JP6019826B2 - Wound-type electronic component core, wound-type electronic component, and method for manufacturing wound-type electronic component core - Google Patents
Wound-type electronic component core, wound-type electronic component, and method for manufacturing wound-type electronic component core Download PDFInfo
- Publication number
- JP6019826B2 JP6019826B2 JP2012149037A JP2012149037A JP6019826B2 JP 6019826 B2 JP6019826 B2 JP 6019826B2 JP 2012149037 A JP2012149037 A JP 2012149037A JP 2012149037 A JP2012149037 A JP 2012149037A JP 6019826 B2 JP6019826 B2 JP 6019826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- electronic component
- wound
- flange portion
- orthogonal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Description
本発明は、巻線型電子部品のコア、巻線型電子部品及び巻線型電子部品のコアの製造方法に関する。 The present invention relates to a core of a wound electronic component, a wound electronic component, and a method of manufacturing a wound electronic component core.
従来の巻線型電子部品のコアとしては、例えば、特許文献1に記載の巻線コイル部品におけるコアが知られている。以下に、特許文献1に記載の巻線コイル部品500について説明する。図22は、特許文献1に記載の巻線コイル部品500の断面図である。図23は、特許文献1に記載の巻線コイル部品500の製造途中における断面図である。図24は、特許文献1に記載の巻線コイル部品500の製造工程を考慮した巻線コイル部品500’の断面図である。図25は、巻線コイル部品500’ の製造途中における断面図である。図22及び図23において、巻線コイル部品500の巻芯部501aの中心軸が延在している方向をx軸と定義する。同様に、図24及び図25において、巻線コイル部品500’の巻芯部501aの中心軸が延在している方向をx軸と定義する。また、図23及び図25において、磁性コア501及び磁性コア501’の加圧工程における型抜き方向をy軸と定義する。
As a core of a conventional wound electronic component, for example, a core in a wound coil component described in
巻線コイル部品500は、図22に示すように、磁性コア501、外部電極512a,512b及び巻線513を備えている。磁性コア501は、絶縁材料により構成され、巻芯部501a及び鍔部501b,501cを含んでいる。巻芯部501aは、x軸方向に延在している。鍔部501b,501cは、巻芯部501aの両端に設けられている。
As shown in FIG. 22, the
外部電極512a,512bはそれぞれ、鍔部501b,501cに設けられている。巻線513は巻芯部501aに巻き回され、巻線513の両端はそれぞれ、外部電極512a,512bに接続されている。
The
以上のように構成された巻線コイル部品500の磁性コア501は、図22に示すように、鍔部501b,501cが巻芯部からx軸方向と直交する方向に向かって張り出した形状を成している。これにより、鍔部501b,501cは、外部電極512と巻線513とが熱圧着により接合される際に、巻線513が巻芯部501aに巻き回されている部分を熱圧着治具の熱から保護している。
As shown in FIG. 22, the
ところで、鍔部501b,501cの存在は、磁性コア501の製造工程において、磁性コア501に欠け、割れが発生する要因となる。鍔部501b,501cは、雌型にコアの材料となる粉末を充填し、図23に示すように、充填された該粉末を雄型550,560を用いて加圧することにより成型される。しかしながら、鍔部501b,501cの側面S501〜S504が型抜き方向と平行であると、加圧後の型抜きの際、側面S501〜S504と、雄型550,560の側面S509〜S512との間に摩擦が発生する。結果として、その摩擦により磁性コア501に欠け、割れが発生することがある。
By the way, the presence of the
以上のような理由から、図22に示される巻線コイル部品500の磁性コア501の巻芯部501aのx軸方向の端部には、実際には、図24に示すように、巻芯部501aから鍔部の端面S505〜S508に向かって傾斜するテーパー面S501’〜S504’が設けられている。これにより、図25に示すように、型抜き開始と同時に、雄型の側面S509’〜S512’と巻芯部のテーパー面S501’〜S504’とが離れる。その結果、巻芯部のテーパー面S501’〜S504’と雄型の側面S509’〜S512’との摩擦が抑制され、磁性コア501’に欠け、割れが発生することが抑制される。
For the reasons as described above, the winding
しかしながら、図24の磁性コア501’では、巻芯部501aの軸方向の端部にテーパー面が設けられているため、磁性コア501’の巻線が巻き回される領域が狭くなる。その結果、巻線513の巻数や線径が制限され、インダクタンス向上の妨げになっている。
However, in the
そこで、本発明の目的は、巻線型電子部品のコアの成型時における欠け、割れを防止しつつ、巻線型電子部品のコアの巻芯部における巻線が巻き回される領域を、該巻芯部の端部まで拡げることを可能にする巻線型電子部品のコア、巻線型電子部品及び巻線型電子部品のコアの製造方法を提供することである。 Accordingly, an object of the present invention is to provide an area in which the winding is wound around the core of the core of the wound electronic component while preventing chipping and cracking during the molding of the core of the wound electronic component. It is to provide a core of a wound electronic component, a wound electronic component, and a method of manufacturing the core of a wound electronic component that can be extended to the end of the part.
本発明の第1の形態に係る巻線型電子部品のコアは、巻線が巻き回される巻芯部と、前記巻芯部の両端に設けられている鍔部であって、該巻芯部の軸方向と直交する方向に向かって該巻芯部の周囲に張り出した鍔部と、を備え、前記巻芯部と隣り合う前記鍔部の隣接面と、前記鍔部の張り出し方向の一つである第1の直交方向に位置する端面とが成すコーナーには凹部が設けられ、前記鍔部が前記巻芯部に接する接合部分と前記端面とをつなぐ接続面は、前記凹部の内周面の少なくとも一部であり、第2の直交方向は、前記第1の直交方向及び前記軸方向と直交しており、前記鍔部の前記第2の直交方向に位置する端面に電極が設けられており、前記接続面の法線ベクトルは全て、前記第1の直交方向の成分を有すること、を特徴とする。
本発明の第2の形態に係る巻線型電子部品のコアは、巻線が巻き回される巻芯部と、前記巻芯部の両端に設けられている鍔部であって、該巻芯部の軸方向と直交する方向に向かって該巻芯部の周囲に張り出した鍔部と、を備え、前記巻芯部と隣り合う前記鍔部の隣接面と前記鍔部の張り出し方向に位置する端面とが成すコーナーには凹部が設けられ、前記鍔部が前記巻芯部に接する接合部分と前記端面とをつなぐ接続面は、前記凹部の内周面であり、前記軸方向と直交する所定方向から見たときに、該所定方向から視認可能な面により構成されているおり、第2の直交方向は、前記所定方向及び前記軸方向と直交しており、前記鍔部の前記第2の直交方向に位置する端面に電極が設けられていること、を特徴とする。
The core of the wire-wound electronic component according to the first aspect of the present invention includes a core part around which the winding is wound, and flanges provided at both ends of the core part, the core part A flange portion projecting around the core portion in a direction perpendicular to the axial direction of the core portion, an adjacent surface of the flange portion adjacent to the core portion, and one of the projection directions of the collar portion A recess formed at a corner formed by an end face positioned in the first orthogonal direction, and a connecting surface connecting the end face and the joint portion where the flange portion is in contact with the core portion is an inner peripheral surface of the recess. And the second orthogonal direction is orthogonal to the first orthogonal direction and the axial direction, and an electrode is provided on an end surface of the flange portion located in the second orthogonal direction. In addition, all the normal vectors of the connection surfaces have a component in the first orthogonal direction.
The core of the wire-wound electronic component according to the second aspect of the present invention includes a core portion around which the winding is wound, and flanges provided at both ends of the core portion, the core portion And an end surface positioned in the extending direction of the flange portion, the adjacent surface of the flange portion adjacent to the core portion, and a flange portion protruding around the core portion in a direction orthogonal to the axial direction And a connecting surface that connects the joint portion where the flange portion is in contact with the core portion and the end surface is an inner peripheral surface of the recess, and a predetermined direction perpendicular to the axial direction. The second orthogonal direction is orthogonal to the predetermined direction and the axial direction when viewed from the predetermined direction, and the second orthogonal direction of the flange portion The electrode is provided in the end surface located in a direction, It is characterized by the above-mentioned.
本発明に係る巻線型電子部品は、前記巻線型電子部品のコアと、前記コアの前記巻芯部に巻回された巻線と、を備えること、を特徴とする。 The wire wound electronic component according to the present invention includes a core of the wire wound electronic component and a winding wound around the core portion of the core.
本発明の第1の形態に係る巻線型電子部品の製造方法は、巻線が巻き回される巻芯部と、該巻芯部の両端に設けられている鍔部であって、該巻芯部の軸方向と直交する方向に向かって該巻芯部の周囲に張り出した鍔部と、を備える巻線型電子部品のコアの製造方法であって、雌型にコア材料を充填する第1の工程と、前記雌型に充填されたコア材料を雄型で加圧する第2の工程と、前記鍔部に電極を形成する第3の工程と、を備えており、前記第2の工程において、前記鍔部が前記巻芯部に接する接合部分と該鍔部の張り出し方向に位置する端面とをつなぐ接続面は、該巻芯部と隣り合う該鍔部と該端面とが成すコーナーに設けられた凹部の内周面の少なくとも一部であり、第2の直交方向は、型抜き方向及び前記軸方向と直交しており、前記電極は、前記鍔部の前記第2の直交方向に位置する端面に形成され、前記接続面を加圧する前記雄型の第1の加圧面の法線ベクトルは全て、型抜き方向に対して反対方向の成分を有すること、を特徴とする。
本発明の第2の形態に係る巻線型電子部品の製造方法は、巻線が巻き回される巻芯部と、該巻芯部の一端に設けられている鍔部であって、該巻芯部の軸方向と直交する方向に向かって該巻芯部の周囲に張り出した鍔部と、を備える巻線型電子部品のコアの製造方法であって、雌型にコア材料を充填する第1の工程と、前記雌型に充填されたコア材料を雄型で加圧する第2の工程と、前記鍔部に電極を形成する第3の工程と、を備えており、前記第2の工程において、前記鍔部が前記巻芯部に接する接合部分と該鍔部の張り出し方向に位置する端面とをつなぐ接続面は、該巻芯部と隣り合う該鍔部の隣接面と該端面とが成すコーナーに設けられた凹部の内周面であり、第2の直交方向は、型抜き方向及び前記軸方向と直交しており、前記電極は、前記鍔部の前記第2の直交方向に位置する端面に形成され、前記接続面を加圧する前記雄型の第1の加圧面は、型抜き方向から見たときに、視認可能な面により構成されていること、を特徴とする。
A method of manufacturing a wound electronic component according to a first aspect of the present invention includes a winding core portion around which a winding is wound, and flanges provided at both ends of the winding core portion. A core manufacturing method for a wound-type electronic component comprising: a flange projecting around the core portion in a direction orthogonal to the axial direction of the portion, wherein the core material is filled in the female die. A second step of pressing the core material filled in the female die with a male die, and a third step of forming an electrode on the flange , wherein the second step includes: A connecting surface that connects a joint portion where the flange portion is in contact with the core portion and an end face located in the protruding direction of the flange portion is provided at a corner formed by the flange portion and the end surface adjacent to the core portion. and at least a portion of the inner peripheral surface of the recess, the second orthogonal direction is perpendicular to the demolding direction and the axial direction, before Electrode is formed on an end surface located in said second orthogonal direction of the flange portion, opposite with respect to the normal vector all, the stamping direction of the first pressing surface of the male pressurizing the connection surface It has a directional component.
A method of manufacturing a wound electronic component according to a second aspect of the present invention includes a winding core portion around which a winding is wound, and a flange portion provided at one end of the winding core portion. A core manufacturing method for a wound-type electronic component comprising: a flange projecting around the core portion in a direction orthogonal to the axial direction of the portion, wherein the core material is filled in the female die. A second step of pressing the core material filled in the female die with a male die, and a third step of forming an electrode on the flange, wherein the second step includes: The connecting surface that connects the joint portion where the flange portion is in contact with the core portion and the end face located in the overhanging direction of the flange portion is a corner formed by the adjacent surface of the flange portion adjacent to the core portion and the end surface. The second orthogonal direction is orthogonal to the die cutting direction and the axial direction, and the electrode is The first pressure surface of the male mold that is formed on the end surface of the collar portion that is positioned in the second orthogonal direction and pressurizes the connection surface is configured by a surface that is visible when viewed from the mold release direction. It is characterized by that.
本発明によれば、巻線型電子部品のコアの成型時における欠け、割れを防止しつつ、巻線型電子部品のコアの巻芯部における巻線が巻き回される領域を、該巻芯部の端部まで拡げることができる。 According to the present invention, while preventing chipping and cracking during the molding of the core of the wound electronic component, the region in which the winding is wound in the core portion of the core of the wound electronic component is Can be extended to the end.
以下に、本発明の一実施形態に係る巻線型電子部品、巻線型電子部品のコア及び巻線型電子部品のコアの製造方法について説明する。 Hereinafter, a wound-type electronic component, a core of the wound-type electronic component, and a manufacturing method of the core of the wound-type electronic component according to an embodiment of the present invention will be described.
(巻線型電子部品の構成)
本発明の一実施形態に係る巻線型電子部品10の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る巻線型電子部品10の外観斜視図である。図2は、本発明の一実施形態に係る巻線型電子部品10のコア11をy軸方向の正方向側から平面視した図である。図3、図5は、図2の巻線型電子部品10のコア11のA−Aにおける断面図である。図4は、本発明の一実施形態に係る巻線型電子部品10のコア11をy軸方向の負方向側から平面視した図である。図1〜図5において、巻芯部の中心軸が延在している方向をx軸と定義する。また、コア11のx軸方向に位置する端面の2辺に沿った方向をy軸、z軸と定義する。x軸、y軸及びz軸は互いに直交している。
(Configuration of wire wound electronic components)
A configuration of the wound
巻線型電子部品10は、図1に示すように、コア11、電極12a,12b、巻線13、及び、保護材14を備えている。コア11は、例えばフェライト、アルミナ等の絶縁材料により構成され、巻芯部11a(図1では、巻線13により隠されている)及び鍔部11b,11cを含んでいる。
As shown in FIG. 1, the wound
巻芯部11aは、図1〜図4に示すように、x軸方向に延在している四角柱状の部材である。ただし、巻芯部11aは、角柱状に限らず、円柱状や多角形状であってもよい。また、図3に示すように、巻芯部11aのy軸方向の正方向側に位置する面を端面S1と称する。さらに、巻芯部11aのy軸方向の負方向側に位置する面を端面S2と称する。
なお、巻芯部11aのx軸方向に位置する端部が、本発明の「巻芯部の両端」に相当する。
The
In addition, the edge part located in the x-axis direction of the
鍔部11bは、図1〜図4に示すように、巻芯部11aのx軸方向の負方向側の端部に設けられている。鍔部11cは、巻芯部11aのx軸方向の正方向側の端部に設けられている。鍔部11b,11cはどちらも、巻芯部からy軸方向及びz軸方向に張り出した略直方体の部材である。なお、鍔部11bは、巻芯部11aのx軸方向の中央の点を通りy軸及びz軸と平行な平面に関して、鍔部11cと対称である。
The
図3に示すように、鍔部11bのy軸方向の正方向側の面(鍔部の張り出し方向の一つである第1の直交方向に位置する端面)を端面S3と称す。また、鍔部11bのy軸方向の負方向側の面(鍔部の張り出し方向の一つである第1の直交方向に位置する端面)を端面S4と称す。端面S4は、巻芯部11aのy軸方向の中央の点を通りx軸及びz軸と平行な平面に関して、端面S3と対称である。さらに、図2及び図3に示すように、鍔部11bのx軸方向の正方向側の面であって、巻芯部11aと隣り合う面を隣接面S100と称す。
As shown in FIG. 3, the surface on the positive direction side in the y-axis direction of the
図3に示すように、鍔部11cのy軸方向の正方向側の面(鍔部の張り出し方向の一つである第1の直交方向に位置する端面)を端面S5と称す。そして、鍔部11cのy軸方向の負方向側の面(鍔部の張り出し方向の一つである第1の直交方向に位置する端面)を端面S6と称す。端面S6は、巻芯部11aのy軸方向の中央の点を通りx軸及びz軸と平行な平面に関して、端面S5と対称である。さらに、図2及び図3に示すように、鍔部11cのx軸方向の負方向側の面であって、巻芯部11aと隣り合う面を隣接面S101と称す。
As shown in FIG. 3, the surface on the positive direction side in the y-axis direction of the
鍔部11bのx軸方向の正方向側であって、y軸方向の正方向側に位置する角、すなわち、隣接面S100と端面S3とが成すコーナーのz軸方向の中央には、図2及び図3に示すように、凹部D1が設けられている。凹部D1の内周面において、巻芯部11aの端面S1に鍔部11bが接する接合部分L1と端面S3とをつなぐ面を、接続面S7と称す。
An angle located on the positive direction side in the x-axis direction of the
ここで、図5に示すように、接続面S7の法線ベクトルの一つである法線ベクトルv7のy軸方向の成分v7yは、正である。また、接続面S7における他の法線ベクトルのy軸方向の成分も正である。さらに、y軸方向の正方向側は、鍔部11bの張り出し方向の一つである(第1の直交方向)。すなわち、接続面S7の法線ベクトルは全て、鍔部11bが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有する。なお、y軸方向の正方向側は、後述する雄型50の型抜き方向である。
Here, as shown in FIG. 5, the component v7y in the y-axis direction of the normal vector v7, which is one of the normal vectors of the connection surface S7, is positive. In addition, components in the y-axis direction of other normal vectors on the connection surface S7 are also positive. Furthermore, the positive direction side in the y-axis direction is one of the projecting directions of the
また、接続面S7の法線ベクトルは全て、巻芯部11aから鍔部11bが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有する。これにより、図5に示すように、y軸方向の正方向側に位置する目200から視線201を接続面S7に向けたとき、すなわち、巻芯部11aの軸と直交する方向(所定方向)から接続面S7を見たとき、接続面S7の全面を視認可能である。つまり、接続面S7は、視認可能な面により構成されている。
Further, all the normal vectors of the connection surface S7 have a component in the direction (first orthogonal direction) in which the
なお、接続面が視認不可能な面である例としては、図6に示されるような場合がある。図6に示される接続面S20の法線ベクトルv20は、巻芯部11aから鍔部11bが張り出している方向、すなわち、巻芯部11aの軸と直交する方向(所定方向)の成分をもっていない。従って、接続面S20は、視認不可能な面により構成されている。
In addition, as an example in which the connection surface is an invisible surface, there is a case as shown in FIG. The normal vector v20 of the connection surface S20 shown in FIG. 6 does not have a component in the direction in which the
鍔部11bのx軸方向の正方向側であって、y軸方向の負方向側に位置する角、すなわち、隣接面S100と端面S4とが成すコーナーのz軸方向の中央には、図3及び図4に示すように、凹部D2が設けられている。凹部D2の内周面において、巻芯部11aの端面S2に鍔部11bが接する接合部分L2と端面S4とをつなぐ面を、接続面S8と称す。
An angle located on the positive side in the x-axis direction of the
ここで、図5に示すように、接続面S8の法線ベクトルの一つである法線ベクトルv8のy軸方向の成分v8yは、負である。また、接続面S8における他の法線ベクトルのy軸方向の成分も負である。さらに、y軸方向の負方向側は、鍔部11bの張り出し方向の一つである(第1の直交方向)。すなわち、接続面S8の法線ベクトルは全て、巻芯部11aから鍔部11bが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有する。なお、y軸の負方向側は、後述する雄型60の型抜き方向である。
Here, as shown in FIG. 5, the component v8y in the y-axis direction of the normal vector v8, which is one of the normal vectors of the connection surface S8, is negative. In addition, the y-axis direction component of other normal vectors in the connection surface S8 is also negative. Further, the negative direction side in the y-axis direction is one of the protruding directions of the
また、接続面S8の法線ベクトルは全て巻芯部11aから鍔部11bが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有する。これにより、図5に示すように、y軸方向の負方向側に位置する目200から視線201を接続面S8に向けたとき、すなわち、巻芯部11aの軸と直交する方向(所定方向)から接続面S8を見たとき、接続面S8の全面を視認可能である。つまり、接続面S8は、視認可能な面により構成されている。
Further, all the normal vectors of the connection surface S8 have a component in the direction (first orthogonal direction) in which the
鍔部11cのx軸方向の負方向側であって、y軸方向の正方向側に位置する角、すなわち、隣接面S101と端面S5とが成すコーナーのz軸方向の中央には、図2及び図3に示すように、凹部D3が設けられている。凹部D3の内周面において、巻芯部11aの端面S1に鍔部11cが接する接合部分L3と端面S5とをつなぐ面を、接続面S9と称す。
An angle located on the negative side in the x-axis direction of the
ここで、図5に示すように、接続面S9の法線ベクトルの一つである法線ベクトルv9のy軸方向の成分v9yは、正である。また、接続面S9における他の法線ベクトルのy軸方向の成分も正である。さらに、y軸方向の正方向側は、鍔部11cの張り出し方向の一つである(第1の直交方向)。すなわち、接続面S9の法線ベクトルは全て、巻芯部11aから鍔部11bが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有する。なお、y軸方向の正方向側は、後述する雄型50の型抜き方向である。
Here, as shown in FIG. 5, the component v9y in the y-axis direction of the normal vector v9, which is one of the normal vectors of the connection surface S9, is positive. Further, components in the y-axis direction of other normal vectors in the connection surface S9 are also positive. Further, the positive direction side in the y-axis direction is one of the protruding directions of the
また、接続面S9の法線ベクトルは全て巻芯部11aから鍔部11bが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有する。これにより、図5に示すように、y軸方向の正方向側に位置する目200から視線201を接続面S9に向けたとき、すなわち、巻芯部11aの軸と直交する方向(所定方向)から接続面S9を見たとき、接続面S9の全面を視認可能である。つまり、接続面S9は、視認可能な面により構成されている。
Further, all the normal vectors of the connection surface S9 have a component in the direction (first orthogonal direction) in which the
鍔部11cのx軸方向の負方向側であって、y軸方向の負方向側に位置する角すなわち、隣接面S101と端面S6とが成すコーナーのz軸方向の中央には、図3及び図4に示すように、凹部D4が設けられている。凹部D4の内周面において、巻芯部11aの端面S2に鍔部11cが接する接合部分L4と端面S6とをつなぐ面を、接続面S10と称す。
The angle in the negative direction side in the x-axis direction of the
ここで、図5に示すように、接続面S10の法線ベクトルの一つである法線ベクトルv10のy軸方向の成分v10yは、負である。また、接続面S10における他の法線ベクトルのy軸方向の成分も負である。さらに、y軸方向の負方向側は、鍔部11bの張り出し方向の一つである(第1の直交方向)。すなわち、接続面S10の法線ベクトルは全て、巻芯部11aから鍔部11bが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有する。なお、y軸方向の負方向側は、後述する雄型60の型抜き方向である。
Here, as shown in FIG. 5, the component v10y in the y-axis direction of the normal vector v10, which is one of the normal vectors of the connection surface S10, is negative. In addition, the y-axis direction component of other normal vectors on the connection surface S10 is also negative. Further, the negative direction side in the y-axis direction is one of the protruding directions of the
また、接続面S10の法線ベクトルは全て巻芯部11aから鍔部11cが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有する。これにより、図5に示すように、y軸方向の負方向側に位置する目200から視線201を接続面S10に向けたとき、すなわち、巻芯部11aの軸と直交する方向(所定方向)から接続面S10を見たとき、接続面S10の全面を視認可能である。つまり、接続面S10は、視認可能な面により構成されている。
Further, all the normal vectors of the connection surface S10 have a component in the direction (first orthogonal direction) in which the
接続面S7〜S10のz軸方向の幅はそれぞれ、図2及び図4に示すように、端面S1,S2のz軸方向の幅と略同じである。また、接続面S7〜S10は、図2及び図4に示すように、巻芯部11aの延在方向であるx軸方向と同一の方向に延在している。
The widths in the z-axis direction of the connection surfaces S7 to S10 are substantially the same as the widths of the end surfaces S1 and S2 in the z-axis direction, as shown in FIGS. Moreover, as shown in FIG.2 and FIG.4, connection surface S7-S10 is extended in the same direction as the x-axis direction which is the extension direction of the
更に、接続面S7〜S10の断面は、図3に示すように、z軸方向から見たとき、弧を成している。これにより、接続面S7は、接合部分L1から、巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S100と対向する鍔部11bの主面S30に向かうにつれて、すなわち、接合部分L1からx軸方向の負方向側へ進むにつれて、接続面S7と端面S3のy軸方向の距離が減少する形状を成している。接続面S8は、接合部分L2から、巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S100と対向する鍔部11bの主面S30に向かうにつれて、すなわち、接合部分L2からx軸方向の負方向側へ進むにつれて、接続面S8と端面S4のy軸方向の距離が減少する形状を成している。接続面S9は、接合部分L3から、巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S101対向する鍔部11cの主面S31に向かうにつれて、すなわち、接合部分L3からx軸方向の正方向側へ進むにつれて、接続面S9と端面S5のy軸方向の距離が減少する形状を成している。接続面S10は、接合部分L4から、巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S101対向する鍔部11cの主面S31に向かうにつれて、すなわち、接合部分L4からx軸方向の正方向側へ進むにつれて、接続面S10と端面S6のy軸方向の距離が減少する形状を成している。
なお、x軸方向が、本発明の「軸方向」に相当する。y軸方向が、本発明の「第1の直交方向」に相当する。z軸方向が、本発明の「第2の直交方向」に相当する。
また、y軸方向が、本発明の「所定方向」に相当する。z軸方向が、本発明の「直交方向」に相当する。
Furthermore, as shown in FIG. 3, the cross sections of the connection surfaces S7 to S10 form an arc when viewed from the z-axis direction. Thereby, the connection surface S7 is located in the axial direction of the
The x-axis direction corresponds to the “axial direction” of the present invention. The y-axis direction corresponds to the “first orthogonal direction” of the present invention. The z-axis direction corresponds to the “second orthogonal direction” of the present invention.
The y-axis direction corresponds to the “predetermined direction” of the present invention. The z-axis direction corresponds to the “orthogonal direction” of the present invention.
電極12a,12bは、例えばNi−Cr、Ni−Cu、Ni等のNi系合金/Ag、Cu、Sn等により構成される。また、電極12aは、図1に示すように、鍔部11bのz軸方向の負方向側の端面(第1の端面)に設けられ、電極12bは、図1に示すように、鍔部11cのz軸方向(第2の直交方向)の負方向側の端面に設けられている。なお、電極12a,12bは、巻線型電子部品10が回路基板に実装される際に、回路基板の電極とはんだなどにより電気的に接続される。
The
巻線13は、図1に示すように、巻芯部11aに巻き回されている。また、巻線13の両端は、電極12a,12bにそれぞれ接続されている。
As shown in FIG. 1, the winding
保護材14は、例えばエポキシ樹脂などの樹脂組成物により構成される。また、保護材14は、コア11のz軸方向の正方向側の面に、巻線13及び鍔部11b,11c全体を覆うように設けられている。
The
(巻線型電子部品の製造方法)
以下に、巻線型電子部品10の製造方法について図面を参照しながら説明する。図7は、巻線型電子部品のコア11を作製するための雌型30の外観斜視図である。図8は、雌型30に充填されたコア材料を雄型50,60により加圧した後、雄型50,60を抜く際の断面図である。図7及び図8において、コア11の巻芯部11aの中心軸の延在方向に対応した軸をx軸と定義する。また、雄型の型抜き方向に対応した軸をy軸と定義する。更に、x軸とy軸とを含む平面の法線をz軸と定義する。
(Method for manufacturing wire wound electronic components)
Below, the manufacturing method of the winding type
まず、コア11の材料となるフェライトを主成分とした粉末を準備する。次に、準備したフェライト粉末を、図7に示す雌型30の貫通孔H31に充填する。貫通孔H31は、雌型30をy軸方向に貫通している。また、貫通孔H31は、雌型30にマトリクス上に並ぶように複数設けられている。更に、貫通孔H31は、y軸方向から見たとき、図2及び図4に示されるコア11の形状と略同じH型を成している。
First, a powder composed mainly of ferrite as a material of the
次に、充填された粉末を図8に示すように、雄型50,60を用いて加圧することによりコア11を成型する。より詳細には、雄型50,60は、雌型30を挟んでy軸方向に対向する。雄型50は、y軸方向の正方向側から負方向側へ、雌型30に充填された粉末を加圧する。雄型60は、雄型50が粉末を加圧するのと略同時に、y軸方向の負方向側から正方向側へ、雌型30に充填された粉末を加圧する。この際、加圧は一回だけ行われる。なお、フェライト粉末の雌型への充填量と、加圧の押し込み量で、成型後のコア11の密度を調整する。
Next, as shown in FIG. 8, the
ところで、加圧に用いられる雄型50の加圧面S51,S53,S55,S57,S59は、図3で示すコア11に対応した形状に形成されている。より詳細には、図8に示すように、加圧面S51は巻芯部11aの端面S1に対応する。加圧面S53は鍔部11bの端面S3に対応する。更に、加圧面S55は、鍔部11cの端面S5に対応する。したがって、加圧面S53,S51,S55は、x軸方向の負方向側から正方向側に向かってこの順に並んでいる。また、端面S3及び端面S5は、端面S1に対してy軸方向の正方向側に位置するため、加圧面S53,S55は、加圧面S51に対してy軸方向の正方向側に位置する。さらに、加圧面S57(第1の加圧面)は、鍔部11bの接続面S7に対応する。これにより、加圧面S57は、加圧面S51と加圧面S53とをつないでいる。また、加圧面S59(第1の加圧面)は、鍔部11bの接続面S9に対応する。これにより、加圧面S59は、加圧面S51と加圧面S55とをつないでいる。
By the way, the pressing surfaces S51, S53, S55, S57, and S59 of the
図9に示すように、加圧面S57の法線ベクトルの一つである法線ベクトルv57のy軸方向の成分v57yは、負である。また、加圧面S57における他の法線ベクトルのy軸方向の成分も負である。さらに、y軸方向の負方向側は、雄型50の型抜き方向に対して反対方向である。従って、加圧面S57の法線ベクトルは全て、雄型50の型抜き方向と反対方向の成分を有している。
As shown in FIG. 9, the component v57y in the y-axis direction of the normal vector v57, which is one of the normal vectors of the pressure surface S57, is negative. Further, the components in the y-axis direction of other normal vectors on the pressing surface S57 are also negative. Furthermore, the negative direction side in the y-axis direction is the direction opposite to the die-cutting direction of the
また、加圧面S57の法線ベクトルは全て、雄型50の型抜き方向と反対方向の成分を有している。これにより、図9に示すように、加圧面S57を雄型50の型抜き方向から見たときに、加圧面S57の全面を視認可能である。すなわち、加圧面S57は、雄型50の型抜き方向から見たときに、視認可能な面により構成されている。
Further, all the normal vectors of the pressing surface S57 have a component in the direction opposite to the die-cutting direction of the
図9に示すように、加圧面S59の法線ベクトルの一つである法線ベクトルv59のy軸方向の成分v59yは、負である。また、加圧面S59における他の法線ベクトルのy軸方向の成分も負である。さらに、y軸方向の負方向側は、雄型50の型抜き方向に対して反対方向である。従って、加圧面S59の法線ベクトルは全て、雄型50の型抜き方向と反対方向の成分を有している。
As shown in FIG. 9, the component v59y in the y-axis direction of the normal vector v59, which is one of the normal vectors of the pressing surface S59, is negative. Further, the y-axis direction component of other normal vectors on the pressing surface S59 is also negative. Furthermore, the negative direction side in the y-axis direction is the direction opposite to the die-cutting direction of the
また、加圧面S59の法線ベクトルは全て、雄型50の型抜き方向と反対方向の成分を有している。これにより、図9に示すように、加圧面S59を雄型50の型抜き方向から見たときに、加圧面S59の全面を視認可能である。すなわち、加圧面S59は、雄型50の型抜き方向から見たときに、視認可能な面により構成されている。
Further, all the normal vectors of the pressing surface S59 have a component in the direction opposite to the die-cutting direction of the
雄型60の加圧面S62、S64、S66、S68、S70は、図3で示すコア11に対応した形状に形成されている。より詳細には、図8に示すように、加圧面S62は、巻芯部11aの端面S2に対応する。加圧面S64は、鍔部11bの端面S4に対応する。更に、加圧面S66は、鍔部11cの端面S6に対応する。したがって、加圧面S64,S62,S66は、x軸方向の負方向側から正方向側に向かってこの順に並んでいる。また、端面S4及び端面S6は、端面S2に対してy軸方向の負方向側に位置するため、加圧面S64,S66は、加圧面S62に対してy軸方向の負方向側に位置する。また、加圧面S68(第1の加圧面)は、鍔部11cの接続面S8に対応する。これにより、加圧面S68は、加圧面S62と加圧面S64とをつないでいる。更に、加圧面S70(第1の加圧面)は、鍔部11cの接続面S10に対応する。これにより、加圧面S70は、加圧面S62と加圧面S66とをつないでいる。
The pressing surfaces S62, S64, S66, S68, and S70 of the
図10に示すように、加圧面S68の法線ベクトルの一つである法線ベクトルv68のy軸方向の成分v68yは、正である。また、加圧面S68における他の法線ベクトルのy軸方向の成分も正である。さらに、y軸方向の正方向側は、雄型60の型抜き方向に対して反対方向である。従って、加圧面S68の法線ベクトルは全て、雄型60の型抜き方向と反対方向の成分を有している。
As shown in FIG. 10, the component v68y in the y-axis direction of the normal vector v68, which is one of the normal vectors of the pressing surface S68, is positive. Further, the components in the y-axis direction of other normal vectors on the pressing surface S68 are also positive. Furthermore, the positive direction side in the y-axis direction is the direction opposite to the die-cutting direction of the
また、加圧面S68の法線ベクトルは全て、雄型60の型抜き方向と反対方向の成分を有している。これにより、図10に示すように、加圧面S68を雄型60の型抜き方向から見たときに、加圧面S68の全面を視認可能である。すなわち、加圧面S68は、雄型60の型抜き方向から見たときに、視認可能な面により構成されている。
Further, all the normal vectors of the pressing surface S68 have a component in the direction opposite to the die-cutting direction of the
図10に示すように、加圧面S70の法線ベクトルの一つである法線ベクトルv70のy軸方向の成分v70yは、正である。また、加圧面S70における他の法線ベクトルのy軸方向の成分も正である。さらに、y軸方向の正方向側は、雄型60の型抜き方向に対して反対方向である。従って、加圧面S68の法線ベクトルは全て、雄型60の型抜き方向と反対方向の成分を有している。
As shown in FIG. 10, the component v70y in the y-axis direction of the normal vector v70, which is one of the normal vectors of the pressing surface S70, is positive. In addition, components in the y-axis direction of other normal vectors on the pressing surface S70 are also positive. Furthermore, the positive direction side in the y-axis direction is the direction opposite to the die-cutting direction of the
また、加圧面S70の法線ベクトルは全て、雄型60の型抜き反対方向の成分を有している。これにより、加圧面S70を雄型60の型抜き方向から見たときに、加圧面S70の全面を視認可能である。すなわち、加圧面S70は、雄型60の型抜き方向から見たときに、視認可能な面により構成されている。
Further, all the normal vectors of the pressing surface S70 have components in the direction opposite to the punching direction of the
加圧面S51,S57,S59のz軸方向の幅は、図2に示されるコア11の端面S1,S7,S9と対応しているため、略同じである。また、加圧面S62,S68,S70のz軸方向の幅についても、図4に示されるコア11の端面S2,S8,S10と対応しているため、略同じである。
The widths in the z-axis direction of the pressing surfaces S51, S57, and S59 are substantially the same because they correspond to the end surfaces S1, S7, and S9 of the core 11 shown in FIG. Further, the widths of the pressing surfaces S62, S68, and S70 in the z-axis direction are substantially the same because they correspond to the end surfaces S2, S8, and S10 of the core 11 shown in FIG.
加圧面S51,S57,S59は、図2に示されるコア11の端面S1,S7,S9と対応しているため、巻芯部11aの中心軸の延在方向であるx軸方向に延在している。また、加圧面S62,S68,S70についても、図4に示されるコア11の端面S2,S8,S10と対応しているため、巻芯部11aの中心軸の延在方向であるx軸方向に延在している。
The pressing surfaces S51, S57, and S59 correspond to the end surfaces S1, S7, and S9 of the core 11 shown in FIG. 2, and thus extend in the x-axis direction, which is the extending direction of the central axis of the
更に、加圧面S57,S59,S68,S70の断面は、図8に示すように、z軸方向から見たとき、弧を成している。これにより、加圧面S57は、加圧面S51側から加圧面S53側に向かうにつれて、すなわち、加圧面S51側からx軸方向の負方向側へ進むにつれて、加圧面S57と加圧面S53のy軸方向の距離が減少する形状を成している。加圧面S59は、加圧面S51側から加圧面S55側に向かうにつれて、すなわち加圧面S51側からx軸方向の正方向側へ進むにつれて、加圧面S59と加圧面S55のy軸方向の距離が減少する形状を成している。加圧面S68は、加圧面S62側から加圧面S64側に向かうにつれて、すなわち加圧面S62側からx軸方向の負方向側へ進むにつれて、加圧面S68と加圧面S64のy軸方向の距離が減少する形状を成している。加圧面S70は、加圧面S62側から加圧面S66側に向かうにつれて、すなわち加圧面S62側からx軸方向の正方向側へ進むにつれて、加圧面S70と加圧面S66のy軸方向の距離が減少する形状を成している。 Furthermore, the cross sections of the pressing surfaces S57, S59, S68, and S70 form an arc when viewed from the z-axis direction, as shown in FIG. As a result, the pressing surface S57 moves from the pressing surface S51 side to the pressing surface S53 side, that is, from the pressing surface S51 side to the negative direction side in the x-axis direction, the y-axis direction of the pressing surface S57 and the pressing surface S53. The distance is reduced. As the pressure surface S59 moves from the pressure surface S51 side toward the pressure surface S55 side, that is, as the pressure surface S59 moves from the pressure surface S51 side to the positive direction side in the x-axis direction, the distance between the pressure surface S59 and the pressure surface S55 in the y-axis direction decreases. The shape to make. As the pressure surface S68 moves from the pressure surface S62 side to the pressure surface S64 side, that is, from the pressure surface S62 side to the negative direction side in the x-axis direction, the distance between the pressure surface S68 and the pressure surface S64 in the y-axis direction decreases. The shape to make. As the pressure surface S70 moves from the pressure surface S62 side to the pressure surface S66 side, that is, from the pressure surface S62 side to the positive direction side in the x-axis direction, the distance between the pressure surface S70 and the pressure surface S66 in the y-axis direction decreases. The shape to make.
次に、加圧が終了し、雌型から払い出されたコア11を焼成する。焼成は、トンネル炉を用いて行われる。トンネル炉は複数のゾーンに分割されており、ゾーン毎に温度が管理されている。例えば、所定のゾーンは、1000℃に管理されており、コア11はこのゾーンを1時間かけて通過する。その後、焼成されたコア11に発生したバリを除去するため、バレル研磨を行う。
Next, pressurization is completed, and the core 11 paid out from the female die is fired. Firing is performed using a tunnel furnace. The tunnel furnace is divided into a plurality of zones, and the temperature is controlled for each zone. For example, the predetermined zone is managed at 1000 ° C., and the core 11 passes through this zone for 1 hour. Thereafter, in order to remove burrs generated in the fired
次に、鍔部11b,11cに、例えばスパッタリング法等により、Ni−Cr,Ni−Cu,Ni等のNi系合金の膜及びAg,Cu,Sn等の膜を、マスクを介して順次成膜することにより、電極12a,12bを形成する。なお、電極12a,12bの形成方法は、これに限るものではなく、焼き付けやめっき法によって形成してもよい。
Next, a film of Ni-based alloy such as Ni—Cr, Ni—Cu, or Ni and a film of Ag, Cu, Sn, etc. are sequentially formed on the
電極12a,12bの形成後に、巻芯部11aに巻線13を巻きつける。この際、巻線13の両端を所定量だけ巻芯部11aから引き出しておく。そして、巻線13の引き出した部分を、電極12a,12bと熱圧着によって接続する。
After forming the
次に、電極12a,12bを形成した面とコア11を挟んで対向する面と巻線13とを覆うように、Dip工法により、保護材14を塗布する。更に、保護材14の乾燥、硬化を経て、巻線型電子部品10が完成する。
Next, the
(効果)
巻線型電子部品10では、図24で示される巻線コイル部品500’の巻芯部501aの端部に設けられているテーパー面S501’〜S504’の代わりに、図3に示すように、鍔部11b,11cに凹部D1〜D4が設けられている。そして、この凹部D1〜D4の内周面の一部である接続面S7〜S10の各法線ベクトルは、巻芯部11aから鍔部11b,11cが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有している。すなわち、接続面S7〜S10は、型抜き方向であるy軸方向から見たとき、視認可能な面により構成されている。従って、図8に示すように、型抜き開始と同時に、雄型50,60の加圧面S57,S59,S68,S70と鍔部11b,11cの接続面S7〜S10とが離れる。その結果、雄型50,60の加圧面S57,S59,S68,S70と鍔部11b,11cの接続面S7〜S10との摩擦が抑制され、コア11に欠け、割れが発生することが抑制される。
(effect)
In the wound
また、巻線型電子部品10では、図2〜図4に示すように、鍔部11b,11cに接続面S7〜S10が設けられているため、巻芯部11aにはテーパー面は設けられていない。これにより、巻線型電子部品10では、コア11の巻芯部11aにおける巻線が巻き回される領域を、巻芯部11aの端部まで拡げることができる。従って、巻線コイル部品500’と巻線型電子部品10とで同じ線径の巻線を使用するのであれば、巻線型電子部品10では、巻線コイル部品500’よりも、巻線の巻き数を増加させることができる。これにより、巻線型電子部品10のインダクタンス値は、巻線コイル部品500’よりも大きい値にすることが可能となる。
In the wound
また、巻線型電子部品10では、コア11の巻芯部11aにおける巻線が巻き回される領域を、巻芯部11aの端部まで拡げることができる。これにより、巻線コイル部品500’と巻線型電子部品10とで同じ巻き数ならば、巻線型電子部品10では、巻線コイル部品500’よりも、太い線径の巻線を選択できる。従って、巻線型電子部品10の抵抗値は、巻線コイル部品500’よりも小さい値にすることが可能である。
Moreover, in the winding type
更に、巻線型電子部品10では、図2に示すように、コア11の巻芯部11aの端面S1及び鍔部11b,11cの接続面S7,S9が、x軸方向に一列に並んでいる。また、巻芯部11aの端面S1及び鍔部11b,11cの接続面S7,S9のz軸方向の幅は、略同じである。以上のような理由から、鍔部11b,11cの接続面S7,S9及び巻芯部11aの端面S1が直線的に並ぶため、巻線型電子部品10のコア11を加圧する雄型50は、簡素な形状を成す。
Further, in the wound
また、巻線型電子部品10では、図4に示すように、コア11の巻芯部11aの端面S2及び鍔部11b,11cの接続面S8,S10が、x軸方向に一列に並んでいる。更に、巻芯部11aの端面S2及び鍔部11b,11cの接続面S8,S10のz軸方向の幅は、略同じである。以上のような理由から、鍔部11b,11cの接続面S8,S10及び巻芯部11aの端面S2が直線的に並ぶため、巻線型電子部品10のコア11を加圧する雄型60は、簡素な形状を成す。
In the wound
巻線型電子部品10におけるコア11の接続面S7は、図3に示すように、x軸方向の負方向側へ進むにつれて、接続面S7と端面S3とのy軸方向の距離が単調に減少する形状を成している。接続面S9についても、x軸方向の正方向側へ進むにつれて、接続面S9と端面S5とのy軸方向の距離が単調に減少する形状を成している。つまり、接続面S7,S9には凹凸が設けられていないため、巻線型電子部品10のコア11を加圧する雄型50は簡素な形状を成す。
As shown in FIG. 3, the connection surface S7 of the core 11 in the wound
更に、巻線型電子部品10におけるコア11の接続面S8は、図3に示すように、x軸方向の負方向側へ進むにつれて、接続面S8と端面S4とのy軸方向の距離が単調に減少する形状を成している。接続面S10についても、x軸方向の正方向側へ進むにつれて、接続面S10と端面S6とのy軸方向の距離が単調に減少する形状を成している。つまり、接続面S8,S10には凹凸が設けられていないため、巻線型電子部品10のコア11を加圧する雄型60は簡素な形状を成す。
Further, as shown in FIG. 3, the connecting surface S8 of the core 11 in the wound
(第1の変形例)
以下に第1の変形例に係る巻線型電子部品10−1について図面を参照しながら説明する。図11は、第1の変形例に係る巻線型電子部品10−1のコア11−1をy軸方向の正方向側から平面視した図である。図12は、図11で示した第1の変形例に係る巻線型電子部品10−1のコア11−1のB−Bにおける断面図である。図13は、第1の変形例に係る巻線型電子部品10−1のコア11−1をy軸方向の負方向側から平面視した図である。
(First modification)
The wound electronic component 10-1 according to the first modification will be described below with reference to the drawings. FIG. 11 is a plan view of the core 11-1 of the wire wound electronic component 10-1 according to the first modification from the positive direction side in the y-axis direction. 12 is a cross-sectional view taken along line BB of the core 11-1 of the wound electronic component 10-1 according to the first modification shown in FIG. FIG. 13 is a plan view of the core 11-1 of the wound electronic component 10-1 according to the first modification from the negative direction side in the y-axis direction.
巻線型電子部品10と巻線型電子部品10−1との相違点は、接続面S7〜S10の形状である。その他の点については、巻線型電子部品10と巻線型電子部品10−1とでは相違しないので、説明を省略する。なお、巻線型電子部品10−1におけるコア11−1を加圧する雄型を雄型50−1,60−1とする。更に、接続面を接続面S7−1,S8−1,S9−1,S10−1とする。また、巻線型電子部品10−1のコア11−1をあらわす図11〜図13において、巻線型電子部品10のコア11と同様の構成については、コア11と同じ符号を付した。
The difference between the wound
図12に示すように、接続面S7−1〜S10−1は、接続面S7〜S10のような曲面ではなく、平面である。より詳細には、接続面S7−1は、接合部分L1から巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S100と対向する鍔部11bの主面S30に向かうにつれて、すなわち、接合部分L1側からx軸方向の負方向側へ進むにつれて、接続面S7−1と端面S3のy軸方向の距離が一定の割合で減少する。接続面S8−1は、接合部分L2から巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S100と対向する鍔部11bの主面S30に向かうにつれて、すなわち、接合部分L2側からx軸方向の負方向側へ進むにつれて、接続面S8−1と端面S4のy軸方向の距離が一定の割合で減少する。接続面S9−1は、接合部分L3から巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S101する鍔部11cの主面S31に向かうにつれて、すなわち、接合部分L3側からx軸方向の正方向側へ進むにつれて、接続面S9−1と端面S5のy軸方向の距離が一定の割合で減少する。接続面S10−1は、接合部分L4から巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S101と対向する鍔部11cの主面S31に向かうにつれて、すなわち、接合部分L4側からx軸方向の正方向側へ進むにつれて、接続面S10−1と端面S6のy軸方向の距離が一定の割合で減少する。
As shown in FIG. 12, the connection surfaces S7-1 to S10-1 are not curved surfaces like the connection surfaces S7 to S10, but are flat surfaces. More specifically, the connection surface S7-1 is located in the axial direction of the
以上のように構成された巻線型電子部品10−1では、接続面S7−1〜S10−1の形状は、平面であるため、巻線型電子部品10の接続面S7〜S10の形状と比較して、より簡素である。従って、巻線型電子部品10−1のコア11−1を加圧する雄型50−1,60−1は、巻線型電子部品10のコア11を加圧する雄型50,60と比較して、より簡素な形状を成す。
In the wound electronic component 10-1 configured as described above, since the shapes of the connection surfaces S <b> 7-1 to S <b> 10-1 are flat, it is compared with the shapes of the connection surfaces S <b> 7 to S <b> 10 of the wound
(第2の変形例)
以下に第2の変形例に係る巻線型電子部品10−2について図面を参照しながら説明する。図14は、第2の変形例に係る巻線型電子部品10−2のコア11−2をy軸方向の正方向側から平面視した図である。図15は、図14で示した第2の変形例に係る巻線型電子部品10−2のコア11−2のC−Cにおける断面図である。図16は、第2の変形例に係る巻線型電子部品10−2のコア11−2をy軸方向の負方向側から平面視した図である。図17は、図14で示した第2の変形例に係る巻線型電子部品10−2のコア11−2のE−Eにおける断面図である。図18は、図14で示した第2の変形例に係る巻線型電子部品10−2のコア11−2のF−Fにおける断面図である。
(Second modification)
The wound electronic component 10-2 according to the second modification will be described below with reference to the drawings. FIG. 14 is a plan view of the core 11-2 of the wire wound electronic component 10-2 according to the second modification from the positive direction side in the y-axis direction. 15 is a cross-sectional view taken along the line CC of the core 11-2 of the wire wound electronic component 10-2 according to the second modification shown in FIG. FIG. 16 is a plan view of the core 11-2 of the wire wound electronic component 10-2 according to the second modification from the negative direction side in the y-axis direction. FIG. 17 is a cross-sectional view taken along line EE of the core 11-2 of the wire wound electronic component 10-2 according to the second modification shown in FIG. 18 is a cross-sectional view taken along the line FF of the core 11-2 of the wire wound electronic component 10-2 according to the second modification shown in FIG.
巻線型電子部品10と巻線型電子部品10−2との相違点は、凹部D1〜D4の形状である。その他の点については、巻線型電子部品10と巻線型電子部品10−2とでは相違しないので、説明を省略する。なお、巻線型電子部品10−2におけるコア11−2を加圧する雄型を雄型50−2,60−2とする。また、巻線型電子部品10−2における接続面を接続面S7−2,S8−2,S9−2,S10−2とする。更に、巻線型電子部品10−2のコア11−2をあらわす図14〜図18において、巻線型電子部品10のコア11と同様の構成については、コア11と同じ符号を付した。
The difference between the wound
図15に示すように、巻線型電子部品10−2における接続面S7−2は、接合部分L1から、接続面S7−2の傾斜が始まる傾斜開始部分L5まで、x軸及びy軸を含む平面(以下、xy平面と称す)に対して平行である。そして、傾斜開始部分L5から、巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S100と対向する鍔部11bの主面S30に向かうにつれて、接続面S7−2と端面S3のy軸方向の距離が減少する。接続面S8−2は、接合部分L2から、接続面S8−2の傾斜が始まる傾斜開始部分L6まで、xy平面に対して平行である。そして、傾斜開始部分L6から巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S100対向する鍔部11bの主面S30に向かうにつれて、接続面S8−2と端面S4のy軸方向の距離が減少する。接続面S9−2は、接合部分L3から、接続面S9−2の傾斜が始まる傾斜開始部分L7まで、xy平面に対して平行である。そして、傾斜開始部分L7から、巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S101と対向する鍔部11cの主面S31に向かうにつれて、接続面S9−2と端面S5のy軸方向の距離が減少する。接続面S10−2は、接合部分L4から、接続面S10−2の傾斜が始まる傾斜開始部分L8まで、xy平面に対して平行である。そして、傾斜開始部分L8から巻芯部11aの軸方向に位置する鍔部11cの主面S31に向かうにつれて、接続面S10−2と端面S6のy軸方向の距離が減少する。
As shown in FIG. 15, the connection surface S7-2 in the wound electronic component 10-2 includes a plane including the x-axis and the y-axis from the joint portion L1 to the inclination start portion L5 where the inclination of the connection surface S7-2 starts. (Hereinafter referred to as the xy plane). And from the inclination start part L5, it is located in the axial direction of the
以上のように構成された巻線型電子部品10−2も、巻線型電子部品10と同じように、コアの成型時における欠け、割れを防止しつつ、巻線型電子部品のコア11−2の巻芯部11aにおける巻線が巻き回される領域を、該巻芯部の端部まで拡げることができる。
As with the wound
更に、巻線型電子部品10−2では、図17及び図18に示すように、各接続面S7−2〜S10−2のz軸方向に隣接する隣接面S11〜S18についても、これらの法線ベクトルは全て、巻芯部11aから鍔部11b,11cが張り出している方向(第1の直交方向)の成分を有している。すなわち、型抜き方向であるy軸方向から見て、視認可能な面により構成されている。これにより、型抜き開始と同時に、隣接面S11〜S18に対応する雄型の加圧面と隣接面S11〜S18とが離れる。よって、型抜き時における、隣接面S11〜S18と雄型50−2,60−2との摩擦が抑制される。従って、巻線型電子部品10−2では、接続面S7−2〜S10−2に加え、隣接面S11〜S18における、コア11−2の欠け、割れの発生も抑制することができる。
Further, in the wound electronic component 10-2, as shown in FIGS. 17 and 18, the normals of the adjacent surfaces S11 to S18 adjacent to the connection surfaces S7-2 to S10-2 in the z-axis direction are also obtained. All the vectors have a component in the direction (first orthogonal direction) in which the
(第3の変形例)
以下に第3の変形例に係る巻線型電子部品10−3について図面を参照しながら説明する。図19は、第3の変形例に係る巻線型電子部品10−3のコア11−3をy軸方向の正方向側から平面視した図である。図20は、図19で示した第3の変形例に係る巻線型電子部品10−3のコア11−3のG−Gにおける断面図である。図21は、第3の変形例に係る巻線型電子部品10−3のコア11−3をy軸方向の負方向側から平面視した図である。
(Third Modification)
Hereinafter, a wound electronic component 10-3 according to a third modification will be described with reference to the drawings. FIG. 19 is a plan view of the core 11-3 of the wire wound electronic component 10-3 according to the third modified example from the positive direction side in the y-axis direction. FIG. 20 is a cross-sectional view at GG of the core 11-3 of the wire wound electronic component 10-3 according to the third modification shown in FIG. FIG. 21 is a plan view of the core 11-3 of the wire wound electronic component 10-3 according to the third modification from the negative direction side in the y-axis direction.
巻線型電子部品10と巻線型電子部品10−3との相違点は、接続面S7〜S10の形状である。その他の点については、巻線型電子部品10と巻線型電子部品10−3とでは相違しないので、説明を省略する。なお、巻線型電子部品10−3における接続面を接続面S7−3,S8−3,S9−3,S10−3とする。また、巻線型電子部品10−3をあらわす図19〜図21において、巻線型電子部品10のコア11と同様の構成については、コア11と同じ符号を付した。
The difference between the wound
本発明に係る巻線型電子部品のコアの接続面には、図20に示される接続面S7−3〜S10−3のように凹凸が含まれていてもよい。より詳細には、接続面S7−3は、接合部分L1から接続面S7−3内の所定部分L9に向かうにつれて、接続面S7−3と端面S3のy軸方向の距離が増加する。そして、所定部分L9から、巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ隣接面S100と対向する鍔部11bの主面S30に向かうにつれて、接続面S7−3と端面S3のy軸方向の距離が減少する。接続面S8−3は、接合部分L2から、接続面S8−3内の所定部分L10に向かうにつれて、接続面S8−3と端面S4のy軸方向の距離が増加する。そして、所定部分L10から巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S100と対向する鍔部11bの主面S30に向かうにつれて、接続面S8−3と端面S4のy軸方向の距離が減少する。接続面S9−3は、接合部分L3から、接続面S9−3内の所定部分L11に向かうにつれて、接続面S9−3と端面S5のy軸方向の距離が増加する。そして、所定部分L11から、巻芯部11aの軸方向に位置し、隣接面S101と対向する鍔部11cの主面S31に向かうにつれて、接続面S9−3と端面S5のy軸方向の距離が減少する。接続面S10−3は、接合部分L4から、接続面S10−3内の所定部分L12に向かうにつれて、接続面S10−3と端面S6のy軸方向の距離が増加する。そして、所定部分L12から、巻芯部11aの軸方向に位置し、かつ、隣接面S1010と対向する鍔部11cの主面S31に向かうにつれて、接続面S10−3と端面S6のy軸方向の距離が減少する。
The connecting surface of the core of the wire wound electronic component according to the present invention may include irregularities like connecting surfaces S7-3 to S10-3 shown in FIG. More specifically, in the connection surface S7-3, the distance between the connection surface S7-3 and the end surface S3 in the y-axis direction increases from the joint portion L1 toward the predetermined portion L9 in the connection surface S7-3. Then, the distance between the connecting surface S7-3 and the end surface S3 in the y-axis direction from the predetermined portion L9 toward the main surface S30 of the
以上のように構成された巻線型電子部品10−3も、巻線型電子部品10と同じように、コア11−3の成型時における欠け、割れを防止しつつ、巻線型電子部品のコア11−3の巻芯部11aにおける巻線が巻き回される領域を、該巻芯部の端部まで拡げることができる。
Similarly to the wound
(その他の実施形態)
本発明に係る巻線型電子部品、巻線型電子部品のコア及び巻線型電子部品のコアの製造方法は、前記実施形態に係る巻線型電子部品10,10−1,10−2,10−3、巻線型電子部品のコア11,11−1,11−2,11−3及び巻線型電子部品のコアの製造方法に限らずその要旨の範囲内において変更可能である。例えば、本発明に係る巻線型電子部品の電極は、鍔部のz軸方向の正方向側の面、y軸方向の正方向側の面、y軸方向の負方向側の面、x軸方向の側面のいずれかに設けられていてもよい。
(Other embodiments)
The winding type electronic component, the core of the winding type electronic component, and the method of manufacturing the core of the winding type electronic component according to the present invention include the winding type
以上のように、本発明は、巻線型電子部品、巻線型電子部品のコア及び巻線型電子部品のコアの製造方法に有用であり、特に、コアの成型時における欠け、割れを防止しつつ、巻線型電子部品の巻芯部における巻線が巻き回される領域を、該巻芯部の端部まで拡げることができる点において優れている。 As described above, the present invention is useful for a wound electronic component, a core of a wound electronic component, and a method for manufacturing a core of a wound electronic component, and in particular, while preventing chipping and cracking during molding of the core, The region where the winding is wound in the core part of the wound electronic component is excellent in that it can be extended to the end of the core part.
D1〜D4 凹部
S1〜S6 端面
S7、S7−1〜3、S8、S8−1〜3、S9、S9−1〜3、S10、S10−1〜3 接続面
S11〜S18,S100,S101 隣接面
S30,S31 主面
v7〜v10,v57,v59,v68,v70 法線ベクトル
10,10−1,10−2,10−3 巻線型電子部品
11,11−1,11−2,11−3 コア
12a,12b 電極
13 コイル
14 保護材
D1-D4 Recess S1-S6 End surface S7, S7-1-3, S8, S8-1-3, S9, S9-1-3, S10, S10-1-3 Connection surface S11-S18, S100, S101 Adjacent surface S30, S31 main surface v7 to v10, v57, v59, v68,
Claims (13)
前記巻芯部の両端に設けられている鍔部であって、該巻芯部の軸方向と直交する方向に向かって該巻芯部の周囲に張り出した鍔部と、
を備え、
前記巻芯部と隣り合う前記鍔部の隣接面と、前記鍔部の張り出し方向の一つである第1の直交方向に位置する端面とが成すコーナーには凹部が設けられ、
前記鍔部が前記巻芯部に接する接合部分と前記端面とをつなぐ接続面は、前記凹部の内周面の少なくとも一部であり、
第2の直交方向は、前記第1の直交方向及び前記軸方向と直交しており、
前記鍔部の前記第2の直交方向に位置する端面に電極が設けられており、
前記接続面の法線ベクトルは全て、前記第1の直交方向の成分を有すること、
を特徴とする巻線型電子部品のコア。 A winding core around which the winding is wound;
A flange provided at both ends of the core, the flange extending around the core toward a direction perpendicular to the axial direction of the core;
With
A concave portion is provided at a corner formed by an adjacent surface of the flange portion adjacent to the core portion and an end surface located in a first orthogonal direction that is one of the protruding directions of the flange portion,
The connection surface that connects the end portion and the joint portion where the flange portion is in contact with the core portion is at least a part of the inner peripheral surface of the recess,
The second orthogonal direction is orthogonal to the first orthogonal direction and the axial direction,
An electrode is provided on an end surface of the collar portion located in the second orthogonal direction;
All the normal vectors of the connecting surfaces have components in the first orthogonal direction;
Wound-type electronic component core.
を特徴とする請求項1に記載の巻線型電子部品のコア。 The first orthogonal direction is a mold release direction of a mold for molding the core of the wound electronic component;
The core of the wound electronic component according to claim 1.
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の巻線型電子部品のコア。 When viewed from the front Symbol first orthogonal direction that the width of the second orthogonal direction in the connection surface is the same direction perpendicular to the width of the second and in the core portion,
The core of the wound electronic component according to claim 1, wherein the core is a wound electronic component.
を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の巻線型電子部品のコア。 The connection surface is positioned in the axial direction of the core portion from the adjacent surface of the flange portion, and extends toward the main surface of the flange portion facing the adjacent surface, in the first orthogonal direction. A shape in which the distance between the connecting surface and the end surface is reduced;
The core of the wire wound electronic component according to any one of claims 1 to 3.
前記巻芯部の両端に設けられている鍔部であって、該巻芯部の軸方向と直交する方向に向かって該巻芯部の周囲に張り出した鍔部と、
を備え、
前記巻芯部と隣り合う前記鍔部の隣接面と前記鍔部の張り出し方向に位置する端面とが成すコーナーには凹部が設けられ、
前記鍔部が前記巻芯部に接する接合部分と前記端面とをつなぐ接続面は、前記凹部の内周面であり、前記軸方向と直交する所定方向から見たときに、該所定方向から視認可能な面により構成されているおり、
第2の直交方向は、前記所定方向及び前記軸方向と直交しており、
前記鍔部の前記第2の直交方向に位置する端面に電極が設けられていること、
を特徴とする巻線型電子部品のコア。 A winding core around which the winding is wound;
A flange provided at both ends of the core, the flange extending around the core toward a direction perpendicular to the axial direction of the core;
With
A concave portion is provided at a corner formed by an adjacent surface of the flange portion adjacent to the winding core portion and an end surface located in a protruding direction of the flange portion,
The connection surface that connects the joint portion where the flange portion is in contact with the core portion and the end surface is the inner peripheral surface of the recess, and is visible from the predetermined direction when viewed from a predetermined direction orthogonal to the axial direction. and it is constituted by possible surface,
The second orthogonal direction is orthogonal to the predetermined direction and the axial direction,
An electrode is provided on an end surface of the flange portion located in the second orthogonal direction;
Wound-type electronic component core.
を特徴とする請求項5に記載の巻線型電子部品のコア。 The predetermined direction is a die-cutting direction of a mold for molding the core of the wound electronic component;
The core of the wound electronic component according to claim 5 .
を特徴とする請求項5又は請求項6に記載の巻線型電子部品のコア。 When viewed from the predetermined direction, said width of said connecting surface in a second orthogonal direction is the same as the width in said second direction perpendicular to the winding core portion,
The core of the wound electronic component according to claim 5 or 6 , wherein the core is a wound electronic component.
を特徴とする請求項5ないし請求項7のいずれかに記載の巻線型電子部品のコア。 The connection surface is located in the axial direction of the core portion from the adjacent surface of the flange portion, and the connection surface in the predetermined direction toward the main surface of the flange portion facing the adjacent surface. Having a shape in which the distance from the end face decreases,
A core of a wound electronic component according to any one of claims 5 to 7 .
前記コアの前記巻芯部に巻回された巻線と、
を備えること、
を特徴とする巻線型電子部品。 A core of the wound electronic component according to any one of claims 1 to 8 ,
A winding wound around the core portion of the core;
Providing
Wound-type electronic parts characterized by
雌型にコア材料を充填する第1の工程と、
前記雌型に充填されたコア材料を雄型で加圧する第2の工程と、
前記鍔部に電極を形成する第3の工程と、
を備えており、
前記第2の工程において、前記鍔部が前記巻芯部に接する接合部分と該鍔部の張り出し方向に位置する端面とをつなぐ接続面は、該巻芯部と隣り合う該鍔部と該端面とが成すコーナーに設けられた凹部の内周面の少なくとも一部であり、
第2の直交方向は、型抜き方向及び前記軸方向と直交しており、
前記電極は、前記鍔部の前記第2の直交方向に位置する端面に形成され、
前記接続面を加圧する前記雄型の第1の加圧面の法線ベクトルは全て、型抜き方向に対して反対方向の成分を有すること、
を特徴とする巻線型電子部品のコアの製造方法。 A core part around which the winding is wound, and flanges provided at both ends of the core part, and around the core part in a direction perpendicular to the axial direction of the core part. A method for manufacturing a core of a wound electronic component comprising:
A first step of filling the female mold with the core material;
A second step of pressing the core material filled in the female mold with a male mold;
A third step of forming an electrode on the collar;
With
In the second step, the connecting surface that connects the joint portion where the flange portion is in contact with the core portion and the end surface located in the protruding direction of the flange portion is the flange portion adjacent to the core portion and the end surface. Is at least part of the inner peripheral surface of the recess provided in the corner formed by
The second orthogonal direction is orthogonal to the die cutting direction and the axial direction,
The electrode is formed on an end surface of the collar portion located in the second orthogonal direction,
The normal vectors of the male first pressing surface that pressurizes the connection surface all have a component in a direction opposite to the die-cutting direction;
A method for manufacturing a core of a wound electronic component.
雌型にコア材料を充填する第1の工程と、
前記雌型に充填されたコア材料を雄型で加圧する第2の工程と、
前記鍔部に電極を形成する第3の工程と、
を備えており、
前記第2の工程において、前記鍔部が前記巻芯部に接する接合部分と該鍔部の張り出し方向に位置する端面とをつなぐ接続面は、該巻芯部と隣り合う該鍔部の隣接面と該端面とが成すコーナーに設けられた凹部の内周面であり、
第2の直交方向は、型抜き方向及び前記軸方向と直交しており、
前記電極は、前記鍔部の前記第2の直交方向に位置する端面に形成され、
前記接続面を加圧する前記雄型の第1の加圧面は、型抜き方向から見たときに、視認可能な面により構成されていること、
を特徴とする巻線型電子部品のコアの製造方法。 A core part around which the winding is wound, and a flange part provided at one end of the core part, around the core part in a direction perpendicular to the axial direction of the core part A method for manufacturing a core of a wound electronic component comprising:
A first step of filling the female mold with the core material;
A second step of pressing the core material filled in the female mold with a male mold;
A third step of forming an electrode on the collar;
With
In the second step, the connecting surface that connects the joint portion where the flange portion is in contact with the core portion and the end surface located in the protruding direction of the flange portion is an adjacent surface of the flange portion adjacent to the core portion. And an inner peripheral surface of a recess provided in a corner formed by the end surface,
The second orthogonal direction is orthogonal to the die cutting direction and the axial direction,
The electrode is formed on an end surface of the collar portion located in the second orthogonal direction,
The male first pressurizing surface for pressurizing the connection surface is constituted by a surface that is visible when viewed from the mold release direction;
A method for manufacturing a core of a wound electronic component.
を特徴とする請求項10又は請求項11に記載の巻線型電子部品のコアの製造方法。 When viewed from the die-cutting direction, the width of the first pressurizing surface in the orthogonal direction perpendicular to the die-cutting direction and the axial direction is the orthogonal direction in the second pressurizing surface that pressurizes the core portion. The width of the
Method for producing a wire wound electronic component of the core according to claim 10 or claim 1 1, characterized in.
を特徴とする請求項10ないし請求項12のいずれかに記載の巻線型電子部品のコアの製造方法。 The first pressurizing surface extends from the adjacent surface of the flange portion toward the main surface of the flange portion located in the direction opposite to the adjacent surface in the axial direction of the core portion, Forming a shape in which the distance in the die-cutting direction is reduced with a third pressurizing surface that pressurizes the projecting end surface of the flange portion;
Method for producing a wire wound electronic component of the core according to any one of claims 10 to 1 2, characterized in.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012149037A JP6019826B2 (en) | 2012-07-03 | 2012-07-03 | Wound-type electronic component core, wound-type electronic component, and method for manufacturing wound-type electronic component core |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012149037A JP6019826B2 (en) | 2012-07-03 | 2012-07-03 | Wound-type electronic component core, wound-type electronic component, and method for manufacturing wound-type electronic component core |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014011414A JP2014011414A (en) | 2014-01-20 |
JP6019826B2 true JP6019826B2 (en) | 2016-11-02 |
Family
ID=50107804
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012149037A Active JP6019826B2 (en) | 2012-07-03 | 2012-07-03 | Wound-type electronic component core, wound-type electronic component, and method for manufacturing wound-type electronic component core |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6019826B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6805718B2 (en) * | 2016-10-21 | 2020-12-23 | スミダコーポレーション株式会社 | Coil bobbin and transformer device |
JP7139666B2 (en) * | 2018-04-12 | 2022-09-21 | Tdk株式会社 | coil parts |
BR112021005948A2 (en) * | 2018-10-02 | 2021-06-29 | Nippon Steel Corporation | magnetic core |
JP7302562B2 (en) * | 2020-09-18 | 2023-07-04 | 株式会社村田製作所 | wire wound inductor components |
JP7371605B2 (en) | 2020-10-26 | 2023-10-31 | 株式会社村田製作所 | coil parts |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2522085Y2 (en) * | 1990-08-21 | 1997-01-08 | 富士電気化学株式会社 | Square ferrite drum |
JP3004417U (en) * | 1994-05-20 | 1994-11-15 | 富士電気化学株式会社 | Bobbin shaped core |
JP3016658U (en) * | 1995-04-05 | 1995-10-09 | 富士電気化学株式会社 | Chip inductor core |
JPH10270254A (en) * | 1997-03-28 | 1998-10-09 | Murata Mfg Co Ltd | Chip coil |
JP2000150282A (en) * | 1998-11-12 | 2000-05-30 | Taiyo Yuden Co Ltd | Core for chip coil and its manufacture |
JP2011171544A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Murata Mfg Co Ltd | Method of manufacturing winding coil component and method of manufacturing electronic component module |
-
2012
- 2012-07-03 JP JP2012149037A patent/JP6019826B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014011414A (en) | 2014-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6019826B2 (en) | Wound-type electronic component core, wound-type electronic component, and method for manufacturing wound-type electronic component core | |
US20210035731A1 (en) | Surface mounted inductor and manufacturing method therefor | |
US9159486B2 (en) | Core for wire-wound electronic component, wire-wound electronic component, and common mode choke coil | |
JP6695036B2 (en) | Coil parts | |
JP6409328B2 (en) | Coil parts | |
TWI578342B (en) | Inductor and the fabrication method thereof | |
JP5754433B2 (en) | Wire wound electronic components | |
CN103915236A (en) | Novel inductor and manufacturing method thereof | |
TWI699790B (en) | Laminated coil parts | |
JPWO2015178194A1 (en) | Common mode choke coil and manufacturing method thereof | |
US10878986B1 (en) | Inductor | |
CN103943306A (en) | Magnetic element and manufacturing method of magnetic element | |
US11404200B2 (en) | Surface-mount inductor | |
CN107112112B (en) | Coil component | |
CN104616878A (en) | Miniature compression molding inductance element and manufacturing method thereof | |
DE112009003452T5 (en) | Wire wound coil | |
US20160322153A1 (en) | Method of manufacturing electronic component, and electronic component | |
JP2014099501A (en) | Coil component | |
JP6387697B2 (en) | Magnetic core and coil device | |
US9240275B2 (en) | Core for a wire-wound electronic component, a wire-wound electronic component and a method for manufacturing a core for a wire-wound electronic component | |
TW201837929A (en) | Coil component | |
JP2015070153A (en) | Common mode choke coil | |
JP2019012790A (en) | Electronic component | |
US10026549B2 (en) | Method of manufacturing an electronic component | |
JP2018022793A (en) | Electronic component and electronic apparatus using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150417 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6019826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |