JP6018850B2 - 金属製管の製造方法 - Google Patents

金属製管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6018850B2
JP6018850B2 JP2012198254A JP2012198254A JP6018850B2 JP 6018850 B2 JP6018850 B2 JP 6018850B2 JP 2012198254 A JP2012198254 A JP 2012198254A JP 2012198254 A JP2012198254 A JP 2012198254A JP 6018850 B2 JP6018850 B2 JP 6018850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal pipe
enamel
cast iron
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012198254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014051063A (ja
Inventor
勝男 岡田
勝男 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chutetsukan KK
Original Assignee
Nippon Chutetsukan KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chutetsukan KK filed Critical Nippon Chutetsukan KK
Priority to JP2012198254A priority Critical patent/JP6018850B2/ja
Publication of JP2014051063A publication Critical patent/JP2014051063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018850B2 publication Critical patent/JP6018850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

この発明は、ホーロー(琺瑯)を施した金属製管の製造方法、特に、管路を構成する鋳鉄または鉄等からなる金属製管本体の少なくとも内面にホーローを施した金属製管の製造方法に関するものである。
従来、水道用あるいは下水道用等に使用されている塗装金属製管の内面塗装には、2液の液状エポキシ樹脂塗料あるいはエポキシ樹脂粉体塗料等が使用され、外面塗装には、一般的に、液状の合成樹脂塗料が使用されている。
特許文献1(特開2003−11253号公報)には、エポキシ樹脂の成分を特定したエポキシ樹脂粉体塗料を塗装した金属管が開示されている。
内面塗装にエポキシ樹脂粉体塗料を使用する場合、エポキシ樹脂粉体塗料には、溶剤が含有されておらず、予熱した金属製管に塗装することから、水質に悪影響を及ぼす懸念は少ないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂等による環境ホルモンの懸念がある。
特開2003−11253号公報
上記のように内面塗装に2液の液状エポキシ樹脂塗料を使用する場合、一般に液状エポキシ樹脂塗料には、溶剤が含有されているので、厚塗りすると乾燥に時間がかかり、また、水質に悪影響を及ぼす懸念がある。
これに対して、エポキシ樹脂粉体塗料には、上述したように、溶剤が含有されておらず、予熱した金属製管に塗装することから、水質に悪影響を及ぼす懸念は少ないので、内面塗装には、エポキシ樹脂粉体塗料が用いられているが、これを外面塗装に適用する場合は、塗膜が硬く、耐衝撃性が低いことから不向きである。
一方、外面塗装については、一般的に使用されている液状の合成樹脂塗料は、厚塗りが困難で、また、乾燥に時間がかかり、防食性も低いので、腐食性の土壌に埋設された場合、短期間に金属製管が腐食して、短期間にその寿命を終えるケースがある。
また、従来は、管の内外面を同一の塗料による同時塗装は不可能であり、一般的に内面塗装後に外面塗装を行っているのが現状である。
従って、この発明の目的は、水質に悪影響を及ぼさず、管路を構成する金属製管本体の金属組織と一体化することから防食性能を長期間に亘って維持することができ、しかも、抜群に衛生性に優れる、少なくとも内面にホーローを施した金属製管の製造方法を提供することにある。
本願発明者は、上記目的を達成すべく、鋭意研究を重ねた。この結果、以下のような知見を得た。
ホーローは、有機物も溶剤も含有せず、しかも、環境ホルモン等の有害な物質も含まないことから、水質に悪影響を及ぼすことはない。また、管の内外面に同時にホーローを施すことも可能であり、さらに、徐冷すれば、直ちに使用可能な状態となる。
この発明は、上記知見に基づきなされたものであって、下記を特徴とするものである。
請求項1記載の発明は、金属製管本体に表面仕上げ処理を施し、次いで、表面仕上げ処理を施した前記金属製管本体の少なくとも内面にシリカを主成分としたホーロー用フリットを塗装し、その後、加熱炉により焼成し、次いで、徐冷し、かくして、前記金属製管本体の少なくとも内面にホーローを施す、金属製管の製造方法において、前記ホーロー用フリットにおけるシリカの含有量を50wt%から100wt%の範囲内とし、前記金属製管本体の焼成温度を600℃から1000℃の範囲内とし、前記金属製管本体の焼成時間を10分から180分の範囲内とし、前記ホーローの厚さを0.1mmから1.0mmの範囲内とし、前記金属製管本体の冷却速度を100℃/分から200℃/分の範囲内としたことに特徴を有するものである。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記金属製管本体は、鋳鉄製または鉄製であることに特徴を有するものである。
この発明によれば、内面については、主成分が無機質であるため水質に全く悪影響を及ぼさず、透水性もないことから長期の耐久性を維持することができる。また、外面については、主成分が無機質であるため耐食性に優れていることから、防食性能を長期間に亘って維持することができると共に外面の金属組織とホーローとが一体化していることから耐衝撃性に優れる。しかも、内外面同時ホーロー化が可能であり、さらに、焼成後、徐冷することによって直ちに使用することができる。
この発明により製造された金属製管を示す部分断面図である。 この発明の、金属製管の製造方法を示す工程図である。
次に、この発明の一実施態様を、鋳鉄管本体の内外面にホーローが形成された場合を例に挙げて、図面を参照しながら説明する。
図1は、この発明により製造された金属製管を示す部分断面図である。
図1に示すように、この発明により製造された金属製管は、金属製管本体としての鋳鉄管本体1と、鋳鉄管本体1の内外面に形成された、シリカを主成分とするフリットを焼成することにより形成されたホーロー2とから構成されている。
ホーロー2におけるシリカの含有量は、50wt%から100wt%の範囲内とする。シリカの含有量が50wt%未満では、鋳鉄管本体1の金属組織と十分に一体化しないので、密着性が劣り、耐衝撃性も低下する。
ホーロー2の焼成温度は、600℃から1000℃の範囲内とする。焼成温度が600℃未満では、焼成が不完全となり、金属組織との一体化が十分でなく密着性が劣る。一方、焼成温度が1000℃超えでは、ホーロー2がオーバーベイクとなり、変色や皮膜の固化が発生し、耐衝撃性が低下する。
ホーロー2の焼成時間は、10分から180分の範囲内とする。焼成時間が10分未満では、焼成が不完全となり、金属組織との一体化が十分でなく密着性が劣る。一方、焼成時間が180分超えでは、ホーロー2がオーバーベイクとなり、変色や皮膜の固化が発生し、耐衝撃性が低下する。
ホーロー2の厚さは、0.1mmから1.0mmの範囲内とする。ホーロー2の厚さが0.1mm未満では、ピンホールの発生が多くなり、耐食性能が著しく低下する。一方、1.0mm超えでは、ホーロー2の膜厚が厚すぎて脆くなり、耐衝撃性が低下する。
ホーロー2の冷却速度は、200℃/分以下とする。ホーロー2の冷却速度が200℃/分超えでは、急冷のためホーロー2が脆くなり、耐衝撃性が低下する。
以上は、この発明を鋳鉄管に適用した場合であるが、鉄管等の金属製管に適用する場合も鋳鉄管の場合と同様である。
次に、この発明の、金属製管の製造方法の一実施態様を、鋳鉄管本体の内外面にホーローを施す場合を例に挙げて、図面を参照しながら説明する。なお、鋳鉄管本体の内面のみにホーローを施す場合も基本的には、内外面にホーローを施す場合と同様である。
図2は、この発明の、金属製管の製造方法を示す工程図である。
図2に示すように、この発明により金属製管を製造するには、まず、従来法により鋳造後、焼鈍した鋳鉄管本体に内外面仕上げ処理を施す。この内外面仕上げ処理は、重要であり、表面をグリットブラスト等によりブラスト処理を行って、鋳鉄管本体の内外面から錆びや酸化スケール等を除去する。その仕上げ程度は、Sa2(1/2)以上になるように行う。 次いで、内外面仕上げ処理を施した鋳鉄管本体の内外面に、シリカを主成分とするフリットを刷毛あるいはスプレーによりホーローの厚みが0.1mmから1.0mmになるように塗装を行う。次いで、塗装後の鋳鉄管本体を加熱炉に装入して600℃から1000℃の温度範囲に加熱し、10分から180分の範囲内で焼成した後、200℃/分以下の冷却速度で徐冷する。この後、検査を行い、保管する。
このようにして、高い耐食性能を有し、水質衛生性に優れた製品としての、内外面にホーローが施された鋳鉄管を製造することができる。
以上は、この発明を鋳鉄管の製造方法に適用した場合であるが、鉄管等の金属製管の製造方法に適用する場合も鋳鉄管の場合と同様である。
次に、この発明を実施例により、さらに説明する。
口径φ100mm、肉厚7.5mm、長さ700mmのダクタイル鋳鉄管からなる鋳鉄管本体の内外面にグリットブラストによりブラスト処理を施して、鋳鉄管本体の内外面から錆びや酸化スケールを除去した。
次いで、表面仕上げ処理を施した鋳鉄管本体の内外面に、エアレススプレー装置を使用して、ホーローの厚さが0.3mmになるようにシリカ70wt%と残部ガラス粉および石粉を30wt%含有するフリットを塗装した。
次いで、フリットを塗装した鋳鉄管本体を加熱炉に装入して850℃で30分間加熱した。その後、加熱炉から取り出して100℃/分の速度で冷却した。
このようにして、内外面にホーローを施した鋳鉄管を製造した。
そして、上記鋳鉄管の外面側に対して、複合サイクル試験を行った。試験条件は、以下の通りである。
複合サイクル試験装置:スガ試験機製CPY−90型。
塩水噴霧試験:JIS Z 2371規定の性能を満足するもの。
乾燥試験:
(a)温度条件:(RT+10℃)〜70±1℃。
(b)湿度条件:温度60℃において25±5%rh。
湿潤試験(高温):
(a)温度条件:(RT+10℃)〜50±1℃。
(b)湿度条件:温度50℃において95%rh以上。
外気導入試験:約外気温度・温湿度制御なし。
試験サイクル:JIS K 5600−7−9の付属書C(規定)のサイクルA。
試験サイクル数:360サイクル。
この複合サイクル試験を行った結果、赤さび等の発生が無く良好であることが確認できた。
この結果から明らかなように、この発明により製造された鋳鉄管によれば、高い防食性能を長期間に亘って維持することが確認できた。
また、上記鋳鉄管の内面側に対して、水質衛生性を確認するために、浸出性試験および環境ホルモン分析試験を行った。試験条件は、以下の通りであった。
浸出性試験:
試験方法:JWWA Z 108(水道用資機材−浸出試験方法)により行った。
試験条件:接触面積比:550cm2/L、浸出時間:16時間、
浸出温度:23℃、コンディショニング:無し。
分析項目:平成12年厚生省令第15号「水道施設の技術的基準を定める省令」別表
第2に掲げる項目およびJWWA K 139(水道用ダクタイル鋳鉄管
用合成樹脂塗料)の浸出性に掲げる項目。
この浸出性試験を行った結果、全ての分析項目について、品質基準を満足していた。
環境ホルモン分析試験:
分析方法:ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS)により行った。
この分析試験を行った結果、ビスフェノールA等の環境ホルモンは検出されなかった。
1:鋳鉄管本体
2:ホーロー

Claims (2)

  1. 金属製管本体に表面仕上げ処理を施し、次いで、表面仕上げ処理を施した前記金属製管本体の少なくとも内面にシリカを主成分としたホーロー用フリットを塗装し、その後、加熱炉により焼成し、次いで、徐冷し、かくして、前記金属製管本体の少なくとも内面にホーローを施す、金属製管の製造方法において、前記ホーロー用フリットにおけるシリカの含有量を50wt%から100wt%の範囲内とし、前記金属製管本体の焼成温度を600℃から1000℃の範囲内とし、前記金属製管本体の焼成時間を10分から180分の範囲内とし、前記ホーローの厚さを0.1mmから1.0mmの範囲内とし、前記金属製管本体の冷却速度を100℃/分から200℃/分の範囲内としたことを特徴とする、金属製管の製造方法。
  2. 前記金属製管本体は、鋳鉄製または鉄製であることを特徴とする、請求項1に記載の金属製管の製造方法。
JP2012198254A 2012-09-10 2012-09-10 金属製管の製造方法 Active JP6018850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198254A JP6018850B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 金属製管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012198254A JP6018850B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 金属製管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014051063A JP2014051063A (ja) 2014-03-20
JP6018850B2 true JP6018850B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=50609997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012198254A Active JP6018850B2 (ja) 2012-09-10 2012-09-10 金属製管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6161771B1 (ja) * 2016-07-06 2017-07-12 株式会社クボタ 金属管の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328880A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 Kubota Ltd 鋳鉄管ライニング方法
US6071563A (en) * 1995-04-24 2000-06-06 Corning Incorporated Method of protecting metal
JP3406540B2 (ja) * 1999-08-09 2003-05-12 愛三工業株式会社 ガラス被覆体
JP4667566B2 (ja) * 2000-08-21 2011-04-13 株式会社岡本 鉄系琺瑯製品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014051063A (ja) 2014-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859726B2 (ja) 外面防食塗装を施した管路構成部材の製造方法
CN105598020A (zh) 一种室内薄型钢结构防火涂料施工工艺
JP6018850B2 (ja) 金属製管の製造方法
CN108977769A (zh) 壳体及该壳体的制作方法
JP5516649B2 (ja) 溶接接合性に優れたポリエチレン被覆鋼管
JP5945185B2 (ja) 外面耐食塗装を施した管路構成部材の製造方法
US10618244B2 (en) Pipe product and method for producing same
CN104089106A (zh) 具有防腐蚀性能的球墨铸铁管及该球墨铸铁管的制造方法
US2355474A (en) Repair of vitreous enamelware equipment
JP6646493B2 (ja) 金属溶射被覆層を有する鉄系金属部材
KR100916821B1 (ko) 친환경 금속제 가로등주의 제조방법
CN109294297B (zh) 一种热管涂层、其制备方法及制备的热管
CN108048832A (zh) 一种模型表面防腐处理工艺
CN205446996U (zh) 一种给水涂塑复合钢管
JP5976364B2 (ja) 貝類付着抑制機能を持つ金属製品の製造方法
JP2007050369A (ja) 亜鉛末を含む粉体塗料を使用した粉体塗装方法及びその塗装品
JP2007314633A (ja) 常温硬化型塗料、その塗装方法および塗装物
JPS605350B2 (ja) 金属体の粉体塗装方法
JP7312583B2 (ja) 鋳鉄管およびその製造方法
CN108014981A (zh) 一种门窗用铝合金型材的喷涂方法
CN105130507A (zh) 一种纳米陶瓷结构及其制备工艺
JPS6010792B2 (ja) 金属管の塗布方法
DE69930163D1 (de) Polymetallat und heteropolymetallat zur passivierungsbeschichtung metallischer oberflächen
RU2210581C2 (ru) Способ антикоррозионной защиты металлических конструкций мостов
KR20160126594A (ko) 하도로서 법랑코팅을 이용하는 논스틱 도막의 형성 방법 및 상기 논스틱 도막이 피복된 금속제품

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250