JP6003179B2 - テラヘルツカメラ、センサーデバイス、及び電子機器 - Google Patents

テラヘルツカメラ、センサーデバイス、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6003179B2
JP6003179B2 JP2012095358A JP2012095358A JP6003179B2 JP 6003179 B2 JP6003179 B2 JP 6003179B2 JP 2012095358 A JP2012095358 A JP 2012095358A JP 2012095358 A JP2012095358 A JP 2012095358A JP 6003179 B2 JP6003179 B2 JP 6003179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
capacitance
resistance
pyroelectric element
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012095358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013221910A (ja
Inventor
武富 上川
武富 上川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012095358A priority Critical patent/JP6003179B2/ja
Publication of JP2013221910A publication Critical patent/JP2013221910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6003179B2 publication Critical patent/JP6003179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、テラヘルツカメラ、センサーデバイス、及び当該センサーデバイスを含む電子機器等に関する。
テラヘルツ波は、赤外線と電波の中間に位置する電磁波である。このテラヘルツ波を用いた画像計測技術は各種方面への活用が研究されている。例えば、テラヘルツカメラによる特定物質探知装置、偽造紙幣の判定、封筒内の薬品検出、建造物の非破壊検査等がある。
一方、赤外線検出装置としては、焦電素子を用いて赤外線の検出を行う焦電型電磁波検出器を備えたものが知られている。例えば人体からは、波長が10μm付近の赤外線が輻射されており、これを検出することで人体の存在や温度の情報を非接触で取得できる。従って、このような赤外線の検出回路を利用することで、侵入検知や物理量計測を実現できる。
赤外線の検出装置の従来技術としては、例えば特許文献1に開示される技術が知られている。特許文献1の従来技術では、チョッパーを用いて、焦電素子への赤外線の照射・遮断を繰り返しながら、焦電素子の温度を変化させて焦電流を発生させ、この焦電流を焦電素子自身に充電させることで電圧信号として検出する。
しかしながら、この従来技術では、焦電素子の電圧感度を調整することができないため、検出装置の感度を赤外光の強度に応じて制御・調整することが難しいなどの問題がある。焦電素子を用いた赤外線の検出装置における上述の問題は、同様に焦電素子を用いる焦電型電磁波検出器を備えたテラヘルツカメラにおいても存在する問題である。
特開昭59−142427号公報
本発明の幾つかの態様によれば、感度の調整ができるテラヘルツカメラ、センサーデバイス、及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、周波数が100GHz以上30THz以下のテラヘルツ波を検出する焦電素子と、前記焦電素子に接続され、前記焦電素子の出力電圧の電圧感度を調整する感度調整回路と、前記焦電素子に接続される検出回路とを含み、前記感度調整回路は、感度調整用の可変容量回路を含むテラヘルツカメラに関係する。
本発明の一態様によれば、テラヘルツカメラは、可変容量回路の容量値を可変に設定することで、周波数が100GHz以上30THz以下のテラヘルツ波を検出する焦電素子に接続される容量を可変に設定することができる。こうすることで、電圧感度を調整することができるので、例えば対象物の温度領域に適した電圧感度に調整することなどが可能になる。その結果、例えば夜間の物体像や対象物の温度分布等を精度良く安定して検出することなどが可能になる。
また、本発明の一態様にかかるテラヘルツカメラでは、前記感度調整回路は、前記可変容量回路に並列に接続される可変抵抗回路をさらに含んでもよい。
このようにすれば、テラヘルツカメラは、可変容量回路の容量値と可変抵抗回路の抵抗値とを可変に設定することで、焦電素子に接続される容量値と抵抗値とを可変に設定することができる。こうすることで、電圧感度を調整することができる。
また、本発明の一態様にかかるテラヘルツカメラでは、前記可変容量回路の容量値が小さいほど、前記可変抵抗回路の抵抗値が大きな値に設定されてもよい。
このようにすれば、テラヘルツカメラは、可変容量回路の容量値と可変抵抗回路の抵抗値との積をほぼ一定に保持しながら、容量値と抵抗値とを可変に設定することができる。その結果、電圧感度がほぼ一定になるチョッピング周波数領域を変えることなく、テラヘルツカメラの電圧感度を調整することなどが可能になる。
また、本発明の一態様にかかるテラヘルツカメラでは、前記可変容量回路の容量値、及び前記可変抵抗回路の抵抗値は、前記容量値と前記抵抗値との積が一定になるように設定されてもよい。
このようにすれば、テラヘルツカメラは、可変容量回路の容量値と可変抵抗回路の抵抗値との積を一定に保持しながら、容量値と抵抗値とを可変に設定することができる。その結果、電圧感度がほぼ一定になる周波数領域を変えることなく、テラヘルツカメラの電圧感度を調整することなどが可能になる。
また、本発明の一態様にかかるテラヘルツカメラでは、前記感度調整回路は、前記可変容量回路として、各ユニットが互いに異なる容量値を持つ容量素子を有する複数の調整ユニットと、前記複数の調整ユニットのうちのいずれか1つの調整ユニットと前記焦電素子とを選択的に接続するスイッチ回路とを含んでもよい。
このようにすれば、テラヘルツカメラは、スイッチ回路により複数の調整ユニットのいずれか1つを選択して接続することで、可変容量回路の容量値を可変に設定することができる。
また、本発明の一態様にかかるテラヘルツカメラでは、前記複数の調整ユニットの前記各ユニットは、前記容量素子に並列に接続される抵抗素子をさらに含んでもよい。
このようにすれば、テラヘルツカメラは、スイッチ回路により複数の調整ユニットのいずれか1つを選択して接続することで、容量値と抵抗値とを可変に設定することができる。
また、本発明の一態様にかかるテラヘルツカメラでは、感度調整用の調整信号を出力する制御部を含み、前記調整信号に基づいて、前記可変容量回路の容量値が可変に設定されてもよい。
このようにすれば、テラヘルツカメラは、制御部から出力される調整信号に基づいて、可変容量回路の容量値を可変に設定し、電圧感度を調整することができる。
また、本発明の一態様にかかるテラヘルツカメラでは、前記調整信号に基づいて、前記可変抵抗回路の抵抗値が可変に設定されてもよい。
このようにすれば、テラヘルツカメラは、制御部から出力される調整信号に基づいて、容量値と抵抗値とを可変に設定し、電圧感度を調整することができる。
また、本発明の一態様にかかるテラヘルツカメラでは、前記電圧感度の最大値をRvmax、前記焦電素子の吸収率をε、焦電係数をp、前記焦電素子の面積をS、前記焦電素子の熱抵抗をRth、前記焦電素子の内部静電容量と前記可変容量回路との合成容量値をCelとした場合に、前記電圧感度の最大値Rvmaxは、Rvmax=ε×p×S×Rth/Celの近似式で与えられ、前記可変容量回路の容量値を調整することで、前記合成容量値Celが前記可変容量回路により調整され、前記合成容量値Celが調整されることで、前記電圧感度の最大値Rvmaxが調整されてもよい。
このようにすれば、テラヘルツカメラは、可変容量回路の容量値を大きくすることで合成容量値を大きくし、電圧感度の最大値を小さくすることができる。一方、テラヘルツカメラは、可変容量回路の容量値を小さくすることで合成容量値を小さくし、電圧感度の最大値を大きくすることができる。
また、本発明の一態様にかかるテラヘルツカメラでは、前記電圧感度の最大値をRvmax、前記焦電素子の吸収率をε、焦電係数をp、前記焦電素子の面積をS、前記焦電素子の熱抵抗をRth、前記焦電素子の内部電気抵抗と前記可変抵抗回路との合成抵抗値をRel、前記焦電素子の内部静電容量と前記可変容量回路との合成容量値及び前記焦電素子の内部電気抵抗と前記可変抵抗回路との前記合成抵抗値の積である電気時定数をτelとした場合に、前記電圧感度の最大値Rvmaxは、Rvmax=ε×p×S×Rel×Rth/τelの近似式で与えられ、前記電気時定数τelを一定にして、前記可変抵抗回路の抵抗値を調整することで、前記合成抵抗値Relが前記可変抵抗回路により調整され、前記合成抵抗値Relが調整されることで、前記電圧感度の最大値Rvmaxが調整されてもよい。
このようにすれば、テラヘルツカメラは、電気時定数を一定にして、可変抵抗回路の抵抗値を大きくすることで合成抵抗値を大きくし、電圧感度の最大値を大きくすることができる。一方、テラヘルツカメラは、電気時定数を一定にして、可変抵抗回路の抵抗値を小さくすることで合成抵抗値を小さくし、電圧感度の最大値を小さくすることができる。
本発明の他の態様は、上記一態様のいずれかに記載のテラヘルツカメラを含むセンサーデバイスに関係する。
本発明の他の態様は、複数のセンサーセルを有するセンサーアレイと、1又は複数の行線と、1又は複数の列線と、前記1又は複数の行線に接続される行選択回路と、前記1又は複数の列線に接続される読み出し回路とを含み、前記複数のセンサーセルの各センサーセルは、周波数が100GHz以上30THz以下のテラヘルツ波を検出する焦電素子と、前記焦電素子に接続され、前記焦電素子の出力電圧の電圧感度を調整する感度調整回路と、前記焦電素子に接続される検出回路とを含み、前記感度調整回路は、感度調整用の可変容量回路を含むセンサーデバイスに関係する。
本発明の他の態様にかかるセンサーデバイスよれば、感度調整回路により容量値を可変に設定することで、センサーデバイスの電圧感度を調整することができる。その結果、対象物の温度領域に適した電圧感度に調整したり、センサーセル間の感度ばらつきを補正したりすることなどが可能になるので、例えば夜間の物体像や対象物の温度分布等を精度良く安定して検出することなどが可能になる。
本発明の他の態様は、上記一態様のいずれかに記載のセンサーデバイスを含む電子機器に関係する。
本発明の他の態様にかかる電子機器によれば、電圧感度を調整することができるセンサーデバイスを含むため、対象物の温度領域に適した電圧感度に調整したり、センサーセル間の感度ばらつきを補正したりすることなどが可能であり、例えば夜間の物体像や対象物の温度分布等を精度良く安定して検出することなどが可能である。電子機器の好適な例としては、例えば、特定物質の探知装置、偽造紙幣の判定装置、封筒内の薬品などを検出する薬物検出装置、建造物の非破壊検査を行う非破壊検査装置等があげられる。
図1(A)、図1(B)は、テラヘルツカメラの原理を説明する回路図。 図2(A)は、電圧感度の周波数特性を示す図。図2(B)は、合成抵抗を小さくした場合の電圧感度の周波数特性を示す図。 図3(A)は、合成容量を大きくした場合の電圧感度の周波数特性を示す図。図3(B)は、電気時定数を一定にして、合成容量を大きくした場合の電圧感度の周波数特性を示す図。 テラヘルツカメラの基本的な構成例を示すブロック図。 焦電素子の詳細な構成例を示す図であり、図5(A)は平面図、図5(B)は断面図。 感度調整回路の構成例を示す回路図。 図7(A)、図7(B)は、第1及び第2の構成例を示す検出回路図。 センサーデバイスの第1の構成例を示すブロック図。 図9(A)、図9(B)は、センサーデバイスの第2の構成例を示す図。 センサーデバイスを含む電子機器の構成例を示すブロック図。 テラヘルツカメラの外観を概略的に示す斜視図。 テラヘルツカメラの構成を概略的に示すブロック図。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.テラヘルツカメラの電圧感度
図1(A)、図1(B)は、本実施形態のテラヘルツカメラ(検出装置とも言う)の原理を説明する図である。本実施形態のテラヘルツカメラでは、周波数が100GHz以上30THz以下のテラヘルツ波等を検出する素子として焦電素子10(熱センサー素子、熱型光検出素子、強誘電体素子)を用いる。焦電素子10は、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体FE(焦電体)を上部電極EAと下部電極EBとで挟んだ構成である。
図1(A)に示すように、焦電素子10は、電気的には、強誘電体FEの自発分極、内部静電容量CA、内部電気抵抗RAの3つが並列に接続された回路と等価である。焦電素子10の一端は検出ノードNDに接続され、他端は第1の電源ノードVSS(低電位電源ノード)に接続される。
チョッパー等により焦電素子10に照射されるテラヘルツ波を周期的に遮断することで、焦電素子10の温度を変化させることができる。焦電素子10の温度が変化すると、強誘電体FEの自発分極が変化して焦電流が発生し、この焦電流が内部静電容量CAに充電され、またこの焦電流が内部電気抵抗RAに流れることで、検出ノードNDに出力電圧VAが生成される。この出力電圧VAは、内部静電容量CAの容量値(キャパシタンス値)及び内部電気抵抗RAの抵抗値に依存する。
本実施形態のテラヘルツカメラでは、図1(B)に示すように、外部静電容量CX、及び外部電気抵抗RXを焦電素子10に対して並列に接続することで、テラヘルツカメラの電圧感度を調整することができる。即ち、内部静電容量CAと外部静電容量CXとの合成静電容量、及び内部電気抵抗RAと外部電気抵抗RXとの合成電気抵抗が電圧感度を決めるパラメーターになるので、外部静電容量CXと、外部電気抵抗RXと、を可変に設定することで、電圧感度を調整することができる。以下では、この電圧感度がどのようにして調整されるかについて説明する。
内部静電容量CA、及び外部静電容量CXの容量値をそれぞれ容量値Ca、Cxとし、内部電気抵抗RA、及び外部電気抵抗RXの抵抗値をそれぞれ抵抗値Ra、Rxとすると、合成静電容量の容量値Cel及び合成電気抵抗の抵抗値Relは、次式で与えられる。
Cel=Ca+Cx (1)
Rel=Ra×Rx/(Ra+Rx) (2)
電圧感度Rvは、焦電素子10に照射されるテラヘルツ波の放射束、即ち単位時間当たりのエネルギーをΦとすると、次式で定義される。
Rv=VA/Φ (3)
以下では、合成静電容量の容量値Cel及び合成電気抵抗の抵抗値Relが変化した場合に、電圧感度Rvがどのように変化するかを説明する。なお、以下の説明では、特に区別する必要がない場合には、合成静電容量の容量値Celを単に合成容量Celと表記し、また合成電気抵抗の抵抗値Relを単に合成抵抗Relと表記する。
公知文献Arnold Daniels著、小檜山光信訳、「フィールドガイド 赤外線システム」、(株)オプトロニクス社、p.64−65によれば、電圧感度Rvは次式で与えられる。
Figure 0006003179
ここでεは焦電素子の吸収率、pは焦電係数、Sは焦電素子の面積、Rthは焦電素子の熱抵抗、ωはチョッパーの角周波数(チョッピング周波数)である。
また、τelは電気時定数、τthは熱時定数であって、それぞれ次式で与えられる。
τel=Cel×Rel (5)
τth=Cth×Rth (6)
ここでCthは焦電素子の熱容量、Rthは焦電素子の熱抵抗である。
図2(A)に、電圧感度Rvの周波数特性を示す。ここでは、τth<τelとなる場合について示すが、焦電素子材料の電気的特性と構造設計の理由から、一般にτth<τelが成り立つ。例えば、電気時定数τelは10-2〜102sの範囲であり、熱時定数τthは10-3〜10sの範囲である。
図2(A)に示すように、電圧感度Rvは、下記式(7)において、最大値Rvmaxをとる。
Figure 0006003179
また、最大値Rvmaxは、式(4)、(7)より、次のように求まる。
Figure 0006003179
また、チョッピング周波数ωが1/τel≦ω≦1/τthである範囲では、電圧感度Rvはほぼ一定であり、最大値Rvmaxはこの範囲に存在する。
図2(B)に、合成抵抗Relを小さくした場合の電圧感度Rvの周波数特性を示す。合成抵抗Relが小さくなることで、電気時定数τelが小さくなり、従って図2(B)示すように、合成抵抗Relの場合の電気時定数1/τelを示すD1よりも、合成抵抗Relを小さくした場合の1/τelを示すD2の方が高周波数側になる。即ち、電圧感度Rvがほぼ一定になる範囲(1/τel≦ω≦1/τthである範囲)が狭くなる。一方、最大値Rvmaxは小さくなるが、その低下量は僅かである。
図3(A)に、合成容量Celを大きくした場合の電圧感度Rvの周波数特性を示す。合成容量Celが大きくなることで、電気時定数τelが大きくなり、従って1/τelは低周波数側にシフトする。一方、最大値Rvmaxは小さくなるが、図3(A)のE1、E2に示すように、その低下量は、合成抵抗Relを小さくした場合(図2(B))と比較して大きくなる。
合成容量Celを大きくした場合に電圧感度Rvの最大値Rvmaxが大きく変化することは、以下の近似式から理解できる。τth≪τelである場合には、最大値Rvmaxは次式で近似することができる。
Figure 0006003179
この式から分かるように、合成容量値Celが調整されることで、電圧感度の最大値Rvmaxが調整される。また、電気時定数τelを一定にして合成抵抗値Relが調整されることで、電圧感度の最大値Rvmaxが調整される。
図3(B)に、電気時定数τelを一定にして、合成容量Celを大きくした場合の電圧感度Rvの周波数特性を示す。この場合には、電気時定数τelが一定であるから電圧感度Rvがほぼ一定になる周波数領域は変化しない。一方、図3(B)のF1、F2、F3に示すように、最大値Rvmaxは合成容量Celの増大に伴って減少する。
以上説明したように、電気時定数τelを一定に保持しながら、合成容量Celを大きくすると同時に合成抵抗Relを小さくする、或いは、合成容量Celを小さくすると同時に合成抵抗Relを大きくすることで、電圧感度Rvがほぼ一定になる周波数領域を変えることなく、テラヘルツカメラの感度調整を行うことができる。電気時定数τelを一定に保って電圧感度Rvの制御・調整を行う場合には、最大値Rvmaxの近似式である式(9)から分かるように、電圧感度Rvは合成抵抗Relに比例するから、電圧感度Rvの微細かつ精密な制御・調整が可能になる。
さらに、チョッピング周波数を、電圧感度Rvがほぼ一定となる周波数領域、より望ましくはその領域の中心付近に設定することで、電圧感度Rvの制御・調整を行う際の周波数特性による影響を低減することができる。このとき、電圧感度Rvがほぼ一定となる周波数領域の幅はチョッピング周波数の変動やばらつきに対するマージンとみなすことができる。チョッピング周波数は、例えば数10〜数100Hzの範囲に設定される。
本実施形態のテラヘルツカメラによれば、図1(B)に示したように、焦電素子10に対して並列に接続された外部静電容量CX、及び外部電気抵抗RXを可変に設定することで、電気時定数τelを一定に保持しながら、合成容量Celを大きくすると同時に合成抵抗Relを小さくする、或いは、合成容量Celを小さくすると同時に合成抵抗Relを大きくすることができる。
こうすることで、電圧感度Rvがほぼ一定になるチョッピング周波数領域を変えることなく、テラヘルツカメラの電圧感度Rvを調整することができる。電圧感度Rvを調整することで、例えば対象物(検出対象)の温度領域(高温、常温、低温など)に適した感度に調整することなどが可能になる。
2.テラヘルツカメラの構成
図11は本実施形態のテラヘルツカメラ1093の外観を概略的に示したものである。本実施形態のテラヘルツカメラ1093は筐体1094を備える。筐体1094の正面にはスリット1095が形成されレンズ1096が装着される。
スリット1095からは、テラヘルツ波が対象物に向かって照射される。このテラヘルツ波とは電磁波であり電波および赤外線といった光が含まれる。ここでは、テラヘルツ帯には100GHz〜30THzの周波数帯が含まれる。レンズ1096には対象物から反射してくるテラヘルツ帯の電磁波が取り込まれる。
テラヘルツカメラ1093の構成をさらに詳しく説明すると、図12に示されるように、テラヘルツカメラ1093は照射源(電磁波源)1101を備える。照射源1101には駆動回路1102が接続される。駆動回路1102は照射源1101に所望の駆動信号を供給する。照射源1101は駆動信号の受領に応じて、テラヘルツ波を筐体1094に形成されたスリット1095から放射する。照射源1101には例えばレーザー光源を用いることができる。
レンズ1096は光学系1103を構成する。光学系1103はレンズ1096のほかに光学部品を備えてもよい。レンズ1096の光軸1104上にセンサーデバイス1011が配置される。光学系1103はセンサーデバイス1011の熱型検出素子(図示せず)上に結像する。センサーデバイス1011にはアナログデジタル変換回路(AD)1105が接続される。アナログデジタル変換回路1105には、センサーデバイス1011から熱型検出素子の出力が順番に時系列で供給される。アナログデジタル変換回路1105は、センサーデバイス1011から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。
アナログデジタル変換回路1105には演算処理回路(処理回路)1106が接続される。演算処理回路1106にはアナログデジタル変換回路1105からデジタル信号の画像データが供給される。演算処理回路1106は画像データを処理し表示画面の画素ごとに画素データを生成する。
演算処理回路1106には描画処理回路1107が接続される。描画処理回路1107は画素データに基づき描画データを生成する。
描画処理回路1107には表示装置1108が接続される。表示装置1108には例えば液晶ディスプレイといったフラットパネルディスプレイを用いることができる。表示装置1108は描画データに基づき画面上に画像を表示する。描画データは記憶装置1109に格納される。
テラヘルツカメラ1093は、紙、プラスチック、繊維やその他の物体に対する透過性、および、物質固有の吸収スペクトルに基づき検査を行う検査装置として利用することができる。
その他、テラヘルツカメラ1093は物質の定性分析や定量分析に利用することができる。こうした利用にあたって例えばレンズ1096の光軸1104上には特定周波数のフィルターを配置することができる。フィルターは特定波長以外の電磁波を遮断する。したがって、特定波長の電磁波のみがセンサーデバイス1011に到達することができる。これによって特定の物質の有無や量を検出することができる。
図4に、本実施形態のテラヘルツカメラの基本的な構成例を示す。本実施形態のテラヘルツカメラは、焦電素子10、検出回路20、及び感度調整回路30を含む。また、本実施形態のテラヘルツカメラは、制御部60をさらに含んでもよい。なお、本実施形態のテラヘルツカメラは図4の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
焦電素子10は、上述したように、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の強誘電体FE(焦電体)を含み、テラヘルツ波等を検出する。焦電素子10の詳細な構成については、後述する。
検出回路20は、焦電素子10に接続される。具体的には、検出回路20は、焦電素子10の一端側のノードである検出ノードNDに接続され、検出ノードNDに生成される出力電圧VAを検出して検出信号VDETを出力する。なお、検出回路20の詳細な構成については、後述する。
感度調整回路30は、焦電素子10に接続され、焦電素子10の出力電圧VAの電圧感度Rvを調整する。具体的には、感度調整回路30は、焦電素子10の一端側のノードである検出ノードNDと、第1の電源ノードVSS(低電位電源ノード)との間に設けられ、感度調整用の可変容量回路40を含む。
また、感度調整回路30は、可変容量回路40に並列に接続される可変抵抗回路50をさらに含んでもよい。可変容量回路40及び可変抵抗回路50は、制御部60からの感度調整用の調整信号SAJに基づいて、容量値及び抵抗値が可変に設定される。
可変容量回路40は、例えば可変容量ダイオード(バリキャップ、バラクター)などの可変容量素子で構成してもよいし、或いは容量値が互いに異なる複数の容量素子(キャパシター)を設けて、スイッチ素子によりそれら複数の容量素子のうちの1つを選択する構成にしてもよい。
また、可変抵抗回路50は、例えば可変抵抗器(バリオーム)などの可変抵抗素子で構成してもよいし、或いは抵抗値が互いに異なる複数の抵抗素子を設けて、スイッチ素子によりそれら複数の抵抗素子のうちの1つを選択する構成にしてもよい。
感度調整回路30は、可変容量回路40及び可変抵抗回路50の上記の構成の組み合わせで構成してもよい。例えば、可変容量素子と、スイッチ素子で選択される複数の抵抗素子との組み合わせであってもよいし、スイッチ素子で選択される複数の容量素子と、可変抵抗素子との組み合わせであってもよい。
可変容量回路40は、図1(B)に示した外部静電容量CXに相当し、また可変抵抗回路50は、図1(B)に示した外部電気抵抗RXに相当する。上述したように、外部静電容量CXの容量値Cxと外部電気抵抗RXの抵抗値Rxとを可変に設定することで、合成容量Celと合成抵抗Relとを調整することができるため、テラヘルツカメラの電圧感度Rvを調整することができる。なお、図3(A)に示したように、合成容量Celだけを変化させても電圧感度Rvを調整することができるため、図4において可変抵抗回路50を省略した構成とすることもできる。
可変容量回路40の容量値Cxが小さいほど、可変抵抗回路50の抵抗値Rxは大きな値に設定される。反対に、可変容量回路40の容量値Cxが大きいほど、可変抵抗回路50の抵抗値Rxは小さな値に設定される。より望ましくは、可変容量回路40の容量値Cx、及び可変抵抗回路50の抵抗値Rxは、容量値Cxと抵抗値Rxとの積が一定になるように設定される。ここで容量値Cxと抵抗値Rxとの積が一定とは、厳密に一定な値だけではなく、ほぼ一定な値であってもよい。
可変容量回路40は、図示していないが、例えば異なる容量値を持つ複数の容量素子と、複数の容量素子のいずれか1つを選択する第1のスイッチ回路とにより構成することができる。また、可変抵抗回路50は、図示していないが、例えば異なる抵抗値を持つ複数の抵抗素子と、複数の抵抗素子のいずれか1つを選択する第2のスイッチ回路とにより構成することができる。そして第1、第2のスイッチ回路は、制御部60からの調整信号SAJに基づいて制御される。
上述したように、電気時定数τelを一定に保持しながら、合成容量Celを大きくすると同時に合成抵抗Relを小さくする、或いは、合成容量Celを小さくすると同時に合成抵抗Relを大きくすることができる。こうすることで、電圧感度Rvがほぼ一定になる周波数領域を変えることなく、テラヘルツカメラの電圧感度Rvを調整することができる。
従って、本実施形態のテラヘルツカメラによれば、可変容量回路40の容量値Cx及び可変抵抗回路50の抵抗値Rxを、両者の積を一定(又は、ほぼ一定)に保持しながら可変に設定することで、電圧感度Rvがほぼ一定になる周波数領域を変えることなく、テラヘルツカメラの電圧感度Rvを調整することができる。
厳密には、電気時定数τelを一定に保持するためには、焦電素子10の内部容量CA及び内部抵抗RAを考慮して、合成容量値Celと合成抵抗値Relとの積を一定にする必要がある。しかしながら、内部容量CAが十分小さく、且つ、内部抵抗RAが十分に大きい場合には、合成容量値Celは可変容量回路40の容量値Cxにほぼ等しく、また合成抵抗値Relは可変抵抗回路50の抵抗値Rxにほぼ等しくなる。このことにより、容量値Cxと抵抗値Rxとの積を一定にすることで電気時定数τelをほぼ一定に保持することができる。
また焦電素子10の内部容量CA及び内部抵抗RAを測定し、この測定値と合成容量値Cel及び合成抵抗値Relを与える式(1)、及び式(2)を用いて容量値Cx、抵抗値Rxを算出することで、容量値Cx及び抵抗値Rxをより正確に設定することもできる。
図5(A)、図5(B)に、本実施形態の焦電素子10の詳細な構成例を示す。なお、本実施形態の焦電素子10は図5(A)、図5(B)の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図5(A)は、焦電素子10を上方から見た平面図である。ここで上方とは、基板面に対して垂直な方向であって、焦電素子10、配線等が形成される面側(回路が形成される側)の方向をいう。また、下方とは、上方の基板を介した反対方向をいう。図5(B)は、図5(A)のB−B’線に沿った断面を示す。
焦電素子10は、上部電極EA、強誘電体(焦電体)FE、下部電極EBを含む。強誘電体(焦電体)FEは、上部電極EAと下部電極EBとの間に設けられる。焦電素子10は、メンブレン(支持部材)MB上に形成される。
メンブレン(支持部材)MBは、例えばシリコン酸化膜(SiO2)であって、焦電素子10を支持するためのものである。
空洞領域CAVは、メンブレンMBの下方に設けられる領域であって、焦電素子10を基板(シリコン基板)SUBから熱的に分離するためのものである。
ポスト部(接続部)PS1、PS2は、メンブレンMBを焦電素子10の外側の領域に接続するためのものである。これらのポスト部PS1、PS2には、配線LA1、LA2がそれぞれ設けられる。焦電素子10は、配線LA1、LA2を介して、感度調整回路30、検出回路20及び第1の電源ノードVSSに接続される。
焦電素子10の内部静電容量CAは、上部電極EA、強誘電体(焦電体)FE、下部電極EBにより形成されるキャパシターの静電容量であり、内部電気抵抗RAは、強誘電体(焦電体)FEの上部電極EAから下部電極EBに向かう経路の電気抵抗である。
焦電素子10の熱容量Cthは、主として強誘電体(焦電体)FE、上部電極EA、下部電極EB及びメンブレンMBの各熱容量の合成熱容量である。また、焦電素子10の熱抵抗Rthは、主としてポスト部PS1、PS2の各熱抵抗の合成熱抵抗である。
なお、図示していないが、検出回路20、感度調整回路30、及び制御部60を同一基板SUB上に形成し、これらと焦電素子10を配線LA1、LA2で接続することができる。或いは、検出回路20、感度調整回路30、及び制御部60を他の基板に形成して、これらと焦電素子10を適当な接続手段で接続してもよい。
図6に、本実施形態の感度調整回路30の他の構成例を示す。本実施形態の感度調整回路30は、可変容量回路40として、複数の調整ユニットAJ1〜AJ3と、スイッチ回路SWとを含む。
なお、本実施形態の感度調整回路30は、図6の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
複数の調整ユニットAJ1〜AJ3の各調整ユニットは、互いに異なる容量値を持つ容量素子CX1、CX2、CX3を有する。また、複数の調整ユニットAJ1〜AJ3の各調整ユニットは、容量素子CX1、CX2、CX3に並列に接続される抵抗素子RX1、RX2、RX3をさらに含む。
具体的には、図6に示すように、調整ユニットAJ1は、容量素子(キャパシター)CX1と抵抗素子RX1を含み、調整ユニットAJ2は、容量素子(キャパシター)CX2と抵抗素子RX2を含み、調整ユニットAJ3は、容量素子(キャパシター)CX3と抵抗素子RX3を含む。
図4の感度調整回路30を図6のものとした場合、スイッチ回路SWは、複数の調整ユニットAJ1〜AJ3のうちのいずれか1つの調整ユニットAJn(nは1〜3の整数)と、焦電素子10と、を選択的に接続する。
具体的には、例えばスイッチ回路SWは、制御部60からの調整信号SAJに基づいて、調整ユニットAJ1の一端を選択して検出ノードNDに電気的に接続する。或いは調整ユニットAJ2の一端を選択して検出ノードNDに電気的に接続し、或いは調整ユニットAJ3の一端を選択して検出ノードNDに電気的に接続する。スイッチ回路SWは、例えばCMOSトランジスター等により構成することができる。
調整ユニットAJ1〜AJ3は、各調整ユニットの容量値と抵抗値の積が一定(又は、ほぼ一定)になるように予め設定することで、感度調整回路30の容量値と抵抗値を、両者の積(電気時定数τel)を一定(又は、ほぼ一定)に保持しながら可変に設定することができる。こうすることで、上述したように、電圧感度Rvがほぼ一定になる周波数領域を変えることなく、テラヘルツカメラの電圧感度Rvを調整することができる。
例えば、容量素子CX1〜CX3の容量値(キャパシタンス値)をCx1〜Cx3とし、抵抗素子RX1〜RX3の抵抗値をRx1〜Rx3とした場合に、Cx1<Cx2<Cx3、Rx1>Rx2>Rx3、且つ、Cx1×Rx1=Cx2×Rx2=Cx3×Rx3となるように予め設定することができる。
このようにすれば、調整ユニットAJ1〜AJ3がそれぞれ選択された場合の電圧感度の最大値をRvmax1〜Rvmax3とすると、式(9)から分かるように、Rvmax1>Rvmax2>Rvmax3となる。一方、電圧感度Rvがほぼ一定になる周波数領域は、調整ユニットAJ1〜AJ3のいずれを選択しても変わらない。
このように図6に示す感度調整回路30によれば、スイッチ回路SWが調整信号SAJに基づいて複数の調整ユニットAJ1〜AJ3のいずれか1つを選択的に検出ノードNDに接続することで、電圧感度Rvがほぼ一定になる周波数領域を変えることなく、テラヘルツカメラの電圧感度Rvを調整することができる。
なお、複数の調整ユニットの個数は3個に限定されるものではなく、2個或いは4個以上であってもよい。
図7(A)に、本実施形態の検出回路20の第1の構成例を、図7(B)に第2の構成例を示す。なお、本実施形態の検出回路20は図7(A)、図7(B)の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図7(A)に示す第1の構成例は、N型のデプレッション・トランジスターTNと、抵抗Rを含む。N型のデプレッション・トランジスターTNと抵抗Rは、第2の電源ノードVCC(高電位側電源ノード)と第1の電源ノードVSS(低電位側電源ノード)の間に直列に設けられ、ソースフォロワー回路が構成されている。
N型トランジスターTNのゲート(検出ノードND)には、焦電素子からの電圧信号ΔVが入力され、N型トランジスターTNのソースは、抵抗Rの一端に接続される。これらのトランジスターTNと抵抗Rによりソースフォロワー回路が構成され、そのゲインはほぼ1になる。そしてN型トランジスターTNのソースに対応する出力ノードNQから、電圧信号ΔVに伴い変化する検出信号VDETが出力される。
図7(B)に示す第2の構成例の検出回路は、第2の電源ノードVCCと第1の電源ノードVSSの間に直列に設けられた第1のP型トランジスターTP1と第2のP型トランジスターTP2を含む。これらの第1、第2のP型トランジスターTP1、TP2によりソースフォロワー回路が構成される。即ち焦電素子からの電圧信号ΔVの小信号振幅変化に対して、ゲインがほぼ1となる振幅の電圧が検出信号VDET(出力電圧)として出力される。
第1のP型トランジスターTP1(P型MOSトランジスター)は、検出回路20の出力ノードNQと第1の電源ノードVSS(低電位側電源ノード)との間に設けられる。例えば図7(B)では第1のP型トランジスター(P型トランジスター)TP1のソースが出力ノードNQに接続され、ドレインが第1の電源ノードVSSに接続され、焦電素子からの電圧信号ΔVがゲート(検出ノードND)に入力される。
第2のP型トランジスターTP2(P型MOSトランジスター)は、第2の電源ノードVCC(高電位側電源ノード)と出力ノードNQとの間に設けられる。例えば図7(B)では第2のP型トランジスター(P型トランジスター)TP2のソースが第2の電源ノードVCCに接続され、ドレインが出力ノードNQに接続され、ゲートが基準電圧VR=Vcc−Vconstに設定される。ここでVccは、高電位側電源VCCの電圧を表し、Vconstは定電圧(固定電圧)である。
また、P型トランジスターTP1の基板電位はP型トランジスターTP1のソースの電位に設定される。例えば図7(B)ではP型トランジスターTP1の基板電位は出力ノードNQに接続される。
またP型トランジスターTP2の基板電位はP型トランジスターTP2のソースの電位に設定される。例えば図7(B)ではP型トランジスターTP2の基板電位は第2の電源ノードVCCに接続される。このようにP型トランジスターTP1、TP2の基板電位をそのソース電位に設定することで、基板バイアス効果によるP型トランジスターTP1、TP2のしきい値電圧の変動を防止できるため、P型トランジスターTP1とTP2のしきい値電圧を、より近づけることが可能になる。なおP型トランジスターTP1、TP2の基板電位を共に高電位側電源VCCの電位に設定する変形実施も可能である。
またP型トランジスターTP1とP型トランジスターTP2とは、そのゲート長及びゲート幅の少なくとも一方が同一になっている。さらに望ましくはP型トランジスターTP1とP型トランジスターTP2は、そのゲート長及びゲート幅の両方が同一になっている。このようにすれば、P型トランジスターTP1、TP2のしきい値電圧等の素子特性を近づけることが可能になり、製造プロセス変動等に起因する検出信号VDETの変動を抑制できる。
3.センサーデバイス
図8に本実施形態のセンサーデバイスの第1の構成例を示す。このセンサーデバイスは、焦電素子10、検出回路20、感度調整回路30、制御部60、信号処理回路70、制御モード切換部80、チョッパー90、チョッパー駆動部91、チョッピング制御回路92を含む。
焦電素子10、検出回路20、感度調整回路30、及び制御部60については、上述した通りであるから、ここでは説明を省略する。
信号処理回路70は、検出回路20からの検出信号VDETを受けて、必要な信号処理を行う。具体的には、例えばアナログ信号である検出信号VDETをデジタル信号に変換してデジタルデータDOUTとして出力したり、対象物からの赤外光の強度に応じて検出感度を設定するための設定信号を生成し、出力したりする。
この設定信号は検出信号VDETの信号レベル(電圧レベル)に応じて生成され、制御部60は、この設定信号に基づいて、調整信号SAJを出力する。このようにすることで、検出信号VDETが適正な信号レベルになるように、テラヘルツカメラの電圧感度Rvを自動的に調整することができる。
制御モード切換部80は、電圧感度Rvの調整を自動で行うか、或いは手動で行うかを切り換えることができる。即ち、制御モードが自動モードである場合には、信号処理回路70からの設定信号に基づいて電圧感度Rvが自動的に調整され、一方制御モードが手動モードである場合には、ユーザーが入力した設定信号に基づいて電圧感度Rvが調整される。
チョッパー90は、焦電素子10に入射する赤外光を含んだテラヘルツ波を所定の周波数(チョッピング周波数)で周期的に遮断するためのものである。こうすることで、焦電素子10の温度が周期的に変化するので、焦電流が発生し、出力電圧VAが生成される。チョッパー90は、チョッパー駆動部91により駆動される。
チョッピング制御回路92は、チョッピング周波数が所定の周波数となるように、チョッパー駆動部91を制御する。
図9は、本実施形態のセンサーデバイスの第2の構成例を示す。図9(A)はセンサーデバイスのブロック図であり、図9(B)はセンサーアレイの各センサーセル位置を示す配線図である。
図9(A)に示すように、このセンサーデバイスは、センサーアレイ100と、行選択回路(行ドライバー)110と、読み出し回路120とを含む。またA/D(アナログ/デジタル)変換部130、カラム走査回路140、制御回路150を含むことができる。このセンサーデバイスを用いることで、例えばナイトビジョン機器などに用いられる赤外線カメラなどを実現できる。
センサーアレイ100(焦点面アレイ)には、複数のセンサーセルが配列(配置)される。また、複数の行線(ワード線、走査線)と複数の列線(データ線)が設けられる。なお行線、及び列線の一方の本数が1本であってもよい。例えば行線が1本である場合には、図9(A)において行線に沿った方向(図面横方向)に複数のセンサーセルが配列される。一方、列線が1本である場合には、列線に沿った方向(図面縦方向)に複数のセンサーセルが配列される。
図9(B)に示すように、センサーアレイ100の各センサーセルは、各行線と各列線の交差位置に対応する場所に配置(形成)される。例えば図9(B)のセンサーセルは、行線WL1と列線DL1の交差位置に対応する場所に配置されている。他のセンサーセルも同様である。
図示していないが、複数のセンサーセルの各センサーセルは、焦電素子10と、感度調整回路30と、検出回路20とを含む。感度調整回路30は、感度調整用の可変容量回路40を含む。
行選択回路110は、1又は複数の行線に接続される。そして各行線の選択動作を行う。例えば図9(B)に示すQVGA(320×240画素)のセンサーアレイ100(焦点面アレイ)を例にとれば、行線WL0、WL1、WL2、…、WL239を順次選択(走査)する動作を行う。即ちこれらの行線を選択する信号(ワード選択信号)をセンサーアレイ100に出力する。
読み出し回路120は、1又は複数の列線に接続される。そして各列線の読み出し動作を行う。QVGAのセンサーアレイ100を例にとれば、列線DL0、DL1、DL2、…、DL319からの検出信号(検出電流、検出電荷)を読み出す動作を行う。
A/D変換部130は、読み出し回路120において取得された検出電圧(測定電圧、到達電圧)をデジタルデータにA/D変換する処理を行う。そしてA/D変換後のデジタルデータDOUTを出力する。具体的には、A/D変換部130には、複数の列線の各列線に対応して各A/D変換器が設けられる。そして、各A/D変換器は、対応する列線において読み出し回路120により取得された検出電圧のA/D変換処理を行う。なお、複数の列線に対応して1つのA/D変換器を設け、この1つのA/D変換器を用いて、複数の列線の検出電圧を時分割にA/D変換してもよい。
カラム走査回路140は、各カラム(列)を順次選択(走査)して、各カラムのA/D変換後のデジタルデータを時系列データとして出力するための動作を行う。なお、カラム走査回路140を設けずに、各カラムのデジタルデータを並行して(パラレルに)出力してもよい。
制御回路150(タイミング生成回路)は、各種の制御信号を生成して、行選択回路110、読み出し回路120、A/D変換部130、カラム走査回路140に出力する。例えば充電や放電(リセット)の制御信号を生成して出力する。或いは、各回路のタイミングを制御する信号を生成して出力する。また、制御回路150は、感度調整のための調整信号SAJを生成し、出力してもよい。
以上説明したように、本実施形態のセンサーデバイスによれば、感度調整回路30により合成容量Celを可変に設定することで、センサーデバイスの電圧感度Rvを調整することができる。電圧感度Rvを調整することで、例えば対象物(検出対象)の温度領域(高温、常温、低温など)に適した感度に調整することなどが可能になる。さらにセンサーアレイにおいて、センサーセル間の感度ばらつきを補正することが可能になる。その結果、夜間の物体像や対象物の温度分布等を精度良く安定して検出することなどが可能になる。
4.電子機器
図10に本実施形態のセンサーデバイスを含む電子機器の構成例を示す。この電子機器は、例えば赤外線カメラであって、光学系200、センサーデバイス210、画像処理部220、処理部230、記憶部240、操作部250、表示部260を含む。なお本実施形態の電子機器は図10の構成に限定されず、その構成要素の一部(例えば光学系、操作部、表示部等)を省略したり、他の構成要素を追加したりするなどの種々の変形実施が可能である。
光学系200は、例えば1又は複数のレンズや、これらのレンズを駆動する駆動部などを含む。そしてセンサーデバイス210への物体像の結像などを行う。また必要であればフォーカス調整なども行う。
センサーデバイス210は、図9(A)等で説明したものであり、物体像の撮像処理を行う。
画像処理部220は、センサーデバイス210からのデジタルの画像データ(画素データ)に基づいて、画像補正処理などの各種の画像処理を行う。
処理部230は、電子機器の全体の制御や、電子機器内の各ブロックの制御を行う。この処理部230は、例えばCPU等により実現される。
記憶部240は、各種の情報を記憶するものであり、例えば処理部230や画像処理部220のワーク領域として機能する。
操作部250は、ユーザーが電子機器を操作するためのインターフェイスとなるものであり、例えば各種ボタンやGUI(Graphical User Interface)画面などにより実現される。
表示部260は、例えばセンサーデバイス210により取得された画像やGUI画面などを表示するものであり、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの各種ディスプレイや投射型表示装置などにより実現される。
なお本実施形態は、FPA(Focal Plane Array:焦点面アレイ)を用いたテラヘルツカメラやテラヘルツカメラを有したセンサーデバイス、センサーデバイスを含む電子機器に適用できる。電子機器としては、特定物質探知装置、偽造紙幣の判定装置、封筒内の薬品検出装置、建造物の非破壊検査装置などが想定できる。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例は全て本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語(支持部材、接続部等)と共に記載された用語(メンブレン、ポスト部等)は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。またテラヘルツカメラ、センサーデバイス及び電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…焦電素子、20…検出回路、30…感度調整回路、40…可変容量回路、50…可変抵抗回路、60…制御部、70…信号処理回路、80…制御モード切換部、90…チョッパー、91…チョッパー駆動部、92…チョッピング制御回路、100…センサーアレイ、110…行選択回路(行ドライバー)、120…読み出し回路、130…A/D変換部、140…カラム走査回路、150…制御回路、200…光学系、210…センサーデバイス、220…画像処理部、230…処理部(CPU)、240…記憶部、250…操作部、260…表示部、AJ1〜AJ3…調整ユニット、SAJ…調整信号、SW…スイッチ回路、ND…検出ノード、VSS…第1の電源ノード。

Claims (12)

  1. 周波数が100GHz以上30THz以下のテラヘルツ波を検出する焦電素子と、
    前記焦電素子に接続され、前記焦電素子の出力電圧の電圧感度を調整する感度調整回路と、
    前記焦電素子に接続される検出回路と、を含み、
    前記感度調整回路は、感度調整用の可変容量回路と、前記可変容量回路に並列に接続される可変抵抗回路と、を含むことを特徴とするテラヘルツカメラ。
  2. 請求項において、
    前記可変容量回路の容量値が小さいほど、前記可変抵抗回路の抵抗値が大きな値に設定されることを特徴とするテラヘルツカメラ。
  3. 請求項において、
    前記可変容量回路の容量値、及び前記可変抵抗回路の抵抗値は、前記容量値と前記抵抗値との積が一定になるように設定されることを特徴とするテラヘルツカメラ。
  4. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記感度調整回路は、前記可変容量回路として、
    容量素子を有し、前記容量素子の容量値がそれぞれ異なる複数の調整ユニットと、
    前記複数の調整ユニットのうちのいずれか1つの調整ユニットと前記焦電素子を選択的に接続するスイッチ回路と、を含むことを特徴とするテラヘルツカメラ。
  5. 請求項において、
    前記複数の調整ユニットのそれぞれは、前記容量素子に並列に接続される抵抗素子をさらに含むことを特徴とするテラヘルツカメラ。
  6. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    感度調整用の調整信号を出力する制御部を含み、
    前記調整信号に基づいて、前記可変容量回路の容量値が可変に設定されることを特徴とするテラヘルツカメラ。
  7. 請求項において、
    前記調整信号に基づいて、前記可変抵抗回路の抵抗値が可変に設定されることを特徴とするテラヘルツカメラ。
  8. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記電圧感度の最大値をRvmax、前記焦電素子の吸収率をε、焦電係数をp、前記焦電素子の面積をS、前記焦電素子の熱抵抗をRth、前記焦電素子の内部静電容量と前記可変容量回路との合成容量値をCelとした場合に、
    前記電圧感度の最大値Rvmaxは、Rvmax=ε×p×S×Rth/Celの近似式で与えられ、
    前記可変容量回路の容量値を調整することで、前記合成容量値Celが前記可変容量回路により調整され、
    前記合成容量値Celが調整されることで、前記電圧感度の最大値Rvmaxが調整されることを特徴とするテラヘルツカメラ。
  9. 請求項乃至のいずれかにおいて、
    前記電圧感度の最大値をRvmax、前記焦電素子の吸収率をε、焦電係数をp、前記焦電素子の面積をS、前記焦電素子の熱抵抗をRth、前記焦電素子の内部電気抵抗と前記可変抵抗回路との合成抵抗値をRel、前記焦電素子の内部静電容量と前記可変容量回路との合成容量値、及び前記焦電素子の内部電気抵抗と前記可変抵抗回路との前記合成抵抗値の積である電気時定数をτelとした場合に、
    前記電圧感度の最大値Rvmaxは、Rvmax=ε×p×S×Rel×Rth/τelの近似式で与えられ、
    前記電気時定数τelを一定にして、前記可変抵抗回路の抵抗値を調整することで、前記合成抵抗値Relが前記可変抵抗回路により調整され、
    前記合成抵抗値Relが調整されることで、前記電圧感度の最大値Rvmaxが調整されることを特徴とするテラヘルツカメラ。
  10. 請求項1乃至のいずれかに記載のテラヘルツカメラを含むことを特徴とするセンサーデバイス。
  11. 複数のセンサーセルを有するセンサーアレイと、
    1又は複数の行線と、
    1又は複数の列線と、
    前記1又は複数の行線に接続される行選択回路と、
    前記1又は複数の列線に接続される読み出し回路と、を含み、
    前記複数のセンサーセルの各センサーセルは、
    周波数が100GHz以上30THz以下のテラヘルツ波を検出する焦電素子と、
    前記焦電素子に接続され、前記焦電素子の出力電圧の電圧感度を調整する感度調整回路と、
    前記焦電素子に接続される検出回路と、を含み、
    前記感度調整回路は、
    感度調整用の可変容量回路を含むことを特徴とするセンサーデバイス。
  12. 請求項10又は11に記載のセンサーデバイスを含むことを特徴とする電子機器。
JP2012095358A 2012-04-19 2012-04-19 テラヘルツカメラ、センサーデバイス、及び電子機器 Active JP6003179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095358A JP6003179B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 テラヘルツカメラ、センサーデバイス、及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095358A JP6003179B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 テラヘルツカメラ、センサーデバイス、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013221910A JP2013221910A (ja) 2013-10-28
JP6003179B2 true JP6003179B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=49592962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095358A Active JP6003179B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 テラヘルツカメラ、センサーデバイス、及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6003179B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02142326A (ja) * 1988-11-21 1990-05-31 Murata Mfg Co Ltd 充電検知器
JP2690043B2 (ja) * 1989-05-26 1997-12-10 松下電工株式会社 赤外線検出装置
JPH06101380A (ja) * 1992-09-17 1994-04-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱画像検出装置
JP2606637Y2 (ja) * 1993-12-03 2000-12-18 株式会社村田製作所 赤外線アレイセンサ
JP2006003301A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 赤外線検出素子、赤外線検出装置および固体撮像装置、および赤外線検出装置の製造方法
JP2006084275A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Hitachi Ltd 爆発物等の探知方法および装置
JP4813997B2 (ja) * 2006-07-25 2011-11-09 パナソニック株式会社 可変容量値検出回路およびその駆動方法
US8373124B2 (en) * 2009-12-24 2013-02-12 Seiko Epson Corporation Infrared detection circuit, sensor device, and electronic instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013221910A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9222839B2 (en) Detection circuit, sensor device and electronic apparatus
JP5747498B2 (ja) センサーデバイス及び電子機器
TWI480526B (zh) 紅外線檢測電路、感測器裝置及電子機器
JP5736744B2 (ja) 熱センサーデバイス及び電子機器
JP5533638B2 (ja) 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
JP2012117847A (ja) 検出回路、センサーデバイス及び電子機器
JP5578045B2 (ja) 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
JP2018500577A (ja) 感知装置
Ives et al. Characterisation, performance and operational aspects of the H4RG-15 near infrared detectors for the MOONS instrument
US11854296B2 (en) TFT-based fingerprint sensing system with calibration circuitry
TW200300840A (en) Sensor device
US20130292569A1 (en) Sensor device and electronic apparatus
JP6003179B2 (ja) テラヘルツカメラ、センサーデバイス、及び電子機器
JP2013217824A (ja) テラヘルツカメラ及び電子機器
JP2012251776A (ja) 検出装置、センサーデバイス及び電子機器
US8895927B2 (en) Detection device, sensor device and electronic apparatus
JP2013148488A (ja) 検出回路、センサーデバイス及び電子機器
EP3691252A1 (en) Charge sensing device with gate voltage selected to operate around the charge neutrality point and tune the quantum capacitance
JP2013096786A (ja) 焦電型光検出器、焦電型光検出装置および電子機器
JP2013174501A (ja) 検出回路、センサーデバイス及び電子機器
JP2013148493A (ja) テラヘルツカメラおよび電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6003179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150