JP6005364B2 - Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6005364B2 JP6005364B2 JP2012023171A JP2012023171A JP6005364B2 JP 6005364 B2 JP6005364 B2 JP 6005364B2 JP 2012023171 A JP2012023171 A JP 2012023171A JP 2012023171 A JP2012023171 A JP 2012023171A JP 6005364 B2 JP6005364 B2 JP 6005364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- layer
- forming
- opening
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
本発明は、SOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体装置の製造方法及びSOI基板を用いて製造された半導体装置に関するものである。 The present invention relates to a method of manufacturing a semiconductor device using an SOI (Silicon On Insulator) substrate and a semiconductor device manufactured using the SOI substrate.
図1は、支持基板1とBOX(Buried Oxide)層2とSOI層3とを有するSOI基板を用いて製造された従来の半導体装置の構造を概略的に示す断面図である。図1に示されるように、従来の半導体装置においては、半導体素子としてのMOSトランジスタ20を覆う層間絶縁膜28に開口部(コンタクトホール)31を形成するためのエッチング時にエッチングマスクの位置ズレに起因する合わせズレDが生じると、破線領域40内に示すように、BOX層2の下方の領域(すなわち、支持基板1の上面)とコンタクト33とがショートしてしまい、半導体素子に所望の特性を持たせることができないという問題が発生した(例えば、特許文献1及び2参照)。なお、MOSトランジスタ20は、ゲート絶縁膜21、ゲート電極22、LDD(Lightly Doped Drain)サイドウォール25、金属シリサイド膜26,27、及びコンタクトホール31内に形成されたコンタクト32,33を有し、素子分離用層としての絶縁層7によって隣接する素子と電気的に分離されている。
FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing the structure of a conventional semiconductor device manufactured using an SOI substrate having a
本出願の発明者は、コンタクト33のショートの問題に対し、層間絶縁膜28とは選択比の異なるエッチングストッパ膜(例えば、特許文献2の図1の符号121に相当する膜)を半導体素子20上に形成した上で、層間絶縁膜28及び開口部(コンタクトホール)31を形成し、その後に、エッチングストッパ膜を除去する方法を検討した。
The inventor of the present application has applied an etching stopper film (for example, a film corresponding to
しかしながら、半導体装置の薄型化に伴ってSOI層及びBOX層が薄くなっているので、上記合わせズレが生じている場合には、エッチングストッパ膜を除去するためのエッチング処理によってSOI層及びBOX層に貫通部が形成されてしまい、BOX層の下方の領域とコンタクトとのショートによって、半導体素子に所望の特性を持たせることができない問題が解消されなかった。 However, since the SOI layer and the BOX layer are thinned as the semiconductor device is thinned, when the above-described misalignment occurs, the SOI layer and the BOX layer are formed by an etching process for removing the etching stopper film. The through portion is formed, and the problem that the semiconductor element cannot have desired characteristics due to a short circuit between the region below the BOX layer and the contact has not been solved.
本発明の目的は、SOI基板を構成する支持基板と半導体素子を覆う絶縁層に形成された開口部内に形成される導電性部材とのショートを防止することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することである。 An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device and a semiconductor device capable of preventing a short circuit between a support substrate constituting an SOI substrate and a conductive member formed in an opening formed in an insulating layer covering a semiconductor element. Is to provide.
本発明の一態様に係る半導体装置の製造方法は、支持基板、第1の絶縁層、及び素子形成層が積層されると共に、半導体素子が形成される素子形成領域と前記素子形成領域の外縁に接する素子分離領域に対応する領域とを前記素子形成層の主面に有するSOI基板を準備する工程と、前記素子分離領域に対応する前記領域の前記第1の絶縁層と前記素子形成層とを除去し、前記素子分離領域に対応する領域において前記支持基板の第1面を露出させる第1の開口部を形成する第1の開口部形成工程と、前記第1の開口部内に露出する前記第1の絶縁層の側面を、前記素子形成領域に対応する前記素子形成層の端部より内側まで除去する第1の絶縁層除去工程と、前記第1の開口部内に、前記素子形成層の側面と前記第1の絶縁層の側面と前記支持基板の前記第1面とを被覆する、前記素子形成層の構成材料よりもエッチング速度が遅い材料で第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、CMP技術により前記素子形成層の主面と前記第2の絶縁層の平坦な頂面とを面一とする第2の絶縁層除去工程と、少なくとも一部が前記第2の絶縁層に近接するように、前記素子形成領域に前記半導体素子を形成する工程と、前記半導体素子を覆うように第3の絶縁層を形成する工程と、前記第3の絶縁層を貫通して前記半導体素子の一部を露出させる第2の開口部を異方性エッチングにより形成する工程と、前記第2の開口部によって露出した前記半導体素子に接するように前記第2の開口部内を埋める導電性部材を形成する工程とを有することを特徴とする。 The method of manufacturing a semiconductor device according to an embodiment of the present invention, the supporting substrate, a first insulating layer,及Beauty element formation layer are laminated Rutotomoni element formation region where the semiconductor element is formed and the device forming region A step of preparing an SOI substrate having a region corresponding to an element isolation region in contact with an outer edge on a main surface of the element formation layer; and the first insulating layer and the element formation layer in the region corresponding to the element isolation region And a first opening forming step for forming a first opening that exposes the first surface of the support substrate in a region corresponding to the element isolation region, and the first opening is exposed in the first opening. the side surface of the first insulating layer, a first insulating layer removing step of removing to the inside from the end portion of the element forming layer corresponding to the element forming region, within the first opening, the element forming layer And the side surface of the first insulating layer and the side surface To cover the first surface of the lifting substrate, a second insulating layer forming step of forming a second insulating layer at a slow etch rate material than the material of the element forming layer, the element formed by the CMP technique A second insulating layer removing step in which a main surface of the layer and a flat top surface of the second insulating layer are flush with each other, and forming the element so that at least a part thereof is close to the second insulating layer Forming the semiconductor element in a region; forming a third insulating layer so as to cover the semiconductor element; and exposing the part of the semiconductor element through the third insulating layer. of forming an opening by anisotropic etching, that a step of forming the second conductive member to fill the second opening portion so as to be in contact with the semiconductor element that is exposed by the opening Features.
本発明の一態様に係る半導体装置は、支持基板の主面に一方の面を接して配置される第1の絶縁層と、前記第1の絶縁層の前記一方の面の反対側の面である他方の面に裏面を接して配置される素子形成層と、前記支持基板の前記主面と前記第1の絶縁層の側面と前記素子形成層の前記裏面並びに側面とを被覆し、前記素子形成層に隣接する上面が前記素子形成層の前記裏面の反対側の面である表面と面一である平坦な頂面を有すると共に前記素子形成層の構成材料よりもエッチング速度が遅い材料で形成された第2の絶縁層と、少なくとも一部が前記第2の絶縁層に近接するように、前記素子形成層の前記表面に形成された前記半導体素子と、前記半導体素子と前記素子形成層の前記表面と前記第2の絶縁層の前記平坦な頂面とを被覆する第3の絶縁層と、前記第3の絶縁層を貫通して前記半導体素子の一部を露出させる第2の開口部と、前記第2の開口部によって露出した前記半導体素子に接するように前記第2の開口部内を埋める導電性部材とを有することを特徴とする。 A semiconductor device according to one embodiment of the present invention includes a first insulating layer disposed in contact with one surface of a main surface of a support substrate, and a surface opposite to the one surface of the first insulating layer. Covering the element forming layer disposed in contact with the other surface on the back surface, the main surface of the support substrate, the side surface of the first insulating layer, and the back surface and the side surface of the element forming layer; The upper surface adjacent to the formation layer has a flat top surface that is flush with the surface opposite to the back surface of the element formation layer, and is formed of a material having an etching rate slower than that of the constituent material of the element formation layer. The semiconductor element formed on the surface of the element formation layer so that at least a part of the second insulation layer is close to the second insulation layer, and the semiconductor element and the element formation layer the covers and the flat top surface of the said surface second insulating layer An insulating layer, a second opening that passes through the third insulating layer and exposes a part of the semiconductor element, and the second element is in contact with the semiconductor element exposed by the second opening. And a conductive member filling the inside of the opening.
本発明によれば、SOI基板を構成する支持基板と半導体素子を覆う第3の絶縁層に形成された第2の開口部内に形成される導電性部材とのショートを防止することができ、半導体素子に所望の特性を持たせることができる。 According to the present invention, it is possible to prevent a short circuit between the support substrate constituting the SOI substrate and the conductive member formed in the second opening formed in the third insulating layer covering the semiconductor element. The element can have desired characteristics.
《第1の実施形態》
図2から図12までは、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法のプロセスを概略的に示す断面図である。なお、図12は、第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図でもある。
<< First Embodiment >>
2 to 12 are cross-sectional views schematically showing a process of the semiconductor device manufacturing method according to the first embodiment of the present invention. FIG. 12 is also a diagram showing the structure of the semiconductor device according to the first embodiment.
以下に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。先ず、図2に示されるように、支持基板101と第1の絶縁層であるBOX層102と半導体素子が形成される素子形成層であるSOI層103とを積層させた構造を有するSOI基板100を準備する。次に、SOI層103上にパッド酸化膜104を形成し、パッド酸化膜104上にシリコン窒化膜105を形成する。パッド酸化膜104は、例えば、SOI層103の表面を熱酸化させる等の方法によって形成される。パッド酸化膜104の膜厚は、例えば、15[nm]程度である。シリコン窒化膜105は、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により形成される。シリコン窒化膜105の膜厚は、例えば、200[nm]程度である。
The method for manufacturing the semiconductor device according to the first embodiment will be described below. First, as shown in FIG. 2, an
次に、図3に示されるように、ホトリソグラフィー技術を用いて、SOI層103の素子形成領域上であって、シリコン窒化膜105上にレジストマスク106を形成する。
Next, as shown in FIG. 3, a
次に、図4に示されるように、エッチング技術を用いて素子形成領域以外のシリコン窒化膜105、パッド酸化膜104、SOI層103、及びBOX層102を除去する。第1の実施形態においては、素子形成層としてのSOI層103及び第1の絶縁層としてのBOX層102が除去された部分を、第1の開口部とも言う。このときのエッチングは、通常は、厚み方向にエッチングが進む異方性エッチングである。その後、ウェットエッチング等の等方性エッチングを行なうことで、図4に示されるように、BOX層102の端部がSOI層103の素子形成領域の端部よりも内側になるように、BOX層102の側面を少し除去する。言い換えれば、SOI層103の素子形成領域の端部(側面)の位置E1と、BOX層102の端部(側面)の位置E2とが、支持基板1に平行な水平方向について、一致しないようにする。図4においては、位置E1と位置E2との距離Eを、少なくとも10[nm]以上にすることが望ましい。
Next, as shown in FIG. 4, the
また、第1の開口部を形成した後に、露出した素子形成層の側面を洗浄する工程を備えることが望ましい。洗浄液としては、フッ酸系の洗浄液のように、酸化膜を除去できる洗浄液を用いる。素子形成層を除去した場合、露出した素子形成層の側面が酸化されてしまう場合があり、この場合、第2の絶縁層を形成した場合であっても、コンタクト形成のためのエッチング時に酸化箇所のエッチングが進んでしまいコンタクト133が支持基板101とショートするおそれが高まるが、素子形成層の側面を洗浄して酸化膜を除去しておくと、このような問題が生じ難くなるからである。 In addition, it is desirable to include a step of cleaning the exposed side surfaces of the element formation layer after forming the first opening. As the cleaning liquid, a cleaning liquid that can remove the oxide film, such as a hydrofluoric acid-based cleaning liquid, is used. When the element formation layer is removed, the exposed side surface of the element formation layer may be oxidized. In this case, even when the second insulating layer is formed, the oxidized portion is formed during etching for contact formation. However, if the oxide film is removed by cleaning the side surfaces of the element formation layer, such a problem is less likely to occur.
次に、図5に示されるように、レジストマスク106を除去する。
Next, as shown in FIG. 5, the resist
次に、図6に示されるように、支持基板101の上面、BOX層103の側面、SOI層103の素子形成領域の側面、パッド酸化膜104の側面、シリコン窒化膜105の側面及び上面を覆うように、第2の絶縁層としての第1素子分離膜107を形成する。第1素子分離膜107は、例えば、シリコン窒化膜等のようなコンタクトエッチング時(後述の図11で説明する)におけるエッチングレートが遅い膜であり、CVD法等により形成する。第1素子分離膜107の膜厚は、例えば、200[nm]程度であることが望ましい。なお、第1素子分離膜107がシリコン窒化膜である場合には、SOI層103の界面にシリコン窒化膜が形成されて界面準位が多くなることで、トランジスタの寄生リークが増大する懸念があるため、シリコン窒化膜である第1素子分離膜107の下にシリコン酸化膜を形成してもよい。このシリコン酸化膜は、例えば、熱酸化法あるいはCVD法等で形成することができる。
Next, as shown in FIG. 6, the upper surface of the
次に、図6に示されるように、第1素子分離膜107上に、第2素子分離膜108を形成する。第2素子分離膜108は、例えば、シリコン酸化膜をHDP(High Density Plasma)装置等を用いてSTI(Shallow Trench Isolation)の埋め込みのために堆積させることによって形成される。
Next, as shown in FIG. 6, a second
次に、図7に示されるように、CMP(Chemical Mechanical Polishing)技術を用いて平坦化を行なうことで、素子分離領域のみにシリコン窒化膜である第1素子分離膜107とシリコン酸化膜である第2素子分離膜108とが残る形状を得る。
Next, as shown in FIG. 7, the first
次に、図8に示されるように、少なくとも一部が第2の絶縁層としての第1素子分離膜107に近接するように、SOI層103の素子形成領域(SOI層103のうちの、図4の処理によって除去されなかった部分)上に半導体素子120を形成する。半導体素子120は、例えば、MOSトランジスタであり、公知のトランジスタ形成プロセスを用いて形成する。また、半導体素子120は、MOSトランジスタ以外の素子であってもよい。なお、ここで言う「近接」は、層間絶縁膜128において開口する半導体素子120へのコンタクト(図1におけるコンタクト132,133)の径よりも短い距離である。
Next, as shown in FIG. 8, the element formation region of the SOI layer 103 (of the
半導体素子120は、例えば、以下の手順で形成される。先ず、ホトリソグラフィー及びエッチング処理により、図8に示されるように、SOI層103上にゲート酸化膜121を形成し、ゲート酸化膜121の上にポリシリコン等からなるゲート電極122を形成する。次に、SOI層103に不純物を打ち込み、n型又はp型の不純物拡散領域123,124を形成する。次に、SOI層103上に、半導体素子120の側壁絶縁膜であるLDDサイドウォール125を形成し、金属シリサイド膜126,127を形成する。LDDサイドウォール125は、例えば、シリコン窒化膜である。
The
次に、図9に示されるように、半導体素子120を覆うように、第3の絶縁層としての層間絶縁膜128を形成する。層間絶縁膜128は、例えば、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)等からなる。
Next, as shown in FIG. 9, an
次に、図10に示されるように、層間絶縁膜128上にコンタクトを形成するために、ホトリソグラフィー技術を用いて、レジストマスク129を形成する。図10の例では、レジストマスク129の右側の開口129aに合せズレが発生している場合が示されている。
Next, as shown in FIG. 10, in order to form a contact on the
次に、図11に示されるように、エッチングにより、層間絶縁膜128を貫通して半導体素子の一部を露出させる第2の開口部としてのコンタクトホール131を形成する。なお、図11には、本来、金属シリサイド膜127上から外れた領域を持たないように形成されるべきであるが、何らかの原因によって、コンタクトホール131がずれて(合わせズレが発生し)、金属シリサイド膜127の外側に及んでいる場合(符号131aで示す部分)を例示している。
Next, as shown in FIG. 11, a
次に、図12に示されるように、コンタクトホール131によって露出した半導体素子に接するように第2の開口部内を埋める導電性部材であるコンタクト132,133を形成する。コンタクト132,133は、例えば、タングステン(W)等の金属を、CVD法等によって形成する。
Next, as shown in FIG. 12,
図12の破線領域140内に示されるように、コンタクトホール131の外側の端部がSOI層103の素子形成領域の端部よりも外側にずれて形成されるが、BOX層102の外側に形成されたシリコン窒化膜等のエッチングレートが遅い膜107がエッチングストッパとして働いて、コンタクトホール131を支持基板101に到達させない役目を担っている。したがって、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の製造に際して、層間絶縁膜128を貫通して半導体素子120の一部を露出させるコンタクトホール131を形成する工程において、SOI基板100を構成する支持基板101とコンタクトホール131内に形成されるコンタクト133とのショートを防止することができ、半導体素子120に所望の特性を持たせることができる。
As shown in a
図13(a)及び(b)はそれぞれ、第1の実施形態及び比較例の要部を概略的に示す拡大断面図である。図13(a)に示されるように、第1の実施形態によれば、SOI層103の端部に接するSTI領域(符号107の領域)にコンタクトエッチングのレートが遅いシリコン窒化膜が形成されているため、コンタクト131が素子領域からはみ出して形成された場合であっても、コンタクトエッチングがシリコン窒化膜(符号107)でストップされるので、コンタクトエッチングがシリコン窒化膜(符号107)でストップされるので、コンタクト133の先端133aもBOX層102でストップされ、支持基板101とSOI層103のショートに起因する不良を無くすることが可能である。
FIGS. 13A and 13B are enlarged cross-sectional views schematically showing main parts of the first embodiment and the comparative example, respectively. As shown in FIG. 13A, according to the first embodiment, a silicon nitride film having a slow contact etching rate is formed in the STI region (region 107) in contact with the end of the
特に、BOX層102に接するように形成されるシリコン窒化膜(符号107)がSOI層103の端部よりも10[nm]以上食込んだ(内側に後退した)形状とすることで、SOI層102のシリコン表面に酸化膜が形成されていると、その部分のみエッチングが早く進み、図13(b)のようにシリコンである支持基板101とのコンタクト333の先端とのショートが発生する危険性を低減させることが可能となる。
In particular, the silicon nitride film (reference numeral 107) formed so as to be in contact with the
また、シリコン窒化膜の誘電率(約7.5)は、シリコン酸化膜の誘電率(約3.9)に比べて、約2倍であるため、BOX層102の下にSiN層が一様に存在する場合に比べて、寄生容量の増大を抑制することが可能であり、トランジスタの高速動作に悪影響を与える原因を減らすことができる。
Further, since the dielectric constant (about 7.5) of the silicon nitride film is about twice that of the silicon oxide film (about 3.9), the SiN layer is uniform under the
《第2の実施形態》
図14から図24までは、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法のプロセスを概略的に示す断面図である。なお、図24は、第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す図でもある。
<< Second Embodiment >>
14 to 24 are cross-sectional views schematically showing a process of a method for manufacturing a semiconductor device according to the second embodiment of the present invention. FIG. 24 is also a diagram showing the structure of the semiconductor device according to the second embodiment.
以下に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。先ず、図14に示されるように、支持基板201と第1の絶縁層であるBOX層202と半導体素子が形成される素子形成層であるSOI層203とを積層させた構造を有するSOI基板200を準備する。次に、SOI層203上にパッド酸化膜204を形成し、パッド酸化膜204上にシリコン窒化膜205を形成する。パッド酸化膜204は、例えば、SOI層203の表面を熱酸化させる等の方法によって形成される。シリコン窒化膜205は、例えば、CVD法により形成される。パッド酸化膜204の膜厚は、例えば、15[nm]程度である。シリコン窒化膜205の膜厚は、例えば、200[nm]程度である。
The method for manufacturing the semiconductor device according to the second embodiment will be described below. First, as shown in FIG. 14, an
次に、図15に示されるように、ホトリソグラフィー技術を用いて、SOI層203の素子形成領域上であって、シリコン窒化膜205上にレジストマスク206を形成する。
Next, as shown in FIG. 15, a resist
次に、図16に示されるように、エッチング技術を用いて素子形成領域以外のシリコン窒化膜205、パッド酸化膜204、及びSOI層203を除去する。第2の実施形態においては、素子形成層としてのSOI層203が除去された部分を、第1の開口部とも言う。このときのエッチング処理には、主に、厚み方向にエッチングが進む異方性エッチングを行う。
Next, as shown in FIG. 16, the
また、第1の開口部を形成した後に、露出した素子形成層の側面を洗浄する工程を備えることが望ましい。洗浄液としては、フッ酸系の洗浄液のように、酸化膜を除去できる洗浄液を用いる。素子形成層を除去した場合、露出した素子形成層の側面が酸化されてしまう場合があり、この場合、第2の絶縁層を形成した場合であっても、コンタクト形成のためのエッチング時に酸化箇所のエッチングが進んでしまいコンタクト133が支持基板101とショートするおそれが高まるが、素子形成層の側面を洗浄して酸化膜を除去しておくと、このような問題が生じ難くなるからである。 In addition, it is desirable to include a step of cleaning the exposed side surfaces of the element formation layer after forming the first opening. As the cleaning liquid, a cleaning liquid that can remove the oxide film, such as a hydrofluoric acid-based cleaning liquid, is used. When the element formation layer is removed, the exposed side surface of the element formation layer may be oxidized. In this case, even when the second insulating layer is formed, the oxidized portion is formed during etching for contact formation. However, if the oxide film is removed by cleaning the side surfaces of the element formation layer, such a problem is less likely to occur.
次に、図17に示されるように、レジストマスク206を除去する。
Next, as shown in FIG. 17, the resist
次に、図18に示されるように、上面、BOX層203の上面、SOI層203の素子形成領域の側面、パッド酸化膜204の側面、シリコン窒化膜205の側面及び上面を覆うように、第2の絶縁層としての第1素子分離膜207を形成する。第1素子分離膜207は、例えば、シリコン窒化膜等のようなコンタクトエッチング時(後述の図23で説明する)におけるエッチングレートが遅い膜であり、CVD法等により形成する。第1素子分離膜207の膜厚は、例えば、200[nm]程度であることが望ましい。なお、第1素子分離膜207がシリコン窒化膜である場合には、SOI層203の界面にシリコン窒化膜が形成されて界面準位が多くなることで、トランジスタの寄生リークが増大する懸念があるため、シリコン窒化膜である第1素子分離膜207の下にシリコン酸化膜を形成してもよい。このシリコン酸化膜は、例えば、熱酸化法あるいはCVD法等で形成することができる。
Next, as shown in FIG. 18, the upper surface, the upper surface of the
次に、図18に示されるように、第1素子分離膜207上に、第2素子分離膜208を形成する。第2素子分離膜208は、例えば、シリコン酸化膜をHDP装置等を用いてSTIの埋め込みのために堆積させることによって形成される。
Next, as shown in FIG. 18, a second
次に、図19に示されるように、CMP技術を用いて平坦化を行なうことで、素子分離領域のみにシリコン窒化膜である第1素子分離膜207とシリコン酸化膜である第2素子分離膜108とが残る形状を得る。
Next, as shown in FIG. 19, the first
次に、図20に示されるように、少なくとも一部が第2の絶縁層としての第1素子分離膜207に近接するように、SOI層203の素子形成領域上に半導体素子220を形成する。半導体素子220は、例えば、MOSトランジスタであり、公知のトランジスタ形成プロセスを用いて形成する。また、半導体素子220は、例えば、MOSトランジスタ以外の素子であってもよい。なお、ここで言う「近接」は、層間絶縁膜228において開口する半導体素子220へのコンタクト(図1におけるコンタクト232,233)の径よりも短い距離である。
Next, as shown in FIG. 20, the
半導体素子220は、例えば、以下の手順で形成される。先ず、ホトリソグラフィー及びエッチング処理により、図20に示されるように、SOI層203上にゲート酸化膜221を形成し、ゲート酸化膜221の上にポリシリコン等からなるゲート電極222を形成する。次に、SOI層203に不純物を打ち込み、n型又はp型の不純物拡散領域223,224を形成する。次に、SOI層203上に、半導体素子120の側壁絶縁膜であるLDDサイドウォール225を形成し、金属シリサイド膜226,227を形成する。LDDサイドウォール225は、例えば、シリコン窒化膜である。
The
次に、図21に示されるように、半導体素子220を覆うように、第3の絶縁層としての層間絶縁膜228を形成する。
Next, as shown in FIG. 21, an
次に、図22に示されるように、層間絶縁膜228上にコンタクトを形成するために、ホトリソグラフィー技術を用いて、レジストマスク229を形成する。
Next, as shown in FIG. 22, in order to form a contact on the
次に、図23に示されるように、エッチングにより、層間絶縁膜228を貫通して半導体素子の一部を露出させる第2の開口部としてのコンタクトホール231を形成する。なお、図23には、本来、金属シリサイド膜227上から外れた領域を持たないように形成されるべきであるが、何らかの原因によって、コンタクトホール231がずれて(合わせズレが発生し)、金属シリサイド膜227の外側に及んでいる場合を例示している。
Next, as shown in FIG. 23, a
次に、図24に示されるように、コンタクトホール231によって露出した半導体素子に接するように第2の開口部内を埋める導電性部材であるコンタクト232,233を形成する。コンタクトホール231は、例えば、タングステン(W)等の金属を、CVD法等によって形成する。
Next, as shown in FIG. 24,
図24の破線領域240内に示されるように、コンタクトホール231の外側の端部がSOI層203の素子形成領域の端部よりも外側にずれて形成されるが、BOX層202上面がエッチングストッパとして働いて、コンタクトホール231を支持基板101に到達させない役目を担っている。したがって、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、半導体装置の製造に際して、層間絶縁膜228を貫通して半導体素子220の一部を露出させるコンタクトホール231を形成する工程において、SOI基板200を構成する支持基板201とコンタクトホール231内に形成されるコンタクト233とのショートを防止することができ、半導体素子220に所望の特性を持たせることができる。
As shown in a
図25はそれぞれ、第2の実施形態の要部を概略的に示す拡大断面図である。図25(a)に示されるように、第2の実施形態によれば、SOI層203の端部に接するSTI領域(符号207の領域)にコンタクトエッチングのレートが遅いシリコン窒化膜が形成されており、SOI層203の下層及びシリコン窒化膜(符号207)の下層にBOX層202を備えており、コンタクトエッチングがBOX層202でストップされるので、コンタクト233の先端233aもBOX層202でストップされ、支持基板201とSOI層203のショートに起因する不良を無くすることが可能である。
FIG. 25 is an enlarged cross-sectional view schematically showing a main part of the second embodiment. As shown in FIG. 25A, according to the second embodiment, a silicon nitride film having a slow contact etching rate is formed in the STI region (region 207) in contact with the end of the
100,200 SOI基板、 101,201 支持基板、 102,202 BOX層(第1の絶縁層)、 103,203 SOI層、 104,204 パッド酸化膜、 105,205 シリコン窒化膜、 106,206 レジストマスク、 107,207 第1素子分離膜(第2の絶縁層)、 108,208 第2素子分離膜、 120,220 半導体素子、 121,212 ゲート酸化膜、 122,222 ゲート電極、 123,124,223,224 不純物拡散領域、 125,225 LDDサイドウォール、 126,127,226,227 金属シリサイド膜、 128,228 層間絶縁膜(第3の絶縁層)、 129,229 レジストマスク、 131,231 コンタクトホール(第2の開口部)、 132,133,232,233 コンタクト。
100, 200 SOI substrate, 101, 201 support substrate, 102, 202 BOX layer (first insulating layer), 103, 203 SOI layer, 104, 204 pad oxide film, 105, 205 silicon nitride film, 106, 206 resist
Claims (8)
前記素子分離領域に対応する前記領域の前記第1の絶縁層と前記素子形成層とを除去し、前記素子分離領域に対応する領域において前記支持基板の第1面を露出させる第1の開口部を形成する第1の開口部形成工程と、
前記第1の開口部内に露出する前記第1の絶縁層の側面を、前記素子形成領域に対応する前記素子形成層の端部より内側まで除去する第1の絶縁層除去工程と、
前記第1の開口部内に、前記素子形成層の側面と前記第1の絶縁層の側面と前記支持基板の前記第1面とを被覆する、前記素子形成層の構成材料よりもエッチング速度が遅い材料で第2の絶縁層を形成する第2の絶縁層形成工程と、
CMP技術により前記素子形成層の主面と前記第2の絶縁層の平坦な頂面とを面一とする第2の絶縁層除去工程と、
少なくとも一部が前記第2の絶縁層に近接するように、前記素子形成領域に前記半導体素子を形成する工程と、
前記半導体素子を覆うように第3の絶縁層を形成する工程と、
前記第3の絶縁層を貫通して前記半導体素子の一部を露出させる第2の開口部を異方性エッチングにより形成する工程と、
前記第2の開口部によって露出した前記半導体素子に接するように前記第2の開口部内を埋める導電性部材を形成する工程と
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Supporting substrate, a first insulating layer,及Beauty element formation layer are laminated Rutotomoni, wherein a region corresponding to the device isolation region in contact with the outer edge of the element forming region where a semiconductor element is formed and the element forming region element Preparing an SOI substrate on the main surface of the formation layer ;
A first opening for removing the first insulating layer and the element formation layer in the region corresponding to the element isolation region and exposing the first surface of the support substrate in the region corresponding to the element isolation region. A first opening forming step of forming
A first insulating layer removing step of removing a side surface of the first insulating layer exposed in the first opening from the end of the element forming layer corresponding to the element forming region to the inside;
Etching rate is slower than the constituent material of the element forming layer covering the side surface of the element forming layer, the side surface of the first insulating layer, and the first surface of the support substrate in the first opening. A second insulating layer forming step of forming a second insulating layer with a material;
A second insulating layer removing step in which a main surface of the element forming layer and a flat top surface of the second insulating layer are flush with each other by a CMP technique;
Forming the semiconductor element in the element formation region so that at least a part is close to the second insulating layer;
Forming a third insulating layer so as to cover the semiconductor element;
Forming a second opening through the third insulating layer and exposing a part of the semiconductor element by anisotropic etching ;
Forming a conductive member filling the second opening so as to be in contact with the semiconductor element exposed by the second opening.
前記第2の絶縁層除去工程は、前記素子形成層の主面と前記第2の絶縁層の平坦な頂面と前記素子分離膜の上面とを面一とする処理を含む The second insulating layer removing step includes a process in which a main surface of the element formation layer, a flat top surface of the second insulating layer, and an upper surface of the element isolation film are flush with each other.
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1.
前記第3の絶縁層は、シリコン酸化膜である
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 The second insulating layer is a silicon nitride film;
The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein the third insulating layer is a silicon oxide film.
前記第1の絶縁層の前記一方の面の反対側の面である他方の面に裏面を接して配置される素子形成層と、
前記支持基板の前記主面と前記第1の絶縁層の側面と前記素子形成層の前記裏面並びに側面とを被覆し、前記素子形成層に隣接する上面が前記素子形成層の前記裏面の反対側の面である表面と面一である平坦な頂面を有すると共に前記素子形成層の構成材料よりもエッチング速度が遅い材料で形成された第2の絶縁層と、
少なくとも一部が前記第2の絶縁層に近接するように、前記素子形成層の前記表面に形成された半導体素子と、
前記半導体素子と前記素子形成層の前記表面と前記第2の絶縁層の前記平坦な頂面とを被覆する第3の絶縁層と、
前記第3の絶縁層を貫通して前記半導体素子の一部を露出させる第2の開口部と、
前記第2の開口部によって露出した前記半導体素子に接するように前記第2の開口部内を埋める導電性部材と
を有することを特徴とする半導体装置。 A first insulating layer disposed in contact with one surface of the main surface of the support substrate;
An element forming layer disposed in contact with the back surface of the other surface which is the surface opposite to the one surface of the first insulating layer;
The main surface of the support substrate, the side surface of the first insulating layer, the back surface and the side surface of the element forming layer are covered, and the upper surface adjacent to the element forming layer is opposite to the back surface of the element forming layer. A second insulating layer formed of a material having a flat top surface that is flush with the surface of the element forming layer and having an etching rate slower than that of the constituent material of the element forming layer;
A semiconductor element formed on the surface of the element formation layer so that at least a part is close to the second insulating layer;
A third insulating layer covering the semiconductor element , the surface of the element forming layer, and the flat top surface of the second insulating layer;
A second opening that penetrates the third insulating layer and exposes a portion of the semiconductor element;
And a conductive member filling the inside of the second opening so as to be in contact with the semiconductor element exposed by the second opening.
前記凹部内は、素子分離膜で埋め込まれていること The recess is embedded with an element isolation film.
を特徴とする請求項7に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023171A JP6005364B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012023171A JP6005364B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016174373A Division JP6254234B2 (en) | 2016-09-07 | 2016-09-07 | Semiconductor device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013161966A JP2013161966A (en) | 2013-08-19 |
JP6005364B2 true JP6005364B2 (en) | 2016-10-12 |
Family
ID=49173976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012023171A Active JP6005364B2 (en) | 2012-02-06 | 2012-02-06 | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6005364B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2389958B (en) * | 2002-06-21 | 2005-09-07 | Applied Materials Inc | Multi directional mechanical scanning in an ion implanter |
US6680240B1 (en) * | 2002-06-25 | 2004-01-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Silicon-on-insulator device with strained device film and method for making the same with partial replacement of isolation oxide |
JP3532188B1 (en) * | 2002-10-21 | 2004-05-31 | 沖電気工業株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5264018B2 (en) * | 2008-04-11 | 2013-08-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Method for manufacturing semiconductor substrate |
-
2012
- 2012-02-06 JP JP2012023171A patent/JP6005364B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013161966A (en) | 2013-08-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI382475B (en) | Spacer shape engineering for void-free gap-filling process | |
US8586426B2 (en) | Method of forming isolation structures for SOI devices with ultrathin SOI and ultrathin box | |
US8962430B2 (en) | Method for the formation of a protective dual liner for a shallow trench isolation structure | |
KR100613084B1 (en) | Method of forming FET silicide gate structures incorporating inner spacer | |
US20110298017A1 (en) | Replacement gate mosfet with self-aligned diffusion contact | |
US20050224907A1 (en) | Isolation structure with nitrogen-containing liner and methods of manufacture | |
US8822332B2 (en) | Method for forming gate, source, and drain contacts on a MOS transistor | |
JP2008533705A (en) | Fabrication of carrier substrate contacts to trench-isolated SOI integrated circuits with high voltage components | |
KR20060129037A (en) | Method of reducing sti divot formation during semiconductor device fabrication | |
US20070170511A1 (en) | Method for fabricating a recessed-gate mos transistor device | |
US8987070B2 (en) | SOI device with embedded liner in box layer to limit STI recess | |
US7611935B2 (en) | Gate straining in a semiconductor device | |
KR102295882B1 (en) | Semiconductor Device having Deep Trench Structure and Method Thereof | |
JP2010103242A (en) | Semiconductor device production method and semiconductor device | |
JP2012015345A (en) | Semiconductor device | |
US10580684B2 (en) | Self-aligned single diffusion break for fully depleted silicon-on-insulator and method for producing the same | |
TWI802305B (en) | Semiconductor structure and method for manufacturing buried field plates | |
KR20140137222A (en) | Semiconductor apparatus and manufacturing method of the same | |
JP6254234B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6005364B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
US11094795B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
US20090140332A1 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
JP2018032877A (en) | Semiconductor device | |
US20070290271A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
KR100945870B1 (en) | Method for manufacturing sidewall spacer of semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160121 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160907 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6005364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |