JP6012134B1 - 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤 - Google Patents

動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6012134B1
JP6012134B1 JP2015243664A JP2015243664A JP6012134B1 JP 6012134 B1 JP6012134 B1 JP 6012134B1 JP 2015243664 A JP2015243664 A JP 2015243664A JP 2015243664 A JP2015243664 A JP 2015243664A JP 6012134 B1 JP6012134 B1 JP 6012134B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atopic dermatitis
roxithromycin
administration
pentoxifylline
animals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015243664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017109933A (ja
Inventor
愛彦 藤本
愛彦 藤本
Original Assignee
愛彦 藤本
愛彦 藤本
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 愛彦 藤本, 愛彦 藤本 filed Critical 愛彦 藤本
Priority to JP2015243664A priority Critical patent/JP6012134B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to JP2017556399A priority patent/JPWO2017104269A1/ja
Priority to US16/062,335 priority patent/US11045486B2/en
Priority to PCT/JP2016/081648 priority patent/WO2017104269A1/ja
Publication of JP6012134B1 publication Critical patent/JP6012134B1/ja
Publication of JP2017109933A publication Critical patent/JP2017109933A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】イヌのアトピー性皮膚炎の治療剤および治療方法を提供する。【解決手段】ロキシスロマイシンを2.5mg/kg〜10.0mg/kg、ペントキシフィリンを12.5mg/kg〜50.0mg/kgを同時に食事とともに12時間おきに60日間投与することを特徴とする請求項1または2に記載のアトピー性皮膚炎治療方法。【選択図】図1

Description

本発明は、動物のアトピー性皮膚炎の治療方法および治療剤に関する。より詳しくは、イヌのアトピー性皮膚炎の治療方法および治療剤に関する。
イヌのアトピー性皮膚炎(Canine atopic dermatitis:CAD)の一般的治療法としてステロイド治療がある。この治療法は痒みを軽減させる効果は認められる(非特許文献1)ものの、長期連用すれば副作用も発生する(非特許文献2および3)。
臨床の現場でイヌのアトピー性皮膚炎に対する治療は、ステロイド療法、非ステロイド療法、サイクロスポリン療法、減感作療法、インターフェロンγ療法、脂肪酸療法、食事療法等がある。しかしながら、現在、ステロイド以外の治療で、ステロイド療法と同等もしくはそれ以上の治療効果でイヌのアトピー性皮膚炎を寛解させることはできない。現実、臨床現場では、ステロイドに頼った治療法が今でも主流である(非特許文献1)。しかし、そのステロイド療法も、投薬を終えてしまえば、すぐに症状が再燃する(非特許文献2および3)。寛解・再燃を繰り返せば、症状の寛解を得るまでの薬剤投薬量が少しずつ増えていくこともしばしば起き、副作用の懸念が増す。
ロキシスロマイシン(RXM)はマクロライド系抗生剤であり、表皮免疫変調作用によりブドウ球菌に誘発されたスーパー抗原提示能の抑制が期待され、人ではざ瘡や乾癬の二次感染管理に使用されている(非特許文献4)。しかしながら、ロキシスロマイシン単剤投与ではイヌのアトピー性皮膚炎の臨床症状の改善が認められたという報告はなく、現在のところ表皮小環をともなうような慢性再発性ブドウ球菌性膿皮症に使用されているぐらいである(非特許文献5)。
一方、ペントキシフィリン(PTX)は、合成キサンチン誘導体であり、ホスホジエステラーゼおよびTNFαを抑制し、組織への炎症細胞の移行を抑制する。接触性アレルギー性皮膚炎、血管炎、およびその他の免疫介在性疾患に対して有効とされ(非特許文献6)、特にグルココルチコイドの投与量を減量する効果が示されている(非特許文献7)。しかしながら、ペントキシフィリン単剤投与ではイヌのアトピー性皮膚炎における臨床症状の完全消失が認められたという報告はほとんど見当たらず、現在のところステロイドなどの治療薬の減薬補助剤として使用されるにとどまっている(非特許文献7)。
そこで、ステロイド剤、治療方法に代わるアトピー性皮膚炎の治療剤、治療方法が求められていた。
Olivry T, DeBoer DJ, Favrot C, Jackson HA, Mueller RS, Nuttall T, et al : Treatment of canine atopic dermatitis: 2010 clinical practice guidelines from the International Task Force on Canine Atopic Dermatitis. Vet Dermatol, 21, 233-248(2010) Olivry T, Sousa CA : The ACVD task force on canine atopic dermatitis(XX): glucocorticoid pharmacotherapy. Vet Immunol Immunopathol, 81,317-322(2001) Olivry T, Mueller RS, and the international task force on canine atopic dermatitis : Evidence-based veterinary dermatology: a systematic review of the pharmacotherapy of canine atopic dermatitis.Vet Dermatol, 14, 121-146(2003) 四本信一, 瀬戸山充, 神崎保, 田代正昭 : 化膿性皮膚疾患に対するロキシスロマイシンの臨床効果. 西日本皮膚科, 56(6), 1241-1245(1994) 大久保ゆかり 徳田安章 坂崎由朗 山城 将臣 : アトピー性皮膚炎に伴う細菌性皮膚疾患に対するロキシスロマイシンの臨床効果と好中球機能に及ぼす影響について. アレルギー, 44(3-2),413(1995) E Layseca, F Sanchez, R Gonzalez :Phosphodiesterase Inhibitors as Immunomodulatory Drugs. Immunologia, 22(1), 39-52(2003) Danny W Scott, William H Miller,: Pentoxifyline for the Management of Pruritus in Canine Atopic Dermatitis:An Open Clinical Trial With 37 Dogs. Jpn J Vet Dermatol, 13(1), 5-11(2007) Jon D. Plant, Kinga Gortel, Marcel Kovalik, Nayak L. Polissar. et al: Development and validation of the Canine Atopic Dermatitis Lesion Index, a scale for the rapid scoring of lesion severity in canine atopic dermatitis. Vet Dermatol, 23, 515-e103(2012) Favrot C, Steffan J, Seewald W, et al. A prospective study on the clinical featuresof chronic canine atopic dermatitis and its diagnosis.Vet Dermatol. 21: 23-30. 2010.
イヌのアトピー性皮膚炎に対する新規な治療方法および治療薬を提供する。
発明者は、ロキシスロマイシン単剤投与ならびにペントキシフィリン単剤投与、ロキシスロマイシン・ペントキシフィリン併用投与による臨床症状の変化をCADLI指数(非特許文献8)を用いて比較し、ロキシスロマイシン・ペントキシフィリン併用による治療の有用性を見出し、発明を完成させた。本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)ロキシスロマイシンとペントキシフィリンを併用投与することを特徴とする、動物のアトピー性皮膚炎治療方法。
(2)前記動物がイヌである(1)のアトピー性皮膚炎治療方法。
(3)ロキシスロマイシンを2.5mg/kg〜10mg/kg、ペントキシフィリンを12.5mg/kg〜50.0mg/kgを同時に食事とともに12時間おきに60日間投与することを特徴とする(1)または(2)に記載のアトピー性皮膚炎治療方法。
(4)ロキシスロマイシンとペントキシフィリンを含む動物用アトピー性皮膚炎治療薬。
(5)前記動物がイヌである、(4)の動物用アトピー性皮膚炎治療薬。
(6)ロキシスロマイシンを2.5mg/kg〜10mg/kg、ペントキシフィリンを12.5mg/kg〜50.0mg/kgを同時に食事とともに12時間おきに60日間投与することを特徴とする、(4)または(5)に記載の動物用アトピー性皮膚炎治療薬。
本発明によれば、イヌのアトピー性皮膚炎を治療することができる。
図1は、薬剤投与後のCADLIスコアの比較を示すグラフである 図2は、投薬終了後のCADLIスコアを示すグラフである。
本発明においては、ロキシスロマイシンとペントキシフィリンを同時に食事とともに投与することを特徴とする。同時に投与することで、それぞれの薬剤の単独投与では見られない、アトピー性皮膚炎の治療効果が得られる。ここで、「同時に」というのは、必ずしも全く同じ時間という意味ではなく、例えば、30分以内、より好ましくは20分以内、さらに好ましくは10分以内に両方を投与する、という意味である。また、「食事とともに」とは、食事時に食事とともに投与してもよく、食後1時間以内、より好ましくは30分以内、さらに好ましくは20分以内に投与してもよい、という意味である。
同時投与の形態としては、別々の薬剤を同時に投与してもよいし、最初から混合した薬剤を作成し、投与してもよい。
同時投与は、ロキシスロマイシンを5mg/kg、ペントキシフィリンを25mg/kgを同時に食事とともに、または食事後に12時間おきに60日間行うのが好ましい。投与量は、ロキシスロマイシンの場合、2.5mg/kg〜10mg/kgであり、下限として、より好ましくは3.0mg/kg以上、さらに好ましくは4.0mg/kg以上、よりさらに好ましくは4.5mg/kg以上、最も好ましくは5.0mg/kgであり、上限としては、より好ましくは8.0mg/kg以下、さらに好ましくは7.0mg/kg以下、特に好ましくは6.0mg/kg以下、最も好ましくは5.0mg/kgである。ペントキシフィリンの場合は、好ましい投与量は、12.5mg/kg〜50mg/kgであり、より好ましくは、下限としては、15.0mg/kg以上、さらに好ましくは、17.5mg/kg以上、よりさらに好ましくは20.0mg/kg以上、特に好ましくは23mg/kg以上、最も好ましくは25mg/kgであり、上限としては、より好ましくは45.0mg/kg以下、さらに好ましくは40mg/kg以下、よりさらに好ましくは35.0mg/kg以下、特に好ましくは30.0mg/kg以下、最も好ましくは25mg/kgである。これら好ましい上限と下限は、それぞれの薬剤について任意の組合せが可能である。これによりアトピーがほぼ完治し、その後薬剤の投与を中止しても元に戻らないからである。
本発明によれば、イヌのアトピー性皮膚炎に対して各々単剤では効果を示さなかったロキシスロマイシンとペントキシフィリンを同時に投与することで、CADLI数値を有意に低下させ、臨床症状もそれと比例するように劇的に改善することが明らかとなった。
今回使用したロキシスロマイシン(式I)は14員環系マクロライド系抗生剤であるが、マクロライド系抗生物質としては、他にエリスロマイシンやクラリスロマイシンなどがある。ロキシスロマイシンと同様のアトピー性皮膚炎治療効果がある限り、他のマクロライド系抗生物質とペントキシフィリンを併用投与してもよい。ロキシスロマイシンの表皮免疫調整作用や炎症反応調整作用を期待され(非特許文献4)、人体では、ざ瘡や乾癬の二次管理、慢性副鼻腔炎、慢性気道炎に使用されている(非特許文献4)。
しかしながら、イヌのアトピー性皮膚炎に対して有効という報告は見当たらず、本実験でも、ロキシスロマイシンの単独投与後の集計指数は平均値±標準誤差33.64±1.51(投与前のCADLIの集計指数が33.17±1.50)となり、有意な低下を示さず(P=0.643、図1)、臨床症状の改善も確認できなかった。つまり、ロキシスロマイシン単剤投与ではイヌのアトピー性皮膚炎を改善させるほどの治療効果はないものと考えられた。
ペントキシフィリン(式II)は、合成キサンチン誘導体であり、非選択的ホスホジエステラーゼ阻害剤である。ホスホジエステラーゼ阻害剤は細胞内のcAMP濃度やcGMP濃度を上昇させることで、抗炎症作用(血管内皮保護作用)を有する。
この作用により接触性アレルギー性皮膚炎、血管炎、およびその他の免疫介在性疾患に対して有効とされ、特にグルココルチコイドの投与量を減量する効果が示されている(非特許文献7)。しかしながら、ペントキシフィリン単剤投与では高確率にイヌのアトピー性皮膚炎の臨床症状を劇的に改善させたという報告は見当たらず、現在のところステロイド剤、サイクロスポリン剤などの治療薬の減薬補助剤として使用されるにとどまっている(非特許文献7)。本実験でもペントキシフィリン投与後の集計指数は33.09±1.52(投与前のCADLIの集計指数が33.17±1.50)と、有意な低下を示さず(P=0.983、図1)、臨床症状のほとんど症状の改善も見られなかった。つまり、ペントキシフィリン単剤投与ではイヌのアトピー性皮膚炎を改善させる治療効果はないものと考えられる。
一方、各々単剤では効果を示さなかったロキシスロマイシンならびにペントキシフィリンも、同時に投与することにより、互いの相互作用により、治療前が33.17±1.50だったものが、ロキシスロマイシン・ペントキシフィリンの同時投与により、30日目で12.04±1.12(P<0.001、図1)、60日目で6.51±0.97(P<0.001、図1)とCALDI指数が有意に低下することを確認した。臨床症状もCADLI数値の低下と比例するように著しく改善し、イヌのアトピー性皮膚炎の症状がほぼ消失するほどの効果を多く確認した。この数値の減少効果は、犬種(表3)ならびに性別(表4)、年齢(表5)によって違いは見られず、臨床的症状も同じように改善した。これらの結果から、今回のロキシスロマイシンならびにペントキシフィリン併用療法はイヌのアトピー性皮膚炎の治療にとって、ステロイド療法と同等の有効な治療法であることが判明した。
これだけでなく、この治療の最大の利点は、ステロイド療法での欠点である「投薬を終えてしまえば、すぐに症状が再燃する」という問題を克服している点も挙げられる。つまり、ステロイド療法では1ヶ月も投薬を中止すれば、症状が再燃するというケースをよく臨床現場では経験する。しかし、今回のロキシスロマイシンならびにペントキシフィリンの併用療法では、投薬を中止した30日後においても、CADLI数値は6.68±1.01(表2)と投薬中止前と比較して有意な上昇は認められず(P=0.817)(図2)、最低30日間はイヌのアトピー性皮膚炎の症状の再燃がないことが明らかになった。
高い確率での症状の寛解をえられること。症状の再燃が少ないこと。これら2点において、ロキシスロマイシンおよびペントキシフィリン併用療法は、イヌのアトピー性皮膚炎にとってステロイド療法にまさる治療法として有用であることが明らかとなった。
副作用は、全期間において嘔吐の症状を呈する症例が数頭みられたが、飼い主に薬剤を食後に飲ませることを徹底させることで症状はほとんど消失した。また、薬剤投与終了後にすべての症例において生化学検査を実施した。まれにアルカリフォスフォターゼ(ALP)の軽度の上昇を認めたが、それ以外には著変は認められなかった。
また、このイヌのアトピー性皮膚炎治療薬は、ロキシスロマイシンおよびペントキシフィリンに加えて任意に他の成分を含むことができる。本薬に添加される成分は、主として、本薬が投与される方式に依存して決定される。本薬が固体として用いられる場合は、例えばラクトース等の充填剤、カルボキシメチルセルロース、ゼラチン等の結合剤、着色剤、コーティング剤等を用いることができ、このような剤は経口投与に好適である。また、担体または賦活剤として例えば、白色ワセリン、セルロース誘導体、界面活性剤、ポリエチレングリコール、シリコーン、オリーブ油等を加えてクリーム、乳液、ローション等の形態として外用薬として患部に塗布して用いることもできる。また、本薬が液体として投与される場合は、通常行われている生理学的に許容される溶媒、および乳化剤、安定剤を含むことができる。溶媒としては水、PBS、等張性生理食塩水等が挙げられ、乳化剤としては、ポリオキシエチレン系界面活性剤、脂肪酸系界面活性剤、シリコーン等が例示でき、安定剤としては、イヌ血清アルブミン、ゼラチン等のポリオール、またはソルビトール、トレハロースなどの糖類等が挙げられる。本発明のアトピー性皮膚炎治療薬の投与方法に特に限定はないが、経口投与することにより最も治療効果が期待できる。
ロキシスロマイシン単剤投与ならびにペントキシフィリン単剤投与、ロキシスロマイシン・ペントキシフィリン併用投与による臨床症状の変化をCanine Atopic Dermatitis Lesion Index(CADLI)指数を用いて比較し、ロキシスロマイシン・ペントキシフィリン併用による治療の有用性を検証した。
材料および方法
対象動物:2010年から2015年までの5年間にわたり、ごとふ動物病院(福岡県福岡市早良区藤崎1−1−37)において、2010年にDr.Favrotによって発表された診断基準(非特許文献9)によりイヌのアトピー性皮膚炎と診断された犬のうち、家族から治療の同意と協力を得られた127頭について試験を実施した。実施内容は、127例すべてにおいて、30日間はロキシスロマイシンを単剤投与し、その次の30日間はペントキシフィリンを単剤投与した。そして最後の60日間はロキシスロマイシンならびにペントキシフィリンを併用投与した。対象となった犬の種別の構成は(表1)に示す通りである。性別の構成は、雄が57頭(うち去勢済み35頭)、雌が70頭(うち避妊済み35頭)であった(表1)。
検査時の年齢構成は2歳から18歳までであり、平均7.8歳であった。治療対象とした個体は、Dr.Favrotの診断基準に合致した個体を選択した。ただし、Dr.Favrotの診断基準に合致した個体であっても、外部寄生虫の感染性皮膚疾患を呈していた個体は今回の対象とはしなかった。
方法:127例すべての症例において、はじめの30日間はロキシスロマイシンのみ5mg/kgを12時間ごと食事とともに経口投与した。次の30日間はペントキシフィリンのみを25mg/kg、12時間ごとに食事とともに経口投与した。その次の60日間はロキシスロマイシンを5mg/kgとペントキシフィリンを25mg/kgを同時に12時間ごと食事とともに経口投与した。その後、ロキシスロマイシンならびにペントキシフィリンの投与を中止し、30日間の追跡調査を実施した。すべての治療期間、食事に制限はなく自由に採食させた。また、シャンプーは自宅にて1週間に1回実施した。痒みの強い病変があれば、局所のコルチコテロイド療法は随時実施した
評価方法:
127例すべての症例において、投薬開始前の皮膚状態をCADLIの指数を用いて計測した。計測後、ロキシスロマイシン(RXM)を30日間単剤投与し、投与後、皮膚状態の把握のためCADLIを計測し、投薬前後の数値の変動を比較することによって、ロキシスロマイシンがイヌのアトピー性皮膚炎を改善させる能力を有しているのか判定した。ペントキシフィリン(PTX)についても同じように、CADLIの指標を計測し、投与前後の数値を比較することによって、ペントキシフィリンがイヌのアトピー性皮膚炎を改善させる効果を有しているのか評価した。最後に、ロキシスロマイシンならびにペントキシフィリンの併用投与についても、投与30日目と60日目に、それぞれCADLIの数値を計測し、その数値を比較することによって、薬剤の効果を評価した。
(結果)
127例すべての症例において、投薬開始前のイヌのアトピー性皮膚炎の状態を把握するため、CADLIの数値を計測した。その数値の平均値±標準誤差は33.17±1.50(表2)であった。
ロキシスロマイシンを単剤投与した後のCADLI数値は33.64±1.51(表2)となり、投薬開始前の33.17±1.50と比較して、ロキシスロマイシン投与によって、CADLIの数値に有意な低下は認められず(P=0.643)(図1)、イヌのアトピー性皮膚炎を改善させる効果はなかった。同様に、ペントキシフィリン単剤投与においても33.09±1.52(表2)と投薬開始前の33.17±1.50と比較して、有意な低下がみられず(P=0.983)(図1)、ペントキシフィリンもイヌのアトピー性皮膚炎の症状を改善させる効果は確認できなかった。一方、ロキシスロマイシン・ペントキシフィリン併用投与は、30日目でCADLIの数値が12.04±1.12(表2)(P<0.001)、60日目では6.51±0.97(表2)(P<0.001)と投薬開始前の33.17±1.50と比較して、明らかに数値の低下が見られた(図1)。
臨床の症状も、これらの数値の減少と比例するように、30日目より60日目の方がより改善しているというような著しいイヌのアトピー性皮膚炎の症状改善効果がみられた。皮膚状態が著しく改善したので、ロキシスロマイシン・ペントキシフィリン投与を終了し、終了後にイヌのアトピー性皮膚炎の症状の再燃がないか追跡調査した。
ロキシスロマイシン・ペントキシフィリン投与終了30日後のCADLIの数値は6.68±1.01(表2)とロキシスロマイシン・ペントキシフィリン投与終了前の数値6.51±0.97と比較して、有意な上昇を認めず(P=0.817)(図2)、臨床症状の悪化も確認できなかった。つまり、ロキシスロマイシン・ペントキシフィリンの投与を中止しても、30日間は症状の再燃がないことも明らかになった。
CADLI数値の減少効果は、犬種(表3)ならびに性別(表4)、年齢(表5)によって違いは見られず、臨床的症状も同じように改善した。したがって、本発明の併用投与は、犬種、性別、年齢によらずに有効であることがわかった。
本発明は、獣医産業、動物医薬品業界で利用できる。

Claims (6)

  1. ロキシスロマイシンとペントキシフィリンを併用投与することを特徴とする、ヒトを除く動物のアトピー性皮膚炎治療方法。
  2. 前記動物がイヌである請求項1のアトピー性皮膚炎治療方法。
  3. ロキシスロマイシンを2.5mg/kg〜10.0mg/kg、ペントキシフィリンを12.5mg/kg〜50.0mg/kgを同時に食事とともに12時間おきに60日間投与することを特徴とする請求項1または2に記載のアトピー性皮膚炎治療方法。
  4. ロキシスロマイシンとペントキシフィリンを含む、ヒトを除く動物用アトピー性皮膚炎治療薬。
  5. 前記動物がイヌである、請求項4の動物用アトピー性皮膚炎治療薬。
  6. ロキシスロマイシンを5mg/kg、ペントキシフィリンを25mg/kgを同時に食事とともに12時間おきに60日間投与することを特徴とする、請求項4または請求項5に記載の動物用アトピー性皮膚炎治療薬。
JP2015243664A 2015-12-14 2015-12-14 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤 Active JP6012134B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243664A JP6012134B1 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤
JP2017556399A JPWO2017104269A1 (ja) 2015-12-14 2016-10-25 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤
US16/062,335 US11045486B2 (en) 2015-12-14 2016-10-25 Therapeutic method and therapeutic agent for atopic dermatitis in animals
PCT/JP2016/081648 WO2017104269A1 (ja) 2015-12-14 2016-10-25 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015243664A JP6012134B1 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6012134B1 true JP6012134B1 (ja) 2016-10-25
JP2017109933A JP2017109933A (ja) 2017-06-22

Family

ID=57145143

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015243664A Active JP6012134B1 (ja) 2015-12-14 2015-12-14 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤
JP2017556399A Pending JPWO2017104269A1 (ja) 2015-12-14 2016-10-25 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017556399A Pending JPWO2017104269A1 (ja) 2015-12-14 2016-10-25 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11045486B2 (ja)
JP (2) JP6012134B1 (ja)
WO (1) WO2017104269A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090005326A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Idexx Laboratories, Inc. Single dose roxithromycin

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6016007049; J. Vet. Pharmacol. Ther. Vol.33, 2010, pp.495-498 *
JPN6016007051; Antimicrob. Agents Chemother. Vol.39 No.7, 1995, pp.1574-1579 *
JPN6016007053; J. Dermatol. Sci. Vol.28, 2002, pp.76-83 *
JPN6016007055; 炎症 Vol.19 No.2, 1999, pp.101-105 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017104269A1 (ja) 2017-06-22
JPWO2017104269A1 (ja) 2019-01-31
JP2017109933A (ja) 2017-06-22
US11045486B2 (en) 2021-06-29
US20180369263A1 (en) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Farr et al. Guideline: vulvovaginal candidosis (AWMF 015/072, level S2k)
Gedon et al. Atopic dermatitis in cats and dogs: a difficult disease for animals and owners
Fieni Clinical evaluation of the use of aglepristone, with or without cloprostenol, to treat cystic endometrial hyperplasia-pyometra complex in bitches
Ferris et al. Use of mesenchymal stem cells or autologous conditioned serum to modulate the inflammatory response to spermatozoa in mares
Zweegers et al. Summary of the Dutch S3-guidelines on the treatment of psoriasis 2011
Christina Goussi et al. A prospective open-label clinical trial of efficacy of the every week administration of adalimumab in the treatment of hidradenitis suppurativa
Iwasaki et al. A randomized comparative clinical trial of recombinant canine interferon‐γ (KT‐100) in atopic dogs using antihistamine as control
Mueller et al. Treatment of canine generalized demodicosis with a ‘spot‐on’formulation containing 10% moxidectin and 2.5% imidacloprid (Advocate®, Bayer Healthcare)
JP6441888B2 (ja) 自己免疫性障害の処置におけるレボセチリジン及びモンテルカストの使用
Heine et al. Evaluation of the efficacy and safety of imidacloprid 10% plus moxidectin 2.5% spot–on in the treatment of generalized demodicosis in dogs: results of a European field study
ElHusseini et al. Diet-induced vitamin D deficiency triggers inflammation and DNA damage profile in murine myometrium
JP2022022392A (ja) ヒトにおける固形腫瘍の処置のためのC.novyi
Jones et al. Skin disease in pregnancy
Krueger Clinical response to alefacept: results of a phase 3 study of intravenous administration of alefacept in patients with chronic plaque psoriasis
Chethan et al. Immunomodulatory potential of β-glucan as supportive treatment in porcine rotavirus enteritis
Zheng et al. Specific probiotic dietary supplementation leads to different effects during remission and relapse in murine chronic colitis
Nemzek et al. Biology and diseases of dogs
Lyons et al. Emerging medical treatments for hidradenitis suppurativa
Elad et al. Improvement in oral chronic graft-versus-host disease with the administration of effervescent tablets of topical budesonide—an open, randomized, multicenter study
Shemer et al. Treatment of moderate to severe facial seborrheic dermatitis with itraconazole: an open non-comparative study
Pontari Inflammation and anti-inflammatory therapy in chronic prostatitis
Torok et al. Clocortolone pivalate cream 0.1% used concomitantly with tacrolimus ointment 0.1% in atopic dermatitis
JP6012134B1 (ja) 動物のアトピー性皮膚炎治療方法および治療剤
Messinger et al. A randomized, double-blinded placebo controlled crossover study evaluating 0.03% tacrolimus ointment monotherapy in the treatment of discoid lupus erythematosus in dogs
Reeder et al. Comparative adrenocortical suppression in dogs with otitis externa following topical otic administration of four different glucocorticoid-containing medications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6012134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250