JP6000587B2 - Terminal device and program - Google Patents

Terminal device and program Download PDF

Info

Publication number
JP6000587B2
JP6000587B2 JP2012060654A JP2012060654A JP6000587B2 JP 6000587 B2 JP6000587 B2 JP 6000587B2 JP 2012060654 A JP2012060654 A JP 2012060654A JP 2012060654 A JP2012060654 A JP 2012060654A JP 6000587 B2 JP6000587 B2 JP 6000587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
unit
user
terminal device
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012060654A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013197706A (en
Inventor
大槻 隆志
隆志 大槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012060654A priority Critical patent/JP6000587B2/en
Publication of JP2013197706A publication Critical patent/JP2013197706A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6000587B2 publication Critical patent/JP6000587B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、端末装置おびプログラムに関する。 The present invention relates to a terminal equipment your good beauty program.

一般的な携帯電話において、電話着信などがあった場合には、音やバイブレーションなどで、ユーザに該電話着信を通知する。ユーザは、該通知に気づくと、ユーザは該通知に応答するための操作を行う。電話着信があった場合の応答操作とは、例えば通話キーを押下することである。   When a general mobile phone receives an incoming call, the user is notified of the incoming call by sound or vibration. When the user notices the notification, the user performs an operation for responding to the notification. The response operation when there is an incoming call is, for example, pressing a call key.

ところで、ユーザが電話着信に気付かずに、該電話着信に対して応答操作を行わなかった場合に、ユーザが電話着信に気付かない状態が継続することがある。特許文献1(特開2008−227639号公報)は、携帯電話を所持しているユーザが歩行状態であるか、停止状態であるか、を検知するためのセンサを開示している。そして、ユーザが、電話着信に気づかない場合であり、かつ、該センサが歩行状態から停止状態になったことを検知した場合に、電話着信やメール着信があったことを再通知する。ユーザが歩行状態から停止状態になったことにより、ユーザは再通知に気付きやすくなるからである。   By the way, when the user does not notice the incoming call and does not perform a response operation to the incoming call, the state where the user does not notice the incoming call may continue. Patent Document 1 (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2008-227639) discloses a sensor for detecting whether a user carrying a mobile phone is in a walking state or in a stopped state. When the user is unaware of the incoming call and when it is detected that the sensor has changed from the walking state to the stopped state, the user is notified again of the incoming call or incoming mail. This is because the user is more likely to notice the re-notification when the user has changed from the walking state to the stopped state.

特開2008−227639号公報JP 2008-227639 A

特許文献1記載の技術では、新たに、センサを具備させる必要があるという問題があった。   The technique described in Patent Document 1 has a problem that it is necessary to newly provide a sensor.

本発明は、このような問題を解決するためにされたものであって、ある局面における目的は、センサなどを具備させることなく、電話着信などのユーザに認識させる情報を通知したにも関わらずユーザが気づかない場合でも、該情報を再通知できる端末装置、通知方法、プログラムを提供することである。   The present invention has been made to solve such a problem, and an object in one aspect is to provide information to be recognized by a user such as an incoming call without providing a sensor or the like. To provide a terminal device, a notification method, and a program capable of re-notifying the information even when the user is not aware.

本発明のある局面に従う端末装置は、ユーザに認識させる情報を通知する通知手段と、通知に対する応答操作を受け付ける応答受け付け手段と、端末装置の周囲音の特徴量を取得する特徴量取得手段と、応答受け付け手段が応答操作を受け付けていない場合に、周囲音の特徴量に基づいて、情報を通知手段に再通知させる通知制御手段と、を備える。   A terminal device according to an aspect of the present invention includes a notification unit that notifies information to be recognized by a user, a response reception unit that receives a response operation for notification, a feature amount acquisition unit that acquires a feature amount of ambient sound of the terminal device, And a notification control unit that causes the notification unit to re-notify information based on the feature amount of the ambient sound when the response reception unit does not receive a response operation.

好ましくは、特徴量は音圧を含む。
好ましくは、通知制御手段は、特徴量取得手段で取得された音圧が予め定められたしきい値以下である場合に、情報を通知手段に再通知させる。
Preferably, the feature amount includes sound pressure.
Preferably, the notification control unit causes the notification unit to re-notify information when the sound pressure acquired by the feature amount acquisition unit is equal to or less than a predetermined threshold value.

好ましくは、通知制御手段は、特徴量取得手段により取得された音圧よりも予め定められた量、大きな音圧の音で、情報を通知手段に再通知させる。   Preferably, the notification control unit causes the notification unit to re-notify information with a sound having a predetermined amount and a larger sound pressure than the sound pressure acquired by the feature amount acquisition unit.

好ましくは、特徴量は、周波数を含む。
好ましくは、通知制御手段は、特徴量取得手段により取得された周波数が予め定められた量以上、変化した場合に、情報を通知手段に再通知させる。
Preferably, the feature amount includes a frequency.
Preferably, the notification control unit causes the notification unit to re-notify information when the frequency acquired by the feature amount acquisition unit changes by a predetermined amount or more.

好ましくは、周波数帯域と、再通知の音の周波数と、を対応付けた第1テーブルを記憶する第1記憶手段を含み、通知制御手段は、特徴量取得手段により取得された周波数の属する周波数帯域と対応する周波数の音で、情報を通知手段に再通知させる。   Preferably, it includes a first storage unit that stores a first table in which the frequency band and the frequency of the sound of re-notification are associated, and the notification control unit includes the frequency band to which the frequency acquired by the feature amount acquisition unit belongs The information is re-notified to the notification means with the sound of the corresponding frequency.

好ましくは、通知制御手段は、予め定められた時間ごとに、情報を通知手段に再通知させる。   Preferably, the notification control unit causes the notification unit to re-notify the information every predetermined time.

好ましくは、通知制御手段は、徐々に強度を強めて、情報を通知手段に再通知させる。
好ましくは、通知制御手段は、1回目の通知の態様とは異なる態様で、情報を通知手段に再通知させる。
Preferably, the notification control unit gradually increases the strength and causes the notification unit to re-notify information.
Preferably, the notification control unit causes the notification unit to re-notify information in a mode different from the mode of the first notification.

好ましくは、情報は、メール着信および電話着信のうち少なくとも一方を含む。
好ましくは、所定の送信元からのメール着信および電話着信のうち少なくとも一方に対する、ユーザからの応答操作を受け付けていない場合に、通知制御手段は、情報を通知手段に再通知させる。
Preferably, the information includes at least one of mail incoming and telephone incoming.
Preferably, the notification control unit causes the notification unit to re-notify information when a response operation from the user to at least one of an incoming mail and a telephone call from a predetermined transmission source is not accepted.

好ましくは、送信元と、再通知の態様と、が対応づけられた第2テーブルを記憶する第2記憶手段を更に含み、通知制御手段は、メール着信および電話着信のうち少なくとも一方の送信元と対応する再通知の態様で、情報を通知手段に再通知させる。   Preferably, the information processing apparatus further includes a second storage unit that stores a second table in which a transmission source and a re-notification mode are associated with each other, and the notification control unit includes at least one of a mail incoming call and a telephone incoming call. Information is re-notified to the notification means in a corresponding re-notification mode.

好ましくは、端末装置の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得手段と、位置情報取得手段が取得した位置情報を特徴量に変換する変換手段と、を更に含み、特徴量取得手段は、変換手段で変換された特徴量を取得する。   Preferably, the information processing device further includes position information acquisition means for acquiring position information indicating the position of the terminal device, and conversion means for converting the position information acquired by the position information acquisition means into a feature value. The feature amount converted by the means is acquired.

好ましくは、位置情報の入力を受け付ける位置情報受け付け手段を更に含む。位置情報取得手段は、位置情報受け付け手段が受け付けた位置情報を取得する。   Preferably, position information receiving means for receiving input of position information is further included. The position information acquisition unit acquires the position information received by the position information reception unit.

本発明の他の局面によれば、端末装置を用いた通知方法であって、ユーザに認識させる情報を通知するステップと、通知に対する応答操作を受け付けるステップと、端末装置の周囲音の特徴量を取得するステップと、応答受け付け手段が応答操作を受け付けていない場合に、周囲音の特徴量に基づいて、情報を通知手段に再通知させるステップと、を備える通知方法が提供される。   According to another aspect of the present invention, there is provided a notification method using a terminal device, a step of notifying information to be recognized by a user, a step of receiving a response operation for the notification, and a feature amount of ambient sound of the terminal device. There is provided a notification method comprising: an acquiring step; and a step of causing the notification unit to re-notify information based on a feature amount of ambient sound when the response reception unit has not received a response operation.

本発明の他の局面によれば、コンピュータで実行されるプログラムであって、プログラムはコンピュータに、ユーザに認識させる情報を通知するステップと、通知に対する応答操作を受け付けるステップと、端末装置の周囲音の特徴量を取得するステップと、応答操作を受け付けていない場合に、周囲音の特徴量に基づいて、情報を通知手段に再通知させるステップと、をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。   According to another aspect of the present invention, a program executed by a computer, the program notifying the computer of information to be recognized by the user, a step of accepting a response operation to the notification, and a surrounding sound of the terminal device There is provided a program for causing a computer to execute a step of acquiring a feature amount, and a step of causing a notification means to re-notify information based on a feature amount of ambient sound when a response operation is not accepted.

ある局面において、歩行センサを具備させることなく、電話着信などのユーザに認識させる情報を通知したにも関わらずユーザが気づかない場合でも、該情報を再通知できる。   In one aspect, the information can be re-notified without providing the walking sensor, even when the user is not aware of the information that the user recognizes, such as an incoming call.

この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。   The above and other objects, features, aspects and advantages of the present invention will become apparent from the following detailed description of the present invention taken in conjunction with the accompanying drawings.

実施形態1の端末装置のハードウェア構成例を示した図である。It is the figure which showed the hardware structural example of the terminal device of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の端末装置の要部の機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the function structural example of the principal part of the terminal device of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の端末装置の処理フローを示した図である。It is the figure which showed the processing flow of the terminal device of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の通知制御部を更に詳細にした機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the function structural example which further detailed the notification control part of Embodiment 1. FIG. 実施形態1の更に詳細にした処理フローを示した図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a more detailed processing flow of the first embodiment. 実施形態1の処理の概念を示した図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a concept of processing according to the first embodiment. 実施形態2の端末装置の機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the function structural example of the terminal device of Embodiment 2. FIG. 実施形態2の端末装置の処理フローを示した図である。It is the figure which showed the processing flow of the terminal device of Embodiment 2. FIG. 実施形態3の端末装置の機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the function structural example of the terminal device of Embodiment 3. FIG. 実施形態3の端末装置の処理フローを示した図である。It is the figure which showed the processing flow of the terminal device of Embodiment 3. 第3判断部が、プロットした周波数のグラフの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the graph of the frequency which the 3rd judgment part plotted. 実施形態4の端末装置の機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the function structural example of the terminal device of Embodiment 4. FIG. 実施形態4端末装置の処理フローを示した図である。It is the figure which showed the processing flow of Embodiment 4 terminal device. 第1テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the 1st table. 周波数帯域を2つに設定した場合の第1テーブルを示した図である。It is the figure which showed the 1st table at the time of setting a frequency band to two. 実施形態5の端末装置の機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the function structural example of the terminal device of Embodiment 5. FIG. 実施形態5の端末装置100の処理フローを示した図である。It is the figure which showed the processing flow of the terminal device 100 of Embodiment 5. FIG. 通知の態様と、再通知の態様との態様テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the aspect table of the aspect of notification, and the aspect of re-notification. 実施形態6の別の実施形態の態様テーブルを示した図である。It is the figure which showed the aspect table of another embodiment of Embodiment 6. FIG. 実施形態6の別の実施形態の態様テーブルを示した図である。It is the figure which showed the aspect table of another embodiment of Embodiment 6. FIG. 実施形態7の端末装置の処理フローを示した図である。It is the figure which showed the processing flow of the terminal device of Embodiment 7. 送信元識別情報テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the transmission source identification information table. 実施形態8の端末装置の機能構成例を示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a functional configuration example of a terminal device according to an eighth embodiment. 実施形態8の端末装置の処理フローを示した図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a processing flow of a terminal device according to an eighth embodiment. 第2テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the 2nd table. 実施形態9の端末装置の機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the function structural example of the terminal device of Embodiment 9. FIG. 実施形態9の端末装置の処理フローを示した図である。It is the figure which showed the processing flow of the terminal device of Embodiment 9. 位置情報と音圧を対応させた位置情報テーブルの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the positional information table which matched positional information and sound pressure. 実施形態10の端末装置の機能構成例を示した図である。It is the figure which showed the function structural example of the terminal device of Embodiment 10. FIG. ユーザが位置情報を入力するための入力画面を示した図である。It is the figure which showed the input screen for a user to input positional information.

以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。また、端末装置とは、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレット、ノート型PC(Personal Computer)などである。端末装置は、ユーザが携帯できるサイズであってもよいし、据え置き型のサイズであってもよい。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the same parts are denoted by the same reference numerals. Their names and functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated. The terminal device is, for example, a mobile phone, a smartphone, a tablet, or a notebook PC (Personal Computer). The terminal device may be a size that can be carried by the user, or may be a stationary size.

[実施形態1]
<ハードウェア構成>
まず、本実施形態の端末装置のハードウェア構成について説明する。図1は、本実施形態1の端末装置100のハードウェア構成例である。端末装置100は、アンテナ部108と、通信部102と、CPU110と、操作I/F部120と、カメラ140と、フラッシュメモリ144(記憶部144)と、RAM(Random Access Memory)146と、ディスプレイ150と、VRAM(Video RAM)147と、ROM(Read Only Memory)148と、音声信号処理部170と、マイク(集音部)172と、スピーカ174と、LED(Light Emitting Diode)176と、ネットワーク通信I/F部(Interface)178と、メモリカード駆動部180と、バイブレータ184と、クロック186と、タイマ187と、を含む。
[Embodiment 1]
<Hardware configuration>
First, the hardware configuration of the terminal device of this embodiment will be described. FIG. 1 is a hardware configuration example of the terminal device 100 according to the first embodiment. The terminal device 100 includes an antenna unit 108, a communication unit 102, a CPU 110, an operation I / F unit 120, a camera 140, a flash memory 144 (storage unit 144), a RAM (Random Access Memory) 146, a display 150, VRAM (Video RAM) 147, ROM (Read Only Memory) 148, audio signal processor 170, microphone (sound collector) 172, speaker 174, LED (Light Emitting Diode) 176, network A communication I / F unit (Interface) 178, a memory card driving unit 180, a vibrator 184, a clock 186, and a timer 187 are included.

アンテナ部108は、他の通信装置200から送信された信号を受信する。該信号は、通信部102によって受信処理が実行された後、処理後の信号はCPU110に送信される。該信号には、電話着信信号、通話音信号、メール着信信号、メール内容信号などが含まれる。   The antenna unit 108 receives a signal transmitted from another communication device 200. The signal is subjected to reception processing by the communication unit 102, and the processed signal is transmitted to the CPU 110. The signal includes a telephone call signal, a call sound signal, a mail incoming signal, a mail content signal, and the like.

電話着信信号は電話着信されたことを示す信号である。通話音信号は、電話により発生する通話音が符号化された信号である。メール着信信号は、メール着信されたことを示す信号である。メール内容信号は、メールの内容(例えば、テキストデータや画像データなど)を示す信号である。また、メールには、SMS(Short Message Service)も含まれる。   The incoming call signal is a signal indicating that an incoming call has been received. The call sound signal is a signal in which a call sound generated by a telephone is encoded. The incoming mail signal is a signal indicating that an incoming mail has been received. The mail content signal is a signal indicating the content of the mail (for example, text data or image data). Further, the mail includes SMS (Short Message Service).

CPU110は、相手方からの通話音信号を音声信号処理部170に送信する。音声信号処理部170は、該通話音信号に対して予め設定された信号処理を実行し、処理後の通話音信号をスピーカ174に送信する。スピーカ174は、その通話音信号に基づいて音声を出力する。   CPU 110 transmits a call sound signal from the other party to voice signal processing section 170. The audio signal processing unit 170 executes preset signal processing on the call sound signal, and transmits the processed call sound signal to the speaker 174. The speaker 174 outputs sound based on the call sound signal.

マイク172は、端末装置100に対するユーザの発話を受け付けて、該発話に応じた信号を音声信号処理部170に対して送信する。音声信号処理部170は、該信号に基づいて、予め規定された信号処理を実行し、CPU110に送信する。CPU110は、該信号を送信用の信号に変換し、通信部102に対して送信する。通信部102は、アンテナ部108を介してその信号を相手方の他の通信装置200に発信する。これにより、端末装置100のユーザは、他の相手と通話することができる。   The microphone 172 receives the user's utterance to the terminal device 100 and transmits a signal corresponding to the utterance to the audio signal processing unit 170. The audio signal processing unit 170 performs signal processing specified in advance based on the signal and transmits the signal processing to the CPU 110. CPU 110 converts the signal into a signal for transmission and transmits the signal to communication unit 102. The communication unit 102 transmits the signal to the other communication device 200 via the antenna unit 108. Thereby, the user of the terminal device 100 can talk with another party.

その他、マイク172は、自装置(端末装置100)の周囲の音(以下、「周囲音」という。)を集める。   In addition, the microphone 172 collects sounds around the device (terminal device 100) (hereinafter referred to as “ambient sound”).

操作I/F部120は、ユーザから、端末装置100に対する命令の入力を受け付ける。操作I/F部120は、例えばハードキー式、ダイヤル式、タッチパネル式、などが含まれる。   The operation I / F unit 120 receives an input of a command to the terminal device 100 from the user. The operation I / F unit 120 includes, for example, a hard key type, a dial type, a touch panel type, and the like.

カメラ140は、操作I/F部120に対する操作に基づいて撮影動作を実行し、その動作により取得された画像信号をCPU110に送出する。カメラ140は、たとえば、CMOS(Complementary Metal‐Oxide Semiconductor)素子、CCD(Charge Coupled Device)素子その他の撮像素子によって実現される。   The camera 140 executes a photographing operation based on an operation on the operation I / F unit 120, and sends an image signal acquired by the operation to the CPU 110. The camera 140 is realized by, for example, a complementary metal-oxide semiconductor (CMOS) element, a charge coupled device (CCD) element, or another imaging element.

フラッシュメモリ144は、CPU110から送信されるデータを格納する。CPU110は、フラッシュメモリ144に格納されているデータを読み出し、そのデータを用いて予め規定された処理を実行できる。   The flash memory 144 stores data transmitted from the CPU 110. The CPU 110 can read data stored in the flash memory 144 and execute a predetermined process using the data.

RAM146は、CPU110によって生成されたデータを一時的に保持する。ROM148は、端末装置100に予め定められた動作を実行させるためのデータあるいはプログラムを格納している。CPU110は、ROM148から当該データあるいはプログラムを読み出し、該処理を実行させる。   The RAM 146 temporarily holds data generated by the CPU 110. The ROM 148 stores data or a program for causing the terminal device 100 to execute a predetermined operation. The CPU 110 reads the data or program from the ROM 148 and executes the processing.

メモリカード駆動部180は、メモリカード182の装着を受け付ける。メモリカード駆動部180は、メモリカード182に格納されているデータを読み出し、CPU110に送信する。また、メモリカード駆動部180は、CPU110によって出力されるデータを、メモリカード182の記憶領域に記憶させる。   The memory card driving unit 180 accepts attachment of the memory card 182. The memory card driving unit 180 reads data stored in the memory card 182 and transmits it to the CPU 110. Further, the memory card driving unit 180 stores the data output by the CPU 110 in the storage area of the memory card 182.

音声信号処理部170は、上述のように、通話に用いられる信号を生成するための処理を実行する。他の局面において、CPU110と音声信号処理部170とが一体化されてもよい。   As described above, the audio signal processing unit 170 executes processing for generating a signal used for a call. In another aspect, the CPU 110 and the audio signal processing unit 170 may be integrated.

ディスプレイ150は、CPU110から出力されるデータに基づいて、そのデータによって規定される画像を表示する。より詳細には、CPU110は、VRAM147に表示用のデータを書き込む。ディスプレイ150のドライバ(図示しない)は、VRAM147に格納されているデータを読み出し、ディスプレイ150に対する描画処理を実行する。   The display 150 displays an image defined by the data based on the data output from the CPU 110. More specifically, the CPU 110 writes display data in the VRAM 147. A driver (not shown) of the display 150 reads data stored in the VRAM 147 and executes a drawing process on the display 150.

また、ディスプレイ150がタッチパネル式であれば、ディスプレイ150と操作I/F部120とが一体化される。   Further, if the display 150 is a touch panel type, the display 150 and the operation I / F unit 120 are integrated.

LED176は、CPU110からの信号に基づいて、予め定められた発光動作を実行する。たとえば、LED176が複数の色を表示可能な場合には、LED176は、CPU110から出力される信号に含まれるデータに基づいて、そのデータに関連付けられている色で発光する。   The LED 176 performs a predetermined light emission operation based on a signal from the CPU 110. For example, when the LED 176 can display a plurality of colors, the LED 176 emits light in a color associated with the data based on data included in a signal output from the CPU 110.

ネットワークI/F部178は、図示しない外部のネットワークと接続される。また、バイブレータ184は、CPU110から出力される信号に基づいて、予め定められた周波数およびパターンで振動動作を実行する。   Network I / F unit 178 is connected to an external network (not shown). Vibrator 184 performs a vibration operation at a predetermined frequency and pattern based on a signal output from CPU 110.

クロック186は、CPU110による命令の実行を規定するための時刻を与える。また、クロック186は、CPU110の内部に含まれる構成であってもよい。また、タイマ187は時刻を取得する。   The clock 186 gives a time for defining the execution of the instruction by the CPU 110. The clock 186 may be included in the CPU 110. In addition, the timer 187 acquires time.

また、図1記載のハードウェア構成例は、以下で説明する実施形態のハードウェア構成例と同様である。   1 is the same as the hardware configuration example of the embodiment described below.

図2は、図1に示す端末装置100の要部の機能構成例を示した図である。図2の例では、通信部102と、記憶部144と、電話着信データ生成部1102と、メール着信データ生成部1106と、通知部1120と、スピーカ174と、バイブレータ184と、LED176と、ディスプレイ150と、操作I/F部120と、第1判断部1116と、マイク172と、特徴量取得部1114と、通知制御部1117と、を含む。   FIG. 2 is a diagram illustrating a functional configuration example of a main part of the terminal device 100 illustrated in FIG. 1. In the example of FIG. 2, the communication unit 102, the storage unit 144, the incoming call data generation unit 1102, the incoming mail data generation unit 1106, the notification unit 1120, the speaker 174, the vibrator 184, the LED 176, and the display 150. An operation I / F unit 120, a first determination unit 1116, a microphone 172, a feature amount acquisition unit 1114, and a notification control unit 1117.

通信部102は、電話着信部1022と、メール着信部1024と、を含む。通知部1120は、電話着信通知部1104と、メール着信通知部1110と、スケジュール通知部1112と、を含む。   The communication unit 102 includes a telephone call incoming unit 1022 and a mail incoming call unit 1024. The notification unit 1120 includes an incoming call notification unit 1104, an incoming mail notification unit 1110, and a schedule notification unit 1112.

記憶部144は、メール記憶部1462と、電話着信データ記憶部1464と、メール着信データ記憶部1466と、スケジュールデータ記憶部1468とを含む。   Storage unit 144 includes mail storage unit 1462, incoming call data storage unit 1464, incoming mail data storage unit 1466, and schedule data storage unit 1468.

CPU110は、電話着信データ生成部1102と、メール着信データ生成部1106と、通知部1120と、第1判断部1116と、特徴量取得部1114と、通知制御部1117と、を含む。   CPU 110 includes an incoming call data generation unit 1102, an incoming mail data generation unit 1106, a notification unit 1120, a first determination unit 1116, a feature amount acquisition unit 1114, and a notification control unit 1117.

電話着信部1022は、他の通信装置200(図1参照)から端末装置100への電話着信を、アンテナ部108(図1参照)経由で、受け付ける。電話着信データ生成部1102は、受け付けられた電話着信に関するデータを電話着信データとして、電話着信データ記憶部1464に記憶する。電話着信データは、例えば、電話の発信元の電話番号、該発信元の氏名、該電話の着信日時等のデータを含むが、これらに限られない。   The telephone receiving unit 1022 accepts an incoming call from another communication device 200 (see FIG. 1) to the terminal device 100 via the antenna unit 108 (see FIG. 1). The incoming call data generation unit 1102 stores the received data related to incoming calls in the incoming call data storage unit 1464 as incoming call data. The incoming call data includes, but is not limited to, data such as the telephone number of the caller, the name of the caller, and the date and time of incoming call.

電話着信部1022によって電話着信が受け付けられると、電話着信通知部1104は、該電話着信をユーザに通知する。電話着信通知部1104は、音通知、振動通知(バイブレーション通知)、画面表示通知、LED通知などの態様(方式)により、該電話着信をユーザに通知する。   When the incoming call is received by the incoming call unit 1022, the incoming call notification unit 1104 notifies the user of the incoming call. The incoming call notification unit 1104 notifies the user of an incoming call by a mode (method) such as sound notification, vibration notification (vibration notification), screen display notification, or LED notification.

電話着信通知部1104は、音(例えば、メロディ)をスピーカ174から出力することにより、音通知を行う。また、電話着信通知部1104は、バイブレータ184を動作させることにより、振動通知を行う。また、電話着信通知部1104は、ディスプレイ150に電話着信があった旨を表示することにより、画面表示通知を行う。電話着信通知部1104が、画面表示通知で電話着信があった旨を通知する場合には、ディスプレイ150に、例えば送信元の電話番号、氏名、該電話の着信日時等を表示させる。上述の通り、送信元の電話番号、氏名、該電話の着信日時等は電話着信データ記憶部1464に記憶されている。また、電話着信通知部1104は、LED176を点灯(または点滅)させることにより、LED通知を行う。   The incoming call notification unit 1104 performs sound notification by outputting sound (for example, a melody) from the speaker 174. In addition, the incoming call notification unit 1104 performs vibration notification by operating the vibrator 184. Further, the incoming call notification unit 1104 displays a screen display notification by displaying on the display 150 that there has been an incoming call. When the incoming call notification unit 1104 notifies that there is an incoming call by a screen display notification, the display 150 displays, for example, the telephone number of the transmission source, the name, the incoming date and time of the call. As described above, the telephone number of the transmission source, the name, the incoming date and time of the telephone, and the like are stored in the telephone incoming data storage unit 1464. In addition, the incoming call notification unit 1104 performs LED notification by turning on (or flashing) the LED 176.

また、電話着信通知部1104は、その他の態様により、通知を行ってもよい。また、電話着信通知部1104は、これらの態様のうち、少なくとも2つを組み合わせて、通知を行ってもよい。また、後述するメール着信通知部1110、スケジュール通知部1112の通知態様についても、同様である。   Further, the incoming call notification unit 1104 may perform notification according to other modes. In addition, the incoming call notification unit 1104 may perform notification by combining at least two of these modes. The same applies to the notification modes of the incoming mail notification unit 1110 and the schedule notification unit 1112 described later.

メール着信部1024は、端末装置100への電子メールの着信(メール着信)を受け付ける。メール着信データ生成部1106は、受け付けられた電子メールの着信に関するデータをメール着信データとして生成してメール着信データ記憶部1466に記憶する。メール着信データは、例えば、電子メールの送信元の電子メールアドレス、該送信元の氏名、該電子メールの着信日時等のデータを含むが、これらに限られない。   The mail receiving unit 1024 receives an incoming email (mail incoming) to the terminal device 100. The incoming mail data generation unit 1106 generates data related to the received incoming electronic mail as incoming mail data and stores it in the incoming mail data storage unit 1466. The incoming mail data includes, for example, data such as an electronic mail address of the electronic mail sender, a name of the electronic mail sender, an incoming date and time of the electronic mail, but is not limited thereto.

また、メール着信部1024は、メール着信部1024によって着信が受け付けられた電子メールをメール記憶部1462に記憶する。   In addition, the mail receiving unit 1024 stores the email received by the mail receiving unit 1024 in the mail storage unit 1462.

メール着信通知部1110は、上述した4つの態様、またはその他の態様により、メール着信があった旨を通知する。メール着信通知部1110が、画面表示通知で通知する場合には、ディスプレイ150に、例えば送信元の氏名、該電子メールの着信日時等を表示させる。上述の通り、送信元の氏名、該電子メールは、メール着信データ記憶部1466に記憶されている。   The incoming mail notification unit 1110 notifies that there is an incoming mail in the above-described four modes or other modes. When the mail incoming notification unit 1110 notifies the user with a screen display notification, the display 150 displays, for example, the name of the transmission source, the incoming date and time of the electronic mail, and the like. As described above, the sender's name and the e-mail are stored in the incoming mail data storage unit 1466.

スケジュールデータ記憶部1468は、ユーザのスケジュールを示すスケジュールデータを記憶する。該スケジュールは、ユーザにより、操作I/F部120から入力される。そして、スケジュール通知部1112は、スケジュールデータ記憶部1468に記憶されたスケジュールデータに基づいて、ユーザにスケジュールを通知する。   The schedule data storage unit 1468 stores schedule data indicating the user's schedule. The schedule is input from the operation I / F unit 120 by the user. The schedule notification unit 1112 notifies the user of the schedule based on the schedule data stored in the schedule data storage unit 1468.

例えば、「AM10:00から会議が始まる」旨のスケジュールデータがスケジュールデータ記憶部1468に記憶されていた場合に、タイマ187(図1参照)がAM10:00を計測した時に、スケジュール通知部1112は、上述した4つの態様などにより、スケジュールを通知する。スケジュール通知部1112が、画面表示通知を行う場合には、ディスプレイ150に対して、時刻と、スケジュール内容を表示させる。   For example, when schedule data “Meeting starts at 10:00 AM” is stored in the schedule data storage unit 1468, when the timer 187 (see FIG. 1) measures AM 10:00, the schedule notification unit 1112 The schedule is notified by the above-described four modes. In a case where the schedule notification unit 1112 performs a screen display notification, the schedule 150 is displayed on the display 150.

電話着信、メール着信、ユーザのスケジュールなどについては、ユーザに認識させる情報であり、以下では、「ユーザ認識情報」という。ユーザ認識情報は、電話着信、メール着信、ユーザのスケジュール以外の情報であってもよい。   Incoming telephone calls, incoming mails, user schedules, and the like are information to be recognized by the user, and are hereinafter referred to as “user recognition information”. The user recognition information may be information other than incoming phone calls, incoming emails, and user schedules.

図3は、本実施形態1の端末装置100の処理フローである。図2の他の構成部については、図3を参照しながら説明する。
ステップS2では、CPU110は、ユーザ認識情報があるか否かを判断する。CPU110は、ユーザ認識情報があると判断するまで(ステップS2のNO)待機する。
FIG. 3 is a processing flow of the terminal device 100 according to the first embodiment. 2 will be described with reference to FIG.
In step S2, CPU 110 determines whether there is user recognition information. CPU 110 stands by until it is determined that there is user recognition information (NO in step S2).

CPU110が、ユーザ認識情報があると判断すると(ステップS2のYES)、ステップS4に移行する。ステップS4では、通知部1120は、ユーザ認識情報をユーザに通知する。通知部1120は、上述した4つの通知態様などでユーザ認識情報を通知する。   When CPU 110 determines that there is user recognition information (YES in step S2), the process proceeds to step S4. In step S4, the notification unit 1120 notifies the user of user recognition information. The notification unit 1120 notifies the user recognition information in the above-described four notification modes.

ステップS6では、第1判断部1116が、ユーザ認識情報の通知に対する、ユーザの応答操作を受け付けたか否かを判断する。   In step S <b> 6, the first determination unit 1116 determines whether or not the user's response operation for the notification of the user recognition information has been accepted.

ここで、ユーザの応答操作について説明する。ユーザ認識情報が電話着信である場合におけるユーザの応答操作とは、ユーザが相手方と通話するために、通話ボタン(電話応答ボタン)の押下等の操作を行なうことである。また、ユーザが、電話着信が通知されている時点では気付かなかったが、任意の時間経過後に、着信があったことを認識して所定操作を行うことも、ユーザの応答操作に含まれる。該所定の操作は、ユーザにより、応答受け付け部1202から行われ、例えば、操作I/F部120の複数のキーのうちいずれかのキーを操作することである。操作I/F部120は、応答受け付け部1202を含む。   Here, the user's response operation will be described. The user's response operation when the user identification information is an incoming call means that the user performs an operation such as pressing a call button (telephone response button) in order to make a call with the other party. In addition, the user's response operation also includes that the user did not notice when the incoming call was notified, but recognized that there was an incoming call after an arbitrary time and performed a predetermined operation. The predetermined operation is performed from the response reception unit 1202 by the user, for example, operating any one of a plurality of keys of the operation I / F unit 120. The operation I / F unit 120 includes a response reception unit 1202.

また、応答受け付け部1202はマイク172であってもよく、ユーザから音声が入力されるようにしてもよい。ユーザが応答受け付け部1202に対して、音声を入力することにより、応答受け付け部1202は、応答操作を受け付けるようにしてもよい。   Moreover, the response reception part 1202 may be the microphone 172, and a voice may be input from the user. When the user inputs voice to the response receiving unit 1202, the response receiving unit 1202 may receive a response operation.

また、ユーザ認識情報がメール着信である場合の、ユーザの応答操作とは、送信されたメールを閲覧するための所定操作である。該所定操作は、ユーザにより、応答受け付け部1202から行われ、例えば、メール閲覧ボタンを操作することである。   In addition, when the user identification information is an incoming mail, the user's response operation is a predetermined operation for viewing the transmitted mail. The predetermined operation is performed from the response reception unit 1202 by the user, for example, operating a mail browsing button.

また、ユーザ認識情報が、ユーザのスケジュールである場合には、ユーザの応答操作とは、通知されたスケジュールを認識するための所定操作を行うことである。該所定操作とは、ユーザにより、応答受け付け部1202から行われ、例えば、スケジュール閲覧ボタンを操作することである。   When the user recognition information is a user's schedule, the user's response operation is to perform a predetermined operation for recognizing the notified schedule. The predetermined operation is performed by the user from the response reception unit 1202, for example, operating a schedule browsing button.

応答受け付け部1202からユーザ認識情報の通知に対する応答を受け付けた、と第1判断部1116が判断した場合には(ステップS6のYES)、ユーザがユーザ認識情報を認識した(例えば、電話着信に気付いた)ということであり、処理が終了する。   When the first determination unit 1116 determines that a response to the notification of the user recognition information has been received from the response reception unit 1202 (YES in step S6), the user has recognized the user recognition information (for example, noticed the incoming call) The process ends.

一方、応答受け付け部1202からユーザ認識情報の通知に対する応答を受け付けていない、と第1判断部1116が判断すると(ステップS6のNO)、処理はステップS7に移行する。   On the other hand, when first determination unit 1116 determines that a response to the notification of the user recognition information is not received from response reception unit 1202 (NO in step S6), the process proceeds to step S7.

ステップS7では、特徴量取得部1114がマイク172により集音された端末装置100(自装置)の周囲音の特徴情報を取得する。ステップS12では、通知制御部1117は、取得された周囲音の特徴情報に基づいて、ユーザ認識情報を通知部1120に再通知させる。   In step S <b> 7, the feature amount acquisition unit 1114 acquires feature information of ambient sounds of the terminal device 100 (self device) collected by the microphone 172. In step S12, the notification control unit 1117 causes the notification unit 1120 to re-notify the user recognition information based on the acquired ambient sound feature information.

周囲音の特徴情報とは、様々あるが、この実施形態1では、特徴情報を音圧(単位は、パスカルPaやデシベルdB)とする。   Although there are various types of feature information of ambient sounds, in the first embodiment, the feature information is sound pressure (the unit is Pascal Pa or decibel dB).

図4は、実施形態1の通知制御部1117を更に詳細にした通知制御部1117−1を示したブロック図である。図5は、ステップS7を更に詳細にしたステップS7−1を示したフローチャート図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating a notification control unit 1117-1 that further details the notification control unit 1117 of the first embodiment. FIG. 5 is a flowchart showing step S7-1 in which step S7 is further detailed.

図4に示すように、通知制御部1117−1は、第2判断部1118を含む。また、図5に示すように、ステップS7−1はステップS8とS10とを含む。ステップS8では、特徴量取得部1114は、周囲音の音圧を取得する。ステップS10では、第2判断部1118は、周囲音の音圧が、予め定められた第1しきい値Th以下であるか否かを判断する。   As illustrated in FIG. 4, the notification control unit 1117-1 includes a second determination unit 1118. Also, as shown in FIG. 5, step S7-1 includes steps S8 and S10. In step S8, the feature amount acquisition unit 1114 acquires the sound pressure of the ambient sound. In step S10, the second determination unit 1118 determines whether or not the sound pressure of the ambient sound is equal to or less than a predetermined first threshold value Th.

ここで、第1しきい値Thとは、ユーザにより設定可能としてもよく、端末装置100のデフォルトで設定されるようにしてもよい。第1しきい値Thは、記憶部144に記憶されている。   Here, the first threshold value Th may be settable by the user, or may be set as a default of the terminal device 100. The first threshold value Th is stored in the storage unit 144.

第2判断部1118が、周囲音の音圧が第1しきい値以下であると判断した場合には(ステップS10のYES)、周囲音が小さい(つまり、端末装置100の環境が静かである)と判断され、処理は、ステップS12に移行する。   When the second determination unit 1118 determines that the sound pressure of the ambient sound is equal to or lower than the first threshold value (YES in step S10), the ambient sound is small (that is, the environment of the terminal device 100 is quiet). ) And the process proceeds to step S12.

ステップS12では、通知制御部1117−1は、通知部1120に、ユーザ認識情報を再通知させる。再通知の態様は、上述した4つの通知の態様などのうち、少なくとも1つを用いればよい。また、再通知の好ましい態様については、音通知または振動通知が好ましい。更に好ましくは、音通知が好ましい。何故なら、端末装置100の周囲音が小さいことから、音通知にすることにより、ユーザは再通知に気づきやすくなるからである。   In step S12, the notification control unit 1117-1 causes the notification unit 1120 to notify the user recognition information again. As the re-notification mode, at least one of the above-described four notification modes may be used. Moreover, about the preferable aspect of re-notification, sound notification or vibration notification is preferable. More preferably, sound notification is preferable. This is because the ambient sound of the terminal device 100 is small, so that the user can easily notice the re-notification by using the sound notification.

ステップS12の再通知処理が終了すると、処理は、ステップS6に戻る。ステップS6では、第1判断部1116が、再通知に対する応答処理が行われているか否かを判断する。以後の処理については、上述した通りなので、説明を繰り返さない。   When the re-notification process in step S12 ends, the process returns to step S6. In step S <b> 6, the first determination unit 1116 determines whether response processing for re-notification is being performed. Since the subsequent processing is as described above, description thereof will not be repeated.

一方、ステップS10において、第2判断部1118が、周囲音の音圧が第1しきい値より大きいと判断した場合には(ステップS10のNO)、再通知を行わずに、ステップS6に戻る。再通知を行わない理由は、周囲音の音圧が第1しきい値より大きいので、端末装置100の環境が騒がしい、ということであり、ユーザが気付き難いからである。   On the other hand, if the second determination unit 1118 determines in step S10 that the sound pressure of the ambient sound is greater than the first threshold value (NO in step S10), the process returns to step S6 without performing re-notification. . The reason for not performing the re-notification is that the sound pressure of the ambient sound is larger than the first threshold value, so that the environment of the terminal device 100 is noisy, and the user is difficult to notice.

つまり、ユーザが再通知に対する応答操作を行うまで、通知制御部1117−1は、再通知を繰り返す。また、通知を1回目の通知とし、再通知を2回目以降の通知としてもよい。   That is, the notification control unit 1117-1 repeats the re-notification until the user performs a response operation for the re-notification. Further, the notification may be the first notification, and the re-notification may be the second and subsequent notifications.

また、ステップS12において、通知制御部1117−1は、時間の経過とともに、徐々に、再通知の強度を強めるようにしてもよい。「再通知の強度を強める」ことについて更に説明する。通知の態様が音通知である場合には、通知制御部1117−1は、該音の音圧を徐々に増加する。通知の態様が振動通知である場合には、通知制御部1117−1は、振動の強度を徐々に増加する。通知の態様がLED通知である場合には、通知制御部1117−1は、LED176の光量を徐々に増加する。通知の態様が画面表示通知である場合には、通知制御部1117−1は、画面表示の大きさを徐々に増加する。   In step S12, the notification control unit 1117-1 may gradually increase the strength of re-notification as time elapses. Further explanation will be given on “increasing the strength of re-notification”. When the notification mode is sound notification, the notification control unit 1117-1 gradually increases the sound pressure of the sound. When the notification mode is vibration notification, the notification control unit 1117-1 gradually increases the vibration intensity. When the notification mode is LED notification, the notification control unit 1117-1 gradually increases the light quantity of the LED 176. When the notification mode is a screen display notification, the notification control unit 1117-1 gradually increases the size of the screen display.

また、通知制御部1117−1は、再通知の回数の増加に伴って、再通知の強度を強めるようにしてもよい。例えば、通知制御部1117−1は、2回目の再通知音の音圧を、1回目の再通知音の音圧よりも、大きくする。   Further, the notification control unit 1117-1 may increase the strength of re-notification as the number of re-notifications increases. For example, the notification control unit 1117-1 makes the sound pressure of the second re-notification sound larger than the sound pressure of the first re-notification sound.

また、ステップS8の周囲音の音圧測定開始タイミングは、ステップS4のユーザ認識情報を通知した時としてもよい。また、ステップS8の周囲音の音圧測定開始タイミングは、ステップS4のユーザ認識情報を通知した時から所定時間経過時としてもよい。   Moreover, the sound pressure measurement start timing of the ambient sound in step S8 may be the time when the user recognition information in step S4 is notified. Moreover, the sound pressure measurement start timing of the ambient sound in step S8 may be a time when a predetermined time has elapsed since the user recognition information was notified in step S4.

図6は、本実施形態1の処理の流れを示した概念図である。(1)端末装置100がユーザ認識情報を通知して、(2)ユーザが気づかない場合には、(3)端末装置100は、周囲音の音圧を測定する。(4)測定された音圧が、第1しきい値以下である場合には(つまり端末装置100の周囲が静かな場合には)、(5)端末装置100は、ユーザ認識情報の再通知を行う。(6)ユーザが気付かない場合には、端末装置100は、(3)周囲音の音圧を測定し、処理を繰り返す。   FIG. 6 is a conceptual diagram showing a processing flow of the first embodiment. (1) When the terminal device 100 notifies the user recognition information and (2) when the user does not notice, (3) the terminal device 100 measures the sound pressure of the ambient sound. (4) When the measured sound pressure is equal to or lower than the first threshold (that is, when the periphery of the terminal device 100 is quiet), (5) the terminal device 100 re-notifies the user recognition information. I do. (6) If the user does not notice, the terminal device 100 (3) measures the sound pressure of the ambient sound and repeats the process.

一方、(7)周囲音の音圧が第1しきいより大きい場合には、端末装置100は、再通知を行わずに、(3)の音圧を測定する。   On the other hand, (7) when the sound pressure of the ambient sound is greater than the first threshold, the terminal device 100 measures the sound pressure of (3) without performing re-notification.

この実施形態1の端末装置によれば、周囲音の音圧が第1しきい値以下である場合(つまり、端末装置100の環境が静かである場合)に、通知制御部1117−1が通知部1120にユーザ認識情報を再通知させる。従って、歩行計センサを端末装置に具備させることなく、ユーザに対してユーザ認識情報を再通知することができ、ユーザにユーザ認識情報を気づかせやすくなる。   According to the terminal device of the first embodiment, when the sound pressure of the ambient sound is equal to or lower than the first threshold value (that is, when the environment of the terminal device 100 is quiet), the notification control unit 1117-1 notifies The unit 1120 is notified of the user recognition information again. Therefore, the user recognition information can be re-notified to the user without providing the pedometer sensor in the terminal device, and the user recognition information can be easily noticed by the user.

また、通知制御部1117−1は、ユーザによる、応答操作が行われるまで、再通知処理を繰り返す。従って、ユーザは確実に再通知に気付きやすくなる。   Further, the notification control unit 1117-1 repeats the re-notification process until a response operation is performed by the user. Therefore, the user can surely easily notice the re-notification.

また、通知制御部1117−1は、周囲音の音圧が第1しきい値より大きい場合(つまり、端末装置100の環境が騒がしい場合)には、ユーザは再通知に気付き難いので、再通知を行わない。従って、再通知の処理コストを削減できる。   In addition, when the sound pressure of the ambient sound is larger than the first threshold value (that is, when the environment of the terminal device 100 is noisy), the notification control unit 1117-1 does not notice the re-notification. Do not do. Therefore, the processing cost for re-notification can be reduced.

また、ユーザ認識情報が、電話着信またはメール着信の場合には、ユーザは、再通知されたユーザ認識情報に気付き、送信元の端末装置のユーザ(メールを送信したユーザや電話をかけたユーザ)に対して、折り返し連絡を行うことができる。従って、送信元の端末装置のユーザも何度も発信を繰り返す必要がなくなる。   Further, when the user recognition information is an incoming call or an incoming mail, the user notices the re-notified user identification information, and the user of the terminal device of the transmission source (the user who sent the mail or the user who made the call) In return, contact can be made. Therefore, it is not necessary for the user of the transmission source terminal device to repeat outgoing calls.

[実施形態2]
次に、実施形態2について説明する。実施形態2では、通知部1120は、スピーカ174から音を出力することにより、音通知を行う。また、特徴量を音圧とする。そして、取得部が周囲音の音圧を取得し、通知制御部は、該音圧より予め定められた所定量大きな音で、通知部に再通知させる。これにより、例えば、ユーザが静かな場所(例えば、図書館)にいる場合には、小さな通知音で再通知でき、図書館にいる他の人たちに迷惑がかからないようにできる。また、ユーザが騒がしい場所にいる場合には、大きな通知音で再通知できるので、ユーザが再通知に気付きやすくなる。
[Embodiment 2]
Next, Embodiment 2 will be described. In the second embodiment, the notification unit 1120 performs sound notification by outputting sound from the speaker 174. In addition, the feature amount is a sound pressure. Then, the acquisition unit acquires the sound pressure of the ambient sound, and the notification control unit causes the notification unit to re-notify with a predetermined amount larger than the sound pressure. Thereby, for example, when the user is in a quiet place (for example, a library), notification can be made again with a small notification sound, and other people in the library can be prevented from being disturbed. In addition, when the user is in a noisy place, the user can be notified again with a loud notification sound, so that the user can easily notice the notification.

図7は実施形態2の端末装置100−2の機能構成例を示した図である。図8は端末装置100−2の処理フローを示した図である。図7は、図2と比較すると、通知制御部1117が通知制御部1117−2に代替されている点で異なる。また、図8は、図3と比較すると、ステップS7がステップS7−2に代替されている点で異なる。   FIG. 7 is a diagram illustrating a functional configuration example of the terminal device 100-2 according to the second embodiment. FIG. 8 is a diagram illustrating a processing flow of the terminal device 100-2. FIG. 7 differs from FIG. 2 in that the notification control unit 1117 is replaced with a notification control unit 1117-2. 8 differs from FIG. 3 in that step S7 is replaced with step S7-2.

実施形態2の通知制御部1117−2は、音圧設定部1124を含む。また、ステップS7−2は、ステップS8とステップS14とを含む。   The notification control unit 1117-2 according to the second embodiment includes a sound pressure setting unit 1124. Step S7-2 includes Step S8 and Step S14.

ステップS6で、第1判断部1116にNOと判断されると、ステップS8では、特徴量取得部1114は、周囲音の音圧を取得する。そして、ステップS14では、音圧設定部1124は、特徴量取得部1114により取得された音圧Pに、予め定められた量ΔPだけ加算した音圧(=P+ΔP)を設定する。そして、ステップS12で通知制御部1117−2は、設定された音圧P+ΔPで、通知部1120に再通知させる。ΔPについては、ユーザが自由に設定できるようにしてもよく、デフォルトの値を用いるようにしてもよい。   If the first determination unit 1116 determines NO in step S6, the feature amount acquisition unit 1114 acquires the sound pressure of the ambient sound in step S8. In step S14, the sound pressure setting unit 1124 sets a sound pressure (= P + ΔP) obtained by adding a predetermined amount ΔP to the sound pressure P acquired by the feature amount acquisition unit 1114. Then, in step S12, the notification control unit 1117-2 causes the notification unit 1120 to re-notify with the set sound pressure P + ΔP. About ΔP, the user may be able to freely set, or a default value may be used.

この実施形態2によれば、特徴量取得部1114が周囲音の音圧Pを取得し、通知制御部1117−2は、該音圧より予め定められた所定量ΔPだけ大きな音圧P+ΔPの音で、通知部1120に再通知させる。これにより、例えば、ユーザが静かな場所(例えば、図書館)にいる場合には、小さな通知音で再通知でき、図書館にいる他の人たちに迷惑がかからないようにできる。また、ユーザが騒がしい場所にいる場合には、大きな通知音で再通知できるので、ユーザが再通知に気付きやすくなる。   According to the second embodiment, the feature amount acquisition unit 1114 acquires the sound pressure P of the ambient sound, and the notification control unit 1117-2 has a sound pressure P + ΔP that is larger than the sound pressure by a predetermined amount ΔP. Then, the notification unit 1120 is notified again. Thereby, for example, when the user is in a quiet place (for example, a library), notification can be made again with a small notification sound, and other people in the library can be prevented from being disturbed. In addition, when the user is in a noisy place, the user can be notified again with a loud notification sound, so that the user can easily notice the notification.

[実施形態3]
次に、実施形態3について説明する。一般的に、ユーザの環境が大きく変わると、ユーザが保持している端末装置の周囲音の主要周波数(以下、単に「周波数」と記す)が大きく変化するので、ユーザ認識情報の通知に気付きやすい。具体例として、ユーザが、電車の中(周囲音が高周波数の場所)から、電車の外(周囲音が低周波数の場所)に移動した場合には、環境が大きく変わることから、ユーザは通知に気付きやすい。実施形態3では、端末装置の周囲音の周波数が大きく変化した場合に再通知を行う。
[Embodiment 3]
Next, Embodiment 3 will be described. In general, when the user's environment changes greatly, the main frequency (hereinafter simply referred to as “frequency”) of the ambient sound of the terminal device held by the user changes greatly, and thus it is easy to notice notification of user recognition information. . As a specific example, if the user moves from inside a train (location where ambient sounds are high frequency) to outside the train (location where ambient sounds are low frequency), the user will be notified because the environment changes significantly. Easy to notice. In the third embodiment, re-notification is performed when the frequency of the ambient sound of the terminal device changes greatly.

実施形態3の通知部1120は、スピーカ174から音を出力することにより、音通知を行う。また、周囲音の特徴量を周囲音の周波数とする。特徴量取得部1114は周囲音の周波数の測定を行うことにより、周囲音の周波数を取得する。   The notification unit 1120 according to the third embodiment performs sound notification by outputting sound from the speaker 174. The feature amount of the ambient sound is set as the frequency of the ambient sound. The feature amount acquisition unit 1114 acquires the frequency of the ambient sound by measuring the frequency of the ambient sound.

図9は実施形態3の端末装置100−3の機能構成例を示した図である。図10は端末装置100−3の処理フローを示した図である。図9は図2と比較して、通知制御部1117が、通知制御部1117−3に代替されている点で異なる。図10は、図3と比較して、ステップS7がステップS7−3に代替されている点で異なる。   FIG. 9 is a diagram illustrating a functional configuration example of the terminal device 100-3 according to the third embodiment. FIG. 10 is a diagram illustrating a processing flow of the terminal device 100-3. FIG. 9 is different from FIG. 2 in that the notification control unit 1117 is replaced with a notification control unit 1117-3. FIG. 10 differs from FIG. 3 in that step S7 is replaced with step S7-3.

実施形態3の通知制御部1117−3は、第3判断部1128を含む。また、ステップS7−3は、ステップS20とステップS22とを含む。   The notification control unit 1117-3 of the third embodiment includes a third determination unit 1128. Step S7-3 includes Step S20 and Step S22.

ステップS6でNOと判断されると、ステップS20では、特徴量取得部1114は、周囲音の周波数を測定することにより、該周波数を取得する。そして、ステップS22では、第3判断部1128は、周囲音の周波数が、予め定められた量Δf以上、変化したか否かを判断する。ステップS22でYESと判断された場合には、ステップS12において、通知制御部1117−3は、通知部1120に音通知させる。一方、ステップS22でNOと判断された場合には、ステップS6に戻る。   If NO is determined in step S6, in step S20, the feature amount acquisition unit 1114 acquires the frequency by measuring the frequency of the ambient sound. In step S22, the third determination unit 1128 determines whether the frequency of the ambient sound has changed by a predetermined amount Δf or more. If YES is determined in step S22, the notification control unit 1117-3 causes the notification unit 1120 to notify the sound in step S12. On the other hand, if NO is determined in step S22, the process returns to step S6.

特徴量取得部1114は、短時間(例えば、10msec)ごとに周波数を測定する。そして、第3判断部1128は、特徴量取得部1114が測定した周波数の値を随時、プロットしていく。そして、第3判断部1128は、プロットされた周波数値の変化量が、予め定められた量Δf以上になった場合に、周波数が予め定められた量Δf変化したと判断する。   The feature amount acquisition unit 1114 measures the frequency every short time (for example, 10 msec). Then, the third determination unit 1128 plots the frequency value measured by the feature amount acquisition unit 1114 as needed. Then, the third determination unit 1128 determines that the frequency has changed by a predetermined amount Δf when the amount of change in the plotted frequency value is equal to or greater than a predetermined amount Δf.

図11は、第3判断部1128が、プロットした周波数のグラフの一例である。図11では、横軸が時間軸、縦軸が周波数である。図11の例では、時刻tの時に、特徴量取得部1114が測定した周波数の値をfとする。また、時刻tの時に、特徴量取得部1114が測定した周波数の値をfとする。この場合に、第3判断部1128は、|f−f|≧Δfであると判断した場合に、第3判断部1128は、周囲音の周波数が、予め定められた量Δf以上変化したと判断する。 FIG. 11 is an example of a frequency graph plotted by the third determination unit 1128. In FIG. 11, the horizontal axis is the time axis and the vertical axis is the frequency. In the example of FIG. 11, the frequency value measured by the feature amount acquisition unit 1114 at time t 1 is f 1 . Also, the value of the frequency measured by the feature amount acquisition unit 1114 at time t 2 is set as f 2 . In this case, when the third determination unit 1128 determines that | f 2 −f 1 | ≧ Δf, the third determination unit 1128 has changed the frequency of the ambient sound by a predetermined amount Δf or more. Judge.

この実施形態3によれば、特徴量取得部1114が周囲音の周波数fを取得し、周波数fが、予め定められた量Δf以上変化したと判断された場合に、通知制御部1117−3は、通知部1120に再通知させる。これにより、ユーザの環境が変わった場合に、ユーザ認識情報を再通知させることができる。   According to the third embodiment, when the feature amount acquisition unit 1114 acquires the frequency f of the ambient sound and it is determined that the frequency f has changed by a predetermined amount Δf or more, the notification control unit 1117-3 The notification unit 1120 is notified again. Thereby, when a user's environment changes, user recognition information can be notified again.

[実施形態4]
次に、実施形態4について説明する。実施形態4では、通知部1120は、スピーカ174から音を出力することにより、音通知を行う。また、実施形態4では、特徴量取得部1114が取得した周波数に応じた、周波数の音で再通知する。例えば、特徴量取得部1114が取得した周波数が基準値より高ければ、通知制御部は、低周波数の音で、通知部に再通知させる。また、特徴量取得部1114が取得した周波数が基準値より低ければ、通知制御部は、高周波数の音で、通知部に再通知する。従って、周囲音の周波数とは異なる周波数の音を出力することにより、ユーザは、再通知に気付きやすくなる。
[Embodiment 4]
Next, Embodiment 4 will be described. In the fourth embodiment, the notification unit 1120 performs sound notification by outputting sound from the speaker 174. In the fourth embodiment, notification is performed again with a sound having a frequency corresponding to the frequency acquired by the feature amount acquisition unit 1114. For example, if the frequency acquired by the feature amount acquisition unit 1114 is higher than the reference value, the notification control unit causes the notification unit to re-notify with a low-frequency sound. If the frequency acquired by the feature amount acquisition unit 1114 is lower than the reference value, the notification control unit re-notifies the notification unit with a high-frequency sound. Therefore, by outputting a sound having a frequency different from the frequency of the ambient sound, the user can easily notice the re-notification.

図12は実施形態4の端末装置100−4の機能構成例を示した図である。図13は端末装置100−4の処理フローを示した図である。図12は、図2と比較すると、通知制御部1117が、通知制御部1117−4に代替されており、更に、第1記憶部1130が追加されている。第1記憶部1130は、記憶部144に含まれる。   FIG. 12 is a diagram illustrating a functional configuration example of the terminal device 100-4 according to the fourth embodiment. FIG. 13 is a diagram illustrating a processing flow of the terminal device 100-4. Compared with FIG. 2 in FIG. 12, the notification control unit 1117 is replaced with a notification control unit 1117-4, and a first storage unit 1130 is further added. The first storage unit 1130 is included in the storage unit 144.

実施形態4の通知制御部1117−4は、周波数設定部1126を含む。図13は図3と比較するとステップS7がステップS7−4に代替されている点で異なる。ステップS7−4は、ステップS20とステップS24とを含む。第1記憶部1130には、第1テーブルが記憶されている。   The notification control unit 1117-4 of the fourth embodiment includes a frequency setting unit 1126. FIG. 13 differs from FIG. 3 in that step S7 is replaced with step S7-4. Step S7-4 includes step S20 and step S24. The first storage unit 1130 stores a first table.

図14は、第1テーブルの一例である。図14の例では、周波数帯域と、周波数設定部1126が設定する設定周波数と、が対応付けられている。図14の例では、周波数f≦FAB<fとなる周波数帯域FABが、設定周波数fに対応付けられている。また、周波数f≦FBC≦fとなる周波数帯域FBCが、設定周波数fに対応付けられている。ここで、f<f<f・・・となり、f>f・・・となる。図13の例では、周波数帯域FAB、周波数帯域FCDのみを記載しており、他の周波数帯域については図示していないが、他の周波数帯域も定めてもよい。 FIG. 14 is an example of the first table. In the example of FIG. 14, the frequency band and the set frequency set by the frequency setting unit 1126 are associated with each other. In the example of FIG. 14, a frequency band F AB where the frequency f A ≦ F AB <f B is associated with the set frequency f 1 . Further, a frequency band F BC satisfying the frequency f B ≦ F BC ≦ f C is associated with the set frequency f 2 . Here, f A <f B <f C ... And f 1 > f 2 . In the example of FIG. 13, only the frequency band F AB and the frequency band F CD are described, and other frequency bands are not illustrated, but other frequency bands may be determined.

つまり、特徴量取得部1114が取得した周波数が高いほど、周波数設定部1126は基準値より低い周波数を設定する。一方、特徴量取得部1114が取得した周波数が低いほど、周波数設定部1126は、基準値より高い周波数を設定する。   That is, as the frequency acquired by the feature amount acquisition unit 1114 is higher, the frequency setting unit 1126 sets a frequency lower than the reference value. On the other hand, as the frequency acquired by the feature amount acquisition unit 1114 is lower, the frequency setting unit 1126 sets a higher frequency than the reference value.

ステップS6でNOと判断されると、ステップS20では、特徴量取得部1114は、周囲音の周波数を測定することにより、該周波数を取得する。そして、ステップS24では、周波数設定部1126は、第1テーブルを参照して、取得された周波数の属する周波数帯域と対応する周波数を設定する。   If NO is determined in step S6, in step S20, the feature amount acquisition unit 1114 acquires the frequency by measuring the frequency of the ambient sound. In step S24, the frequency setting unit 1126 refers to the first table and sets a frequency corresponding to the frequency band to which the acquired frequency belongs.

例えば、特徴量取得部1114が取得した周波数がfμであり、f<fμ<fである場合に、周波数fμは、周波数帯域FABに属する。従って、周波数設定部1126は、周波数帯域FABに対応する周波数fを設定する。そして、通知制御部1117−4は、周波数fの音で、通知部1120に再通知させる。 For example, when the frequency acquired by the feature amount acquisition unit 1114 is f μ and f A <f μ <f B , the frequency f μ belongs to the frequency band F AB . Therefore, the frequency setting unit 1126 sets the frequency f 1 corresponding to the frequency band F AB . Then, the notification control unit 1117-4 is a sound of a frequency f 1, and re-notify the notification unit 1120.

また、処理を簡易にするために、周波数帯域を2つに設定することが好ましい。図15は、周波数帯域を2つに設定した場合の第1テーブルである。図15の例では、特徴量取得部1114が取得した周波数fが、f未満であれば(f<f)、周波数設定部1126は、周波数fとして設定する。また、特徴量取得部1114が取得した周波数fが、f以上であれば(f≧f)、周波数設定部1126は、周波数fとして設定する。また、上述のように、f>fである。 In order to simplify processing, it is preferable to set two frequency bands. FIG. 15 is a first table when two frequency bands are set. In the example of FIG. 15, if the frequency f acquired by the feature amount acquisition unit 1114 is less than f B (f <f B ), the frequency setting unit 1126 sets as the frequency f 1 . If the frequency f acquired by the feature amount acquisition unit 1114 is equal to or higher than f B (f ≧ f B ), the frequency setting unit 1126 sets the frequency f 2 . Further, as described above, f 1 > f 2 .

この実施形態4によれば、特徴量取得部1114が周囲音の周波数fを取得し、周波数設定部1126が、該取得した周波数fの属する周波数帯域に対応する周波数として設定する。通知制御部1117−4は、該設定された周波数の音で、通知部1120に通知させる。従って、ユーザは再通知を気付きやすくすることができる。   According to the fourth embodiment, the feature amount acquisition unit 1114 acquires the frequency f of the ambient sound, and the frequency setting unit 1126 sets it as a frequency corresponding to the frequency band to which the acquired frequency f belongs. The notification control unit 1117-4 causes the notification unit 1120 to notify the sound with the set frequency. Therefore, the user can easily notice the re-notification.

[実施形態5]
次に実施形態5について説明する。実施形態5の通知制御部は、予め定められた時間ごとに、通知部に再通知を行わせる。好ましくは、通知制御部は、直近の通知、または、直近の再通知(2回目以降の通知)から予め定められた時間が経過した時に再通知を行わせる。これにより、通知制御部は、一定間隔で、再通知を行うことにより、ユーザに対する再通知の負担を軽減できる。
[Embodiment 5]
Next, Embodiment 5 will be described. The notification control unit according to the fifth embodiment causes the notification unit to perform re-notification at predetermined time intervals. Preferably, the notification control unit causes a re-notification to be performed when a predetermined time has elapsed since the most recent notification or the most recent re-notification (second and subsequent notifications). Accordingly, the notification control unit can reduce the burden of re-notification on the user by performing re-notification at regular intervals.

図16は実施形態5の端末装置100−5の機能構成例を示した図である。図17は端末装置100−5の処理フローを示した図である。図16は図2と比較すると、通知制御部1117が通知制御部1117−5に代替されており、タイマ187が追加されている点で異なる。実施形態5の通知制御部1117−5は、タイマ187から時間情報を受信する。また、図17は、図3と比較して、ステップS7とS12との間に、S30が追加されており、ステップS4がステップS104に代替され、ステップS12がステップS112に代替されている点で異なる。   FIG. 16 is a diagram illustrating a functional configuration example of the terminal device 100-5 according to the fifth embodiment. FIG. 17 is a diagram illustrating a processing flow of the terminal device 100-5. FIG. 16 is different from FIG. 2 in that the notification control unit 1117 is replaced with the notification control unit 1117-5 and a timer 187 is added. The notification control unit 1117-5 according to the fifth embodiment receives time information from the timer 187. Further, FIG. 17 is different from FIG. 3 in that S30 is added between steps S7 and S12, step S4 is replaced with step S104, and step S12 is replaced with step S112. Different.

通知制御部1117−5は、予め定められた時間t経過ごとに、通知部1120に再通知させる。予め定められた時間(以下、「所定時間」という。)tは、ユーザが設定可能としてもよく、デフォルトで定めるようにしてもよい。 Notification control unit 1117-5, for each predetermined time t s has elapsed, and re-notify the notification unit 1120. Predetermined time (hereinafter,. As "predetermined time") t s may be user configurable, may be determined by default.

図17の例では、ステップS2でYESと判定された後に、ステップS104では、通知部1120がユーザ認識情報を通知すると共に、タイマ187は時間の計測を開始する。ステップS6のNO→ステップS7の処理を終了し、ステップS30において、通知制御部1117−5は、直近の通知の時間計測開始時(つまり、ステップS104の処理時)から所定時間t経過したか否か(トリガ信号を受信したか否か)を判断する。 In the example of FIG. 17, after determining YES in step S <b> 2, in step S <b> 104, the notification unit 1120 notifies the user recognition information, and the timer 187 starts measuring time. Finished processing NO → step S7 in the step S6, in step S30, the notification control unit 1117-5, at the time the time measurement starts the last notice (i.e., when the processing in step S104) whether the predetermined time t s has elapsed from It is determined whether or not (whether or not a trigger signal has been received).

通知制御部1117−5が、前回の通知から所定時間t経過した、と判断すると、ステップS112において、通知制御部1117−5は、通知部1120に再通知させると共に、タイマ187は時間の計測を開始する。また、タイマ187は、過去に計測した時間をリセットする。 Notification control unit 1117-5, a predetermined time has passed t s from the previous notification, and it is determined, at step S112, the notification control unit 1117-5 together with re notifies the notification unit 1120, a timer 187 for measuring time To start. The timer 187 resets the time measured in the past.

その後、ステップS6に戻り、ステップS6でNO→ステップS7の処理を終了すると、再び、ステップS30に移行する。ステップS30では、通知制御部1117−5は、直近の再通知の時間計測開始時(つまり、ステップS112の処理時)から所定時間t経過したか否か(トリガ信号を受信したか否か)を判断する。 Thereafter, the process returns to step S6. When the process of NO → step S7 is completed in step S6, the process proceeds to step S30 again. In step S30, the notification control unit 1117-5 is at the time measurement start of the most recent re-notification (i.e., when the processing in step S112) whether or not a predetermined time t s has elapsed from (whether or not it has received a trigger signal) Judging.

また、通知制御部1117−5が、前回の通知から所定時間t経過していない、と判断すると、ステップS112には移行せず、処理はステップS6に戻る。 Furthermore, notification control unit 1117-5, not the predetermined time t s has elapsed since the previous notification, and if it is determined, is not shifted in step S112, the process returns to step S6.

このように、通知制御部1117−5は、ユーザが再通知に応答するまで、所定時間tごとに、通知部1120の再通知を繰り返す。図17の例では、タイマ187が、時間計測を開始するタイミングは、ユーザ認識情報を通知した時(ステップS104)、および、ユーザ認識情報を再通知(2回目以降の通知)した時(ステップS112)である。つまり、通知制御部1117−5は、前回の通知、または、前回の再通知(2回目以降の通知)から予め定められた時間が経過した時に再通知を行わせる。また、タイマ187の時間計測の開始タイミングは、これらに限られない。 Thus, the notification control unit 1117-5 until the user responds to the re-notification, for each predetermined time t s, repeated re-notification of the notification unit 1120. In the example of FIG. 17, the timing at which the timer 187 starts time measurement is when the user recognition information is notified (step S104) and when the user recognition information is re-notified (second and subsequent notifications) (step S112). ). That is, the notification control unit 1117-5 causes re-notification when a predetermined time has elapsed from the previous notification or the previous re-notification (second and subsequent notifications). Further, the start timing of time measurement by the timer 187 is not limited to these.

この実施形態5によれば、所定時間ごとに、通知制御部1117−5は通知部1120に再通知させる。従って、ユーザに対する再通知の負担を軽減できる。   According to the fifth embodiment, the notification control unit 1117-5 causes the notification unit 1120 to re-notify every predetermined time. Therefore, the burden of re-notification to the user can be reduced.

[実施形態6]
次に実施形態6について説明する。実施形態6では、通知制御部1117は、通知の態様を異ならせて、通知部1120にユーザ認識情報を再通知させる。例えば、携帯端末の開発者やユーザは通知の態様と、再通知の態様とを記憶部144(図1参照)に記憶させる。実施形態6の端末装置100−6は、機能構成例は、図2と同様であり、処理フローは図3と同様である。
[Embodiment 6]
Next, Embodiment 6 will be described. In the sixth embodiment, the notification control unit 1117 causes the notification unit 1120 to re-notify the user recognition information by changing the notification mode. For example, the developer or user of the mobile terminal stores the notification mode and the re-notification mode in the storage unit 144 (see FIG. 1). In the terminal device 100-6 of the sixth embodiment, the functional configuration example is the same as that in FIG. 2, and the processing flow is the same as that in FIG.

図18は、1回目の通知の態様と、再通知の態様との態様テーブルの一例である。図18の例では、1回目の通知の態様は、「振動通知」であり、再通知の態様は「音通知」である。このように、1回目の通知の態様と、再通知の態様とが異なることで、ユーザに再通知を気付きやすくさせることができる。   FIG. 18 is an example of a mode table of the first notification mode and the re-notification mode. In the example of FIG. 18, the first notification mode is “vibration notification”, and the re-notification mode is “sound notification”. Thus, the mode of the first notification is different from the mode of the re-notification, so that the user can easily notice the re-notification.

態様テーブルが、図18の場合では、ステップS4では、通知部1120は、振動通知でユーザ認識情報の通知を行う。また、通知制御部1117は、通知部1120に、音通知でユーザ認識情報の再通知を行わせる。   In the case where the aspect table is FIG. 18, in step S4, the notification unit 1120 notifies the user recognition information by a vibration notification. In addition, the notification control unit 1117 causes the notification unit 1120 to re-notify the user recognition information by sound notification.

図19は実施形態6の別の実施形態の態様テーブルである。図19に示すように、1回目の通知、1回目の再通知、2回目の再通知、3回目以降の再通知それぞれの態様を異なるようにしてもよい。図19の例では、1回目の通知、1回目の再通知、2回目の再通知、3回目以降の再通知になるにつれて、通知態様を増加するようにしてもよい。これにより、再通知の回数が進むにつれて、ユーザは再通知に気付きやすくなる。   FIG. 19 is an aspect table of another embodiment of the sixth embodiment. As shown in FIG. 19, the first notification, the first re-notification, the second re-notification, and the third and subsequent re-notification modes may be different. In the example of FIG. 19, the notification mode may be increased as the first notification, the first re-notification, the second re-notification, and the third and subsequent re-notifications. Thereby, as the number of re-notifications increases, the user becomes more aware of the re-notification.

図20は、実施形態6の別の実施形態の態様テーブルである。図20の例では、通知態様は音通知であり、1回目の通知音としてメロディM、再通知音としてメロディMが設定されている。このように、1回目の通知音のメロディと、再通知音のメロディと、を異ならせることで、ユーザは再通知に気付きやすくなる。 FIG. 20 is an aspect table according to another embodiment of the sixth embodiment. In the example of FIG. 20, the notification mode is sound notification, and melody M 1 is set as the first notification sound, and melody M 2 is set as the re-notification sound. Thus, by making the first notification sound melody different from the melody of the re-notification sound, the user can easily notice the re-notification.

また、図18〜図20に示した態様テーブルは一例であり、他の態様テーブルを用いるようにしてもよい。また、態様テーブルは、ユーザが自由に設定できるようにすることが好ましい。ユーザの設定は、操作I/F部120から行うようにする。また、図18〜図20に示す態様テーブルは、記憶部144に記憶されている。   Moreover, the aspect table shown in FIGS. 18-20 is an example, and you may make it use another aspect table. Moreover, it is preferable that the mode table can be set freely by the user. The user setting is performed from the operation I / F unit 120. In addition, the mode tables illustrated in FIGS. 18 to 20 are stored in the storage unit 144.

この実施形態6によれば、1回目の通知の態様と再通知の態様とを異ならせることができる。従って、ユーザに再通知を気付きやすくさせることができる。   According to the sixth embodiment, the first notification mode and the re-notification mode can be made different. Therefore, it is possible to make the user easily notice the re-notification.

[実施形態7]
次に、実施形態7について説明する。実施形態7では、ユーザ認識情報は、電話着信およびメール着信のうち、少なくとも一方であるとする。この実施形態7の説明では、ユーザ認識情報を電話着信であるとするが、ユーザ認識情報がメール着信であってもよい。実施形態7の端末装置100−7は、図2と同様である。
[Embodiment 7]
Next, Embodiment 7 will be described. In the seventh embodiment, it is assumed that the user identification information is at least one of an incoming call and an incoming mail. In the description of the seventh embodiment, it is assumed that the user identification information is an incoming call, but the user identification information may be an incoming mail. The terminal device 100-7 of Embodiment 7 is the same as that of FIG.

実施形態7の通知制御部は、予め定められた送信元(端末装置)からの電話着信に対する応答操作を受け付けていない場合に、再通知を行う。全ての送信元からの電話着信について再通知を行うと、ユーザに対して再通知の負担がかかる。つまり、ユーザにとって重要な送信元(例えば、会社の取引先など)からの電話着信については再通知を行い、ユーザにとって重要でない送信元からの電話着信については再通知を行わないようにできる。   The notification control unit according to the seventh embodiment performs re-notification when a response operation for an incoming call from a predetermined transmission source (terminal device) is not accepted. If re-notification is performed for incoming calls from all transmission sources, a burden of re-notification is imposed on the user. That is, re-notification can be performed for incoming calls from sources that are important to the user (for example, business partners), and re-notification can be prevented for incoming calls from sources that are not important to the user.

図21は、実施形態7の端末装置の処理フローである。図21は、図3と比較して、ステップS6とステップS7との間に、ステップS46が追加されている点で異なる。また、ステップS2、S4中のユーザ認識情報をメール着信または電話着信とすることにより、ステップS42、S44としている。   FIG. 21 is a processing flow of the terminal device according to the seventh embodiment. FIG. 21 differs from FIG. 3 in that step S46 is added between step S6 and step S7. In addition, the user recognition information in steps S2 and S4 is set to incoming mail or telephone incoming call, so that steps S42 and S44 are performed.

また、図22は、本実施形態7で用いる送信元識別情報テーブルの一例である。該送信元識別情報テーブルは、記憶部144に記憶されている。送信元識別情報テーブルでは、送信元識別情報と、再通知フラグと、が対応付けられている。送信元識別情報とは、送信元の端末装置を識別するための情報であり、例えば、送信元の端末装置の電話番号、メールアドレス、IPアドレス、MACアドレスなどである。また、送信元識別情報が、α、β、γの端末装置をそれぞれ100α、100β、100γとする。また、送信元識別情報テーブルは記憶部144に記憶されている。 FIG. 22 is an example of a transmission source identification information table used in the seventh embodiment. The transmission source identification information table is stored in the storage unit 144. In the transmission source identification information table, transmission source identification information and a re-notification flag are associated with each other. The transmission source identification information is information for identifying the transmission source terminal device, and is, for example, the telephone number, mail address, IP address, or MAC address of the transmission source terminal device. In addition, terminal devices whose transmission source identification information is α, β, and γ are 100 α , 100 β , and 100 γ , respectively. The transmission source identification information table is stored in the storage unit 144.

図22の例では、送信元識別情報αについては、再通知フラグが「1」となっている。また、送信元識別情報βについては、再通知フラグが「0」となっている。   In the example of FIG. 22, the re-notification flag is “1” for the transmission source identification information α. For the transmission source identification information β, the re-notification flag is “0”.

ステップS42、S44、ステップS6でNOとなると、ステップS46では、通知制御部1117は、ステップS42の電話着信について、電話着信データ記憶部1464から、端末装置識別情報を抽出する。通知制御部1117は、送信元識別情報テーブルを参照して、抽出した端末装置識別情報に対応する再通知フラグを取得する。   If NO in steps S42, S44, and S6, in step S46, the notification control unit 1117 extracts terminal device identification information from the incoming call data storage unit 1464 for the incoming call in step S42. The notification control unit 1117 refers to the transmission source identification information table and acquires a re-notification flag corresponding to the extracted terminal device identification information.

ここで、通知制御部1117が取得した再通知フラグが「1」である場合には、通知制御部1117は所定の送信元からの電話着信であるとして、ステップS46ではYESと判断される。図22の例では、端末装置100α、100γからの電話着信である場合には、通知制御部1117はYESと判断する。ステップS46でYESと判断されると、ステップS7に移行する。 If the re-notification flag acquired by the notification control unit 1117 is “1”, the notification control unit 1117 determines that the incoming call is from a predetermined transmission source, and YES is determined in step S46. In the example of FIG. 22, if the incoming call is from the terminal device 100 α or 100 γ , the notification control unit 1117 determines YES. If YES is determined in the step S46, the process proceeds to a step S7.

一方、通知制御部1117が取得した再通知フラグが「0」である場合には、通知制御部1117は所定の送信元からの電話着信ではないとして、ステップS46ではNOと判断される。図22の例では、端末装置100βからの電話着信である場合には、通知制御部1117はNOと判断する。ステップS46でNOと判断されると、ステップS6に移行する。 On the other hand, when the re-notification flag acquired by the notification control unit 1117 is “0”, the notification control unit 1117 determines that the call is not received from a predetermined transmission source, and NO is determined in step S46. In the example of FIG. 22, when the incoming call is from the terminal device 100 β , the notification control unit 1117 determines NO. If NO is determined in step S46, the process proceeds to step S6.

送信元識別情報テーブルは、ユーザが自由に設定できる。例えば、ユーザは、再通知させるべき送信元(例えば、ユーザの仕事上の取引先や上司の端末装置)については、再通知フラグが「1」となるように設定する。また、ユーザは、再通知させるべきではない送信元については、再通知フラグが「0」となるように設定する。   The transmission source identification information table can be freely set by the user. For example, the user sets the re-notification flag to “1” for the transmission source (for example, the business partner of the user or the terminal device of the manager) to be notified again. Further, the user sets the re-notification flag to “0” for the transmission source that should not be re-notified.

その他には、端末装置が電子的な電話帳を具備している場合には、該電話帳に登録されている送信元については、再通知フラグを「1」と設定し、該電話帳に登録されていない送信元については、再通知フラグを「0」と設定するようにしてもよい。   In addition, when the terminal device has an electronic phone book, the re-notification flag is set to “1” for the sender registered in the phone book and registered in the phone book. For a transmission source that has not been set, the re-notification flag may be set to “0”.

この実施形態7によれば、予め定められた送信元から電話着信があった場合であり、かつ、応答操作がされなかった場合には、端末装置は再通知を行なう。更に、該予め定められた送信元以外の送信元から電話着信があった場合には、応答操作がされなかった場合でも、端末装置は再通知を行わない。従って、本実施形態の端末装置は、ユーザにとって、重要な送信元のみからの電話着信またはメール着信についての再通知を行うことができ、ユーザに対する再通知の負担を軽減できる。   According to the seventh embodiment, when there is an incoming call from a predetermined transmission source and no response operation is performed, the terminal device performs re-notification. Furthermore, when there is an incoming call from a transmission source other than the predetermined transmission source, the terminal device does not perform re-notification even when a response operation is not performed. Therefore, the terminal device according to the present embodiment can perform re-notification for incoming calls or incoming mails from only important transmission sources for the user, and can reduce the burden of re-notification for the user.

[実施形態8]
次に実施形態8について説明する。実施形態8では、ユーザ認識情報とは、電話着信およびメール着信のうち、少なくとも一方であるとする。この実施形態8の説明では、ユーザ認識情報を電話着信であるとするが、ユーザ認識情報がメール着信であっても、適用できる。
[Embodiment 8]
Next, an eighth embodiment will be described. In the eighth embodiment, it is assumed that the user recognition information is at least one of an incoming call and an incoming mail. In the description of the eighth embodiment, it is assumed that the user identification information is an incoming call, but the present invention can be applied even if the user identification information is an incoming mail.

実施形態8では、送信元と、再通知の態様とを対応付けた第2テーブルを用いる。そして、電話着信についての電話の送信元と対応する再通知の態様で、再通知する。これにより、ユーザは、再通知の態様を認識するのみで、送信元を特定できる。   In the eighth embodiment, a second table in which a transmission source is associated with a re-notification mode is used. Then, re-notification is performed in the form of re-notification corresponding to the transmission source of the telephone call. Thereby, the user can specify the transmission source only by recognizing the mode of re-notification.

図23は、実施形態8の端末装置100−8の機能構成例であり、図24は、端末装置100−8の処理フローである。図25は、第2テーブルの一例である。図23は、図2と比較して、通知制御部1117は通知制御部1117−8に代替され、第2記憶部1132が追加されている点で異なる。また、図24は、図3と比較して、ステップS7とステップS12との間に、ステップS48が追加されている。第2テーブルは第2記憶部1132に記憶されている。また、ステップS2、S4中のユーザ認識情報をメール着信または電話着信とすることにより、ステップS42、S44としている。   FIG. 23 is a functional configuration example of the terminal device 100-8 according to the eighth embodiment, and FIG. 24 is a processing flow of the terminal device 100-8. FIG. 25 is an example of the second table. FIG. 23 is different from FIG. 2 in that the notification control unit 1117 is replaced with a notification control unit 1117-8 and a second storage unit 1132 is added. Further, in FIG. 24, step S48 is added between step S7 and step S12 as compared to FIG. The second table is stored in the second storage unit 1132. In addition, the user recognition information in steps S2 and S4 is set to incoming mail or telephone incoming call, so that steps S42 and S44 are performed.

また、図25の例では、送信元識別情報と再通知態様とが対応付けられている。図25の例では、送信元識別情報αと振動通知とが対応付けられている。また、送信元識別情報βと音通知(メロディM)とが対応付けられている。また、送信元識別情報γと音通知(メロディM)とが対応付けられている。図25の送信元識別情報と再通知態様との対応は、ユーザが自由に設定できる。 In the example of FIG. 25, the transmission source identification information and the re-notification mode are associated with each other. In the example of FIG. 25, the transmission source identification information α and the vibration notification are associated with each other. Further, the transmission source identification information β and sound notification (melody M 1 ) are associated with each other. Further, the transmission source identification information γ and the sound notification (melody M 2 ) are associated with each other. The correspondence between the transmission source identification information and the re-notification mode in FIG. 25 can be freely set by the user.

ステップS48において、通知制御部1117−8は、電話着信データ記憶部1464内の送信元識別情報を抽出する。通知制御部1117−8は、第2テーブルを参照して、抽出された送信元識別情報と対応する再通知態様を取得し、該再通知態様を設定する。通知制御部1117−8が、例えば、送信元識別情報αを、電話着信データ記憶部1464から抽出した場合には、該送信元識別情報と対応する振動通知を設定する。通知制御部1117−8は、設定された通知態様(つまり、振動通知)で、通知部1120に再通知させる。   In step S48, the notification control unit 1117-8 extracts the transmission source identification information in the incoming call data storage unit 1464. The notification control unit 1117-8 refers to the second table, acquires a re-notification mode corresponding to the extracted transmission source identification information, and sets the re-notification mode. For example, when the notification control unit 1117-8 extracts the transmission source identification information α from the incoming call data storage unit 1464, a vibration notification corresponding to the transmission source identification information is set. The notification control unit 1117-8 causes the notification unit 1120 to re-notify in the set notification mode (that is, vibration notification).

また、図25の例では、送信元識別情報βの再通知態様は、メロディMの音通知であり、送信元識別情報γの再通知態様は、メロディMの音通知である。従って、ユーザは、メロディを聞くことで、送信元を特定できる。 In the example of FIG. 25, the re-notification mode of the transmission source identification information β is the sound notification of the melody M 1 , and the re-notification mode of the transmission source identification information γ is the sound notification of the melody M 2 . Therefore, the user can specify the transmission source by listening to the melody.

この実施形態8によれば、送信元と対応する態様で、再通知させることができる。従って、ユーザは再通知の態様を認識することで、送信元を特定することができる。   According to the eighth embodiment, re-notification can be performed in a manner corresponding to the transmission source. Therefore, the user can identify the transmission source by recognizing the mode of re-notification.

[実施形態9]
次に、実施形態9について説明する。一般的に、場所によって、周囲音の音圧や周波数は大略的に定まる。例えば、図書館では、周囲音の音圧は低く、繁華街では、周囲音の音圧は高い。そこで、この実施形態9の端末装置は、端末装置の位置を示す位置情報を用いて、位置情報を特徴量に変換する。通知制御部は、該変換された特徴量に基づいて、通知部に再通知させる。
[Embodiment 9]
Next, Embodiment 9 will be described. Generally, the sound pressure and frequency of the ambient sound are roughly determined depending on the location. For example, the sound pressure of ambient sounds is low in a library, and the sound pressure of ambient sounds is high in a downtown area. Therefore, the terminal device according to the ninth embodiment uses the position information indicating the position of the terminal device to convert the position information into a feature amount. The notification control unit re-notifies the notification unit based on the converted feature amount.

図26は、実施形態9の端末装置100−9の機能構成例を示した図であり、図27は、端末装置100−9の処理フローを示した図である。また、図28は、位置情報と音圧を対応させた位置情報テーブルである。位置情報テーブルは記憶部144に記憶されている。   FIG. 26 is a diagram illustrating a functional configuration example of the terminal device 100-9 according to the ninth embodiment, and FIG. 27 is a diagram illustrating a processing flow of the terminal device 100-9. FIG. 28 is a position information table in which position information is associated with sound pressure. The position information table is stored in the storage unit 144.

図26は、図2と比較すると、変換部1134と、GPS部1135(GLOBAL Positioning System)と、位置情報取得部1136と、が追加されている点で異なる。また、図27は、ステップS7がステップS7−9に代替されている点で異なる。ステップS7−9は、ステップS50、S52、S54とを含む。   26 differs from FIG. 2 in that a conversion unit 1134, a GPS unit 1135 (GLOBAL Positioning System), and a position information acquisition unit 1136 are added. FIG. 27 is different in that step S7 is replaced with step S7-9. Step S7-9 includes steps S50, S52, and S54.

図28の例では、位置情報Lと音圧Pとが対応づけられている。また、位置情報Lと音圧Pとが対応づけられている。位置情報Lと音圧Pとが対応づけられている。 In the example of FIG. 28, the position information L 1 and the sound pressure P 1 is associated. Further, the positional information L 2 and the sound pressure P 2 is associated. And position information L 3 and the sound pressure P 3 is associated.

また、図28の例では、位置情報Lは図書館の位置であることを示しており、位置情報Lは繁華街の位置であることを示しており、位置情報Lはその他の位置であることを示している。 In the example of FIG. 28, the position information L 1 indicates the position of the library, the position information L 2 indicates the position of the downtown area, and the position information L 3 indicates the other positions. It shows that there is.

また、図書館内の音圧は大略して定められるものであり、該定められる音圧にΔP(実施形態2で説明)を加算したものが、Pとなる。同様の態様で、繁華街(位置情報L)に対応するPを求める。また、その他の位置(位置情報L)に対応するPを求める。Pの値は、PとPの平均値とすればよい。 Moreover, the sound pressure in the library are those defined for short large, those obtained by adding ΔP sound pressure defined the (described in the second embodiment) becomes the P 1. In the same manner, P 2 corresponding to the downtown area (position information L 2 ) is obtained. Further, P 3 corresponding to the other position (position information L 3 ) is obtained. The value of P 3 may be a mean value P 1 and P 2.

また、図28の例では、説明簡略化のために、項目を3つにしているが、実際は、更に多数の項目に分けることが好ましい。また、図28の例では、位置情報と音圧とを対応付けているが、他の特徴量(例えば、周波数)とを対応付けてもよい。また、位置情報と、音圧および周波数とを対応付けてもよい。   In the example of FIG. 28, the number of items is three for the sake of simplification of the description. In the example of FIG. 28, the position information and the sound pressure are associated with each other, but other feature amounts (for example, frequency) may be associated with each other. Further, position information may be associated with sound pressure and frequency.

ステップS6でNOと判断されると、ステップS50において、位置情報取得部1136は、位置情報を取得する。ここで、位置情報取得部1136は、GPS部1135が取得した位置情報を取得すればよい。   If NO is determined in step S6, the position information acquisition unit 1136 acquires position information in step S50. Here, the position information acquisition unit 1136 may acquire the position information acquired by the GPS unit 1135.

ステップS52において、変換部1134は、位置情報テーブル(図28参照)を用いて、位置情報を特徴量に変換する。位置情報取得部1136が取得した位置情報が位置情報Lである場合には、変換部1134は、音圧Pに変換して、該Pを取得する。 In step S52, the conversion unit 1134 converts the position information into a feature amount using the position information table (see FIG. 28). If the position information position information obtaining unit 1136 has obtained is the position information L 1, the conversion unit 1134 converts the sound pressure P 1, and acquires the P 1.

ステップS54において、特徴量取得部1114は、変換部1134が変換した音圧を取得する。その後、ステップS12の処理を行う。   In step S54, the feature amount acquisition unit 1114 acquires the sound pressure converted by the conversion unit 1134. Then, the process of step S12 is performed.

この実施形態9によれば、マイク172を具備しなくても、上述の実施形態と同様の効果を奏する。   According to the ninth embodiment, even if the microphone 172 is not provided, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.

[実施形態10]
次に、実施形態10について説明する。実施形態9では、GPS部1135が位置情報を取得した。実施形態10では、ユーザに、位置情報を入力させるものである。これによりGPS部1135が不要となる。
[Embodiment 10]
Next, Embodiment 10 will be described. In the ninth embodiment, the GPS unit 1135 acquires position information. In the tenth embodiment, the user is caused to input position information. As a result, the GPS unit 1135 becomes unnecessary.

図29は、実施形態10の端末装置100−10を示した図である。図30は、ユーザが位置情報を入力するための入力画面である。端末装置100−10の処理フローについては、図27と同様である。また、変換部1134が参照する位置情報テーブルは、図28と同様である。   FIG. 29 is a diagram illustrating a terminal device 100-10 according to the tenth embodiment. FIG. 30 is an input screen for the user to input position information. The processing flow of the terminal device 100-10 is the same as that in FIG. The position information table referred to by the conversion unit 1134 is the same as that in FIG.

図29は図26と比較して、GPS部1135が省略され、操作I/F部120が、位置情報受け付け部1204を含む。また、図30の入力画面は、ディスプレイ150に表示されるものである。図30の例では、ユーザは、現在の場所を選択することができる。図30の例では、現在の位置として、図書館、繁華街、その他を選択できる。図30の例では、チェックボックス150aが表示され、ユーザは、現在の位置のチェックボックスにチェックを入れる。位置情報の入力画面は図30に限られない。   29, the GPS unit 1135 is omitted, and the operation I / F unit 120 includes a position information receiving unit 1204, as compared with FIG. Further, the input screen of FIG. 30 is displayed on the display 150. In the example of FIG. 30, the user can select the current location. In the example of FIG. 30, a library, a downtown area, and others can be selected as the current position. In the example of FIG. 30, a check box 150a is displayed, and the user checks the check box at the current position. The position information input screen is not limited to FIG.

位置情報受け付け部1204は、入力された位置情報を位置情報取得部1136に送信する。ステップS50において、位置情報取得部1136は入力された位置情報を取得する。以後の処理は実施形態9と同様である。   The position information reception unit 1204 transmits the input position information to the position information acquisition unit 1136. In step S50, the position information acquisition unit 1136 acquires the input position information. The subsequent processing is the same as in the ninth embodiment.

この実施形態10であれば、GPS部がなくても、実施形態9と同様の効果を奏することができる。   According to the tenth embodiment, the same effects as those of the ninth embodiment can be achieved without a GPS unit.

[その他]
上述の実施形態1〜10で説明した構成要素は、技術的に矛盾しない限り組み合わせて実施することができる。
[Others]
The components described in the above first to tenth embodiments can be implemented in combination as long as there is no technical contradiction.

また、本発明の端末装置は、CPUとその上で実行されるプログラムにより実現される。本発明を実現するプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えば半導体メモリ、ハードディスク、CD−ROM、DVD等に格納することができ、これらの記録媒体に記録して提供され、又は、通信インタフェースを介してネットワークを利用した送受信により提供される。   The terminal device of the present invention is realized by a CPU and a program executed on the CPU. The program for realizing the present invention can be stored in a computer-readable recording medium such as a semiconductor memory, a hard disk, a CD-ROM, a DVD, or the like, provided by being recorded on these recording media, or a communication interface. It is provided by transmission / reception using a network.

また、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではない。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。   In addition, the embodiment disclosed this time is illustrative in all points and is not restrictive. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, rather than the description above, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.

100 端末装置、102 通信部、108 アンテナ部、182 メモリカード、120 操作I/F部、 140 カメラ、144 フラッシュメモリ(記憶部)、146 RAM、148 ROM、150 ディスプレイ、150a チェックボックス、170 音声信号処理部、172 マイク(集音部)、174 スピーカ、180 メモリカード駆動部、184 バイブレータ、186 クロック、187 タイマ、1022 電話着信部、1024 メール着信部、1102 電話着信データ生成部、1104 電話着信通知部、1106 メール着信データ生成部、1110 メール着信通知部、1112 スケジュール通知部、1114 特徴量取得部、1116 第1判断部、1117 通知制御部、1118 第2判断部、1120 通知部、1124 音圧設定部、1126 周波数設定部、1128 第3判断部、1130 第1記憶部、1132 第2記憶部、1134 変換部、1136 位置情報取得部、1202 応答受け付け部、1204 位置情報受け付け部、1462 メール記憶部、1464 電話着信データ記憶部、1466 メール着信データ記憶部、1468 スケジュールデータ記憶部。   100 terminal device, 102 communication unit, 108 antenna unit, 182 memory card, 120 operation I / F unit, 140 camera, 144 flash memory (storage unit), 146 RAM, 148 ROM, 150 display, 150a check box, 170 audio signal Processing unit, 172 Microphone (sound collecting unit), 174 speaker, 180 memory card drive unit, 184 vibrator, 186 clock, 187 timer, 1022 telephone incoming unit, 1024 mail incoming unit, 1102 telephone incoming data generation unit, 1104 telephone incoming notification Unit, 1106 mail incoming data generation unit, 1110 mail incoming notification unit, 1112 schedule notification unit, 1114 feature amount acquisition unit, 1116 first determination unit, 1117 notification control unit, 1118 second determination unit, 1120 notification 1124 Sound pressure setting unit, 1126 Frequency setting unit, 1128 Third determination unit, 1130 First storage unit, 1132 Second storage unit, 1134 Conversion unit, 1136 Position information acquisition unit, 1202 Response reception unit, 1204 Position information reception unit 1462, mail storage unit, 1464 incoming call data storage unit, 1466 incoming mail data storage unit, 1468 schedule data storage unit.

Claims (4)

端末装置であって、
ユーザに認識させる情報を通知する通知手段と、
前記通知に対する応答操作を受け付ける応答受け付け手段と、
前記端末装置の周囲音の周波数を含む特徴量を取得する特徴量取得手段と、
前記応答受け付け手段が前記応答操作を受け付けていない場合において、前記特徴量取得手段より取得された周波数が予め定められた量以上、変化した場合に、前記情報を前記通知手段に再通知させる通知制御手段と、を備える端末装置。
A terminal device,
A notification means for notifying information to be recognized by the user;
Response accepting means for accepting a response operation to the notification;
Feature quantity acquisition means for acquiring a feature quantity including the frequency of ambient sound of the terminal device;
Notification control for re-notifying the notification unit of the information when the frequency acquired by the feature amount acquisition unit changes by a predetermined amount or more when the response reception unit has not received the response operation. A terminal device.
周波数帯域と、再通知の音の周波数と、を対応付けた第1テーブルを記憶する第1記憶手段を更に備え、
前記通知制御手段は、前記特徴量取得手段により取得された周波数の属する周波数帯域と対応する周波数の音で、前記情報を前記通知手段に再通知させる、請求項1記載の端末装置。
A first storage means for storing a first table in which the frequency band and the frequency of the sound of re-notification are associated with each other;
The terminal device according to claim 1, wherein the notification control unit causes the notification unit to re-notify the information with a sound having a frequency corresponding to a frequency band to which the frequency acquired by the feature amount acquisition unit belongs.
前記通知制御手段は、前記特徴量取得手段より取得された周波数が前記予め定められた量以上、変化した場合に、予め定められた時間ごとに前記情報を前記通知手段に再通知させる、請求項1または記載の端末装置。 The notification control unit causes the notification unit to re-notify the information every predetermined time when the frequency acquired from the feature amount acquisition unit changes by more than the predetermined amount. The terminal device according to 1 or 2 . コンピュータで実行されるプログラムであって、
前記プログラムは前記コンピュータに、
ユーザに認識させる情報を通知するステップと、
前記通知に対する応答操作を受け付けるステップと、
前記コンピュータの周囲音の周波数を取得するステップと、
前記応答操作を受け付けていない場合において、取得された周波数が予め定められた量以上、変化した場合に、前記情報を再通知するステップと、を実行させるプログラム。
A program executed on a computer,
The program is stored in the computer.
Notifying the user of information to be recognized;
Receiving a response operation to the notification;
Obtaining a frequency of ambient sound of the computer;
And a step of re-notifying the information when the acquired frequency changes by a predetermined amount or more when the response operation is not accepted.
JP2012060654A 2012-03-16 2012-03-16 Terminal device and program Expired - Fee Related JP6000587B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060654A JP6000587B2 (en) 2012-03-16 2012-03-16 Terminal device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060654A JP6000587B2 (en) 2012-03-16 2012-03-16 Terminal device and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013197706A JP2013197706A (en) 2013-09-30
JP6000587B2 true JP6000587B2 (en) 2016-09-28

Family

ID=49396184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060654A Expired - Fee Related JP6000587B2 (en) 2012-03-16 2012-03-16 Terminal device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6000587B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019129400A (en) * 2018-01-24 2019-08-01 東芝テック株式会社 Sound quality control device and program
WO2020013061A1 (en) * 2018-07-11 2020-01-16 ソニー株式会社 Information processing device and information processing method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH077783A (en) * 1993-06-14 1995-01-10 Casio Comput Co Ltd Notification sound generator
JP2002135379A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Hitachi Kokusai Electric Inc Mobile phone
JP2004357146A (en) * 2003-05-30 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp Portable communication terminal and incoming call notification method
JP4719643B2 (en) * 2006-08-11 2011-07-06 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 Mobile device
JP2009005293A (en) * 2007-06-25 2009-01-08 Nec Saitama Ltd Portable communication terminal, and its incoming call information method
JP5166914B2 (en) * 2008-02-29 2013-03-21 京セラ株式会社 Mobile communication terminal
JP5348678B2 (en) * 2008-05-27 2013-11-20 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 Portable terminal device and program
CN101753711B (en) * 2008-12-16 2014-03-12 株式会社Ntt都科摩 Mobile terminal function switching method and device thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013197706A (en) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210081167A1 (en) Method for Quickly Starting Application Service, and Terminal
US9620126B2 (en) Electronic device, control method, and control program
US10191717B2 (en) Method and apparatus for triggering execution of operation instruction
CN110290262B (en) Call method and terminal equipment
CN109062535B (en) Sound production control method and device, electronic device and computer readable medium
US20110103598A1 (en) Radio communication apparatus, method, and computer program for notification of event occurrence
CN107846516B (en) Call scene prompting method and mobile terminal
CN103561181A (en) Terminal communication method, terminal and server
JP7073160B2 (en) Electronic equipment and processing systems
WO2020006711A1 (en) Message playing method and terminal
JP6374854B2 (en) Screen sharing system and screen sharing method
CN105407160B (en) Interface display method and device
JP6000587B2 (en) Terminal device and program
JP2008099000A (en) Radio communication terminal and program to control radio communication terminal
CN111400004B (en) Video scanning interrupt processing method and device, storage medium and electronic equipment
WO2018090343A1 (en) Microphone, and method and device for audio processing
WO2019207867A1 (en) Electronic device and processing system
CN114430441A (en) Incoming call prompting method, system, electronic equipment and storage medium
CN114449103B (en) Reminding method, graphical user interface and terminal
CN112840680A (en) Position information processing method and related device
KR20110051580A (en) Method for providing customized text-to-speech service using voice profile and terminal thereof
JP2019176312A (en) Electronic apparatus and processing system
CN116320123B (en) Voice signal output method and electronic equipment
JP2013197707A (en) Terminal device, notification method, and program
JP2012199705A (en) Communication device and receiving volume setting program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6000587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees