JP6022597B2 - ビデオコード化における適応ループフィルタおよびサンプル適応オフセットのための最大コード化ユニット(lcu)または区分ベースシンタックス - Google Patents

ビデオコード化における適応ループフィルタおよびサンプル適応オフセットのための最大コード化ユニット(lcu)または区分ベースシンタックス Download PDF

Info

Publication number
JP6022597B2
JP6022597B2 JP2014543556A JP2014543556A JP6022597B2 JP 6022597 B2 JP6022597 B2 JP 6022597B2 JP 2014543556 A JP2014543556 A JP 2014543556A JP 2014543556 A JP2014543556 A JP 2014543556A JP 6022597 B2 JP6022597 B2 JP 6022597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
lcu
sao
alf
mapping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014543556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502112A (ja
Inventor
チョン、イン・スク
ワン、シャンリン
カークゼウィックズ、マルタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015502112A publication Critical patent/JP2015502112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6022597B2 publication Critical patent/JP6022597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

関連出願
[0001] 本出願は、2011年11月28日に出願され、全ての内容の各々が参照によりここに組み込まれる、米国仮出願第61/564、215号の利益を請求する。
[0002] 本開示はビデオコード化に関し、より具体的には、ビデオコード化プロセスにおいてサンプル適応オフセット(SAO)または適応ループフィルタ(ALF)プロセスを行うための技法に関する。
[0003] デジタルビデオ機能は、デジタルテレビ、デジタルディレクトブロードキャストシステム、ワイヤレスブロードキャストシステム、携帯情報端末(PDA)、ラップトップまたはデスクトップコンピュータ、デジタルカメラ、デジタル記録デバイス、デジタルメディアプレイヤ、ビデオゲームデバイス、ビデオゲーム機、セルラ式または衛星無線電話、ビデオテレビ会議デバイス等を含む広範囲のデバイスに組み込まれることができる。デジタルビデオデバイスは、MPEG−2、MPEG−4、ITU−T H.263、ITU−T H.264/MPEG−4、Part10、アドバンスドビデオコード化(AVC)、現在開発中の高効率ビデオコード化(HEVC)規格、および、デジタルビデオ情報をより効率的に送信、受信、並びに記憶するための規格の拡張で定義された規格に記述されるようなビデオ圧縮技法を実施する。
[0004] ビデオ圧縮技法は、ビデオシーケンスに内在する冗長性を低減または取り除くために、空間予測、時間予測、あるいは両方を含む。ブロックベースのビデオコード化では、ビデオフレームやスライスが複数のブロックに区分され得る。各ブロックはさらに区分され得る。イントラコード化された(I)フレームやスライスにおける複数のブロックは、同じフレームやスライスにおける複数の隣接ブロック内の複数の参照サンプルに対する空間予測を使用して符号化される。インターコード化された(PまたはB)フレームやスライスにおけるブロックは、同じフレームやスライスにおける複数の隣接ブロック内の複数の参照サンプルに対する空間予測、または他の参照フレームにおける参照サンプルに対する時間予測を使用できる。空間または時間予測は、コード化されるべきブロックに対する予測ブロックをもたらす結果になる。残差データは、コード化されるべき元のブロックと予測ブロックとの間のピクセルの差分を表す。
[0005] インターコード化されたブロックは、予測ブロックを形成する1ブロックの参照サンプルを指し示す(point to)動きベクトル、およびコード化されたブロックと予測ブロックとの間の差分を示す残差データに従って符号化される。イントラコード化されたブロックは、イントラコード化モードおよび残差データに従って符号化される。さらなる圧縮のために、残差データはピクセルドメインから変換ドメインに変換され、その結果、その後量子化されうる残差変換係数をもたらし得る。最初は2次元のアレイに配列された、量子化された変換係数は、特にエントロピーコード化のための変換係数の1次元ベクトルを作り出すために走査され得る。
[0006] 概して本開示はビデオデータをコード化するための技法を記述している。特に本開示は、ビデオコード化プロセスにおいて、サンプル適応オフセット(SAO)および適応ループフィルタ(ALF)プロセスを行うための技法を記述している。いくつかの例では、本開示は、ALFおよびSAOプロセスで使用するための、最大コード化ユニット(LCU)ベース(largest coding unit (LCU)-based)または他の区分ベース(other partition-based)シンタックスの使用を記述している。
[0007] LCUまたは区分ベースのシンタックスをサポートするためにビデオコーダ(つまりビデオ符号化器または復号器)はALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、のセットを記憶できる。ALF情報のセットはフィルタ係数のセットを含むことができる。SAO情報のセットはオフセット値を含むことができる。情報をマッピングすることは、ALF情報および/またはSAO情報のセットとLCUおよび/または他の区分との間のマッピングを示すことができる。この情報は、本開示の様々な例に従って様々な異なる方法で体系化され得る。
1つの例では、本開示はビデオコード化プロセスにおいてサンプル適応オフセット(SAO)プロセスを行うための方法を記述しており、その方法は、SAO情報のセットを記憶することと、SAO情報は、オフセット値を示すデータを備え、ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分のためにSAO情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶することと、記憶されたSAO情報および記憶されたマッピング情報に基づいてフレームの区分のうちの1つに対してSAOプロセスを行うことと、を含む。
[0008] 別の例では、本開示はビデオコード化プロセスにおいて、適応ループフィルタ(ALF)プロセス、サンプル適応オフセット(SAO)プロセス、またはALF処理とSAO処理の両方を行うためのビデオコーダを記述しており、そのビデオコーダは、メモリと、プロセッサとを含み、そのプロセッサは、メモリにSAO情報のセットを記憶することと、SAO情報は、オフセット値を示すデータを備え、メモリ内のビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対してSAO情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶することと、記憶されたSAO情報および記憶されたマッピング情報に基づいてフレームのこれら区分のうちの1つについてオフセットするSAOを行うことと、を行うように構成される。
[0009] 1つの例では、ビデオコード化プロセスのためにサンプル適応オフセット(SAO)プロセスを行うためのビデオコーダを記述しており、そのビデオコーダは、SAO情報のセットを記憶する手段と、SAO情報は、オフセット値を示すデータを備え、ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対してSAO情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶する手段と、記憶されたSAO情報および記憶されたマッピング情報に基づいてフレームの区分ののうちの1つに対してSAOプロセスを行う手段と、を含む。
[0010] 1つの例では、本開示は命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体を記述している。その命令は、実行されたとき、デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、SAO情報のセットを記憶させ、SAO情報は、オフセット値を示すデータを備え、ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分のためにSAO情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶させる。
[0011] 1つまたは複数の例の詳細は、添付図面および以下の記述において述べられている。他の特徴、オブジェクト、および利点は、記述、図面、および請求項から明らかになる。
フィルタ(ALF、SAO、またはその両方)情報およびそのような情報のLCUに基づくコード化のためのマッピング情報をどのようにコード化するかの例を提示する概略図である。 フィルタ(ALF、SAO、またはその両方)情報およびそのような情報のフレームに基づく、またはスライスに基づくコード化のためのマッピング情報をどのようにコード化するかの例を提示する概略図である。 実例となるビデオ符号化および復号システムを例示するブロック図である。 実例となるビデオ符号化器を例示するブロック図である。 実例となるビデオ復号器を例示するブロック図である。 本開示で記述される1つまたは複数の例に従った、ビデオコード化プロセスにおいて適応ループフィルタ(ALF)、サンプル適応オフセット(SAO)プロセス、またはALF処理とSAO処理を行うための実例となる方法を例示するフローチャートである。 本開示で記述される1つまたは複数の例に従ったビデオ符号化器において実施される実例となる方法を例示するフローチャートである。 本開示で記述される1つまたは複数の例に従ったビデオ復号器において実施される実例となる方法を例示するフローチャートである。
詳細な説明
[0020] 概して、本開示は、ビデオデータをコード化するための、より具体的にはビデオコード化プロセスにおいてサンプル適応オフセット(SAO)または適応ループフィルタ(ALF)プロセスを行うための技法を記述している。いくつかの例では、本開示は、最大コード化ユニット(LCU)に基づく、または他の区分に基づく、ALFおよびSAOプロセスで使用するシンタックスの使用を記述している。LCUに基づくまたは他の区分に基づくシンタックスをサポートするために、ビデオコーダ(つまり、ビデオ符号化器または復号器)は、例えば、ALF係数情報、SAO情報、またはその両方のうちの1つまたは複数などの処理情報のセット、および処理データのセットと、LCU、他の区分、またはLCUと他の区分の両方との間のマッピングを示すマッピング情報を記憶できる。
[0021] 例えば、ビデオ符号化器またはビデオ復号器は、ビデオコード化プロセスのALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスの両方で使用するためにそのような情報を記憶できる。ビデオ符号化器は、ALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスの両方においてその情報を使用し、符号化されたビデオビットストリームにおけるシンタックス情報としてその情報を符号化できる。ビデオ復号器は、ビデオ復号プロセスのALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスにおいて使用するシンタックス要素を取得および記憶するために、ビデオビットストリームを復号できる。この情報は、本開示の様々な例に従って様々な異なる方法で体系化され得る。いくつかの例では、ALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスは、インループで行われ得る。いくつかの例では、そのようなプロセスはポストループで行われ得る。
[0022] サンプル適応オフセットは、2つのベーシックモードを有するピクセル毎の(per−pixel)動作である。第1の動作は、エッジオフセットであり、それは4つのバリエーションが存在する。サンプル適応オフセットは、(そのモードのバリエーションに依存して)ピクセルの値をその8つの隣接のうちの2つと比較することによって動作する。大きさの差分に基づいて、4つの可能性のあるオフセットのうちの1つがピクセルに加えられる。第2のモードは、バンドオフセットと称され、ある特定の大きさの範囲内のピクセルが4つのオフセットのうちの1つを加えられる。フィルタモードおよび4つのオフセットは、各コード化ツリーブロック(Coded Tree Block)ための符号化器によって、そのブロック内のピクセルをソースのマテリアルとより密接に一致させるように選ばれる。
[0023] 概して、適応ループフィルタリングは、後のピクチャの符号化または復号のために使用される参照ピクチャを向上させるためにデブロッキングフィルタの後に適用される適応フィルタリング技法である。いくつかの例では、ALFは二乗フィルタを使用し、デブロッキングされたピクチャ全体で搬送され得る。他の例では、ALFはブロックごとに有効および無効にされ得る。
[0024] 現在開発中の高効率ビデオコード化(HEVC)プロセスのバージョンのような、いくつかのビデオコード化プロセスでは、(ALFおよびSAO信号フィルタのような)ループフィルタ、オフセットデータ、またはフィルタおよびオフセットデータが適応パラメータセット(APS)シンタックスにあり得る。そのようなコード化では、ALFおよびSAOのためのシンタックスは、フレームに基づくシンタックスに基づく。よりフレキシブルな動作および符号化器/復号器設計をサポートするために、ALFおよびSAOプロセスのためにLCU(または他の区分)に基づくシンタックスを提供することは望ましい。例えば、ハードウェアのインプリメンテーションでは、例えばLCUレベルのような区分レベルでそのようなフィルタリングプロセスを適用することがより好ましくあり得る。
[0025] 本開示では、ALFおよびSAO技法は、区分としてのLCUのコンテキストで、つまりLCUに基づくシンタックスで記述されることになる。しかしながら、ALFおよびSAO技法は、他のタイプの区分に基づくシンタックスを用いて使用され得る。加えて、本開示は、ALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスの両方の、しかしながら他のタイプのフィルタ情報に限定することない、LCU(または他の区分)に基づくシンタックスプロセスの使用を記述している。概して本開示は、LCUに基づく処理をサポートするALFおよびSAOパラメータのための新たなシンタックスを提案している。
[0026] デジタルビデオデバイスは、デジタルビデオ情報をより効率的に符号化および復号するためのビデオ圧縮技法を実施する。ビデオ圧縮は、ビデオシーケンスに内在する冗長性を低減または取り除くために、空間的(フレーム内)予測、時間的(フレーム間)予測、または空間的予測と時間的予測の両方の技法を適用できる。
[0027] 典型的なビデオ符号化器は、「ブロック」または「コード化ユニット」と呼ばれる連続的な矩形の領域に元のビデオシーケンスの各フレームを区分化する。これらのブロックは「イントラモード」(Iモード(登録商標))、または「インターモード」(PモードまたはBモード)で符号化される。
[0028] PまたはBモードでは、符号化器は第1に、Frefと表記される「参照フレーム」で符号化されるものに類似するブロックを探索する。探索は概して、符号化されるべきブロックからのある特定の空間的変位(spacial displacement)に過ぎないことに制約される。最良の一致、つまり予測ブロックまたは「予測」が識別されたとき、それは2次元(2D)の動きベクトル
の形式で表現され、ここにおいて
は、コード化されるべきブロックの位置に関連する参照フレーム内の予測ブロックの位置の水平変位であり、
は、垂直変位である。参照フレームと共に動きベクトルは、予測されたブロックFpredを構築するために以下のように使用される。
[0029] フレーム内のピクセルのロケーションは(x,y)によって表記されている。Iモードで符号化されたブロックについて、予測されたブロックは、同じフレーム内で以前に符号化された隣接ブロックからの空間的予測を使用して形成される。IモードとPまたはBモードの両方について、予測エラー、つまり符号化されているブロックにおけるピクセル値と予測されたブロックにおけるピクセル値との間の差分は、離散コサイン変換(DCT)のようないくつかの離散変換の重み付け参照関数のセットとして表される。変換は、4×4、8×8、または16×16、およびさらに大きなもののような、異なるサイズのブロックに基づいて行われ得る。変換ブロックの形は常に正方形ではない。矩形の形をした変換ブロックもまた、例えば16×4、32×8などの変換ブロックサイズで使用されることができる。
[0030] 重み付け(つまり、変換係数)は、続いて量子化される。量子化は、情報の損失を取り入れ、そのため、量子化された係数は元の変換係数よりも低い精度を有する。
[0031] 量子化された変換係数および動きベクトルは、「シンタックス要素」の例である。これらのシンタックス要素、さらに加えていくつかの制御情報は、ビデオシーケンスのコード化された表示を形成する。シンタックス要素の他の例は、本開示で記述されるようなALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を含む。シンタックス要素は、エントロピーコード化もされることができ、それによりさらにそれらの表示のために必要とされるビットの数を低減する。エントロピーコード化は、それらの分布の特性(properties of their distribution)(いくつかのシンボルが他よりも頻繁に生じる)を利用することによって、送信された、または記憶されたシンボル(我々のケースではシンタックス要素)を表示するために要求されるビットの数を最小限にすることを目的とした損失のない動作である。
[0032] 復号器では、現在のフレームにおけるブロックは、最初に符号化器におけるものと同じ形式でその予測を構築することによって、そしてその予測に圧縮された予測エラーを加えることによって取得される。圧縮された予測エラーは、量子化された係数を使用する変換参照関数に重み付けすることによって見つけられる。再構築されたフレームと元のフレームとの間の差分は、再構築エラーと呼ばれる。
[0033] 圧縮比率、つまり元のシーケンスおよび圧縮されたものを表示するために使用されるビットの数の比率は、変換係数を量子化するときに使用される量子化パラメータ(QP)の値を調整することによって制御され得る。圧縮比率は、用いられるエントロピーコード化の方法に依存し得る。
[0034] ビデオコード化のための共同チーム(JCT−VC(Joint Cooperative Team for Video Coding))による現在開発中の高効率ビデオコード化(HEVC)規格に従ったビデオコード化について、1つの例として、ビデオフレームがコード化ユニットに区分化され得る。コード化ユニット(CU)は概して、様々なコード化ツールがビデオ圧縮のために適用される参照ユニットとしての役割をする画像領域を指す。CUは大抵、Yと表記される輝度コンポーネント、並びにUおよびVと表記される2つの彩度コンポーネントを有する。ビデオサンプリングフォーマットに依存して、UおよびVコンポーネントのサイズは、サンプルの数の点からYコンポーネントのサイズと同じでありうる、あるいは異なり得る。CUは通常、正方形であり、例えばITU−T H.264のような他のビデオコード化規格の下で、いわゆるマイクロブロックに類似すると考慮され得る。開発中のHEVC規格の現在提案されている態様のいくつかに従ったコード化は、例示の目的のために本願で記述されることになる。しかしながら、本開示で記述される技法は、H.264、または他の規格あるいは所有権のビデオコード化プロセスに従って定義されるもののような、他のビデオコード化プロセスに役立ち得る。
[0035] HEVC規格化の試みは、HEVCテストモデル(HM)と称されるビデオコード化デバイスのモデルに基づく。HMは、例えばITU−T H.264/AVCに従ったデバイスよりも優れたビデオコード化デバイスのいくつかの機能を想定する。例えば、H.264が9つのイントラ予測符号化モードを提供するのに対し、HMは35もの数のイントラ予測符号化モードを提供する。
[0036] HMに従って、CUは、1つまたは複数の予測ユニット(PU)、1つまたは複数の変換ユニット(TU)、または1つまたは複数のPUと1つまたは複数のTUの両方を含むことができる。ビットストリーム内のシンタックスデータは、ピクセルの数の点で最大のCUである、最大コード化ユニット(LCU)を定義できる。概して、CUは、CUがサイズの特異性を有さないこと以外は、H.264のマイクロブロックと同様の目的を有する。従って、CUはサブCUに分割され得る。概して、本開示のCUへの参照は、ピクチャの最大コード化ユニット、またはLCUのサブCUを指し得る。LCUは、複数のサブCUに分割され、各サブCUは複数のサブCUにさらに分割され得る。ビットストリームに関するシンタックスデータは、CUの深さ(CU depth)として称される、LCUが分割されうる回数の最大数を定義できる。従って、ビットストリームはまた、最小コード化ユニット(SCU)を定義できる。本開示はまた、CU、PU、またはTUのいずれかを指すために「ブロック」、「区分」、または「一部」という用語を使用する。概して、「一部」はビデオフレームの何らかのサブセットを指すことができる。
[0037] サンプル適応オフセット(SAO)コード化は、HEVC規格への採用に関して現在検討下にある。概して、ビデオフレーム(例えば、インター予測またはイントラ予測のための予測フレーム)におけるピクセルへのオフセット値の追加は、例えばフラッシュ、暗くなってきた空、または、フレーム間の他のタイプの照明の変化のような、ビデオシーケンスのフレーム間の照明の変化の間のコード化を向上させ得る。そのような照明の変化は、フレーム内のピクセルをわたって比較的均一の強度変化を加えることができる。例えばオフセット値は、照明の変化を補償するために予測ビデオブロックの値にバイアスをかけるように、予測されたビデオブロックのピクセルに適用され得る。H.264のような以前のビデオコード化規格は、ピクセルのフレームまたはブロック全体をわたって均一にオフセットのタイプおよび値を適用した。SAO技法は、ピクセル(またはブロック)分類メトリックに依存して、異なるオフセット値が異なるピクセル(またはブロック)に適用されることを可能にできる。
[0038] HEVCにおける現在の適応ループフィルタ(ALF)では、2つの適応モード(つまり、ブロックおよび領域適応)が提案されている。領域適応モードでは、フレームは16つの領域に割られ、各々の領域は線形フィルタ係数の1つのセット(複数のAC係数および1つのDC係数)を有することができ、1つの領域は、他の領域と同じフィルタ係数を共有できる。ブロックに基づくモードでは、各4×4ブロックは、方向およびアクティビティ情報を使用してメトリックを計算することによって1つのクラスを導き出す。各クラスでは、線形フィルタ係数の1つのセット(複数のAC係数および1つのDC係数)が使用されることができ、1つのクラスは他のクラスと同じフィルタ係数を共有できる。
[0039] ALFまたはSAOプロセスのためのLCUに基づくシンタックス(または他の区分に基づくシンタックス)をサポートするために、ビデオ符号化器、ビデオ復号器、またはビデオ符号化器とビデオ復号器が通常i)複数セットのフィルタ、オフセット、または、ALFおよびSAOプロセスのための両フィルタ、オフセット、すなわちALF情報、SAO情報、またはALF情報およびSAO情報の両方、並びにii)これら複数セットのフィルタ/オフセットとこれらフィルタ/オフセットがALFおよびSAOプロセスを行うために適用される複数の対応LCUとの間のマッピングを記憶する必要がある。ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方は概して、例えば、表されているのが別々であろうと結合され、統合された形式であろうと、情報が、係数、オフセット、または他の情報を含もうと、ALF情報、SAO情報、またはその両方を指すことができる。フィルタ/オフセットのセットとLCUの間のマッピングは、以下の例のうちの1つまたは複数を含むことができる。
[0040] ある例では、ビデオコーダは、新たなフィルタ/オフセットがLCUに割り当てられることを示すLCUのためのフラグを生成する。フラグは、LCUが、フィルタ係数、オフセット、またはフィルタ係数とオフセットの両方を含むことができる、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方の新たなセットを割り当てられることになっていることを示すことができる。いくつかの例では、フラグはさらに、例えば、LCUに割り当てられるべき、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の複数のセットのうちの、特定セットの識別(identification)を含むことができる。代わりとして、フラグが、符号化器または復号器が該当のLCUのための、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、の次の利用可能なセットに進むべきであることを示すように、フラグは、符号化器または復号器に、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、のリストまたは複数のセット中で、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、の次のセットを選択させることができる。
[0041] 別の例で、ビデオコーダは、隣接のLCUからのフィルタ/オフセット情報が現在のLCUのために複写されるべきであると示す現在のLCUのための複写コマンド(copy command)を生成する。例えば、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方は、現在のLCUのために行われるALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスにおいて使用するために、左隣のLCUまたは上部に隣り合うLCUから現在のLCUに複写され得る。
[0042] 別の例では、ビデオコーダは、マルチプルのシーケンシャルなLCUが同じフィルタ/オフセットを共有するとき(つまり共有するシーケンシャルなLCUの数)、ラン(run)情報を生成する。この例では、一度ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、のセットが、LCUのために指定されると、ラン情報は、該当のLCUに続く連続したLCUの数を示し、同じALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を共有できる。
マッピング情報は、(LCU/CU走査順に類似する走査順のような)いくつかの走査順に従うことができる。この情報は多くの方法で記憶されうることは留意されたい。例えば、1つの例では、フィルタ/オフセットとマッピング情報の両方のセットが、各LCUレベルで記憶され得る。このケースでは、ALF情報、SAO情報、またはALF情報SAO情報は、マッピング情報と共にLCUレベルで記憶され得る。代わりの例では、フィルタ/オフセットのセットは、APSまたはスライスヘッダに記憶されることができ、マッピング情報はスライスヘッダに記憶されることができる。別の代わりの例では、フィルタ/オフセットのセットは、APSまたはスライスヘッダに記憶されることができ、マッピング情報はLCUに記憶されることができる。
[0043] フィルタ/オフセットのセットおよびマッピング情報が同じ場所(つまり、スライスヘッダ)に記憶される場合、それらの二つのセットの情報は、任意の適した方法で記憶されることができる。例えば、1つの特定の例に従って、フィルタ/オフセットのセットおよびマッピング情報が、(図1および2の例2において提示されているように)別個に記憶されている。このケースでは、フィルタ/オフセットのセットは、マッピング情報から独立して記憶され得る。マッピング情報はその後、特定のLCU(または他の区分)への適用のために、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報のセットを参照できる。代わりの例では、フィルタ/オフセットのセットおよびマッピング情報は、(図1および2の例1において提示されているように)インターリーブされた形式で記憶されている。このケースでは、フィルタ/オフセットのセットは、例えば、特定のフィルタ/オフセットのセットが該当のLCUに対して表され、特定のマッピング情報(例えば、複写またはランレングスコマンド)が他のLCUに対して表される、シーケンシャルな、インターリーブされた形式で、各LCU(または他の区分)のために表され、記憶されることができる。
[0044] 本開示で記述されるプロセスは、ビデオ符号化器またはビデオ復号器によって行われ得る。例えば、ビデオ符号化器またはビデオ復号器は、ビデオコード化プロセスのALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスの両方において使用する情報を記憶できる。
[0045] 図1は、フィルタ(ALF、SAO、またはその両方)情報およびマッピング情報をそのような情報のLCUに基づくコード化のためにどのようにコード化するかの例を提示する概略図である。図2は、フィルタ(ALF、SAO、またはその両方)情報およびマッピング情報をそのような情報のフレームに基づく、またはスライスに基づくコード化のためにどのようにコード化するかの例を提示する概略図である。
[0046] 図1および図2の例では、ALF+SAOは、ALFおよびSAOが1つのステージで行われることができる例を指しており、従って、ALFおよびSAOデータは1つの場所に記憶されることができる。これらのALF+SAO指示は、ALFまたはSAOがそれ自体で、つまり別個で使用されるとき、「ALF」またはSAOによって置き換えられることができる。例えば、SAOはALFなしで使用されることができる、あるいはALFはSAOなしで使用されることができる。また、フィルタまたはオフセットのセット(つまり、図1または図2におけるFi)は、例えば、図1または図2における1つの領域がアクティビティに基づいて1つよりも多いフィルタを使用する場合、1つよりも多いフィルタまたはオフセットを含むことができる。
[0047] 図1は、複数のLCUを例示している。概して、ALF+SAO(F1)は、第1のLCUのためのALFおよびSAO情報の第1の結合されたセットを指し得る。同様に、ALF+SAO(F2)およびALF+SAO(F3)は、他のLCUのためのALFおよびSAO情報の第2および第3のセットを、それぞれ指し得る。COPY_LおよびCOPY_Uは、現在のLCUのためのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方が、左または上部(つまり上方の)隣接のLCUからそれぞれ複写されるべきであることを示すマッピング情報を形成する。OFFは、ALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスの両方が特定のLCUに適用されないことを示す。
[0048] 図1では、例として、例1は、ビデオコーダによる、つまりビデオ符号化器または復号器による、マッピング情報とALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報のインターリーブされた記憶および表示を提示している。図1の例1に従って、ビデオコーダは、(上部左角にある)第1のLCUが、F1によって、ALF+SAO(F1)に対応するALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、のセットを割り当てられることを示す。(第1のLCUの右にある)第2のLCUは、左隣からのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を複写するとしてCOPY_Lによって示されている。従って、第2のLCUは、第1のLCU、つまりALF+SAO(F1)と同じALF割り当て、SAO割り当て、またはALF割り当てとSAO割り当ての両方を有する。ビデオコーダは、F2によって、ALF+SAO(F2)におけるALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を第3のLCUに割り当てる。第4のLCUは、COPY_Lコマンドを割り当てられるとしてビデオコーダによって指定され、その結果、第3のLCUと同じALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方をもたらす。第5のLCUは、その後OFFとして示される。マッピング情報とインターリーブされた形式でのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方の表示は、残りのLCUに対しても継続できる。
[0049] さらなる例として、図1の例2では、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方は、マッピング情報による参照ためにF1およびF2として別個に記憶されている。このケースでは、NEWフラグは、現在のLCUが、例えば、記憶されたALF情報、および/またはSAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方の次のセットのような、フィルタ/オフセット情報の新たなセットを割り当てられるべきであることを示す。第1のLCUでは、NEWは、ALF+SAO(F1)が割り当てられることになることを示す。COPY_Lは、左隣情報が次のLCUのために複写されることになることを示す。第3のLCUに関するNEWは、例えば、F2によって示されているALF+SAO(F2)のようなフィルタオフセット情報の次のセットが第3のLCUに適用されるべきであることを示す。COPY_Uは、上部に隣の情報は、次のLCUのために複写されるべきであることを示し、OFFは、ALF、SAO、またはALFとSAOの両方が現在のLCUに対してオフであることを示す。例2がLCUの第1の行に関する場合、いくつかの例では、COPU_Uは適用されない。その代わりに、COPY_Lが適用され得る。
[0050] 例2の例では、NEWは、フィルタ/オフセット情報の次のセット(例えば、複数のフィルタ/オフセットのセットF1、F2等)が現在のLCUに関して選択されうることを示す。他の例では、他のマッピング情報またはフラグそれ自体は、特定のLCUに割り当てられるように、フィルタ/オフセット情報の複数のセットのうちの、フィルタ/オフセット情報の特定のセットの識別を提供するように構成され得る。例えば、特定のLCUに割り当てられるべきALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方の特定のセットを指定するインデックス値のような識別を伝達するために、フラグが符号化されうる、あるいは追加のマッピング情報が提供され得る。フラグは、フィルタ/オフセット情報の2つ以上のセットのうちの1つの選択を示す値を符号化するマルチビットフラグであるうる、あるいは追加のインデックス値は追加のシンタックス要素として提供され得る。
[0051] 図2は、フレーム/スライスに基づく符号化のケースのためにフィルタおよびマッピング情報をどのようにコード化するかについての例を例示している。ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、の異なるセットが異なる区分に割り当てられ得る。図2の例1では、マッピング情報は、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方とインターリーブされた形式で記憶され得る。提示されているように、ALF+SAO(F1)によって示されているフィルタ/オフセットの第1のセットは、LCUのような区分に割り当てられ、複写、ラン、または両方のタイプのコード化は、他の区分にフィルタ/オフセットの同じセットを適用するように使用され得る。例えば、1つまたは複数のCOPY_LまたはCOPY_Uコマンドは、同じALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を共有する領域内の区分のような他の区分に、LCUのような区分のためのフィルタ/オフセットのセットを適用するためにマッピング情報として使用され得る。フィルタ/オフセットの第2のセットは、ALF+SAO(F2)によって提示されている。代わりとして、または加えて、1つまたは複数のRUNコマンドは、フィルタ/オフセットの同じセットを共有する連続した区分の数を指定できる。COPYおよびRUNコマンドは、集合的に、COPY/RUNコマンドとして称され得る。
[0052] 図2の例1では、COPY/RUNコマンドに続いて、SAO(O1)によって示されているSAO情報のセットは、LCUのような区分に対して指定される。これは、ALF情報なしで、SAO情報が別個に指定されうる例である。この例では、SAO(O1)は、区分のために使用されるべきオフセットの第1のセットを指定し得る。同様に、いくつかの例では、ALF情報は、例えばSAO情報なしで、別個に指定され得る。SAO(O2)、SAO(O3)、SAO(O4)は、オフセットの他のセットを提供し得る。いくつかの例では、Ol1...OlNは、第1のセットSAO(O1)のためのオフセットのセットを指すことができ、fl1...flM)はALF+SAO(F1)のためのフィルタ係数のセットを指すことができる。COPY/RUN要素は、他の区分へのSAOオフセット情報の適用を示すために記憶され得る。OFF要素は、ALFおよびSAO機能が別の区分に適用されないことを指定できる。COPY/RUN要素は、他の区分にOFF条件を適用するように使用され得る。また、ALF、SAO、および/またはALF情報およびSAO情報の追加のセットは、他の区分への適用のために記憶され得る。従って、マッピング情報は、特定の区分への適用のために複数の特定セットのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を指定するために使用でき、マッピング情報、または区分およびマッピング情報の両方は個々の区分または区分の領域にそのような情報を適用するためにCOPYおよびRUN要素を指定できる。
[0053] 図1の例1では、そのようなALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方は、マッピング情報とインターリーブされ得る。図2の例2では、フィルタ情報、オフセット情報、およびフィルタ/オフセット情報、のセットは、マッピング情報とは別個に記憶され得る。このケースでは、例えばNEW、COPY、RUN、OFF等の、マッピング情報は、別個に記憶されたALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を指すことができる。図1の例にあるように、NEWフラグは、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方の、区分への適用のためのそのような情報の複数のセット内の、次のセットを指定できる。代わりとして、NEWフラグは、フィルタ情報の特定のセット、オフセット情報の特定のセット、またはフィルタ情報とオフセット情報を組み合わせる特定のセットのような、区分に適用されるべき情報の特定のセットに関する識別情報を含む、または識別情報が伴い得る。COPYおよびRUN要素は、隣接の区分と同じALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を、LCUのような区分に適用するために、あるいは連続した数の区分をわたって同じ情報を適用するために、上で記述されたものと同様の形式で使用され得る。
[0054] 図3は、本開示の例に従って、ビデオコード化プロセスにおいてサンプル適応オフセットおよび適応ループフィルタプロセスを行うための技法を利用するように構成されうる、実例となるビデオ符号化および復号システム10を例示するブロック図である。図3で提示されているように、システム10は、通信チャネル16を介して宛先デバイス14に符号化されたビデオを送信するソースデバイス12を含む。符号化されたビデオデータはまた、記憶媒体34またはファイルサーバ36に記憶されうる、および所望されると宛先デバイス14によってアクセスされ得る。記憶媒体またはファイルサーバに記憶されるとき、ビデオ符号化器20は、記憶媒体にコード化されたビデオデータを記憶するためにネットワークインタフェース、コンパクトディスク(CD)、ブルーレイまたはデジタルビデオディスク(DVD)バーナまたはスタンピングファシリティデバイス、あるいは他のデバイスのような、別のデバイスにコード化されたビデオデータを提供できる。同様に、ネットワークインタフェース、CDまたはDVDリーダ等のような、ビデオ復号器30とは別個のデバイスは、記憶媒体からコード化されたビデオデータを検索し、ビデオ復号器30に検索されたデータを提供できる。
[0055] ソースデバイス12および宛先デバイス14は、デスクトップコンピュータ、ノートブック(つまり、ラップトップ)コンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、いわゆるスマートフォンのような電話ハンドセット、テレビ、カメラ、ディスプレイデバイス、デジタルメディアプレイヤ、ビデオゲーム機などを含む、幅広い種類のデバイスのいずれも備えることができる。多くのケースでは、そのようなデバイスは、ワイヤレス通信のために装備され得る。従って、通信チャネル16は、符号化されたビデオデータの送信に適した、ワイヤレスチャネル、ワイヤード(wired)チャネル、またはワイヤレスおよびワイヤードチャネルの組み合わせを備えることができる。同様に、ファイルサーバ36は、インターネット接続を含む、何らかの規格のデータ接続を通じて宛先デバイス14によってアクセスされ得る。これは、ファイルサーバに記憶された、符号化されたビデオデータにアクセスするために適している、ワイヤレスチャネル(例えば、Wi−Fi接続)、ワイヤード接続(例えば、DSL、ケーブルモデム等)、またはその両方の組み合わせを含むことができる。
[0056] 本開示の例に従った、ビデオコード化プロセスにおいてサンプル適応オフセットおよび適応ループフィルタプロセスを行うための技法は、無線テレビブロードキャスト、ケーブルテレビ送信、衛星テレビ送信、例えばインターネットを介した、ストリーミングビデオ送信、データ記憶媒体上での記憶のためのデジタルビデオの符号化、データ記憶媒体上で記憶されたデジタルビデオの復号、または他のアプリケーション等の、様々なマルチメディアアプリケーションのいずれもサポートする、ビデオコード化に適用され得る。いくつかの例では、システム10は、ビデオストリーミング、ビデオ再生、ビデオブロードキャスティング、ビデオ電話通信、またはこれらの2つ以上のようなアプリケーションをサポートするための1方向、または2方向のビデオ送信をサポートするように構成され得る。
[0057] 図3の例では、ソースデバイス12は、ビデオソース18、ビデオ符号化器20、変調器/復調器22および送信機24を含む。ソースデバイス12において、ビデオソース18は、ビデオカメラのようなビデオキャプチャデバイス、以前にキャプチャされたビデオを含むビデオアーカイブ、ビデオコンテンツプロバイダからビデオを受信するためのビデオフィードインタフェース、ソースビデオのようなコンピュータグラフィックデータを生成するためのコンピュータグラフィックシステム、またはそのようなソースの組み合わせのようなソースを含むことができる。1つの例として、ビデオソース18がビデオカメラである場合、ソースデバイス12および宛先デバイス14は、いわゆるカメラ付電話、またはビデオ電話を形成できる。しかしながら、本開示で記述されている技法は、概してビデオコード化に適用可能であり、ワイヤレスアプリケーション、ワイヤードアプリケーション、ワイヤードアプリケーションとワイヤレスアプリケーションの組み合わせ、または符号化されたビデオデータがローカルディスクに記憶されるアプリケーションに適用され得る。
[0058] キャプチャされた、予めキャプチャされていた(pre-captured)、またはコンピュータにより生成されたビデオは、ビデオ符号化器20によって符号化され得る。符号化されたビデオ情報は、ワイヤレス通信プロトコルのような通信規格に従ってモデム22によって変調され、送信機24を介して宛先デバイス14に送信され得る。モデム22は、様々なミキサ、フィルタ、増幅器、または信号変調のために設計された他のコンポーネントを含むことができる。送信機24は、増幅器、フィルタ、および1つまたは複数のアンテナを含む、データを送信するために設計された回路を含むことができる。
[0059] ビデオ符号化器20によって符号化される、キャプチャされた、予めキャプチャされていた、またはコンピュータによって生成されたビデオはまた、後の消費(consumption)のために記憶媒体34、またはファイルサーバ36上に記憶され得る。記憶媒体34は、ブルーレイディスク、DVD、CD−ROM、フラッシュメモリ、または符号化されたビデオを記憶するための何らかの他の適したデジタル記憶媒体を含むことができる。記憶媒体34に記憶された、符号化されたビデオはその後、復号および再生のために宛先デバイス14によってアクセスされ得る。
[0060] ファイルサーバ36は、符号化されたビデオを記憶すること、および宛先デバイス14にその符号化されたビデオを送信できるサーバのいずれのタイプでもあり得る。実例となるファイルサーバは、(例えば、ウェブサイトのための)ウェブサーバ、FTPサーバ、ネットワークアタッチストレージ(NAS)デバイス、ローカルディスクドライブ、または符号化されたビデオデータを記憶すること、および宛先デバイスにそれを送信できる何らかの他のタイプのデバイスを含む。ファイルサーバ36からの符号化されたビデオデータの送信は、ストリーミング送信、ダウンロード送信、またはその両方の組み合わせであり得る。ファイルサーバ36は、インターネット接続を含む、何らかの規格のデータ接続を通じて宛先デバイス14によってアクセスされ得る。これは、ファイルサーバに記憶された、符号化されたビデオデータにアクセスするために適している、ワイヤレスチャネル(例えば、Wi−Fi接続)、ワイヤード接続(例えば、DSL、ケーブルモデム、イーサネット(登録商標)、USB等)、またはその両方の組み合わせを含むことができる。
[0061] 宛先デバイス14は、図3の例において、受信機26、モデム28、ビデオ復号器30、およびディスプレイデバイス32を含む。宛先デバイス14の受信機26は、チャネル16をわたって情報を受信し、モデム28は、ビデオ復号器30のために復調されたビットストリームを作り出すために情報を復調する。チャネル16をわたって通信される情報は、ビデオデータを復号する際にビデオ復号器30によって使用される、ビデオ符号化器20によって生成される様々なシンタックス情報を含むことができる。そのようなシンタックスはまた、記憶媒体34またはファイルサーバ36に記憶された、符号化されたビデオデータと共に含まれ得る。ビデオ符号化器20およびビデオ復号器30の各々は、ビデオデータを符号化または復号できる、該当の符号化器―復号器(CODEC)の一部を形成できる。
[0062] ディスプレイデバイス32は、宛先デバイス14と一体化され得る、あるいは宛先デバイス14の外部にあり得る。いくつかの例では、宛先デバイス14は、一体化されたディスプレイデバイスを含むことができ、また外部のディスプレイデバイスとインターフェースで接続するように構成され得る。他の例では、宛先デバイス14は、ディスプレイデバイスであり得る。概して、ディスプレイデバイス32は、ユーザに復号されたビデオデータをディスプレイし、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、または別のタイプのディスプレイデバイスのような、様々なディスプレイデバイスのいずれも備えることができる。
[0063] 図3の例では、通信チャネル16は、無線周波数(RF)スペクトルまたは1つまたは複数の物理送信ラインのような、何らかのワイヤレスまたはワイヤード通信媒体、あるいはワイヤレスおよびワイヤード媒体の任意の組み合わせを備えることができる。通信チャネル16は、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、またはインターネットのようなグローバルネットワーク等の、パケットに基づくネットワークの一部を形成できる。通信チャネル16は、概して、ワイヤードまたはワイヤレス媒体の任意の適した組み合わせを含む、ソースデバイス12から宛先デバイス14にビデオデータを送信するための、任意の適した通信媒体、または異なる通信媒体の集合を表す。通信チャネル16は、ルータ、スイッチ、基地局、または、ソースデバイス12から宛先デバイス14への通信を容易にするのに役立ちうる、何らか他の機器を含むことができる。
[0064] ビデオ符号化器20およびビデオ復号器30は、現在開発中の高効率ビデオコード化(HEVC)のような、ビデオ圧縮規格に従って動作することができ、HEVCテストモデル(HM)に適合し得る。代わりとして、ビデオ符号化器20およびビデオ復号器30は、MPEG―4、Part10、アドバンスドビデオコード化(AVC)、またはそのような規格の拡張として、代わりに称される、ITU−T H.264規格のような、他の所有権または工業規格に従って動作できる。しかしながら本開示の技法は、いずれの特定のコード化規格にも限定されない。他の例は、MPEG−2およびITU−T H.263を含む。
[0065] 図3では提示されていないが、いくつかの態様では、ビデオ符号化器20およびビデオ復号器30は、それぞれ音声符号化器および復号器と一体化され、共通のデータストリームまたは別個のデータストリームにおける音声およびビデオの両方の符号化を管理するために、適切なMUX−DEMUXユニットまたは他のハードウェアおよびソフトウェアを含むことができる。適用可能である場合、いくつかの例では、MUX−DEMUXユニットは、ITU.H.223マルチプレクサプロトコル、またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)のような他のプロトコルに適合できる。
[0066] ビデオ符号化器20およびビデオ復号器30は各々、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ディスクリート論理、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせのような、様々な適した符号化器回路のいずれかとして実施され得る。技法が部分的にソフトウェアで実施されるとき、デバイスは、適した非トランジトリなコンピュータ可読媒体においてソフトウェアのための命令を記憶することができ、本開示の技法を行うために、1つまたは複数のプロセッサを使用してハードウェアにおいて命令を実行できる。ビデオ符号化器20およびビデオ復号器30の各々は、1つまたは複数の符号化器または復号器に含まれることができ、符号化器または復号器のどちらかは、該当のデバイスにおける結合された符号化器/復号器(CODEC)の一部として一体化され得る。
[0067] ビデオ符号化器20は、ビデオコード化プロセスにおいてサンプル適応オフセットおよび適応ループフィルタプロセスを行うために、本開示の技法のいずれかまたは全てを実施できる。同様に、ビデオ復号器30は、ビデオコード化プロセスにおいてサンプル適応オフセットおよび適応ループフィルタプロセスを行うために、これらの技法のいずれかまたは全てを実施できる。本開示で記述されているようにビデオコーダは、ビデオ符号化器またはビデオ復号器を指し得る。同様に、ビデオコード化ユニットは、ビデオ符号化器またはビデオ復号器を指し得る。同様に、ビデオコード化は、ビデオ符号化またはビデオ復号を指し得る。
[0068] 例えば、ビデオ符号化器20またはビデオ復号器30のようなビデオコーダは、例えば、ビデオコード化プロセスにおいて、適応ループフィルタ(ALF)、サンプル適応オフセット(SAO)プロセス、またはALF処理とSAO処理の両方を行うことができる。ビデオ符号化器20またはビデオ復号器30は、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、のセットを記憶できる。加えてビデオ符号化器20またはビデオ復号器30は、ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対して、ALF情報、またはSAO情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶できる。1つまたは複数の区分は、ビデオデータのフレームの1つまたは複数の最大コード化ユニット(LCU)を含むことができる。コーダは、記憶されたALF情報、SAO情報に基づいて、または記憶されたALFおよびSAO情報と記憶されたマッピング情報に基づいて、フレームの区分のうちの1つに対して、ALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスの両方のうちの少なくとも1つを行い得る。
[0069] ある例では、マッピング情報は、(1)新たなフィルタ、新たなオフセット、または新たなフィルタと新たなオフセットの両方がALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスの両方において使用される区分のうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報、(2)ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方が、ALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスの両方で使用される区分のうちの1つから区分のうちの別のものに複写されるべきかを示す複写情報、あるいは(3)同じALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を共有するシーケンシャルな区分の数を示すラン情報、のうちの少なくとも1つを含むことができる。マッピング情報は、フラグ情報に関連付けられた区分のうちの1つに割り当てられるべきALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、のセットのうちの1つを示す識別をさらに含むことができる。
[0070] ある例では、フラグ情報は、フラグ情報に関連付けられた区分のうちの1つに割り当てられるべきALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、のセットのうちの1つを示す識別をさらに含むことができる。
[0071] 図4は、本開示で記述されているように、ビデオコード化プロセスにおいてサンプル適応オフセットおよび適応ループフィルタプロセスを行うための技法を使用できるビデオ符号化器20の例を例示するブロック図である。ビデオ符号化器20は例示の目的で、HEVCコード化のコンテキストで説明されることになるが、変換係数の走査を要求しうる他のコード化規格または方法に関して、本開示の限定はない。ビデオ符号化器20は、ビデオフレーム内のCUのイントラおよびインターコード化を行うことができる。イントラコード化は、所与のビデオフレーム内のビデオデータにおける空間的な冗長性を低減または取り除くために空間的予測に依存する。インターコード化は、ビデオシーケンスの現在のフレームと以前にコード化されたフレームとの間の時間的な冗長性を低減または取り除くために時間的予測に依存する。イントラモード(Iモード)は、いくつかの空間に基づくビデオ圧縮モードのいずれも指すことができる。単一方向予測(Pモード)または双方向予測(Bモード)のようなインターモードは、いくつかの時間に基づくビデオ圧縮モードのいずれも指すことができる。
[0072] 図4において提示されているように、ビデオ符号化器20は、符号化されるべきビデオフレーム内の現在のビデオブロックを受信する。図4の例では、ビデオ符号化器20は、動き補償ユニット44、動き推定ユニット42、イントラ予測ユニット46、参照フレームバッファ64、アナログ加算器50、変換ユニット52、量子化ユニット54、およびエントロピー符号化ユニット56を含む。図4で例示されている変換ユニット52は、残差データブロックに実際の変換、または変換の組み合わせを適用し、変換係数のブロックと混同されることのないユニットであり、それはまた、CUの変換ユニット(TU)としても称され得る。ビデオブロックの再構築のために、ビデオ符号化器20はまた、逆量子化ユニット58、逆変換ユニット60、アナログ加算器62、およびSAOおよびALFユニット43も含むことができる。デブロッキングフィルタもまた、再構築されたビデオからブロックノイズのアーティファクトを取り除くようにブロック境界をフィルタリングするために含まれ得る。所望される場合、デブロッキングフィルタは通常、アナログ加算器62の出力をフィルタリングするだろう。
[0073] 符号化プロセス中、ビデオ符号化器20は、コード化されるべきビデオフレームやスライスを受信する。フレームやスライスは、例えば、最大コード化ユニット(LCU)のようなマルチプルのビデオブロックに分割され得る。動き推定ユニット42および動き補償ユニット44は、時間的圧縮を提供するために、1つまたは複数の参照フレーム内の1つまたは複数のブロックに関連して受信されたビデオブロックのインター予測コード化を行う。イントラ予測ユニット46は、空間的圧縮を提供するためにコード化されるべきブロックと同じフレームやスライス内の1つまたは複数の隣接ブロックに関連して受信されたビデオブロックのイントラ予測コード化を行うことができる。
[0074] モード選択ユニット40は、例えば各モードに対するレート歪みの結果に基づいて、コード化モードのうちの、イントラまたはインターのうちの1つを選択することができ、残差ブロックデータを生成するためにアナログ加算器50に、および参照フレームで使用する符号化されたブロックを再構成するためにアナログ加算器62に、結果として生じるイントラまたはインター予測されたブロック(例えば、予測ユニット(PU))を提供する。アナログ加算器62は、以下でより詳細に記述されるように、ブロックが符号化されたブロックを再構築するように、逆変換ユニット60からの逆量子化、逆変換されたデータと予測されたブロックを結合する。いくつかのビデオフレームは、Iフレームとして設計されることができ、Iフレームにおける全てのブロックがイントラ予測モードにおいて符号化される。いくつかのケースでは、イントラ予測ユニット46は、例えば、動き推定ユニット42によって行われる動き探索が結果としてブロックの十分な予測をもたらさないとき、PまたはBフレームにおけるブロックのイントラ予測符号化を行うことができる。
[0075] 動き推定ユニット42および動き補償ユニット44は、高度に一体化されることができるが、概念上の目的で別個に例示されている。動き推定(または動き探索)は、ビデオブロックに関する動きを推定する、動きベクトルを生成するプロセスである。動きベクトルは、例えば、参照フレームの参照サンプルに関連して現在のフレームにおける予測ユニットの変位を示すことができる。動き推定ユニット42は、参照フレームバッファ64に記憶された参照フレームの参照サンプルと予測ユニットを比較することによって、インターコード化されたフレームの予測ユニットに関する動きベクトルを計算する。参照サンプルは、差分絶対値の和(SAD)、差分の2乗の和(SSD)、または他の差分メトリックによって決定されうるピクセル差分の点でコード化されているPUを含むCUの一部に密接に一致すると見られるブロックであり得る。参照サンプルは、参照フレームまたは参照サンプル内のどこでも生じることができ、必ずしも参照フレームやスライスのブロック(例えば、コード化ユニット)の境界あるのではない。いくつかの例では、参照サンプルが断片的な(fractional)ピクセル位置で生じ得る。
[0076] 動き推定ユニット42は、エントロピー符号化ユニット56および動き補償ユニット44に計算された動きベクトルを伝送する。動きベクトルによって識別された参照フレームの位置は、参照サンプルとして称され得る。動き補償ユニット44は、例えば、PUに関する動きベクトルによって識別される参照サンプルを検索することによって、現在のCUの予測ユニットに関する予測値を計算できる。
[0077] イントラ予測ユニット46は、動き推定ユニット42および動き補償ユニット44によって行われるインター予測の代わりとして、受信されたブロックをイントラ予測できる。イントラ予測ユニット46は、ブロックに関する左から右への、上から下への符号化順序を前提として、例えば、現在のブロックの上部、右上部、左上部、または左のブロックのような、隣接の、以前にコード化されたブロックに関連して受信されたブロックを予測できる。イントラ予測ユニット46は、様々な異なるイントラ予測モードで構成され得る。例えば、イントラ予測ユニット46は、符号化されているCUのサイズに基づいて、例えば、35方向予測モードのような、ある特定数の方向予測モードで構成され得る。
[0078] イントラ予測ユニット46は、例えば、様々なイントラ予測モードのためのエラー値を計算し、最も低いエラー値を生み出すモードを選択することによってイントラ予測モードを選択できる。方向予測モードは、空間的に隣接のピクセルの値を結合し、PU内の1つまたは複数のピクセル位置に結合された値を適用するための機能を含むことができる。一度PUにおける全てのピクセル位置に関する値が計算されると、イントラ予測ユニット46は、符号化されるべき受信されたブロックとPUとの間のピクセルの差分に基づいて、予測モードのためのエラー値を計算できる。イントラ予測ユニット46は、許容可能なエラー値を生み出すイントラ予測モードが発見されるまで、イントラ予測モードをテストすることを継続できる。イントラ予測ユニット46はその後、アナログ加算器50にPUを伝送できる。
[0079] ビデオ符号化器20は、コード化されている元のビデオブロックから、動き補償ユニット44またはイントラ予測ユニット46によって計算される予測データを減算することによって残差ブロックを形成する。アナログ加算器50は、この減算演算を行う1つまたは複数のコンポーネントを表す。残差ブロックはピクセル差分値の2次元のマトリクスに対応することができ、残差ブロックにおける値の数は、残差ブロックに対応するPUにおけるピクセルの数と同じである。残差ブロックにおける値は、PUにおいて、およびコード化されるべき元のブロックにおいて同一の場所に位置付けられたピクセルの値の間の差分、つまりエラーに対応し得る。その差分は、コード化されるブロックのタイプに依存する彩度または輝度の差分であり得る。
[0080] 変換ユニット52は、残差ブロックから1つまたは複数の変換ユニット(TU)を形成できる。変換ユニット52は、複数の変換のうちから1つの変換を選択する。変換は、ブロックサイズ、コード化モード等のような、1つまたは複数のコード化特性に基づいて選択され得る。変換ユニット52はその後、TUに選択された変換を適用し、変換係数の2次元アレイを備えるビデオブロックを作り出す。変換ユニット52は、符号化されたビデオビットストリームにおいて選択された変換区分をシグナリングできる。
[0081] 変換ユニット52は、等化ユニット54に結果として生じる変換係数を伝送できる。量子化ユニット54はその後、変換係数を量子化できる。エントロピー符号化ユニット56はその後、走査モードに従ってマトリクスにおける量子化された変換係数の走査を行うことができる。本開示は、走査を行うとしてエントロピー符号化ユニット56を記述している。しかしながら、他の例では、量子化ユニット54のような他の処理ユニットは走査を行うことができることは理解されるべきである。
[0082] 一度変換係数が1次元アレイに走査されると、エントロピー符号化ユニット56は、CAVLC、CABAC、シンタックスベースのコンテキスト適応2値算術コード化(SBAC)、または別のエントロピーコード化方法のようなエントロピーコード化を係数に適用できる。
[0083] CAVLCを行うために、エントロピー符号化ユニット56は、送信されるべきシンボルのための可変長コードを選択できる。VLCにおけるコード名は、より長いコードがより可能性の低いシンボルに対応するのに対して比較的短いコードがより可能性の高いシンボルに対応するように構築されることができる。このように、VLCの使用は、例えば送信されるべき各シンボルに対する等しい長さのコード名を使用することを通じてビット節約を獲得できる。
[0084] CABACを行うために、エントロピー符号化ユニット56は、送信されるべきシンボルを符号化するように、ある特定のコンテキストに適用するコンテキストモデルを選択できる。コンテキストは、例えば、隣接の値が非ゼロであるか否かに関し得る。エントロピー符号化ユニット56はまた、選択された変換を代表する信号のような、シンタックス要素をエントロピー符号化できる。本開示の技法に従って、エントロピー符号化ユニット56は、例えば、コンテキストモデル選択のために使用されるファクタの中でも特に、イントラ予測モードのためのイントラ予測方向、シンタックス要素に対応する係数の走査位置、ブロックタイプ、変換タイプ、またはブロックタイプと変換タイプと両方に基づいて、これらのシンタックス要素を符号化するために使用されるコンテキストモデルを選択できる。
[0085] エントロピー符号化ユニット56によるエントロピーコード化に続いて、結果となる符号化されたビデオは、ビデオ復号器30のような別のデバイスに送信されうる、あるいは後の送信または検索のために達成され得る。
[0086] いくつかのケースでは、エントロピー符号化ユニット56またはビデオ符号化器20の別のユニットは、エントロピー符号化に加えて他のコード化機能を行うように構成され得る。例えば、エントロピー符号化ユニット56は、CUおよびPUに関するコード化されたブロックパターン(CBP)値を決定するように構成され得る。また、いくつかのケースでは、エントロピー符号化ユニット56は、係数のランレングスコード化を行うことができる。
[0087] 逆量子化ユニット58および逆変換ユニット60は、例えば参照ブロック(reference block)として後に使用するピクセルドメインにおける残差ブロックを再構築するために、逆量子化および逆変換を、それぞれ適用する。動き補償ユニット44は、参照フレームバッファ64のフレームのうちの1つの予測ブロックに残差ブロックを加えることによって参照ブロックを計算できる。動き補償ユニット44はまた、動き推定において使用するサブ整数ピクセル値を計算するために、再構築された残差ブロックに1つまたは複数の挿入フィルタを適用することもできる。アナログ加算器62は、再構築されたビデオブロックを作り出すために、動き補償ユニット44によって作り出された、動き補償された予測ブロックに再構築された残差ブロックを加える。SAOおよびALFユニット43は、上で記述された技法に従って、サンプル適応オフセットおよび適応ループフィルタプロセスを行うことができる。フィルタされた、再構築されたビデオブロックはその後、参照フレームバッファ64に記憶される。再構成されたビデオブロックは、後のビデオフレームにおいてブロックをインターコード化するために、参照ブロックとして、動き推定ユニット42および動き補償ユニット44によって使用され得る。
[0088] 加えて、SAOおよびALFユニット43は、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を備えるフィルタを決定できる。例えば、SAO情報が、ピクセル値にバイアスをかけるために使用されるオフセット値を含むことができるのに対し、ALF情報は、ピクセルに関するフィルタされた値を生成するために適用されるフィルタ係数(例えば、フィルタタップ)を含むことができる。SAOおよびALFユニット43はその後、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を含むことができるコード化されたビットストリームを生成できる。ALFおよびSAO情報は、LCTまたはスライスレベルでビットストリームにおいて伝送され得る。
[0089] 図5は、符号化されたビデオシーケンスを復号する、ビデオ復号器30の例を例示するブロック図である。図5の例では、ビデオ復号器30は、エントロピー復号ユニット70、動き補償ユニット72、イントラ予測ユニット74、逆量子化ユニット76、逆変換ユニット78、参照フレームバッファ82、SAOおよびALFユニット79、およびアナログ加算器80を含むことができる。ビデオ復号器30は、いくつかの例では、ビデオ符号化器20(図4を参照)に対して記述された符号化パスに概して逆の(reciprocal)復号パスを実行できる。
[0090] エントロピー復号ユニット70は、変換係数の1次元アレイを検索するために、符号化されたビットストリームにエントロピー復号プロセスを行う。使用されるエントロピー復号プロセスは、ビデオ符号化器20によって使用されるエントロピーコード化(例えば、CABAC、CAVLC等)に依存する。符号化器によって使用されるエントロピーコード化プロセスは、符号化されたビットストリームにおいてシグナリングされうる、あるいは所定のプロセスであり得る。
[0091] いくつかの例では、エントロピー復号ユニット70(または逆量子化ユニット76)は、ビデオ符号化器20のエントロピー符号化ユニット56(または量子化ユニット54)によって使用された走査モードを反映する(mirroring)走査を使用して受信された値を走査できる。係数の走査は逆量子化ユニット76において行われうるが、走査はエントロピー復号ユニット70によって行われるとして例示の目的で記述されることになる。加えて、例示を容易にするために別個の機能ユニットとして提示されているが、エントロピー復号ユニット70、逆量子化ユニット76、およびビデオ復号器30の他のユニットの構造および機能は互いに高度に一体化され得る。
[0092] 逆量子化ユニット76は、ビットストリームにおいて提供され、エントロピー復号ユニット70によって復号された量子化された変換係数を逆量子化、つまり非量子化(de quantize)する。逆量子化プロセスは、例えば、HEVCのために提案された、またはH.264復号規格によって定義されたプロセスに類似する従来のプロセスを含むことができる。逆量子化プロセスは、CUが、量子化の程度、および同様に適用されるべき逆量子化の程度を決定するために、ビデオ符号化器20によって計算される量子化パラメータQPの使用を含むことができる。逆量子化ユニット76は、係数が1次元アレイから2次元アレイにコンバートされる前、またはコンバートされた後のどちらかに変換係数を逆量子化できる。
[0093] 逆変換ユニット78は、逆量子化された変換係数に逆変換を適用する。いくつかの例では、逆変換ユニット78は、ビデオ符号化器20からのシグナリングに基づいて、またはブロックサイズ、コード化モード等のような1つまたは複数のコード化特性から変換を推測することによって、逆変換を決定できる。いくつかの例では、逆変換ユニット78は、現在のブロックを含むLCUのための四分木のルートノードにおけるシグナリングされた変換に基づいて、現在のブロックに適用すべき変換を決定できる。代わりとして、変換は、LCU四分木における葉ノードCUのためのTU四分木のルートでシグナリングされ得る。いくつかの例では、逆変換ユニット78は、逆変換ユニット78が復号されている現在のブロックの変換係数に2つ以上の逆変換を適用する、カスケードされた逆変換を適用できる。
[0094] イントラ予測ユニット74は、現在のフレームの以前に復号されたブロックからのデータおよびシグナリングされたイントラ予測モードに基づいて現在のフレームの現在のブロックに関する予測データを、生成できる。
[0095] 検索された動き予測方向、参照フレームインデクス、および計算された現在の動きベクトルに基づいて、動き補償ユニットは、現在の部分のための動き補償されたブロックを作り出す。これらの動き補償されたブロックは、残差データを作り出すために使用される予測ブロックを本質的に再生成する。
[0096] 動き補償ユニット72は、動き補償されたブロックを作り出すことができ、可能であれば挿入フィルタに基づいて挿入を行う。サブピクセルの精度を用いた動き推定のために使用されるべき挿入フィルタのための識別子は、シンタックス要素に含まれ得る。動き補償ユニット72は、参照ブロックのサブ整数ピクセルに関する挿入された値を計算するためにビデオブロックの符号化中に、ビデオ符号化器20によって使用されるように挿入フィルタを使用できる。動き補償ユニット72は、受信されたシンタックス情報に従ってビデオ符号化器20によって使用される挿入フィルタを決定し、予測ブロックを作り出すために挿入フィルタを使用できる。
[0097] 加えて、動き補償ユニット72およびイントラ予測ユニット74は、HEVCの例において、符号化されたビデオシーケンスの(1つまたは複数の)フレームを符号化するために使用されるLCUのサイズを決定するために(例えば、四分木によって提供される)シンタックス情報のいくつかを使用できる。動き補償ユニット72およびイントラ予測ユニット74はまた、どのように符号化されたビデオシーケンスのフレームの各CUが分割されるか(同様に、どのようにサブCUが分割されるか)を記述する分割情報を決定するためにシンタックス情報を使用することもできる。シンタックス情報はまた、どのように各分割が符号化されるか(例えば、イントラまたはインター予測、およびイントラ予測ではイントラ予測符号化モード)を示すモード、各インター符号化されたPUのための1つまたは複数の参照フレーム(および/または参照フレームに関する識別子を含む参照リスト)、および符号化されたビデオシーケンスを復号するための他の情報を含むこともできる。
[0098] アナログ加算器80は、復号されたブロックを形成するために、残差ブロックを、動き補償ユニット72またはイントラ予測ユニット74によって生成された対応する予測ブロックと結合する。SAOおよびALFユニット79は、上で記述された技法に従って、サンプル適応オフセットおよび適応ループフィルタプロセスのための技法を行うことができる。所望される場合、非ブロック化フィルタもまた、ブロックノイズのアーティファクトを取り除くために復号されたブロックをフィルタリングするように適用され得る。復号されたビデオブロックはその後、参照フレームバッファ82に記憶され、その参照フレームバッファ82は、後の動き補償のために参照ブロックを提供し、また(図3のディスプレイデバイス32のような)ディスプレイデバイス上での表示のために復号されたビデオを作り出す。ある例では、SAOおよびALFユニット79は、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を含むコード化されたビットストリームを受信できる。復号器はその後、使用されるべき正確なフィルタを選択するためにコード化されたビットストリームを解釈できる。
[0100] 図6は、本開示で記述されている1つまたは複数の例に従った、ビデオコード化プロセスにおいて適応ループフィルタ(ALF)、サンプル適応オフセット(SAO)プロセス、またはALF処理とSAO処理の両方を行うための実例となる方法を例示するフローチャートである。実例となる方法は、ビデオコード化プロセスにおいて、ALF、SAOプロセス、またはALF処理とSAO処理の両方を行う。
[0101] 図6の実例となる方法では、ビデオ符号化器20またはビデオ復号器30のようなコーダは、複数セットのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を記憶できる(600)。例えば、LCUベースまたは他の区分ベースシンタックスをサポートするために、ビデオコーダ(つまり、ビデオ符号化器または復号器)は、複数セットのフィルタ、オフセット、またはその両方のような複数セットのALF情報、SAO情報、またはその両方、および複数セットのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方と、LCU、他の区分、またはLCUおよび他の区分の両方との間のマッピングを示すマッピング情報を記憶できる。ビデオ符号化器またはビデオ復号器は、ビデオコード化プロセスのALFプロセス、SAOプロセス、およびALFプロセスとSAOプロセスの両方において使用するためにそのような情報を記憶できる。ビデオ符号化器は、ALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスおよびSAOプロセスの両方において情報を使用し、符号化されたビデオビットストリームにおいてシンタックス情報として情報を符号化できる。ビデオ復号器は、ビデオ復号プロセスのALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスにおいて使用するシンタックス要素を取得および記憶するために、ビデオビットストリームを復号できる。この情報は、本開示の様々な例に従って様々な異なる方法で体系化され得る。いくつかの例では、ALFプロセス、SAOプロセス、またはALFプロセスとSAOプロセスが、インループで行われ得る。いくつかの例では、そのようなプロセスはポストループで行われ得る。
[0102] 図6の実例となる方法では、ビデオ符号化器20またはビデオ復号器30のようなコーダはまた、ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対してALF情報、またはSAO情報、のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶できる(602)。例えば、マッピング情報は、(例えば、LCU/CU走査順に類似する走査順のような)いくつかの走査順に従うことができる。この情報は、各LCUレベルで記憶され得る。このケースでは、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報は、マッピング情報と共にLCUレベルで記憶され得る。別の例では、フィルタ/オフセットのセットは、APSまたはスライスヘッダに記憶され得る。フィルタ/オフセットのセットは、APSまたはスライスヘッダに記憶されることができ、マッピング情報はLCUに記憶されることができる。
[0103] フィルタ/オフセットのセットおよびマッピング情報が同じ場所(つまり、スライスヘッダ)に記憶される場合、これらの二つのセットの情報が、2つの方法で記憶されることができる。第1に、フィルタ/オフセットのセットおよびマッピング情報が、(図1および2の例2において提示されているように)別個に記憶され得る。このケースでは、フィルタ/オフセットのセットは、マッピング情報から独立して記憶され得る。マッピング情報はその後、特定のLCU(または他の区分)への適用のために、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、のセットを参照できる。第2に、フィルタ/オフセットのセットおよびマッピング情報が、(図1および2の例1において提示されているように)インターリーブされた方法で記憶され得る。このケースでは、フィルタ/オフセットのセットは、例えば、特定のフィルタ/オフセットのセットがそれぞれのLCUに対して表され、特定のマッピング情報(例えば、複写または実行長さコマンド)が他のLCUに対して表される、シーケンシャルな、インターリーブされた形式で、各LCU(または他の区分)のために表され、記憶されることができる。
[0104] ビデオ符号化器20またはビデオ復号器30のような1つの実例となるコードでは、コーダは、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、複数セットのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方と、マッピング情報との両方を記憶できる。コーダは、別個、またはインターリーブされた形式のどちらかで、LCUレベルまたはスライスレベルで、複数セットのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方、およびマッピング情報を記憶できる。コーダはさらに、適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダに複数セットのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を記憶し、スライスヘッダでマッピング情報をコード化できる。ある例では、コーダは、適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダに複数セットのALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を記憶し、LCUレベルでマッピング情報をコード化できる。
[0105] 1つまたは複数の例では、記述された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組み合わせで実施され得る。ソフトウェアで実施される場合には、機能は、コンピュータ可読媒体上で1つまたは複数の命令またはコードとして記憶または送信され、ハードウェアに基づく処理ユニットによって実行され得る。コンピュータ可読媒体はまた、例えば、通信プロトコルに従って、コンピュータプログラムの1つの場所から別の場所への転送を容易にする何らかの媒体を含む通信媒体、またはデータ記憶媒体のような有体の媒体に対応するコンピュータ可読記憶媒体を含むことができる。このように、コンピュータ可読媒体は、概して、(1)一時的でない有体のコンピュータ可読記憶媒体、または(2)信号または搬送波のような通信媒体に対応し得る。データ記憶媒体は、本開示において記述された技法のインプリメンテーションのための命令、コード、および/またはデータ構造を検索するために、1つまたは複数のコンピュータ、あるいは1つまたは複数のプロセッサによってアクセスされることができる何らかの利用可能な媒体であり得る。コンピュータプログラム製品は、コンピュータ可読媒体を含み得る。
[0106] 図7は、本開示で記述されている1つまたは複数の例に従ったビデオ符号化器20において実施される実例となる方法を例示するフローチャートである。ビデオ符号化器20内のSAOおよびALFユニット43は、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を備えるフィルタを決定できる。例えば、ALF情報は、ピクセルに関するフィルタされた値を生成するために、適用されるフィルタ係数(例えば、フィルタタップ)を含むことができる。SAO情報は、ピクセル値にバイアスをかけるために使用されるオフセット値を含むことができる。
[0107] SAOおよびALFユニット43はその後、フィルタを使用してコード化されたビットストリームを生成できる。加えて、コード化されたビットストリームは、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を含むことができる。ALFおよびSAO情報は、LCTまたはスライスレベルでビットストリームにおいて伝送され得る。例えば、適用されるフィルタ係数(例えば、フィルタタップ)および/またはピクセル値にバイアスをかけるために使用されるオフセット値はビットストリームにおいて伝送され得る。このことは、フィルタリングがフレーム内で変化されうるので、フレームレベルでそのような情報を伝送することと比較されるとき、より細かな粒状性(granularity)を許容できるLCTまたはスライスレベルで生じ得る。いくつかの例では、フラグは使用されるフィルタリングを示すLCUで伝送され得る。他の例では、シンタックス情報はLCUまたは区分レベルで伝送され得る。
[0108] 図8は、本開示で記述されている1つまたは複数の例に従ったビデオ復号器30において実施される実例となる方法を例示するフローチャートである。ビデオ復号器30内のSAOおよびALFユニット79は、コード化されたビットストリームを受信できる。コード化されたビットストリームは、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を含むことができる。復号器は、使用されるべき正確なフィルタを選択するためにコード化されたビットストリームを解釈する。つまり、ビデオ復号器30は、どのフィルタをビデオ符号化器20が選択したかを決定する。加えて、SAOおよびALFユニット79は、ビットストリームを復号するために、ALF情報、SAO情報、またはALF情報とSAO情報の両方を適用できる。例えば、適用されるフィルタ係数(例えば、フィルタタップ)および/またはピクセル値にバイアスをかけるために使用されるオフセット値は受信されたビットストリームにおいて受信され得る。そのような例は、フレーム内の全ブロックが同じにフィルタリングされることを要求するよりむしろ、異なるブロックの異なるフィルタリングを許容する。
[0109] 限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたは他の光学ディスク記憶媒体、磁気ディスク記憶媒体または他の磁気記憶デバイス、フラッシュメモリ、あるいは命令またはデータ構造の形式で望ましいプログラムコードを記憶するために使用され、コンピュータによってアクセスされうる何らかの他の媒体を備えることができる。また、いずれの接続手段もコンピュータ可読媒体と適切に名付けられる。例えば、命令が、ウェブサイトから、サーバから、あるいは同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術を使用している他の遠隔ソースから送信された場合、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、DSL、あるいは赤外線、無線、およびマイクロ波のようなワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。しかしながら、コンピュータ可読記憶媒体およびデータ記憶媒体は、接続手段、搬送波、信号、または他の一時的な媒体を含まないが、代わりとして非一時的な有体の記憶媒体を対象にすることは理解されるべきである。ここで使用される場合、ディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク(登録商標)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスクおよびブルーレイディスクを含み、ここでディスク(disk)は、大抵磁気的にデータを再生し、一方ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、また、コンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0110] 複数の命令が、1つまたは複数のデジタル信号プロセッサ(DSP)、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブル論理アレイ(FPGA)、または、他の同等な集積またはディスクリートな論理回路、のような1つまたは複数のプロセッサによって実行され得る。従って、ここで使用される場合の「プロセッサ」という用語は、前述の構造、またはここで記述された技法のインプリメンテーションに適した何らかの他の構造のいずれも指すことができる。追加で、いくつかの態様では、ここで記述された機能は、符号化および復号化のために構成された専用ハードウェアモジュールおよび/またはソフトウェアモジュール内で提供されうる、あるいは組み合わせられたコーデックに組み込まれ得る。また、技法は、1つまたは複数の回路あるいは論理要素において十分に実施されることができる。
[0111] 本開示の技法は、ワイヤレスハンドセット、集積回路(IC)またはICのセット(例えば、チップセット)を含む、幅広い種類のデバイスまたは装置において実施され得る。様々なコンポーネント、モジュール、またはユニットは、開示された技法を行うように構成されたデバイスの機能的な態様を強調するために本開示で記述されているものの、必ずしも異なるハードウェアユニットによる実現を要求しない。むしろ、上で記述されたように、様々なユニットはコーデックハードウェアで組み合わせられうる、あるいは、適したソフトウェアおよび/またはファームウェアに関連して、上で記述されたような1つまたは複数のプロセッサを含む、相互動作するハードウェアユニットの集合によって提供され得る。
[0112] 様々な例が記述されてきた。これらおよび他の例は、特許請求の範囲の範囲内にある。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ビデオコード化プロセスにおいて、サンプル適応オフセット(SAO)プロセスを行うための方法であって、
SAO情報のセットを記憶することと、前記SAOオフセット情報はオフセット値を示すデータを備え、
ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対して前記SAO情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶することと、
記憶されたSAO情報および記憶されたマッピング情報に基づいて、前記フレームの区分のうちの1つに対して前記SAOプロセスを行うことと、を備える方法。
[C2]
前記1つまたは複数の区分は、前記ビデオデータのフレームの1つまたは複数の最大コード化ユニット(LCU)を備える、C1に記載の方法。
[C3]
前記マッピング情報は、新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記SAOプロセスにおいて使用される前記区分のうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報を備える、C1の記載の方法。
[C4]
前記マッピング情報は、SAO情報が、前記SAOプロセスにおいて使用される前記区分のうちの別のものから前記区分のうちの1つに複写されるべきかを示す複写情報を備える、C1に記載の方法。
[C5]
前記マッピング情報は、同じSAO情報を共有する前記シーケンシャルな区分の数を示すラン情報を備える、C1に記載の方法。
[C6]
前記マッピング情報はさらに、フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記SAO情報のセットのうちの1つを示す識別を含む、C1に記載の方法。
[C7]
前記フラグ情報はさらに、前記フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記SAO情報のセットのうちの1つを示す識別を含む、C1に記載の方法。
[C8]
複写コマンドは、左の区分からの複写または上部の区分からの複写のコマンドのうちの1つを含む、C1に記載の方法。
[C9]
LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報をコード化することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C10]
インターリーブされた形式で、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報をコード化することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C11]
別個で、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報をコード化することをさらに備える、C1に記載の方法。
[C12]
適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記SAO情報のセットをコード化することと、前記スライスヘッダにおける前記マッピング情報をコード化することとをさらに備える、C1に記載の方法。
[C13]
適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記SAO情報をコード化することと、LCUレベルのシンタックス要素として前記マッピング情報をコード化することとをさらに備える、C1に記載の方法。
[C14]
フィルタを使用してコード化されたビットストリームを生成することをさらに備え、前記コード化されたビットストリームは前記SAO情報を含む、C1に記載の方法。
[C15]
前記SAO情報を含むコード化されたビットストリームを受信することと、
ビデオ復号器において前記SAO情報を適用することと、をさらに備える、C1に記載の方法。
[C16]
適応ループフィルタ(ALF)情報のセットを記憶することと、前記ALF情報はフィルタ係数に関する情報を含み、
前記ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対して前記ALF情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶することと、
記憶されたALF情報および記憶されたマッピング情報に基づいて、前記フレームの区分のうちの1つに対してALFプロセスを行うことと、をさらに備える、C1に記載の方法。
[C17]
前記マッピング情報は、
新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記ALFプロセスにおいて使用される前記区分のうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報、
ALF情報が、前記ALFプロセスにおいて使用される前記区分のうちの別のものから前記区分のうちの1つに複写されるべきかを示す複写情報、または
同じALF情報を共有するシーケンシャル区分の数を示すラン情報のうちの少なくとも1つを備える、C16に記載の方法。
[C18]
前記マッピング情報はさらに、フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記ALF情報のセットのうちの1つを示す第1の識別を含み、前記フラグ情報はさらに、前記フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記ALF情報のセットのうちの1つを示す第2の識別を含む、C16に記載の方法。
[C19]
LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記ALF情報のセットおよび前記マッピング情報の両方をコード化することをさらに備え、前記コード化することはインターリーブされた形式でなされる、C16に記載の方法。
[C20]
適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記ALF情報のセットをコード化することと、前記スライスヘッダにおける前記マッピング情報をコード化することとをさらに備える、C16に記載の方法。
[C21]
適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記ALF情報のセットをコード化することと、LCUレベルのシンタックス要素として前記マッピング情報をコード化することとをさらに備える、C16に記載の方法。
[C22]
ビデオコード化プロセスにおいて、適応ループフィルタ(ALF)、サンプル適応オフセット(SAO)プロセス、またはALF処理とSAO処理を行うためのビデオコーダであって、
メモリと、
前記メモリ内にSAO情報のセットを記憶することと、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
前記メモリ内に、ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対して前記SAO情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶することと、
記憶されたSAO情報および記憶されたマッピング情報に基づいて、前記フレームの前記区分のうちの1つに対してSAOオフセットを行うことと、
を行うように構成されたプロセッサと、を備えるビデオコーダ。
[C23]
前記1つまたは複数の区分は、前記ビデオデータのフレームの1つまたは複数の最大コード化ユニット(LCU)を備える、C22に記載のビデオコーダ。
[C24]
前記マッピング情報は、新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記SAOプロセスにおいて使用される前記区分のうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報を備える、C22の記載のビデオコーダ。
[C25]
前記マッピング情報は、SAO情報が、前記SAOプロセスにおいて使用される前記区分のうちの別のものから前記区分のうちの1つに複写されるべきかを示す複写情報を備える、C22に記載のビデオコーダ。
[C26]
前記マッピング情報は、同じSAO情報を共有するシーケンシャル区分の数を示すラン情報を備える、C22に記載のビデオコーダ。
[C27]
前記マッピング情報はさらに、フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記SAO情報のセットのうちの1つを示す識別を含む、C22に記載のビデオコーダ。
[C28]
前記フラグ情報はさらに、前記フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記SAO情報のセットのうちの1つを示す識別を含む、C22に記載のビデオコーダ。
[C29]
複写コマンドは、左の区分からの複写または上部の区分からの複写のコマンドのうちの1つを含む、C22に記載のビデオコーダ。
[C30]
前記プロセッサはさらに、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報の両方を記憶するように構成される、C22に記載のビデオコーダ。
[C31]
前記プロセッサはさらに、別個に、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報を記憶するように構成される、C22に記載のビデオコーダ。
[C32]
前記プロセッサはさらに、インターリーブされた形式で、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報を記憶するように構成される、C22に記載のビデオコーダ。
[C33]
前記プロセッサはさらに、適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記SAO情報のセットをコード化し、前記スライスヘッダにおける前記マッピング情報をコード化するように構成される、C22に記載のビデオコーダ。
[C34]
前記プロセッサに、適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記SAO情報のセットをコード化させ、LCUレベルのシンタックス要素として前記マッピング情報をコード化させる命令をさらに備える、C22に記載のビデオコーダ。
[C35]
前記プロセッサはさらに、
前記フィルタを使用してコード化されたビットストリームを生成するように構成され、前記コード化されたビットストリームは前記SAO情報を含む、C22に記載のビデオコーダ。
[C36]
前記プロセッサはさらに、
前記SAO情報を含むコード化されたビットストリームを受信し、
ビデオ復号器で前記SAO情報を適用する、ように構成される、C22に記載のビデオコーダ。
[C37]
前記プロセッサはさらに、
適応ループフィルタ(ALF)情報のセットを記憶し、前記ALF情報は、フィルタ係数に関する情報を含み、
前記ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対して前記ALF情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶し、
記憶されたALF情報および記憶されたマッピング情報に基づいて、前記フレームの前記区分のうちの1つに対して前記ALFプロセスを行う、ように構成される、C22に記載のビデオコーダ。
[C38]
前記マッピング情報は、
新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記ALFプロセスにおいて使用される前記区分のうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報、
ALF情報が、前記ALFプロセスにおいて使用される前記区分のうちの別のものから前記区分のうちの1つに複写されるべきかを示す複写情報、または
同じALF情報を共有するシーケンシャル区分の数を示すラン情報のうちの少なくとも1つを備える、C37に記載のビデオコーダ。
[C39]
前記マッピング情報はさらに、フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記ALF情報のセットのうちの1つを示す第1の識別を含み、前記フラグ情報はさらに、前記フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記ALF情報のセットのうちの1つを示す第2の識別を含む、C37に記載のビデオコーダ。
[C40]
前記プロセッサはさらに、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記ALF情報のセットおよび前記マッピング情報の両方をコード化するように構成され、前記コード化することは、別個、またはインターリーブされた形式のどちらかでなされる、C37に記載のビデオコーダ。
[C41]
前記プロセッサはさらに、適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記ALF情報のセットをコード化し、前記スライスヘッダにおける前記マッピング情報をコード化するように構成される、C37に記載のビデオコーダ。
[C42]
前記プロセッサはさらに、適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記ALF情報のセットをコード化し、LCUレベルのシンタックス要素として前記マッピング情報をコード化するように構成される、C36に記載のビデオコーダ。
[C43]
ビデオコード化プロセスのためにサンプル適応オフセット(SAO)プロセスを行うためのビデオコーダであって、
SAO情報のセットを記憶する手段と、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対して前記SAO情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶する手段と、
記憶されたSAO情報および記憶されたマッピング情報に基づいて、前記フレームの区分のうちの1つに対して前記SAOプロセスを行う手段と、を備えるビデオコーダ。
[C44]
前記1つまたは複数の区分は、前記ビデオデータのフレームの1つまたは複数の最大コード化ユニット(LCU)を備える、C43に記載のビデオコーダ。
[C45]
前記マッピング情報はさらに、前記SAO情報のセットのうちの1つがフラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべきであることを示す識別を含む、C43に記載のビデオコーダ。
[C46]
前記フラグ情報はさらに、前記SAO情報のセットのうちの1つが前記フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべきであることを示す識別を含む、C43に記載のビデオコーダ。
[C47]
複写コマンドは、左の区分からの複写または上部の区分からの複写のコマンドのうちの1つを含む、C43に記載のビデオコーダ。
[C48]
LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報の両方をコード化する手段、C43に記載のビデオコーダ。
[C49]
別個に、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報をコード化する手段、C48に記載のビデオコーダ。
[C50]
インターリーブされた形式で、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として、前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報をコード化する手段、C43に記載のビデオコーダ。
[C51]
適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記SAO情報のセットをコード化し、前記スライスヘッダにおける前記マッピング情報をコード化する手段、C43に記載のビデオコーダ。
[C52]
適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダにおける前記SAO情報のセットをコード化し、LCUレベルのシンタックス要素として前記マッピング情報をコード化する手段、C43に記載のビデオコーダ。
[C53]
前記SAO情報を備えるフィルタを決定する手段と、
前記フィルタを使用してコード化されたビットストリームを生成する手段と、前記コード化されたビットストリームは前記SAO情報を含む、をさらに備える、C43に記載のビデオコーダ。
[C54]
前記SAO情報を含むコード化されたビットストリームを受信する手段と、
ビデオ復号器で前記SAO情報を適用する手段と、をさらに備える、C43に記載のビデオコーダ。
[C55]
フィルタ係数に関する情報を含むALF情報のセットを記憶する手段と、
前記ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分または前記ALF情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶する手段と、
記憶されたSAO情報および記憶されたマッピング情報に基づいて、前記フレームの区分のうちの1つに対してALFプロセスを行う手段と、をさらに備える、C43に記載のビデオコーダ。
[C56]
命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、実行されたとき、デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、
SAO情報のセットを記憶させ、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分に対して前記SAO情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶させる、コンピュータ可読記憶媒体。
[C57]
前記1つまたは複数の区分は、前記ビデオデータのフレームの1つまたは複数の最大コード化ユニット(LCU)を備える、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C58]
前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、記憶されたSAO情報および記憶されたマッピング情報に基づいて前記フレームの前記区分のうちの1つに対してSAOプロセスを行わせる命令を記憶した、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C59]
前記SAO情報は、ALFプロセスにおいて使用されるべき少なくとも1つまたは複数のフィルタ、オフセット、またはフィルタとオフセットの両方に関する情報を含む、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C60]
前記マッピング情報は、新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、SAOプロセスにおいて使用される前記区分のうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報を備える、C56の記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C61]
前記マッピング情報は、SAO情報が、前記SAOプロセスにおいて使用される前記区分のうちの別のものから前記区分のうちの1つに複写されるべきかを示す複写情報を備える、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C62]
前記マッピング情報は、同じSAO情報を共有する前記シーケンシャルな区分の数を示すラン情報を備える、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C63]
前記マッピング情報はさらに、フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記SAO情報のセットのうちの1つを示す識別を含む、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C64]
前記フラグ情報はさらに、前記フラグ情報に関連付けられた前記区分のうちの前記1つに割り当てられるべき前記SAO情報のセットのうちの1つを示す識別を含む、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C65]
複写コマンドは、左の区分からの複写または上部の区分からの複写のコマンドのうちの1つを含む、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C66]
前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報の両方を記憶させる命令を記憶した、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C67]
前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、別個、またはインターリーブされた形式のどちらかで、LCUレベルまたはスライスレベルのシンタックス要素として前記SAO情報のセットおよび前記マッピング情報を記憶させる命令を記憶した、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C68]
前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダに前記SAO情報のセットを記憶させ、前記スライスヘッダにおける前記マッピング情報をコード化させる命令を記憶した、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C69]
前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、適応パラメータセット(APS)またはスライスヘッダに前記SAO情報のセットを記憶させ、LCUレベルのシンタックス要素として前記マッピング情報をコード化させる命令を記憶した、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C70]
前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、1つまたは複数のプロセッサに、
前記SAO情報を備えるフィルタを決定するステップと、
前記フィルタを使用してコード化されたビットストリームを生成するステップと、前記コード化されたビットストリームは前記SAO情報を含む、を行わせる命令を記憶した、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C71]
前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、1つまたは複数のプロセッサに、
前記SAO情報を含むコード化されたビットストリームを受信するステップと、
ビデオ復号器で前記SAO情報を適用するステップと、を行わせる命令を記憶した、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C72]
前記命令はさらに、前記1つまたは複数のプロセッサに、
フィルタ係数に関する情報を含むALF情報のセットを記憶させ、
前記ビデオデータのフレームの1つまたは複数のシーケンス区分または前記ALF情報のセットの少なくともいくつかをマッピングするマッピング情報を記憶させ、
記憶されたALFオフセット情報および記憶されたマッピング情報に基づいて、前記フレームの区分のうちの1つに対して前記ALFプロセスを行わせる、C56に記載のコンピュータ可読記憶媒体。

Claims (59)

  1. ビデオコード化プロセスにおいてフィルタリングを行うための方法であって、
    フィルタ情報のセットを記憶することと、ここにおいて前記フィルタ情報はサンプル適応オフセット(SAO)情報を含み、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
    ビデオデータのフレームの1つまたは複数の最大コード化ユニット(LCU)に対してSAO情報のセットの1つまたは複数をマッピングするマッピング情報を記憶することと、ここにおいて、前記マッピング情報は、SAO情報が、前記LCUのうちの1つに前記LCUのうちの別のものから複写されるべきかを示す複写情報を含み、前記複写情報は、左のLCUから複写のコマンドまたは上部のLCUから複写のコマンドのうちの1つを備える複写コマンドを備え、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでのビットストリームにおいてSAO情報の前記セットのうちの1つをコード化してSAO情報の前記コード化されたセットが第1のLCUに向けられ適用されるようにすることと、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化して前記コード化されたマッピング情報が第2のLCUに向けられるようにすることと、ここにおいて前記第1のLCUおよび前記第2のLCUは異なるLCUであり、
    前記第2のLCUに向けられた前記マッピング情報に基づいて、別のLCUに適用されたSAO情報のセットを前記第2のLCUに適用することと、
    前記記憶されたSAO情報および前記記憶されたマッピング情報に基づいて、前記フレームのLCUのうちの1つに対して前記SAOプロセスを行うことと
    を備える方法。
  2. ビデオ復号プロセスにおいてフィルタリングを行うための方法であって、
    フィルタ情報のセットを記憶することと、ここにおいて前記フィルタ情報はサンプル適応オフセット(SAO)情報を含み、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
    最大コード化ユニット(LCU)レベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでのビットストリームにおいてシグナリングされたSAO情報のセットを受信し適用することと、ここにおいて適用することは、SAO情報の前記受信されたセットをビデオデータのフレームの第1のLCUに対して適用することを含み、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいてシグナリングされたマッピング情報を受信することと、ここにおいて前記受信されたマッピング情報は第2のLCUに向けられ、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUは異なるLCUであり、前記マッピング情報は、SAO情報が前記LCUのうちの1つに前記LCUのうちの別のものから複写されるべきかを示す複写情報を含み、前記複写情報は、左のLCUから複写のコマンドまたは上部のLCUから複写のコマンドのうちの1つを備える複写コマンドを備え、
    前記第2のLCUに向けられた前記マッピング情報に基づいて、別のLCUに適用されたSAO情報のセットを前記第2のLCUに適用することと、
    各LCUに適用されたSAO情報の前記セットに基づいて、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUの各々についてSAOプロセスを行うことと
    を備える方法。
  3. 前記マッピング情報は、新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記LCUのうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報を備える、請求項1または2の記載の方法。
  4. 前記マッピング情報は、同じSAO情報を共有する前記LCUの数を示すラン情報を備える、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記マッピング情報はさらに、フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきSAO情報の前記セットのうちの1つを示す識別を含む、請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記マッピング情報はフラグ情報を含み、
    前記フラグ情報は前記フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきSAO情報の前記セットのうちの1つを示す識別を含む、請求項1または2に記載の方法。
  7. SAO情報の前記セットおよび前記マッピング情報は、前記ビットストリームにおいてインターリーブされる、請求項1または2に記載の方法。
  8. 前記方法は、フィルタを使用してコード化されたビットストリームを生成することをさらに備え、前記コード化されたビットストリームは前記SAO情報を含み、
    前記ビットストリームにおいてSAO情報の前記セットのうちの1つをコード化することは、SAO情報の前記セットのうちの前記1つを前記ビットストリームに符号化することを備え、
    前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化することは、前記マッピング情報を前記ビットストリームに符号化することを備え、
    前記SAO情報を適用することは、ビデオ符号化器においてビデオ符号化プロセスを行う一部として前記SAO情報を適用することを備える、請求項1に記載の方法。
  9. 前記SAO情報を含むコード化されたビットストリームを受信することをさらに備え、
    前記SAO情報を適用することは、ビデオ復号器においてビデオ復号器プロセスを行う一部として前記SAO情報を適用することを備え、
    前記ビットストリームにおいてSAO情報の前記セットのうちの1つをコード化することは、SAO情報の前記セットのうちの前記1つを前記ビットストリームに復号することを備え、
    前記ビットストリームにおける前記マッピング情報をコード化することは、SAO情報の前記セットのうちの前記1つを前記ビットストリームに復号すること
    を備える、請求項1または2に記載の方法。
  10. 前記フィルタ情報は適応ループフィルタ(ALF)情報をさらに含み、前記ALF情報はフィルタ係数に関する情報を含み、前記方法は、
    ビデオデータの前記フレームの1つまたは複数のLCUに対して前記ALF情報のセットのうちの1つまたは複数をマッピングするALFマッピング情報を記憶することと、
    前記LCUレベルでのビットストリームにおいてALF情報の前記セットおよび前記マッピング情報をコード化することと、
    前記ビットストリームにおいてコード化されたALF情報の前記セットのうちの1つに基づいて、前記フレームのLCUのうちの1つに対してALFプロセスを行うことと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  11. 前記フィルタ情報は適応ループフィルタ(ALF)情報をさらに含み、前記ALF情報はフィルタ係数に関する情報を含み、前記方法は、
    ビデオデータの前記フレームの1つまたは複数のLCUに対して前記ALF情報のセットのうちの1つまたは複数をマッピングするALFマッピング情報を受信することと、
    前記受信されたALFマッピング情報に基づいて、前記フレームのLCUのうちの1つに対してALFプロセスを行うことと
    をさらに備える、請求項1または2に記載の方法。
  12. 前記ALFマッピング情報は、
    新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記ALFプロセスにおいて使用される前記LCUのうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報、
    ALF情報が、前記ALFプロセスにおいて使用される前記LCUのうちの別のものから前記LCUのうちの1つに複写されるべきかを示す複写情報、または
    同じALF情報を共有する前記LCUの数を示すラン情報
    のうちの少なくとも1つを備える、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記ALFマッピング情報はさらに、フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきALF情報の前記セットのうちの1つを示す第1の識別を含み、前記フラグ情報はさらに、前記フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきALF情報の前記セットのうちの1つを示す第2の識別を含む、請求項10または11に記載の方法。
  14. LCUレベルのシンタックス要素として、ALF情報の前記セットをコード化することをさらに備え、前記コード化することはインターリーブされた形式でなされる、請求項10または11に記載の方法。
  15. ビデオコード化プロセスにおいて、適応ループフィルタ(ALF)、サンプル適応オフセット(SAO)プロセス、またはALF処理とSAO処理を行うためのビデオコーダであって、
    メモリと、
    前記メモリ内にフィルタ情報のセットを記憶することと、ここにおいて前記フィルタ情報はSAO情報を含み、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
    前記メモリ内に、ビデオデータのフレームの1つまたは複数の最大コード化ユニット(LCU)に対してSAO情報のセットの1つまたは複数をマッピングするマッピング情報を記憶することと、ここにおいて、前記マッピング情報は、SAO情報が、前記LCUのうちの1つに前記LCUのうちの別のものから複写されるべきかを示す複写情報を含み、前記複写情報は、左のLCUから複写のコマンドまたは上部の区分から複写のコマンドのうちの1つを備える複写コマンドを備え、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでのビットストリームにおいてSAO情報の前記セットのうちの1つをコード化してSAO情報の前記コード化されたセットが第1のLCUに向けられ適用されるようにすることと、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化して前記コード化されたマッピング情報が第2のLCUに向けられるようにすることと、ここにおいて前記第1のLCUおよび前記第2のLCUは異なるLCUであり、
    前記第2のLCUに向けられた前記マッピング情報に基づいて、別のLCUに適用されたSAO情報のセットを前記第2のLCUに適用することと
    前記記憶されたSAO情報および前記記憶されたマッピング情報に基づいて、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUに対してSAOオフセットを行うことと、
    を行うように構成されたプロセッサと
    を備えるビデオコーダ。
  16. 前記マッピング情報は、新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記LCUのうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報を備える、請求項15の記載のビデオコーダ。
  17. 前記マッピング情報は、同じSAO情報を共有する前記LCUの数を示すラン情報を備える、請求項15に記載のビデオコーダ。
  18. 前記マッピング情報は、フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきSAO情報の前記セットのうちの1つを示す識別を含む、請求項15に記載のビデオコーダ。
  19. 前記マッピング情報はフラグ情報を含み、
    前記フラグ情報は、前記フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべき、SAO情報の前記セットのうちの1つを示す識別を含む、請求項15に記載のビデオコーダ。
  20. 前記プロセッサはさらに、別個に、LCUレベルのシンタックス要素として、SAO情報の前記セットおよび前記マッピング情報を記憶するように構成される、請求項15に記載のビデオコーダ。
  21. 前記プロセッサは、インターリーブされた形式で、LCUレベルのシンタックス要素として、SAO情報の前記セットおよび前記マッピング情報を記憶するようにさらに構成される、請求項15に記載のビデオコーダ。
  22. 前記ビデオコーダは、ビデオ符号化プロセスを行うように構成されたビデオ符号化器を備え、前記プロセッサはさらに、
    前記SAO情報を含むコード化されたビットストリームを生成するように構成され、前記ビットストリームにおいてSAO情報の前記セットのうちの1つをコード化するために、前記プロセッサはSAO情報の前記セットのうちの前記1つを前記ビットストリームに符号化するように構成される、
    前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化するために、前記プロセッサは前記マッピング情報を前記ビットストリームに符号化することを備え、
    前記SAO情報を適用するために、前記プロセッサは前記ビデオ符号化器において前記ビデオ符号化プロセスを行う一部として前記SAO情報を適用する、請求項15に記載のビデオコーダ。
  23. 前記ビデオコーダはさらに、ビデオ復号プロセスを行うように構成されたビデオ復号器を備え、前記プロセッサはさらに、
    前記SAO情報を含むコード化されたビットストリームを受信するように構成され、
    前記ビットストリームにおいてSAO情報の前記セットのうちの1つをコード化するために、前記プロセッサは前記ビットストリームからSAO情報の前記セットのうちの前記1つを復号するように構成され、
    前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化するために、前記プロセッサは前記ビットストリームから前記マッピング情報を復号するように構成され、
    前記SAO情報を適用するために、前記プロセッサは前記ビデオ復号器において前記ビデオ復号プロセスを行う一部として前記SAO情報を適用するように構成される、請求項15に記載のビデオコーダ。
  24. 前記フィルタ情報は適応ループフィルタ(ALF)情報をさらに含み、前記ALF情報はフィルタ係数に関する情報を含み、前記プロセッサはさらに、
    ビデオデータの前記フレームの1つまたは複数のLCUに対して前記ALF情報のセットのうちの1つまたは複数をマッピングするマッピング情報を記憶し、
    前記ビットストリームにおいてコード化されたALF情報の前記セットのうちの1つに基づいて、前記フレームのLCUのうちの1つに対してALFプロセスを行うように構成される、請求項15に記載のビデオコーダ。
  25. 前記マッピング情報は、
    新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記ALFプロセスにおいて使用される前記LCUのうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報、
    ALF情報が、前記ALFプロセスにおいて使用される前記LCUのうちの別のものから前記LCUのうちの1つに複写されるべきかを示す複写情報、または
    同じALF情報を共有するLCUの数を示すラン情報
    のうちの少なくとも1つを備える、請求項24に記載のビデオコーダ。
  26. 前記マッピング情報はさらに、フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべき前記ALF情報のセットのうちの1つを示す第1の識別を含み、前記フラグ情報はさらに、前記フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべき前記ALF情報のセットのうちの1つを示す第2の識別を含む、請求項24に記載のビデオコーダ。
  27. 前記プロセッサはさらに、LCUレベルのシンタックス要素として、前記ALF情報のセットをコード化するように構成され、前記コード化することは、別個、またはインターリーブされた形式のどちらかでなされる、請求項24に記載のビデオコーダ。
  28. ビデオコード化プロセスのためにフィルタリングを行うためのビデオコーダであって、
    フィルタ情報のセットを記憶する手段と、ここにおいて前記フィルタ情報はサンプル適応オフセット(SAO)情報を含み、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
    ビデオデータのフレームの1つまたは複数の最大コード化ユニット(LCU)に対してSAO情報のセットの1つまたは複数をマッピングするマッピング情報を記憶する手段と、ここにおいて、前記マッピング情報は、SAO情報が、前記LCUのうちの1つに前記LCUのうちの別のものから複写されるべきかを示す複写情報を含み、前記複写情報は、左のLCUから複写のコマンドまたは上部のLCUから複写のコマンドのうちの1つを備える複写コマンドを備え、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでのビットストリームにおいてSAO情報の前記セットをコード化してSAO情報の前記コード化されたセットが第1のLCUに向けられ適用されるようにする手段と、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化して前記コード化されたマッピング情報が第2のLCUに向けられるようにする手段と、ここにおいて前記第1のLCUおよび前記第2のLCUは異なるLCUであり、
    前記第2のLCUに向けられた前記マッピング情報に基づいて、別のLCUに適用されたSAO情報のセットを前記第2のLCUに適用する手段と、
    各LCUに適用されたSAO情報に基づいて、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUに対して前記SAOプロセスを行う手段と
    を備えるビデオコーダ。
  29. 前記マッピング情報は、SAO情報の前記セットのうちの1つがフラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきであることを示す識別を含む、請求項28に記載のビデオコーダ。
  30. 前記マッピング情報はフラグ情報を含み、
    前記フラグ情報は、SAO情報の前記セットのうちの1つが前記フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきであることを示す識別を含む、請求項28に記載のビデオコーダ。
  31. 前記ビットストリームにおいてSAO情報の前記セットをコード化する前記手段および前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化する前記手段は、SAO情報の前記セットおよび前記マッピング情報をLCUレベルのシンタックス要素として別個にコード化するように動作する、請求項28に記載のビデオコーダ。
  32. 前記ビットストリームにおいて前記ビットストリームにおいてSAO情報の前記セットをコード化する前記手段および前記マッピング情報をコード化する前記手段は、SAO情報の前記セットおよび前記マッピング情報をLCUレベルのシンタックス要素としてインターリーブされた形式でコード化するように動作する、請求項28に記載のビデオコーダ。
  33. 前記ビデオコーダは、ビデオ符号化プロセスを行うように構成されたビデオ符号化器を備え、前記ビデオ符号化器は、
    前記SAO情報に基づいてフィルタを決定する手段と、
    前記フィルタを使用してコード化されたビットストリームを生成する手段とを備え、前記コード化されたビットストリームは前記SAO情報を含み、
    前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化する前記手段は、前記マッピング情報を前記ビットストリームに符号化する手段を備え、
    SAO情報のセットを適用する前記手段は、前記ビデオ符号化器においてSAO情報の前記セットを適用する手段を備える、請求項28に記載のビデオコーダ。
  34. 前記ビデオコーダはビデオ復号器を備え、前記ビデオ復号器は、
    前記SAO情報を含むコード化されたビットストリームを受信する手段と、
    前記SAO情報を前記受信されたビットストリームに適用する手段とを備え、
    前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化する前記手段は、前記マッピング情報を前記ビットストリームに復号する手段を備え、
    SAO情報のセットを適用する前記手段は、前記ビデオ復号器において前記ビデオ復号プロセスを行う一部としてSAO情報の前記セットを適用する手段を備える、請求項28に記載のビデオコーダ。
  35. 前記フィルタ情報は適応ループフィルタ(ALF)情報をさらに含み、ALF情報はフィルタ係数に関する情報を含み、前記ビデオコーダは、
    ビデオデータの前記フレームの1つまたは複数のLCUに前記ALF情報のセットのうちの1つまたは複数をマッピングするマッピング情報を記憶する手段と、
    前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化する手段と、
    前記ビットストリームにおいてコード化されたALF情報の前記セットのうちの1つに基づいて、前記フレームのLCUのうちの1つに対してALFプロセスを行う手段と
    をさらに備える、請求項28に記載のビデオコーダ。
  36. 命令を記憶したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、実行されたとき、デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、
    フィルタ情報のセットを記憶させ、ここにおいて前記フィルタ情報はSAO情報を含み、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
    ビデオデータのフレームの1つまたは複数の最大コード化ユニット(LCU)に対してSAO情報のセットの1つまたは複数をマッピングするマッピング情報を記憶させ、ここにおいて、前記マッピング情報は、SAO情報が、前記LCUのうちの1つに前記LCUのうちの別のものから複写されるべきかを示す複写情報を含み、前記複写情報は、左のLCUから複写のコマンドまたは上部のLCUから複写のコマンドのうちの1つを備える複写コマンドを備え、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでのビットストリームにおいてSAO情報の前記セットのうちの1つをコード化してSAO情報の前記コード化されたセットが第1のLCUに向けられ適用されるようにさせ、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化して前記コード化されたマッピング情報が第2のLCUに向けられるようにさせ、ここにおいて前記第1のLCUおよび前記第2のLCUは異なるLCUであり、
    前記第2のLCUに向けられた前記マッピング情報に基づいて、別のLCUに適用されたSAO情報のセットを前記第2のLCUに適用させ、
    前記記憶されたSAO情報および前記記憶されたマッピング情報に基づいて、前記フレームのLCUのうちの1つに対して前記SAOプロセスを行わせる
    コンピュータ可読記憶媒体。
  37. 前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、各LCUに適用された前記記憶されたSAO情報に基づいて前記第1のLCUおよび前記第2のLCUの各々に対してSAOプロセスを行わせる命令を記憶した、請求項36に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  38. 前記フィルタ情報は、ALFプロセスにおいて使用されるべき少なくとも1つまたは複数のフィルタ、オフセット、またはフィルタとオフセットの両方に関する情報を含む、請求項36に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  39. 前記マッピング情報は、新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記LCUのうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報を備える、請求項36の記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  40. 前記マッピング情報は、同じSAO情報を共有する前記LCUの数を示すラン情報を備える、請求項36に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  41. 前記マッピング情報は、フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきSAO情報の前記セットのうちの1つを示す識別を含む、請求項36に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  42. 前記マッピング情報はフラグ情報を含み、
    前記フラグ情報は前記フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきSAO情報の前記セットのうちの1つを示す識別を含む、請求項36に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  43. 前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、前記デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、LCUレベルのシンタックス要素として、別個、またはインターリーブされた形式のどちらかでSAO情報の前記セットおよび前記マッピング情報の両方を記憶させる命令を記憶した、請求項36に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  44. 前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、1つまたは複数のプロセッサに、
    前記SAO情報を備えるフィルタを決定するステップと、
    コード化されたビットストリームを生成するステップと、前記コード化されたビットストリームは前記SAO情報を含む、
    を行わせる命令を記憶し、
    前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいてSAO情報の前記セットをコード化するために、前記プロセッサのうちの1つまたは複数がSAO情報の前記セットのうちの前記1つを前記ビットストリームに符号化するように構成される、
    前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化するために、前記プロセッサのうちの1つまたは複数が前記マッピング情報を前記ビットストリームに符号化することを備え、
    前記SAO情報を適用するために、前記プロセッサのうちの1つまたは複数がビデオ符号化の一部として前記SAO情報を適用する、請求項36に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  45. 前記コンピュータ可読記憶媒体は、実行されるとき、1つまたは複数のプロセッサに、
    前記SAO情報を含むコード化されたビットストリームを受信させ、
    ビデオ復号器で前記SAO情報を適用させる命令を記憶し、
    前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいてSAO情報の前記セットをコード化するために、前記プロセッサのうちの1つまたは複数が前記ビットストリームからSAO情報の前記セットのうちの前記1つを復号するように構成され、
    前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいて前記マッピング情報をコード化するために、前記プロセッサのうちの1つまたは複数が前記ビットストリームから前記マッピング情報を復号するように構成され、
    前記SAO情報を適用するために、前記プロセッサのうちの1つまたは複数が前記ビデオ復号器においてビデオ復号プロセスを行う一部として前記SAO情報を適用するように構成される、請求項36に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  46. 前記フィルタ情報は適応ループフィルタ(ALF)情報をさらに含み、
    前記命令はさらに、前記1つまたは複数のプロセッサに、
    ビデオデータの前記フレームの1つまたは複数のLCUに対して前記ALF情報のセットのうちの1つまたは複数をマッピングするマッピング情報を記憶させ、
    前記ビットストリームにおいてコード化されたALF情報の前記セットのうちの1つに基づいて、前記フレームのLCUのうちの1つに対してALFプロセスを行わせる、
    請求項36に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  47. ビデオコード化プロセスにおいて、適応ループフィルタ(ALF)、サンプル適応オフセット(SAO)プロセス、またはALF処理とSAO処理を行うためのビデオデコーダであって、
    メモリと、
    前記メモリ内にフィルタ情報のセットを記憶することと、ここにおいて前記フィルタ情報はサンプル適応オフセット(SAO)情報のセットを含み、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
    最大コード化ユニット(LCU)レベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでのビットストリームにおいてシグナリングされたSAO情報のセットを受信し適用することと、ここにおいて適用することは、SAO情報の前記受信されたセットをビデオデータのフレームの第1のLCUに対して適用することを含み、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいてシグナリングされたマッピング情報を受信することと、ここにおいて前記受信されたマッピング情報は第2のLCUに向けられ、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUは異なるLCUであり、前記マッピング情報は、SAO情報が前記LCUのうちの1つに前記LCUのうちの別のものから複写されるべきかを示す複写情報を含み、前記複写情報は、左のLCUから複写のコマンドまたは上部のLCUから複写のコマンドのうちの1つを備える複写コマンドを備え、
    前記第2のLCUに向けられた前記マッピング情報に基づいて、別のLCUに適用されたSAO情報のセットを前記第2のLCUに適用することと、
    各LCUに適用されたSAO情報の前記セットに基づいて、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUの各々についてSAOプロセスを行うように構成されたプロセッサと
    を備えるビデオデコーダ。
  48. 前記マッピング情報は、同じSAO情報を共有する前記LCUの数を示すラン情報を備える、請求項47に記載のビデオデコーダ。
  49. 前記マッピング情報は、フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべき、SAO情報の前記セットのうちの1つを示す識別を含む、請求項47に記載のビデオデコーダ。
  50. 前記マッピング情報はフラグ情報を含み、
    前記フラグ情報は前記フラグ情報に関連付けられた前記LCUのうちの前記1つに割り当てられるべきSAO情報の前記セットのうちの1つを示す識別を含む、請求項47に記載のビデオデコーダ。
  51. 前記マッピング情報は選択された複写コマンドを含み、前記複写コマンドは左のLCUから複写のコマンドまたは上部のLCUから複写のコマンドのうちの1つを備える複写コマンドから選択される、請求項47に記載のビデオデコーダ。
  52. SAO情報の前記セットおよび前記マッピング情報は前記ビットストリームにおいてインターリーブされる、請求項47に記載のビデオデコーダ。
  53. フィルタ情報の前記セットは適応ループフィルタ(ALF)情報のセットをさらに含み、ALF情報の各々はフィルタ係数に関する情報を含み、前記プロセッサは、
    前記LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでのビットストリームにおいてシグナリングされたALFマッピング情報を受信し、ここにおいて前記ALFマッピング情報はビデオデータの前記フレームの1つまたは複数のLCUに対してALF情報の前記セットのうちの1つまたは複数をマッピングする、
    マッピングされた前記ALF情報に基づいて、ビデオデータの前記フレームのLCUのうちの1つまたは複数に対してALFプロセスを行うように構成される、請求項47に記載のビデオデコーダ。
  54. 前記ALFマッピング情報は、
    新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記ALFプロセスにおいて使用するために前記LCUのうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報と、
    ALF情報が前記ALFプロセスにおいて使用するために前記LCUのうちの1つに前記LCUのうちの別のものから複写されるべきかを示す複写情報と、
    同じSAO情報を共有する前記LCUの数を示すラン情報と
    のうちの少なくとも1つを備える、請求項53に記載のビデオデコーダ。
  55. 前記ALFマッピング情報は、マッピングされるべきALF情報の前記1つまたは複数のセットのうちの1つを示す第1の識別と、新たなフィルタ、新たなオフセット、または前記新たなフィルタと前記新たなオフセットの両方が、前記ALFプロセスにおいて使用するために前記LCUのうちの1つに割り当てられるべきかを示すフラグ情報とを備える、請求項53に記載のビデオデコーダ。
  56. ALF情報の前記セットおよび前記ALFマッピング情報は前記ビットストリームにおいてインターリーブされる、請求項53に記載のビデオデコーダ。
  57. フィルタ情報のセットを記憶することと、ここにおいてフィルタ情報の前記セットはサンプル適応オフセット(SAO)情報のセットを含み、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
    最大コード化ユニット(LCU)レベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでのビットストリームにおいてシグナリングされたSAO情報のセットを受信し適用する手段と、ここにおいて適用することは、SAO情報の前記受信されたセットをビデオデータのフレームの第1のLCUに対して適用することを含み、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいてシグナリングされたマッピング情報を受信する手段と、ここにおいて前記受信されたマッピング情報は第2のLCUに向けられ、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUは異なるLCUであり、前記マッピング情報は、SAO情報が前記LCUのうちの1つに前記LCUのうちの別のものから複写されるべきかを示す複写情報を含み、前記複写情報は、左のLCUから複写のコマンドまたは上部のLCUから複写のコマンドのうちの1つを備える複写コマンドを備え、
    前記第2のLCUに向けられた前記マッピング情報に基づいて、別のLCUに適用されたSAO情報のセットを前記第2のLCUに適用する手段と、
    各LCUに適用されたSAO情報の前記セットに基づいて、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUの各々についてSAOプロセスを行う手段と
    を備える、ビデオデコーダ。
  58. フィルタ情報の前記セットは適応ループフィルタ(ALF)情報のセットをさらに含み、ALF情報の各セットはフィルタ係数に関する情報を含み、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいてシグナリングされたALFマッピング情報を受信する手段と、ここにおいてビデオデータの前記フレームのLCUの1つまたは複数に対してALF情報の前記セットのうちの1つまたは複数をマッピングする、
    マッピングされた前記ALF情報に基づいて、ビデオデータの前記フレームのLCUの1つまたは複数に対してALFプロセスを行う手段と
    をさらに備える、請求項57に記載のビデオデコーダ。
  59. 命令を記憶した非一時的コンピュータ可読記憶媒体であって、前記命令は、実行されたとき、デバイスの1つまたは複数のプロセッサに、
    メモリ内にフィルタ情報のセットを記憶することと、ここにおいてフィルタ情報の前記セットはサンプル適応オフセット(SAO)情報のセットを含み、前記SAO情報はオフセット値を示すデータを備え、
    最大コード化ユニット(LCU)レベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでのビットストリームにおいてシグナリングされたSAO情報のセットを受信し適用することと、ここにおいて適用することは、SAO情報の前記受信されたセットをビデオデータのフレームの第1のLCUに対して適用することを含み、
    LCUレベルのシンタックス要素として、前記LCUレベルでの前記ビットストリームにおいてシグナリングされたマッピング情報を受信することと、ここにおいて前記受信されたマッピング情報は第2のLCUに向けられ、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUは異なるLCUであり、前記マッピング情報は、SAO情報が前記LCUのうちの1つに前記LCUのうちの別のものから複写されるべきかを示す複写情報を含み、前記複写情報は、左のLCUから複写のコマンドまたは上部のLCUから複写のコマンドのうちの1つを備える複写コマンドを備え、
    前記第2のLCUに向けられた前記マッピング情報に基づいて、別のLCUに適用されたSAO情報のセットを前記第2のLCUに適用することと、
    各LCUに適用されたSAO情報の前記セットに基づいて、前記第1のLCUおよび前記第2のLCUの各々についてSAOプロセスを行うことと
    をさせる、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
JP2014543556A 2011-11-28 2012-11-21 ビデオコード化における適応ループフィルタおよびサンプル適応オフセットのための最大コード化ユニット(lcu)または区分ベースシンタックス Active JP6022597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161564215P 2011-11-28 2011-11-28
US61/564,215 2011-11-28
US13/682,293 US9386305B2 (en) 2011-11-28 2012-11-20 Largest coding unit (LCU) or partition-based syntax for adaptive loop filter and sample adaptive offset in video coding
US13/682,293 2012-11-20
PCT/US2012/066250 WO2013081935A1 (en) 2011-11-28 2012-11-21 Largest coding unit (lcu) or partition-based syntax for adaptive loop filter and sample adaptive offset in video coding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502112A JP2015502112A (ja) 2015-01-19
JP6022597B2 true JP6022597B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=48466850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014543556A Active JP6022597B2 (ja) 2011-11-28 2012-11-21 ビデオコード化における適応ループフィルタおよびサンプル適応オフセットのための最大コード化ユニット(lcu)または区分ベースシンタックス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9386305B2 (ja)
EP (1) EP2786568A1 (ja)
JP (1) JP6022597B2 (ja)
KR (1) KR101641808B1 (ja)
CN (1) CN103959779B (ja)
BR (1) BR112014012939B1 (ja)
IN (1) IN2014CN03592A (ja)
TW (1) TWI513278B (ja)
WO (1) WO2013081935A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10070152B2 (en) * 2011-08-24 2018-09-04 Texas Instruments Incorporated Sample adaptive offset (SAO) parameter signaling
JP2014197723A (ja) * 2012-01-06 2014-10-16 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US20150023420A1 (en) * 2012-01-19 2015-01-22 Mitsubishi Electric Corporation Image decoding device, image encoding device, image decoding method, and image encoding method
US9282328B2 (en) * 2012-02-10 2016-03-08 Broadcom Corporation Sample adaptive offset (SAO) in accordance with video coding
AU2012203828B2 (en) * 2012-06-28 2015-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Method, apparatus and system for encoding and decoding a sample adaptive offset data of encoded video data
GB2509707B (en) * 2013-01-04 2016-03-16 Canon Kk A method, device, computer program, and information storage means for encoding or decoding a video sequence
TWI496456B (zh) 2013-11-19 2015-08-11 Ind Tech Res Inst 畫面間成本計算方法及畫面間成本計算裝置
US20150237378A1 (en) * 2014-02-20 2015-08-20 Mediatek Inc. Method for controlling sample adaptive offset filtering applied to different partial regions in one frame based on different weighting parameters and related sample adaptive offset filter
CN104935927A (zh) * 2014-03-17 2015-09-23 上海京知信息科技有限公司 一种基于流水线的hevc视频序列编解码加速方法
WO2017083553A1 (en) 2015-11-10 2017-05-18 Vid Scale, Inc. Systems and methods for coding in super-block based video coding framework
MX2018006091A (es) * 2015-11-17 2018-11-09 Awei Tech Co Ltd Metodo y aparato para filtracion adaptativa de muestras para codificacion de video.
US10419755B2 (en) * 2016-05-16 2019-09-17 Qualcomm Incorporated Confusion of multiple filters in adaptive loop filtering in video coding
US11284075B2 (en) * 2018-09-12 2022-03-22 Qualcomm Incorporated Prediction of adaptive loop filter parameters with reduced memory consumption for video coding
US11159791B2 (en) * 2019-03-16 2021-10-26 Mediatek Inc. Method and apparatus for signaling adaptive loop filter parameters in video coding
WO2020204419A1 (ko) * 2019-04-03 2020-10-08 엘지전자 주식회사 적응적 루프 필터 기반 비디오 또는 영상 코딩
WO2020204414A1 (ko) * 2019-04-03 2020-10-08 엘지전자 주식회사 적응적 루프 필터를 사용하는 비디오 또는 영상 코딩
WO2020224525A1 (en) * 2019-05-03 2020-11-12 Mediatek Inc. Methods and apparatuses of syntax signaling and referencing constraint in video coding system
WO2021251744A1 (ko) * 2020-06-10 2021-12-16 엘지전자 주식회사 Aps에 대한 식별자를 시그널링하는 영상 부호화/복호화 방법, 장치 및 비트스트림을 저장한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
CN114615494A (zh) * 2020-12-04 2022-06-10 咪咕文化科技有限公司 一种图像处理方法、装置及设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8548041B2 (en) 2008-09-25 2013-10-01 Mediatek Inc. Adaptive filter
US9078007B2 (en) 2008-10-03 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Digital video coding with interpolation filters and offsets
JP5359657B2 (ja) * 2009-07-31 2013-12-04 ソニー株式会社 画像符号化装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2011074924A2 (ko) 2009-12-18 2011-06-23 한국전자통신연구원 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
US8995527B2 (en) 2010-02-19 2015-03-31 Qualcomm Incorporated Block type signalling in video coding
WO2011113282A1 (en) 2010-03-15 2011-09-22 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Localized in-loop filtering with multiple filters in hybrid video coding
US9465228B2 (en) * 2010-03-19 2016-10-11 Optical Biosystems, Inc. Illumination apparatus optimized for synthetic aperture optics imaging using minimum selective excitation patterns
US8837592B2 (en) 2010-04-14 2014-09-16 Mediatek Inc. Method for performing local motion vector derivation during video coding of a coding unit, and associated apparatus
EP3288265B1 (en) 2010-04-26 2019-01-23 Sun Patent Trust Filtering mode for intra prediction inferred from statistics of surrounding blocks
US9094658B2 (en) 2010-05-10 2015-07-28 Mediatek Inc. Method and apparatus of adaptive loop filtering
US8660174B2 (en) 2010-06-15 2014-02-25 Mediatek Inc. Apparatus and method of adaptive offset for video coding

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140098209A (ko) 2014-08-07
KR101641808B1 (ko) 2016-07-21
US9386305B2 (en) 2016-07-05
US20130136167A1 (en) 2013-05-30
WO2013081935A1 (en) 2013-06-06
JP2015502112A (ja) 2015-01-19
BR112014012939B1 (pt) 2022-08-09
IN2014CN03592A (ja) 2015-07-03
CN103959779B (zh) 2017-05-24
TWI513278B (zh) 2015-12-11
CN103959779A (zh) 2014-07-30
BR112014012939A2 (pt) 2017-06-13
TW201342924A (zh) 2013-10-16
EP2786568A1 (en) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022597B2 (ja) ビデオコード化における適応ループフィルタおよびサンプル適応オフセットのための最大コード化ユニット(lcu)または区分ベースシンタックス
JP6325068B2 (ja) サンプル適応オフセットのためのオフセットタイプおよび係数シグナリング方法
JP6254136B2 (ja) 統合されたマージモードおよび適応動きベクトル予測モード候補選択
JP5922244B2 (ja) ビデオコーディングにおいて適応ループフィルタとマージされたサンプル適応オフセット
JP6054407B2 (ja) タイル境界を越えるループフィルタリング制御
JP5960309B2 (ja) マッピングされた変換と走査モードとを使用するビデオコード化
JP5823623B2 (ja) ビデオコーディングのための動きベクトル予測子候補クリッピング削除
JP6174123B2 (ja) ビデオコーディングにおける量子化パラメータ(qp)コーディング
JP5922245B2 (ja) クロマ成分のための適応ループフィルタ処理
JP5886440B2 (ja) イントラ予測ビデオコーディングにおける非正方形変換
JP5778299B2 (ja) 動きベクトル予測
JP6151434B2 (ja) 絶対値変換差分和に基づくビデオ符号化のためのイントラレート制御
JP5784830B2 (ja) ビデオコード化のための複数領域走査順序
JP2015516770A (ja) ビデオコーディングにおける量子化行列のための均一粒度
JP2015534779A (ja) ビデオコーディングにおける4:2:2サンプルフォーマットのためのコード化ブロックフラグ(cbf)コーディング
JP2014533048A (ja) ビデオコーディングのための適応的な中心帯域オフセットフィルタ
JP2015502093A (ja) イントラモードコーディングにおける参照モード選択
JP6067750B2 (ja) 並列動き推定範囲サイズの暗黙的導出
JP2015516766A (ja) ビデオコーディングのための変換係数のコーディングにおけるグループフラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250