JP6017129B2 - Connecting terminal - Google Patents
Connecting terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP6017129B2 JP6017129B2 JP2011227169A JP2011227169A JP6017129B2 JP 6017129 B2 JP6017129 B2 JP 6017129B2 JP 2011227169 A JP2011227169 A JP 2011227169A JP 2011227169 A JP2011227169 A JP 2011227169A JP 6017129 B2 JP6017129 B2 JP 6017129B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- male terminal
- contact portion
- substrate
- male
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 97
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Description
本発明は、接続端子に関し、詳しくは、主に基板間の接続に用いられる接続端子、端子間接続構造、及び基板間接続構造に関する。 The present invention relates to a connection terminal, and more particularly to a connection terminal mainly used for connection between substrates, a connection structure between terminals, and a connection structure between substrates.
基板間接続用の端子として、従来からある中継用の端子をそのまま、或いは多少の改良を加えて転用した例がある。中には、挿抜作業性を改善したものもある(特許文献1)。
この種の端子は、オス型、メス型で対をなし、一方向に延びる一枚の基板の前後両端に必要個数が装着され、着脱可能に複数本の基板を接続する。
このような接続構造のオス型端子は、平板状の接触部を基板端から外に張出させた姿勢で端子本体に連なる。この端子本体から張出した接触部は、接続信頼性を高めるために接触面積が大きくとられるのが一般的であり、さらに端子材料は、強度確保のために板厚みの厚いものが使用される傾向にある。
As a terminal for connecting between substrates, there is an example in which a conventional relay terminal is diverted as it is or with some improvements. Some have improved insertion / extraction workability (Patent Document 1).
This type of terminal is a pair of male type and female type, and a required number is attached to both front and rear ends of one board extending in one direction, and a plurality of boards are detachably connected.
The male terminal having such a connection structure is connected to the terminal body in a posture in which a flat contact portion is projected from the end of the board. The contact portion protruding from the terminal body generally has a large contact area in order to increase connection reliability, and the terminal material tends to be thicker to ensure strength. It is in.
これらの事情によって、オス型端子は張出し部分の接触部の重さが増す傾向にあって、重心位置は接触部内に位置するか、あるいは端子本体内にあっても極めて接触部側に寄ったところに位置している。したがってこのままでは、オス型端子はこのような不安定な重量分布をしているために、基板載置の際、載置姿勢が保てずに接触部側への倒れ込みが生じ載置姿勢を崩すおそれがある。この問題を解決するために、基板に載置される端子本体の載置面積を増して端子全体の重心位置を端子本体中心方向に近づける対策がとられる場合がある。
しかし、載置姿勢安定化のために端子本体の載置面積を増すことは、電子部品の高集積化を図り電子機器の小型軽量化の流れに逆らうものである。
Due to these circumstances, the male type terminal tends to increase the weight of the contact part of the overhanging part, and the position of the center of gravity is located in the contact part or even very close to the contact part side even in the terminal body Is located. Therefore, as it is, the male terminal has such an unstable weight distribution. Therefore, when the substrate is placed, the placement posture cannot be maintained and the contact portion falls down and the placement posture is lost. There is a fear. In order to solve this problem, there are cases where measures are taken to increase the placement area of the terminal body placed on the board and bring the center of gravity of the entire terminal closer to the center of the terminal body.
However, increasing the mounting area of the terminal main body for stabilizing the mounting posture counteracts the trend of reducing the size and weight of electronic devices by increasing the integration of electronic components.
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、基板載置面積(基板実装面積)が小さくて基板を有効に使用できる接続端子、端子間接続構造、及び基板間接続構造を提供することを目的とする。
また別の目的は、加工が容易な接続端子、端子間接続構造、及び基板間接続構造を提供することである。
さらに別の目的は、挿抜作業性のよい接続端子、端子接続間構造、及び基板間接続構造を提供することである。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and provides a connection terminal, an inter-terminal connection structure, and an inter-substrate connection structure that have a small substrate mounting area (substrate mounting area) and can effectively use the substrate. For the purpose.
Another object is to provide a connection terminal, an inter-terminal connection structure, and an inter-board connection structure that are easy to process.
Yet another object is to provide a connection terminal, an inter-terminal connection structure, and an inter-board connection structure with good insertion / extraction workability.
上記課題を解決するために、本発明のオス型端子は、(1)金属板状体からなるオス型端子であって、天面、底面、及び左右側面の四面のうち少なくとも三面が囲われ、前後に長手方向を有する箱体部と、前記長手方向前方から前記箱体部の外に延出する接触部を有する端子部と、を備え、前記端子部は、前記底面の前端から天面方向に、または前記側面の前端から反対の側面方向に延びる立ち上がり部と、前記立ち上がり部の端から前方に延びる連結部と、前記連結部の前端につながる前記接触部と、を備えることを特徴とするものである。 In order to solve the above problems, the male terminal of the present invention is (1) a male terminal made of a metal plate, and at least three of the top surface, the bottom surface, and the left and right side surfaces are enclosed . A box part having a longitudinal direction in the front-rear direction, and a terminal part having a contact part extending out of the box part from the front in the longitudinal direction, the terminal part being a top surface direction from the front end of the bottom surface to, or the rising portion extending laterally opposite from the front end of the side surface, and a connecting portion extending forward from the end of the rising portion, the contact portion connected to the front end of the connecting portion, characterized in that it comprises a Is.
この発明によれば、オス型端子は、基板面に載置される金属板で四面、または少なくとも三面が囲われた箱体部と、メス型端子に接続する接触部を含む端子部とを備えている。
基板載置部の構造は、このように四面、または少なくとも三面が金属板で囲まれた箱体構造なので、板状体構造のものに比べて重さは大きくなる。これにより、載置面積を小さくしても、倒れ込みが生じないだけの重さを箱体部で確保することが容易になる。したがって、箱体部の載置面積は、板状体構造のものに比べて削減可能である。
また、オス型端子の接触部が箱体部から外側に延出しているので、メス型端子との挿抜作業性が良好である。
According to the present invention, the male terminal includes a box part surrounded by four or at least three surfaces with a metal plate placed on the substrate surface, and a terminal part including a contact part connected to the female terminal. ing.
Since the structure of the substrate mounting portion is a box structure in which four surfaces, or at least three surfaces, are surrounded by metal plates, the weight is larger than that of the plate structure. Thereby, even if the mounting area is reduced, it is easy to secure a weight enough to prevent the collapse from occurring in the box portion. Therefore, the mounting area of the box portion can be reduced as compared with the plate-shaped structure.
Further, since the contact portion of the male terminal extends outward from the box portion, the workability of insertion / extraction with the female terminal is good.
たとえば、オス型端子を2個並列に実装する場合、基板幅は限られているので、倒れ込みが生じないように、基板載置部は長手方向に大きくなるのが一般的である。しかし、このように基板載置部を箱体構成とすることで、長手方向の小型化が可能になる。
また、このような箱体部、及び端子部は、一枚の金属板から一体的に成形されるものなので加工性が良好である。前記箱体部が、矩形状の底面、この底面の左右幅方向に連なる側面、この側面のうち少なくともいずれか一方に連なる天面を備え、前記端子部が、前記立ち上り部と、この立ち上り部から反対面近くで水平方向に向きを変え、前記箱体部外方向に延出する連結部と、この連結部の端面に連なる前記接触部と、を備えるものであってよい。
さらに、接触部は、底面(天面)と並行して延びる場合であってよく、側面と並行に延びる場合であってもよい。
For example, when two male terminals are mounted in parallel, since the substrate width is limited, the substrate mounting portion is generally increased in the longitudinal direction so as not to collapse. However, by making the substrate mounting portion into a box structure in this way, it is possible to reduce the size in the longitudinal direction.
Moreover, since such a box part and a terminal part are integrally shape | molded from one metal plate, workability is favorable. The box portion includes a rectangular bottom surface, a side surface continuous in the left-right width direction of the bottom surface, a top surface continuous to at least one of the side surfaces, and the terminal portion includes the rising portion and the rising portion. You may provide the connection part which changes direction in the horizontal direction near the opposite surface, and extends in the box body part outward direction, and the contact part connected to the end surface of this connection part.
Furthermore, the contact portion may extend in parallel to the bottom surface (top surface), or may extend in parallel to the side surface.
さらに好ましくは、オス型端子は、(2)前記オス型端子であって、前記箱体部の長手方向の長さL1、前記端子部の前記箱体部から外に延びている長さL2、である場合、0.8>L1/(L1+L2)>0.4の関係式が成り立つことを特徴とするものである。 More preferably, the male terminal is (2) the male terminal, the length L1 in the longitudinal direction of the box part, the length L2 extending outward from the box part of the terminal part, In this case, the relational expression 0.8> L1 / (L1 + L2)> 0.4 is established .
この発明によれば、オス型端子の全長に占める箱体部の長さは、40〜80パーセントの範囲内である。板状体構造の場合、一般的にこの数値は、80パーセント程度である。この両者の数値の差が意味するところは、所定の接触部面積(大きさ)を確保するためには、箱体部構造は板状体構造に比べて構造上0.375倍の載置(実装)長さがあれば足りるということである。したがって、一層基板載置面積(基板実装面積)が小さくて基板が有効に使用できる接続端子が得られる。
この0.375倍は、次に示される式1、式2より得られる。
式1、箱体部構造の場合;L1´/(L1´+L2)=0.6
式2、板状体構造の場合;L1/(L1+L2)=0.8
(L1、L1´;基板載置部の長さ、L2;接触部の長さ、及び端子全長に閉める箱体部の割合を0.6として計算した)
According to this invention, the length of the box part which occupies the full length of a male type terminal is in the range of 40 to 80 percent. In the case of a plate-like body structure, this value is generally about 80%. The difference between the two values means that in order to secure a predetermined contact area (size), the box body structure is placed 0.375 times larger than the plate-like body structure ( Implementation) The length is enough. Therefore, it is possible to obtain a connection terminal in which the substrate mounting area (substrate mounting area) is small and the substrate can be used effectively.
This 0.375 times can be obtained from the following
In the case of
In the case of Formula 2, plate-like structure; L1 / (L1 + L2) = 0.8
(L1, L1 ′: the length of the substrate mounting portion, L2: the length of the contact portion, and the ratio of the box portion that is closed to the entire terminal length was calculated as 0.6)
さらに好ましくは、オス型端子は、(3)前記オス型端子であって、前記接触部は、金属板を折り重ねて板厚みを構成する重ね合わせ部を備えることを特徴とするものである。 More preferably, the male terminal is a (3) wherein the male terminal, the contact portion and is characterized in that it comprises the overlapping portion constituting the plate thickness folded metal plate.
この発明によれば、接触部は、薄い金属板を重ね合わせた構造なので、加工が容易である。また板厚みが薄いのでコスト低廉である。
また、強度が必要なところのみ重ね合わせをし、不要なところは、重ね合わせをしないことにより、接触部の軽量化が可能である。これにより、一層箱体部の小型化が可能である。したがって、一層基板載置面積(基板実装面積)が小さくて基板が有効に使用できる接続端子が得られる。
According to this invention, since the contact portion has a structure in which thin metal plates are stacked, processing is easy. In addition, since the plate thickness is thin, the cost is low.
In addition, it is possible to reduce the weight of the contact portion by superimposing only where strength is required and not overlapping where unnecessary. Thereby, size reduction of a box part is possible. Therefore, it is possible to obtain a connection terminal in which the substrate mounting area (substrate mounting area) is small and the substrate can be used effectively.
さらに好ましくは、オス型端子は、(4)前記オス型端子であって、前記接触部の中央部は、前記重ね合わせ部がなく、対応するメス型端子の係止片が係る窪み部が構成されていることを特徴とするものである。 More preferably, the male terminal is (4) the male terminal, and the central portion of the contact portion does not have the overlapping portion, and a recess portion is formed by a corresponding female terminal locking piece. It is characterized by being .
この発明によれば、接触部の中央部は、重ね合わせがなく窪み部が形成されている。これにより、嵌合するメス型端子の係止片がこの窪み部と係合して、嵌合姿勢が固定されることになる。したがって、容易な加工で接触部に係合窪み部の形成が可能である。 According to the present invention, the central portion of the contact portion is not overlapped and has a recess. As a result, the engaging piece of the female terminal to be engaged is engaged with the recess, and the fitting posture is fixed. Therefore, it is possible to form the engagement recess in the contact portion with easy processing.
さらに好ましくは、オス型端子は、(5)前記オス型端子であって、前記立ち上り部が、前記箱体部内にあることを特徴とするものである。 More preferably, the male terminal (5) wherein a male terminal, wherein the rising portion is characterized in that in said box body portion.
この発明によれば、立ち上り部は箱体部内にある。これによって、箱体部の重さが増すので、一層箱体部の小型化が可能である。また、立ち上り部が箱体部内にあるので、立ち上り部は、箱体部が盾となって不用意な変形から防がれる。したがって、要部を守る構造のオス型端子が容易な加工で得られる。 According to the present invention, the rising part is in the box part. As a result, the weight of the box portion increases, so that the size of the box portion can be further reduced. Moreover, since the rising part is in the box part, the rising part is prevented from being inadvertently deformed by the box part serving as a shield. Therefore, the male terminal having a structure for protecting the main part can be obtained by easy processing.
さらに好ましくは、オス型端子は、(6)前記オス型端子であって、前記箱体部の天面が平坦面を備えることを特徴とするものである。 More preferably, the male terminal (6) wherein a male terminal, top of the box body section is characterized in that comprises a flat surface.
この発明によれば、箱体部の天面は、平坦面を備えている。これによって、天面は搬送時に真空吸着方式の利用が可能である。したがって、オス型端子は、真空吸着方式で、自動機による基板載置可能である。 According to this invention, the top surface of the box part has a flat surface. As a result, the top surface can use a vacuum suction method during transportation. Therefore, the male terminal can be placed on a substrate by an automatic machine by a vacuum suction method.
さらに好ましくは、端子間接続構造は、(7)前記オス型端子と、前記オス型端子に接続するメス型端子と、を備え、このメス型端子は、前記オス型端子の前記接触部を挟持する一対の挟持片を有し、この挟持片のうち少なくとも一方は、押圧部を備えた弾性片であって、この押圧部には、係止突起が備わり、前記オス型端子の前記接触部は、前記メス型端子のこの押圧部に弾接され、前記窪み部にこの係止突起が係止することを特徴とするものである。 More preferably, the inter-terminal connection structure includes (7) the male terminal and a female terminal connected to the male terminal, and the female terminal sandwiches the contact portion of the male terminal. And at least one of the clamping pieces is an elastic piece provided with a pressing portion, the pressing portion is provided with a locking projection, and the contact portion of the male terminal is is elastically contacted to the pressing portion of the female terminal, the locking projection on the recess portion is characterized in that the locking.
この発明によれば、端子間接続構造は、前記オス型端子と、これに接続するメス型端子とを備えている。嵌合時、メス型端子に備わる係合突起がオス型端子に備わる窪み部に係合することによって嵌合姿勢が固定される。したがって、一層基板載置面積(基板実装面積)が小さくて基板が有効に使用できる接続端子が得られる。
また、加工性や挿抜作業性が良好な端子間接続構造が得られる。
なお、メス型端子の押圧部には、係合凹部が備わり、オス型端子の接触部には、係合凸部が備わる態様であってもよい。この場合にも概ね上述した作用・効果が得られる。
According to this invention, the inter-terminal connection structure includes the male terminal and the female terminal connected to the male terminal. At the time of fitting, the engaging posture is fixed by engaging the engaging protrusion provided on the female terminal with the recess provided on the male terminal. Therefore, it is possible to obtain a connection terminal in which the substrate mounting area (substrate mounting area) is small and the substrate can be used effectively.
In addition, an inter-terminal connection structure with good workability and insertion / extraction workability can be obtained.
The pressing portion of the female terminal may be provided with an engaging concave portion, and the contact portion of the male terminal may be provided with an engaging convex portion. Even in this case, the above-mentioned actions and effects can be obtained.
さらに好ましくは、基板間接続構造は、(8)前記オス型端子と、前記メス型端子と、を備え、前記オス型端子は、一方の基板の側端に少なくともひとつ実装され、前記メス型端子は、他方の基板の側端に少なくともひとつ実装され、前記一方、及び他方の基板同士の側端を対向させた姿勢で接続可能であることを特徴とするものである。 More preferably, the inter-board connection structure includes (8) the male terminal and the female terminal, and at least one of the male terminals is mounted on a side end of one board, and the female terminal is at least one mounted on the side edge of the other substrate, is characterized in that the one, and can be connected to the side end of the other boards in are opposed orientation.
この発明によれば、基板載置面積が小さく、加工が容易な基板間接続構造が得られる。 According to the present invention, an inter-substrate connection structure with a small substrate mounting area and easy processing can be obtained.
以下、本発明の実施形態に係る端子構造、及び基板間接続構造について、図面に従って説明する。図1は本発明の実施形態に係るオス型端子の外観斜視図である。図2は本発明の実施形態に係るメス型端子の外観斜視図である。図3は本発明の実施形態に係るオス型端子の概略図であって、(A)は平面図、(B)正面図、(C)背面図、(D)上面図、(E)底面図、(F)断面図である。図4は本発明の実施形態に係るメス型端子の概略図であって、(A)は平面図、(B)正面図、(C)背面図、(D)上面図、(E)底面図、(F)断面図である。図4は本発明の実施形態に係るメス型端子の概略図であって、(A)は平面図、(B)正面図、(C)背面図、(D)上面図、(E)底面図、(F)断面図である。
なお、説明中の指示方向は、図中に示された方向定義による。
Hereinafter, a terminal structure and an inter-board connection structure according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is an external perspective view of a male terminal according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an external perspective view of the female terminal according to the embodiment of the present invention. FIG. 3 is a schematic view of a male terminal according to an embodiment of the present invention, in which (A) is a plan view, (B) front view, (C) rear view, (D) top view, and (E) bottom view. (F) It is sectional drawing. 4A and 4B are schematic views of a female terminal according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 4A is a plan view, FIG. 4B is a front view, FIG. 4C is a rear view, FIG. 4D is a top view, and FIG. (F) It is sectional drawing. 4A and 4B are schematic views of a female terminal according to an embodiment of the present invention, in which FIG. 4A is a plan view, FIG. 4B is a front view, FIG. 4C is a rear view, FIG. 4D is a top view, and FIG. (F) It is sectional drawing.
The indicated direction in the explanation is based on the direction definition shown in the figure.
〈オス型端子〉
オス型端子1は、図1、図3に示されるように、金属板状体を折り曲げ加工したものである。金属板は、銅合金、鉄系合金の母材に表面が耐食性処理されたものを使用してよい。耐食性処理は、金めっき、錫めっき、はんだめっき等であってよい。
オス型端子1は、対応するメス型端子3と対になって、一つの接続構造を構成する。これら接続端子1、3は、電線端末に装着されたり、基板に直接的に、または、絶縁物質を介して間接的に装着されたりして広く使用されている。
<Male terminal>
As shown in FIGS. 1 and 3, the
The
オス型端子1は、四方が壁面で囲まれ前後方向に開口部25、26を有する筒状の箱体部20と、この箱体部20の一方の開口部25から延出する端子部10とを備えている。
箱体部20は、底面21、左右側面22、23、天面24、及び前後端に開口部25、26を備えている。箱体部20は、板状金属の成形体であり、底面21、この底面21の左右両端部から垂直に立ち上がる左右側面22、23、及びこの左右側面22、23の端面から内向きに立設する天面24からなる。天面24は、左右側面22、23から連なる面同士が中央でその端面を突き合わせて接続し平坦面を構成している。
勿論、箱体部の構造は、上述したものに限定されるものではない。たとえば、底面側で端面同士が突き合わされる場合であってよく、また、側面と、底面との角部で端面同士が突き合わされる場合であってよい。
The
The
Of course, the structure of the box portion is not limited to that described above. For example, the end surfaces may be abutted on the bottom surface side, or the end surfaces may be abutted on the corners between the side surface and the bottom surface.
このように天面24が平坦面を有するので、生産ラインで真空吸着方式の搬送装置の使用が可能である。このように箱体部20は、左右側面22、23を備えた立体的構造からなるので、板状体のような平面的構造に比べて基板載置単位面積あたりの重さは増加する。
箱体部20は、底面21に連なる実装部27、28を備えている。実装部27、28の表面は、底面21の表面とほぼ同一面上にある。実装部27、28は、側面22、23をコの字状に切り起こした切り起こし片であり、箱体部20と一体的に成形されるものである。
As described above, since the
The
端子部10は、底面21の前方の端面に連なる。端子部10は、底面21の前端から垂直に立ち上がる立ち上り部11、この立ち上り部11の端面から水平方向に向きを変えて前方に延びる連結部12、及びこの連結部12の端面に連なる接触部13を備えている。
端子部10は、底面21の前端から連なるものであって、箱体部20と一体的に形成されるものである。接触部13は、底面21に対してほぼ平行姿勢のまま上方に変位している。
このように、接触部13の上下方向のレベルは、開口部25の範囲内で相手側、すなわちメス型端子の位置に合わせて比較的容易に調整可能である。
端子部10の弾性的変形長の実質的長さは、外見上現れる接触部13だけではない。接触部13以外に、箱体部20に隠れている立ち上り部11、及び連結部12もともに弾性的変形範囲である。すなわち、端子部10の弾性的変形長は、接触部13、立ち上り部11、及び連結部12を合計した長さである。
The
The
Thus, the vertical level of the
The substantial length of the elastic deformation length of the
このように、端子部10の弾性的変形長は長いので、先端の弾性的変形範囲も広がる。その結果、端子部10の許容ズレ量は大きくなる。端子部10の立ち上り部11は、底面21の前端から連なり、箱体部20の内部にある。詳しくは、底面21、左右側面22、23、及び天面24で囲われている。
これによって、立ち上り部11は、物理的に外部障害から守られた構造をしている。立ち上り部11は、前後方向に弾性的変形可能である。これによって、たとえば、接触部13の先端に前方から加わった外力に対して、立ち上り部11が衝撃を吸収することによって接触部13に加わる損傷を回避或いは軽減可能である。また、上下方向に加わる外力に対しては、接触部13自体、或いは接触部13と、立ち上り部11とが協働して、衝撃を吸収可能である。
Thus, since the elastic deformation length of the
As a result, the rising
接触部13は、平板状である。接触部13は、図1に示されるように、必要な強度と厚みとを確保するために、薄い板材の重ね合わせによって構成されている。接触部13は、下面中央に窪み部14を備えている。窪み部14は、重ね合わされない部分を造ることによって構成されている。窪み部13は、相手側メス型端子3の係合片44と係合して、嵌合状態を固定するものである。
連結部12は、垂直に立ち上がる立ち上り部11の延びる向きを水平方向に変えている。
The
The connecting
〈メス型端子〉
メス型端子3は、図2、図4に示されるように、金属の板状体を折り曲げ加工したものである。金属板は、銅合金または鉄系合金の母材に表面が耐食性処理されたものを使用してよい。耐食性処理は、金めっき、錫めっき、はんだめっき等であってよい。
メス型端子3は、四方を壁面で囲われ、前後端に開口部35、36を有する筒状の本体部30と、オス型端子1と係合する係合片44が形成されたロックレバー40とを備えている。
本体部30は、底面31、この底面31の左右側端から垂直に立ち上がる左右側面32、33、この左右側面32、33の端面から水平方向内向きに延びる天面34を備えている。天面34は、左右側面32、33から延びる先端の端面同士が付き合わされた構造である。天面34は、平坦である。
勿論、箱体部の構造は、上述したものに限定されるものではない。
<Female terminal>
As shown in FIGS. 2 and 4, the
The
The
Of course, the structure of the box portion is not limited to that described above.
ロックレバー40は、側面視U字形のバネ部41、このバネ部41の先端に連なるレバー部43を備えている。バネ部41は、底面31の後端に連なる。バネ部41は、切り起こした突起状の係合片44を有する。係合片44は、オス型端子1の窪み部14と係合し、嵌合状態を固定する。
メス型端子3は、弾接部42と、天面34との間に嵌合空間38を形成する。ロックレ
バー40は、バネ部41の作用によって上方向に弾性変形可能である。嵌合空間38の隙間Sは、オス型端子1の接触部13の厚みTよりも小さい。嵌合空間38に接触部13が挿入されると隙間Sは、厚さTまで広げられる。このとき生じた弾性的変形によって押圧力が接触部13に作用し、電気的機械的接続がなされる。
嵌合空間38入口部の隙間Mは、オス型端子1の接触部13の厚みTよりも大きく、接触部13がある程度挿入された後、弾性的変形を開始する。したがって、嵌合の際の自由度が大きく、ズレ吸収として有効である。
The
The
The gap M at the inlet portion of the
〈端子間接続構造、基板間接続構造〉
他の実施形態である端子間接続構造、基板間接続構造について、図面に従って説明する。図5は本発明の実施形態に係る基板間接続構造の斜視図であって、(A)は接続前の状態を示す図、(B)は接続している状態を示す図である。図6は本発明の実施形態に係る基板間接続構造のロック状態を示す断面図であって、(A)は接続前の状態を示す図、(B)はロック完了状態を示す図、(C)はロック解除状態を示す図である。
<Terminal connection structure, board connection structure>
Another embodiment of the inter-terminal connection structure and inter-substrate connection structure will be described with reference to the drawings. 5A and 5B are perspective views of the inter-board connection structure according to the embodiment of the present invention. FIG. 5A is a diagram showing a state before connection, and FIG. 5B is a diagram showing a connection state. 6A and 6B are cross-sectional views showing a locked state of the inter-board connection structure according to the embodiment of the present invention, in which FIG. 6A is a diagram showing a state before connection, FIG. 6B is a diagram showing a locked state, ) Is a diagram showing a unlocked state.
基板間接続構造は、図5、図6に示されるように、上述したオス型端子1、メス型端子3、及びそれぞれが実装される第1基板5、及び第2基板6を備えている。第1基板5、及び第2基板6は、エポキシ樹脂製の絶縁母材に電気配線をプリントしたものである。放熱性を考慮してアルミ合金を母材に使用した基板を使用してもよい。基板面には、上述した接続端子用ターミナルのほかに、搭載される電子機器用ターミナルが露出形成されている。
第1基板5、及び第2基板6は、長尺もので、複数本が連結された態様で使用される場合がある。分割された第1基板5、及び第2基板6を電気的機械的に接続するために上述したオス型端子1、及びメス型端子3が使用される。
As shown in FIGS. 5 and 6, the inter-board connection structure includes the
The 1st board |
オス型端子1、メス型端子3は、図5、図6に示されるように、第1基板5、或いは、第2基板6の端に実装される。本実施形態では、同型端子が2個並置されている。連結される基板には、対応する位置にオス型端子1、メス型端子3が対になるように実装されている。オス型端子1、及びメス型端子3が実装される基板面は、他の電子部品が実装される面と同じ面であってよいし、異なる面たとえば反対面であってもよい。
The
〈オス型端子の基板実装〉
オス型端子の基板実装形態について、図面を参照しながら説明する。図7は本発明の実施形態に係る基板間接続構造を示す上面図である。
オス型端子の基板実装は、図7に示されるように、接触部13が第1基板5端から張出す態様でおこなわれる。信頼性の高い接続を確保するために要する接触部13の長さに対して、第1基板5に実装される箱体部20は、オス型端子1が実装位置に載置された時に、たとえば、周囲の駆動部から伝わる微動があっても、前のめりしないだけの重さが必要である。すなわち、接触部13と、箱体部20とを含むオス型端子1全体の重心位置が、箱体部20の中心位置近くに位置することが安定的に基板載置できる条件である。
<Board mounting of male terminal>
A board mounting form of a male terminal will be described with reference to the drawings. FIG. 7 is a top view showing the inter-substrate connection structure according to the embodiment of the present invention.
The board mounting of the male terminal is performed in such a manner that the
基板載置(実装)面積を小さくして如何に上記条件を満足させるかが本発明の課題とするところである。本発明は、基板載置(実装)部を箱体構造とすることで上記課題を解決する。基板載置(実装)部が板状体構造の場合、上記条件を満足させるには、基板載置(実装)部の全長Lを長くとる外方法はなく、結果、基板の有効利用領域が狭められることとなる。
本実施形態の場合、基板載置(実装)部は箱体構造で構成されている。これにより、基板投影面積が小さく単位面積あたりの重さの大きいものが得られる。
It is an object of the present invention how to satisfy the above condition by reducing the substrate mounting (mounting) area. This invention solves the said subject by making a board | substrate mounting (mounting) part into a box body structure. When the substrate mounting (mounting) part has a plate-like structure, there is no outside method to increase the total length L of the substrate mounting (mounting) part in order to satisfy the above condition, and as a result, the effective use area of the substrate is narrowed. Will be.
In the case of the present embodiment, the substrate mounting (mounting) portion has a box structure. As a result, a substrate having a small projected area and a large weight per unit area can be obtained.
本実施形態のオス型端子1の場合、図7に示されるように、接触部13の長さL2、箱
体部20の長さL1とした場合、0.8>L1/(L1+L2)>0.4の関係式が成り立つ。この計算式の数値は箱体部20の高さを増すことで小さくなるが、設計上の許容範囲を考慮して現状0.6程度である。
基板載置(実装)部が板状体構造の場合、この割合は一般的に0.8程度である。接触部の長さは必要量同じだけ確保するものとして両構造を比較すると、本実施形態の箱体構造は、板状体構造に比べて必要長さは、37パーセント程の小ささで足りるということである。このように、オス型端子1の箱体構造は、省スペースタイプで基板の有効利用に資するものである。
In the case of the
When the substrate mounting (mounting) portion has a plate-like body structure, this ratio is generally about 0.8. Comparing both structures assuming that the length of the contact portion is the same as the required amount, the box structure of the present embodiment needs only about 37 percent less than the plate structure. That is. Thus, the box structure of the
〈基板間の接続過程〉
図6は本発明の実施形態に係る基板間接続構造のロック状態を示す断面図であって、(A)は接続前の状態を示す図、(B)はロック完了状態を示す図、(C)はロック解除状態を示す図である。
<Connection process between boards>
6A and 6B are cross-sectional views showing a locked state of the inter-board connection structure according to the embodiment of the present invention, in which FIG. 6A is a diagram showing a state before connection, FIG. 6B is a diagram showing a locked state, ) Is a diagram showing a unlocked state.
本実施形態に係る第1基板5、及び第2基板5間の電気的機械的接続は、図6に示されるように、第1基板5、及び第2基板6に実装されたオス型端子1、及びメス型端子3間の接続によってなされる。
端部にオス型端子1が実装された第1基板5と、端部にメス型端子3が実装された第2基板6とを長手方向に正対させる。第1基板5、及び第2基板6の表面高さを同じにした状態で、オス型端子1の接触部13は、メス型端子3の嵌合空間38の開口部35と同じ高さに位置する。幅方向は、第1基板5、及び第2基板6間の幅を揃えた状態で、接触部13の幅と、開口部35の幅とが嵌合位置に揃う。
The electromechanical connection between the
The
この状態で、オス型端子1が実装された第1基板5と、メス型端子3が実装された第2基板6とは、接続される。オス型端子1の接触部13が、メス型端子3の嵌合空間38に正規位置まで挿入されると、ロックレバー40の係合片44が接触部13の窪み部14に係合して、嵌合状態は固定される。
嵌合状態の解除は、ロックレバー40のレバー部43を押し下げて係合片44を窪み部14から外した状態で、オス型端子1をメス型端子3から離間させる方向に力を加えておこなう。
In this state, the
The engagement state is released by applying a force in a direction to separate the
〈ズレ吸収機構〉
図8は本発明の実施形態に係る基板間接続構造の基板間に位置ズレが生じた状態を示す外観斜視図であって、(A)は長手方向(前後方向)の位置ズレが生じた状態を示す図、(B)は上下方向の位置ズレが生じた状態を示す図、(C)は左右方向の位置ズレが生じた状態を示す図である。
<Displacement absorption mechanism>
FIG. 8 is an external perspective view showing a state in which a positional shift has occurred between the substrates in the inter-board connection structure according to the embodiment of the present invention. FIG. 8A shows a state in which a positional shift in the longitudinal direction (front-rear direction) has occurred. (B) is a figure which shows the state which the position shift of the up-down direction produced, (C) is a figure which shows the state which the position shift of the left-right direction produced.
基板間接続構造のズレ吸収について、図8に従って説明する。第1基板5と、第2基板6とが前後方向のX軸上で位置ズレが生じた場合、第1基板がX2方向にズレ、第2基板5がX1方向にズレが生じると、第1基板5の端と、第2基板6の端との間に隙間ができる。
このときのオス型端子1、及びメス型端子3間の接続状態は、図8の(A)に示されるように、オス型端子1の接触部13は、メス型端子3の開口部35を通って嵌合空間38に収容されている。接触部13の先端は、ズレが生じた結果、正規の位置から後方のX2方向にズレたところにある。
The displacement absorption of the inter-substrate connection structure will be described with reference to FIG. When the
The connection state between the
しかしこのとき、接触部13は、ロックレバー40を押し下げながら進むので、ロックレバー40の弾接部42は、挿入された接触部13と弾接し、電気的接続状態が構成される。また、接触部13下面の窪み部14は、ズレ許容度が増すように後方のX2方向に長めに形成されている。これにより、正規の位置に対してメス型端子3と、オス型端子1と
が前後方向(X1,X2方向)に位置ズレが生じても、ロックレバー40の係合片44は、接触部13の窪み部14に係合して、嵌合状態は固定されようになっている。
このように、第1基板5と、第2基板6とが、前後方向(X1,X2方向)に位置ズレが生じても、オス型端子1と、メス型端子3とは、その嵌合許容度の高さゆえ互いに嵌合し、電気的機械的接続状態が構成されるようになっている。
However, at this time, the
Thus, even if the
次に、第1基板5と、第2基板6とが上下方向のZ軸上で位置ズレが生じた場合、第1基板5がZ2方向にズレ、第2基板6がZ1方向にズレが生じると、挿入開始段階で、オス型端子1の接触部13は、メス型端子3の開口部35に対して、下方のZ2方向に位置する。
しかし本実施形態のメス型端子3は、その開口部35がオス型端子1の接触部13の外形寸法よりも大きく形成されていて、Z軸方向に関しては、開口部35のZ軸(上下)方向寸法は、接触部13の厚みよりも大きく、これによって、接触部13は、開口部35に挿通可能である。
嵌合空間38に挿入された接触部13は、位置ズレが生じている分、正規位置に比べてロックレバー40の下側に接触する。ロックレバー40の強度は、このような位置ズレが生じる範囲を想定して構成されているので、正規位置に対して下方(Z2方向)よりに当接した場合でも塑性変形を生じることはなく、適切な弾性変形で接触部を受け入れる。
Next, when the
However, the
The
このように設計されたロックレバー40を押し下げながら接触部13は、嵌合空間38を奥へと進む。正規深さまで挿入された接触部13は、接触部13の弾接部42と、天面34とで弾接挟持されて電気的機械的に接続される。また、接触部13下面の窪み部14は、ズレ許容度を増すように大きめに形成されている。これにより、正規の位置からメス型端子3と、オス型端子1とが上下方向(Z1,Z2方向)に位置ズレが生じても、ロックレバー40の係合片44は、接触部13の窪み部14に係合して、嵌合状態は固定されるようになっている。
The
次に、第1基板5と、第2基板6とが左右方向のY軸上で位置ズレが生じた場合、第1基板5がY2方向にズレ、第2基板6がY1方向にズレが生じると、挿入開始段階で、オス型端子1の接触部13は、メス型端子3の開口部35に対して、左方のY2方向に位置する。
しかし、本実施形態のメス型端子3は、その開口部35がオス型端子1の接触部13の外形寸法よりも大きく形成されていて、Y軸方向に関しては、開口部35のY軸方向(左右方向)寸法は、接触部13の幅寸法よりも大きい。これによって、接触部13は、開口部35に挿通可能である。
Next, when the
However, the
嵌合空間38に挿入された接触部13は、位置ズレが生じている分、正規位置に比べて嵌合空間38を左寄りに進むが、ロックレバー40の下側には接触している。ロックレバー40の弾接力は、このような位置ズレが生じても低下することはなく、位置ズレが生じていない場合と同じ弾接力を接触部13に与えている。
正規深さまで挿入された接触部13は、接触部13の弾接部42と、天面34とで弾接挟持されて電気的機械的に接続される。また、接触部13下面の窪み部14は、ズレ許容度を増すように左右方向(Y1、Y2方向)に長めに形成されている。これにより、正規の位置からメス型端子3と、オス型端子1とが左右方向(Y1,Y2方向)に位置ズレが生じても、ロックレバー40の係合片44は、接触部13の窪み部14に係合して、嵌合状態は固定されている。
The
The
このように、本実施形態のオス型端子1、メス型端子3は、端子構造によって位置ズレ許容度が高められているので、それぞれの基板(第1、第2)5、6が相対的にX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向にズレが生じていても、端子間は、端子本体及び基板にストレ
スを与えることなく、接続されうる。
As described above, since the
〈作用、効果〉
本発明の効果は、オス型端子の本体が箱体部で構成されているので、基板載置面積の単位あたりの重さが、板状体に比べて大きくなる。これにより、基板載置面積が小さくても倒れ込みが生じない。したがって、基板を有効に使用できる。
オス型端子の接触部は、箱体部から外側に延びているので、視認性がよくメス型端子との挿抜作業性が良好である。
オス型端子の接触部は、薄板材の重ね合わせによって、必要な強度と厚みを得ている。これによって、コストダウンと作業性(加工性)の向上が図られている。
オス型、及びメス型端子は、天面が平坦な箱体部を備えているので、基板実装時等、真空吸着方式による搬送機構の利用が可能である。
<Action and effect>
The effect of the present invention is that the weight of the board mounting area per unit is larger than that of the plate-like body because the main body of the male terminal is composed of a box portion. Thereby, even if a board | substrate mounting area is small, it does not fall down. Therefore, the substrate can be used effectively.
Since the contact part of the male terminal extends outward from the box part, the visibility is good and the insertion / extraction workability with the female terminal is good.
The contact portion of the male terminal obtains the necessary strength and thickness by overlapping thin plate materials. As a result, cost reduction and workability (workability) are improved.
Since the male type and female type terminals are provided with a box portion having a flat top surface, it is possible to use a conveyance mechanism by a vacuum suction method when mounting on a substrate.
オス型、及びメス型端子は、U字形に曲げられたバネ部が、箱体部、或いは本体部の壁面で囲われている。これによって、不用意な衝撃からバネ部が保護される構造である。勿論、バネ部の構造は、U字形に限定されるものではなく、クランク形、Z字形、V字形であってよい。
端子間で相対的に位置ズレが生じても、端子構造によってズレ許容度が高められているので、端子間は、嵌合可能である。
一軸上の動きで挿入、脱抜可能である。これによって、挿入、脱抜作業性が向上する。
ロック、アンロックがロックレバーの押し下げ操作だけなので、ロック、アンロック作業が容易に行なえる。
オス型、メス型端子ともに、特にメス型端子は、バネ部と、実装部との間隔が離れているので、はんだ上がり、及びフラックス上がりがバネ部に生じにくい構造である。これによって、はんだや、フラックスからバネ部が保護される。
In the male type and female type terminals, the spring part bent into a U-shape is surrounded by the wall of the box part or the main body part. As a result, the spring portion is protected from inadvertent impacts. Of course, the structure of the spring portion is not limited to the U shape, and may be a crank shape, a Z shape, or a V shape.
Even if a positional shift occurs relatively between the terminals, since the shift tolerance is increased by the terminal structure, the terminals can be fitted.
It can be inserted and removed by movement on one axis. This improves the workability of insertion / removal.
Locking and unlocking can be easily performed because the lock lever is only pushed down.
Both the male terminal and the female terminal, particularly the female terminal, have a structure in which solder and flux rise hardly occur in the spring part because the distance between the spring part and the mounting part is separated. This protects the spring portion from solder and flux.
〈他の実施形態〉
以上、本発明を実施形態に基づいて説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、発明思想の範囲内で種々変更が可能である。
<Other embodiments>
The present invention has been described based on the embodiments. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the inventive idea.
1 オス型端子
10 端子部
11 立ち上り部
12 連結部
13 接触部
14 窪み部
20 箱体部
21 底面
22、23 側面
24 天面
25、26 開口部
27、28 実装部
3 メス型端子
30 本体部
31 底面
32、33 側面
34 天面
35、36 開口部
37 実装部
38 嵌合空間
40 ロックレバー
41 バネ部
42 弾接部
43 レバー部
44 係合片
5 第1基板
6 第2基板
DESCRIPTION OF
Claims (8)
天面、底面、及び左右側面の四面のうち少なくとも三面が囲われ、前後に長手方向を有する箱体部と、前記長手方向前方から前記箱体部の外に延出する接触部を有する端子部と、を備え、
前記端子部は、前記底面の前端から天面方向に、または前記側面の前端から反対の側面方向に延びる立ち上がり部と、
前記立ち上がり部の端から前方に延びる連結部と、前記連結部の前端につながる前記接触部と、を備えることを特徴とするオス型端子。 A male terminal made of a metal plate,
At least three of the four surfaces of the top surface, the bottom surface, and the left and right side surfaces are enclosed, and a terminal portion having a box portion having a longitudinal direction in the front and rear direction and a contact portion extending from the front in the longitudinal direction to the outside of the box portion. And comprising
The terminal portion extends from the front end of the bottom surface to the top surface direction or from the front end of the side surface to the opposite side surface direction, and
A male terminal comprising: a connecting portion extending forward from an end of the rising portion; and the contact portion connected to a front end of the connecting portion.
前記箱体部の長手方向の長さL1、前記端子部の前記箱体部から外に延びている長さL2、である場合、0.8>L1/(L1+L2)>0.4の関係式が成り立つことを特徴とする請求項1記載のオス型端子。 The male terminal,
When the length L1 in the longitudinal direction of the box part and the length L2 of the terminal part extending from the box part are 0.8> L1 / (L1 + L2)> 0.4 The male terminal according to claim 1, wherein:
前記接触部は、金属板を折り重ねて板厚みを構成する重ね合わせ部を備えることを特徴とする請求項1又は2記載のオス型端子。 The male terminal,
3. The male terminal according to claim 1, wherein the contact portion includes an overlapping portion that folds a metal plate to constitute a plate thickness.
前記接触部の中央部は、前記重ね合わせ部がなく、対応するメス型端子の係止片が係る窪み部が構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のオス型端子。 The male terminal,
Central portion of the contact portion, the overlapping portions without, according to any one of the recess locking piece according to a corresponding female terminal is composed of claim 1, wherein 3 Male terminal.
前記立ち上り部が、前記箱体部内にあることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のオス型端子。 The male terminal,
The male terminal according to any one of claims 1 to 4, wherein the rising portion is in the box portion.
前記箱体部の天面が平坦面を備えることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のオス型端子。 The male terminal,
The male terminal according to any one of claims 1 to 5, wherein a top surface of the box part has a flat surface.
このメス型端子は、前記オス型端子の前記接触部を挟持する一対の挟持片を有し、この挟持片のうち少なくとも一方は、押圧部を備えた弾性片であって、この押圧部には、係止突起が備わり、
前記オス型端子の前記接触部は、前記メス型端子のこの押圧部に弾接され、前記窪み部
にこの係止突起が係止することを特徴とする端子間接続構造。 A male terminal according to any one of claims 4 to 6, and a female terminal connected to the male terminal,
This female terminal has a pair of clamping pieces for clamping the contact portion of the male terminal, and at least one of the clamping pieces is an elastic piece provided with a pressing portion, , With a locking projection,
The inter-terminal connection structure, wherein the contact portion of the male terminal is elastically contacted with the pressing portion of the female terminal, and the engaging protrusion is engaged with the recessed portion.
前記オス型端子は、一方の基板の側端に少なくともひとつ実装され、
前記メス型端子は、他方の基板の側端に少なくともひとつ実装され、
前記一方、及び他方の基板同士の側端を対向させた姿勢で接続可能であることを特徴とする基板間接続構造。 A male terminal according to any one of claims 4 to 6, and a female terminal connected to the male terminal ,
At least one male terminal is mounted on the side edge of one substrate,
At least one female terminal is mounted on the side edge of the other board,
The inter-substrate connection structure, wherein the connection is possible in a posture in which the side ends of the one and the other substrates are opposed to each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227169A JP6017129B2 (en) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | Connecting terminal |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011227169A JP6017129B2 (en) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | Connecting terminal |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013089372A JP2013089372A (en) | 2013-05-13 |
JP6017129B2 true JP6017129B2 (en) | 2016-10-26 |
Family
ID=48533099
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011227169A Active JP6017129B2 (en) | 2011-10-14 | 2011-10-14 | Connecting terminal |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6017129B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5456925B1 (en) * | 2013-07-03 | 2014-04-02 | イリソ電子工業株式会社 | Terminal for electrical connection |
JP6477660B2 (en) * | 2016-10-20 | 2019-03-06 | 第一精工株式会社 | Board to board connector |
KR102182143B1 (en) * | 2017-03-17 | 2020-11-23 | 히로세코리아 주식회사 | Plug connector and connector assembly including the same |
JP2021118094A (en) | 2020-01-27 | 2021-08-10 | 日本圧着端子製造株式会社 | Terminal |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931774U (en) * | 1982-08-25 | 1984-02-28 | 市光工業株式会社 | Connection terminal for socket body with connector |
JPH0637578Y2 (en) * | 1990-06-18 | 1994-09-28 | 株式会社ニチフ端子工業 | Terminal for electric wire connector |
JPH09213387A (en) * | 1996-01-30 | 1997-08-15 | Yazaki Corp | Connection terminal for printed wiring board |
JP4274528B2 (en) * | 2003-04-28 | 2009-06-10 | 協伸工業株式会社 | Tab terminal |
EP1863128A4 (en) * | 2005-03-24 | 2010-11-17 | Asahi Glass Co Ltd | Electric wire connection structure of laminated glass and laminated glass having electric wire connection structure |
JP2009158287A (en) * | 2007-12-26 | 2009-07-16 | Toyota Industries Corp | Connecting terminal |
JP5112378B2 (en) * | 2009-04-16 | 2013-01-09 | ホシデン株式会社 | Female terminal and board-to-board connection structure |
-
2011
- 2011-10-14 JP JP2011227169A patent/JP6017129B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013089372A (en) | 2013-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI543454B (en) | Shield and locking type board to board connector | |
JP5660756B2 (en) | Board to board connector | |
JP5253129B2 (en) | Board to board connector | |
EP2922147B1 (en) | Connector assembly | |
JP6014075B2 (en) | Electrical connector assembly | |
JP5197294B2 (en) | Board to board connector | |
KR101928630B1 (en) | Connector apparatus | |
JP5523781B2 (en) | Electrical connector and disengagement jig | |
JP6199666B2 (en) | Board to board connector | |
JP6017129B2 (en) | Connecting terminal | |
CN106159562A (en) | Socket piece | |
TWI504069B (en) | Connecting component | |
JP5632420B2 (en) | Terminal connection structure | |
JP5812428B2 (en) | Electrical junction box | |
JP2005294035A (en) | Connector | |
JP2016152084A (en) | Connector assembly and connector | |
JP5327037B2 (en) | Electronic equipment | |
JP2009093806A (en) | Surface-mounted contact | |
JP2016051630A (en) | connector | |
KR102701665B1 (en) | Connector apparatus for circuit board | |
JP5723478B1 (en) | connector | |
JP4361942B2 (en) | Electrical connector assembly | |
JP6174360B2 (en) | Plug connector | |
JP6751912B2 (en) | Mounting brackets, connectors, and connecting devices | |
JP2014102998A (en) | Electric connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140922 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160728 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160928 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6017129 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |