JP5998620B2 - Projection display - Google Patents

Projection display Download PDF

Info

Publication number
JP5998620B2
JP5998620B2 JP2012107608A JP2012107608A JP5998620B2 JP 5998620 B2 JP5998620 B2 JP 5998620B2 JP 2012107608 A JP2012107608 A JP 2012107608A JP 2012107608 A JP2012107608 A JP 2012107608A JP 5998620 B2 JP5998620 B2 JP 5998620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projection display
unit
display device
edited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012107608A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013235142A5 (en
JP2013235142A (en
Inventor
名取 孝
孝 名取
太田 浩一郎
浩一郎 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012107608A priority Critical patent/JP5998620B2/en
Priority to US13/712,294 priority patent/US9122378B2/en
Publication of JP2013235142A publication Critical patent/JP2013235142A/en
Publication of JP2013235142A5 publication Critical patent/JP2013235142A5/ja
Priority to US14/799,948 priority patent/US9639264B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5998620B2 publication Critical patent/JP5998620B2/en
Priority to US15/472,944 priority patent/US10241592B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、投写型表示装置の技術に関する。   The present invention relates to a technology of a projection display device.

従来、会議など複数人でディスカッションを行う際、ホワイトボードにペンで描画を行い議論を活性化させるといったことが行われている。また、ホワイトボードに描いた描画画像を、カメラや当該ホワイトボードと一体として備えるスキャナーで読み取り、プリンターで印刷したり、メモリーに保存するなどして、描画画像を保存することが行われている。最近では、カメラやセンサーなどによる描画画像の取り込み機能をプロジェクターと連携させ、さらに、ホワイトボード機能を有するアプリケーションをPC(パーソナル・コンピューター)上で動作させ、ホワイトボードの機能をプロジェクターを使って実現することも行われている。   Conventionally, when a discussion is held by a plurality of people such as a meeting, drawing is performed with a pen on a whiteboard to activate the discussion. In addition, a drawing image drawn on a whiteboard is read by a camera or a scanner provided integrally with the whiteboard, printed by a printer, or saved in a memory to save the drawing image. Recently, a drawing image capture function such as a camera or sensor is linked with a projector, and an application having a whiteboard function is operated on a PC (personal computer) to realize the whiteboard function using the projector. Things are also done.

特開2004−239967号公報JP 2004-239967 A

しかし、プロジェクターを用いてホワイトボード機能を実現する場合、常にPCを用意する必要があり、手間や時間がかかるといった課題があった。また、複数人が持ち込んだ各PC上でそれぞれ異なる描画を行う場合、プロジェクターと接続するPCを切り替えながら行わなければならず、かつ、それらの各PCにホワイトボード機能付きのアプリケーションがインストールされていなければならないといった課題があった。また、各PC上で描画した画像を保存する場合、当該描画を行った各PCに保存されることとなり、各PCで描画した画像を参加者で共有するには、描画済みデータの配布など煩雑な手間を要した。本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、ホワイトボード機能を利用した会議において必要となる機能を、プロジェクター単体で実現することを目的とする。   However, when a whiteboard function is realized using a projector, it is necessary to always prepare a PC, and there is a problem that it takes time and effort. Also, when drawing differently on each PC brought in by multiple people, it must be done while switching the PC connected to the projector, and an application with a whiteboard function must be installed on each PC. There was a problem that had to be done. In addition, when an image drawn on each PC is saved, the image is saved on each PC that has performed the drawing. To share an image drawn on each PC with participants, it is complicated to distribute drawn data. It took time and effort. The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object thereof is to realize a function required in a conference using a whiteboard function by a projector alone.

本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、投写型表示装置が提供される。この投写型表示装置は、画像を投写表示する投写光学部と;前記画像の処理に係わるユーザーの行為を認識する認識部と;前記認識部が認識した前記ユーザーの行為に基づいて、描画画像の生成・編集を行うと共に、前記描画画像の背景画像である基画像を前記描画画像に重畳して編集画像を生成し、該編集画像を投写表示画像として前記投写光学部を用いて投写表示する制御部と;前記投写表示画像として用いた前記編集画像を記憶する記憶部と;を一の筐体内に備える。この形態の投写型表示装置によれば、基画像に描画画像を重畳して編集画像を生成し投写表示する機能と、投写表示に用いた編集画像を記憶する機能とを、投写型表示装置としての筐体内に備える。従って、これらの機能を有する他の装置を別途用意する必要がない。また、この投写型表示装置の記憶部を介して、複数のユーザーで編集画像のデータを共有することができる。
SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms.
(1) According to an aspect of the present invention, a projection display device is provided. The projection display device includes: a projection optical unit that projects and displays an image; a recognition unit that recognizes a user's action related to the processing of the image; and a drawing image based on the user's action recognized by the recognition unit. Control for generating and editing, generating an edited image by superimposing a base image, which is a background image of the drawn image, on the drawn image, and projecting and displaying the edited image as a projected display image using the projection optical unit And a storage unit for storing the edited image used as the projection display image. According to the projection display device of this aspect, the projection display device has the function of generating an edited image by superimposing a drawing image on the base image and projecting and displaying the edited image, and the function of storing the edited image used for the projection display. In the housing. Therefore, it is not necessary to separately prepare another device having these functions. Also, the edited image data can be shared by a plurality of users via the storage unit of the projection display apparatus.

(2)上記形態の投写型表示装置において、さらに、前記編集画像を外部に出力する出力部を前記筐体内に備えるものとしてもよい。この形態の投写型表示装置によると、投写表示画像として用いた編集画像を外部に出力することができる。従って、編集画像を外部に出力する機能を有する他の装置を別途用意する必要がない。 (2) In the projection display device according to the above aspect, the housing may further include an output unit that outputs the edited image to the outside. According to the projection display apparatus of this aspect, the edited image used as the projection display image can be output to the outside. Therefore, it is not necessary to prepare another device having a function of outputting the edited image to the outside.

(3)上記形態の投写型表示装置において、さらに、外部からデータを入力する入力部を備え;前記制御部は、該入力したデータから前記基画像を取得するものとしてもよい。この形態の投写型表示装置によると、外部から入力したデータから基画像を取得し編集画像を生成する処理を、当該投写型表示装置のみで行うことができる。 (3) The projection display apparatus according to the above aspect may further include an input unit for inputting data from the outside; the control unit may acquire the base image from the input data. According to the projection display apparatus of this aspect, the process of acquiring the base image from the data input from the outside and generating the edited image can be performed only by the projection display apparatus.

(4)上記形態の投写型表示装置において、さらに、外部からデータを入力する入力部を備え;前記制御部は、該入力したデータから画像を取得すると共に、該取得した画像を前記編集画像の一部に適用し、前記取得した画像と前記描画画像とを用いて前記編集画像を生成することによって、前記取得した画像を前記編集画像の一部を構成する画像である素材画像として用いるものとしてもよい。この形態の投写型表示装置によると、外部から入力したデータから素材画像を取得し編集画像を生成する処理を、当該投写型表示装置のみで行うことができる。 (4) The projection display device according to the above aspect further includes an input unit for inputting data from the outside; the control unit acquires an image from the input data, and the acquired image is displayed on the edited image. Applying to a part, generating the edited image using the acquired image and the drawing image, and using the acquired image as a material image that is an image constituting a part of the edited image Also good. According to the projection display apparatus of this aspect, the process of acquiring the material image from the data input from the outside and generating the edited image can be performed only by the projection display apparatus.

(5)上記形態の投写型表示装置において、さらに、前記編集画像を編集する一または複数の編集機能をユーザーが指定するための指定部であるツール指定部と;ユーザーが前記ツール指定部から指定した一または複数の前記編集機能に基づいて、前記編集画像の編集を行うツール制御部と;を前記筐体内に備えるものとしてもよい。この形態の投写型表示装置によると、ユーザーがツール指定部から指定した編集機能に基づいて編集画像の編集を行う処理を当該投写型表示装置のみで行うことができ、上記編集機能を有する装置を別途用意する必要がない。 (5) In the projection display device of the above aspect, a tool designating unit that is a designating unit for a user to designate one or a plurality of editing functions for editing the edited image; and a user designating from the tool designating unit A tool control unit that edits the edited image based on the one or a plurality of the editing functions. According to the projection display device of this aspect, the processing for editing the edited image based on the editing function designated by the user from the tool designating unit can be performed only by the projection display device, and the device having the editing function is provided. There is no need to prepare it separately.

(6)上記形態の投写型表示装置において、さらに、当該投写型表示装置の起動時に動作する機能の組み合わせである起動モードを、ユーザーが指定するための指定部である起動モード指定部と;ユーザーが前記起動モード指定部から特定の起動モードを指定した場合に、前記起動時に、前記認識部と前記制御部と前記記憶部とを動作させる起動制御部と;を備えるものとしてもよい。この形態の投写型表示装置によると、ユーザーの指定によって、認識部と制御部と記憶部とを起動モードとして動作させることができる。 (6) In the projection display device according to the above aspect, an activation mode designating unit that is a designating unit for a user to designate an activation mode that is a combination of functions that operate when the projection display device is activated; When a specific activation mode is designated from the activation mode designating unit, an activation control unit that operates the recognition unit, the control unit, and the storage unit at the time of activation may be provided. According to the projection display apparatus of this aspect, the recognition unit, the control unit, and the storage unit can be operated in the start mode according to the user's specification.

(7)上記形態の投写型表示装置において、前記記憶部は、電源遮断時に前記記憶した編集画像を消去するものとしてもよい。この形態の投写型表示装置によると、電源遮断時に記憶した編集画像を消去するので、例えば、再度の電源投入時に、以前に生成した編集画像の内容を他人に知られることを防ぐことができ、セキュリティー確保といった効果を得ることができる。 (7) In the projection display device according to the above aspect, the storage unit may delete the stored edited image when the power is turned off. According to the projection display apparatus of this embodiment, the edited image stored at the time of power-off is deleted, so that, for example, when the power is turned on again, it is possible to prevent others from knowing the content of the edited image generated previously, The effect of ensuring security can be obtained.

(8)上記形態の投写型表示装置において、前記記憶部は、電源遮断後も前記記憶した編集画像を保持するものとしてもよい。この形態の投写型表示装置によると、再度の電源投入時に、以前に生成した編集画像を、再度、用いることができる。 (8) In the projection display apparatus according to the above aspect, the storage unit may hold the stored edited image even after power is turned off. According to the projection display apparatus of this aspect, when the power is turned on again, the previously generated edited image can be used again.

(9)上記形態の投写型表示装置において、前記筐体とは別体として、当該投写型表示装置を操作するための別体操作部を備え、前記別体操作部は、前記筐体と所定の接続手段によって接続されるとともに、前記編集画像を外部に出力する別体出力部、所定の画像を含むデータを外部から入力する別体入力部、前記編集画像の入出力をユーザーが指示するための別体入出力指示部の少なくともいずれか一つを備えるものとしてもよい。この形態の投写型表示装置によると、ユーザーは、別体操作部を用いて投写型表示装置の操作を行うことができる。 (9) In the projection display device according to the above aspect, a separate operation unit for operating the projection display device is provided as a separate body from the housing, and the separate operation unit is connected to the housing in a predetermined manner. A separate output unit for outputting the edited image to the outside, a separate input unit for inputting data including a predetermined image from the outside, and a user instructing input / output of the edited image At least one of the separate input / output instruction units may be provided. According to the projection display apparatus of this aspect, the user can operate the projection display apparatus using the separate operation unit.

なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能である。例えば、電子黒板装置、電子黒板システム、会議装置、会議システム、画像投写表示方法、画像投写表示プログラムなどの形態で実現することができる。   Note that the present invention can be realized in various modes. For example, it can be realized in the form of an electronic blackboard device, an electronic blackboard system, a conference device, a conference system, an image projection display method, an image projection display program, and the like.

投写表示システムの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of a projection display system. プロジェクターの構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of a projector roughly. 操作パネルの構成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the structure of an operation panel. 起動制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a starting control process. WB用表示画像DSPを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the display image DSP for WB. WBモード処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of WB mode processing. 基画像設定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of a base image setting process. 編集画像生成処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an edit image generation process. 画像記憶処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an image storage process. 出力制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of an output control process.

A.第1実施形態:
(A1)システム構成:
図1は、本発明の第1実施形態としてのプロジェクター20を用いた投写表示システム10の構成を説明する説明図である。投写表示システム10は、プロジェクター20と、プロジェクター20の操作を行うための操作パネル70と、コンピューターPCと、プリンターPRと、サーバー装置SVとを備える。プロジェクター20と操作パネル70とは専用のケーブルCVで接続されている。プリンターPRは、操作パネル70を介してプロジェクター20と接続されている。また、操作パネル70には、外部記憶装置としてのフラッシュメモリーMRが接続されている。プロジェクター20は、操作パネル70を介して、フラッシュメモリーMRとデータの入出力を行う。コンピューターPCおよびサーバー装置SVは、各々、無線LAN(図示省略)を介してプロジェクター20と接続されている。サーバー装置SVはインターネットINTなどの外部ネットワークと接続されており、プロジェクター20はサーバー装置SVを介してINTと接続可能である。
A. First embodiment:
(A1) System configuration:
FIG. 1 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a projection display system 10 using a projector 20 as a first embodiment of the present invention. The projection display system 10 includes a projector 20, an operation panel 70 for operating the projector 20, a computer PC, a printer PR, and a server device SV. The projector 20 and the operation panel 70 are connected by a dedicated cable CV. The printer PR is connected to the projector 20 via the operation panel 70. The operation panel 70 is connected to a flash memory MR as an external storage device. The projector 20 inputs and outputs data with the flash memory MR via the operation panel 70. The computer PC and the server device SV are each connected to the projector 20 via a wireless LAN (not shown). The server device SV is connected to an external network such as the Internet INT, and the projector 20 can be connected to the INT via the server device SV.

プロジェクター20は壁掛け式の短焦点型のプロジェクターであり、近距離に設置されたスクリーンSCRに画像を投写表示する。以下、プロジェクター20によって投写表示された画像を表示画像とも呼ぶ。プロジェクター20は、外部から入力した動画や静止画像を、表示画像として投写表示する一般的なプロジェクターとしての機能を有する。以下、このような一般的な機能として動作するプロジェクター20の動作モードを、ノーマルモード(NMLモード)とも呼ぶ。さらに、プロジェクター20は、いわゆる電子黒板としての機能を有し、スクリーンSCRに対してユーザーが行った描画行為を認識し、その描画行為に対応した描画画像をスクリーンSCRに表示画像として投写表示する機能を有する。以下、このような電子黒板機能として動作するプロジェクター20の動作モードをホワイトボードモード(WBモード)と呼ぶ。WBモードで動作する場合、プロジェクター20は、先端から赤外線を発するペン(以下、赤外線ペンPとも呼ぶ)を用いてユーザーがスクリーンSCRに対して行った動作(以下、描画行為とも呼ぶ)を、後述するカメラ54で認識し、その描画行為に対応した描画画像をスクリーンSCRに投写表示する。   The projector 20 is a wall-mounted short focus type projector, and projects and displays an image on a screen SCR installed at a short distance. Hereinafter, an image projected and displayed by the projector 20 is also referred to as a display image. The projector 20 has a function as a general projector that projects and displays moving images and still images input from the outside as display images. Hereinafter, the operation mode of the projector 20 that operates as such a general function is also referred to as a normal mode (NML mode). Furthermore, the projector 20 has a function as a so-called electronic blackboard, recognizes a drawing action performed by the user on the screen SCR, and projects and displays a drawing image corresponding to the drawing action as a display image on the screen SCR. Have Hereinafter, the operation mode of the projector 20 that operates as the electronic blackboard function is referred to as a whiteboard mode (WB mode). When operating in the WB mode, the projector 20 performs an operation (hereinafter also referred to as a drawing act) performed by the user on the screen SCR using a pen that emits infrared rays from the tip (hereinafter also referred to as an infrared pen P). And the drawing image corresponding to the drawing action is projected and displayed on the screen SCR.

図2は、プロジェクター20の構成を概略的に説明するブロック図である。プロジェクター20は、CPU22、EEPROM42、RAM45、ROM46、操作部48、入力インターフェース(入力IF)50、出力インターフェース(出力IF)52、カメラ54、投写光学部56、本体側接続インターフェース(本体側接続IF)58を備える。これらの構成は、バス21によって互いに接続されている。   FIG. 2 is a block diagram schematically illustrating the configuration of the projector 20. The projector 20 includes a CPU 22, an EEPROM 42, a RAM 45, a ROM 46, an operation unit 48, an input interface (input IF) 50, an output interface (output IF) 52, a camera 54, a projection optical unit 56, a main body side connection interface (main body side connection IF). 58. These components are connected to each other by a bus 21.

CPU22は、プロジェクター20全体の動作を制御するために、CPU22は、描画認識部24、描画画像生成部26、編集画像生成部28、ツール制御部30、画像入力処理部32、表示画像制御部38、画像記憶処理部39、出力制御部40、起動制御部41を備える。さらに、画像入力処理部32は、静止画像取得部34と、フレーム画像取得部36とを備える。CPU22が備えるこれら機能部は、ROM46に記憶されたプログラムを、CPU22が読み込んで実行することによって実現される。これら機能部については後で詳しく説明する。   In order for the CPU 22 to control the operation of the entire projector 20, the CPU 22 includes a drawing recognition unit 24, a drawing image generation unit 26, an edited image generation unit 28, a tool control unit 30, an image input processing unit 32, and a display image control unit 38. , An image storage processing unit 39, an output control unit 40, and an activation control unit 41. Further, the image input processing unit 32 includes a still image acquisition unit 34 and a frame image acquisition unit 36. These functional units included in the CPU 22 are realized by the CPU 22 reading and executing a program stored in the ROM 46. These functional units will be described in detail later.

EEPROM42は、画像記憶部44を備え、CPU22が上記各機能部として動作した際に、必要に応じて画像を記憶する。操作部48は、プロジェクター20の電源スイッチ、入力ソースの切り替えスイッチなど、ユーザーがプロジェクター20を操作する際に用いる操作機構を備える。   The EEPROM 42 includes an image storage unit 44, and stores an image as necessary when the CPU 22 operates as each of the functional units. The operation unit 48 includes operation mechanisms used when the user operates the projector 20 such as a power switch of the projector 20 and an input source changeover switch.

入力IF50は、動画データ再生装置MV(例えばDVD)、フラッシュメモリーMR、デジタルカメラCM、スキャナーSCN、サーバー装置SV、コンピューターPCなど、データ出力装置から出力された画像データを入力する複数の入力機構を備える。出力IF52は、フラッシュメモリーMRや、プリンターPR、サーバー装置SVなどのデータ受信機構を備えるデータ受信装置に向けて画像データを出力する複数の出力機構を備える。なお、説明の便宜上、入力IF50や出力IF52は別個のものとして図示したが、USB端子やLAN接続端子など、双方向にデータの送受信が可能な接続インターフェースは、一つの接続インターフェースで入力IF50と出力IF52の機能を有する。また、入力IF50および出力IF52と、コンピューターPCやサーバー装置SVなどの間の接続は、有線に限らず、無線によって接続されているとしてもよい。無線による接続としては、無線LAN、ブルートゥース(登録商標)、赤外線通信などの無線通信手段を採用することができる。   The input IF 50 includes a plurality of input mechanisms for inputting image data output from a data output device such as a moving image data reproducing device MV (for example, DVD), a flash memory MR, a digital camera CM, a scanner SCN, a server device SV, and a computer PC. Prepare. The output IF 52 includes a plurality of output mechanisms that output image data to a data receiving device including a data receiving mechanism such as a flash memory MR, a printer PR, and a server device SV. For convenience of explanation, the input IF 50 and the output IF 52 are illustrated as separate ones. However, a connection interface capable of bidirectionally transmitting and receiving data, such as a USB terminal and a LAN connection terminal, is connected to the input IF 50 and the output with one connection interface. It has the function of IF52. Further, the connection between the input IF 50 and the output IF 52 and the computer PC, the server device SV, etc. is not limited to a wired connection, and may be connected wirelessly. For wireless connection, wireless communication means such as wireless LAN, Bluetooth (registered trademark), infrared communication, or the like can be employed.

カメラ54は、スクリーンSCRおよびその近傍を所定のインターバルで撮像することにより、ユーザーが描画行為を行う際に用いる赤外線ペンPが発する赤外線を検知する。検知した赤外線の軌跡に基づいて、CPU22が、描画認識部24の機能として座標情報を取得し、描画画像生成部26の機能として描画行為に対応した描画画像を生成する。その他、スクリーンSCRとして機能する専用のボードによって、ユーザーの描画行為を認識するとしてもよい。具体的には、タッチパネルの機能を有する専用ボードとプロジェクター20とが接続されており、ユーザーが専用ボード上に行った描画行為に対応する座標情報を描画認識部24が取得し、取得した座標情報に基づいて描画画像生成部26が描画画像を生成するとしてもよい。   The camera 54 detects the infrared rays emitted from the infrared pen P used when the user performs a drawing action by imaging the screen SCR and the vicinity thereof at predetermined intervals. Based on the detected infrared locus, the CPU 22 acquires coordinate information as a function of the drawing recognition unit 24 and generates a drawing image corresponding to the drawing action as a function of the drawing image generation unit 26. In addition, the user's drawing action may be recognized by a dedicated board that functions as the screen SCR. Specifically, a dedicated board having a touch panel function and the projector 20 are connected, and the drawing recognition unit 24 acquires coordinate information corresponding to a drawing action performed by the user on the dedicated board, and the acquired coordinate information. The drawing image generation unit 26 may generate a drawing image based on the above.

投写光学部56は、光源と、光源光をRGB光源に分光する分光部と、RGB光源からの光を変調して表示画像を形成する液晶パネルと、液晶パネルで変調された光をスクリーンSCR上で結像させて表示画像を形成する複数のレンズとを備える(図示省略)。なお、RGB光源を変調する機構としてデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いるとしてもよい。   The projection optical unit 56 includes a light source, a spectroscopic unit that splits the light source light into an RGB light source, a liquid crystal panel that modulates the light from the RGB light source to form a display image, and the light modulated by the liquid crystal panel on the screen SCR. And a plurality of lenses that form a display image by forming an image (not shown). A digital micromirror device (DMD) may be used as a mechanism for modulating the RGB light source.

本体側接続IF58は、操作パネル70との接続に用いられる接続インターフェースである。操作パネル70はプロジェクター20との接続を行うために、ケーブルCVとパネル側接続IF71とを備える。本体側接続IF58とパネル側接続IF71とが接続されることによって、プロジェクター20と操作パネル70とが接続され、データの送受信が可能となる。   The main body side connection IF 58 is a connection interface used for connection with the operation panel 70. The operation panel 70 includes a cable CV and a panel-side connection IF 71 in order to connect to the projector 20. By connecting the main body side connection IF 58 and the panel side connection IF 71, the projector 20 and the operation panel 70 are connected, and data can be transmitted and received.

図3は、操作パネル70の構成を説明する説明図である。操作パネル70は、パネル側接続IF71、ケーブルCV、接続端子72、接続端子73、入力IF74、出力IF75、NMLモード起動ボタン76、WBモード起動ボタン78、入力ソース検出用ボタン80、キャプチャ用ボタン82、印刷ボタン84、保存ボタン86を備える。上述したように、パネル側接続IF71は、プロジェクター20の本体側接続IF58と接続するための接続部である。接続端子72および接続端子73は、操作パネル70の本体とケーブルCVとを脱着可能にする接続部である。本体側接続IF58とパネル側接続IF71との接続部、もしくは、接続端子72と接続端子73との接続部を分離することで、ユーザーは操作パネル70をプロジェクター20と分離して持ち運びすることが可能である。   FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating the configuration of the operation panel 70. The operation panel 70 includes a panel side connection IF 71, a cable CV, a connection terminal 72, a connection terminal 73, an input IF 74, an output IF 75, an NML mode start button 76, a WB mode start button 78, an input source detection button 80, and a capture button 82. , A print button 84 and a save button 86. As described above, the panel side connection IF 71 is a connection unit for connecting to the main body side connection IF 58 of the projector 20. The connection terminal 72 and the connection terminal 73 are connection portions that allow the main body of the operation panel 70 and the cable CV to be attached and detached. By separating the connection portion between the main body side connection IF 58 and the panel side connection IF 71 or the connection portion between the connection terminal 72 and the connection terminal 73, the user can carry the operation panel 70 separately from the projector 20. It is.

入力IF74は、図2において説明した入力IF50と同様の機能を有する。同じく、出力IF75は、出力IF52(図2)と同様の機能を有する。入力IF74、出力IF75を介して入出力されたデータは、ケーブルCVおよびパネル側接続IF71を介して、プロジェクター20との間で送受信される。NMLモード起動ボタン76は、プロジェクター20を起動させるボタンであり、プロジェクター20はNMLモード起動ボタン76の「ON」を検知するとNMLモードを起動する。WBモード起動ボタン78も同じくプロジェクター20を起動させるボタンであり、プロジェクター20はWBモード起動ボタン78の「ON」を検知するとWBモードを起動する。また、電源を「OFF」にする場合には、NMLモード起動ボタン76を操作して電源OFFにすることで、NMLモード、WBモードのいずれのモードが起動していた場合も、プロジェクター20の電源をOFFにすることができる。   The input IF 74 has the same function as the input IF 50 described in FIG. Similarly, the output IF 75 has the same function as the output IF 52 (FIG. 2). Data input / output via the input IF 74 and output IF 75 is transmitted / received to / from the projector 20 via the cable CV and the panel side connection IF 71. The NML mode activation button 76 is a button for activating the projector 20. The projector 20 activates the NML mode when detecting “ON” of the NML mode activation button 76. The WB mode activation button 78 is also a button for activating the projector 20, and the projector 20 activates the WB mode when detecting “ON” of the WB mode activation button 78. Further, when turning off the power, the NML mode start button 76 is operated to turn off the power, so that the power of the projector 20 can be turned on regardless of whether the NML mode or the WB mode is started. Can be turned off.

入力ソース検出用ボタン80は、入力IF50および入力IF74に接続されているデータ出力装置から、入力可能なデータ元(入力ソース)が無いかの検索処理を、プロジェクター20に行わせるための操作ボタンである。キャプチャ用ボタン82は、プロジェクター20が、動画データ再生装置MVから動画データを取得して投写表示によって再生している際に、その1フレームの静止画像を取得させるための操作ボタンである。印刷ボタン84は、投写表示中の表示画像または画像記憶部44に記憶した画像を、プリンターPRを用いて印刷させるための操作ボタンである。保存ボタン86は、投写表示中の表示画像を、画像データとして保存させるための操作ボタンである。ユーザーがこれら各操作ボタンを操作すると、各操作に対応した信号がケーブルCVおよびパネル側接続IF71を介してプロジェクター20に入力される。そして、プロジェクター20のCPU22は、受信した信号に対応した動作を行う。   The input source detection button 80 is an operation button for causing the projector 20 to search for a data source (input source) that can be input from the data output device connected to the input IF 50 and the input IF 74. is there. The capture button 82 is an operation button for acquiring a still image of one frame when the projector 20 acquires moving image data from the moving image data reproducing device MV and reproduces it by projection display. The print button 84 is an operation button for printing a display image being projected and displayed or an image stored in the image storage unit 44 using the printer PR. The save button 86 is an operation button for saving a display image being projected and displayed as image data. When the user operates these operation buttons, a signal corresponding to each operation is input to the projector 20 via the cable CV and the panel side connection IF 71. Then, the CPU 22 of the projector 20 performs an operation corresponding to the received signal.

(A2)プロジェクター20の動作:
次に、プロジェクター20の動作について説明する。図4は、ユーザーがNMLモード起動ボタン76またはWBモード起動ボタン78を操作してプロジェクター20を起動した際に、CPU22が起動制御部41の機能として行う起動制御処理の流れについて説明するフローチャートである。起動制御処理は、ユーザーがNMLモード起動ボタン76またはWBモード起動ボタン78を操作することによって開始される。起動制御処理が開始されると、CPU22は、ユーザーが操作した起動ボタンがNMLモード起動ボタン76またはWBモード起動ボタン78のいずれであるかを判断する(ステップS102)。CPU22は、ユーザーの操作した起動ボタンがNMLモード起動ボタン76である場合には(ステップS102:NML)、入力IF50または入力IF74に接続されているデバイスを巡回し、入力ソースの検索を行う(ステップS104)。検索の結果、入力ソースが検出されると(ステップ104:YES)、CPU22はNMLモードを起動し(ステップS106)、その後、起動制御処理を終了する。
(A2) Operation of projector 20:
Next, the operation of the projector 20 will be described. FIG. 4 is a flowchart for explaining a flow of activation control processing that the CPU 22 performs as a function of the activation control unit 41 when the user operates the NML mode activation button 76 or the WB mode activation button 78 to activate the projector 20. . The activation control process is started when the user operates the NML mode activation button 76 or the WB mode activation button 78. When the activation control process is started, the CPU 22 determines whether the activation button operated by the user is the NML mode activation button 76 or the WB mode activation button 78 (step S102). When the activation button operated by the user is the NML mode activation button 76 (step S102: NML), the CPU 22 circulates through the device connected to the input IF 50 or the input IF 74 and searches for the input source (step S102). S104). If the input source is detected as a result of the search (step 104: YES), the CPU 22 activates the NML mode (step S106), and then terminates the activation control process.

NMLモードでプロジェクター20が起動した場合、CPU22は、検出した入力ソースから入力したデータに基づいて、表示画像を生成し、スクリーンSCRに投写表示する。一方、ステップS102において、ユーザーの操作したボタンがWBモード起動ボタン78で場合(ステップS102:WB)、または、ステップS104において入力ソースが検出されなかった場合(ステップS104:NO)には、CPU22はWBモードを起動し(ステップS108)、その後、起動制御処理を終了する。   When the projector 20 is activated in the NML mode, the CPU 22 generates a display image based on the data input from the detected input source, and projects and displays it on the screen SCR. On the other hand, when the button operated by the user is the WB mode start button 78 in step S102 (step S102: WB), or when the input source is not detected in step S104 (step S104: NO), the CPU 22 The WB mode is activated (step S108), and then the activation control process is terminated.

次に、WBモードにおけるプロジェクター20の動作について説明する。図5は、WBモードで起動した際に、プロジェクター20がスクリーンSCRに投写表示する表示画像(以下、WB用表示画像DSPとも呼ぶ)を示す説明図である。図5を用いてWBモードにおけるプロジェクター20の大凡の動作を説明した後、フローチャートを用いて処理の詳細について説明する。図示するように、WB用表示画像DSPは、編集画像領域EDFと、素材画像表示領域MTFと、描画済画像領域RSFと、ツール表示領域TLFとから構成される。   Next, the operation of the projector 20 in the WB mode will be described. FIG. 5 is an explanatory diagram showing a display image (hereinafter also referred to as a WB display image DSP) that the projector 20 projects and displays on the screen SCR when activated in the WB mode. After describing the general operation of the projector 20 in the WB mode with reference to FIG. 5, the details of the processing will be described with reference to a flowchart. As shown in the figure, the WB display image DSP is composed of an edited image area EDF, a material image display area MTF, a drawn image area RSF, and a tool display area TLF.

編集画像領域EDFは、プレゼンテーション用の画像や写真など、ユーザーがスクリーンSCRに投写表示する所望の画像(以下、基画像とも呼ぶ)を表示するための領域である。編集画像領域EDFに表示された基画像に対して、ユーザーは、赤外線ペンPを用いて描画行為および編集行為を行うことが可能である。ユーザーが描画・編集を行うと、当該描画・編集を反映した画像(以下、編集画像とも呼ぶ)が、リアルタイムに編集画像領域EDFに表示される。   The edited image area EDF is an area for displaying a desired image (hereinafter also referred to as a base image) that the user projects and displays on the screen SCR, such as a presentation image or a photograph. The user can perform a drawing action and an editing action on the base image displayed in the edited image area EDF using the infrared pen P. When the user performs drawing / editing, an image reflecting the drawing / editing (hereinafter also referred to as an edited image) is displayed in the edited image area EDF in real time.

素材画像表示領域MTFは、外部から取り込んだ画像であって、編集画像の一部として利用可能な素材画像をサムネイル表示する領域である。ユーザーが描画または編集の際、素材画像表示領域MTFにサムネイル表示された素材画像の一つを赤外線ペンPで選択すると、選択されてサムネイルに対応する素材画像が編集画像領域EDFに挿入される。ユーザーは挿入された素材画像を編集画像の一部として用いることができる。   The material image display area MTF is an area for displaying thumbnails of material images that are taken from outside and can be used as part of the edited image. When the user draws or edits, when one of the material images displayed as thumbnails in the material image display area MTF is selected with the infrared pen P, the material image corresponding to the thumbnail is selected and inserted into the edited image area EDF. The user can use the inserted material image as a part of the edited image.

描画済画像領域RSFは、ユーザーが描画および編集を完了した画像(以下、描画済画像とも呼ぶ)であって、画像記憶部44に保存をした画像をサムネイル表示する領域である。描画済画像領域RSFに表示されるサムネイル画像をユーザーが赤外線ペンPで選択すると、選択されたサムネイル画像に対応する描画済画像が編集画像領域EDFに表示され、再度の編集が可能となる。   The drawn image area RSF is an area in which the user has finished drawing and editing (hereinafter also referred to as a drawn image) and displays thumbnails of images saved in the image storage unit 44. When the user selects a thumbnail image displayed in the drawn image area RSF with the infrared pen P, the drawn image corresponding to the selected thumbnail image is displayed in the edited image area EDF, and can be edited again.

ツール表示領域TLFは、描画および編集の際にユーザーが用いる編集機能(以下、ツールとも呼ぶ)に対応するアイコンを、ユーザーに選択可能に表示する領域である。ツールを示すアイコンとしては、「ペン」「毛筆」など、描画画像を構成する線画のタイプをユーザーに選択可能に表示するアイコン、線画の色を選択可能に表示するアイコン、予め画像記憶部44に記憶された丸や三角や四角などの図形であって編集画像上に挿入可能な図形を示すアイコン、描画行為によって生成した線画を削除するための消しゴム機能を示すアイコンなど、描画・編集機能を有する一般的なアプリケーションが備えるツールを示すアイコンが表示される。   The tool display area TLF is an area in which icons corresponding to editing functions (hereinafter also referred to as tools) used by the user in drawing and editing are displayed so as to be selectable by the user. As an icon indicating the tool, an icon for displaying a line drawing type composing a drawn image such as “pen” or “brush brush” so that the user can select it, an icon for displaying a line drawing color so as to be selectable, and the image storage unit 44 in advance. Has a drawing / editing function, such as an icon that indicates a figure that can be inserted into an edited image, such as a circle, triangle, or square that has been stored, or an icon that indicates an eraser function for deleting a line drawing generated by a drawing action An icon indicating a tool included in a general application is displayed.

さらに、ツール表示領域TLFには、ツールを示すアイコンとして、編集画像領域EDFに表示する基画像を設定する機能を示す基画像設定アイコン、編集画像をメールで送信する機能を示すメール送信アイコン、編集画像領域EDFに表示されている編集画像を画像記憶部44に記憶する機能を示す保存アイコン、編集画像をプロジェクター20と接続されている外部記憶装置に記憶する機能を示す外部記憶アイコン、編集画像を印刷する機能を示す印刷アイコンが表示される。ユーザーが描画または編集を行う際に、ツール表示領域TLFに表示された各種アイコンを赤外線ペンPで選択すると、選択されたアイコンに対応するツール機能が起動する。   Furthermore, the tool display area TLF includes a base image setting icon indicating a function for setting a base image to be displayed in the edited image area EDF as an icon indicating a tool, a mail transmission icon indicating a function for transmitting the edited image by mail, and editing. A save icon indicating a function of storing the edited image displayed in the image area EDF in the image storage unit 44, an external storage icon indicating a function of storing the edited image in an external storage device connected to the projector 20, and an edited image. A print icon indicating the function to print is displayed. When the user draws or edits, when various icons displayed in the tool display area TLF are selected with the infrared pen P, a tool function corresponding to the selected icon is activated.

次に、WBモードにおいてCPU22が行う処理(以下、WBモード処理)について、フローチャートを用いて説明する。図6は、CPU22が行うWBモード処理の流れを示すフローチャートである。WBモード処理は、起動制御処理(図4)におけるWBモードの起動(図4:ステップS108)によって開始される。CPU22はWBモードを開始すると、基画像設定処理を行う(ステップS110)。基画像設定処理とは、入力IF50または入力IF74を介して接続された入力ソースとしてのデバイスのうち、ユーザーが指定した入力ソースから画像を取得し、取得した画像を基画像として設定する処理である。基画像設定処理によって、編集画像領域EDFにユーザーが設定した基画像が表示されたWB用表示画像DSPが、表示画像としてスクリーンSCRに投写表示される。基画像設定処理については後で詳しく説明する。   Next, processing performed by the CPU 22 in the WB mode (hereinafter referred to as WB mode processing) will be described using a flowchart. FIG. 6 is a flowchart showing the flow of WB mode processing performed by the CPU 22. The WB mode process is started by the activation of the WB mode (FIG. 4: step S108) in the activation control process (FIG. 4). When starting the WB mode, the CPU 22 performs a base image setting process (step S110). The base image setting process is a process of acquiring an image from an input source designated by the user among devices as input sources connected via the input IF 50 or the input IF 74, and setting the acquired image as a base image. . Through the base image setting process, the WB display image DSP in which the base image set by the user is displayed in the edited image area EDF is projected and displayed on the screen SCR as a display image. The basic image setting process will be described in detail later.

基画像設定処理後、CPU22は、編集画像生成部28の機能として、編集画像生成処理を行う(ステップS130)。編集画像生成処理とは、投写表示されたWB用表示画像DSP上の編集画像領域EDFに対して、ユーザーが赤外線ペンPを用いて行う描画行為および編集行為に基づいて、CPU22が、編集画像を生成する処理である。編集画像生成処理については後で詳しく説明する。   After the base image setting process, the CPU 22 performs an edited image generation process as a function of the edited image generation unit 28 (step S130). In the edited image generation process, the CPU 22 converts the edited image into an edited image area EDF on the projected WB display image DSP based on a drawing action and an editing action performed by the user using the infrared pen P. It is a process to generate. The edited image generation process will be described in detail later.

編集画像生成処理後、CPU22は、生成した編集画像を用いて表示画像を生成する(ステップS152)。具体的には、CPU22は、生成した編集画像を編集画像領域EDFに表示したWB用表示画像DSPを生成する。そして、CPU22は、生成したWB用表示画像DSPを、表示画像として用いる。表示画像生成後、CPU22は、生成した表示画像をスクリーンSCRに投写表示する(ステップS154)。   After the edited image generation process, the CPU 22 generates a display image using the generated edited image (step S152). Specifically, the CPU 22 generates a WB display image DSP in which the generated edit image is displayed in the edit image area EDF. Then, the CPU 22 uses the generated WB display image DSP as a display image. After the display image is generated, the CPU 22 projects and displays the generated display image on the screen SCR (step S154).

その後、ユーザーが基画像を再設定するために基画像設定アイコンを操作した場合には(ステップS155:YES)、CPU22は、ステップS110から処理を繰り返す。ユーザーが基画像設定アイコンを操作しない場合には(ステップS155:NO)、CPU22は、処理をステップS156に進める。   Thereafter, when the user operates the base image setting icon to reset the base image (step S155: YES), the CPU 22 repeats the processing from step S110. When the user does not operate the base image setting icon (step S155: NO), the CPU 22 advances the process to step S156.

その後、ユーザーが、保存ボタン86(図3参照)またはツールとしての保存アイコンを操作した場合には(ステップS156:YES)、CPU22は、画像記憶処理部39の機能として、画像記憶処理を行う(ステップS160)。画像記憶処理については後で説明する。   Thereafter, when the user operates the save button 86 (see FIG. 3) or the save icon as a tool (step S156: YES), the CPU 22 performs image storage processing as a function of the image storage processing unit 39 ( Step S160). The image storage process will be described later.

また、ユーザーが印刷ボタン84や、ツールとしてのメール送信アイコンや外部記憶アイコンを操作した場合には(ステップS165:YES)、CPU22は、プロジェクター20の外部にデータを出力する処理として、出力制御部40の機能として出力制御処理を行う(ステップS170)。出力制御処理については後で説明する。   When the user operates the print button 84, a mail transmission icon as a tool, or an external storage icon (step S165: YES), the CPU 22 performs an output control unit as a process of outputting data to the outside of the projector 20. Output control processing is performed as a function of 40 (step S170). The output control process will be described later.

CPU22は、ユーザーがNMLモード起動ボタン76を操作して電源をOFFにするまで、ステップS130からステップS170の処理を繰り返し行う(ステップS192:NO)。ユーザーがNMLモード起動ボタン76を操作して電源をOFFにした場合には(ステップS192:YES)、CPU22は、編集画像領域EDFに表示されている編集中の編集画像がステップS156によって保存されているか否かを確認する(ステップS194)。そして、編集中の編集画像が保存されていない場合には(ステップS194:NO)、CPU22は、編集画像を再編集可能なフォーマットで画像記憶部44に記憶する(ステップS196)。その後、CPU22はプロジェクター20の電源をOFFにし(ステップS198)、WBモード処理を終了する。   The CPU 22 repeats the processing from step S130 to step S170 until the user operates the NML mode activation button 76 to turn off the power (step S192: NO). When the user turns off the power by operating the NML mode activation button 76 (step S192: YES), the CPU 22 stores the edited image being edited displayed in the edited image area EDF in step S156. It is confirmed whether or not (step S194). If the edited image being edited is not stored (step S194: NO), the CPU 22 stores the edited image in the image storage unit 44 in a re-editable format (step S196). Thereafter, the CPU 22 turns off the power of the projector 20 (step S198) and ends the WB mode processing.

次に、基画像設定処理(図6:ステップS110)について説明する。図7は、CPU22が行う基画像設定処理の流れについて示したフローチャートである。CPU22は、基画像設定処理を開始すると、ユーザーが指定した入力ソースにアクセスし、入力ソースに記憶されている画像を含むデータを参照する(ステップS112)。具体的には、ユーザーが入力ソース検出用ボタン80を操作することによって、CPU22が入力IF50および入力IF74を巡回し、各入力IFに接続されているデバイスを検出する。本実施形態における入力ソースは、図2に示した動画データ再生装置MV、フラッシュメモリーMR、デジタルカメラCM、スキャナーSCN、コンピューターPC、およびサーバー装置SVを介して接続されているインターネット上のウェブサイトである。なお、入力ソースとして、予め種々の画像を記憶している画像記憶部44を含めるとしてもよい。入力ソースの検出後、CPU22は、接続されている入力ソース(デバイス)を、ユーザーに選択可能に表示画像(例えば、ダイアログボックス)として投写表示する。ユーザーは、投写表示された入力ソースの中から所望の入力ソースを赤外線ペンPを用いて選択する。CPU22は、ユーザーが指定した入力ソース(デバイス)にアクセスし、指定入力ソースに格納されているデータを参照する。   Next, the base image setting process (FIG. 6: step S110) will be described. FIG. 7 is a flowchart showing the basic image setting process performed by the CPU 22. When starting the base image setting process, the CPU 22 accesses an input source designated by the user and refers to data including an image stored in the input source (step S112). Specifically, when the user operates the input source detection button 80, the CPU 22 circulates through the input IF 50 and the input IF 74, and detects a device connected to each input IF. The input source in this embodiment is a website on the Internet connected via the moving image data reproducing device MV, the flash memory MR, the digital camera CM, the scanner SCN, the computer PC, and the server device SV shown in FIG. is there. An image storage unit 44 that stores various images in advance may be included as an input source. After detecting the input source, the CPU 22 projects and displays the connected input source (device) as a display image (for example, a dialog box) that can be selected by the user. The user uses the infrared pen P to select a desired input source from among the projected input sources. The CPU 22 accesses an input source (device) designated by the user and refers to data stored in the designated input source.

指定入力ソースの参照後、CPU22は、指定入力ソースのデータが静止画像であるか動画であるかを確認する(ステップS114)。CPU22は、指定入力ソースのデータが静止画像である場合には(ステップS114:YES)、静止画像取得部34の機能として、指定入力ソースとしての静止画像を基画像に設定する(ステップS116)。そして、CPU22は、設定した基画像を編集画像領域EDFに表示したWB用表示画像DSPを、表示画像として投写表示する(ステップS117)。その後、CPU22は、基画像設定処理を終了する。   After referring to the designated input source, the CPU 22 checks whether the data of the designated input source is a still image or a moving image (step S114). When the data of the designated input source is a still image (step S114: YES), the CPU 22 sets the still image as the designated input source as a base image as a function of the still image acquisition unit 34 (step S116). Then, the CPU 22 projects and displays the WB display image DSP in which the set base image is displayed in the edited image area EDF as a display image (step S117). Thereafter, the CPU 22 ends the base image setting process.

一方、ステップS114において、指定入力ソースのデータが動画である場合には(ステップS114:NO)、指定入力ソースとしての動画を再生し投写表示する(ステップS118)。動画の再生表示は、編集画像領域EDF上で行うとしてもよいし、動画再生専用の表示画像上で行うとしてもよい。本実施形態においては、動画再生専用の表示画像上で動画を再生表示する。   On the other hand, when the data of the designated input source is a moving image in step S114 (step S114: NO), the moving image as the designated input source is reproduced and projected (step S118). The reproduction display of the moving image may be performed on the edited image area EDF, or may be performed on a display image dedicated to reproduction of the moving image. In this embodiment, a moving image is reproduced and displayed on a display image dedicated to moving image reproduction.

動画の再生表示中に、ユーザーがキャプチャ用ボタン82を操作すると(ステップS120:YES)、CPU22は、フレーム画像取得部36の機能として、再生表示している動画のうち、ユーザーがキャプチャ用ボタン82を操作した時に投写表示している動画におけるフレーム画像を取得し、画像記憶部44に格納する(ステップS122)。また動画再生中に、ユーザーがキャプチャ用ボタン82を操作しない場合には(ステップS120:NO)、CPU22は、繰り返し動画を再生する。その他、動画の最初の画像をフレーム画像として取得するとしてもよい。フレーム画像を取得後、CPU22は、取得したフレーム画像を基画像に設定する(ステップS124)。そして、CPU22は、設定した基画像を編集画像領域EDFに表示したWB用表示画像DSPを、表示画像として投写表示し(ステップS117)、基画像設定処理を終了する。   When the user operates the capture button 82 during playback of the moving image (step S120: YES), the CPU 22 functions as a function of the frame image acquisition unit 36, and the user selects the capture button 82 from among the displayed moving images. A frame image in the moving image projected and displayed when the button is operated is acquired and stored in the image storage unit 44 (step S122). If the user does not operate the capture button 82 during moving image reproduction (step S120: NO), the CPU 22 reproduces the moving image repeatedly. In addition, the first image of the moving image may be acquired as a frame image. After acquiring the frame image, the CPU 22 sets the acquired frame image as a base image (step S124). Then, the CPU 22 projects and displays the WB display image DSP in which the set base image is displayed in the edited image area EDF as a display image (step S117), and ends the base image setting process.

次に、CPU22が行う編集画像生成処理(図6:ステップS130)について説明する。図8は、CPU22が行う編集画像生成処理の流れを示したフローチャートである。編集画像生成処理を開始すると、CPU22は、赤外線ペンPが発する赤外線をカメラ54を用いて検出することによって、ユーザーがスクリーンSCR上の編集画像領域EDFに対して描画行為を行っているか否かを判断する(ステップS132)。描画行為が行われていると判断した場合には(ステップS132:YES)、CPU22は、ユーザーが行う描画行為の認識を行う(ステップS134)。具体的には、CPU22は、カメラ54を制御してスクリーンSCRおよびその近傍を所定のインターバルで撮像する。CPU22は、撮像画像から赤外線ペンPが発する赤外線の軌跡を認識し、認識した軌跡を座標データに変換する。   Next, the edited image generation process (FIG. 6: step S130) performed by the CPU 22 will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the flow of the edited image generation process performed by the CPU 22. When the edited image generation process is started, the CPU 22 detects the infrared rays emitted from the infrared pen P using the camera 54, thereby determining whether or not the user is performing a drawing action on the edited image area EDF on the screen SCR. Judgment is made (step S132). If it is determined that the drawing action is being performed (step S132: YES), the CPU 22 recognizes the drawing action performed by the user (step S134). Specifically, the CPU 22 controls the camera 54 to capture the screen SCR and the vicinity thereof at a predetermined interval. The CPU 22 recognizes the locus of infrared rays emitted from the infrared pen P from the captured image, and converts the recognized locus into coordinate data.

描画行為認識後、CPU22は、描画画像生成部26の機能として、認識した描画行為に基づいて描画画像を生成する(ステップS136)。具体的には、赤外線ペンPが発する赤外線の軌跡から得た座標データに基づいて線画を生成する。その際、事前にユーザーが所定のツール機能を選択している場合には、そのツール機能に応じた線画を生成する。例えば、線画のタイプとして毛筆が選択され、線画の色として赤が選択されている場合には、CPU22がツール制御部30の機能として、赤色の毛筆の線画からなる描画画像を生成する。描画画像生成後、CPU22は、設定した基画像に描画画像を重畳する(ステップS138)。   After recognizing the drawing action, the CPU 22 generates a drawing image based on the recognized drawing action as a function of the drawing image generation unit 26 (step S136). Specifically, the line drawing is generated based on the coordinate data obtained from the locus of infrared rays emitted from the infrared pen P. At this time, if the user has selected a predetermined tool function in advance, a line drawing corresponding to the tool function is generated. For example, when a brush is selected as the line drawing type and red is selected as the line drawing color, the CPU 22 generates a drawing image including a red brush stroke as a function of the tool control unit 30. After the drawing image is generated, the CPU 22 superimposes the drawing image on the set base image (step S138).

その後、CPU22は、ユーザーが素材画像を編集画像に挿入する操作を行ったか否かを確認する(ステップS140)。具体的には、CPU22は、ユーザーが素材画像表示領域MTFにサムネイル表示された素材を赤外線ペンPで選択したかを確認する。ユーザーによって素材画像が選択されている場合には(ステップS140:YES)、CPU22は、予め画像記憶部44に記憶されている素材画像の中からユーザーが選択した素材画像を読み出し、ステップ140までに生成した画像(ステップS132において「YES」の場合は基画像と描画画像とを重畳した画像/「NO」の場合は基画像)との重畳を行い、編集画像を生成する(ステップS142)。その後、CPU22は、編集画像生成処理を終了する。   Thereafter, the CPU 22 confirms whether or not the user has performed an operation of inserting the material image into the edited image (step S140). Specifically, the CPU 22 confirms whether the user has selected the material displayed as a thumbnail in the material image display area MTF with the infrared pen P. When the material image is selected by the user (step S140: YES), the CPU 22 reads out the material image selected by the user from the material images stored in the image storage unit 44 in advance, and by step 140 The generated image is superimposed on the generated image (the image obtained by superimposing the base image and the drawing image in the case of “YES” in Step S132 / the base image in the case of “NO”), and an edited image is generated (Step S142). Thereafter, the CPU 22 ends the edited image generation process.

一方、ユーザーによって素材画像が選択されていない場合には(ステップS140:NO)、CPU22は、ステップ140までに生成した画像を編集画像として設定し、編集画像生成処理を終了する。なお、画像記憶部44に記憶されている素材画像は、CPU22が、素材画像として用いる目的で、入力IF50または入力IF74を介して接続された入力ソースから予め取得し、画像記憶部44に記憶した画像である。CPU22による画像記憶部44への素材画像の記憶は、ユーザーの指示によって行われる。CPU22はこのようにして編集画像生成処理を行う。   On the other hand, when the material image has not been selected by the user (step S140: NO), the CPU 22 sets the image generated up to step 140 as an edited image, and ends the edited image generation process. The material image stored in the image storage unit 44 is acquired in advance from an input source connected via the input IF 50 or the input IF 74 and stored in the image storage unit 44 for the purpose of being used as a material image by the CPU 22. It is an image. The material image is stored in the image storage unit 44 by the CPU 22 according to a user instruction. The CPU 22 performs the edited image generation process in this way.

次に、画像記憶処理(図6:ステップS160)について説明する。図9は、CPU22が行う画像記憶処理の流れを示すフローチャートである。画像記憶処理を開始すると、CPU22は、編集画像を、ユーザーが指定したデータフォーマット(以下、指定フォーマットとも呼ぶ)に変換する(ステップS161)。ユーザーによるデータフォーマットの指定は、ユーザーが保存ボタン86を操作した際に、CPU22が、幾つかのデータフォーマットをユーザーに選択可能に表示画像として投写表示し、ユーザーが赤外線ペンPを用いて選択することにより行う。ユーザーが選択可能なデータフォーマットとして、PNG、PDF、JPEGに加え、プロジェクター20によって再編集可能な固有のフォーマット(以下、固有フォーマットとも呼ぶ)を採用する。また、これらのフォーマット以外の、種々のデータフォーマットを採用してもよい。ユーザーはこれらのデータフォーマットから選択する。CPU22は、編集画像を指定フォーマットのデータに変換後、画像記憶部44に保存し(ステップS162)、画像記憶処理を終了する。   Next, the image storage process (FIG. 6: step S160) will be described. FIG. 9 is a flowchart showing the flow of image storage processing performed by the CPU 22. When the image storage process is started, the CPU 22 converts the edited image into a data format designated by the user (hereinafter also referred to as a designated format) (step S161). When the user operates the save button 86, the CPU 22 projects and displays several data formats as display images that can be selected by the user, and the user uses the infrared pen P to select the data format. By doing. In addition to PNG, PDF, and JPEG, a unique format that can be re-edited by the projector 20 (hereinafter also referred to as a unique format) is adopted as a data format that can be selected by the user. Various data formats other than these formats may be adopted. The user selects from these data formats. The CPU 22 converts the edited image into data of a specified format and then saves it in the image storage unit 44 (step S162), and ends the image storage process.

次に、出力制御処理(図6:ステップS170)について説明する。図10は、CPU22が出力制御部40の機能として行う出力制御処理の流れを示すフローチャートである。出力制御処理を開始すると、CPU22は、ユーザーによる、印刷ボタン84または印刷アイコン、ツール表示領域TLFに表示されている外部記憶アイコン、メール送信アイコンの各操作に応じて、各々に処理を行う(ステップS171)。   Next, output control processing (FIG. 6: step S170) will be described. FIG. 10 is a flowchart showing a flow of output control processing performed by the CPU 22 as a function of the output control unit 40. When the output control process is started, the CPU 22 performs a process according to each operation of the print button 84 or the print icon, the external storage icon displayed in the tool display area TLF, and the mail transmission icon by the user (step). S171).

ユーザーが印刷ボタン84または印刷アイコンを操作した場合には(ステップS171:印刷)、CPU22は、編集画像を印刷データに変換する(ステップS172)。具体的には、CPU22は出力制御部40の機能としてプリンタードライバーの機能を備えており、編集画像を、プロジェクター20に接続されているプリンターPRで印刷可能な印刷データに変換する。なお、プロジェクター20に接続されたプリンターPRに適合したプリンタードライバーは、予め出力制御部40の機能として備えているとしてもよいし、プリンターPRと接続時にプリンターPRから取得するとしてもよいし、外部記憶装置やLANを介して取得するなど、プロジェクター20の外部から取得するとしてもよい。   When the user operates the print button 84 or the print icon (step S171: print), the CPU 22 converts the edited image into print data (step S172). Specifically, the CPU 22 has a printer driver function as a function of the output control unit 40, and converts the edited image into print data that can be printed by the printer PR connected to the projector 20. A printer driver suitable for the printer PR connected to the projector 20 may be provided in advance as a function of the output control unit 40, may be acquired from the printer PR when connected to the printer PR, or may be externally stored. It may be acquired from the outside of the projector 20 such as through a device or a LAN.

編集画像を印刷データに変換後、CPU22は、印刷データをプリンターPRに出力する(ステップS173)。印刷装置は、プロジェクター20から印刷データを受信し印刷処理を行う。上記説明においては編集中の編集画像を印刷する場合について説明したが、プロジェクター20は、画像記憶処理(図9)によって画像記憶部44に記憶した描画済画像を読み出して印刷することも可能である。具体的には、描画済画像領域RSFにサムネイル表示されている描画済画像を、ユーザーが赤外線ペンPで選択すると、CPU22が画像記憶部44から読み出して編集画像領域EDFに表示する。その後、ユーザーが印刷ボタン84を操作すると、CPU22が上記説明したステップS172およびのステップS173の処理を行うことによって実現する。   After converting the edited image into print data, the CPU 22 outputs the print data to the printer PR (step S173). The printing apparatus receives print data from the projector 20 and performs print processing. In the above description, the case where the edited image being edited is printed has been described. However, the projector 20 can also read and print the drawn image stored in the image storage unit 44 by the image storage process (FIG. 9). . Specifically, when the user selects a drawn image displayed as a thumbnail in the drawn image area RSF with the infrared pen P, the CPU 22 reads it from the image storage unit 44 and displays it in the edited image area EDF. Thereafter, when the user operates the print button 84, the CPU 22 implements the processing in step S172 and step S173 described above.

その他、CPU22は、編集画像を印刷データに変換する際に、印刷を行った後の印刷画像において基画像と描画画像とが視覚的に区別可能なように、データ変換を行うとしてもよい。例えば、描画画像を示す線画の輪郭線を破線や白線にすることや、描画画像の色を特定の色に統一することや、基画像の彩度や明度を描画画像と比較して上げ下げするなど、種々の方法によって、基画像と描画画像との視覚的な区別を可能とすることができる。   In addition, when converting the edited image into the print data, the CPU 22 may perform data conversion so that the base image and the drawing image can be visually distinguished in the print image after printing. For example, the outline of a line drawing showing a drawn image is changed to a broken line or a white line, the color of the drawn image is unified to a specific color, the saturation or brightness of the base image is raised or lowered compared to the drawn image, etc. The visual distinction between the base image and the drawn image can be made possible by various methods.

また、CPU22は、編集画像を印刷データに変換する際に、印刷を行った後の印刷画像において、ユーザーが描画を行った時系列に従って描画画像を箇条的に表示するとしてもよい。この場合、CPU22が、生成された描画画像と、その生成時間とを対応付けてEEPROM42に記憶しておき、印刷データへの変換時に、生成時間に基づいて各描画画像を箇条的に表示した印刷データを生成することによって実現することができる。CPU22は、このような種々の方法によって編集画像に基づいた印刷を行うことができる。ユーザーが、会議の内容を時系列に沿って振り返りたい場合には有効である。   In addition, when the edited image is converted into print data, the CPU 22 may display the drawn images in an order according to the time series in which the user has drawn the printed images after printing. In this case, the CPU 22 stores the generated drawing image and the generation time in association with each other in the EEPROM 42, and prints each item of the drawing image according to the generation time when converted into print data. This can be realized by generating data. The CPU 22 can perform printing based on the edited image by such various methods. This is effective when the user wants to look back on the contents of the meeting in chronological order.

ユーザーが外部記憶アイコンを操作した場合には(ステップS171:外部記憶)、CPU22は、生成した編集画像を、ユーザーが指定した指定フォーマットに変換する(ステップS174)。ユーザーによるデータフォーマットの指定は、ユーザーが外部記憶アイコンを操作した際に、CPU22が、データフォーマットをユーザーに選択可能に表示画像として投写表示し、ユーザーが赤外線ペンPを用いて選択することにより行う。ユーザーが選択可能なデータフォーマットは、PNG、PDF、JPEG、固有フォーマットである。また、これらのフォーマット以外の、種々のデータフォーマットを採用してもよい。   When the user operates the external storage icon (step S171: external storage), the CPU 22 converts the generated edited image into a designated format designated by the user (step S174). The specification of the data format by the user is performed when the CPU 22 projects and displays the data format as a display image so that the user can select the data format when the user operates the external storage icon, and the user uses the infrared pen P to select the data format. . The user selectable data formats are PNG, PDF, JPEG, and a specific format. Various data formats other than these formats may be adopted.

編集画像を指定フォーマットのデータに変換後、CPU22は、変換後のデータを出力IF52または出力IF75に接続されたフラッシュメモリーMRに出力する(ステップS175)。フラッシュメモリーMRは、プロジェクター20から出力されたデータを受信してデータの記録を行う。フラッシュメモリーMRにおける保存先は、ユーザーが指定フォーマットを選択後に、CPU22がダイアログボックスを表示画像として投写表示し、フラッシュメモリーMR内の保存先をユーザーが選択可能とする。その他、予め、デフォルトの保存先が設定されているとしてもよい。   After converting the edited image into data of the specified format, the CPU 22 outputs the converted data to the flash memory MR connected to the output IF 52 or the output IF 75 (step S175). The flash memory MR receives data output from the projector 20 and records data. As the storage destination in the flash memory MR, after the user selects a designated format, the CPU 22 projects and displays a dialog box as a display image so that the user can select the storage destination in the flash memory MR. In addition, a default storage destination may be set in advance.

また、プロジェクター20は、画像記憶処理(図9)において画像記憶部44に記憶した保存済みの編集画像を読み出してフラッシュメモリーMRに記録することも可能である。具体的には、描画済画像領域RSFにサムネイル表示されている保存済みの編集画像を、ユーザーが赤外線ペンPを用いて編集画像領域EDFに読み出し、外部記憶アイコンを操作すると、CPU22が上記説明したステップS174およびステップS175の処理を行うことによって実現する。その他、描画済画像領域RSFにサムネイル表示されている保存済みの編集画像を編集画像領域EDFに読み出すことなく、直接的にフラッシュメモリーMRに出力するとしてもよい。ユーザーがフラッシュメモリーMRに記憶したい保存済み編集画像に対応するサムネイル表示画像の選択後、外部記憶アイコンを操作すると、CPU22が、選択された保存済み編集画像をフラッシュメモリーMRに出力することによって実現することができる。   Further, the projector 20 can read out the saved edited image stored in the image storage unit 44 in the image storage process (FIG. 9) and record it in the flash memory MR. Specifically, when the user reads the saved edited image displayed as a thumbnail in the drawn image area RSF into the edited image area EDF using the infrared pen P and operates the external storage icon, the CPU 22 described above. This is realized by performing the processing of step S174 and step S175. In addition, the saved edited image displayed as a thumbnail in the drawn image area RSF may be directly output to the flash memory MR without being read out to the edited image area EDF. When the user operates an external storage icon after selecting a thumbnail display image corresponding to a saved edited image to be stored in the flash memory MR, the CPU 22 outputs the selected saved edited image to the flash memory MR. be able to.

一方、ユーザーがメール送信アイコンを操作した場合には(ステップS171:メール送信)、CPU22は、ステップS174と同様に、生成した編集画像を、ユーザーが指定した指定フォーマットに変換する(ステップS176)。そして、データ変換後の編集画像のデータをメールに添付し(ステップS177)、サーバー装置SVを介してメール送信を行う(ステップS178)。   On the other hand, when the user operates the mail transmission icon (step S171: mail transmission), the CPU 22 converts the generated edited image into a designated format designated by the user (step S176), similarly to step S174. Then, the edited image data after the data conversion is attached to the mail (step S177), and the mail is transmitted via the server device SV (step S178).

具体的には、CPU22は、出力制御部40の機能としてメーラーの機能を備えており、編集画像のデータの添付および送信を可能とする。送信先として用いるメールアドレスは、特定のデータフォーマット(例えば、vCard(登録商標))のメールアドレスデータをLANやフラッシュメモリーMRを介して外部から取得し、メーラーの起動後に、ユーザーに選択可能に表示画像として表示する。ユーザーは、表示画像として表示された一または複数のメールアドレスの中から、所望のメールアドレスを赤外線ペンPを用いて選択する。メール添付する編集画像については、編集中の編集画像の添付に限らず、描画済画像領域RSFにサムネイル表示されている保存済み編集画像(描画済画像)の中からユーザーが指定した画像をメール添付することも可能である。この場合、CPU22は、ユーザーが描画済画像領域RSFから指定した描画済画像を画像記憶部44から読み出し、指定フォーマットにデータ変換してメールへの添付処理を行う。CPU22はこのようにして出力制御処理を行う。   Specifically, the CPU 22 has a mailer function as a function of the output control unit 40, and enables attachment and transmission of edited image data. E-mail address used as the destination is acquired from the outside via LAN or flash memory MR, e-mail address data in a specific data format (for example, vCard (registered trademark)), and displayed to be selectable to the user after starting the mailer Display as an image. The user uses the infrared pen P to select a desired mail address from one or a plurality of mail addresses displayed as a display image. As for the edited image to be attached to the email, not only the attached edited image but also the image specified by the user from the saved edited images (drawn images) displayed as thumbnails in the drawn image area RSF is attached to the email. It is also possible to do. In this case, the CPU 22 reads a drawn image designated by the user from the drawn image area RSF from the image storage unit 44, converts the data into a designated format, and performs attachment processing to the mail. In this way, the CPU 22 performs output control processing.

以上説明したように、本実施形態におけるプロジェクター20は、投写表示された基画像に対して、ユーザーが描画行為および編集行為を行った場合に、描画行為および編集行為を認識し、描画画像の生成・編集、および基画像を背景画像とした編集画像を生成し、リアルタイムに投写表示することができる。また、プロジェクター20は、編集画像を記憶することができる。従って、ユーザーは、このような機能を有する装置(例えば、コンピューターPC)を別途用意することを必要とせず、比較的簡易な作業によって、プロジェクター20を会議に適したホワイトボードして用いることができる。   As described above, the projector 20 according to the present embodiment recognizes the drawing action and the editing action when the user performs the drawing action and the editing action on the projected base image, and generates the drawing image. Edit and edit images with the base image as a background image can be generated and projected and displayed in real time. Further, the projector 20 can store an edited image. Therefore, the user does not need to separately prepare a device having such a function (for example, a computer PC), and can use the projector 20 as a white board suitable for a meeting by a relatively simple operation. .

また、プロジェクター20は、スクリーンSCRへの投写に用いた編集画像をそのままの内容で画像記憶部44に記憶し、かつ、記憶した描画済画像を再度読み出すことができる。従って、ユーザーは、プロジェクター20に記録した編集画像を、ディスカッションの内容を記録した議事録として用いることができる。また、プロジェクター20は、編集画像を印刷、出力外部記憶装置への記憶、メール送信できるので、ユーザーは、描画および編集したそのままの内容の編集画像を、種々の方法で保存、配布をすることができる。すなわち、プロジェクター20に記録した編集画像を、複数のユーザーで、種々の態様で共有することができる。   In addition, the projector 20 can store the edited image used for projection on the screen SCR in the image storage unit 44 as it is, and can read the stored drawn image again. Therefore, the user can use the edited image recorded in the projector 20 as the minutes in which the contents of the discussion are recorded. In addition, since the projector 20 can print the edited image, store it in the output external storage device, and send it by e-mail, the user can save and distribute the edited image of the contents as drawn and edited by various methods. it can. That is, the edited image recorded in the projector 20 can be shared in a variety of ways by a plurality of users.

プロジェクター20は、外部から取得した静止画像や動画のフレーム画像を基画像として用いることができる。また、プロジェクター20は、外部から取得した静止画像や動画のフレーム画像を素材画像として用いることができる。従って、ユーザーの所望の画像を投写表示し、その所望の画像の上にユーザーが描画を行うことや、外部から取得した画像を編集画像の一部として用いて描画・編集を行うことを、そのような機能を有するコンピューターPCを別途用意せずに行うことができる。   The projector 20 can use a still image or a moving image frame image acquired from the outside as a base image. Further, the projector 20 can use a still image or a moving image frame image acquired from the outside as a material image. Therefore, the user's desired image is projected and displayed, and the user can draw on the desired image, or can draw and edit using the image acquired from the outside as a part of the edited image. This can be done without separately preparing a computer PC having such a function.

プロジェクター20は、図4に示した起動制御処理を行うので、ユーザーが簡易な操作ですぐにWBモードを利用することを可能にする。また、プロジェクター20は、ユーザーが電源をOFFにした際、編集画像が保存されていない場合には、自動的に編集画像を画像記憶部44に記憶するので、ユーザーが編集画像の保存操作を失念して電源をOFFにした場合にも、編集画像を保持することができる。プロジェクター20は、操作パネル70によって操作可能であるので、図1に示したようにプロジェクター20が壁掛け式のプロジェクターである場合でも、容易に操作を行うことができる。   Since the projector 20 performs the activation control process shown in FIG. 4, the user can immediately use the WB mode with a simple operation. Further, when the edited image is not saved when the user turns off the power, the projector 20 automatically stores the edited image in the image storage unit 44, so that the user forgets to save the edited image. Even when the power is turned off, the edited image can be held. Since the projector 20 can be operated by the operation panel 70, the projector 20 can be easily operated even when the projector 20 is a wall-mounted projector as shown in FIG.

B.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
(B1)変形例1:
上記実施形態においては、プロジェクター20と操作パネル70とは有線によって接続されるとしたが、無線LANやブルートォースなどの無線によって接続されるとしてもよい。また、プロジェクター20と操作パネル70との接続において、所定の認証手段を備えるとしてもよい。例えば、プロジェクター20と操作パネル70とが有線によって接続される場合には、本体側接続IF58とパネル側接続IF71、または、接続端子72と接続端子73とが、1組ごとに固有の形状を有しており、互いの形状が合致した場合のみ接続される。すなわち、異なる組のプロジェクター20と操作パネル70とは接続されない。
B. Variations:
The present invention is not limited to the above-described embodiments and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.
(B1) Modification 1:
In the above-described embodiment, the projector 20 and the operation panel 70 are connected by wire, but may be connected by wireless such as a wireless LAN or bluetooth. In addition, a predetermined authentication unit may be provided for connection between the projector 20 and the operation panel 70. For example, when the projector 20 and the operation panel 70 are connected by wire, the main body side connection IF 58 and the panel side connection IF 71 or the connection terminal 72 and the connection terminal 73 have a unique shape for each set. Are connected only when their shapes match. That is, the different sets of projectors 20 and the operation panel 70 are not connected.

プロジェクター20と操作パネル70とが無線によって接続される場合には、本体側接続IF58とパネル側接続IF71とが1組ごとに固有の信号によって通信を行う。すなわち、異なる組の本体側接続IF58とパネル側接続IF71とは通信を行うことができず、実質的に接続されない。   When the projector 20 and the operation panel 70 are connected wirelessly, the main body side connection IF 58 and the panel side connection IF 71 communicate with each other by a unique signal. That is, the different sets of main body side connection IF 58 and panel side connection IF 71 cannot communicate and are not substantially connected.

この他、プロジェクター20に操作パネル70を接続して使用するために、暗証番号入力、指紋認証、RFIDカードによる認証、鍵による認証など、種々の認証手段を採用することができる。この場合、暗証番号入力用のテンキー、指紋認証装置、RFRD読み取り装置、キーボックスなど、各認証手段に応じた機能部を操作パネル70またはプロジェクター20に設けることによって実現することができる。また、暗証番号入力は投写表示されたテンキー画像に、ユーザーが赤外線ペンPを用いて入力するとしてもよい。   In addition, in order to use the projector 20 by connecting the operation panel 70 to the projector 20, various authentication means such as password input, fingerprint authentication, RFID card authentication, and key authentication can be employed. In this case, it can be realized by providing the operation panel 70 or the projector 20 with a functional unit corresponding to each authentication means such as a numeric keypad for inputting a personal identification number, a fingerprint authentication device, an RFRD reading device, and a key box. Further, the password may be input by the user using the infrared pen P on the projected ten-key image.

このようにすることで、同機種のプロジェクターに用いられる操作パネルを用いて、同機種の他のプロジェクターの操作をすることを防止することができる。例えば、プロジェクター20に編集画像を記憶している場合、プロジェクター20の正当なユーザーが、プロジェクター20と操作パネル70とを分離し、操作パネル70を所持しているとした場合に、第三者が、当該プロジェクター20と接続されるべき操作パネル70とは異なる操作パネル70を用いて、プロジェクター20に記録されている編集画像を取得するといった行為を防止することができ、セキュリティーを確保することができる。   By doing in this way, it can prevent operating the other projector of the same model using the operation panel used for the projector of the same model. For example, when an edited image is stored in the projector 20, when a valid user of the projector 20 separates the projector 20 and the operation panel 70 and possesses the operation panel 70, a third party The operation panel 70 that is different from the operation panel 70 to be connected to the projector 20 can be used to prevent an act of acquiring an edited image recorded in the projector 20, and security can be ensured. .

(B2)変形例2:
上記実施形態においては、プロジェクター20の電源をOFFにした際に、編集画像を記憶するとしたが(図6:ステップS194→ステップS196)、プロジェクター20の電源をOFFにした際に、画像記憶部44に記憶されている編集画像を消去するとしてもよい。このようにすることで、再度の電源投入時に、以前に生成した編集画像の内容を他人に知られることを防ぐことができ、セキュリティーを確保することができる。
(B2) Modification 2:
In the above embodiment, the edited image is stored when the power of the projector 20 is turned off (FIG. 6: step S194 → step S196), but when the power of the projector 20 is turned off, the image storage unit 44 is stored. It is also possible to delete the edited image stored in. In this way, when the power is turned on again, it is possible to prevent others from knowing the contents of the edited image generated previously, and security can be ensured.

(B3)変形例3:
上記実施形態においては、プロジェクター20は、赤外線ペンPが発する赤外線を検知してユーザーの描画行為を認識するとしたが、それに限ることなく、プロジェクター20に接続されたマウスやタブレットなどのポインティングデバイスからの取得した座標情報を用いて描画行為を認識するとしてもよい。また、ユーザーの動作自体をセンサーで認識し座標情報に変換する動作認識装置から取得した座標情報に基づいて、描画行為を認識するとしてもよい。その他、スクリーンSCRとして機能する専用のボードによって、ユーザーの描画行為を認識するとしてもよい。具体的には、タッチパネルの機能を有する専用ボードとプロジェクター20とが接続されており、ユーザーが専用ボード上に行った描画行為に対応する座標情報を描画認識部24が取得し、取得した座標情報に基づいて描画画像生成部26が描画画像を生成するとしてもよい。このようにしても、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
(B3) Modification 3:
In the embodiment described above, the projector 20 detects the infrared ray emitted from the infrared pen P and recognizes the user's drawing action. However, the projector 20 is not limited to this, and the projector 20 is connected to a pointing device such as a mouse or a tablet connected to the projector 20. The drawing action may be recognized using the acquired coordinate information. Further, the drawing action may be recognized based on the coordinate information acquired from the motion recognition device that recognizes the user's motion itself with a sensor and converts it into coordinate information. In addition, the user's drawing action may be recognized by a dedicated board that functions as the screen SCR. Specifically, a dedicated board having a touch panel function and the projector 20 are connected, and the drawing recognition unit 24 acquires coordinate information corresponding to a drawing action performed by the user on the dedicated board, and the acquired coordinate information. The drawing image generation unit 26 may generate a drawing image based on the above. Even if it does in this way, the effect similar to the said embodiment can be acquired.

(B4)変形例4:
上記実施形態においては、プロジェクター20として壁掛け式の短焦点型プロジェクターを採用したが、移動式タイプのプロジェクターを採用するとしてもよい。この場合、プロジェクターとスクリーンSCRとの相対位置が毎回異なる場合があるので、電源投入時に、相対位置を認識するためのキャリブレーションを行うことによって、赤外線ペンPを用いた描画行為の認識を精度良く行うことができる。
(B4) Modification 4:
In the above embodiment, a wall-mounted short focus type projector is employed as the projector 20, but a mobile type projector may be employed. In this case, the relative position between the projector and the screen SCR may be different every time. Therefore, when the power is turned on, calibration for recognizing the relative position is performed to accurately recognize the drawing action using the infrared pen P. It can be carried out.

(B5)変形例5:
上記実施形態における投写表示システム10において、入力IF50、入力IF74、出力IF52、出力IF75に接続されている入出力デバイスの一部が接続されていないとしてもよい。また、上記実施形態において説明した入力力デバイス以外のデバイスが、プロジェクター20と接続されているとしてもよい。例えば、書画カメラや携帯電話(スマートフォンを含む)など、種々の入出力デバイスが接続されているとしてもよい。
(B5) Modification 5:
In the projection display system 10 in the above embodiment, some of the input / output devices connected to the input IF 50, the input IF 74, the output IF 52, and the output IF 75 may not be connected. Further, a device other than the input force device described in the above embodiment may be connected to the projector 20. For example, various input / output devices such as a document camera and a mobile phone (including a smartphone) may be connected.

10…投写表示システム
20…プロジェクター
21…バス
22…CPU
24…描画認識部
26…描画画像生成部
28…編集画像生成部
30…ツール制御部
32…画像入力処理部
34…静止画像取得部
36…フレーム画像取得部
38…表示画像制御部
39…画像記憶処理部
40…出力制御部
41…起動制御部
42…EEPROM
44…画像記憶部
45…RAM
46…ROM
48…操作部
50,74…入力IF
52,75…出力IF
54…カメラ
56…投写光学部
58…本体側接続IF
70…操作パネル
72…接続端子
73…接続端子
78…WBモード起動ボタン
80…入力ソース検出用ボタン
82…キャプチャ用ボタン
84…印刷ボタン
86…保存ボタン
71…パネル側接続IF
CM…デジタルカメラ
PR…プリンター
MR…フラッシュメモリー
SV…サーバー装置
CV…ケーブル
MV…動画データ再生装置
EDF…編集画像領域
TLF…ツール表示領域
RSF…描画済画像領域
MTF…素材画像表示領域
DSP…WB用表示画像
SCR…スクリーン
SCN…スキャナー
INT…インターネット
P…赤外線ペン
10 ... Projection display system 20 ... Projector 21 ... Bus 22 ... CPU
24 ... Drawing recognition unit 26 ... Drawing image generation unit 28 ... Edited image generation unit 30 ... Tool control unit 32 ... Image input processing unit 34 ... Still image acquisition unit 36 ... Frame image acquisition unit 38 ... Display image control unit 39 ... Image storage Processing unit 40 ... Output control unit 41 ... Startup control unit 42 ... EEPROM
44 ... Image storage unit 45 ... RAM
46 ... ROM
48 ... operation unit 50, 74 ... input IF
52,75 ... Output IF
54 ... Camera 56 ... Projection optics 58 ... Main unit side connection IF
70 ... Operation panel 72 ... Connection terminal 73 ... Connection terminal 78 ... WB mode start button 80 ... Input source detection button 82 ... Capture button 84 ... Print button 86 ... Save button 71 ... Panel side connection IF
CM ... Digital camera PR ... Printer MR ... Flash memory SV ... Server device CV ... Cable MV ... Movie data playback device EDF ... Edited image area TLF ... Tool display area RSF ... Rendered image area MTF ... Material image display area DSP ... For WB Display image SCR ... Screen SCN ... Scanner INT ... Internet P ... Infrared pen

Claims (9)

投写型表示装置であって、
画像を投写表示する投写光学部と、
前記画像の処理に係わるユーザーの行為を認識する認識部と、
前記認識部が認識した前記ユーザーの行為に基づいて、描画画像の生成・編集を行うと共に、前記描画画像の背景画像である基画像を前記描画画像に重畳して編集画像を生成し、該編集画像を投写表示画像として前記投写光学部を用いて投写表示する制御部と、
前記投写表示画像として用いた前記編集画像を記憶する記憶部と
を一の筐体内に備え
前記筐体とは別体として、当該投写型表示装置を操作するための操作パネルを備え、
前記操作パネルは、前記筐体と所定の接続手段によって接続されるとともに、前記編集画像を外部に出力させる
投写型表示装置。
A projection display device,
A projection optical unit that projects and displays images;
A recognition unit for recognizing a user's action related to the processing of the image;
Based on the user's action recognized by the recognition unit, the drawing image is generated and edited, and a base image that is a background image of the drawing image is superimposed on the drawing image to generate an editing image. A control unit that projects and displays an image as a projected display image using the projection optical unit;
A storage unit for storing the edited image used as the projected display image in a single housing ;
As a separate body from the case, provided with an operation panel for operating the projection display device,
The operation panel is connected to the casing by a predetermined connection means and outputs the edited image to the outside.
Projection display device.
投写型表示装置であって、  A projection display device,
画像を投写表示する投写光学部と、  A projection optical unit that projects and displays images;
前記画像の処理に係わるユーザーの行為を認識する認識部と、  A recognition unit for recognizing a user's action related to the processing of the image;
前記認識部が認識した前記ユーザーの行為に基づいて、描画画像の生成・編集を行うと共に、前記描画画像の背景画像である基画像を前記描画画像に重畳して編集画像を生成し、該編集画像を投写表示画像として前記投写光学部を用いて投写表示する制御部と、  Based on the user's action recognized by the recognition unit, the drawing image is generated and edited, and a base image that is a background image of the drawing image is superimposed on the drawing image to generate an editing image. A control unit that projects and displays an image as a projected display image using the projection optical unit;
前記投写表示画像として用いた前記編集画像を記憶する記憶部と  A storage unit for storing the edited image used as the projection display image;
を一の筐体内に備え、  In one housing,
前記筐体とは別体として、当該投写型表示装置を操作するための操作パネルを備え、  As a separate body from the case, provided with an operation panel for operating the projection display device,
前記操作パネルは、前記筐体と所定の接続手段によって接続されるとともに、前記編集画像の入出力を前記投写型表示装置に指示する  The operation panel is connected to the casing by predetermined connection means and instructs the projection display device to input / output the edited image.
投写型表示装置。  Projection display device.
請求項1または請求項2記載の投写型表示装置であって、さらに、
前記編集画像を外部に出力する出力部を前記筐体内に備える投写型表示装置。
The projection display device according to claim 1 or 2 , further comprising:
A projection display device including an output unit for outputting the edited image to the outside in the housing.
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の投写型表示装置であって、さらに、
外部からデータを入力する入力部を備え、
前記制御部は、該入力したデータから前記基画像を取得する
投写型表示装置。
The projection display device according to any one of claims 1 to 3 , further comprising:
It has an input unit for inputting data from outside,
The control unit acquires the base image from the input data.
請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の投写型表示装置であって、さらに、
外部からデータを入力する入力部を備え、
前記制御部は、該入力したデータから画像を取得すると共に、該取得した画像を前記編集画像の一部に適用し、前記取得した画像と前記描画画像とを用いて前記編集画像を生成することによって、前記取得した画像を前記編集画像の一部を構成する画像である素材画像として用いる
投写型表示装置。
The projection display device according to any one of claims 1 to 4 , further comprising:
It has an input unit for inputting data from outside,
The control unit acquires an image from the input data, applies the acquired image to a part of the edited image, and generates the edited image using the acquired image and the drawn image. The projection display device uses the acquired image as a material image that is an image constituting a part of the edited image.
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の投写型表示装置であって、さらに、
前記編集画像を編集する一または複数の編集機能をユーザーが指定するための指定部であるツール指定部と、
ユーザーが前記ツール指定部から指定した一または複数の前記編集機能に基づいて、前記編集画像の編集を行うツール制御部と
を前記筐体内に備える投写型表示装置。
The projection display device according to any one of claims 1 to 5 , further comprising:
A tool designating unit that is a designating unit for the user to designate one or a plurality of editing functions for editing the edited image;
A projection display device comprising: a tool control unit that edits the edited image based on one or a plurality of the editing functions specified by the user from the tool specifying unit.
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の投写型表示装置であって、さらに、
当該投写型表示装置の起動時に動作する機能の組み合わせである起動モードを、ユーザーが指定するための指定部である起動モード指定部と、
ユーザーが前記起動モード指定部から特定の起動モードを指定した場合に、前記起動時に、前記認識部と前記制御部と前記記憶部とを動作させる起動制御部と
備える投写型表示装置。
The projection display device according to any one of claims 1 to 6 , further comprising:
An activation mode designating unit that is a designating unit for a user to designate an activation mode that is a combination of functions that operate when the projection display device is activated;
A projection display device comprising: an activation control unit that operates the recognition unit, the control unit, and the storage unit at the time of activation when a user designates a specific activation mode from the activation mode designation unit.
前記記憶部は、電源遮断時に前記記憶した編集画像を消去する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の投写型表示装置。 The projection display device according to claim 1, wherein the storage unit erases the stored edited image when the power is turned off. 前記記憶部は、電源遮断後も前記記憶した編集画像を保持する請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の投写型表示装置。 The projection display device according to any one of claims 1 to 7 , wherein the storage unit holds the stored edited image even after power is turned off.
JP2012107608A 2012-05-07 2012-05-09 Projection display Active JP5998620B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107608A JP5998620B2 (en) 2012-05-09 2012-05-09 Projection display
US13/712,294 US9122378B2 (en) 2012-05-07 2012-12-12 Image projector device
US14/799,948 US9639264B2 (en) 2012-05-07 2015-07-15 Image projector device
US15/472,944 US10241592B2 (en) 2012-05-07 2017-03-29 Image projector device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012107608A JP5998620B2 (en) 2012-05-09 2012-05-09 Projection display

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016170438A Division JP6299824B2 (en) 2016-09-01 2016-09-01 Projection display

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013235142A JP2013235142A (en) 2013-11-21
JP2013235142A5 JP2013235142A5 (en) 2015-06-25
JP5998620B2 true JP5998620B2 (en) 2016-09-28

Family

ID=49761306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012107608A Active JP5998620B2 (en) 2012-05-07 2012-05-09 Projection display

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998620B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6241353B2 (en) * 2014-04-01 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 Bidirectional display method and bidirectional display device
JP6358058B2 (en) * 2014-11-25 2018-07-18 セイコーエプソン株式会社 Display device, display method, and display system
JP6503771B2 (en) * 2015-02-10 2019-04-24 セイコーエプソン株式会社 Projector and control method
EP3293665B1 (en) 2016-09-08 2019-03-06 Ricoh Company, Ltd. Shared terminal, communication system, display control method, and carrier medium
JP2018132769A (en) * 2018-03-15 2018-08-23 セイコーエプソン株式会社 Image display device, and control method of image display device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118738A (en) * 2000-10-10 2002-04-19 Canon Inc Image display device and method, information processing unit using the image display device, and storage medium
JP4203822B2 (en) * 2005-02-04 2009-01-07 ソニー株式会社 Electronic device and display control method
JP2007214983A (en) * 2006-02-10 2007-08-23 Sharp Corp Video display device with quick start mode
JP2008122650A (en) * 2006-11-13 2008-05-29 Seiko Epson Corp Projector
JP2012032581A (en) * 2010-07-30 2012-02-16 Sharp Corp Projector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235142A (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10241592B2 (en) Image projector device
US9652704B2 (en) Method of providing content transmission service by using printed matter
JP5998620B2 (en) Projection display
KR20160121407A (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6733393B2 (en) Shared terminal, communication system, image transmission method, and program
US9888209B1 (en) Remote communication system, method for controlling remote communication system, and storage medium
JP6047917B2 (en) Projection display
US20180309742A1 (en) Shared terminal, communication method, and non-transitory computer-readable medium
JP2018067261A (en) Display system
US20160163013A1 (en) Data processing system and data processing method
JP2009094868A (en) Information processing apparatus, remote indication system and program
JP6776778B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP6299824B2 (en) Projection display
JP2020149502A (en) Conference information management system, information processing device, control method, and program
JP6919432B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP6636658B2 (en) Printer and printer system for outputting re-adhesive memo paper
JP6035855B2 (en) Projection display
JP2019527875A (en) Printer system and method for outputting re-adhesive memo paper
JP7043913B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP2017083850A (en) Projection type display device
JP2017033025A (en) Projection type display device
CN107111466B (en) Method for generating worksheet by using BYOD service and mobile device for performing the same
JP2018060513A (en) Communication terminal, communication system, transmission method, and program
JP7021481B2 (en) Shared terminals, communication systems, communication methods, and programs
JP7081195B2 (en) Communication terminals, communication systems, communication methods, and programs

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150