JP6014745B2 - 天然繊維プラスチック複合材 - Google Patents

天然繊維プラスチック複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP6014745B2
JP6014745B2 JP2015502393A JP2015502393A JP6014745B2 JP 6014745 B2 JP6014745 B2 JP 6014745B2 JP 2015502393 A JP2015502393 A JP 2015502393A JP 2015502393 A JP2015502393 A JP 2015502393A JP 6014745 B2 JP6014745 B2 JP 6014745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
natural fiber
plastic composite
fiber plastic
composite product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015502393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015518434A (ja
Inventor
ペルトラ,ピーア
レフティネン,リーサ
クイツネン,マルック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UPM Kymmene Oy
Original Assignee
UPM Kymmene Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UPM Kymmene Oy filed Critical UPM Kymmene Oy
Publication of JP2015518434A publication Critical patent/JP2015518434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014745B2 publication Critical patent/JP6014745B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/10Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products
    • E04C2/20Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of plastics
    • E04C2/22Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of wood, fibres, chips, vegetable stems, or the like; of plastics; of foamed products of plastics reinforced
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/11Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels comprising two or more partially or fully enclosed cavities, e.g. honeycomb-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/16Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer formed of particles, e.g. chips, powder or granules
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/21Fastening means specially adapted for covering or lining elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F15/00Flooring
    • E04F15/02Flooring or floor layers composed of a number of similar elements
    • E04F15/02044Separate elements for fastening to an underlayer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2311/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2201/00 - B29K2309/00, as reinforcement
    • B29K2311/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2401/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, as filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2511/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2401/00 - B29K2509/00, as filler
    • B29K2511/10Natural fibres, e.g. wool or cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2601/00Use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives, e.g. viscose, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/10Building elements, e.g. bricks, blocks, tiles, panels, posts, beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/06Vegetal fibres
    • B32B2262/062Cellulose fibres, e.g. cotton
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Description

本発明は、天然繊維プラスチック複合製品、ならびに天然繊維プラスチック複合製品を含む建築物およびテラスに関する。さらに本発明は、天然繊維プラスチック複合製品を製造する方法に関する。また、本発明は、天然繊維プラスチック複合製品の使用と、固定具、固定具部材、基部要素、および天然繊維プラスチック複合製品を含む構成物とに関する。
天然繊維プラスチック複合製品は、典型的にはおがくずのような木質材料と、少なくとも1種のプラスチックポリマーとを含む。複合製品は、たとえば家具、デッキフロア、塀、窓枠、およびドア枠などのいくつかの目的に使用され得る。
本発明は、天然繊維プラスチック複合製品を製造するための方法を開示している。本発明は、天然繊維プラスチック複合製品と、天然繊維プラスチック複合製品を含む建築物と、天然繊維プラスチック複合製品を含むテラスと、建築物またはテラスにおける天然繊維プラスチック複合製品の使用とをさらに開示している。また、本発明は、天然繊維プラスチック複合製品と基部要素と固定具とを含む構成物を含む。
環境的または経済的理由によって、リサイクル原料の量および/または他の不均質原料を、天然繊維プラスチック複合製品において増加させる必要があり得る。しかしながら、仮に製品が前記原料を多量に含みすぎると、強度特性および/または製造された製品の外見は、過度に劣化し得ることが報告されている。したがって、たとえば所望の量のリサイクル原料を使用することは困難であり得る。
本発明に係る天然繊維プラスチック複合製品は、第1層と第2層とを含む。第1層は、熱可塑性ポリマーとセルロース系粒子とを含み、第2層は、熱可塑性ポリマーと不純物とを含む。不純物は、たとえばリサイクル原料に由来してもよい。
第1層は、製品の表面の少なくとも一部を形成する。言い換えれば、第1層は、第2層を少なくとも部分的に覆う。不純物の量は、好ましくは、製品の第2層において製品の第1層よりも多い。好ましくは、不純物は、リグニン、印刷インキ、シリコンおよび/または接着剤からなる。
リグニンの総量は、好ましくは、製品の第1層は製品の第2層よりも少ない。これに代えて、または加えて、印刷インキの総量は、製品の第1層において製品の第2層よりも少ない。これに代えて、または加えて、シリコンの総量は、製品の第1層において製品の第2層よりも少ない。これに代えて、または加えて、接着剤の総量は、製品の第1層において製品の第2層よりも少ない。
第1層が第2層の少なくとも一部を覆う結果として、第2層は、多くの再生材を含んでもよい。たとえば、製造された製品が明色を有していたとしても、第2層は、暗色の再生材を含んでもよい。
天然繊維プラスチック複合製品の製造方法は、
−製品の第1層であって、熱可塑性ポリマー材料およびセルロース系粒子を含み、製品の表面の少なくとも一部を形成する第1層を形成することと、
−製品の第2層であって、熱可塑性ポリマー材料および不純物を含み、不純物の量が複合製品の第2層において複合製品の第1層よりも多い第2層を形成することとを含む。
有利には、第1層および第2層は、積層処理、接着処理、成形処理、押出処理、または溶接処理で形成される。
有利には、第1層および第2層は、共押出処理で形成される。この処理は、異なる原材料による2つの層を含む製品を製造する効率的な方法であってもよい。たとえば、原料の流動特性は、共押出処理の間に別々に制御されてもよい。
一実施例において、第1層および第2層は、第1に、たとえば射出成形処理または押出処理で別々に形成され、その後たとえば積層処理で相互に付着する。
発明の有利な実施形態によれば、複合製品の1つの寸法は、製品の他の2つの寸法よりも10倍大きい。
有利には、天然繊維プラスチック複合製品は、デッキボード、またはファサードパネル、または景観要素(landscaping element)のような建築要素である。一実施例では、製品は、柵、塀、または防音壁である。天然繊維プラスチック複合製品は、カバーストリップのような、別の製品の表面を覆うために使用される製品でもあってもよい。
発明の態様は、独立クレーム1、24、26、27、28、および29の記載によって特徴付けられる。発明の様々な実施形態は、従属クレームに開示されている。
本発明は、添付図面を参照して以下に説明される。
図1a〜図1eは、製品の例を示す。 図2は、本発明に係る構成物の一実施例を示す。 図3は、本発明に係る方法の一実施形態を概略図で示す。
以下の開示において、特に示されない場合、全てのパーセンテージは、乾燥重量である。
以下の参照符号が本願において使用される。
11 天然繊維プラスチック複合製品、複合製品とも称される
12 天然繊維プラスチック複合製品の第1層
12a 第1層の厚み
13 天然繊維プラスチック複合製品の第2層
13a 第2層の厚み
14 天然繊維プラスチック複合製品における孔
21 固定具
21b 固定具頭部
22 固定具部材
23 基部要素
31 天然繊維プラスチック複合製品の原材料
32 天然繊維プラスチック複合製品を形成するために採用される装置
本願において、用語、天然繊維プラスチック複合製品11の「第1層」12は、複合製品11の表面領域の少なくとも一部を形成する層を表す。有利には、製品11が使用されるとき、第1層12は、少なくとも部分的に目視可能である。たとえば、建築要素の場合、第1層12は、好ましくは使用において目視可能である側面を形成する。床の一部を形成するデッキボードの場合、第1層12は、前記デッキボードの少なくとも上面を有利に覆う。
用語、天然繊維プラスチック複合製品の「第2層」13は、第1層12によって少なくとも部分的に覆われる層を表す。言い換えれば、用語、天然繊維プラスチック複合製品11の「第2層」13は、少なくとも部分的に第1層12の「下部」である層を表す。製品11が使用されるとき、好ましくは、第2層13は、目視可能ではない。しかしながら、たとえば、製品11が使用されるとき、第2層は、部分的に目視可能である。
本発明に係る天然繊維プラスチック複合製品11は、2つの層を含む。また、たとえば3、4、5、6、7、8または8層以上のような2つ以上の層を含んでもよい。有利には、製品11は、2、3、または4層を含む。一実施例において、第1層と第2層との間に少なくとも1つの接着層が存在する。
本願において、用語「セルロース系粒子」は、セルロースを含む任意の植物材料に由来するセルロース粒子を表す。粒子は、粉(粉末)の形態であることが可能であり、好ましくは、少なくとも繊維の形態である。本願において、少なくとも0.1mm、より好ましくは0.2mmの長さを有する粒子は、繊維粒子または繊維と称され、上述のものよりも小さな粒子は、粉末粒子または粉末と称される。
天然繊維プラスチック複合材は、たとえば木材プラスチック複合材、すなわち木に由来するセルロース系粒子であってもよい。一実施例では、少なくとも30重量%、より好ましくは80重量%、最も好ましくは90重量%の、第1および/または第2層13のセルロース系粒子は、木質系粒子である。木材は、トウヒ、マツ、モミ、カラマツ、ダグラスモミもしくはツガなどの軟材の木、またはカバ、アスペン、ポプラ、ハンノキ、ユーカリノキもしくはアカシアなどの硬材の木、または軟材と硬材との混合物に由来することが可能である。非木材材料は、農業残渣、草、または、その他の植物性物質に由来してもよく、たとえば、ワタ、トウモロコシ、コムギ、オートムギ、ライムギ、オオムギ、コメ、アマ、アサ、マニラアサ、サイザルアサ、ジュート、ラミー、ケナフ、バガス、タケ、またはアシに由来する、わら、葉、樹皮、種子、外皮、花、野菜、もしくは果実などである。セルロース系粒子は、未使用であってもよく、またはリサイクルされてもよい。
有利には、製品11の第1層12におけるセルロース系粒子は、低いリグニン含有量を有するセルロース系粒子を含む。有利には、セルロース系粒子は、化学的に処理されたセルロース粒子(すなわち、リグニンフリーセルロース粒子と称される)を含む。これに代えて、または加えて、セルロース系粒子は、粒子のリグニン含有量が天然に低い植物材料に由来する。
環境的理由および/または効率性の理由によって、再生材だけではなく、他の不均質原料および/または着色原料の量は、複合製品11において増加する必要があるかもしれない。しかしながら、製造された製品11の表面上の不足量は、前記原料の添加によって増加し得ることが報告されたので、複合製品11の表面の外見および/または強度特性は、減少し得る。製品11の表面の少なくとも一部を覆う第1層を含む新規の複合製品11によって、従来製品よりも多くの量の、再生材および/または着色材料および/または不均質材料を複合製品11の原料として使用することが可能である。したがって、新規製品11は、従来の製品よりも、環境に優しく、および/または経済的であり得る。
図1a〜1eは、第1層12および第2層13を含む製品11のいくつかの実施例を示す。図1a〜1eにおいて、特に、第1層12の厚み12aと、第2層の厚み13aとが示されている。図1eは、孔14を有する複合製品11の一実施例を示す。
第1層12は、製品11の全表面領域を形成してもよい。この場合、第1層12は、第2層14を全て覆う。これに代えて、第2層13の一部のみが第1層12によって覆われてもよい。
図1aおよび1cは、第1層12が複合製品11の表面を覆う実施例を示す。図1bは、第1層12が少なくとも複合製品11の4つの表面を、少なくとも部分的に、好ましくは複合製品11の全表面領域を覆う実施例を示す。図1dは、第1層12が少なくとも3つの表面を少なくとも部分的に覆う実施例を示す。図1eは、羽目の端面の一例を示す。図1eに示される羽目は、2つの孔14を含むが、孔の数は変化してもよい。好ましくは、複合製品は、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、または6つの孔14を含む。別の実施例において、複合製品は、孔14を全く含まない。したがって、製品11は、中実形状または中空形状として形成されてもよい。複合製品11の重量は、孔14によって典型的には減少する。
有利には、複合製品の第1層12は、少なくとも50%または少なくとも60%、より好ましくは少なくとも70%または少なくとも80%、最も好ましくは90%または少なくとも95%の複合製品11の表面領域を形成する。最も有利には、複合製品の第1層12は、少なくとも60%または少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%または少なくとも90%、最も好ましくは少なくとも95%または少なくとも99%の、使用中に目視可能である製品11の表面領域を形成する。
複合製品11の第1層12の厚み12aは、好ましくは少なくとも0.2mmまたは少なくとも0.3mm、より好ましくは少なくとも0.4mmまたは少なくとも0.5mm、最も好ましくは少なくとも0.6mmまたは少なくとも0.7mmである。また、複合製品11の第1層12の厚み12aは、好ましくは5mm以下または4mm、より好ましくは3mm以下または2.5mm、最も好ましくは、2.0mm以下または1.5mmである。一実施例において、第1層12の厚み12aは、0.2〜5mmの間である。複合製品11の第1層12の厚み12aは、好ましくは第1層の平均厚みとして決定される。製品11が、製品11の使用中に目視可能な側面を含む場合、第1層12の厚み12aは、好ましくは製品11の側面の平均厚みとして決定される。
第2層の厚み13aは、好ましくは0.5〜40mmの間、より好ましくは1〜20mmの間、最も好ましくは3〜10mmの間である。第2層13の厚み13aは、好ましくは第2層の平均厚みとして計算される。
天然繊維プラスチック複合製品11は、有利には、デッキボードまたはファサードパネルのような建築要素である。デッキボードまたはファサードパネルの場合、製品は孔14を含んでもよく、または製品は、いわゆる孔14のない中実形状であってもよい。
有利には、製品11の長さは、製品11の厚みよりも、少なくとも10倍、より好ましくは50または100倍、最も好ましくは200倍大きい。これに加えて、または加えて、製品11の幅は、製品11の厚みよりも、少なくとも2倍、より好ましくは少なくとも3倍、最も好ましくは少なくとも5倍大きい。
複合製品11の第1層12は、セルロース系粒子を含む。セルロース系粒子によって、第1層の特性は向上し得る。有利には、製品11の第1層12におけるセルロース粒子の量は、5〜80重量%または10〜70重量%、より好ましくは15〜60重量%または20〜50重量%、最も好ましくは30〜40重量%である。セルロース粒子は、好ましくは木粉および/または機械パルプおよび/または化学パルプを含み、粉末形態または繊維形態の化学パルプが好ましくは使用され、繊維形態の化学パルプが最も好ましく使用される。有利には、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%または少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%または少なくとも95重量%の、製品11の第1層12におけるセルロース系粒子は、低いリグニン含有量を有する粒子、すなわち化学的に処理されたセルロース粒子および/または繊維のリグニン含有量が天然に低い植物材料を有する粒子である。有利には、セルロース系粒子の総量から計算された製品11の第1層12におけるリグニンの量は、15重量%未満、または10重量%未満、より好ましくは5重量%未満、または3重量%未満、最も好ましくは2重量%未満または1重量%未満である。
有利には、天然繊維プラスチック複合製品11の第1層12は、熱可塑性ポリマーを含む。有利には、熱可塑性ポリマーの総量は、第1層12の、20〜80重量%、好ましくは20〜60重量%である。第1層12は、未使用および/またはリサイクル熱可塑性ポリマーを含んでもよい。有利には、第1層12は、未使用の熱可塑性ポリマーを含む。好ましくは、熱可塑性ポリマーは、ポリオレフィン、すなわちポリプロピレン(PP)および/またはポリエチレン(PE)を含むか、またはポリオレフィンからなる。ポリオレフィンが使用される場合、低い温度が複合製品11の製造工程に使用されてもよい。したがって、セルロース系粒子の暗色化は回避され得る。有利には、第1層12において使用される熱可塑性ポリマーの、少なくとも60重量%または少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも75重量%または少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも85重量%または少なくとも90重量%は、ポリオレフィンである。
一実施例では、熱可塑性樹脂ポリマーは、ポリラクチド(PLA)を含む。この場合、ポリラクチドの総量は、第1層12における熱可塑性ポリマーの、有利には少なくとも30重量%または少なくとも40重量%、より好ましくは少なくとも50重量%または少なくとも60重量%、最も好ましくは少なくとも70重量%または少なくとも80重量%である。
一実施例では、製品11の第1層および/または第2層は、ポリ塩化ビニル(PVC)を含む。この場合、前記層におけるPVC:sの総量は、前記第1層におけるプラスチックポリマーの、有利には少なくとも10重量%、より好ましくは少なくとも30重量%、最も好ましくは少なくとも50重量%である。
第1層12は、無機充填剤を含んでもよい。無機充填剤は、カオリン粘土、珪灰石、重質炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、二酸化チタン、滑石、または前記無機充填剤の、2つ、3つ、4つ、5つもしくは6つからなる混合物を含む。より好ましくは、第1層12における無機充填剤は、滑石を含むか、または滑石からなる。
有利には、第1層12は、20〜80重量%の熱可塑性ポリマー、5〜80重量%のセルロース系粒子、および0〜20重量%の無機充填剤を含み、前記物質の総含有量は、第1層12の、少なくとも90重量%、より好ましくは少なくとも95重量%、最も好ましくは少なくとも97重量%を形成する。また、第1層12は、たとえば着色料などの添加剤、UV安定剤、カップリング剤、発泡剤(起泡剤)、および/または潤滑剤を含んでもよい。
少なくともポリオレフィンの場合、複合製品11は、好ましくはカップリング剤を含む。
カップリング剤は、たとえば、
−無水マレイン酸官能化HDPE、
−無水マレイン酸官能化LDPE、
−無水マレイン酸官能化EP共重合体、
−アクリル酸官能化PP、HDPE、LDPE、LLDPE、およびEP共重合体、
−スチレン/無水マレイン酸共重合体、
−ビニルトリアルコキシシラン、または
−それらの組合せを含んでもよい。
第1層12によって少なくとも部分的に覆われる第2層13は、たとえば、異なる色を含む再生材を含んでもよい。第1層12によって、複合製品11は、耐候性にされてもよく、良好な強度特性を有してもよく、製品11の表面上に欠損がなくてもよく、さらに、第2層13の原料は、随時変化してもよい。
複合製品11の第2層13は、好ましくはセルロース系粒子を含む。第2層のセルロース粒子は、木粉、ならびに/または機械パルプ、ならびに/または化学パルプ(粉末および/もしくは繊維)、ならびに/または再生紙、ならびに/またはリサイクルラベル素材(recycled label material)を含み、好ましくは木粉、機械パルプ、再生紙、ならびに/またはリサイクルラベル素材が使用される。第2層におけるセルロース系粒子の量は、好ましくは20〜80重量%であり、再生紙ならびに/またはリサイクルラベル素材ならびに/または木粉ならびに/または機械パルプに、好ましくは少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、最も好ましくは少なくとも80重量%由来する。
一実施例では、複合製品12の第2層13において使用されるリサイクルラベル素材は、
−コートおよび/もしくは非コート紙であって、紙の総量が、たとえば少なくとも20重量%であり、セルロース系粒子および可能な顔料を含む、コートおよび/もしくは非コート紙、ならびに/または
−水性アクリルポリマー接着剤、熱融解性接着剤、および/もしくはゴム系接着剤であって、接着剤の総量が、たとえば最大で20重量%である、水性アクリルポリマー接着剤、熱融解性接着剤、および/もしくはゴム系接着剤、ならびに/または
−シリコン剥離剤であって、総量が、たとえば最大で5重量%であるシリコン剥離剤、ならびに/または
−たとえばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、および/またはポリエチレンテレフタレート(PET)などのプラスチックフィルムであって、総量が、たとえば最大で80重量%であるプラスチックフィルムならびに/または
−滑石であって、総量が、たとえば最大で20重量である滑石を含み、
リサイクルラベル素材における上述の材料の総量は、最大で100重量%である。
有利には、天然繊維プラスチック複合製品11の第2層13は、20〜80重量%(乾燥重量)のプラスチックポリマー、好ましくは熱可塑性ポリマーを含む。有利には、熱可塑性ポリマーの総量は、乾燥重量の20〜60%である。有利には、ポリオレフィンの総量は、第2層13において使用される熱可塑性ポリマーの、少なくとも60重量%、または少なくとも70重量%、より好ましくは少なくとも75重量%、または少なくとも80重量%、最も好ましくは少なくとも85重量%、または少なくとも90重量%である。
第2層13は、未使用および/またはリサイクルプラスチックポリマーを含んでもよい。第2層13におけるプラスチックポリマーの、好ましくは少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも60重量%がリサイクルされる。第2層13においてリサイクルプラスチックポリマーのみを使用することも可能である。有利には、第2層13は、少なくとも1種のリサイクルプラスチックポリマーを含み、より好ましくは第2層13は、少なくとも2種のリサイクルプラスチックポリマーを含む。一実施例では、リサイクルプラスチックポリマーは、PEおよび/またはPPおよび/またはPVCを含む。
第2層13は、無機充填剤を含んでもよい。無機充填剤は、好ましくは、カオリン粘土、珪灰石、重質炭酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、二酸化チタン、滑石、またはこれらの混合物を含む。一実施例では、第2層13の無機充填剤の、少なくとも30重量%または少なくとも50重量%は、リサイクルされた、非コート紙もしくはコート紙、板紙および/またはボード材などのリサイクル原料に由来する。しかしながら、有利には、無機充填剤の少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも80重量%は、別の原料、すなわち、再生紙、板紙またはボード材の一部としてではなく系に供給される。
上述されたものに加えて、第2層13は、たとえば着色剤、UV安定剤、カップリング剤、発泡剤(起泡剤)、および潤滑剤を含んでもよい。
第2層13は、好ましくは、たとえば再生材に由来するいわゆる不純物を含む。有利には、不純物の量は、製品11の第2層13において製品11の第1層12よりも多い。
不純物は、リグニン、印刷インキ、シリコン、および接着剤を含んでもよく、またはそれらからなってもよい。有利には、不純物は、リグニンを含む。機械的に処理されたセルロース系粒子は、典型的にはリグニン不純物を含む。リグニンは、第2層において粒子に結合してもよい。しかしながら、それが製品の表面にあることは望ましくない。なぜなら、それは、複合製品11の表面に、表面の黄変などの問題を生じ得るからである。
第2層は、好ましくは機械的に処理されたセルロース系粒子を含む。機械的に処理されたセルロース系粒子は、使用されるセルロース源から、たとえば粉砕、精製および/または粉末化されてもよい。言い換えれば、セルロース系粒子のセルロース源は、有利には機械的に処理されるが、化学的に処理されない。機械的に処理されるセルロース系粒子のいくつかの例は、木粉、機械パルプ、および再生紙であり、典型的にはリグニンを含む。化学パルプは、いわゆるリグニンフリー材料であり、化学的に処理される。また、リサイクルラベル素材は、典型的には化学的に処理されたセルロース系粒子を含む。
有利には、天然繊維プラスチック複合製品の不純物は、リグニンを含む。好ましくは、少なくとも第2層13におけるリグニンは、少なくとも大部分はセルロース系粒子に存在し、「大部分」は、少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、最も好ましくは少なくとも90重量%である。最も有利には、リグニンを含む第2層(13)のセルロース系粒子は、木粉および/または機械パルプの形態である。
複合製品11の外観は、複合製品11の第2層13におけるリグニンなどの不純物にもかかわらず、第1層12によって良好になり得る。有利には、不純物の総量、好ましくはリグニン、印刷インキ、シリコンおよび接着剤の総量は、製品11の第2層の方が製品11の第1層12よりも少なくとも30重量%または少なくとも45重量%、より好ましくは少なくとも60重量%または少なくとも75重量%、最も好ましくは少なくとも85重量%または少なくとも90重量%多い。
有利には、複合製品11の第2層12における、リグニン、印刷インキ、シリコン、および接着剤の総量は、複合製品11の第1層13における、リグニン、印刷インキ、シリコンおよび接着剤の総量の少なくとも1.3または1.7または2倍であり、より有利には、複合製品11の第1層13における、リグニン、印刷インキ、シリコンおよび接着剤の総量の少なくとも5、10または20倍であり、最も有利には、複合製品11の第1層13における、リグニン、印刷インキ、シリコンおよび接着剤の総量の少なくとも50、80または100倍である。
第1層12は、好ましくは5重量%未満または3重量%未満、より好ましくは2重量%未満または1重量%未満、最も好ましくは0.5重量%未満の不純物を含む。最も好ましくは、第1層12は、5重量%未満または3重量%未満、より好ましくは2重量%未満または1重量%未満、最も好ましくは0.5重量%未満の、リグニン、印刷インキ、シリコンおよび接着剤からなる物質を含む。最も有利には、第1層12は、5重量%未満または3重量%未満、より好ましくは2重量%未満または1重量%未満、最も好ましくは0.5重量%未満のリグニンを含む。
第2層13は、好ましくは1重量%の前記不純物、より好ましくは少なくとも2重量%の前記不純物、最も好ましくは少なくとも3重量%の前記不純物を含む。有利には、第2層13は、少なくとも1重量%、より好ましくは少なくとも2重量%、最も好ましくは少なくとも3重量%のリグニンを含む。
第1層12内の少量の不純物、ならびにそれに含まれる熱可塑性ポリマーおよびセルロース粒子によって、製品11が製品11の第2層13に大量の不純物を含んでいたとしても、製品11の表面は、良好な強度特性と良好な外観とを有することができる。
図2は、本発明に係る構成物の一実施例を示す。図2において、複合製品11、第1層の厚み12a、第2層13、製品11の孔14、固定具21、固定具頭部21b、固定具部材22、および基部要素23が示される。
好ましくは、複合製品11は、基部要素23への複合製品11の良好な固定をもたらすために、固定具部材22に適合する構造を有する。使用において複合製品11のいくらかの熱膨張があり得ることを考慮に入れる必要がある。
発明の有利な実施形態によれば、複合製品は、デッキボードまたはファサードパネルであり、複合製品11の構造は、固定具部材22、好ましくはUPM社によって製造されたいわゆるT−クリップが、複合製品11と共に使用することが可能であるようなものである。固定具部材22は、好ましくは螺子または釘のような固定具と共に、製造された複合製品を固定するために使用してもよい。一実施例では、複合製品は、たとえば螺子または釘などの固定具21に使用される細長い孔を含む。細長い孔によって、複合製品の熱膨張が可能になる。別の実施例において、固定は、alu rail固定具部材などのいわゆる支持螺子固定具部材によって実施される。
有利には製品11は、第1層12が、目視可能な製品11の表面に形成されるような方法で取り付けられる。有利には、天然繊維プラスチック複合製品11は、固定され、建築物の一部を形成する。一実施例では、天然繊維プラスチップ複合体は、固定され、テラスの一部を形成する。
有利な実施例では、固定具21は、頭部21bを含む。この場合、固定具は、たとえば螺子または釘、好ましくは釘であってもよい。有利には、螺子21の頭部21bは、図2に示されるように、製品11の表面に平行である。有利には、螺子21は、固定具22と共に使用され、複合製品11を基部要素23に固定する。固定具は、たとえば、T形状を有してもよい。
図3は、本発明の一実施形態を概略図で示す。図3は、天然繊維複合プラスチック複合製品11のための原料31、天然繊維プラスチック複合製品11を形成するために採用された装置32、および天然繊維プラスチック複合製品11を示す。
本発明に係るシステムは、好ましくは原料31を装置32に供給するための少なくとも1つの供給装置を含み、装置32は天然繊維プラスチック複合製品11を形成する。
第1層12および第2層13は、好ましくは押出機を用いる押出処理によって形成される。有利には、第1層12および第2層13は、押出機を用いる共押出処理によって形成される。これらの場合において、装置32は、押出機を含む。
一実施例では、製品11は、射出成形処理などの成形処理、または積層処理、粘着処理、成形処理もしくは溶接処理によって製造される。
一実施例では、層は、たとえば成形処理または押出処理で第1に別々に形成され、その後形成された層は、たとえば積層処理で相互に付着される。言い換えれば、第1層12および第2層13は、製品11を形成するために相互に積層されてもよい。この場合、装置32は、積層装置を含む。
当業者は、本発明の異なる実施形態を容易に理解する。したがって、本発明が上記に示された実施形態のみに限定されるのではなく、添付の特許請求の範囲内で修正することが可能であることが明らかである。

Claims (26)

  1. 第1層(12)と第2層(13)とを含む天然繊維プラスチック複合製品(11)であって、第1層(12)は、製品(11)の表面の少なくとも一部を形成し、
    −第1層(12)は、熱可塑性ポリマーと少なくとも0.1mmの長さを有する繊維の形態でセルロース系粒子とを含み、
    −第2層(13)は、熱可塑性ポリマーとリグニン、印刷インキ、シリコン、および接着剤を含む不純物とを含み、当該不純物は、再生材に由来し、
    前記不純物の量は、製品(11)の第2層(13)において製品(11)の第1層(12)よりも少なくとも30重量%多く、セルロース繊維の総量から計算された第1層(12)におけるリグニンの含有量は、15重量%未満であり、
    製品は、製品(11)の第1層(12)と第2層(13)とを形成するために共押出処理を用いることによって得られることを特徴とする天然繊維プラスチック製品。
  2. 第2層(13)は、セルロース系粒子を含むことを特徴とする請求項1に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  3. 第1層(12)は、5重量%未満の不純物を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  4. 不純物は、リグニン、印刷インキ、シリコン、および接着剤からなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  5. リグニンは、少なくとも、大部分がセルロース系粒子中に存在することを特徴とする請求項4に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  6. 第2層(13)におけるセルロース系粒子は、木粉および/または機械パルプを含むことを特徴とする請求項5に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  7. 第1層(12)におけるリグニンの含有量は、3重量%未満であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  8. 第1層(12)は、20〜80重量%の熱可塑性ポリマー、5〜80重量%のセルロース系粒子、および0〜20重量%の無機充填剤を含み、これらの物質の総量は、第1層(12)の少なくとも90重量%であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  9. 第1層は、滑石を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  10. 第1層(12)内の少なくとも90重量%のセルロース系粒子は、化学的に処理された粒子であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  11. 第1層(12)におけるセルロース系粒子の少なくとも30重量%は、木材粒子であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  12. 第1層(12)の厚み(12a)は、0.3〜5mmであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  13. 第2層(13)の厚み(13a)は、0.5〜40mmであることを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  14. 第2層(13)における不純物の含有量は、少なくとも1重量%であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  15. 熱可塑性ポリマーは、ポリオレフィンを含むことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  16. 製品(11)の長さは、製品(11)の厚みの少なくとも10倍の大きさであることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  17. 製品(11)は、デッキボードまたはファサードパネルなどの建築要素であることを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  18. 製品(11)は、柵または塀であることを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  19. 製品(11)は、防音壁であることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  20. 第1層(12)におけるリグニンの含有量は、1重量%よりも少なく、第2層(13)におけるリグニンの含有量は、少なくとも3重量%であることを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品。
  21. 第1層(12)と第2層(13)とを含む天然繊維プラスチック複合製品を製造するための方法であって、第1層(12)は製品(11)の表面の少なくとも一部を形成し、
    −製品(11)の第1層(12)であって、熱可塑性ポリマー材料と少なくとも0.1mmの長さを有するセルロース繊維とを含有する第1層(12)を形成することと、
    −製品(11)の第2層(13)であって、熱可塑性ポリマー材料とリグニン、印刷インキ、シリコン、および接着剤を含む不純物とを含有する第2層(13)を形成することとを含み、当該不純物は、再生材に由来し、
    −共押出処理を用いて、製品(11)の第1層および第2層(13)を形成し、
    不純物の含有量は、製品(11)の第1層(12)よりも第2層(13)において少なくとも30重量%多く、セルロース繊維の総量から計算された第1層(12)内のリグニンの含有量は、15重量%未満であることを特徴とする方法。
  22. 第1層(12)内のリグニンの含有量は、1重量%未満であり、第2層(13)内のリグニンの含有量は、少なくとも3重量%であることを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. テラスまたは建築物における請求項1〜20のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品の使用。
  24. 請求項1〜16および20のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品(11)と固定具(21)とを含む建築物であって、天然繊維プラスチック複合材は、固定具(21)によって固定され、建築物の一部を形成することを特徴とする建築物。
  25. 請求項1〜16および20のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品(11)と固定具(21)とを含むテラスであって、天然繊維プラスチック複合材は、固定具(21)によって固定され、テラスの一部を形成することを特徴とするテラス。
  26. 請求項1〜20のいずれか1項に記載の天然繊維プラスチック複合製品(11)と、固定具(21)と、固定具部材(22)と、ベース要素(23)とを含む構成物であって、天然繊維プラスチック複合製品(11)は、固定具部材(22)と固定具(21)とによってベース要素(23)に固定され、固定具(21)は、頭部(21b)を含み、頭部(21b)は、製品(11)の表面に平行であることを特徴とする構成物。
JP2015502393A 2012-03-29 2012-03-29 天然繊維プラスチック複合材 Expired - Fee Related JP6014745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FI2012/050317 WO2013144421A1 (en) 2012-03-29 2012-03-29 Natural fiber plastic composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015518434A JP2015518434A (ja) 2015-07-02
JP6014745B2 true JP6014745B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=49258300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502393A Expired - Fee Related JP6014745B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 天然繊維プラスチック複合材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150040509A1 (ja)
EP (1) EP2830879B1 (ja)
JP (1) JP6014745B2 (ja)
CN (1) CN104220256B (ja)
WO (1) WO2013144421A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015063364A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Upm-Kymmene Corporation A natural fiber plastic composite
US10279570B2 (en) * 2014-02-20 2019-05-07 Thomas Miller Composite materials with multilayer laminate facing
US9464442B1 (en) * 2015-08-13 2016-10-11 Stone Master Sa Wall cladding assembly method and system
WO2017074425A1 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Boral Ip Holdings (Australia) Pty Limited Wall panel with rain screen
US11808005B2 (en) 2019-12-20 2023-11-07 Mark A. Porter Extruded frictionally-enhanced reinforced pile
US11186961B2 (en) * 2018-12-28 2021-11-30 Mark A. Porter Extruded fiber reinforced PVC grooved pile
USD961364S1 (en) 2019-12-20 2022-08-23 Mark A. Porter Thermoplastic pile extrusion
DE102020108569A1 (de) 2020-03-27 2021-09-30 Salamander Industrie-Produkte Gmbh Extrusionsprofil für ein Tür- und/oder Fensterteil sowie Herstellungsverfahren

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2084559B1 (es) * 1994-02-09 1996-12-16 Ribawood Sa Procedimiento de fabricacion de paneles termoconformables estratificados.
US20030187102A1 (en) * 1997-09-02 2003-10-02 Marshall Medoff Compositions and composites of cellulosic and lignocellulosic materials and resins, and methods of making the same
WO2001054884A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Sekisui Chemical Co., Ltd. Molded article from thermoplastic composite material and method for producing the same
JP2002137333A (ja) * 2000-11-06 2002-05-14 Sekisui Chem Co Ltd 木質含有部材
US20030154662A1 (en) 2000-10-30 2003-08-21 Andersen Corporation Hollow profile decking system comprising plank and anchor using anchor flange construction
AU2002312489A1 (en) * 2001-06-15 2003-01-02 International Paper Company Cellulose-polymer composites and related manufacturing methods
WO2006049972A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Thomas P Frank Color stabilized composite material
US8013040B2 (en) * 2004-11-08 2011-09-06 Lonza Inc. Cellulose fiber-plastic composition containing a lubricant
US20090120596A1 (en) * 2005-04-20 2009-05-14 Francis John G Removal of organic deposits from recycled fibers used for producing paper
FI126796B (fi) * 2006-10-19 2017-05-31 Upm Kymmene Corp Puukomposiittimateriaali ja menetelmä sen valmistamiseksi
WO2009022022A1 (es) * 2007-07-27 2009-02-19 Ulma C Y E, S. Coop. Procedimiento e instalación para la producción de paneles tipo sándwich de naturaleza polimérica y panel obtenido
FI20096106A (fi) * 2009-10-28 2011-04-29 Upm Kymmene Corp Menetelmä komposiittituotteen valmistamiseksi, komposiittituote ja sen käyttö
US20110206931A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 E.I. Du Pont De Nemours And Company Composite Material and Method for Making

Also Published As

Publication number Publication date
CN104220256B (zh) 2017-03-29
EP2830879A4 (en) 2015-12-30
EP2830879A1 (en) 2015-02-04
WO2013144421A1 (en) 2013-10-03
US20150040509A1 (en) 2015-02-12
CN104220256A (zh) 2014-12-17
EP2830879B1 (en) 2018-10-31
JP2015518434A (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6014745B2 (ja) 天然繊維プラスチック複合材
KR102017583B1 (ko) 고분자 조성물
US20070235705A1 (en) Composite fence
JP5944563B2 (ja) 複合材料
US8716371B2 (en) Reed composite, manufacturing method thereof and building material using the same
US10538065B2 (en) Composite product and a process for producing said product
JP2016056343A (ja) 複合材料
US20140174025A1 (en) Fastening member for elements, a method and a system for manufacturing a fastening member, and an arrangement wherein elements are fastened using a fastening member
US20100272958A1 (en) Laminated Composite Products and Methods for Manufacturing the Same
US20120094105A1 (en) Bagasse composite, method for preparing same and interior material using same
JP5125665B2 (ja) 化粧シートおよび化粧材ならびに化粧シートの製造方法
JP5944562B2 (ja) 複合材料
US20130052395A1 (en) Composite component having a multilayer cap
WO2013011192A1 (en) A decking board and a method and a system for manufacturing a decking board
KR20130104435A (ko) 생분해성 몰딩재 및 이를 포함하는 생분해성 필름
WO2015063364A1 (en) A natural fiber plastic composite
EP3498935A1 (en) A natural fiber composite board
EP2682244A2 (en) A natural fiber composite element
SE545597C2 (en) Composite product comprising a solid wood component, a coating layer and an edge seal, and a method of production thereof
JP6520225B2 (ja) 床材
JP3453440B2 (ja) 建築用内装パネル
EP2712882A1 (en) Method and system for manufacturing a polymer composite
FR3115229A1 (fr) Papier de cœur imprégné pour stratifié décoratif
KR101452037B1 (ko) 이중바닥재용 고강성 상판

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees