JP6017772B2 - 二つの物体を連結するための方法 - Google Patents

二つの物体を連結するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6017772B2
JP6017772B2 JP2011238603A JP2011238603A JP6017772B2 JP 6017772 B2 JP6017772 B2 JP 6017772B2 JP 2011238603 A JP2011238603 A JP 2011238603A JP 2011238603 A JP2011238603 A JP 2011238603A JP 6017772 B2 JP6017772 B2 JP 6017772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
predetermined amount
curing means
height
cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011238603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012096541A (ja
Inventor
カロルス・テーオドルス・ウィルヘルムス・ペトルス・ヤンセン
Original Assignee
イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー filed Critical イナルファ・ルーフ・システムズ・グループ・ベーフェー
Publication of JP2012096541A publication Critical patent/JP2012096541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6017772B2 publication Critical patent/JP6017772B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B11/00Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding
    • F16B11/006Connecting constructional elements or machine parts by sticking or pressing them together, e.g. cold pressure welding by gluing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/47Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces
    • B29C66/474Joining single elements to sheets, plates or other substantially flat surfaces said single elements being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys
    • B29C66/7428Transition metals or their alloys
    • B29C66/74283Iron or alloys of iron, e.g. steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/748Joining plastics material to non-plastics material to natural products or their composites, not provided for in groups B29C66/742 - B29C66/746
    • B29C66/7483Bone, horn, ivory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/10Building elements, e.g. bricks, blocks, tiles, panels, posts, beams
    • B29L2031/108Roofs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • B60R13/0218Roof or head liners supported by adhesion with the roof panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/02Internal Trim mouldings ; Internal Ledges; Wall liners for passenger compartments; Roof liners
    • B60R13/0212Roof or head liners
    • B60R13/0231Roof or head liners specially adapted for roofs with openings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Standing Axle, Rod, Or Tube Structures Coupled By Welding, Adhesion, Or Deposition (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、第一に、二つの物体を連結するための方法であり、固まったときにフレキシブル特性を備えるタイプの所定量の接着剤を少なくとも1つの物体に対して適用するステップと、その後、所定量の接着剤にもう一方の物体を接触させるステップとを備える方法に関するものである。
大きな差が出るよう熱膨張する2つの物体を連結するために上記方法が使用される際には、熱膨張におけるこうした差異を補償するために、完成した所定量の接着剤は十分にフレキシブルなものでなければならない。この問題は、例えば、スチール製の物体をプラスチック製の物体に連結する場合において、形状付けられたスチール製の補強部材がプラスチックパネルに連結されている車両のためのオープンルーフ構造における場合などにおいて引き起こされる。所定量の接着剤がさまざまな熱膨張性に対処できない場合、そうした連結の構造的な部分は、高い応力にさらされかつ不適切な様式で歪んでしまうようになる。
所定量の接着剤に十分なフレキシブル性を確実に持たせるのに最も効果的な方法は、その高さを増大させることである。ただし、そうして増大させられた高さは、所定量の接着剤に関連する製造中に特定の問題を引き起こす。接着剤は、その塗布中において、まだ固まっていないことが全員となって別々の物体上に流出する傾向がある。これは、十分な高さのある所定量の接着剤を形成することが非常に困難であり、さらに言えば不可能であるということを意味している。さらに、この接着剤の軟度が十分な高さを有する所定量の接着剤の形成を可能にするものであっても、そうした所定量の接着剤は非常に不安定となりやすい。例えば所定量の接着剤が射出成形ノズルを使用して製造される場合、堆積された所定量の接着剤からノズルを離間させる動きは、堆積された接着剤の一部が依然としてノズルにつながっていることが原因となって、所定量の接着剤を損なう傾向がある。
それゆえ本発明の課題は、2つの物体を連結するための改良された方法を提供することである。
本発明によれば、上記方法は、所定量の接着剤を塗布する前に、所定量の接着剤が塗布される物体から延在しかつそれに取り付けられ、かつ完成された所定量の接着剤の高さより小さな高さを備える硬化手段を提供する付加的なステップと、その後、硬化手段の周囲に所定量の接着剤を塗布する付加的なステップとによって特徴付けられる。
硬化手段は、所定量の接着剤が所望のフレキシブル特性を得るために所望の高さを備えるよう製造することを確実なものとする。
本発明に基づく方法の一実施形態において、硬化手段は、上記物体に対して射出成形されたものであるが、他の方法(例えば接着剤または溶着などの使用)を採用することもできる。
本発明に基づく方法の他の実施形態においては、硬化手段は、物体の製造中に個々の物体と一体的に製造される。これは、物体に対して硬化手段を取り付ける付加的なステップを省略できることを意味している。
好ましくは、所定量の接着剤は、硬化手段の周囲に射出成形される。これは、上記方法の達成を容易なものとする。硬化手段が物体に対して射出成形される実施形態と組み合わせられる場合、二段階射出成形工程が適用されてもよい(必要であれば、その個々のステップは異なる位置において異なる時間で実施されてもよい)。
本発明に基づく方法の一実施形態において、所定量の接着剤は細長い縁部状の接着剤を含み、かつ硬化手段は、細長い縁部の長さ全体に実質的に沿って延在する単一の細長の硬化隆起部を備えている。硬化隆起部の長さと縁部の長さとの比は、環境および要求に応じてさまざまであってもよい。
代替的には、所定量の接着剤が接着性のドットの連続部を含んでいてもよく、かつ硬化手段は、これらドットのそれぞれに対して位置させられる硬化柱状部を備えていてもよい。ドットの数およびドット同士の間の空間は、完成された連結部の所望の特性に応じて多くの方法でさまざまになされてもよい。
連結部の製造中において接着剤の挙動における硬化手段の作用は、硬化手段と、固まっていない接着剤の望ましくない流動を防止する接着剤との間に作用する接着力に部分的に依存すると考えられている。ただし、付加的に本発明に基づく方法が、所定量の接着剤を底部の対向する側に取り付けられる補助硬化手段を提供するステップをさらに備える場合、接着剤の流動は、所定量の接着剤の底部において接着剤のためのバリアを形成するそうした補助硬化手段によっても防止される(所定量の接着剤は書く物体に対して取り付けられる)。
さらに、補助硬化手段の高さは、上記硬化手段の高さよりも小さいことが好ましい。そうした小さな高さは所望の効果を得るのに有効である。
特に、所定量の接着剤が接着剤からなる伸長された縁部を含む場合、補助硬化手段は、2つの細長い硬化隆起部を備えることもでき、硬化隆起部のそれぞれはその対向する側において縁部の底部に沿って延在している。
他の実施形態において、接着剤がドット状の接着剤の連続部を含む場合、補助硬化手段は、接着剤の底部の周囲にそれぞれが配置されたリング状硬化体を多数備えることができる。
本発明に基づく方法の特定の実施形態において、物体のうちの1つが車両のためのオーブンルーフ開口構造体のパネル(例えばプラスチックパネル)であり、かつ他方の物体が(スチールから形成された)形状付けられた補強部材である。
第2に、本発明は、車両のためのオーブンルーフ開口構造体に使用するよう意図されたパネルに関するものであり、このパネルは、それに対して連結される部材を有しており、かつその部材は、本発明に基づく方法を使用する方法を使用してパネルに連結されている。
以下、本発明について図面を参照しながら説明する。
本発明に基づく方法の一実施形態を使用して2つの物体の連結部を製造する間の5つの連続した段階を概略的に示す図である。 硬化手段の4つの代替実施形態を示す図である。 本発明を具現化したオープンルーフ構造体のパネルを示す図である。
まず図1を参照すると、2つの物体を連結するための方法が5つの連続的な段階を通じて示されている。物体2が連結される物体1が提供される(段階a)。段階b中において、硬化手段3が物体1に取り付けられる。これは適切な様式(接着、溶着、射出成形など)により実施されてもよい。
硬化手段3および物体1は、物体1の製造中に一体的な単一物として製造されてもよい。硬化手段3および物体1が一体的に製造される場合、これら部品はいずれも同一の材料からなることが好ましく、かつ、硬化手段3および物体1が別体として製造される場合には、これら部品は異なる材料からなるものであってもよい。
硬化手段3が物体に取り付けられかつ物体から延在する場合(段階c)、固まったときにフレキシブル特性を有するタイプの所定量の接着剤4が硬化手段3の周囲および物体1の上部に塗布される(段階d)。所定量の接着剤4の塗布は、例えば射出成形ノズル7を用いて射出成形技術を使用するなどの適切な様式でなされてもよい。最終段階において、物体2の他方が所定量の接着剤4と接触するようにもたらされ(段階e)、その後、物体1と物体2との間の連結部を完成させるために接着剤の硬化が行われる。
図1から明らかなように、硬化手段3は、完成された所定量の接着剤4の高さよりも小さな高さ(物体1の表面に垂直に測定された高さ)を有している。
図2には、本発明の異なる実施形態をいくつか示す。図2aにおいては、硬化手段3が物体1’に取り付けられている(あるいは物体1’の一体的な部分として形成されている)。図2bにおいては、硬化手段3は、物体2に取り付けられている(あるいは物体2の一体的な部分として形成されている)。図2cにおいては、硬化手段3は、物体1’に取り付けられて(あるいは物体1’の一体的な部分として形成されて)おり、かつ付加的な補助硬化手段5が、完成された所定量の接着剤の底部に対向する側に係合するよう設けられている。これら補助硬化手段5は、補助硬化手段3と同様の様式で設けられてもよく、かつ、所定量の接着剤が細長い縁部を含む場合には2つの細長い硬化隆起部を備えていてもよく、また所定量の接着剤が複数のドットを含む場合、リング状体を備えていてもよい。補助硬化手段5の高さは好悪か手段3の高さよりも小さい。
図2dには図2aと同様の実施形態が示されており、かつこの図において硬化手段は接着剤4の細長い縁部の長さ全体に実質的に沿って延在する単一の細長硬化隆起部3’を備える。
図3を参照すると、車両のためのオープンルーフ構造体に使用することを意図されたパネル6が示されている。このパネル6は、所定量の接着剤を用いて連結される形状付けられた補強部材を有する。図3は、これら形状付けられた補強部材(これは図1および図2に示される物体2のように形状付けられてもよい)は示しておらず、また所定量の接着剤も示していないが、硬化手段の異なる実施形態を示すために提供されたものである。
それゆえ図3には硬化手段13が示されており、硬化手段13は、その周囲に設けられる細長い縁部の長さ全体に実質的に沿って延在している。さらに図3には、接着性のドットによって取り囲まれるように互いに沿って配置された別個の硬化柱状部を多数備える硬化手段を示す。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で幅広く変更可能なものである。
1,1’,2,2’ 物体
3,13 硬化手段
4 接着剤
5 補助硬化手段
6 パネル
7 射出成形ノズル

Claims (11)

  1. 2つの物体を連結するための方法であって、
    前記物体の少なくとも一方に対して、硬化時に柔軟性を有するタイプの所定量の接着剤を塗布するステップと、
    その後、前記物体の他方を前記所定量の接着剤と接触するようもたらすステップと、
    前記所定量の接着剤の塗布の前に、前記所定量の接着剤が塗布される前記物体から延在しかつそれに取り付けられ、かつ完成された所定量の接着剤の高さよりも小さな高さを備える硬化手段を提供し、続いて前記完成された所定量の接着剤の底部の対向する側に係合する補助硬化手段を提供する付加的なステップと、
    を含み、
    前記付加的なステップの後に、前記所定量の接着剤が前記硬化手段の周囲に塗布されることを特徴とする方法。
  2. 前記硬化手段は前記物体に対して射出成形されたものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記硬化手段は、前記所定量の接着剤が塗布される前記物体の製造中に、前記所定量の接着剤が塗布される前記物体と一体的に製造されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記所定量の接着剤は前記硬化手段の周囲に射出成形されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記所定量の接着剤は、接着剤からなる細長い縁部を含んでおり、かつ、前記硬化手段は、前記細長い縁部の長さ全体に実質的に沿って延在する単一の細長の硬化隆起部を具備してなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記所定量の接着剤は、接着性のドットからなる連続部を含み、かつ前記硬化手段は、これらドットにそれぞれに位置させられる硬化柱状部を具備してなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記補助硬化手段の高さは、前記硬化手段の高さより小さいことを特徴とする請求項に記載の方法。
  8. 前記所定量の接着剤は、接着剤からなる細長い縁部を含んでおり、かつ、前記硬化手段は、前記細長い縁部の長さ全体に実質的に沿って延在する単一の細長の硬化隆起部を具備してなり、
    前記補助硬化手段は2つの細長い硬化隆起部を具備してなることを特徴とする請求項またはに記載の方法。
  9. 前記所定量の接着剤は、接着性のドットからなる連続部を含み、かつ前記硬化手段は、これらドットにそれぞれに位置させられる硬化柱状部を具備してなり、
    前記補助硬化手段は、接着剤からなるドットの底部の周囲にそれぞれ配置される多数のリング状硬化体を具備してなることを特徴とする請求項またはに記載の方法。
  10. 前記物体の一方が車両のためのオープンルーフ構造体のパネルであり、かつ前記物体の他方が形状付けられた補強部材であることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか一項に記載の方法。
  11. 車両のためのオープンルーフ構造体に使用することを意図されたパネルの連結方法であって、請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の方法を使用して前記パネルに部材が連結されることを特徴とするパネルの連結方法。
JP2011238603A 2010-11-04 2011-10-31 二つの物体を連結するための方法 Active JP6017772B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10189951.6A EP2450239B1 (en) 2010-11-04 2010-11-04 Method for connecting two objects and panel using said method
EP10189951.6 2010-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012096541A JP2012096541A (ja) 2012-05-24
JP6017772B2 true JP6017772B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=43629133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011238603A Active JP6017772B2 (ja) 2010-11-04 2011-10-31 二つの物体を連結するための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8864219B2 (ja)
EP (1) EP2450239B1 (ja)
JP (1) JP6017772B2 (ja)
CN (1) CN102536980B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9957830B2 (en) 2013-03-07 2018-05-01 United Technologies Corporation Hybrid passive and active tip clearance system
US10919231B2 (en) 2014-05-28 2021-02-16 Woodwelding Ag Method of joining two objects
DE102014227004A1 (de) * 2014-12-29 2016-06-30 Dimas Gmbh Einbaurahmen zur Anwendung im Kraftfahrzeugbau und Verfahren zur Herstellung des Einbaurahmens
WO2016157156A1 (en) 2015-04-02 2016-10-06 Livspek Medical Technologies Inc. Method and apparatus for a spectral detector for noninvasive detection and monitoring of a variety of biomarkers and other blood constituents in the conjunctiva
CN114683820A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 英纳法天窗系统集团有限公司 用于车辆的车顶组件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949885B2 (ja) * 1978-04-04 1984-12-05 積水化学工業株式会社 合成樹脂ライニング金属管の製造方法
US4561922A (en) * 1984-11-19 1985-12-31 Henkel Corporation Polyurethane adhesives with improved water resistance containing a hydroxymethyl fatty polyol
US5230759A (en) * 1989-10-20 1993-07-27 Fujitsu Limited Process for sealing a semiconductor device
JP3263697B2 (ja) * 1992-01-10 2002-03-04 日産自動車株式会社 車両用サンルーフリッド構造
JPH0615745A (ja) * 1992-02-26 1994-01-25 Yanagawa Seiko Kk 複合材およびその製造方法
US5577798A (en) * 1995-01-18 1996-11-26 Hori Glass Co., Ltd. Sun-roof assembly for automobiles
US20030183332A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-02 Simila Charles E. Screen printed thermal expansion standoff
DK1435366T3 (da) * 2003-01-03 2008-11-24 Dow Global Technologies Inc Polyisocyanuratskum og fremgangsmåde til fremstilling heraf
DE102004025548A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-22 Webasto Ag Fahrzeugdach
DE102005006937A1 (de) * 2005-02-16 2006-08-24 Volkswagen Ag Fügeverbindung von Bauteilen
DE102005008678B4 (de) * 2005-02-25 2019-04-11 Audi Ag Befestigungsvorrichtung für einen Dachhimmel eines Kraftfahrzeugs
GB2447625A (en) * 2007-03-23 2008-09-24 Bighead Bonding Fasteners Ltd Fastener comprising male and female components
TWI438915B (zh) * 2008-02-21 2014-05-21 Sanyo Electric Co 太陽能電池模組
KR101089047B1 (ko) * 2008-08-04 2011-12-02 홍기남 중공형 구조물 및 그의 중공 양면 접합 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20120126584A1 (en) 2012-05-24
JP2012096541A (ja) 2012-05-24
CN102536980A (zh) 2012-07-04
EP2450239A1 (en) 2012-05-09
CN102536980B (zh) 2016-02-17
EP2450239B1 (en) 2014-03-19
US8864219B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017772B2 (ja) 二つの物体を連結するための方法
US9238335B2 (en) Mandrel for autoclave curing applications
US8545956B2 (en) Expandable insert with flexible substrate
JP2011529160A (ja) 相互接続されたフォーム又は接着剤層
JP2008531339A5 (ja)
JPS59176021A (ja) 繊維で補強した材料から成るビ−ムの製造方法
US20160263818A1 (en) Method for Producing a Composite Part, and Composite Part
JP2015518772A5 (ja)
JP2010510909A (ja) コア構造およびその製造方法
CA2222250A1 (en) A method of connecting a construction member to a structural element
JP2016221963A (ja) 材料複合体
US9511540B2 (en) Process for securing a micro-truss structure to a panel
EP3571112A1 (en) Pillar reinforcement
JP6577608B2 (ja) 樹脂補強金属部品の製造方法
US9475434B2 (en) Designs and processes for using discrete stiffeners to create light, stiff and strong automotive structures
US20160039168A1 (en) Design and processes for making light, stiff and strong structures
JP4871950B2 (ja) 配管用密閉部材、及びその製造方法
JP2005305875A5 (ja)
JP2007290585A (ja) Frp成形体の補強構造及びその製造方法
US9561620B2 (en) Process for securing discrete stiffeners to a panel
JP2001070849A (ja) プラスチック製品塗装用マスク
JP4911251B2 (ja) 成形型
KR102010629B1 (ko) 허니컴 구조를 이용한 플라스틱 거푸집
JP2008030532A (ja) 枠体付き窓用板状体及びその製造方法
JP4585723B2 (ja) 孔明きハニカムパネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141022

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160726

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250