JP6019802B2 - Bonding head - Google Patents

Bonding head Download PDF

Info

Publication number
JP6019802B2
JP6019802B2 JP2012142722A JP2012142722A JP6019802B2 JP 6019802 B2 JP6019802 B2 JP 6019802B2 JP 2012142722 A JP2012142722 A JP 2012142722A JP 2012142722 A JP2012142722 A JP 2012142722A JP 6019802 B2 JP6019802 B2 JP 6019802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
bonding
bonding tool
tool base
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012142722A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2014007318A (en
Inventor
安吉 裕之
裕之 安吉
兼哉 荒川
兼哉 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Corp filed Critical Shibuya Corp
Priority to JP2012142722A priority Critical patent/JP6019802B2/en
Publication of JP2014007318A publication Critical patent/JP2014007318A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6019802B2 publication Critical patent/JP6019802B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明はボンディングヘッドに関し、より詳しくは、レーザを照射して加熱したボンディングツールにより半導体チップを加熱して基板に接合するようにしたボンディングヘッドに関する。   The present invention relates to a bonding head, and more particularly to a bonding head in which a semiconductor chip is heated and bonded to a substrate by a bonding tool heated by irradiation with a laser.

従来、半導体チップを基板に熱圧着させて接合するボンディングヘッドとして、ハウジングに設けられてレーザ光を透過させるツールベースと、このツールベースに接触して設けられ、ツールベースを透過したレーザ光によって加熱されるボンディングツールとを備え、ボンディングツールにより半導体チップを加熱して基板に接合するようにしたものが知られている(特許文献1)。   Conventionally, as a bonding head for bonding a semiconductor chip to a substrate by thermocompression bonding, a tool base that is provided on a housing and transmits a laser beam and a laser beam that is provided in contact with the tool base and transmits through the tool base is heated. There is known a bonding tool that is bonded to a substrate by heating a semiconductor chip with the bonding tool (Patent Document 1).

特開2010−129890号公報JP 2010-129890 A

上記ボンディングツールは、多数の半導体チップを順次高速で基板に接合するために、ツールベースを透過したレーザ光によって速やかに昇温され、かつレーザ光の照射が停止された際には速やかに冷却されることが望ましい。
しかしながら従来のボンディングヘッドにおいては、ツールベースとボンディングツールとの間で相対的に多くの熱のやり取りがあるため、その結果としてボンディングツールを高速で昇温・冷却させることに一定の限界があった。
本発明はそのような事情に鑑み、より高速でボンディングツールを昇温・冷却させることが可能なボンディングヘッドを提供するものである。
The bonding tool is quickly heated by the laser beam transmitted through the tool base in order to bond a large number of semiconductor chips to the substrate sequentially at high speed, and is quickly cooled when the laser beam irradiation is stopped. It is desirable.
However, in the conventional bonding head, there is a relatively large amount of heat exchange between the tool base and the bonding tool. As a result, there is a certain limit to heating and cooling the bonding tool at high speed. .
In view of such circumstances, the present invention provides a bonding head capable of heating and cooling a bonding tool at a higher speed.

すなわち本発明は、レーザ光を透過させるツールベースと、このツールベースに接触して設けられ、ツールベースを透過したレーザ光によって加熱されるボンディングツールとを備え、ボンディングツールにより半導体チップを加熱して基板に接合するようにしたボンディングヘッドにおいて、
上記ボンディングツールの接触面とツールベースの接触面との少なくとも一方に凹部を形成して、該ボンディングツールとツールベースの接触面積を減少させ、
上記凹部は、上記ボンディングツールとツールベースとを接触させた際に密封空間を形成するとともに当該ツールベースに設けた負圧通路に連通するようになっており、上記ボンディングツールは、上記密封空間に導入された負圧によりツールベースに吸着保持されることを特徴とするものである。
That is, the present invention includes a tool base that transmits laser light, and a bonding tool that is provided in contact with the tool base and is heated by the laser light transmitted through the tool base. The semiconductor chip is heated by the bonding tool. In a bonding head designed to be bonded to a substrate,
Forming a recess in at least one of the contact surface of the bonding tool and the contact surface of the tool base to reduce the contact area between the bonding tool and the tool base ;
The concave portion forms a sealed space when the bonding tool and the tool base are brought into contact with each other and communicates with a negative pressure passage provided in the tool base. The bonding tool is connected to the sealed space. It is characterized by being sucked and held on the tool base by the introduced negative pressure .

レーザ光によるボンディングツールの加熱時には、該ボンディングツールに吸収された熱が接触面を介してツールベースに奪われるようになるが、その際に接触面積が大きいとツールベースに奪われる熱量も大きくなり、ボンディングツールの速やかな昇温が阻害されるようになる。しかるに本発明においては、上記ボンディングツールの接触面とツールベースの接触面との少なくとも一方に凹部を形成して、該ボンディングツールとツールベースの接触面積を減少させているので、ツールベースに奪われる熱量を従来に比較して低減させることができ、それによってボンディングツールを速やかに昇温させることが可能となる。
他方、ボンディングツールの冷却時においては、上記接触面を介して昇温したツールベースからボンディングツールに熱が伝わることとなり、その際に接触面積が大きいとツールベースからボンディングツールに伝わる熱量も大きくなるので、ボンディングツールの速やかな冷却が阻害されるようになる。しかるに本発明においては、ボンディングツールとツールベースとの接触面積を減少させているので、ツールベースからボンディングツールに伝わる熱量を従来に比較して低減させることができ、それによってボンディングツールの速やかな冷却が可能となる。
これらにより加熱効率、冷却効率を従来に比較して高めることができるので、ボンディング装置のタクトアップを達成することが可能となる。
When the bonding tool is heated by laser light, the heat absorbed by the bonding tool is taken away by the tool base through the contact surface. However, if the contact area is large, the amount of heat taken away by the tool base also increases. As a result, the rapid temperature rise of the bonding tool is inhibited. However, in the present invention, a concave portion is formed in at least one of the contact surface of the bonding tool and the contact surface of the tool base to reduce the contact area between the bonding tool and the tool base. The amount of heat can be reduced as compared with the prior art, whereby the temperature of the bonding tool can be raised quickly.
On the other hand, when the bonding tool is cooled, heat is transferred from the tool base heated through the contact surface to the bonding tool, and if the contact area is large, the amount of heat transferred from the tool base to the bonding tool also increases. Therefore, prompt cooling of the bonding tool is hindered. However, in the present invention, since the contact area between the bonding tool and the tool base is reduced, the amount of heat transferred from the tool base to the bonding tool can be reduced as compared with the prior art, thereby promptly cooling the bonding tool. Is possible.
As a result, the heating efficiency and the cooling efficiency can be increased as compared with the prior art, so that the tact-up of the bonding apparatus can be achieved.

本発明の一実施例を示す構成図。The block diagram which shows one Example of this invention. 図1の要部の拡大図。The enlarged view of the principal part of FIG. 図2に示したツールベース8とボンディングツール9の拡大図。FIG. 3 is an enlarged view of a tool base 8 and a bonding tool 9 shown in FIG. 2. 図3のボンディングツール9の平面図。The top view of the bonding tool 9 of FIG.

以下、図示実施例について本発明を説明すると、図1において、1は基板2に半導体チップ3を接合するボンディング装置であって、該ボンディング装置1は、上記基板2を支持して水平面内でX−Y方向に移動させる基板ステージ4を備えている。上記基板ステージ4の上方側にボンディングヘッド6を配置してあり、このボンディングヘッド6は昇降加圧機構7によって昇降させることができるようにしてある。
上記ボンディングヘッド6は筒状に形成したハウジング6Aを備えており、このハウジング6Aの下端部にツールベース8を水平に固定し、後に詳述するように該ツールベース8の下面にボンディングツール9を着脱自在に吸着保持すると同時に、該ボンディングツール9の下面に上記半導体チップ3を着脱自在に吸着保持できるようにしてある。
1 is a bonding apparatus for bonding a semiconductor chip 3 to a substrate 2, and the bonding apparatus 1 supports the substrate 2 in the horizontal plane. A substrate stage 4 that is moved in the −Y direction is provided. A bonding head 6 is disposed above the substrate stage 4, and the bonding head 6 can be moved up and down by a lifting and pressing mechanism 7.
The bonding head 6 includes a cylindrical housing 6A. A tool base 8 is horizontally fixed to the lower end of the housing 6A, and a bonding tool 9 is attached to the lower surface of the tool base 8 as will be described in detail later. The semiconductor chip 3 can be detachably sucked and held on the lower surface of the bonding tool 9 at the same time as it is detachably sucked and held.

上記ハウジング6Aの側面上部には可撓性を有する光ファイバー11の一端部を水平方向となるように接続してあり、この光ファイバー11の他端はレーザ発振器12に接続している。
上記レーザ発振器12から発振されたレーザ光Lは、光ファイバー11を介して上記一端部からハウジング6Aの中心に向けて水平に照射されるとともに、集光レンズ13によって所要の大きさに集光されるようになっている。
そして水平方向に照射されたレーザ光Lは、ハウジング6Aの内部上方中央部に設けた反射ミラー14により鉛直下方に反射され、ツールベース8を透過してボンディングツール9に照射されて該ボンディングツール9を加熱することができるようになっている。
One end of a flexible optical fiber 11 is connected to the upper side of the housing 6A so as to be in the horizontal direction, and the other end of the optical fiber 11 is connected to a laser oscillator 12.
Laser light L oscillated from the laser oscillator 12 is irradiated horizontally from the one end toward the center of the housing 6A via the optical fiber 11, and is condensed to a required size by the condenser lens 13. It is like that.
The laser beam L irradiated in the horizontal direction is reflected vertically downward by the reflection mirror 14 provided in the upper center part inside the housing 6A, passes through the tool base 8, and is irradiated to the bonding tool 9 to be applied to the bonding tool 9. Can be heated.

上記ツールベース8は強度が高い石英あるいはサファイヤから構成してあり、またボンディングツール9はシリコンカーバイド製の薄い部材から構成してある。
また上記基板ステージ4、レーザ発振器12および昇降加圧機構7の作動は図示しない制御装置によって制御されるようになっており、この制御装置によってレーザ発振器12を作動させることにより、レーザ光Lをボンディングツール9に照射させてこれを加熱することができるようにしてある。
さらに上記レーザ発振器12としては、半導体レーザ、YAGレーザ等の固体レーザ、或いはその他のレーザを用いることができる。
The tool base 8 is made of quartz or sapphire having a high strength, and the bonding tool 9 is made of a thin member made of silicon carbide.
The operations of the substrate stage 4, the laser oscillator 12 and the elevation / pressurization mechanism 7 are controlled by a control device (not shown). By operating the laser oscillator 12 by this control device, the laser beam L is bonded. The tool 9 is irradiated so that it can be heated.
Further, as the laser oscillator 12, a solid-state laser such as a semiconductor laser or a YAG laser, or other lasers can be used.

図2に拡大して示すように、上記ツールベース8はリング状の取付部材21によって上記ハウジング6Aの下端面に水平に取り付けられている。上記ツールベース8の上面とハウジング6Aの下端面との間に薄板状のマスク22を介在させてあり、このマスク22の中央部にレーザ光Lの通過を許容するアパーチャ22aを形成してある。
上記アパーチャ22aの大きさは、上記ボンディングツール9の大きさに合わせて形成してある。
As shown in an enlarged view in FIG. 2, the tool base 8 is horizontally attached to the lower end surface of the housing 6 </ b> A by a ring-shaped attachment member 21. A thin plate-shaped mask 22 is interposed between the upper surface of the tool base 8 and the lower end surface of the housing 6 </ b> A, and an aperture 22 a that allows passage of the laser light L is formed at the center of the mask 22.
The size of the aperture 22 a is formed in accordance with the size of the bonding tool 9.

上記ハウジング6Aには図示しない負圧供給手段に接続されたツール吸着用負圧ポート25と、チップ吸着用負圧ポート26とが設けられており、ツール吸着用負圧ポート25から導入される負圧によってボンディングツール9をツールベース8の下面に吸着保持し、またチップ吸着用負圧ポート26から導入される負圧によって半導体チップ3をボンディングツール9の下面に吸着保持することができるようにしてある。
上記ツール吸着用負圧ポート25は、ハウジング6Aに形成した上下方向の貫通孔27およびマスク22に形成した上下方向の貫通孔28を介してマスク22の下面とツールベース8の上面との間に連通しており、さらにマスク22の下面に形成した連通溝29を介してツールベース8に形成した複数のツール吸着孔30のそれぞれに連通している。
ツールベース8に形成した複数のツール吸着孔30は、ボンディングツール9と重合する位置に形成してあり、したがってツール吸着孔30に負圧を導入することによりツールベース8の下面にボンディングツール9を吸着保持することができるようになっている。
The housing 6A is provided with a tool suction negative pressure port 25 connected to a negative pressure supply means (not shown) and a chip suction negative pressure port 26, and a negative introduced from the tool suction negative pressure port 25. The bonding tool 9 is sucked and held on the lower surface of the tool base 8 by pressure, and the semiconductor chip 3 can be sucked and held on the lower surface of the bonding tool 9 by negative pressure introduced from the chip sucking negative pressure port 26. is there.
The tool suction negative pressure port 25 is interposed between the lower surface of the mask 22 and the upper surface of the tool base 8 via the vertical through hole 27 formed in the housing 6A and the vertical through hole 28 formed in the mask 22. Furthermore, it communicates with each of a plurality of tool suction holes 30 formed in the tool base 8 through a communication groove 29 formed on the lower surface of the mask 22.
The plurality of tool suction holes 30 formed in the tool base 8 are formed at positions where they overlap with the bonding tool 9. Therefore, by introducing a negative pressure into the tool suction hole 30, the bonding tool 9 is placed on the lower surface of the tool base 8. Adsorption can be held.

他方、上記チップ吸着用負圧ポート26は、ハウジング6Aに形成した水平方向の貫通孔33を介してハウジング6Aの内部に連通している。このチップ吸着用負圧ポート26よりも上方位置で、上記反射ミラー14よりも下方位置に、ハウジング6Aの下方内部を密封するガラス板34を設けてあり、このガラス板34によってハウジング6Aに導入された負圧を保持することができるようにしてある。
そしてツールベース8とボンディングツール9とには両者を貫通させてチップ吸着孔35、36を形成してあり、これらチップ吸着孔35、36に負圧を導入することにより、ボンディングツール9の下面に半導体チップ3を吸着保持することができるようにしてある。
上記ツール吸着用負圧ポート25には常時負圧が供給されて上記ツールベース8からボンディングツール9が脱落しないようになっており、他方、チップ吸着用負圧ポート26には半導体チップ3を吸着保持する際に負圧が供給されるようになっている。
On the other hand, the chip suction negative pressure port 26 communicates with the inside of the housing 6A through a horizontal through hole 33 formed in the housing 6A. A glass plate 34 that seals the lower interior of the housing 6A is provided above the tip suction negative pressure port 26 and below the reflecting mirror 14, and is introduced into the housing 6A by the glass plate 34. The negative pressure can be maintained.
The tool base 8 and the bonding tool 9 are formed with chip suction holes 35 and 36 penetrating the tool base 8 and the bonding tool 9. By introducing negative pressure into the chip suction holes 35 and 36, The semiconductor chip 3 can be sucked and held.
The tool suction negative pressure port 25 is always supplied with a negative pressure so that the bonding tool 9 does not fall off from the tool base 8, while the chip suction negative pressure port 26 sucks the semiconductor chip 3. When holding, a negative pressure is supplied.

本実施例においては上記ボンディングツール9とツールベース8とが相互に接触する接触面9A、接触面8Aのうち、ボンディングツール9の接触面9Aに凹部41を形成して、ボンディングツール9とツールベース8の接触面積を減少させている。
上記ボンディングツール9は、図3、図4から理解されるように、方形の薄板状に形成してあり、その底壁9aと、四方の側壁9bと、中央のチップ吸着孔36を形成するための支柱9cとを残存させるとともに、さらに側壁9bの内側における四方の補強用支柱9dと、互いに向き合う2つの側壁9bの各中央部に縦方向に形成した補強用リブ9eとを残して、その他の部分を切除して上記凹部41としている。
上記補強用支柱9dや補強用リブ9eは、ボンディングツール9によって半導体チップ3を基板2に圧着した際に、ボンディングツール9の底壁9aが歪むのを抑制することができる。
In the present embodiment, of the contact surface 9A and the contact surface 8A where the bonding tool 9 and the tool base 8 are in contact with each other, a recess 41 is formed in the contact surface 9A of the bonding tool 9 so that the bonding tool 9 and the tool base The contact area of 8 is reduced.
As can be understood from FIGS. 3 and 4, the bonding tool 9 is formed in a rectangular thin plate shape, and forms a bottom wall 9a, four side walls 9b, and a central chip suction hole 36. The four pillars 9d on the inner side of the side wall 9b and the reinforcing ribs 9e formed in the vertical direction at the center portions of the two side walls 9b facing each other are left. The portion is cut out to form the recess 41.
The reinforcing support 9d and the reinforcing rib 9e can suppress the distortion of the bottom wall 9a of the bonding tool 9 when the semiconductor chip 3 is pressure-bonded to the substrate 2 by the bonding tool 9.

そして上記凹部41は、ボンディングツール9の上面となる接触面9Aをツールベース8の下面となる接触面8Aに密着させた状態では、ツールベース8の接触面8Aによって密封されて、密封空間を形成するようになっている。
上記ツールベース8に形成したツール吸着孔30は、密封空間となる凹部41内に連通して該凹部41内に負圧を導入し、それによってボンディングツール9をツールベース8の下面に吸着保持することができるようになっている。
The concave portion 41 is sealed by the contact surface 8A of the tool base 8 to form a sealed space when the contact surface 9A serving as the upper surface of the bonding tool 9 is in close contact with the contact surface 8A serving as the lower surface of the tool base 8. It is supposed to be.
The tool suction hole 30 formed in the tool base 8 communicates with the recessed portion 41 serving as a sealed space and introduces a negative pressure into the recessed portion 41, thereby sucking and holding the bonding tool 9 on the lower surface of the tool base 8. Be able to.

以上の構成において、半導体チップ3をボンディングツール9の下面に吸着保持した状態において、レーザ光Lがツールベース8を透過してボンディングツール9に照射されると、該ボンディングツール9がレーザ光Lによって加熱されて、半導体チップ3およびその下面の複数箇所に配置されたバンプ42(図1)が加熱されるようになる。
制御装置は、基板ステージ4を作動させて、ボンディングツール9に保持した半導体チップ3と基板2とを位置合わせした状態において、上記昇降加圧機構7によるボンディングヘッド6の下降を開始するようになっている。ボンディングヘッド6を所定の高さまで下降させ、チップと基板とを当接させ所要のボンディング荷重をかけた状態において、レーザ発振器12からレーザ光Lを発振させてボンディングツール9に照射させることにより、ボンディングツール9に吸着保持された半導体チップ3は、加熱されながら基板2へ押圧されて該基板2に接合されるようになる。
このようにしてボンディング作業が終了したら、制御装置からの指令によりチップ吸着孔35、36からの吸引が停止されるので、ボンディングツール9による半導体チップ3の保持状態が解除され、その後、昇降加圧機構7によりボンディングヘッド6が上昇され、次回のボンディングに移行するようになっている。
In the above configuration, when the laser light L passes through the tool base 8 and is applied to the bonding tool 9 in a state where the semiconductor chip 3 is attracted and held on the lower surface of the bonding tool 9, the bonding tool 9 is irradiated by the laser light L. By heating, the semiconductor chip 3 and the bumps 42 (FIG. 1) disposed at a plurality of locations on the lower surface thereof are heated.
The control device starts the descent of the bonding head 6 by the elevating and pressing mechanism 7 in a state where the substrate stage 4 is operated and the semiconductor chip 3 held by the bonding tool 9 and the substrate 2 are aligned. ing. The bonding head 6 is lowered to a predetermined height, and a laser beam L is oscillated from the laser oscillator 12 and irradiated to the bonding tool 9 in a state where the chip and the substrate are brought into contact with each other and a required bonding load is applied. The semiconductor chip 3 sucked and held by the tool 9 is pressed against the substrate 2 while being heated and joined to the substrate 2.
When the bonding operation is completed in this manner, the suction from the chip suction holes 35 and 36 is stopped by a command from the control device, so that the holding state of the semiconductor chip 3 by the bonding tool 9 is released, and then the raising / lowering pressurization is performed. The bonding head 6 is raised by the mechanism 7 so as to shift to the next bonding.

上記ボンディングツール9がレーザ光Lによって加熱される際には、加熱されたボンディングツール9からこれに接触しているツールベース8に熱が逃げることになるが、ボンディングツール9に凹部41を形成して、ボンディングツール8とツールベース8の接触面積を減少させているので、加熱された熱がボンディングツール9からツールベース8に逃げることを良好に防止することができる。
またこの際、上記凹部41によって形成される密封空間には負圧が導入されて真空状態となっているので、この真空の凹部41を良好な断熱手段として利用することができる。
したがってこれにより、ボンディングツール9を速やかに所要の温度まで昇温させることが可能となる。
When the bonding tool 9 is heated by the laser beam L, heat escapes from the heated bonding tool 9 to the tool base 8 in contact with the bonding tool 9, but a recess 41 is formed in the bonding tool 9. Since the contact area between the bonding tool 8 and the tool base 8 is reduced, it is possible to satisfactorily prevent the heated heat from escaping from the bonding tool 9 to the tool base 8.
At this time, since a negative pressure is introduced into the sealed space formed by the recess 41 and a vacuum state is established, the vacuum recess 41 can be used as a good heat insulating means.
Therefore, this makes it possible to quickly raise the temperature of the bonding tool 9 to a required temperature.

また、ボンディングツール9に対するレーザ光Lの照射を終了した際には、このボンディングツール9は冷却されることになるが、この際には、それ以前にボンディングツール9からツールベース8に逃げた熱によって昇温されたツールベース8から、ボンディングツール9に熱が戻ることとなる。
その際、ボンディングツール9とツールベース8との接触面積が大きいと、ツールベース8からボンディングツールに伝わる熱量も大きくなるので、ボンディングツールの速やかな冷却が阻害されるようになるが、本実施例においてはボンディングツール9とツールベース8との接触面積を減少させているので、ツールベース8からボンディングツール9に伝わる熱量を従来に比較して低減させることが可能となる。
したがってこれにより、ボンディングツール9の速やかな冷却が可能となる。このように本実施例によれば、従来に比較してボンディングツール9の加熱効率、冷却効率を高めることができるので、ボンディング装置1のタクトアップを達成することが可能となる。
In addition, when the irradiation of the laser beam L to the bonding tool 9 is finished, the bonding tool 9 is cooled. In this case, the heat that has escaped from the bonding tool 9 to the tool base 8 before that time. The heat returns to the bonding tool 9 from the tool base 8 whose temperature has been raised by the above.
At this time, if the contact area between the bonding tool 9 and the tool base 8 is large, the amount of heat transferred from the tool base 8 to the bonding tool also increases, so that rapid cooling of the bonding tool is hindered. Since the contact area between the bonding tool 9 and the tool base 8 is reduced, the amount of heat transferred from the tool base 8 to the bonding tool 9 can be reduced as compared with the prior art.
Therefore, the bonding tool 9 can be quickly cooled. As described above, according to the present embodiment, the heating efficiency and the cooling efficiency of the bonding tool 9 can be increased as compared with the prior art, so that the tact-up of the bonding apparatus 1 can be achieved.

なお、上記実施例ではボンディングツール9とツールベース8とが相互に接触する接触面9A、接触面8Aのうち、ボンディングツール9の接触面9Aに凹部41を形成している。ツールベース8の接触面8Aに凹部41を形成した場合には、該ツールベース8に対するレーザ光Lの透過性を阻害するおそれがあるので、上記凹部41はボンディングツール9の接触面9Aに形成することが望ましいが、これに限定されるわけではない。ツールベース8の接触面8Aに設けても、あるいは両接触面8A、9Aに設けてもよい。
In the above embodiment, the recess 41 is formed on the contact surface 9A of the bonding tool 9 among the contact surface 9A and the contact surface 8A where the bonding tool 9 and the tool base 8 are in contact with each other. When the concave portion 41 is formed on the contact surface 8A of the tool base 8, the transmittance of the laser light L to the tool base 8 may be hindered. Therefore, the concave portion 41 is formed on the contact surface 9A of the bonding tool 9. It is desirable, but not limited to this. You may provide in the contact surface 8A of the tool base 8, or you may provide in both the contact surfaces 8A and 9A .

1 ボンディング装置 2 基板
3 半導体チップ 6 ボンディングヘッド
6A ハウジング 8 ツールベース
8A、9A 接触面 9 ボンディングツール
30 ツール吸着孔 35、36 チップ吸着孔
41 凹部 L レーザ光
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Bonding apparatus 2 Board | substrate 3 Semiconductor chip 6 Bonding head 6A Housing 8 Tool base 8A, 9A Contact surface 9 Bonding tool 30 Tool adsorption hole 35, 36 Chip adsorption hole 41 Recessed part L Laser beam

Claims (2)

レーザ光を透過させるツールベースと、このツールベースに接触して設けられ、ツールベースを透過したレーザ光によって加熱されるボンディングツールとを備え、ボンディングツールにより半導体チップを加熱して基板に接合するようにしたボンディングヘッドにおいて、
上記ボンディングツールの接触面とツールベースの接触面との少なくとも一方に凹部を形成して、該ボンディングツールとツールベースの接触面積を減少させ、
上記凹部は、上記ボンディングツールとツールベースとを接触させた際に密封空間を形成するとともに当該ツールベースに設けた負圧通路に連通するようになっており、上記ボンディングツールは、上記密封空間に導入された負圧によりツールベースに吸着保持されることを特徴とするボンディングヘッド。
A tool base that transmits a laser beam and a bonding tool that is provided in contact with the tool base and is heated by the laser beam transmitted through the tool base are provided so that the semiconductor chip is heated by the bonding tool and bonded to the substrate. In the bonding head
Forming a recess in at least one of the contact surface of the bonding tool and the contact surface of the tool base to reduce the contact area between the bonding tool and the tool base ;
The concave portion forms a sealed space when the bonding tool and the tool base are brought into contact with each other and communicates with a negative pressure passage provided in the tool base. The bonding tool is connected to the sealed space. A bonding head characterized in that it is sucked and held on the tool base by the introduced negative pressure .
上記凹部はボンディングツールの接触面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載のボンディングヘッド。   The bonding head according to claim 1, wherein the recess is formed on a contact surface of a bonding tool.
JP2012142722A 2012-06-26 2012-06-26 Bonding head Active JP6019802B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142722A JP6019802B2 (en) 2012-06-26 2012-06-26 Bonding head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142722A JP6019802B2 (en) 2012-06-26 2012-06-26 Bonding head

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014007318A JP2014007318A (en) 2014-01-16
JP6019802B2 true JP6019802B2 (en) 2016-11-02

Family

ID=50104785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142722A Active JP6019802B2 (en) 2012-06-26 2012-06-26 Bonding head

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6019802B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6176542B2 (en) 2015-04-22 2017-08-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 Electronic component bonding head

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539826B2 (en) * 1996-07-24 2004-07-07 東レエンジニアリング株式会社 Thermocompression tools
JP4293962B2 (en) * 2004-09-24 2009-07-08 シーケーディ株式会社 Non-contact adsorption device
JP2006202783A (en) * 2005-01-17 2006-08-03 Fujitsu Ltd Process for manufacturing semiconductor device
JP5343534B2 (en) * 2008-11-28 2013-11-13 澁谷工業株式会社 Bonding head

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014007318A (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064388B2 (en) Bonding head
JP6019817B2 (en) Bonding equipment
TWI766642B (en) Flip chip bonding apparatus using vcsel device
KR20140001118A (en) Bonding device
JP6019802B2 (en) Bonding head
US9437571B2 (en) Bonding device
KR102430967B1 (en) Laser head module of laser debonding equipment
JP2014007329A (en) Bonding device
JP5713157B2 (en) Bonding equipment
JP6237979B2 (en) Bonding equipment
JP4233905B2 (en) Component mounting device
JP4038435B2 (en) Die bonding equipment
JP2009064903A (en) Mounting device of semiconductor chip and its method
JP2021064642A (en) Wafer processing method
JP2006005031A (en) Component mounting apparatus and component mounting method
KR20200124558A (en) Suction module of laser debonding device
KR20200095769A (en) Laser head module of laser debonding equipment
JP2007027300A (en) Component-mounting apparatus and method
JP2023172844A (en) Pressurizing type laser reflow apparatus with vacuum chamber
JP2003188196A (en) Method and apparatus for die bonding
KR20200125205A (en) Heating module of laser debonding device
KR20210029344A (en) Laser reflow apparatus comprising a laser scanner
JP2021064630A (en) Wafer processing method
JP2021064645A (en) Wafer processing method
JP2020064988A (en) Wafer processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150