP1 is assembled.
Further, when formed of a low-rigidity material such as soft polyethylene, it is difficult to maintain in a natural state. Therefore, it is formed into this shape by a jig or an automatic machine and assembled in the unit cover 10 during assembly work.

円弧部11cは、その内径Daが、ユニットカバー10の小径部10bの外径Db(図4及び図7参照)に対して僅かに大きく設定されている。また、チューブ11は、その外径が、小径部10bと大径部10dとの外径差の半分よりも小さく設定されている。
これにより、図3,図4,及び図7で示されるように、円弧部11cは、ユニットカバー10の小径部10bの外側においてユニットカバー10の最大外形(大径部10dの外形)から径方向外側にはみ出すことなく、段部10aの段差に丁度収まるように配設されている。
The inner diameter Da of the arc portion 11c is set slightly larger than the outer diameter Db (see FIGS. 4 and 7) of the small diameter portion 10b of the unit cover 10. Further, the outer diameter of the tube 11 is set to be smaller than half of the outer diameter difference between the small diameter portion 10b and the large diameter portion 10d.
As a result, as shown in FIGS. 3, 4, and 7, the arc portion 11c extends radially from the maximum outer shape of the unit cover 10 (the outer shape of the large diameter portion 10d) outside the small diameter portion 10b of the unit cover 10. It is arranged so as to fit in the step of the step portion 10a without protruding outward.

また、チューブ11に円弧部11cを設けることにより、本体部1内の空き空間を有効に利用して、チューブ孔11hの全長を所望の長さで確保することができている。
また、チューブ11は、その円弧部11cが、スピーカユニット9の駆動軸線CL9のまわりに弧を描くように配設されている。すなわち、円弧部11cの円弧内に駆動軸線CL9が位置するように形成されている。例えば、駆動軸線CL9を中心とする円弧である。これにより、チューブ11の円弧部11cの占有空間において駆動軸線CL9に沿う方向の寸法が小さくなるので、本体部1を極めてコンパクトなデザインで形成することができる。
すなわち、円弧部11cは、チューブ孔11hの全長(経路)を、コンパクトなLカバー1a,Rカバー1bで形成された占有空間内で、より長く得るための経路延長部として機能している。
Moreover, by providing the arc part 11c in the tube 11, the full length of the tube hole 11h can be ensured with a desired length by effectively utilizing the empty space in the main body part 1.
Further, the tube 11 is disposed such that the arc portion 11 c forms an arc around the drive axis CL 9 of the speaker unit 9. That is, it is formed so that the drive axis CL9 is positioned within the arc of the arc portion 11c. For example, it is an arc centered on the drive axis CL9. As a result, the dimension in the direction along the drive axis CL9 is reduced in the space occupied by the arc portion 11c of the tube 11, so that the main body portion 1 can be formed with an extremely compact design.
That is, the circular arc part 11c functions as a path extension part for obtaining the entire length (path) of the tube hole 11h longer in the occupied space formed by the compact L cover 1a and R cover 1b.

チューブ11の一方の端部11aが通された開口部10cは、チューブ11との隙間がボンド等の封止材BDで封止されている(図4参照)。これにより、フロントキャビティV1は、チューブ11のチューブ孔11hでのみ、外部空間と連通した状態になっている。
一方、チューブ11の直状部11dの先端側は、ユニットホルダ6に設けられた貫通孔6cに挿入され、チューブ孔11hの他方端がユニットホルダ6の前方空間に開口している。
すなわち、チューブ孔11hは、ユニットホルダ6の前方空間VF(図5参照)とフロントキャビティV1との間を所定の長さで連通する通気路となっている。
The opening 10c through which one end portion 11a of the tube 11 is passed is sealed with a sealing material BD such as a bond at the gap with the tube 11 (see FIG. 4). As a result, the front cavity V1 is in communication with the external space only at the tube hole 11h of the tube 11.
On the other hand, the distal end side of the straight portion 11 d of the tube 11 is inserted into a through hole 6 c provided in the unit holder 6, and the other end of the tube hole 11 h is open to the front space of the unit holder 6.
That is, the tube hole 11h is a ventilation path that communicates between the front space VF (see FIG. 5) of the unit holder 6 and the front cavity V1 with a predetermined length.

図5に示されるように、チューブ11のユニットホルダ6とユニットカバー10とを橋渡ししている中間部11M、例えば、直状部11dにおける円弧部11c寄りの部位は、Lカバー1aに形成された溝部1a1に係合して支持されるようになっていてもよい。
この場合、チューブ11が低剛性材で形成されている場合には、チューブ11の姿勢が安定して良好に保持される。
また、チューブ11が高剛性材で形成される場合には、チューブ11自身の振動が良好に抑制されるので、ヘッドホンHP1の再生音に影響を与える不要な内部振動の発生が防止される。
また、チューブ11が高剛性材で形成される場合には、チューブ11は、ユニットカバー10に対し、チューブ11が連結されている開口部10c以外では接触しないように配設されるとよい。
この場合、図3における部位PTに例示されるように、チューブ11とユニットカバー10の段部10aとの間に間隙が形成される。
この間隙を形成することにより、チューブ11が振動しても、ユニットカバー10とは、開口部10c以外での接触(衝突)が起こりにくくなるので、チューブ11とユニットカバー10とによって叩き音が生じることをより確実に防止することができる。
As shown in FIG. 5, an intermediate portion 11M that bridges the unit holder 6 and the unit cover 10 of the tube 11, for example, a portion near the arc portion 11c in the straight portion 11d is formed in the L cover 1a. The groove portion 1a1 may be engaged and supported.
In this case, when the tube 11 is formed of a low-rigidity material, the posture of the tube 11 is stably and satisfactorily maintained.
Further, when the tube 11 is formed of a highly rigid material, the vibration of the tube 11 itself is satisfactorily suppressed, so that unnecessary internal vibration that affects the reproduced sound of the headphone HP1 is prevented.
When the tube 11 is formed of a highly rigid material, the tube 11 may be disposed so as not to contact the unit cover 10 except for the opening 10c to which the tube 11 is connected.
In this case, a gap is formed between the tube 11 and the stepped portion 10a of the unit cover 10 as exemplified by the part PT in FIG.
By forming this gap, even if the tube 11 vibrates, contact (collision) with the unit cover 10 other than the opening 10c is unlikely to occur, so that a tapping sound is generated by the tube 11 and the unit cover 10. This can be prevented more reliably.

図8は、図7におけるユニットカバー10を不図示とした図であり、スピーカユニット9とそれに関連する各部材の位置関係(配置の状態)を説明するための図である。
図8に示されるように、上下方向において、スピーカユニット9の駆動軸線CL9は、スピーカユニット7の駆動軸線CL7と、スピーカユニット8の駆動軸線CL8と、の間に位置している。
また、上述のように、駆動軸線CL9は、互いに平行な駆動軸線CL7と駆動軸線CL8とに対して非平行とされており(交差するようになっており)、この例では直交するように設定されている。
また、左右方向において、スピーカユニット9の設置位置は、その放音面9aが駆動軸線CL7及び駆動軸線CL8を含む平面として規定される仮想平面SF上にあるか、又はその近傍に位置するように設定されている。
図9は、この仮想平面SFの延在方向の後方側から見た断面図であって、スピーカユニット9に交わる位置で切断した模式図である。この図の例では、スピーカユニット9は、放音面9aが仮想平面SFに対して左方側直近に位置するように配置されている。
また、図9に示されるように、フロントキャビティV1とバックキャビティV2とが、仮想平面SFを挟んで一方側と他方側とに形成されているとよりよい。
FIG. 8 is a view in which the unit cover 10 in FIG. 7 is not shown, and is a view for explaining the positional relationship (arrangement state) between the speaker unit 9 and each member related thereto.
As shown in FIG. 8, in the vertical direction, the drive axis CL9 of the speaker unit 9 is located between the drive axis CL7 of the speaker unit 7 and the drive axis CL8 of the speaker unit 8.
Further, as described above, the drive axis CL9 is non-parallel (intersects) with the drive axis CL7 and the drive axis CL8 that are parallel to each other, and is set to be orthogonal in this example. Has been.
In the left-right direction, the speaker unit 9 is installed such that the sound emitting surface 9a is on or near a virtual plane SF defined as a plane including the drive axis CL7 and the drive axis CL8. Is set.
FIG. 9 is a cross-sectional view seen from the rear side in the extending direction of the virtual plane SF, and is a schematic view cut at a position where the speaker unit 9 is crossed. In the example of this figure, the speaker unit 9 is disposed such that the sound emitting surface 9a is positioned closest to the left side with respect to the virtual plane SF.
Further, as shown in FIG. 9, it is better that the front cavity V1 and the back cavity V2 are formed on one side and the other side across the virtual plane SF.

これらの配置状態により、スピーカユニット7,8に対し、その上下方向及び左右方向において、スピーカユニット9、並びに、スピーカユニット9に係る構成のフロントキャビティV1及びバックキャビティV2を、概ね均等に振り分けることができる。
従って、ヘッドホンHP1の本体部1の形状を、突出した部分が少なく全体としてコンパクトにバランスよく形成することができる。
With these arrangement states, the speaker unit 9 and the front cavity V1 and the back cavity V2 having the configuration related to the speaker unit 9 can be distributed to the speaker units 7 and 8 approximately equally in the vertical and horizontal directions. it can.
Therefore, the shape of the main body 1 of the headphone HP1 can be formed in a compact and well-balanced manner as a whole with few protruding portions.

このメリットは、図10に示される例においても明らかである。
図10は、本体部1のFカバー1cを不図示としてユニットホルダ6を露出させた状態を前方側から見た図である。
この例では、コードブッシュ3を、その中心線が仮想平面SF上に位置するように配置している。
また、仮想平面SFに対する左側の最大突出部位までの距離(左側突出量)WLと、右側の最大突出部位までの距離(右側突出量)WRと、が大きく異なることなく外形ラインが設定されている。また、その外形ラインにおいても、局部的に突出する部分がなく、デザイン上、本体部1は極めてコンパクトになっている。
This merit is also apparent in the example shown in FIG.
FIG. 10 is a view of the state in which the unit holder 6 is exposed with the F cover 1c of the main body 1 not shown, as viewed from the front side.
In this example, the cord bush 3 is arranged so that the center line thereof is located on the virtual plane SF.
In addition, the outline line is set so that the distance to the left maximum protrusion portion (left protrusion amount) WL with respect to the virtual plane SF and the distance to the right maximum protrusion portion (right protrusion amount) WR are not significantly different. . In addition, there is no portion that projects locally in the outer shape line, and the main body 1 is extremely compact in design.

図10において、ユニットホルダ6の前面部6dには、スピーカユニット7と、スピーカユニット8と、チューブ11のチューブ孔11hと、が開口している。
すなわち、レイアウト上は、前面部6dに三つのスピーカユニットが設けられているのと等価である。
In FIG. 10, the speaker unit 7, the speaker unit 8, and the tube hole 11 h of the tube 11 are opened in the front surface portion 6 d of the unit holder 6.
In other words, the layout is equivalent to providing three speaker units on the front surface portion 6d.

図11は、スピーカユニット7〜9と、チューブ11と、の関係を説明するための模式図であり、本体部1の左方側から見た状態が示されている。
図11で明らかなように、スピーカユニット7,8からは音筒部2に向けてそれぞれ音声AD7,AD8(白抜き矢印参照)が出力されると共に、チューブ孔11hからは音筒部2に向けスピーカユニット9から出力された音声AD9(黒矢印参照)が出力される。
各音声AD7〜AD9は、すべて同一面である前面部6dから同じ方向(前方)に出力され、ヘッドホンHP1の使用時において音筒部2の先端から使用者の外耳道内に放出される。
このように、ヘッドホンHP1は、音声AD7,AD8の出力方向と、音声AD7,AD8に付加する音声AD9の出力方向と、が放音部である音筒部2に向かう同じ方向(互いに平行な方向)になっていることが好ましい。これにより、音声AD9を音声AD7,AD8とは異なる方向(交差する方向)から付加させた場合に生じることが懸念される不要な波形干渉等が発生することはなく、使用者に対してより良好な出力音声を提供することができる。
FIG. 11 is a schematic diagram for explaining the relationship between the speaker units 7 to 9 and the tube 11, and shows a state viewed from the left side of the main body 1.
As is clear from FIG. 11, the sound units AD8 and AD8 (see white arrows) are output from the speaker units 7 and 8 to the sound tube unit 2, respectively, and the tube holes 11h are directed to the sound tube unit 2. The sound AD9 (see black arrow) output from the speaker unit 9 is output.
The voices AD7 to AD9 are all output in the same direction (forward) from the front surface portion 6d which is the same surface, and emitted from the tip of the sound tube portion 2 into the user's ear canal when the headphone HP1 is used.
Thus, the headphones HP1 have the same direction (directions parallel to each other) in which the output direction of the voices AD7 and AD8 and the output direction of the voice AD9 added to the voices AD7 and AD8 are directed to the sound tube unit 2 as the sound emitting unit. It is preferable that As a result, unnecessary waveform interference or the like that may occur when the voice AD9 is added from a direction different from the voices AD7 and AD8 (crossing direction) does not occur and is better for the user. Can provide a simple output sound.

図12は、コード4とスピーカユニット7〜9との電気的接続の例を示す結線図である。例えば、コード4は二芯であり、スピーカユニット7〜9に対して外部からの音声信号を並列に接続する。この結線に対しては、必要に応じて、インピーダンスを調整するためのインピーダンス調整部や音質を整えるための音質調整部などの補助回路を付加してよい。   FIG. 12 is a connection diagram illustrating an example of electrical connection between the cord 4 and the speaker units 7 to 9. For example, the cord 4 has two cores, and external audio signals are connected to the speaker units 7 to 9 in parallel. For this connection, auxiliary circuits such as an impedance adjustment unit for adjusting impedance and a sound quality adjustment unit for adjusting sound quality may be added as necessary.

以上詳述した構成によれば、スピーカユニット7,8から出力される音声AD7,AD8そのものに影響を及ぼすことなく、使用者の聴取音声においてスピーカユニット9から出力された音声AD9を付加することができる。
ここで、スピーカユニット9からの音声AD9は、チューブ孔11hを経由して前面部6dから放出される音声であるから、チューブ孔11hの仕様を、音声AD9が所望の周波数特性を有するように設定(チューニング)して音声AD7,AD8に付加することができる。
例えば、チューブ孔11hをより小径とし、チューブ11の全長をより長くすることで、音声AD9の周波数特性において、音圧レベルが高い音域を低音側に移行させると共に、その音圧レベルをより高くすることができる。
According to the configuration described in detail above, the sound AD9 output from the speaker unit 9 can be added to the user's listening sound without affecting the sound AD7, AD8 itself output from the speaker units 7, 8. it can.
Here, since the sound AD9 from the speaker unit 9 is sound emitted from the front surface part 6d via the tube hole 11h, the specification of the tube hole 11h is set so that the sound AD9 has a desired frequency characteristic. (Tuning) can be added to the voices AD7 and AD8.
For example, by making the tube hole 11h smaller in diameter and making the entire length of the tube 11 longer, in the frequency characteristic of the voice AD9, the sound range having a high sound pressure level is shifted to the low sound side, and the sound pressure level is made higher. be able to.

具体的に説明すると、チューブ11を、チューブ孔11hの内径をp、チューブ11全体を直線状に展開した状態での全長であるチューブ孔長さをL、としたときに、スピーカユニット9の振動板9sを含む可動部の外径Dcとの関係が次の各式を満たすように設定されていると、一般的なインナーイヤータイプのヘッドホンにおいて豊かな低音再生が可能となるので好ましい。
すなわち、3xDc≦L・・・(式1)、かつ、22xp≦Dc・・・(式2)
である。
音声AD9の付加例を図12を参照して説明する。
More specifically, when the tube 11 has an inner diameter of the tube hole 11h as p, and the tube hole length L in the state where the entire tube 11 is linearly expanded, the vibration of the speaker unit 9 will be described. It is preferable that the relationship with the outer diameter Dc of the movable part including the plate 9s is set so as to satisfy the following formulas, because a rich bass reproduction is possible in general inner-ear headphones.
That is, 3 × Dc ≦ L (Expression 1) and 22xp ≦ Dc (Expression 2)
It is.
An additional example of the voice AD9 will be described with reference to FIG.

図13は、10kHz以下の周波数特性を示す図であり、横軸が周波数(Hz)であり縦軸が音圧レベル(dB)である。
この図13の特性を得たヘッドホンHP1は、Dc=7.8mm,p=0.35mm,L=30mm とされたものである。
特性A(一点鎖線)が、スピーカユニット7,8を駆動させずにスピーカユニット9のみを駆動させてチューブ孔11hから出力された音声AD9の周波数特性であり、特性B(破線)が、スピーカユニット9を駆動させずにスピーカユニット7,8のみを駆動させて得られた音声AD7と音声AD8とに係る周波数特性である。
また、特性C(実線)は、すべてのスピーカユニット7〜9を駆動させて得られた音声の特性であり、音声AD7及び音声AD8に音声AD9が付加されたものである。この特性Cの音声を使用者は聴取する。
FIG. 13 is a diagram showing frequency characteristics of 10 kHz or less, where the horizontal axis is frequency (Hz) and the vertical axis is sound pressure level (dB).
The headphones HP1 having the characteristics shown in FIG. 13 have Dc = 7.8 mm, p = 0.35 mm, and L = 30 mm.
The characteristic A (dashed line) is the frequency characteristic of the sound AD9 output from the tube hole 11h by driving only the speaker unit 9 without driving the speaker units 7 and 8, and the characteristic B (dashed line) is the speaker unit. 9 is a frequency characteristic related to the sound AD7 and the sound AD8 obtained by driving only the speaker units 7 and 8 without driving 9.
A characteristic C (solid line) is a characteristic of the sound obtained by driving all the speaker units 7 to 9, and is obtained by adding the sound AD9 to the sound AD7 and the sound AD8. The user listens to the sound having the characteristic C.

特性Aに示されるように、音声AD9は、特に100Hz以下の低音域において音圧レベルが高くなっている。換言するならば、スピーカユニット9から前面部6dに至る音声経路はローパスフィルタとして機能している。
特性Aに示されるように、音声AD9は、中高音域(概ね100Hzを越える範囲)の音圧レベルが高くないため、音声AD9が音声AD7及び音声AD8の特性Bに影響を与えることが少ない。
従って、この中高音域において、特性Cは特性Bと同じになる。
一方、音声AD9は、低音域(概ね100Hz以下の範囲)の音圧レベルが特に高くなっているので、音声AD9は、音声AD7及び音声AD8の特性Bに影響を及ぼす。
従って、この低音域において、特性Cは特性Bよりも音圧レベルが高くなっている。
As shown by the characteristic A, the sound AD9 has a high sound pressure level particularly in a low sound range of 100 Hz or less. In other words, the sound path from the speaker unit 9 to the front surface portion 6d functions as a low-pass filter.
As shown in the characteristic A, the sound AD9 does not have a high sound pressure level in the middle and high sound range (a range exceeding approximately 100 Hz), so that the sound AD9 hardly affects the characteristics B of the sound AD7 and the sound AD8.
Therefore, the characteristic C is the same as the characteristic B in this mid-high range.
On the other hand, since the sound AD9 has a particularly high sound pressure level in the low sound range (approximately 100 Hz or less), the sound AD9 affects the characteristics B of the sound AD7 and the sound AD8.
Therefore, in this low sound range, the characteristic C has a higher sound pressure level than the characteristic B.

このように、ヘッドホンHP1は、スピーカユニット7,8の出力音声そのものには影響を与えることなく、スピーカユニット9から出力されチューブ孔11hを経た音声経路のみに依存する音声AD9を付加することができる。
従って、スピーカユニット9及びチューブ11により、音声AD9が所望の特性(例えば上述のような低音域のみが増強された特性A)となるよう予め設定(チューニング)しておくことで、使用者が聴取するヘッドホンHP1の出力音声を、容易に所望の特性とすることができる。
このため、設計工程における音質調整作業が短時間になり、商品開発サイクルが短縮されて早期に市場要望に応えることができ、設計コストの低減ができる。
Thus, the headphone HP1 can add the sound AD9 that is output from the speaker unit 9 and that depends only on the sound path that passes through the tube hole 11h without affecting the output sound itself of the speaker units 7 and 8. .
Therefore, the user can listen by setting (tuning) the voice AD9 to have a desired characteristic (for example, the characteristic A in which only the low frequency range is enhanced as described above) by the speaker unit 9 and the tube 11. The output sound of the headphone HP1 can be easily set to a desired characteristic.
For this reason, the sound quality adjustment work in the design process is shortened, the product development cycle is shortened, the market demand can be met at an early stage, and the design cost can be reduced.

(式1)を満たさない場合、すなわち、チューブ孔11hの全長が短い場合、又は、(式2)を満たさない場合、すなわち、チューブ孔11hの内径が大きい場合、特性Aは、中音域である100〜1000Hz付近の音圧レベルも増加したものとなる。従って、特性Cが低音域のみならず中音域も音圧レベルが増強した特性となって周波数全体の再調整が必要になる場合がある。
本来、スピーカユニット7,8のみの駆動で、少なくとも中音域及び高音域の音質調整が良好に図られている調整済みのものにおいて、さらにインナーイヤータイプのヘッドホンの改善点である低音補強を、所望の特性で短時間で実現することが求められているので、調整済みの中高音域に影響を及ぼすことなく、低音域のみを増強できることが期待される。従って、ヘッドホンHP1においては、(式1)及び(式2)を満足するように各寸法が設定されていることがより望ましい。
When (Formula 1) is not satisfied, that is, when the total length of the tube hole 11h is short, or when (Formula 2) is not satisfied, that is, when the inner diameter of the tube hole 11h is large, the characteristic A is in the middle range. The sound pressure level near 100 to 1000 Hz is also increased. Therefore, the characteristic C becomes a characteristic in which the sound pressure level is enhanced not only in the low sound range but also in the middle sound range, and the entire frequency may need to be readjusted.
Originally, only the speaker units 7 and 8 are driven, and at least the mid-range and high-range sound quality adjustments are well adjusted, and the bass enhancement, which is an improvement of the inner-ear type headphones, is desired. Since it is required to be realized in a short time with characteristics, it is expected that only the low frequency range can be enhanced without affecting the adjusted middle / high frequency range. Therefore, in the headphone HP1, it is more desirable that each dimension is set so as to satisfy (Expression 1) and (Expression 2).

<実施例2>
上述のヘッドホンHP1は、特性付加用のスピーカユニット9を、基本となる特性(特性A)を司るスピーカユニット7,8に対して駆動軸線が交差するように(非平行に)配設したものであった。
これに対し、実施例2のヘッドホンHP2は、各スピーカユニットの駆動軸線が平行となるように配設したものである。
<Example 2>
The headphone HP1 described above is a speaker unit 9 for adding characteristics disposed so that the drive axis intersects (non-parallel) with respect to the speaker units 7 and 8 that control basic characteristics (characteristic A). there were.
On the other hand, the headphone HP2 according to the second embodiment is arranged such that the drive axes of the speaker units are parallel to each other.

図14は、実施例2のヘッドホンHP2の外観を示す斜視図であり、図15は、ヘッドホンHP2の斜視的分解図である。以下の説明における上下左右前後の各方向は、図14に示される方向で規定する。
ヘッドホンHP2は、インナーイヤータイプの内の、外耳道内に挿入するイヤーピースを装着可能とした所謂耳栓型のヘッドホンである。
外観上、ヘッドホンHP2は、本体部21と、本体部21から突出した筒状の音筒部22及びコードブッシュ23と、コードブッシュ23の先端から外部に引き出されたコード24と、が視認される。
音筒部22には、着脱自在にイヤーピース25が装着されている。イヤーピース25は、柔軟性を有する材料(ゴムやエラストマなど)で形成されており、ヘッドホンHP2の使用時には音筒部22と共に外耳道内に挿入され、柔軟に変形して外耳道の内面にほぼ密着するようになっている。
後述するスピーカユニット27〜29から出力された音声は、音筒部22の放音口22aを介して外耳道内に供給される。すなわち、音筒部22は放音部として機能する。
FIG. 14 is a perspective view illustrating an appearance of the headphone HP2 according to the second embodiment, and FIG. 15 is a perspective exploded view of the headphone HP2. In the following description, the up / down / left / right and front / back directions are defined by the directions shown in FIG.
The headphone HP2 is a so-called earplug type headphone that can be fitted with an earpiece to be inserted into the ear canal among the inner ear types.
In appearance, the headphone HP 2 is visually recognized with a main body 21, a cylindrical sound tube portion 22 and a cord bush 23 projecting from the main body portion 21, and a cord 24 drawn out from the tip of the cord bush 23. .
An earpiece 25 is detachably attached to the sound tube portion 22. The earpiece 25 is made of a flexible material (such as rubber or elastomer), and is inserted into the ear canal together with the sound tube portion 22 when the headphone HP2 is used, and is deformed flexibly so as to be in close contact with the inner surface of the ear canal. It has become.
Sound output from speaker units 27 to 29 described later is supplied into the ear canal via the sound emission port 22 a of the sound tube portion 22. That is, the sound tube portion 22 functions as a sound emitting portion.

本体部21は、前後方向に分割された四つのカバーである、前カバー21a,中間カバー21b,リングカバー21c,及びバックカバー21dが組み合わされて成る。
音筒部22は、前カバー21aに一体的に形成されている。コードブッシュ23は、リングカバー21cと一体的に形成されている。
前カバー21a,中間カバー21b,及びバックカバー21dは、例えば熱可塑性樹脂で形成されている。熱可塑性樹脂の例として、ABSやPCがある。
コードブッシュ23が一体化されたリングカバー21cは、例えばエラストマー材で形成される。
The main body 21 is formed by combining a front cover 21a, an intermediate cover 21b, a ring cover 21c, and a back cover 21d, which are four covers divided in the front-rear direction.
The sound tube portion 22 is formed integrally with the front cover 21a. The cord bush 23 is formed integrally with the ring cover 21c.
The front cover 21a, the intermediate cover 21b, and the back cover 21d are made of, for example, a thermoplastic resin. Examples of the thermoplastic resin include ABS and PC.
The ring cover 21c in which the cord bush 23 is integrated is formed of, for example, an elastomer material.

前カバー21aの内側には、ユニットホルダ26が収納されている。ユニットホルダ26は、例えば金属材料(真鍮など)で円盤状に形成され、二つスピーカユニット27,28を上方側をスピーカユニット27とした上下並列でそれぞれ前方側から収納可能な収容孔26a,26bと、後述するチューブ31の一方の端部31aと接続される貫通孔26cと、を有している。すなわち、ユニットホルダ6は、二つのスピーカユニット27,28とチューブ31の端部31a側とを支持している。
スピーカユニット27,28がそれぞれユニットホルダ26の収容孔26a,26bに収容された状態で、各振動板(図示せず)の駆動軸線CL27,CL28は互いに平行になっている。
A unit holder 26 is housed inside the front cover 21a. The unit holder 26 is formed in a disk shape with, for example, a metal material (brass, etc.), and the two speaker units 27 and 28 can be accommodated from the front side in the vertical direction with the upper side being the speaker unit 27, respectively. And a through hole 26c connected to one end 31a of the tube 31 to be described later. That is, the unit holder 6 supports the two speaker units 27 and 28 and the end 31 a side of the tube 31.
With the speaker units 27 and 28 accommodated in the accommodation holes 26a and 26b of the unit holder 26, the drive axes CL27 and CL28 of the diaphragms (not shown) are parallel to each other.

二つのスピーカユニット27,28は、この例では同じものであり、ケースの外径が5.8mm、振動板(図示せず)の外径(エッジを含む可動部の外径)が5.55mmのダイナミック型の電気音響変換器である。
スピーカユニット27,28には、コード24の一端側が電気的に接続され、コード24の他端側に接続された図示しない再生装置からの音声信号を音声に変換して出力する。図15では、コード24の両端側の描画を省略してある。
The two speaker units 27 and 28 are the same in this example, the outer diameter of the case is 5.8 mm, and the outer diameter of the diaphragm (not shown) (the outer diameter of the movable part including the edge) is 5.55 mm. This is a dynamic electroacoustic transducer.
One end of the cord 24 is electrically connected to the speaker units 27 and 28, and an audio signal from a playback device (not shown) connected to the other end of the cord 24 is converted into sound and output. In FIG. 15, drawing on both ends of the code 24 is omitted.

中間カバー21bは、前後方向の中間部分に境壁21b1を有し、境壁21b1の前方側の円筒状の空間V3内に、チューブ31が収められるようになっている。
また、境壁21b1の後方側には、スピーカユニット29の放音面29aが隙間無く収容される凹部である収容部21b2と、凹部21b3と、が形成されている。凹部21b3は、スピーカユニット29のバックキャビティV4(後述)の前方側の部分となる。
スピーカユニット29は、この収容部21b2に収容されている。すわわち、スピーカユニット29は、音筒部22に対してスピーカユニット27,28よりも離れた位置に配置されている。
境壁21b1における収容部21b2の底部となる部分には、貫通孔21b4が形成されており、チューブ31の他方の端部31bが挿通される。
中間カバー21bの後方側は、リングカバー21cを介してバックカバー21dで塞がれる。従って、スピーカユニット29の背面29b,リングカバー21c,バックカバー21d,及び凹部21b3によりスピーカユニット29のバックキャビティV4が形成される。バックキャビティV4は、実質的に密閉状態とされている。
The intermediate cover 21b has a boundary wall 21b1 at an intermediate portion in the front-rear direction, and the tube 31 is accommodated in a cylindrical space V3 on the front side of the boundary wall 21b1.
In addition, on the rear side of the boundary wall 21b1, an accommodation portion 21b2 that is a recess in which the sound emitting surface 29a of the speaker unit 29 is accommodated without a gap is formed, and a recess 21b3. The recess 21b3 is a front portion of a back cavity V4 (described later) of the speaker unit 29.
The speaker unit 29 is accommodated in the accommodating portion 21b2. That is, the speaker unit 29 is disposed at a position farther from the speaker units 27 and 28 with respect to the sound tube portion 22.
A through-hole 21b4 is formed in a portion of the boundary wall 21b1 that becomes the bottom of the accommodating portion 21b2, and the other end 31b of the tube 31 is inserted therethrough.
The rear side of the intermediate cover 21b is closed with a back cover 21d via a ring cover 21c. Therefore, the back cavity V4 of the speaker unit 29 is formed by the back surface 29b of the speaker unit 29, the ring cover 21c, the back cover 21d, and the recess 21b3. The back cavity V4 is substantially sealed.

図16は、図14において、中間カバー21b,リングカバー21c,及びバックカバー21dを不図示とした状態を示している。   FIG. 16 shows a state in which the intermediate cover 21b, the ring cover 21c, and the back cover 21d are not shown in FIG.

チューブ31は、一方の端部31a側の直状部31cと、他方の端部31b側の直状部31dと、直状部31cと直状部31dとの間を螺旋状に連結する螺旋部31eと、を有して形成されている。
また、端部31aと端部31bとを連通し、両端部31a,31bで開口するチューブ孔31hを有している。
螺旋部31eの外形は、ユニットホルダ26の外形よりも内側に位置するように曲率及び配置位置が決められている。螺旋部31eは駆動軸線CL29を内側とする螺旋状に形成されている。例えば、駆動軸線CL29がその螺旋の中心とされる。
螺旋部31eは、チューブ孔31hの全長(経路)をコンパクトな占有空間内でより長く得るための経路延長部として機能している。
ユニットホルダ26の前面部26dには、スピーカユニット27と、スピーカユニット28と、チューブ孔31hと、が開口している。
すなわち、レイアウト上は、前面部26dに三つのスピーカユニットが設けられているのと等価である。
ヘッドホンHP2は、音声AD27,AD28の出力方向と、音声AD27,AD28に付加する音声AD29の出力方向と、が放音部である音筒部22に向かう同じ方向(互いに平行な方向)になっていることが好ましい。これにより、音声AD29を音声AD27,AD28とは異なる方向(交差する方向)から付加させた場合に生じることが懸念される不要な波形干渉等が発生することはなく、使用者に対してより良好な出力音声を提供することができる。
The tube 31 includes a straight portion 31c on the one end portion 31a side, a straight portion 31d on the other end portion 31b side, and a spiral portion that spirally connects the straight portion 31c and the straight portion 31d. 31e.
Moreover, it has the tube hole 31h which connects the edge part 31a and the edge part 31b, and opens at both ends 31a and 31b.
The curvature and the arrangement position are determined so that the outer shape of the spiral portion 31 e is located inside the outer shape of the unit holder 26. The spiral portion 31e is formed in a spiral shape with the drive axis CL29 on the inside. For example, the drive axis CL29 is the center of the spiral.
The spiral part 31e functions as a path extension part for obtaining the full length (path) of the tube hole 31h longer in a compact occupied space.
A speaker unit 27, a speaker unit 28, and a tube hole 31h are opened in the front surface portion 26d of the unit holder 26.
In other words, the layout is equivalent to providing three speaker units on the front surface portion 26d.
In the headphone HP2, the output direction of the voices AD27 and AD28 and the output direction of the voice AD29 added to the voices AD27 and AD28 are in the same direction (directions parallel to each other) toward the sound tube unit 22 that is a sound emitting unit. Preferably it is. As a result, unnecessary waveform interference or the like that may occur when the voice AD29 is added from a direction (crossing direction) different from the voices AD27 and AD28 does not occur, and is better for the user. Can provide a simple output sound.

このヘッドホンHP2の構成は、実施例1のヘッドホンHP1に対して、スピーカユニット9に相当するスピーカユニット29の姿勢を、駆動軸線CL29が他のスピーカユニット27,28の駆動軸線CL27,CL28と平行になる姿勢とし、駆動軸線CL29まわりに螺旋状にチューブ31を形成してチューブ31の形状をコンパクトにしつつチューブ孔31hの全長を確保するものである。
すなわち、螺旋部31eを設けることにより、本体部21内の空間を有効に利用してチューブ孔31hの全長をより長く確保することができている。また、チューブ31は、その螺旋部31eが、スピーカユニット29の駆動軸線CL29のまわりに螺旋を描くように配設されている。例えば駆動軸線CL29を中心とする螺旋である。これにより、チューブ31の配設空間における駆動軸線CL29に沿う方向の寸法が小さくなるので、本体部21を極めてコンパクトなデザインで形成することができる。螺旋状は渦巻き状などを含む。
この構成における音響的効果は、ヘッドホンHP1の場合と同様である。図11には、ヘッドホンHP2に対応する符号が括弧付きで示されている。
The configuration of the headphone HP2 is such that the orientation of the speaker unit 29 corresponding to the speaker unit 9 with respect to the headphone HP1 of the first embodiment is such that the drive axis CL29 is parallel to the drive axes CL27 and CL28 of the other speaker units 27 and 28. The tube 31 is spirally formed around the drive axis CL29 to secure the entire length of the tube hole 31h while making the shape of the tube 31 compact.
That is, by providing the spiral portion 31e, the entire length of the tube hole 31h can be secured longer by effectively using the space in the main body portion 21. Further, the tube 31 is disposed such that the spiral portion 31 e draws a spiral around the drive axis CL 29 of the speaker unit 29. For example, it is a spiral centered on the drive axis CL29. Thereby, since the dimension of the direction in alignment with drive axis line CL29 in the arrangement | positioning space of the tube 31 becomes small, the main-body part 21 can be formed with a very compact design. The spiral includes a spiral.
The acoustic effect in this configuration is the same as that of the headphone HP1. In FIG. 11, reference numerals corresponding to the headphones HP2 are shown in parentheses.

ヘッドホンHP2は、本体部21の外形形状をコンパクトにでき、スピーカユニット27,28から出力される音声AD27,AD28そのものに影響を及ぼすことなく、使用者の聴取音声においてスピーカユニット29から出力された音声AD29を付加することができる。
従って、スピーカユニット29及びチューブ31により、所望の特性(例えば低音域のみが増強された特性)の音声AD29を予め設定しておくことで、ヘッドホンHP2の出力音声を、容易に所望の特性とすることができる。
このため、設計工程における音質調整作業が短時間になり、商品開発サイクルが短縮されて早期に市場要望に応えることができ、設計コストの低減ができる。
The headphone HP2 can make the outer shape of the main body 21 compact, and the sound output from the speaker unit 29 in the user's listening sound without affecting the sound AD27, AD28 itself output from the speaker units 27, 28. AD29 can be added.
Therefore, by setting the sound AD29 having a desired characteristic (for example, a characteristic in which only the low frequency range is enhanced) by the speaker unit 29 and the tube 31, the output sound of the headphone HP2 can be easily set to the desired characteristic. be able to.
For this reason, the sound quality adjustment work in the design process is shortened, the product development cycle is shortened, the market demand can be met at an early stage, and the design cost can be reduced.

本発明の実施例は、上述した構成に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲においてさらに変形例としてもよいのは言うまでもない。   It goes without saying that the embodiment of the present invention is not limited to the above-described configuration, and may be further modified without departing from the gist of the present invention.

実施例1におけるチューブ11は、ユニットホルダ6とユニットカバー10とによって両端支持されており、チューブ11におけるユニットホルダ6とユニットカバー10との間の部分である中間部11Mが、Lカバー1aに係合支持されていてもよいものである。
また、実施例2におけるチューブ31は、ユニットホルダ26の貫通孔26cと中間カバー21bの貫通孔21b4とにおいて両端支持されており、チューブ11と同様に中間部11Mに含まれる例えば螺旋部31eが、中間カバー21bで係合支持されていてもよいものである。
The tube 11 in the first embodiment is supported at both ends by the unit holder 6 and the unit cover 10, and an intermediate portion 11M that is a portion of the tube 11 between the unit holder 6 and the unit cover 10 is related to the L cover 1a. It may be supported together.
In addition, the tube 31 in the second embodiment is supported at both ends by the through hole 26c of the unit holder 26 and the through hole 21b4 of the intermediate cover 21b, and for example, the spiral portion 31e included in the intermediate portion 11M is the same as the tube 11, It may be engaged and supported by the intermediate cover 21b.

この構造におけるチューブ11,31の振動について、実施例1のヘッドホンHP1のチューブ11を代表として説明する。   The vibration of the tubes 11 and 31 in this structure will be described with the tube 11 of the headphone HP1 of the first embodiment as a representative.

ヘッドホンHP1では、チューブ11が両端支持されている。
また、スピーカユニット9は、所謂インナーイヤータイプのヘッドホンとしては比較的大口径の振動板を搭載し、大音量の音声出力が可能である。
チューブ11は、スピーカユニット9から大音量で音声出力がされた際には、チューブ孔11h内を大振幅の空気振動が伝達されることもあって少なからず振動が誘起される。また、チューブ11は、チューブ孔11hの内径や長さに応じた共振によっても振動が誘起され得る。そして、それらの振動の振幅は、チューブ11の中間部11Mの特に中央付近において特に大きくなる。この中央付近とは、中間部11Mの延在長さの半分(センター)となる位置付近を意味する。
そのため、チューブ11は、中間部11MがLカバー1aで係合支持されていても、誘起された振動の振幅が大きい場合にはその支持が緩み、チューブ11によってLカバー1aが僅かでも叩かれるようになる虞がある。
In the headphone HP1, the tube 11 is supported at both ends.
Moreover, the speaker unit 9 is equipped with a relatively large-diameter diaphragm as a so-called inner-ear type headphone, and can output a sound with a large volume.
When a sound is output from the speaker unit 9 at a large volume, the tube 11 is not a small amount of vibration because a large amplitude air vibration is transmitted through the tube hole 11h. The tube 11 can also be induced to vibrate by resonance according to the inner diameter and length of the tube hole 11h. And the amplitude of those vibrations becomes large especially in the middle part 11M of the tube 11, especially near the center. The vicinity of the center means the vicinity of a position that is half (center) of the extension length of the intermediate portion 11M.
Therefore, even if the intermediate portion 11M is engaged and supported by the L cover 1a, the tube 11 is loosely supported when the amplitude of the induced vibration is large, and the L cover 1a is hit by the tube 11 even slightly. There is a risk of becoming.

ここで、チューブ11が金属などの高剛性材で形成され、Lカバー1aがABSやPCなどの熱可塑性樹脂で形成されていると、その熱可塑性樹脂がゴムやエラストマなどの柔軟な低剛性材よりは遙かに高剛性であることから、比較的剛性が高い部材同士の係合支持となる。
この場合の叩きにより発生する叩き音は、音質が中高音域の硬い音となって耳障りな騒音として聴取され易い。
また、中高音域の硬い叩き音は、僅かな音量の場合でもヘッドホンHP1の再生音に影響を与え、使用者の感覚として「濁り」や「雑味」と表現される音質低下を招く。
また、中間部11MとLカバー1aとの係合は、一度緩むと元へはもどらないことから、この叩き現象は、使用時間が長くなるほど発生する可能性が高くなる。
そのため、叩き音の発生がより効果的に抑制され、その抑制が長期的維持される構造にすることは好ましく、以下に説明する変形例がその構造に該当する。
Here, when the tube 11 is formed of a high rigidity material such as metal and the L cover 1a is formed of a thermoplastic resin such as ABS or PC, the thermoplastic resin is a flexible low rigidity material such as rubber or elastomer. Since it is much more rigid, it is an engagement support between members having relatively high rigidity.
The hitting sound generated by hitting in this case becomes a hard sound with a medium and high sound quality and is easily heard as annoying noise.
In addition, a hard hitting sound in the middle / high range affects the reproduction sound of the headphone HP1 even at a small volume, and causes a deterioration in sound quality expressed as "turbidity" or "miscellaneous taste" as a user's feeling.
Further, since the engagement between the intermediate portion 11M and the L cover 1a does not return to the original state once loosened, the hitting phenomenon is more likely to occur as the usage time becomes longer.
Therefore, it is preferable to have a structure in which the generation of a tapping sound is more effectively suppressed and the suppression is maintained for a long period of time, and a modified example described below corresponds to the structure.

変形例のヘッドホンHP71は、実施例1のヘッドホンHP1に対してコードブッシュ3をコードブッシュ73に置き換えたものである。このヘッドホンHP71について、まず図17〜図19を主に参照して説明する。
図17は、ヘッドホンHP71の縦断面図であり、Fカバー1cとスピーカユニット7,8とユニットホルダ6とコード4とは省略されている。
図18は、ヘッドホンHP71の、Fカバー1cとスピーカユニット7,8とユニットホルダ6とコード4とを外した状態での前面図である。
図19は、コードブッシュ73を示す斜視図である。
A modified headphone HP71 is obtained by replacing the cord bush 3 with the cord bush 73 in the headphone HP1 of the first embodiment. The headphone HP 71 will be described first with reference mainly to FIGS.
FIG. 17 is a longitudinal sectional view of the headphone HP 71, and the F cover 1c, the speaker units 7 and 8, the unit holder 6 and the cord 4 are omitted.
FIG. 18 is a front view of the headphone HP 71 with the F cover 1c, the speaker units 7 and 8, the unit holder 6 and the cord 4 removed.
FIG. 19 is a perspective view showing the cord bush 73.

コードブッシュ73は、本体部1の内部に収容され図18の上下方向を長手とする縦長環状の基部73kと、基部73kから図18の下方に向け延出し、コード4を挿通する挿通孔73hを有して本体部1から筒状に突出するコード導出部73aと、を有している。
コードブッシュ73は、柔軟な低剛性材料で形成されている。例えばゴム、エラストマであり、具体例はシリコーンゴムである。
The cord bush 73 is housed inside the main body 1 and has a vertically long annular base 73k whose longitudinal direction is the vertical direction in FIG. 18 and an insertion hole 73h extending from the base 73k downward in FIG. And a cord lead-out portion 73a that protrudes from the main body 1 in a cylindrical shape.
The cord bush 73 is made of a flexible low rigidity material. For example, rubber and elastomer are used, and a specific example is silicone rubber.

基部73kは、並設対向する一対の壁部73kL,73kRと、壁部73kL,73kRの図18における上下端側を円弧状に繋ぐ一対の弧状部73kb,73kbと、一対の壁部73kL,73kRを繋ぐ連結壁部73kcと、を有している。連結壁部73kcの中央部には、切れ込み73kc1が形成されている。
連結壁部73kcにより、環状の基部73kの内側は、二つの貫通空間SP1,SP2に仕切られる。二つの貫通空間SP1,SP2は、三つのスピーカユニット7〜9とコード4との間に繋がれるリード線の通り道を区分けし、リード線の引き回しでの収まりを良好にするために利用される。
The base 73k includes a pair of opposing wall portions 73kL and 73kR, a pair of arc-shaped portions 73kb and 73kb that connect the upper and lower ends of the wall portions 73kL and 73kR in FIG. 18 in an arc shape, and a pair of wall portions 73kL and 73kR. And a connecting wall portion 73kc for connecting the two. A notch 73kc1 is formed at the center of the connecting wall 73kc.
The inner side of the annular base 73k is partitioned into two through spaces SP1 and SP2 by the connecting wall 73kc. The two penetrating spaces SP1 and SP2 are used to divide the path of the lead wire connected between the three speaker units 7 to 9 and the cord 4 and to improve the fit of the lead wire.

一方の壁部73kRには、チューブ11の外形形状に対応した形状に凹んだ凹部73bが、前後方向に延在する溝として形成されている。
チューブ11が円管の場合、凹部73bは、横断面形状が略円弧状とされ、チューブ11の外周面と接触する範囲は、中心角が例えば約90°以上の円弧状に形成される。中心角の具体例は180°である。
On one wall 73kR, a recess 73b that is recessed in a shape corresponding to the outer shape of the tube 11 is formed as a groove extending in the front-rear direction.
When the tube 11 is a circular tube, the recess 73b has a substantially arc-shaped cross section, and the range in contact with the outer peripheral surface of the tube 11 is formed in an arc shape with a central angle of, for example, about 90 ° or more. A specific example of the central angle is 180 °.

ヘッドホンHP71を組み立てた状態で、チューブ11は、中間部11Mと凹部73bとが係合し互いに接触するようになっている。この変形例においては、接触するチューブ11の中間部11Mは直状部11dである。
ここで、コードブッシュ73は柔軟な低剛性材料で形成されているので、凹部73bを、その横断面形状の曲率とチューブ11の外周面の曲率とが概ね合致するよう形成することで、チューブ11を凹部73bに良好に密着させることができる。
また、チューブ11をコードブッシュ73の凹部73bに対し付勢するように配設すれば、両部材間の接触又は密着は、押圧を伴ってより確実なものとなる。この場合、外部からの衝撃や誘起された振動で、接触又は密着の度合いが変化することはほとんどない。
In the state in which the headphone HP71 is assembled, the tube 11 is configured such that the intermediate portion 11M and the recess 73b are engaged with each other and come into contact with each other. In this modification, the intermediate part 11M of the tube 11 in contact is a straight part 11d.
Here, since the cord bush 73 is formed of a flexible low-rigidity material, the concave portion 73b is formed so that the curvature of the cross-sectional shape thereof and the curvature of the outer peripheral surface of the tube 11 substantially coincide with each other. Can be satisfactorily adhered to the recess 73b.
Further, if the tube 11 is disposed so as to be urged against the concave portion 73b of the cord bush 73, the contact or close contact between both members is more surely accompanied by pressing. In this case, the degree of contact or close contact is hardly changed by an external impact or induced vibration.

このように、ヘッドホンHP71は、チューブ11が、中間部11Mにおいて、チューブ11の材料の剛性よりも低剛性で柔軟な材料で形成された接触部材とのみ接触するようになっている。この構造は、模式図として図20に示されている。
図20に示されるように、チューブ11の中間部1Mに接触する接触部材は、例えば上述のコードブッシュ73であり、また、それ以外では、例えばLカバー1aの内面に貼付や接着で取り付けた柔軟な低剛性材料からなるクッション部材74である。
As described above, in the headphone HP 71, the tube 11 is brought into contact with only a contact member formed of a flexible material having a rigidity lower than that of the material of the tube 11 in the intermediate portion 11M. This structure is shown in FIG. 20 as a schematic diagram.
As shown in FIG. 20, the contact member that comes into contact with the intermediate portion 1M of the tube 11 is, for example, the above-described cord bush 73. Otherwise, for example, the flexible member attached to the inner surface of the L cover 1a by pasting or bonding This is a cushion member 74 made of a low rigidity material.

図21(a)は、コードブッシュ73の凹部73bを説明する部分的斜視図である。凹部73bの開口側の縁部73b1は、図19に示されるように、なだらとなるようにフィレット処理されていてもよく、図21(a)のようにチューブ11の形状に沿った形に形成されていてもよい。
図21(b)は、コードブッシュ73の壁部73kRに接着剤等で固着されたクッション部材74を説明するための図であり、図21(a)に対応した部分的斜視図である。また、図22は、クッション部材74が固着されたコードブッシュ73の全体斜視図である。
クッション部材74は、凹部73bに相当する凹部74bを有している。
クッション部材74を設ける構造の場合、コードブッシュ73とクッション部材74との柔軟度合いを異なるものとすることができる。
例えば、コードブッシュ73の材料として、低剛性材料の中でも比較的剛性の高い材料の指定がある場合に、チューブ11が接触する部分のみをより柔軟な材料で形成した接触部材にする、などでの最適化が可能となる。
FIG. 21A is a partial perspective view illustrating the recess 73 b of the cord bush 73. As shown in FIG. 19, the edge 73b1 on the opening side of the recess 73b may be filleted so as to be gentle, and is formed in a shape along the shape of the tube 11 as shown in FIG. It may be formed.
FIG. 21B is a view for explaining the cushion member 74 fixed to the wall portion 73kR of the cord bush 73 with an adhesive or the like, and is a partial perspective view corresponding to FIG. FIG. 22 is an overall perspective view of the cord bush 73 to which the cushion member 74 is fixed.
The cushion member 74 has a recess 74b corresponding to the recess 73b.
In the case of the structure in which the cushion member 74 is provided, the degree of flexibility between the cord bush 73 and the cushion member 74 can be different.
For example, when a material having a relatively high rigidity is designated as a material of the cord bush 73, only a portion in contact with the tube 11 is a contact member formed of a more flexible material. Optimization is possible.

チューブ11は、低剛性部材と、1箇所のみで接触するものに限定されるものではなく、複数箇所で接触する構造であってもよい。
また、接触位置は、最大振幅を生じ易い、中間部11Mの少なくとも中央付近を含むようにすると、良好に振動を抑制できるので好ましい。
また、チューブ11は、低剛性部材により概ね全周が接触しつつ覆われるようになっていてもよい。この場合、接触する低剛性部材には、チューブ11が概ね全周にわたり接触して挿通されるチューブ挿通孔を形成しておく。チューブ挿通孔は、チューブ11の断面形状に概ね対応した断面形状を有して形成される。
チューブ挿通孔は周壁により閉じた状態の孔でなくてもよく、周壁の一部に、外部とチューブ挿通孔とを繋ぐ径方向の切れ込みが設けられていてもよい。
The tube 11 is not limited to the one that comes into contact with the low-rigidity member at only one place, and may have a structure that comes into contact at a plurality of places.
In addition, it is preferable that the contact position includes at least the vicinity of the center of the intermediate portion 11M, which easily generates the maximum amplitude, because vibration can be suppressed satisfactorily.
Further, the tube 11 may be covered with a low-rigidity member while being substantially in contact with the entire circumference. In this case, a tube insertion hole through which the tube 11 is inserted in contact with the entire circumference is formed in the low-rigidity member in contact. The tube insertion hole has a cross-sectional shape that substantially corresponds to the cross-sectional shape of the tube 11.
The tube insertion hole may not be a hole closed by the peripheral wall, and a radial cut connecting the outside and the tube insertion hole may be provided in a part of the peripheral wall.

この接触構造とすれば、チューブ11と接触部材(コードブッシュ73,クッション部材74)との間に叩きが生じても、叩き音が生じ難い。
また、仮にチューブ11の振動が大振幅の場合であっても、生じる叩き音の音量は小さいものとなり、かつ、可聴帯域における低音域の柔らかい音となるので、耳障りな騒音としては聴取され難い。
また、再生音に混入する低音域の柔らかい音は、聴感上、再生音への影響が少ないので、再生音の音質低下が抑制される。
また、チューブ11を、その中間部11Mが凹部73bを付勢するように配設することで、係合が緩み難くなり、長期の使用においても叩き現象の発生が起こり難くなる。
また、チューブ11の中間部11Mと接触する接触部材を、別部材ではなくコードブッシュ73とすれば、部品数及び組み立て工数が少なくなる。
With this contact structure, even if a hit occurs between the tube 11 and the contact member (code bush 73, cushion member 74), it is difficult to generate a hit sound.
Even if the vibration of the tube 11 has a large amplitude, the volume of the generated tapping sound is small and a soft sound in the low frequency range in the audible band, so that it is difficult to hear as annoying noise.
In addition, the soft sound in the low frequency range mixed in the reproduction sound has little influence on the reproduction sound for the sake of hearing, so that the sound quality of the reproduction sound is prevented from being deteriorated.
Further, by disposing the tube 11 so that the intermediate portion 11M biases the recess 73b, the engagement becomes difficult to loosen, and the occurrence of the hitting phenomenon is less likely to occur even in long-term use.
Further, if the contact member that contacts the intermediate portion 11M of the tube 11 is not a separate member but a cord bush 73, the number of parts and the number of assembly steps are reduced.

上述の構造は、実施例2のヘッドホンHP2に適用してももちろんよい。具体的には、例えば、チューブ31の中間部11M(例えば螺旋部31e)を、中間カバー21bに取り付けた柔軟な低剛性材料からなるクッション部材と接触させる、又はクッション部材に押圧させるように構成する。   Of course, the above-described structure may be applied to the headphone HP2 of the second embodiment. Specifically, for example, the intermediate portion 11M (for example, the spiral portion 31e) of the tube 31 is configured to be brought into contact with or pressed against a cushion member made of a flexible low-rigid material attached to the intermediate cover 21b. .

他の変形例を以下に説明する。
実施例1のヘッドホンHP1では、特性付加用(低音増強用)のスピーカユニット9以外の、再生音の基本特性を司るスピーカユニットは、スピーカユニット7,8の二つに限るものではなく、一つ又は三つ以上としてもよい。また、基本特性を司るスピーカユニットが複数の場合、それぞれが異なる仕様のスピーカユニットであってもよい。実施例2のヘッドホンHP2についても同様である。
Other modifications will be described below.
In the headphone HP1 of the first embodiment, the speaker units that control the basic characteristics of the reproduced sound, other than the speaker unit 9 for adding characteristics (for enhancing bass), are not limited to the two speaker units 7 and 8, but one Or it is good also as three or more. In addition, when there are a plurality of speaker units that control basic characteristics, the speaker units may have different specifications. The same applies to the headphones HP2 of the second embodiment.

実施例1,2及び変形例のヘッドホンHP1,HP2,HP71は、耳栓型に限定されるものではない。イヤーピース5,25を用いることなく本体部1,21を耳介内に装着して使用するインナーイヤータイプのヘッドホンとしても良好に適用できる。その場合の放音部は、音筒部ではなく、本体部に形成された通常複数の小さな放音孔からなる放音孔群が該当する。   The headphones HP1, HP2, and HP71 of the first and second embodiments and the modified examples are not limited to the earplug type. The present invention can also be favorably applied as an inner ear type headphone that is used by mounting the main body portions 1 and 21 in the auricle without using the earpieces 5 and 25. In this case, the sound emission part is not a sound tube part but a sound emission hole group formed of a plurality of small sound emission holes normally formed in the main body part.

スピーカユニット9及びチューブ11、並びに、スピーカユニット29及びチューブ31の態様は、上述の実施例1及び実施例2に限定されるものではない。
例えば、図23に模式的に示される種々の変形例の態様としても同様の効果を得ることができる。
The aspects of the speaker unit 9 and the tube 11 and the speaker unit 29 and the tube 31 are not limited to the above-described first and second embodiments.
For example, the same effect can be obtained as various modified embodiments schematically shown in FIG.

図23(a)は、基本特性を司るスピーカユニット51,52を、各駆動軸線CL51とCL52とが平行となるように配置し、特性付加用のスピーカユニット53を、駆動軸線CL53がCL51,CL52に対して平行に交差するように配置した例である。
チューブ54は、実施例2と同様に駆動軸線CL53まわりに螺旋状に形成してスピーカユニット51,52とスピーカユニット53との間に収容し、スピーカユニット51,52と共に前面部55aに開口させている。これにより全体形状をコンパクトにできる。
In FIG. 23A, speaker units 51 and 52 that control basic characteristics are arranged so that the drive axes CL51 and CL52 are parallel to each other, and the speaker unit 53 for adding characteristics is connected to the drive axes CL53 that are CL51 and CL52. It is the example arrange | positioned so that it may cross | intersect in parallel.
Similarly to the second embodiment, the tube 54 is formed in a spiral shape around the drive axis CL53, and is accommodated between the speaker units 51 and 52 and the speaker unit 53, and is opened to the front surface 55a together with the speaker units 51 and 52. Yes. Thereby, the whole shape can be made compact.

図23(b)は、基本特性を司るスピーカユニット51,52を駆動軸線CL51とCL52とが平行となるように配置し、それらの後方側に特性付加用のスピーカユニット53を放音面が前方を向き駆動軸線CL53がCL51,CL52に対して平行となる姿勢で配置し、チューブ54を、駆動軸線CL53まわりに螺旋状に形成すると共に本体部55の外面に沿わせて外部に露出させた例(ヘッドホンHP3)である。   In FIG. 23B, speaker units 51 and 52 that control basic characteristics are arranged so that the drive axes CL51 and CL52 are parallel to each other, and a speaker unit 53 for adding characteristics is disposed on the rear side of the speaker units 51 and 52. Is arranged in a posture in which the drive axis CL53 is parallel to CL51 and CL52, and the tube 54 is spirally formed around the drive axis CL53 and is exposed to the outside along the outer surface of the main body 55. (Headphone HP3).

図23(c)は、基本となるスピーカユニット51,52を駆動軸線CL51とCL52とが平行となるように配置し、それらの後方側に特性付加用のスピーカユニット53を放音面が後方を向き駆動軸線CL53がCL51,CL52に対して平行となる姿勢で配置し、チューブ54を、本体部55の後面側から側面を経て本体部55の中間位置で内部に埋没させて、スピーカユニット51,52と共に前面部55aに開口させた例(ヘッドホンHP4)である。   In FIG. 23 (c), the basic speaker units 51 and 52 are arranged so that the drive axes CL51 and CL52 are parallel to each other, and the speaker unit 53 for adding characteristics is placed behind them so that the sound emitting surface is behind. The orientation drive axis CL53 is arranged in a posture that is parallel to CL51 and CL52, and the tube 54 is buried inside at an intermediate position of the main body 55 from the rear surface side of the main body 55 through the side surface. 52 is an example (headphone HP4) opened to the front surface portion 55a together with 52.

ヘッドホンHP3,HP4は、チューブ54が外部から視認可能であり、チューブ54を有するというこのヘッドホンHP3,HP4の特徴を視覚的にアピールすることができる。
チューブ54は、本体部55に一部を埋め込み這わせるように設けることで、例えばその半径分の突出で済む。チューブ54の外径は本体部55の大きさからすれば充分小さいので、コンパクト化が可能であることには変わりない。
また、図23(b)と(c)はチューブ54を本体部55に這わせるように設置したが、もちろんチューブ54は本体部55の内部に設置されてもよい。
The headphones HP3 and HP4 can visually recognize the characteristic of the headphones HP3 and HP4 that the tube 54 is visible from the outside and has the tube 54.
By providing the tube 54 so as to be partially embedded in the main body portion 55, for example, a projection corresponding to the radius is sufficient. Since the outer diameter of the tube 54 is sufficiently small in view of the size of the main body 55, it is still possible to make it compact.
23 (b) and 23 (c), the tube 54 is installed so as to be placed over the main body 55, but the tube 54 may of course be installed inside the main body 55.

チューブ11,54の材質が低剛性材の場合、不要な振動が生じ難く、また、叩き音やいわゆる管鳴き現象が生じにいので、音響特性的には高剛性材の場合より良好である。反面、組み立て作業の容易性については、高剛性材で形成したチューブ11,54の方が良好である。
従って、チューブ11,54の材質は、作業性と音響特性とを比較し、その優先度に応じて適宜選択するのが好ましい。
When the material of the tubes 11 and 54 is a low-rigidity material, unnecessary vibration hardly occurs, and a hitting sound or a so-called tube noise phenomenon hardly occurs. Therefore, the acoustic characteristics are better than those of a high-rigidity material. On the other hand, the ease of assembly work is better with the tubes 11 and 54 formed of a highly rigid material.
Therefore, it is preferable that the materials of the tubes 11 and 54 are appropriately selected according to their priorities by comparing workability and acoustic characteristics.

特性付加用のスピーカユニット9は、低音増強のために、スピーカユニット7,8に対して振動板を含む可動部の外径が大きいものを用いるのが好ましい。実施例2及び各変形例においても同様である。   As the speaker unit 9 for adding characteristics, it is preferable to use a speaker unit 9 having a larger outer diameter of the movable part including the diaphragm with respect to the speaker units 7 and 8 in order to enhance the bass. The same applies to the second embodiment and the modifications.

本発明は、低音域の再生音を増強等して改良するものである。
増強すべき低音域は、例えば100Hz以下の領域であり、特性Aは、低音域以外の領域における音圧レベルが特性Bと比べて充分に小さいため、スピーカユニット7及びスピーカユニット8から出力される音声の位相と、チューブ孔11hから出力されるスピーカユニット9からの音声の位相とが、厳密に制御されている必要はない。例えば、互いに完全に相殺する位相差(180°)以外のずれは許容されるものである。
The present invention improves the reproduction sound in the low frequency range by enhancing it.
The low frequency range to be enhanced is, for example, a region of 100 Hz or less, and the characteristic A is output from the speaker unit 7 and the speaker unit 8 because the sound pressure level in the region other than the low frequency range is sufficiently smaller than the characteristic B. The phase of the sound and the phase of the sound from the speaker unit 9 output from the tube hole 11h do not have to be strictly controlled. For example, a deviation other than the phase difference (180 °) that completely cancels each other is allowed.

1, 21,55 本体部
1a Lカバー
1a1 溝部
1b Rカバー、 1c Fカバー、 1d オーナメント
2, 22 音筒部(放音部)
2a,22a 放音口
3,23,73 コードブッシュ
4,24 コード
5,25 イヤーピース
6,26 ユニットホルダ
6a,6b,26a,26b 収容孔、 6c,26c 貫通孔
6d,26d,55a 前面部
7〜9,27〜29,51〜53 スピーカユニット
9a,29a 放音面、 9b,29b 背面、 9s 振動板
10 ユニットカバー
10a 段部
10b 小径部
10b1 面部
10c 開口部、 10d 大径部、 10e 上面部
11,31,54 チューブ(経路延長部)
11a,11e,31a,31b 端部
11b,11d,31c,31d 直状部, 11M,31M 中間部
11c 円弧部、 11h,31h チューブ孔
21a 前カバー
21b 中間カバー
21b1 境壁、 21b2 収容部、 21b3 凹部、 21b4 貫通孔
21c リングカバー、 21d バックカバー、 31e 螺旋部
73a コード導出部
73b 凹部
73b1 縁部
73h 貫通孔
73k 基部
73kb 弧状部
73kc 連結壁部、 73kc1 切れ込み
73kL,73kR 壁部
74 クッション部材
74b 凹部
AD7〜AD9 音声
BD 封止材
CL7〜CL9,CL27〜CL29 駆動軸線
Da 内径、 Db 外径、 Dc (可動部の)外径
HP1〜HP4,HP71 ヘッドホン
L チューブ孔長さ、 p (チューブ孔の)内径
PT 部位、 SF 仮想平面
V1 フロントキャビティ(空間)、 V2,V4 バックキャビティ(空間)
V3 空間、 VF 前方空間
WL 距離(左側突出量)、 WR 距離(右側突出量)
1, 21, 55 Body 1a L cover 1a1 Groove 1b R cover, 1c F cover, 1d ornament 2, 22 Sound tube part (sound emitting part)
2a, 22a Sound outlet 3, 23, 73 Cord bush 4, 24 Cord 5, 25 Earpiece 6, 26 Unit holder 6a, 6b, 26a, 26b Housing hole, 6c, 26c Through hole 6d, 26d, 55a 9, 27 to 29, 51 to 53 Speaker unit 9a, 29a Sound emitting surface, 9b, 29b rear surface, 9s Diaphragm 10 Unit cover 10a Step portion 10b Small diameter portion 10b1 Surface portion 10c Opening portion, 10d Large diameter portion, 10e Upper surface portion 11 , 31,54 Tube (path extension)
11a, 11e, 31a, 31b End portion 11b, 11d, 31c, 31d Straight portion, 11M, 31M Intermediate portion 11c Arc portion, 11h, 31h Tube hole 21a Front cover 21b Intermediate cover 21b1 Boundary wall, 21b2 Housing portion, 21b3 Recessed portion 21b4 Through-hole 21c Ring cover, 21d Back cover, 31e Spiral part 73a Cord lead-out part 73b Recess 73b1 Edge 73h Through-hole 73k Base 73kb Arc-shaped part 73kc Connection wall part, 73kc1 Notch 73kL, 73kR Wall part 74 Cushion member 74b Recessed part AD7 ~ AD9 Audio BD Sealing material CL7 ~ CL9, CL27 ~ CL29 Drive axis Da inner diameter, Db outer diameter, Dc (movable part) outer diameter HP1-HP4, HP71 headphone L tube hole length, p (tube hole) inner diameter PT site, SF provisional Plane V1 front cavity (space), V2, V4 back cavity (space)
V3 space, VF front space WL distance (left side protruding amount), WR distance (right side protruding amount)

Claims (5)

音を外部に放出する放音口を有するヘッドホンであって、
前記放音口に向て音を放出する第1のスピーカユニットと、
ダイナミック型の第2のスピーカユニットと、
前記第2のスピーカユニットの放音面との間にフロントキャビティを形成するユニットカバーと、
一端側が前記フロントキャビティと連通したチューブ孔を有し、前記第2のスピーカユニットから前記フロントキャビティに放出された音を前記チューブ孔の一端側から進入させて他端側から前記放音口に向けて放出するよう配設されたチューブと、
を備え、
前記ユニットカバーは、前記第2のスピーカユニットの前記放音面側を収容した大径部と、前記大径部よりも小径の小径部と、を有する段付き鍋状に形成されており、
前記チューブは、前記ユニットカバーにおける前記小径部の外側に円弧状に配設された円弧部を有していることを特徴とするヘッドホン。
A headphone having a discharge sound port you released to the outside sound,
A first speaker unit to emit sound toward Ke said sound emitting port,
A dynamic second speaker unit;
A unit cover that forms a front cavity with the sound emitting surface of the second speaker unit;
One end side has a tube hole communicating with the front cavity, and the sound emitted from the second speaker unit to the front cavity enters from the one end side of the tube hole and is directed from the other end side to the sound emission port. A tube arranged to discharge,
With
The unit cover is formed in a stepped pan shape having a large diameter part accommodating the sound emitting surface side of the second speaker unit, and a small diameter part smaller in diameter than the large diameter part,
The headphone according to claim 1, wherein the tube has an arc portion disposed in an arc shape outside the small diameter portion of the unit cover .
前記チューブは、外径が前記ユニットカバーにおける前記大径部と前記小径部との外径差の半分よりも小さく設定され、前記円弧部は、前記大径部の外形から径方向外側にはみ出さないように配設されていることを特徴とする請求項1記載のヘッドホン。 The outer diameter of the tube is set to be smaller than half of an outer diameter difference between the large diameter portion and the small diameter portion in the unit cover, and the arc portion protrudes radially outward from the outer shape of the large diameter portion. The headphone according to claim 1, wherein the headphone is arranged so as not to exist . 前記第1のスピーカユニットから放出される音と、前記チューブにおける前記チューブ孔の前記他端側から放出される音と、が同じ方向に放出されるように前記第1のスピーカユニット及び前記チューブを支持するホルダを備えていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のヘッドホン。 The first speaker unit and the tube are arranged so that the sound emitted from the first speaker unit and the sound emitted from the other end of the tube hole in the tube are emitted in the same direction. The headphone according to claim 1, further comprising a holder for supporting the headphone. 前記第2のスピーカユニットの前記放音面とは反対側の背面との間にバックキャビティを形成するカバーを有すると共に、前記第1のスピーカユニットをダイナミック型として駆動軸線が平行となるよう二つ備え、
前記フロントキャビティと前記バックキャビティとは、二つの前記第1のスピーカユニットの各駆動軸線を含む仮想平面を挟んで一方側と他方側とに形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のヘッドホン。
The second speaker unit has a cover that forms a back cavity between the opposite side of the sound emitting surface and the back surface of the second speaker unit, and the first speaker unit is a dynamic type so that the drive axes are parallel to each other. Prepared,
The said front cavity and the said back cavity are formed in the one side and the other side on both sides of the virtual plane containing each drive-axis line of two said 1st speaker units. Headphones given in any 1 paragraph.
前記チューブは前記第2のスピーカユニットから放出された音に対してローパスフィルタとして作用することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のヘッドホン。 The headphone according to any one of claims 1 to 4, wherein the tube acts as a low-pass filter for sound emitted from the second speaker unit.
JP2012213447A 2012-05-29 2012-09-27 headphone Active JP6024340B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213447A JP6024340B2 (en) 2012-05-29 2012-09-27 headphone
CN201310204128.5A CN103458336B (en) 2012-05-29 2013-05-28 Earphone

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121769 2012-05-29
JP2012121769 2012-05-29
JP2012213447A JP6024340B2 (en) 2012-05-29 2012-09-27 headphone

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007718A JP2014007718A (en) 2014-01-16
JP6024340B2 true JP6024340B2 (en) 2016-11-16

Family

ID=50105052

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213447A Active JP6024340B2 (en) 2012-05-29 2012-09-27 headphone
JP2012216316A Pending JP2014007719A (en) 2012-05-29 2012-09-28 Head phone
JP2012216317A Pending JP2014007720A (en) 2012-05-29 2012-09-28 Head phone

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012216316A Pending JP2014007719A (en) 2012-05-29 2012-09-28 Head phone
JP2012216317A Pending JP2014007720A (en) 2012-05-29 2012-09-28 Head phone

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP6024340B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3248394A4 (en) 2015-01-19 2018-09-12 3M Innovative Properties Company Hearing protection device with convoluted acoustic horn
CN105979417B (en) * 2016-05-30 2019-03-15 歌尔股份有限公司 A kind of sound quality adjusting earphone

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162995U (en) * 1988-04-30 1989-11-14
US8238596B2 (en) * 2007-12-10 2012-08-07 Klipsch Group, Inc. In-ear headphones
US8755558B2 (en) * 2010-03-18 2014-06-17 Panasonic Corporation Speaker, hearing aid, earphone, and portable terminal device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007719A (en) 2014-01-16
JP2014007720A (en) 2014-01-16
JP2014007718A (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8891799B2 (en) Earphone
EP2595408B1 (en) Twin-driver earphone
TWI446798B (en) Earphone for sound reproduction
TWM453318U (en) Insert earphone
JP2009088942A (en) Earphone apparatus
JP5498515B2 (en) earphone
JP5062150B2 (en) earphone
JP6194705B2 (en) Earphone and method of manufacturing earphone
JP4952223B2 (en) Ear speaker device
JP6024340B2 (en) headphone
JP5849296B1 (en) Sealed earphone with communication part
JP5872722B1 (en) Earphone with communication pipe
JP2012156708A (en) Earphone
JP2008141690A (en) Electroacoustic transducer and ear speaker apparatus
JP2014150486A (en) Earphone
JP2017228990A (en) earphone
JP5278395B2 (en) headphone
JP2015039127A (en) Earphone
TWI740220B (en) Head phone structure
JP3222678U (en) Canal type earphone
JP2019145964A (en) earphone
JP6629283B2 (en) Canal type earphone and adapter for canal type earphone
JP6452740B2 (en) Canal type earphone
JPH0332199A (en) Headphone
TW202408251A (en) Earphone

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150